[go: up one dir, main page]

JPH0688088A - 水溶性冷間圧延油組成物 - Google Patents

水溶性冷間圧延油組成物

Info

Publication number
JPH0688088A
JPH0688088A JP26996091A JP26996091A JPH0688088A JP H0688088 A JPH0688088 A JP H0688088A JP 26996091 A JP26996091 A JP 26996091A JP 26996091 A JP26996091 A JP 26996091A JP H0688088 A JPH0688088 A JP H0688088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold rolling
water
oil composition
rolling oil
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26996091A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruji Toyama
晴二 外山
Takashi Nakajima
孝志 中島
Takashi Kusakabe
俊 日下部
Hiroshi Kuwamoto
紘 鍬本
Kaoru Shiraishi
馨 白石
Takeshi Shiyariyou
武 社領
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yushiro Chemical Industry Co Ltd
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Yushiro Chemical Industry Co Ltd
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yushiro Chemical Industry Co Ltd, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP26996091A priority Critical patent/JPH0688088A/ja
Publication of JPH0688088A publication Critical patent/JPH0688088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、(1)硬質の被圧延材の冷間圧延に
おいて優れた潤滑性能を有する水溶性冷間圧延油組成物
を提供すること、(2)加工率の大きな冷間圧延におい
て優れた潤滑性能を有する水溶性冷間圧延油組成物を提
供すること、及び(3)高速度の冷間圧延において優れ
た潤滑性能を有する水溶性冷間圧延油組成物を提供する
ことを目的とする。している。 【構成】本発明は、(1)動植物油脂、鉱物油及び脂肪
酸エステルからなる群から選ばれる1種又は2種以上の
基油成分、及び(2)界面活性剤を必須成分とする水溶
性冷間圧延油組成物において、(3)アルカリ土類金属
のスルホネートを組成物全量の5ないし50重量%含有
することを特徴とする水溶性冷間圧延油組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷間圧延加工に用いら
れる水溶性冷間圧延油組成物に関する。更に詳しくいえ
ば、優れた潤滑性能を発揮する水溶性冷間圧延油組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から一般に使用されている水溶性冷
間圧延油組成物は、油脂、鉱物油又は脂肪酸エステル等
の基油に、油性向上剤、極圧添加剤、防錆剤、酸化防止
剤、界面活性剤等を加えて、水で乳化したエマルジョン
(一般にクーラントと呼ばれている)として圧延加工部
に供給される。
【0003】従来の水溶性冷間圧延油組成物(例えば特
公平2−14957号公報)には、界面活性剤としてス
ルホン酸の金属塩、スルホン酸のアンモニウム塩あるい
はスルホン酸のアミン塩を配合した例もある。たとえば
特公平2−14957号公報には、アルキルスルフォン
酸塩、アルキルアリールスルフォン酸塩を配合すること
が示されている。しかし、このようなスルホン酸化合物
は潤滑性能(たとえば耐焼き付き性)の向上には寄与し
なかった。さらに、アルカリ土類金属のスルフォネート
を配合した水溶性冷間圧延油組成物は、発明者が知るか
ぎりにおいては未だに公表されていない。
【0004】近年、低炭素鋼の冷間圧延においては、圧
延材質の硬質化、加工条件の変化、圧延速度の高速化、
大量生産化がはかられ、圧延油の潤滑性能に対する要求
がますます苛酷なものとなっている。例えば、硬質材料
の圧延、加工率大の圧延又は高速圧延の場台、加工面温
度上昇により油膜が破断しやすくなり、焼付きが発生し
やすくなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、 1 硬質の被圧延材の冷間圧延において優れた潤滑性能
を有する水溶性冷間圧延油組成物を提供すること、 2 加工率の大きな冷間圧延において優れた潤滑性能を
有する水溶性冷間圧延油組成物を提供すること、及び 3 高速度の冷間圧延において優れた潤滑性能を有する
水溶性冷間圧延油組成物を提供することを目的としてい
る。
【0006】
【問題点を解決するための手段】本発明者らは、圧延油
の成分組成と潤滑効果について鋭意検討した結果、在来
の水溶性冷間圧延油組成物にアルカリ土類金属のスルホ
ネートを配合することによって、本発明の目的を達成す
ることができることを見いだし、本発明を完成した。
【0007】したがって、本発明は、(1)動植物油
脂、鉱物油及び脂肪酸エステルからなる群から選ばれた
1種又は2種以上の基油成分、及び(2)界面活性剤を
必須成分とする水溶性冷間圧延油組成物において、
(3)アルカリ土類金属のスルホネートを組成物全量の
5ないし50重量%含有することを特徴とする水溶性冷
間圧延油組成物を提供するものである。
【0008】(基油成分)本発明の水溶性冷間圧延油組
成物組成物の(a)成分である基油成分としては、例え
ば、スピンドル油、マシン油、タービン油等の鉱物油、
牛脂、豚脂、ナタネ油、ヒマシ油、コメヌカ油、パーム
油、ヤシ油等の動植物油脂、炭素原子数が6〜22の脂
肪酸と1価アルコール又は多価アルコールとのエステ
ル、牛脂、パーム油、ナタネ油等の油脂から得られる脂
肪酸と1価アルコール又は多価アルコールとのエステル
等の脂肪酸エステルが挙げられる。これらの成分は、そ
れぞれ1種でもよいが2種以上を混合して使用すること
もできる。
【0009】(スルホネート)本発明においては、アル
カリ土類金属のスルホネートは水溶性冷間圧延油組成物
の耐焼き付き性を著しく向上させる。発明者らが知るか
ぎりにおいては、これは新知見である。アルカリ土類金
属のスルホネートとしては、マグネシウムスルホネー
ト、カルシウムスルホネート、バリウムスルホネートの
中性塩又は塩基性塩等を挙げることができる。スルホネ
ートを形成するスルホン酸としては、芳香族石油スルホ
ン酸、アルキルスルホン酸、アリールスルホン酸、アル
キルアリールスルホン酸などが含まれる。スルホン酸の
具体例としては、ポストドデシルベンゼンスルホン酸、
ジラウリルセチルベンゼンスルホン酸、パラフィンワッ
クス置換ベンゼンスルホン酸、ポリオレフィン置換ベン
ゼンスルホン酸、ポリイソブチレン置換ベンゼンスルホ
ン酸、ナフタレンスルホン酸等が挙げられる。
【0010】(界面活性剤)界面活性剤としては、ソル
ビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフ
ェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシ
エチレンポリプロピレンエーテル等の非イオン系界面活
性剤、アルキルリン酸エステル塩、ポリオキシエチレン
アルキルリン酸エステル塩等のリン酸エステル系界面活
性剤等が挙げられる。
【0011】(配合割合)本発明の水溶性冷間圧延油組
成物は、上記各成分を配合することによって調製される
が、その含有量は全組成を100重量%とした時に、ア
ルカリ土類金属のスルホネートは5〜50重量%が好ま
しい。アルカリ土類金属のスルホネートの含有量が5重
量%未満では、十分な潤滑性能向上効果、すなわち耐焼
付き性の向上効果が得られず、また、アルカリ土類金属
のスルホネートの含有量が50重量%を越えると、圧延
油粘度が高くなり、クーラントの安定性、圧延後の脱脂
性が低下する。
【0012】(任意成分)本発明の水溶性冷間圧延油組
成物組成物は、上記成分のほかに、必要に応じて公知の
各種添加剤、例えば極圧添加剤、防錆剤、油性向上剤、
酸化防止剤等を添加することができる。極圧添加剤とし
ては、硫化油脂、硫化脂肪酸エステル、オレフィンポリ
サルファイド、ジアルキルポリサルファイド等の硫黄系
極圧剤、リン酸エステル、亜リン酸エステル等のリン系
極圧添加剤を使用することができる。防錆剤としては、
アミン及びその誘導体、アルケニルコハク酸塩及びその
誘導体、リン酸エステル及びその誘導体、ソルビタンジ
オレエート、ソルビタンセスキオレエート等の多価アル
コールの脂肪酸部分エステル、アルキルイミダゾリン化
合物、安息香酸、アミノ酸、p−tert−ブチル安息
香酸、2,4,6−トリス(5−ペンチルカルボキシア
ミノ)−1,3,5−トリアジン、モリブデン酸塩等が
使用される。
【0013】油性向上剤としては、例えば、炭素数原子
が8〜18の高級脂肪酸、ダイマー酸、トリマー酸等の
ポリマー酸が使用される。酸化防止剤としては、2,6
−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール等のフェノー
ル系酸化防止剤、ジラウリルチオプロピオネート等の硫
黄系酸化防止剤、トリフェニルフォスファイト等のリン
系酸化防止剤、フェニル−α−ナフチルアミン、フェリ
チアジン等のアミン系酸化防止剤等が挙げられる。
【0014】(使用方法)以上のようにして構成された
水溶性冷間圧延油組成物組成物を実際に使用するにあた
っては、濃度0.1〜30重量%程度、好ましくは0.
5〜10重量%程度の水分散液として圧延加工に供され
る。
【0015】
【実施例】以下に実施例を示して本発明を具体的に説明
するが、本発明は下記の実施例だけに限定されるもので
はない。なお、下記の実施例及び比較例において、
「%」は特記しない限り重量%である。下記の表1は本
発明の実施例と比較例の組成を示す。
【0016】
【表1】
【0017】本発明の水溶性冷間圧延油組成物の耐焼付
き性と潤滑性能を明らかにするため、表1の組成物につ
いて試験を行った。 圧延試験による耐焼付き性の評価 試験条件を下記に示し、結果を表2に示す。 圧延ロール:直径200mm、表面粗さRa0.05μ
m 圧延速度:30m/min. 圧延材:低炭素鋼SPCC−SB、厚さ0.8mm、幅
80mm 圧下率:50%、55% 圧延油濃度:3% クーラント温度:50〜60℃ クーラント供給量:1.9リットル/min.
【0018】耐焼付き性の評価:圧延後の鋼板表面(6
0×628mm)に発生した焼付きによる微小傷の発生
面積により評価した。評価の表示は、 評点1:微小傷発生面積40%以上、 評点2:微小傷発生面積20〜40%、 評点3:微小傷発生面積5〜20%、 評点4:微小傷発生面積5%以下、 評点5:微小傷発生なし を表わす。
【0019】
【表2】
【0020】 バウデン試験による摩擦係数の測定 試験条件を下記に示し、摩擦係数測定結果を表3に示
す。 荷重:4.0Kgf 滑り速度:4mm/s 滑り距離:30mm 鋼球:SUJ−2(3/16〃) 鋼板:SPCC−SB 鋼板温度:200℃ 試料塗布量:1g/m
【0021】
【表3】
【0022】
【発明の効果】本発明の水溶性冷間圧延油組成物は、優
れた耐焼付き性を発揮するため、冷間圧延加工の能率向
上に資することができる。図1に示すように、本発明に
よれば、バウデン試験における摩擦係数が著しく優れて
いることがわかる。
【図面の簡単な説明】
図1は、バウデン試験における摩擦係数の変化を示すグ
ラフである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月8日
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 129:76 145:38) C10N 10:04 30:06 40:24 Z 8217−4H (72)発明者 日下部 俊 神奈川県高座郡寒川町田端1580番地 ユシ ロ化学工業株式会社内 (72)発明者 鍬本 紘 広島県福山市鋼管町1 日本鋼管株式会社 福山製鉄所内 (72)発明者 白石 馨 広島県福山市鋼管町 1 日本鋼管株式会 社福山製鉄所内 (72)発明者 社領 武 広島県福山市鋼管町 1 日本鋼管株式会 社福山製鉄所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)動植物油脂、鉱物油及び脂肪酸エス
    テルからなる群から選ばれる1種又は2種以上の基油成
    分、及び (2)界面活性剤を必須成分とする水溶性冷間圧延油組
    成物において、 (3)アルカリ土類金属のスルホネートを組成物全量の
    5ないし50重量%含有することを特徴とする水溶性冷
    間圧延油組成物。
JP26996091A 1991-07-19 1991-07-19 水溶性冷間圧延油組成物 Pending JPH0688088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26996091A JPH0688088A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 水溶性冷間圧延油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26996091A JPH0688088A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 水溶性冷間圧延油組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0688088A true JPH0688088A (ja) 1994-03-29

Family

ID=17479619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26996091A Pending JPH0688088A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 水溶性冷間圧延油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0688088A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09328697A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 自動変速機用潤滑油組成物
JP2009040954A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Daido Chem Ind Co Ltd マグネシウム及びマグネシウム合金の温間加工用潤滑剤組成物
KR200459570Y1 (ko) * 2010-04-21 2012-04-12 (주) 유안산전 클램프식 분할전극을 이용한 엔진밸브 예비성형장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09328697A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 自動変速機用潤滑油組成物
JP2009040954A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Daido Chem Ind Co Ltd マグネシウム及びマグネシウム合金の温間加工用潤滑剤組成物
KR200459570Y1 (ko) * 2010-04-21 2012-04-12 (주) 유안산전 클램프식 분할전극을 이용한 엔진밸브 예비성형장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI82068C (fi) Smoerjfettkomposition.
JP4698614B2 (ja) 酸化防止剤ブレンドを含む潤滑剤組成物
EP2631284B1 (en) Grease composition
US3769214A (en) Aqueous lubricant compositions containing alkanolamine salts of carboxylic acids
US4946612A (en) Lubricating oil composition for sliding surface and for metallic working and method for lubrication of machine tools using said composition
JPH0688088A (ja) 水溶性冷間圧延油組成物
JP2000256688A (ja) 金属加工油組成物
CA2095679C (en) Aluminum plate excellent in formability
JP2003526002A (ja) 燐化合物と硫黄化合物とをベースにした多機能潤滑剤
JP2000219890A (ja) 冷間圧延油組成物
JPH08302381A (ja) 金属加工油剤原液組成物および金属加工油剤組成物
JP2993653B2 (ja) アルミニウム塑性加工用潤滑油組成物
WO2013147136A1 (ja) 金属加工用潤滑油組成物
WO2018012639A1 (ja) 難燃性グリース組成物
JPS6213495A (ja) 金属材料の冷間圧延用潤滑油
EP3794094B1 (en) Reciprocating compressor oil
JP2005330328A (ja) オイル性能の改善方法
JP3956399B2 (ja) 高性能潤滑油
JP2004026921A (ja) 軸受用潤滑油組成物
CN113717770A (zh) 一种金属加工油
JP3189989B2 (ja) 潤滑剤
JPH10338894A (ja) 軽金属用潤滑油剤
JP2000008071A (ja) 銅および銅合金用潤滑油組成物
JPS6281494A (ja) 摺動面用潤滑剤組成物
JP3406407B2 (ja) 圧延用潤滑剤組成物