JPH0687930B2 - 渦流室と遠心室との組合せ - Google Patents
渦流室と遠心室との組合せInfo
- Publication number
- JPH0687930B2 JPH0687930B2 JP61179794A JP17979486A JPH0687930B2 JP H0687930 B2 JPH0687930 B2 JP H0687930B2 JP 61179794 A JP61179794 A JP 61179794A JP 17979486 A JP17979486 A JP 17979486A JP H0687930 B2 JPH0687930 B2 JP H0687930B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- housing
- centrifuge
- pipe
- tubular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 26
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 19
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 16
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 6
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 5
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 3
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 3
- 238000003260 vortexing Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 2
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 102220488234 Uromodulin-like 1_F23D_mutation Human genes 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B04—CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
- B04C—APPARATUS USING FREE VORTEX FLOW, e.g. CYCLONES
- B04C3/00—Apparatus in which the axial direction of the vortex flow following a screw-thread type line remains unchanged ; Devices in which one of the two discharge ducts returns centrally through the vortex chamber, a reverse-flow vortex being prevented by bulkheads in the central discharge duct
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M19/00—Details, component parts, or accessories of carburettors, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M1/00 - F02M17/00
- F02M19/03—Fuel atomising nozzles; Arrangement of emulsifying air conduits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M21/00—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
- F02M21/02—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
- F02M21/04—Gas-air mixing apparatus
- F02M21/045—Vortex mixer
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M21/00—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
- F02M21/12—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for fuels in pulverised state
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M29/00—Apparatus for re-atomising condensed fuel or homogenising fuel-air mixture
- F02M29/04—Apparatus for re-atomising condensed fuel or homogenising fuel-air mixture having screens, gratings, baffles or the like
- F02M29/06—Apparatus for re-atomising condensed fuel or homogenising fuel-air mixture having screens, gratings, baffles or the like generating whirling motion of mixture
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M33/00—Other apparatus for treating combustion-air, fuel or fuel-air mixture
- F02M33/02—Other apparatus for treating combustion-air, fuel or fuel-air mixture for collecting and returning condensed fuel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B43/00—Engines characterised by operating on gaseous fuels; Plants including such engines
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/30—Use of alternative fuels, e.g. biofuels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Cyclones (AREA)
- Nozzles (AREA)
- Spray-Type Burners (AREA)
- Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハウジングを含む渦流室であって、該ハウジン
グがその外殻、つまり側壁おいて少なくとも1個の管状
口と連結されていて、該管状口が上記ハウジングにその
軸線と直角に、しかも該軸線から間隔を置いて配置され
ているような渦流室と、遠心室との組合せに関するもの
である。
グがその外殻、つまり側壁おいて少なくとも1個の管状
口と連結されていて、該管状口が上記ハウジングにその
軸線と直角に、しかも該軸線から間隔を置いて配置され
ているような渦流室と、遠心室との組合せに関するもの
である。
(従来技術) 上記種類に属する従来の幾多の渦流室では、上記管状口
が流体吸込口であって該吸込口を通って渦流室に流入す
る液体やガスなどの流体に渦動を付与するような吸込口
を構成しているので、上記流入流体中に含まれている固
体粒子はあたかもサイクロンの中に置かれたときのよう
に、上記流体中にすっかり分散させられる、つまり上記
流体から遠心分離されることになる。
が流体吸込口であって該吸込口を通って渦流室に流入す
る液体やガスなどの流体に渦動を付与するような吸込口
を構成しているので、上記流入流体中に含まれている固
体粒子はあたかもサイクロンの中に置かれたときのよう
に、上記流体中にすっかり分散させられる、つまり上記
流体から遠心分離されることになる。
(本発明の概要) 本発明の目的は上に最初に記載した種類に属する渦流室
であって、該渦流室内へ流入する流体に大きな回転エネ
ルギーを有する集束渦流を形成させ、該集束渦流が上記
渦流室を集中吹出しノズルとして出ることのできるよう
な渦流室と、遠心室との組合せを提供することにある。
であって、該渦流室内へ流入する流体に大きな回転エネ
ルギーを有する集束渦流を形成させ、該集束渦流が上記
渦流室を集中吹出しノズルとして出ることのできるよう
な渦流室と、遠心室との組合せを提供することにある。
上文に最初に記載した種類に属する渦流室の場合、上記
目的は本発明によって達成されるのであって、その特徴
とするところは渦流室のハウジングの外殻、つまり側壁
を貫通して延びる少なくとも2個の管状口を設け、ハウ
ジングの周囲方向にかかる管状口を、その内端部で管状
口と交差するハウジングの二つの半径に対して、ハウジ
ングの周囲方向に同じ向きに傾けて配置し、ハウジング
をその軸線が交差する端板、つまり端壁によって対向す
る両端で閉じ、しかも吸込ノズルを1方の端板に設け、
排出管をもう1方の端板に設けた点にある。
目的は本発明によって達成されるのであって、その特徴
とするところは渦流室のハウジングの外殻、つまり側壁
を貫通して延びる少なくとも2個の管状口を設け、ハウ
ジングの周囲方向にかかる管状口を、その内端部で管状
口と交差するハウジングの二つの半径に対して、ハウジ
ングの周囲方向に同じ向きに傾けて配置し、ハウジング
をその軸線が交差する端板、つまり端壁によって対向す
る両端で閉じ、しかも吸込ノズルを1方の端板に設け、
排出管をもう1方の端板に設けた点にある。
排出管を介して吸引することによってガス状、又は液状
の流体を管状口を通って渦流室に流入させると、又はか
かる流体を加圧して管状口に供給すると、渦運動が本発
明の渦流室中の流体に付与され、そのため該流体は回転
する渦を形成するに至るが、これは上記管状口が同じ向
きに傾斜して配置されていることによる。上記渦の中で
回転する流体の角速度は渦の回転軸に近づくにつれて増
大する。管状口を通って吸引されるか、又は加圧して上
記管状口に供給されるかした流体は本発明の渦流室中で
渦回転する噴流となり、この噴流は渦流室ハウジングの
軸線上に集中し、集束噴流として排出管から外へ出て行
く。この集中回転噴流は大きな回転エネルギーを有して
いるので、後に詳述するように、種々の目的にこれを使
用することが可能である。
の流体を管状口を通って渦流室に流入させると、又はか
かる流体を加圧して管状口に供給すると、渦運動が本発
明の渦流室中の流体に付与され、そのため該流体は回転
する渦を形成するに至るが、これは上記管状口が同じ向
きに傾斜して配置されていることによる。上記渦の中で
回転する流体の角速度は渦の回転軸に近づくにつれて増
大する。管状口を通って吸引されるか、又は加圧して上
記管状口に供給されるかした流体は本発明の渦流室中で
渦回転する噴流となり、この噴流は渦流室ハウジングの
軸線上に集中し、集束噴流として排出管から外へ出て行
く。この集中回転噴流は大きな回転エネルギーを有して
いるので、後に詳述するように、種々の目的にこれを使
用することが可能である。
たとえば、吸込ノズルを通って燃料を渦流室の中に噴射
させると、渦動によって燃料は噴流に伴われて霧化さ
れ、微小粒子を形成するに至る。かかる渦流室は内燃機
関の気化器として、あるいはバーナやジェットエンジン
と組み合わせた霧化器として使用することができる。燃
料は、吸込ノズルを通って、液体や、たとえば微粉炭な
どの粉末の形で供給することが可能である。
させると、渦動によって燃料は噴流に伴われて霧化さ
れ、微小粒子を形成するに至る。かかる渦流室は内燃機
関の気化器として、あるいはバーナやジェットエンジン
と組み合わせた霧化器として使用することができる。燃
料は、吸込ノズルを通って、液体や、たとえば微粉炭な
どの粉末の形で供給することが可能である。
ダストを伴なった空気が管状口を通って渦流室に流入す
ると、該空気は浄化装置によって浄化されるが、この装
置は吸込ノズルを通って注入した水によってダスト粒子
を凝集させ、こうして生じた凝集ダクトをその後遠心分
離によって除去するようにしてダストを伴なった空気の
浄化を行なうものである。
ると、該空気は浄化装置によって浄化されるが、この装
置は吸込ノズルを通って注入した水によってダスト粒子
を凝集させ、こうして生じた凝集ダクトをその後遠心分
離によって除去するようにしてダストを伴なった空気の
浄化を行なうものである。
ダストを伴って移動する流体は加圧して吸込ノズルから
供給することもできるし、あるいは渦流室中に真空を維
持して吸引することによって供給することもできる。
供給することもできるし、あるいは渦流室中に真空を維
持して吸引することによって供給することもできる。
吸込ノズルは情況によっては省略することができるが、
たとえば、それは管状口を通って異なる2種の流体を供
給し、かかる流体が該流体によって形成された渦の中で
混合されるような場合である。その場合には、上記管状
口を通って供給される異なる2成分が回転される渦の中
で実質的に分離されたままに維持されるようにかかる管
状口を配置するものとする。
たとえば、それは管状口を通って異なる2種の流体を供
給し、かかる流体が該流体によって形成された渦の中で
混合されるような場合である。その場合には、上記管状
口を通って供給される異なる2成分が回転される渦の中
で実質的に分離されたままに維持されるようにかかる管
状口を配置するものとする。
本発明の渦流室には回転する渦が形成され、形成された
渦は上記渦流室の軸線上に集中することになるが、回転
する渦の角速度は渦の回転軸に近づくにつれて無限大の
角速度にまで理論上は増大することが可能である。その
結果として、渦回転する粒子間に摩擦が生じることにな
るが、この摩擦は渦の回転軸に近接する分子間にさえも
生じることがある。該摩擦は粒子を分子サイズにまで微
粒子化させ、恐らくは渦回転する物質の分子結合の切断
を引き起こしているものと思われる。
渦は上記渦流室の軸線上に集中することになるが、回転
する渦の角速度は渦の回転軸に近づくにつれて無限大の
角速度にまで理論上は増大することが可能である。その
結果として、渦回転する粒子間に摩擦が生じることにな
るが、この摩擦は渦の回転軸に近接する分子間にさえも
生じることがある。該摩擦は粒子を分子サイズにまで微
粒子化させ、恐らくは渦回転する物質の分子結合の切断
を引き起こしているものと思われる。
渦流室は断面を方形、又は多角形としてもよいが、実際
は渦流室の外殻を円筒形とするのが適当である。かかる
ドラム状の渦流室では摩擦によるエネルギー損失が最少
になるものと信じられているからである。渦流室の外殻
が渦流室中に形成される渦の形に概して一致するように
渦流室の外殻を円錐形とし、この円錐形の外殻が排出管
に向かって集束するようにするのがよい。
は渦流室の外殻を円筒形とするのが適当である。かかる
ドラム状の渦流室では摩擦によるエネルギー損失が最少
になるものと信じられているからである。渦流室の外殻
が渦流室中に形成される渦の形に概して一致するように
渦流室の外殻を円錐形とし、この円錐形の外殻が排出管
に向かって集束するようにするのがよい。
吹込ノズルの中心線と排出管の中心線とは、適当な方法
によって、ハウジングの軸線と一致させるものとする。
ハウジングの側壁、つまり外殻の回りに正規の角度間隔
を置いて、管状管を適当な様式で配設するものとする。
によって、ハウジングの軸線と一致させるものとする。
ハウジングの側壁、つまり外殻の回りに正規の角度間隔
を置いて、管状管を適当な様式で配設するものとする。
両管状口の各中心線はハウジングの中心軸と交差する半
径方向の直線と等しい角度をなしているので、かかる管
状口を通って渦流室に流入した流体によって形成された
渦は能う限り一様なものとなる。これに反して、異なる
効果を得たいのであれば、異なる角度を選択することも
できる。
径方向の直線と等しい角度をなしているので、かかる管
状口を通って渦流室に流入した流体によって形成された
渦は能う限り一様なものとなる。これに反して、異なる
効果を得たいのであれば、異なる角度を選択することも
できる。
両管状口はハウジングの外殻を貫通して該外殻に概ね接
する方向へ延びているのが適当であるが、それはこうす
ることによって有効な渦の形成が助長されることによ
る。
する方向へ延びているのが適当であるが、それはこうす
ることによって有効な渦の形成が助長されることによ
る。
両管状口の各中心線を共通の対称面内に配置し、該対称
面がハウジングの軸線と交差するようにしてもよいが、
該対称面をハウジングの横対称面とするのが望ましい。
面がハウジングの軸線と交差するようにしてもよいが、
該対称面をハウジングの横対称面とするのが望ましい。
隔設された横平面の各平面内に両管状口の各中心線をそ
れぞれに配置すれば、渦流室に流入して相対回転する2
個の成分流となるような液体の流れの生成が助長されよ
う。両管状口の各中心線を排出管に対して斜めに配置
し、かかる管状口の延長部分がハウジングの中心軸と等
しい鋭角で交差するようにしてもよい。排出管を介して
流体を吸引することによって流体を管状口から渦流室に
流入させるのではなくて、加圧することによって流体を
管状口へ供給するような場合には管状口のかかる配置は
望ましいものである。そのような場合には、唯2個の管
状口を設けることが望ましい。
れぞれに配置すれば、渦流室に流入して相対回転する2
個の成分流となるような液体の流れの生成が助長されよ
う。両管状口の各中心線を排出管に対して斜めに配置
し、かかる管状口の延長部分がハウジングの中心軸と等
しい鋭角で交差するようにしてもよい。排出管を介して
流体を吸引することによって流体を管状口から渦流室に
流入させるのではなくて、加圧することによって流体を
管状口へ供給するような場合には管状口のかかる配置は
望ましいものである。そのような場合には、唯2個の管
状口を設けることが望ましい。
本発明においては、渦流室の排出管を入口管とし、該入
口管を上記渦流室に続く室と通じさせ、渦流室に続く上
記室に出口管を設け、該出口管を上記入口管とほぼ同軸
に配置し、入口管の内端と出口管の内端面とを互に離隔
させ、渦流室に続く上記室の壁面に上記内端面から離れ
て上記内端面を囲繞させ、渦流室に続く上記室に出口、
つまり抽出管を設け、該抽出管を入口管及び出口管から
半径方向外側に配置するようにして渦流室に続く上記室
が構成される。入口管の内端面と出口管の内端面とを囲
繞する、渦流室に続く上記室は高速回転しつつ入口管及
び出口管を通って導かれる噴流を受入れる遠心室を構成
して、かかる噴流は前記管の内端と内端の間を上記遠心
室を自由に通過する。その結果として、上記遠心室中に
は、定常渦が入口管の内端面と出口管の内端面との間に
形成され、そのため上記渦の周囲近くに位置する比較的
大きな粒子及び/又は比較的重い粒子は遠心分離される
ことになる。
口管を上記渦流室に続く室と通じさせ、渦流室に続く上
記室に出口管を設け、該出口管を上記入口管とほぼ同軸
に配置し、入口管の内端と出口管の内端面とを互に離隔
させ、渦流室に続く上記室の壁面に上記内端面から離れ
て上記内端面を囲繞させ、渦流室に続く上記室に出口、
つまり抽出管を設け、該抽出管を入口管及び出口管から
半径方向外側に配置するようにして渦流室に続く上記室
が構成される。入口管の内端面と出口管の内端面とを囲
繞する、渦流室に続く上記室は高速回転しつつ入口管及
び出口管を通って導かれる噴流を受入れる遠心室を構成
して、かかる噴流は前記管の内端と内端の間を上記遠心
室を自由に通過する。その結果として、上記遠心室中に
は、定常渦が入口管の内端面と出口管の内端面との間に
形成され、そのため上記渦の周囲近くに位置する比較的
大きな粒子及び/又は比較的重い粒子は遠心分離される
ことになる。
本発明の渦流室を内燃機関の気化器として、又はバーナ
などと組み合わされる霧化器として使用するとき、トラ
ブルのない機能を果たさせ、しかも効果的な操作を行な
うためには、本発明の遠心室を具備することが不可欠で
あるが、その理由はそうしなかったら壁面上に堆積して
いたはずの液体粒子がこの場合は遠心分離されて取り出
されるので、かかる粒子が装置を詰らせたりすることも
無ければ、スラッジとして上記装置内に堆積することも
無いからである。その上に、燃焼条件が改善されるの
で、排ガス中の有毒成分も減少することになる。
などと組み合わされる霧化器として使用するとき、トラ
ブルのない機能を果たさせ、しかも効果的な操作を行な
うためには、本発明の遠心室を具備することが不可欠で
あるが、その理由はそうしなかったら壁面上に堆積して
いたはずの液体粒子がこの場合は遠心分離されて取り出
されるので、かかる粒子が装置を詰らせたりすることも
無ければ、スラッジとして上記装置内に堆積することも
無いからである。その上に、燃焼条件が改善されるの
で、排ガス中の有毒成分も減少することになる。
たとえば、空気を清浄化するため本発明の渦流室を使用
して、空気中のダストを除去するための水などの液体を
吸込ノズルから上記渦流室に注入すると、液体の中を通
すことによって除去される吸着ガス成分を含むことのあ
る、湿らされたダスト粒子及び/又は液滴は遠心室中で
遠心分離され、分離されたダスト粒子は遠心室からその
出口を通って取出される。
して、空気中のダストを除去するための水などの液体を
吸込ノズルから上記渦流室に注入すると、液体の中を通
すことによって除去される吸着ガス成分を含むことのあ
る、湿らされたダスト粒子及び/又は液滴は遠心室中で
遠心分離され、分離されたダスト粒子は遠心室からその
出口を通って取出される。
遠心室の直径は、遠心室中で、制限を受けないで定在す
る渦流が入口管の内端面と出口管の内端面との間に形成
され、そのため遠心室の内壁と接触することによって生
じる摩擦のため上記渦流が制動されることのないように
選択されるものとする。
る渦流が入口管の内端面と出口管の内端面との間に形成
され、そのため遠心室の内壁と接触することによって生
じる摩擦のため上記渦流が制動されることのないように
選択されるものとする。
遠心室の壁面を遠心室の縦軸に対して回転対称に形成
し、上記縦軸を入口管の中心線と出口管の中心線とに一
致させるようにするのが望ましい。たとえば、遠心室を
西洋梨形に形成し、遠心室の出口管を遠心室の細くなっ
ている部分の端に設けるのがよい。
し、上記縦軸を入口管の中心線と出口管の中心線とに一
致させるようにするのが望ましい。たとえば、遠心室を
西洋梨形に形成し、遠心室の出口管を遠心室の細くなっ
ている部分の端に設けるのがよい。
直径が最大の遠心室の断面を、入口管の内端面と出口管
の内端面との間に延びる平面内に配設するのが望まし
い。
の内端面との間に延びる平面内に配設するのが望まし
い。
本発明の他の特徴によれば、入口管の内端面と出口管の
内端面との間の距離を変更できるように入口管と出口管
のうちの少なくとも1方が遠心室の開口中で軸方向に移
動可能に取付けられている。遠心室中に形成される渦の
幅及び長さは入口管の内端面と出力管の内端面との間の
距離を変更することによって変化させることが可能であ
り、定在する渦から遠心分離される粒子の割合はかかる
変更によっても影響を受ける。たとえば、遠心室を気化
器に組込む場合、燃料と空気とから成る混合気の濃さを
入口管の内端面と出口管の内端面との間の距離を調節す
ることによって調節することが可能である。
内端面との間の距離を変更できるように入口管と出口管
のうちの少なくとも1方が遠心室の開口中で軸方向に移
動可能に取付けられている。遠心室中に形成される渦の
幅及び長さは入口管の内端面と出力管の内端面との間の
距離を変更することによって変化させることが可能であ
り、定在する渦から遠心分離される粒子の割合はかかる
変更によっても影響を受ける。たとえば、遠心室を気化
器に組込む場合、燃料と空気とから成る混合気の濃さを
入口管の内端面と出口管の内端面との間の距離を調節す
ることによって調節することが可能である。
所定の比重をもつ粒子、又は所定の粒径を有する粒子を
除去するために遠心室を使用するときは、かかる粒子の
粒度分布に応じて入口管の直径を出口管の直径よりも大
きくしてもよい。
除去するために遠心室を使用するときは、かかる粒子の
粒度分布に応じて入口管の直径を出口管の直径よりも大
きくしてもよい。
入口管の内端部にノズルのようなフレアを付することに
よって遠心室中に形成される渦の形を改善することがで
きる。
よって遠心室中に形成される渦の形を改善することがで
きる。
本発明の他の特徴によれば、同じ種類の遠心室を複数
個、直列に接続し、前位の遠心室の各出口管が続く後位
の遠心室の入口管となるようにすることができる。かか
る配置を使用すれば、比重及び/又は粒径に応じて粒子
を選択的に分離することが可能になる。連続して接続さ
れた遠心室の各出口管の直径を、流れの方向に、管から
管へ増大させるようにするのが好ましい。
個、直列に接続し、前位の遠心室の各出口管が続く後位
の遠心室の入口管となるようにすることができる。かか
る配置を使用すれば、比重及び/又は粒径に応じて粒子
を選択的に分離することが可能になる。連続して接続さ
れた遠心室の各出口管の直径を、流れの方向に、管から
管へ増大させるようにするのが好ましい。
本発明の渦流室を本発明の遠心室と組み合わせて使用す
ることによって、気化器を得たり、空気清浄器を得た
り、あるいは空気を加湿するための水を吸込ノズルから
供給することによって増湿器を得たりすることが可能に
なる。
ることによって、気化器を得たり、空気清浄器を得た
り、あるいは空気を加湿するための水を吸込ノズルから
供給することによって増湿器を得たりすることが可能に
なる。
本発明の渦流室と本発明の遠心室とを組み合わせること
によってオイル・バーナ、微粉炭用バーナ、又は木材粉
用バーナを得るために、あるいは煤やダストを捕集する
ための吸収体を得るために使用される。本発明の渦流室
と本発明の遠心室は清澄器や精製装置にも使用すること
ができる。本発明の装置はエマルションを生成させた
り、混合溶液から成分を凝離させたりするのにも使用す
ることができる。
によってオイル・バーナ、微粉炭用バーナ、又は木材粉
用バーナを得るために、あるいは煤やダストを捕集する
ための吸収体を得るために使用される。本発明の渦流室
と本発明の遠心室は清澄器や精製装置にも使用すること
ができる。本発明の装置はエマルションを生成させた
り、混合溶液から成分を凝離させたりするのにも使用す
ることができる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図乃至第4図に示す渦流室は円筒形管状体2を含
み、この管状体はその両端で該管状体に連結された端板
3、4によって閉じられている。この管状部材2は渦流
室1のハウジングの外殻を構成している。2個の管状口
5、6が管状体2と、その横対称面内で、180゜の角度
間隔を置いた位置において、連結されている。第2図か
ら明らかなように、管状口5、6は渦流室に接しつつ該
渦流室に通じている。管状口5、6が180゜の角度間隔
を置いて配置されているため、管状口5、6の中心線
7、8は互に平行である。第1図から明かなように、管
状口5、6の各中心線7、8は渦流室1の中心線10と直
角に交差している。
み、この管状体はその両端で該管状体に連結された端板
3、4によって閉じられている。この管状部材2は渦流
室1のハウジングの外殻を構成している。2個の管状口
5、6が管状体2と、その横対称面内で、180゜の角度
間隔を置いた位置において、連結されている。第2図か
ら明らかなように、管状口5、6は渦流室に接しつつ該
渦流室に通じている。管状口5、6が180゜の角度間隔
を置いて配置されているため、管状口5、6の中心線
7、8は互に平行である。第1図から明かなように、管
状口5、6の各中心線7、8は渦流室1の中心線10と直
角に交差している。
渦流室1の端板3には排出管12が設けられているのに、
対向する端板4には吸込ノズル13が取付けられている。
排出管12の中心線と吸込ノズル13の中心線とは、渦流室
のハウジングの中心線と一致している。
対向する端板4には吸込ノズル13が取付けられている。
排出管12の中心線と吸込ノズル13の中心線とは、渦流室
のハウジングの中心線と一致している。
つぎに、第5図乃至第7図を参照しつつ、遠心室ついて
説明する。遠心室はハウジング15を包含し、このハウジ
ングは回転対称形をしていて、形状は略西洋梨形であ
る。ハウジング15はその1端に入口管16を、又その他端
に出口管17を備える。入口管16と出口管17は同軸であ
り、遠心室15の中心線と一致した中心線を有し、上記遠
心室の両端に形成された、対をなす開口に嵌着されてい
る。遠心室15の入口管16は渦流室1の排出管によって形
成される。
説明する。遠心室はハウジング15を包含し、このハウジ
ングは回転対称形をしていて、形状は略西洋梨形であ
る。ハウジング15はその1端に入口管16を、又その他端
に出口管17を備える。入口管16と出口管17は同軸であ
り、遠心室15の中心線と一致した中心線を有し、上記遠
心室の両端に形成された、対をなす開口に嵌着されてい
る。遠心室15の入口管16は渦流室1の排出管によって形
成される。
入口管16の内端18と出口管17の内端19とは、遠心室15の
内部において、所定間隔aを互に隔てている。入口管16
の内端面18と出口管17の内端面19との間を過ぎって延び
る平面内に、遠心室15の横断面であって、遠心室の直径
が最大となるような横断面20が配置されている。直径が
最大となる遠心室の部分において、遠心室15は弯曲し
た、縦断面輪郭を有している。遠心室15の直径は上記部
分から入口管16の方へ向かっても、出口管17の方へ向か
っても共に減少するが、入口管16は出口管17よりも小さ
な直径を有している。
内部において、所定間隔aを互に隔てている。入口管16
の内端面18と出口管17の内端面19との間を過ぎって延び
る平面内に、遠心室15の横断面であって、遠心室の直径
が最大となるような横断面20が配置されている。直径が
最大となる遠心室の部分において、遠心室15は弯曲し
た、縦断面輪郭を有している。遠心室15の直径は上記部
分から入口管16の方へ向かっても、出口管17の方へ向か
っても共に減少するが、入口管16は出口管17よりも小さ
な直径を有している。
直径が最大となるような遠心室の断面に隣接して遠心室
15は該遠心室に接しつつ延びる抽出パイプ20を備えてい
る。この抽出パイプに弁、又は絞りを組み込むようにし
てもよい。
15は該遠心室に接しつつ延びる抽出パイプ20を備えてい
る。この抽出パイプに弁、又は絞りを組み込むようにし
てもよい。
第7図について説明すると、入口管16を通って遠心室15
に流入した、渦回転する噴流25は入口管16の内端面18と
出口管17の内端面19との間でその幅を広げて直径の大き
くなる渦26を形成している。渦の中の粒子で、渦の周囲
近くにある粒子27は遠心分離され、分離された粒子は抽
出パイプ20を通って取出される。
に流入した、渦回転する噴流25は入口管16の内端面18と
出口管17の内端面19との間でその幅を広げて直径の大き
くなる渦26を形成している。渦の中の粒子で、渦の周囲
近くにある粒子27は遠心分離され、分離された粒子は抽
出パイプ20を通って取出される。
つぎに、第1図乃至第7図に示す装置の若干の応用を、
例示として、第8図乃至第14図を参照して説明する。
例示として、第8図乃至第14図を参照して説明する。
第8図は渦流室1とこの渦流室1に連結された遠心室15
とを包含する単式渦流型気化器を示す。内燃機関の気化
器はパイプ30を介して燃料と空気との混合気を吸引する
ので、真空が渦流室1の中に形成され、この真空が空気
を管状口6、7を通って渦流室1の中に流入させ、この
空気が集束する渦動を上記渦流室中に形成する。燃料供
給装置31によって燃料が吸込ノズル13を通って渦回転す
る集束空気噴流の中へ供給され、この燃料は霧化されて
渦回転する空気噴流中に浮遊する微小粒子を形成する。
とを包含する単式渦流型気化器を示す。内燃機関の気化
器はパイプ30を介して燃料と空気との混合気を吸引する
ので、真空が渦流室1の中に形成され、この真空が空気
を管状口6、7を通って渦流室1の中に流入させ、この
空気が集束する渦動を上記渦流室中に形成する。燃料供
給装置31によって燃料が吸込ノズル13を通って渦回転す
る集束空気噴流の中へ供給され、この燃料は霧化されて
渦回転する空気噴流中に浮遊する微小粒子を形成する。
渦回転する、燃料と空気との混合気の噴流は入口管16を
通って遠心室15の中に流入し、この遠心室中で比較的大
きな液滴が遠心分離され、遠心分離された滴液は遠心室
の直径が最大となっている部分32に捕集され、捕集され
た液滴は抽出パイプ33を通って排出される。こうして抽
出された燃料は図示してない流路によって再循環された
後、吸込ノズル13からもう1度供給される。
通って遠心室15の中に流入し、この遠心室中で比較的大
きな液滴が遠心分離され、遠心分離された滴液は遠心室
の直径が最大となっている部分32に捕集され、捕集され
た液滴は抽出パイプ33を通って排出される。こうして抽
出された燃料は図示してない流路によって再循環された
後、吸込ノズル13からもう1度供給される。
出口管17はその出口端における流路面積を無限に調節で
きる絞り弁34を備えている。例示としての図示実施例に
おいて、絞り弁は2個のゲート35、36を包含し、各ゲー
トには重ね合わせると方形開口を形成するV字形凹みが
それぞれに形成されていて、かかるゲートを相対移動さ
せることによって上記開口の面積を変えることができ
る。こうする代わりに、この絞り弁をアイリス絞りで構
成することもできる。
きる絞り弁34を備えている。例示としての図示実施例に
おいて、絞り弁は2個のゲート35、36を包含し、各ゲー
トには重ね合わせると方形開口を形成するV字形凹みが
それぞれに形成されていて、かかるゲートを相対移動さ
せることによって上記開口の面積を変えることができ
る。こうする代わりに、この絞り弁をアイリス絞りで構
成することもできる。
第9図は複式渦流型気化器を示す。この複式気化器の場
合、第8図について述べた種類の2個の渦流型気化器が
かかる気化器に続く、もう1つの渦流室40と連結されて
いて、この渦流室から渦回転する噴流を形成する、燃料
と空気との混合気が吸引管41を通って吸引されるように
構成されている。
合、第8図について述べた種類の2個の渦流型気化器が
かかる気化器に続く、もう1つの渦流室40と連結されて
いて、この渦流室から渦回転する噴流を形成する、燃料
と空気との混合気が吸引管41を通って吸引されるように
構成されている。
第10図は管状口5、6を通って渦流室1の中に空気を吹
込み2個の軸流ファン50、51を包含するオイル・バーナ
の概念図を示す。燃料が吸込ノズル13を通って注入さ
れ、注入された燃料が空気の渦動中で霧化され、霧化の
結果生じた、燃料と空気との混合気の噴流が入口管16を
通って遠心室15へ流入する。遠心分離された、燃料の液
滴は抽出管53を通って抽出され、抽出された燃料は再循
環される。渦回転する、燃料と空気との混合気の噴流は
吸引パイプ54を経てバーナへ供給される。
込み2個の軸流ファン50、51を包含するオイル・バーナ
の概念図を示す。燃料が吸込ノズル13を通って注入さ
れ、注入された燃料が空気の渦動中で霧化され、霧化の
結果生じた、燃料と空気との混合気の噴流が入口管16を
通って遠心室15へ流入する。遠心分離された、燃料の液
滴は抽出管53を通って抽出され、抽出された燃料は再循
環される。渦回転する、燃料と空気との混合気の噴流は
吸引パイプ54を経てバーナへ供給される。
第11図は空気からダストを捕集すると共に、空気を加湿
して清浄化する装置を示す略図である。空気調和すべき
空気が、代表的に1個だけが断面で図示されている管状
空気取入れ口5を通って、渦流室1の中に流入する。清
浄化し、かつ加湿すべき空気に水がノズル13を通って供
給される。水は渦回転する空気噴流中で霧化されて微小
粒子となり、霧化の結果生じた水と空気とから成るエー
ロゾルが遠心室15に流入し、この遠心室中で注入した水
によって凝集させられていたダスト粒子が遠心力によっ
て分離され、分離されたダスト粒子はその後抽出ダクト
60を通って排出される。こうして加湿され、かつ清浄化
された空気は送風機61が吸引することによって排出され
る。
して清浄化する装置を示す略図である。空気調和すべき
空気が、代表的に1個だけが断面で図示されている管状
空気取入れ口5を通って、渦流室1の中に流入する。清
浄化し、かつ加湿すべき空気に水がノズル13を通って供
給される。水は渦回転する空気噴流中で霧化されて微小
粒子となり、霧化の結果生じた水と空気とから成るエー
ロゾルが遠心室15に流入し、この遠心室中で注入した水
によって凝集させられていたダスト粒子が遠心力によっ
て分離され、分離されたダスト粒子はその後抽出ダクト
60を通って排出される。こうして加湿され、かつ清浄化
された空気は送風機61が吸引することによって排出され
る。
第12図は清澄器、つまり高純度の水を再生する装置を示
す図解式断面図である。清浄化すべき水は管状口70、71
を通って渦流室72に流入する。除去すべき重い粒子は相
続いて接続されている遠心室73乃至76の中で遠心分離さ
れ、遠心分離された粒子は相続いて配置されている抽出
流路77乃至80を通って排出される。清浄化すべき水は遠
心ポンプ81によって吸引される。
す図解式断面図である。清浄化すべき水は管状口70、71
を通って渦流室72に流入する。除去すべき重い粒子は相
続いて接続されている遠心室73乃至76の中で遠心分離さ
れ、遠心分離された粒子は相続いて配置されている抽出
流路77乃至80を通って排出される。清浄化すべき水は遠
心ポンプ81によって吸引される。
渦流室72中で発生した、渦回転する噴流が流れの方向で
見て最後段の遠心室76の出口管の中にまだ存在してい
る。遠心分離室の出口管の直径は流れの方向にそって漸
減しているため、流れの中から除去すべき成分物質はそ
れぞれの遠心室中で選択的に除去される。
見て最後段の遠心室76の出口管の中にまだ存在してい
る。遠心分離室の出口管の直径は流れの方向にそって漸
減しているため、流れの中から除去すべき成分物質はそ
れぞれの遠心室中で選択的に除去される。
第13図は精製装置を示す図解式断面図である。精製すべ
き液体は、遠心ポンプ90により吸引されて、管状口91、
92を通り渦流室93の中に流入する。流れの中から除去す
べき成分物質は遠心室94乃至98中で選択的に除去され
る。
き液体は、遠心ポンプ90により吸引されて、管状口91、
92を通り渦流室93の中に流入する。流れの中から除去す
べき成分物質は遠心室94乃至98中で選択的に除去され
る。
第14図は渦流室を用いて煙道ガス中の毒性成分を水に吸
収させて除去する装置を示す図解式断面図である。清浄
化すべき煙道ガスは、送風機100により吸引されること
によって、取入れ管101を通ってサイクロン室102に流入
し、このサイクロン室の中で煙道ガス中の粗いダスト粒
子が遠心分離される。粗いダスト粒子を分離された煙道
ガスはその上に吸引されて、管状口103、104を通過し、
さらに調節自在の絞り弁を通過後、渦流室105に流入す
る。好ましくは水から成る液体がノズル106から噴射さ
れ、この水の噴流がダストを凝集させると共に、除去す
べき成分ガスを吸収する。除去すべき煙道ガスの諸成分
ガスが相続いて配置されている遠心分離室107乃至103中
で選択的に分離されるので、清浄化され、かつ毒性成分
の除去された煙道ガスが送風機100によって排出される
ことになる。
収させて除去する装置を示す図解式断面図である。清浄
化すべき煙道ガスは、送風機100により吸引されること
によって、取入れ管101を通ってサイクロン室102に流入
し、このサイクロン室の中で煙道ガス中の粗いダスト粒
子が遠心分離される。粗いダスト粒子を分離された煙道
ガスはその上に吸引されて、管状口103、104を通過し、
さらに調節自在の絞り弁を通過後、渦流室105に流入す
る。好ましくは水から成る液体がノズル106から噴射さ
れ、この水の噴流がダストを凝集させると共に、除去す
べき成分ガスを吸収する。除去すべき煙道ガスの諸成分
ガスが相続いて配置されている遠心分離室107乃至103中
で選択的に分離されるので、清浄化され、かつ毒性成分
の除去された煙道ガスが送風機100によって排出される
ことになる。
第1図は渦流室を示す側面図である。 第2図は第1図の線A−Bについての断面図である。 第3図は第1図に示す渦流室の、排出管の設けられてい
る方の端面を示す正面図である。 第4図は第1図に示す渦流室の、吸込ノズルの設けられ
ている方の端面を示す正面図である。 第5図は第1図の渦流室に続いて配置された遠心室を示
す縦断面図である。 第6図は第5図に示す遠心室の横断面図である。 第7図は第5図と類似の縦断面図であるが、拡大して描
いてある。 第8図は内燃機関に使用される気化器を示す縦断面図で
あり、この気化器は渦流室とこれに続く遠心室とを包含
する。 第9図は複式渦流型気化器を示す縦断面図である。 第10図はオイルー・バーナを示す縦断面図である。 第11図は空気からダストを捕集すると共に、空気を加湿
して清浄化する装置を示す横断面図である。 第12図は清澄器を示す図解式縦断面図である。 第13図は精製装置を示す図解式縦断面図である。 第14図は煙道ガスから毒性成分ガスを除去する装置を示
す図解式縦断面図である。 1……渦流室 2……ハウジング、外殻(ハウジングの) 3……端板、4……端板 5……管状口、6……管状口 7……中心線(管状口6の) 8……中心線(管状口5の) 10……軸線(ハウジング2の)、縦軸(ハウジング2
の) 12……排出管、13……吸込ノズル 15……遠心室、16……入口管 17……出口管 18……内端面(入口管16の) 19……内端面(出口管17の) 20……抽出パイプ
る方の端面を示す正面図である。 第4図は第1図に示す渦流室の、吸込ノズルの設けられ
ている方の端面を示す正面図である。 第5図は第1図の渦流室に続いて配置された遠心室を示
す縦断面図である。 第6図は第5図に示す遠心室の横断面図である。 第7図は第5図と類似の縦断面図であるが、拡大して描
いてある。 第8図は内燃機関に使用される気化器を示す縦断面図で
あり、この気化器は渦流室とこれに続く遠心室とを包含
する。 第9図は複式渦流型気化器を示す縦断面図である。 第10図はオイルー・バーナを示す縦断面図である。 第11図は空気からダストを捕集すると共に、空気を加湿
して清浄化する装置を示す横断面図である。 第12図は清澄器を示す図解式縦断面図である。 第13図は精製装置を示す図解式縦断面図である。 第14図は煙道ガスから毒性成分ガスを除去する装置を示
す図解式縦断面図である。 1……渦流室 2……ハウジング、外殻(ハウジングの) 3……端板、4……端板 5……管状口、6……管状口 7……中心線(管状口6の) 8……中心線(管状口5の) 10……軸線(ハウジング2の)、縦軸(ハウジング2
の) 12……排出管、13……吸込ノズル 15……遠心室、16……入口管 17……出口管 18……内端面(入口管16の) 19……内端面(出口管17の) 20……抽出パイプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F23D 11/40 B 9250−3K
Claims (22)
- 【請求項1】渦流室と遠心室との組合せであって、該渦
流室の特徴とするところは、ハウジングを含む渦流室で
あって、該ハウジングがその外殻、つまり側壁において
少なくとも一つの管状口と連結されていて、該管状口
が、前記ハウジングの軸線とほぼ直角に、しかも該軸線
から間隔を置いて配置された中心線を有するような渦流
室において、 渦流室のハウジングの外殻、つまり側壁を貫通して延び
る少なくとも二つの管状口を設け、管状口の内端部で前
記管状口と交差する前記ハウジングの二つの半径に対し
て、前記管状口を、ハウジングの周囲方向に同じ向きに
傾けて配置し、 ハウジングを、その軸線が交差する端板、つまり端壁に
よって対向する両端で閉じ、 吸収ノズルを一方の端板に設け、そして、排出管をもう
一方の端板に設けた点にあり、 前記遠心室の特徴とするところは、該遠心室が、渦流室
の排出管によって構成された入口管と、該入口管と同軸
の出口管とを含み、入口管と出口管の各内端面を互に離
隔させ、該内端面を囲繞して該遠心室の壁面を隔設し、
前記入口管および前記出口管から半径方向に外に向かっ
て離隔した点において抽出パイプを前記遠心室に連結し
た点にあるように構成した渦流室と遠心室との組合せ。 - 【請求項2】前記渦流室のハウジングの外殻を円筒形と
した特許請求の範囲第1項に記載の組合せ。 - 【請求項3】前記渦流室のハウジングの外殻を円錐形と
し、該外殻が排出管の方へ向かって集束するようにした
特許請求の範囲1項に記載の組合せ。 - 【請求項4】前記渦流室の吸込ノズルの中心線と排出管
の中心線とが、前記ハウジングの軸線と一致するように
構成された特許請求の範囲第1項記載の組合せ。 - 【請求項5】前記渦流室の管状口を、側壁、つまり外殻
の回りに、正規の角度間隔を置いて配設した特許請求の
範囲第1項に記載の組合せ。 - 【請求項6】前記渦流室の管状口の各中心線が、ハウジ
ングの軸線と交差する半径方向の直線と等しい角度をな
すようにした特許請求の範囲第1項に記載の組合せ。 - 【請求項7】前記渦流室の管状口が、ハウジングの外殻
を貫通して該外殻に概ね接する方向へ延びるようにした
特許請求の範囲第1項に記載の組合せ。 - 【請求項8】前記渦流室の管状口の各中心線を、共通の
対称面内に配置し、該対称面を、ハウジングの軸線と交
差させるようにした特許請求の範囲第1項に記載の組合
せ。 - 【請求項9】前記渦流室の管状口が、ハウジングの横対
称面に隣接して該ハウジングに通じるようにした特許請
求の範囲第1項に記載の組合せ。 - 【請求項10】前記渦流室の管状口の各中心線を、隔設
された横平面内にそれぞれ配置するようにした特許請求
の範囲第1項に記載の組合せ。 - 【請求項11】前記渦流室の管状口の各中心線を、排出
管に対して斜めに配置し、かかる管状口の延長部分が、
ハウジングの中心軸と等しい鋭角で交差するようにした
特許請求の範囲第1項に記載の組合せ。 - 【請求項12】前記渦流室の管状口を、二つ設けるよう
にした特許請求の範囲第1項に記載の組合せ。 - 【請求項13】前記遠心室の壁面を、遠心室の縦軸に関
して回転対称とし、該縦軸を、前記遠心室の入口管およ
び出口管の各中心線と一致させるようにした特許請求の
範囲第1項に記載の組合せ。 - 【請求項14】前記遠心室の入口管および出口管の各内
端面間に延びる平面内で、前記遠心室が、最大の断面を
有するようにした特許請求の範囲第1項に記載の組合
せ。 - 【請求項15】前記遠心室の直径が、直径が最大の、そ
の断面から入口室および出口室へ向かって連続的に減少
するようにした特許請求の範囲第1項に記載の組合せ。 - 【請求項16】直径が最大となるような前記遠心室の断
面に隣接して抽出パイプを遠心室と連結した特許請求の
範囲第1項に記載の組合せ。 - 【請求項17】前記入口管と前記出口管との間の距離を
変更できるように、前記入口管および前記出口管の少な
くとも一方を、前記遠心室の開口中で軸方向へ変位可能
に取付けた特許請求の範囲第1項に記載の組合せ。 - 【請求項18】前記入口管の直径を、前記出口管の直径
よりも大きくした特許請求の範囲第1項に記載の組合
せ。 - 【請求項19】前記入口管の内端部にノズルのようなフ
レアを付した特許請求の範囲第1項に記載の組合せ。 - 【請求項20】同じ種類の前記遠心室を複数個、直列に
接続し、前位の遠心室の各出口管が続く後位の遠心室の
入口管を構成するようにした特許請求の範囲第1項に記
載の組合せ。 - 【請求項21】相続く遠心室の各出口管の直径が流れの
方向に室から室へ増大するようにした特許請求の範囲第
20項に記載の組合せ。 - 【請求項22】入口管と、該入口管とほぼ同軸の出口管
とを含む遠心室であって、入口管および出口管の各内端
面を互に離隔させ、該内端面を囲繞して該遠心室の壁面
を隔設し、前記入口管および前記出口管から半径方向に
外へ向かって離隔した点において抽出パイプを前記遠心
器と連結されるようにした遠心室。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE8521902U DE8521902U1 (de) | 1985-07-30 | 1985-07-30 | Wirbelzerstäubungskammer, welche stabile, sich selbst zentrierende Wirbel erzeugt, zum Zwecke des molekularfeinen Zerstäubens von Flüssigkeit (bzw. pulverförmigen Feststoff) mit Luft (bzw. Gas) |
DE8521902.9 | 1985-07-30 | ||
DE19858521904 DE8521904U1 (de) | 1985-07-30 | 1985-07-30 | Schleuderkammer, zum Ausschleudern unzerstäubter Flüssigkeitspartikel aus zentrischen Wirbeln |
DE8521904.5 | 1985-07-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6238216A JPS6238216A (ja) | 1987-02-19 |
JPH0687930B2 true JPH0687930B2 (ja) | 1994-11-09 |
Family
ID=25950398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61179794A Expired - Lifetime JPH0687930B2 (ja) | 1985-07-30 | 1986-07-30 | 渦流室と遠心室との組合せ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4726686A (ja) |
EP (1) | EP0213329B1 (ja) |
JP (1) | JPH0687930B2 (ja) |
AT (1) | ATE67939T1 (ja) |
DE (1) | DE3681768D1 (ja) |
Families Citing this family (88)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2177618B (en) * | 1985-07-13 | 1989-07-19 | Adrian Philip Boyes | Gas/liquid contacting |
NL8700996A (nl) * | 1987-04-28 | 1988-11-16 | Ir Paul Martin Hofmeester | Apparaat voor het mengen van gas of gassen met lucht, in een regelbare mengverhouding voor een verbrandingsmachine. |
DE8906889U1 (de) * | 1989-06-05 | 1989-08-31 | Czernawski, Norbert, 6140 Benzheim | Wirbelkammerzerstäuber |
GB2239191B (en) * | 1989-11-28 | 1993-04-14 | Orkney Water Test Centre Limit | A method of coalescing a disperse phase within a continuous phase of a fluid mixture |
US5224604A (en) * | 1990-04-11 | 1993-07-06 | Hydro Processing & Mining Ltd. | Apparatus and method for separation of wet and dry particles |
US5124034A (en) * | 1991-02-28 | 1992-06-23 | Infilco Degremont Inc. | Liquid purification systems |
US5124049A (en) * | 1991-02-28 | 1992-06-23 | Infilco Degremont Inc. | Liquid purification methods |
US5326165A (en) * | 1991-06-26 | 1994-07-05 | Irvine Scientific Sales Co. | Mixing apparatus |
US5523063A (en) * | 1992-12-02 | 1996-06-04 | Applied Materials, Inc. | Apparatus for the turbulent mixing of gases |
WO1994022566A1 (en) * | 1993-04-02 | 1994-10-13 | Irvine Scientific Sales Co. | Dissolution apparatus |
US5322646A (en) * | 1993-08-03 | 1994-06-21 | Amazing Things | Simulated tornado humidifier |
WO1995016521A1 (de) * | 1993-12-13 | 1995-06-22 | Rubenberger, Karl | Zerstäubungsvorrichtung |
US5435913A (en) * | 1994-04-14 | 1995-07-25 | Ashbrook; Clifford L. | Fluid treating apparatus |
FR2727441B1 (fr) * | 1994-11-28 | 1997-01-31 | Lamort E & M | Perfectionnements aux dispositifs d'injection d'air dans un flux de pate a papier pour en operer le desencrage |
US5653813A (en) * | 1995-04-03 | 1997-08-05 | Novellus Systems, Inc. | Cyclone evaporator |
US6004517A (en) * | 1995-05-24 | 1999-12-21 | The Dow Chemical Company | Process to make allyl chloride and reactor useful in that process |
US5753110A (en) * | 1995-05-31 | 1998-05-19 | Biomaterial Co., Ltd. | Biochemical reactor of liquid current type, groundwater and wastewater purifying system equipped therewith, and liquid transport-stirring apparatus that employs the transport means used in said reactor and system |
JPH09122536A (ja) * | 1995-10-30 | 1997-05-13 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 気体中の液体粒子分離装置 |
DE19712242A1 (de) * | 1997-03-03 | 1998-09-17 | Jean Denis Rochat | Vorrichtung und Verfahren zur Separation von in einem Fluid enthaltenen Teilchen |
US5858237A (en) * | 1997-04-29 | 1999-01-12 | Natural Resources Canada | Hydrocyclone for separating immiscible fluids and removing suspended solids |
US7234857B2 (en) * | 1998-02-26 | 2007-06-26 | Wetend Technologies Oy | Method and apparatus for feeding a chemical into a liquid flow |
FI108802B (fi) * | 1998-02-26 | 2002-03-28 | Wetend Technologies Oy | Menetelmä ja laite kemikaalin syöttämiseksi nestevirtaan sekä paperikoneen syöttöjärjestelmä |
US6113078A (en) | 1998-03-18 | 2000-09-05 | Lytesyde, Llc | Fluid processing method |
US6283626B1 (en) * | 1998-10-02 | 2001-09-04 | Institute For Advanced Engineering | Multiphase mixing apparatus using acoustic resonance |
US6106145A (en) * | 1999-03-31 | 2000-08-22 | Baker Hughes Incorporated | Adjustable homogenizer device |
PT1112773E (pt) * | 1999-05-15 | 2007-05-31 | Hirofumi Ohnari | Sistema e processo para gerar micro-bolhas gasosas num líquido |
US8535233B2 (en) | 2000-09-25 | 2013-09-17 | Welch Allyn, Inc. | Blood pressure measuring apparatus |
US7780603B2 (en) * | 2000-09-25 | 2010-08-24 | Welch Allyn, Inc. | Blood pressure measuring apparatus |
US6599348B2 (en) * | 2001-06-01 | 2003-07-29 | Celanese International Corporation | Methods for reducing entrainment of solids and liquids |
US7104528B2 (en) * | 2003-08-15 | 2006-09-12 | Lytesyde, Llc | Fuel processor apparatus and method |
US7695275B2 (en) * | 2004-06-02 | 2010-04-13 | Fuel Management, Inc. | Air:fluid distribution system and method |
GB0413671D0 (en) * | 2004-06-18 | 2004-07-21 | Clyde Blowers Ltd | Conveying device |
US7794135B2 (en) * | 2004-11-05 | 2010-09-14 | Schlumberger Technology Corporation | Dry polymer hydration apparatus and methods of use |
GB0426429D0 (en) * | 2004-12-01 | 2005-01-05 | Incro Ltd | Nozzle arrangement and dispenser incorporating nozzle arrangement |
DE202005010236U1 (de) * | 2005-03-14 | 2006-07-27 | Wolf, Hartmut | Mischvorrichtung |
US7479231B2 (en) * | 2005-05-04 | 2009-01-20 | Bernard Robert H | Method and apparatus for separating fluids having different densities |
US7681569B2 (en) * | 2006-01-23 | 2010-03-23 | Lytesyde, Llc | Medical liquid processor apparatus and method |
US7717096B2 (en) * | 2006-01-23 | 2010-05-18 | Lytesyde, Llc | Fuel processor apparatus and method |
US20080048348A1 (en) * | 2006-07-11 | 2008-02-28 | Shung-Chi Kung | Circulation water vortex bubble generation device for aquaculture pond |
USD575871S1 (en) | 2006-09-11 | 2008-08-26 | Welch Allyn, Inc. | Universal port adapter for blood pressure measuring apparatus or the like |
US20080061008A1 (en) * | 2006-09-12 | 2008-03-13 | Kelsey Robert L | Systems and methods for treating metalworking fluids |
NL1032816C2 (nl) * | 2006-11-06 | 2008-05-08 | Micronit Microfluidics Bv | Micromengkamer, micromenger omvattende meerdere van dergelijke micromengkamers, werkwijzen voor het vervaardigen daarvan, en werkwijzen voor mengen. |
US20080127954A1 (en) * | 2006-11-30 | 2008-06-05 | Coates George J | In line mixing chamber for internal combustion engine |
US20080160604A1 (en) * | 2006-12-29 | 2008-07-03 | Amit Gupta | Apparatus for producing a stable oxidizing biocide |
EP2114829A1 (en) | 2007-02-13 | 2009-11-11 | VRTX Technologies, LLC | Systems and methods for treatment of wastewater |
US20080257828A1 (en) * | 2007-04-18 | 2008-10-23 | Kelsey Robert L | Systems and methods for reduction of metal contaminants in fluids |
US20090152212A1 (en) * | 2007-04-18 | 2009-06-18 | Kelsey Robert L | Systems and methods for treatment of groundwater |
US7651621B2 (en) * | 2007-04-18 | 2010-01-26 | Vrtx Technologies, Llc | Methods for degassing one or more fluids |
US20080257411A1 (en) * | 2007-04-18 | 2008-10-23 | Kelsey Robert L | Systems and methods for preparation of emulsions |
US8028674B2 (en) * | 2007-08-07 | 2011-10-04 | Lytesyde, Llc | Fuel processor apparatus and method |
BRPI0914033A2 (pt) * | 2008-10-13 | 2015-11-03 | Dow Global Technologies Inc | processo de uma etapa para a produção de de propenos clorados e fluorados e processo para preparar 2,3,3,3- tetrafluorprop-1 eno( 1,3,3,3- tetrafluorprop-1 eno (hfo-123ze) |
USD643536S1 (en) | 2009-05-19 | 2011-08-16 | Welch Allyn, Inc. | Blood-pressure cuff |
US20100298724A1 (en) * | 2009-05-19 | 2010-11-25 | Welch Allyn, Inc. | Recyclable or biodegradable blood pressure cuff |
US8652057B2 (en) | 2009-05-19 | 2014-02-18 | Welch Allyn, Inc. | Recyclable or biodegradable blood pressure cuff |
CN105664811B (zh) * | 2009-10-09 | 2018-10-09 | 蓝立方知识产权公司 | 生产氯化和/或氟化丙烯和高级烯烃的绝热活塞流反应器及方法 |
EP2485832B1 (en) * | 2009-10-09 | 2016-11-23 | Blue Cube IP LLC | Process for producing a chlorinated and/or fluorinated propene in an isothermal multitube reactors and |
CN102686544B (zh) | 2009-10-09 | 2017-02-15 | 蓝立方知识产权公司 | 用于生产氯化和/或氟化丙烯和高级烯烃的方法 |
JP5706432B2 (ja) * | 2009-10-09 | 2015-04-22 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 塩素化及び/又はフッ素化プロペンの製造方法 |
CA2715733A1 (en) * | 2009-11-24 | 2011-05-24 | Sulzer Chemtech Ag | Fluid inlet apparatus |
GB2480232B (en) * | 2010-05-05 | 2012-04-11 | Arumugam Gunasegaran | A blow-by gas energiser device |
US8967852B2 (en) * | 2010-09-17 | 2015-03-03 | Delavan Inc | Mixers for immiscible fluids |
CN103562163B (zh) | 2011-05-31 | 2015-12-23 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 生产氯化丙烯类的方法 |
WO2012166393A1 (en) | 2011-05-31 | 2012-12-06 | Dow Global Technologies, Llc | Process for the production of chlorinated propenes |
US8927792B2 (en) | 2011-06-08 | 2015-01-06 | Dow Agrosciences, Llc | Process for the production of chlorinated and/or fluorinated propenes |
EP2739596B1 (en) | 2011-08-07 | 2019-05-01 | Blue Cube IP LLC | Process for the production of chlorinated propenes |
CA2844207A1 (en) | 2011-08-07 | 2013-02-14 | Max Markus Tirtowidjojo | Process for the production of chlorinated propenes |
US8955325B1 (en) * | 2011-08-31 | 2015-02-17 | The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy | Charged atomization of fuel for increased combustion efficiency in jet engines |
EP2782889B1 (en) | 2011-11-21 | 2016-12-21 | Blue Cube IP LLC | Process for the production of chlorinated alkanes |
CA2856545A1 (en) | 2011-12-02 | 2013-06-06 | Dow Global Technologies Llc | Process for the production of chlorinated alkanes |
CN104024187B (zh) | 2011-12-02 | 2017-04-12 | 蓝立方知识产权有限责任公司 | 生产氯化烷烃的方法 |
US9334205B2 (en) | 2011-12-13 | 2016-05-10 | Blue Cube Ip Llc | Process for the production of chlorinated propanes and propenes |
CN110128239A (zh) | 2011-12-22 | 2019-08-16 | 蓝立方知识产权有限责任公司 | 生产四氯甲烷的方法 |
EP2794521B1 (en) | 2011-12-23 | 2016-09-21 | Dow Global Technologies LLC | Process for the production of alkenes and/or aromatic compounds |
US9321707B2 (en) | 2012-09-20 | 2016-04-26 | Blue Cube Ip Llc | Process for the production of chlorinated propenes |
CN104755448A (zh) | 2012-09-20 | 2015-07-01 | 陶氏环球技术有限公司 | 用于制造氯化丙烯的方法 |
WO2014052945A2 (en) | 2012-09-30 | 2014-04-03 | Dow Global Technologies, Llc | Weir quench and processes incorporating the same |
WO2014066083A1 (en) | 2012-10-26 | 2014-05-01 | Dow Global Technologies, Llc | Mixer and reactor and process incorporating the same |
US9220422B2 (en) | 2012-11-19 | 2015-12-29 | Welch Allyn, Inc. | Blood pressure sleeve |
US20140144319A1 (en) * | 2012-11-27 | 2014-05-29 | John J. Paoluccio | Orbit filter magnets for cyclonic cleaners |
EP2935165A1 (en) | 2012-12-18 | 2015-10-28 | Blue Cube IP LLC | Process for the production of chlorinated propenes |
CN104918904B (zh) | 2012-12-19 | 2017-10-31 | 蓝立方知识产权有限责任公司 | 用于生产氯化丙烯的方法 |
US9382176B2 (en) | 2013-02-27 | 2016-07-05 | Blue Cube Ip Llc | Process for the production of chlorinated propenes |
CN105026348A (zh) | 2013-03-09 | 2015-11-04 | 蓝立方知识产权有限责任公司 | 用于生产氯化烷烃的方法 |
WO2017009997A1 (ja) * | 2015-07-16 | 2017-01-19 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び気化システム |
KR101720115B1 (ko) * | 2016-11-02 | 2017-03-27 | 주식회사 부강테크 | 선회식 기액용해장치 |
US20190125199A1 (en) | 2017-11-02 | 2019-05-02 | Welch Allyn, Inc. | Connectors for medical equipment |
DE102019002244A1 (de) | 2019-03-29 | 2020-10-01 | Grohe Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Abbauen eines Restdruckes in einer Fluidleitung |
TWI738301B (zh) | 2019-04-24 | 2021-09-01 | 美商應用材料股份有限公司 | 具有旋轉葉片與氣體注入之用於在固定腔室中塗覆粒子的反應器 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1525249A (en) * | 1921-03-30 | 1925-02-03 | Swartwout Co | Separator |
US1931193A (en) * | 1932-03-08 | 1933-10-17 | Centriflx Corp | Centrifugal separator |
GB577966A (en) * | 1945-01-17 | 1946-06-06 | Tom Conrad Bieth | Improvements in apparatus for removing dust from flue gases |
US2487633A (en) * | 1947-01-29 | 1949-11-08 | Jr Joseph Breslove | Separator |
DE973021C (de) * | 1950-09-07 | 1959-11-19 | Waagner Biro Ag | Fliehkraft-Staubabscheider mit einer von der Rotationsstroemung in der Achsrichtung geradeaus durchlaufenden mehrstufigen Schleuderkammer |
NL75972C (ja) * | 1950-10-13 | 1900-01-01 | ||
BE521619A (ja) * | 1952-07-28 | |||
DE2220534C3 (de) * | 1972-04-26 | 1975-04-30 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Drehströmungswirbler zur Sichtung und Abscheidung feinkörniger Partikel |
DE2220535C2 (de) * | 1972-04-26 | 1974-03-07 | Siemens Ag, 1000 Berlin U. 8000 Muenchen | Drehströmungswirbler zur Sichtung feinkörniger Partikel |
DE2610031C3 (de) * | 1976-03-10 | 1980-07-03 | Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gmbh, 8000 Muenchen | Stofftrennung mittels auf das betreffende Medium einwirkender Fliehkräfte |
US4053142A (en) * | 1976-06-11 | 1977-10-11 | Eastman Kodak Company | Nonmechanical shearing mixer |
DE2741243A1 (de) * | 1977-09-14 | 1979-03-22 | Werner Anliker | Verfahren und vorrichtung zur durchmischung zweier medien |
US4464314A (en) * | 1980-01-02 | 1984-08-07 | Surovikin Vitaly F | Aerodynamic apparatus for mixing components of a fuel mixture |
DE3039510A1 (de) * | 1980-10-20 | 1982-06-03 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Vorrichtung und verfahren zum dispergieren und loesen von polymerpulvern |
-
1986
- 1986-07-08 DE DE8686109340T patent/DE3681768D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-07-08 AT AT86109340T patent/ATE67939T1/de not_active IP Right Cessation
- 1986-07-08 EP EP86109340A patent/EP0213329B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-07-24 US US06/888,807 patent/US4726686A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-07-30 JP JP61179794A patent/JPH0687930B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6238216A (ja) | 1987-02-19 |
EP0213329A2 (de) | 1987-03-11 |
EP0213329B1 (de) | 1991-10-02 |
US4726686A (en) | 1988-02-23 |
ATE67939T1 (de) | 1991-10-15 |
DE3681768D1 (de) | 1991-11-07 |
EP0213329A3 (en) | 1987-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0687930B2 (ja) | 渦流室と遠心室との組合せ | |
US6234459B1 (en) | Medication processing system and method | |
US3385030A (en) | Process for scrubbing a gas stream containing particulate material | |
CN1113704C (zh) | 旋流分离装置 | |
US4357152A (en) | Fluid borne particulate separator | |
CN1239902A (zh) | 从气流中分离出具有不同比重的液体和/或固体物质或气体的设备 | |
US4956091A (en) | Apparatus for separating solid particles from a fluid | |
US4624688A (en) | Device for the purification of gases | |
US3998612A (en) | Annular venturi gas scrubber | |
RU2411062C1 (ru) | Скруббер | |
RU2027526C1 (ru) | Способ очистки газов от пыли | |
SU1766524A1 (ru) | Вихревой пылеуловитель | |
JPS6126404B2 (ja) | ||
NZ513400A (en) | Air cleaning apparatus suitable for small diameter flues with low gas flow rates | |
SU874207A1 (ru) | Циклон | |
RU2669819C1 (ru) | Скруббер | |
RU2661570C1 (ru) | Скруббер | |
SU1011271A1 (ru) | Циклон | |
RU2091172C1 (ru) | Вихревой пылеуловитель | |
RU2184783C1 (ru) | Установка для сульфитации жидкостей сахарного производства | |
WO1981000060A1 (en) | Fluid borne particulate separator | |
CN1101242C (zh) | 火烟紊流混合、旋流分离滤清装置 | |
RU2124384C1 (ru) | Вихревой пылеуловитель | |
SU1761220A1 (ru) | Акустический пылеуловитель | |
RU2014111C1 (ru) | Газоочиститель |