JPH0687162A - 合成樹脂ライニング管の製造方法 - Google Patents
合成樹脂ライニング管の製造方法Info
- Publication number
- JPH0687162A JPH0687162A JP17320593A JP17320593A JPH0687162A JP H0687162 A JPH0687162 A JP H0687162A JP 17320593 A JP17320593 A JP 17320593A JP 17320593 A JP17320593 A JP 17320593A JP H0687162 A JPH0687162 A JP H0687162A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- synthetic resin
- adhesive
- polytannic
- weight
- polytannic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 66
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 62
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 60
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims abstract description 48
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims abstract description 48
- YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N catechol Chemical compound OC1=CC=CC=C1O YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 41
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 37
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 37
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 16
- TUSDEZXZIZRFGC-UHFFFAOYSA-N 1-O-galloyl-3,6-(R)-HHDP-beta-D-glucose Natural products OC1C(O2)COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC1C(O)C2OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 TUSDEZXZIZRFGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 239000001263 FEMA 3042 Substances 0.000 claims abstract description 9
- LRBQNJMCXXYXIU-PPKXGCFTSA-N Penta-digallate-beta-D-glucose Natural products OC1=C(O)C(O)=CC(C(=O)OC=2C(=C(O)C=C(C=2)C(=O)OC[C@@H]2[C@H]([C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)O2)OC(=O)C=2C=C(OC(=O)C=3C=C(O)C(O)=C(O)C=3)C(O)=C(O)C=2)O)=C1 LRBQNJMCXXYXIU-PPKXGCFTSA-N 0.000 claims abstract description 9
- LRBQNJMCXXYXIU-NRMVVENXSA-N tannic acid Chemical compound OC1=C(O)C(O)=CC(C(=O)OC=2C(=C(O)C=C(C=2)C(=O)OC[C@@H]2[C@H]([C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)O2)OC(=O)C=2C=C(OC(=O)C=3C=C(O)C(O)=C(O)C=3)C(O)=C(O)C=2)O)=C1 LRBQNJMCXXYXIU-NRMVVENXSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 229940033123 tannic acid Drugs 0.000 claims abstract description 9
- 235000015523 tannic acid Nutrition 0.000 claims abstract description 9
- 229920002258 tannic acid Polymers 0.000 claims abstract description 9
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 42
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 17
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims description 10
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims description 10
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 8
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 33
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 31
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 26
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 26
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- BFGKITSFLPAWGI-UHFFFAOYSA-N chromium(3+) Chemical compound [Cr+3] BFGKITSFLPAWGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 5
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 5
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 5
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 4
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000388 Polyphosphate Polymers 0.000 description 3
- -1 bisphenol type Chemical compound 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 3
- 239000001205 polyphosphate Substances 0.000 description 3
- 235000011176 polyphosphates Nutrition 0.000 description 3
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 2
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 2
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 2
- 239000001040 synthetic pigment Substances 0.000 description 2
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M (z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound C\C([O-])=C\C(C)=O POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M 0.000 description 1
- STHCTMWQPJVCGN-UHFFFAOYSA-N 2-[[2-[1,1,2-tris[2-(oxiran-2-ylmethoxy)phenyl]ethyl]phenoxy]methyl]oxirane Chemical compound C1OC1COC1=CC=CC=C1CC(C=1C(=CC=CC=1)OCC1OC1)(C=1C(=CC=CC=1)OCC1OC1)C1=CC=CC=C1OCC1CO1 STHCTMWQPJVCGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UJWXADOOYOEBCW-UHFFFAOYSA-N 2-[[2-[bis[2-(oxiran-2-ylmethoxy)phenyl]methyl]phenoxy]methyl]oxirane Chemical compound C1OC1COC1=CC=CC=C1C(C=1C(=CC=CC=1)OCC1OC1)C1=CC=CC=C1OCC1CO1 UJWXADOOYOEBCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PLDLPVSQYMQDBL-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-(oxiran-2-ylmethoxy)-2,2-bis(oxiran-2-ylmethoxymethyl)propoxy]methyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCC(COCC1OC1)(COCC1OC1)COCC1CO1 PLDLPVSQYMQDBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AIFLGMNWQFPTAJ-UHFFFAOYSA-J 2-hydroxypropanoate;titanium(4+) Chemical compound [Ti+4].CC(O)C([O-])=O.CC(O)C([O-])=O.CC(O)C([O-])=O.CC(O)C([O-])=O AIFLGMNWQFPTAJ-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTPXYFSCMLIIFK-UHFFFAOYSA-N 3-(oxiran-2-ylmethoxy)-2,2-bis(oxiran-2-ylmethoxymethyl)propan-1-ol Chemical compound C1OC1COCC(COCC1OC1)(CO)COCC1CO1 VTPXYFSCMLIIFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MECNWXGGNCJFQJ-UHFFFAOYSA-N 3-piperidin-1-ylpropane-1,2-diol Chemical compound OCC(O)CN1CCCCC1 MECNWXGGNCJFQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNIGXAJYMNFRCZ-UHFFFAOYSA-K butanoate;chromium(3+) Chemical compound [Cr+3].CCCC([O-])=O.CCCC([O-])=O.CCCC([O-])=O CNIGXAJYMNFRCZ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- AITAOEOXKILIIK-UHFFFAOYSA-K chromium(3+) hexanoate Chemical compound [Cr+3].CCCCCC([O-])=O.CCCCCC([O-])=O.CCCCCC([O-])=O AITAOEOXKILIIK-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- WFOOTRPLCMPWIP-UHFFFAOYSA-K chromium(3+) pentanoate Chemical compound [Cr+3].CCCCC([O-])=O.CCCCC([O-])=O.CCCCC([O-])=O WFOOTRPLCMPWIP-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- OPFVVBAXBSHTKD-UHFFFAOYSA-K chromium(3+);decanoate Chemical compound [Cr+3].CCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCC([O-])=O OPFVVBAXBSHTKD-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- IVKVYYVDZLZGGY-UHFFFAOYSA-K chromium(3+);octadecanoate Chemical compound [Cr+3].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O IVKVYYVDZLZGGY-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- OXMLCJOPQGRRKV-UHFFFAOYSA-K chromium(3+);tribenzoate Chemical compound [Cr+3].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1.[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1.[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 OXMLCJOPQGRRKV-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- NPCUWXDZFXSRLT-UHFFFAOYSA-N chromium;2-ethylhexanoic acid Chemical compound [Cr].CCCCC(CC)C(O)=O NPCUWXDZFXSRLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N diglycerol Chemical compound OCC(O)COCC(O)CO GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DLAHAXOYRFRPFQ-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1 DLAHAXOYRFRPFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003253 isopropoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(O*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004850 liquid epoxy resins (LERs) Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229940049964 oleate Drugs 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- LPNBBFKOUUSUDB-UHFFFAOYSA-N p-toluic acid Chemical compound CC1=CC=C(C(O)=O)C=C1 LPNBBFKOUUSUDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 合成樹脂ライニング層の金属管に対する接着
性に優れており、耐熱性及び耐久性に優れた合成樹脂ラ
イニング管を効率良くかつ安価に製造し得る方法を提供
する。 【構成】 タンニン酸を重合して得られるポリタンニン
酸または該ポリタンニン酸100重量部に対してピロカ
テコール1〜30重量部を溶解してなる固形分濃度1〜
10重量%の溶液が、内面及び/または外面に塗布・焼
付けされた金属管の上記ポリタンニン酸またはポリタン
ニン酸溶液で処理された面に接着剤を用いて合成樹脂層
を接着する、合成樹脂ライニング管の製造方法。
性に優れており、耐熱性及び耐久性に優れた合成樹脂ラ
イニング管を効率良くかつ安価に製造し得る方法を提供
する。 【構成】 タンニン酸を重合して得られるポリタンニン
酸または該ポリタンニン酸100重量部に対してピロカ
テコール1〜30重量部を溶解してなる固形分濃度1〜
10重量%の溶液が、内面及び/または外面に塗布・焼
付けされた金属管の上記ポリタンニン酸またはポリタン
ニン酸溶液で処理された面に接着剤を用いて合成樹脂層
を接着する、合成樹脂ライニング管の製造方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属管の内面及び/ま
たは外面に接着剤により塩化ビニル系樹脂等からなる合
成樹脂層を接着してなる合成樹脂ライニング管の製造方
法に関し、特に、耐久接着性及び耐熱衝撃性に優れた合
成樹脂ライニング管を得る方法に関する。
たは外面に接着剤により塩化ビニル系樹脂等からなる合
成樹脂層を接着してなる合成樹脂ライニング管の製造方
法に関し、特に、耐久接着性及び耐熱衝撃性に優れた合
成樹脂ライニング管を得る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、耐触性を改善するために、合成ゴ
ムを主体とするホットメルト型接着剤を用いて鋼管など
の金属管の内面に塩化ビニル樹脂等からなる合成樹脂層
をライニングしてなる、合成樹脂ライニング管が知られ
ている(例えば、特公平2−37378号公報など)。
ムを主体とするホットメルト型接着剤を用いて鋼管など
の金属管の内面に塩化ビニル樹脂等からなる合成樹脂層
をライニングしてなる、合成樹脂ライニング管が知られ
ている(例えば、特公平2−37378号公報など)。
【0003】しかしながら、上記のような公知の合成樹
脂ライニング管では、合成樹脂ライニング層の金属管へ
の接着性及び該接着部分の耐熱性が必ずしも十分ではな
かった。従って、低温の流体と高温の流体とを交互に繰
り返し通した場合などのように熱衝撃が加えられると、
接着力が経時的に低下し、合成樹脂ライニング層の剥離
が生じるという問題があった。また、合成樹脂ライニン
グ層が剥離した部分では金属管の内面に錆が発生し、こ
の錆が流体を汚染することがあった。そのため、飲料水
用などのように水質の劣化が非常に大きな問題となる用
途に用いるのには、上記合成樹脂ライニング管は不適当
であった。
脂ライニング管では、合成樹脂ライニング層の金属管へ
の接着性及び該接着部分の耐熱性が必ずしも十分ではな
かった。従って、低温の流体と高温の流体とを交互に繰
り返し通した場合などのように熱衝撃が加えられると、
接着力が経時的に低下し、合成樹脂ライニング層の剥離
が生じるという問題があった。また、合成樹脂ライニン
グ層が剥離した部分では金属管の内面に錆が発生し、こ
の錆が流体を汚染することがあった。そのため、飲料水
用などのように水質の劣化が非常に大きな問題となる用
途に用いるのには、上記合成樹脂ライニング管は不適当
であった。
【0004】鋼管の防錆性及び接着性を高める方法とし
て、シラン系もしくはチタン系などのカップリング剤を
用いる方法が知られている。しかしながら、シラン系カ
ップリング剤を用いて防錆性及び接着性を高めたとして
も、耐久性が十分でなく、従って経時により次第に防水
性及び接着性の双方が低下し、かつコストも非常に高く
つくという問題があった。また、チタン系カップリング
剤を用いた場合には、処理に際し約400℃もの高温で
焼付けを行わねばならず、かつコストも非常に高くな
る。
て、シラン系もしくはチタン系などのカップリング剤を
用いる方法が知られている。しかしながら、シラン系カ
ップリング剤を用いて防錆性及び接着性を高めたとして
も、耐久性が十分でなく、従って経時により次第に防水
性及び接着性の双方が低下し、かつコストも非常に高く
つくという問題があった。また、チタン系カップリング
剤を用いた場合には、処理に際し約400℃もの高温で
焼付けを行わねばならず、かつコストも非常に高くな
る。
【0005】また、防錆性を高め得る接着剤として、ポ
リリン酸塩を添加してなるエポキシ樹脂組成物も提案さ
れている(特開昭62−158714号など)。このポ
リリン酸塩は優れた防触性を示す。しかしながら、上記
合成樹脂ライニング鋼管の製造方法において該ポリリン
酸塩含有エポキシ樹脂組成物を接着剤として用いた場
合、接着硬化物が比較的硬いため、接着部分の耐熱衝撃
性が十分なものとはならない。即ち、前述したように低
温と高温の流体が繰り返し通された場合、熱衝撃により
合成樹脂ライニング層の剥離が発生し易く、かつアミン
の流出による水質の悪化も問題となる。
リリン酸塩を添加してなるエポキシ樹脂組成物も提案さ
れている(特開昭62−158714号など)。このポ
リリン酸塩は優れた防触性を示す。しかしながら、上記
合成樹脂ライニング鋼管の製造方法において該ポリリン
酸塩含有エポキシ樹脂組成物を接着剤として用いた場
合、接着硬化物が比較的硬いため、接着部分の耐熱衝撃
性が十分なものとはならない。即ち、前述したように低
温と高温の流体が繰り返し通された場合、熱衝撃により
合成樹脂ライニング層の剥離が発生し易く、かつアミン
の流出による水質の悪化も問題となる。
【0006】なお、その他の防錆性材料として、従来よ
り公知の鉛系もしくはクロム系等の合成顔料を混入した
樹脂も存在するが、このような合成顔料は毒性が極めて
高いため、飲料水等の配管に用いるには不適当である。
り公知の鉛系もしくはクロム系等の合成顔料を混入した
樹脂も存在するが、このような合成顔料は毒性が極めて
高いため、飲料水等の配管に用いるには不適当である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、合成
樹脂ライニング層の金属管に対する接着性が高められて
おり、かつ該接着部分の耐熱衝撃性及び耐久性に優れて
いるため、防錆性において満足し得る合成樹脂ライニン
グ管を効率良く、低コストで製造し得る方法を提供する
ことにある。
樹脂ライニング層の金属管に対する接着性が高められて
おり、かつ該接着部分の耐熱衝撃性及び耐久性に優れて
いるため、防錆性において満足し得る合成樹脂ライニン
グ管を効率良く、低コストで製造し得る方法を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願では請求項1記載の
発明は、タンニン酸を重合して得られるポリタンニン酸
を金属管の内面及び外面の少なくとも一方に塗布した
後、焼付けし、前記金属管のポリタンニン酸で処理され
た面に接着剤により合成樹脂層を接着することを特徴と
する、合成樹脂ライニング鋼管の製造方法である。
発明は、タンニン酸を重合して得られるポリタンニン酸
を金属管の内面及び外面の少なくとも一方に塗布した
後、焼付けし、前記金属管のポリタンニン酸で処理され
た面に接着剤により合成樹脂層を接着することを特徴と
する、合成樹脂ライニング鋼管の製造方法である。
【0009】また、請求項2に記載の発明は、タンニン
酸を重合して得られるポリタンニン酸100重量部に対
し、ピロカテコール1〜30重量部の比率で溶解してな
る固形分濃度1〜10重量%のポリタンニン酸溶液を、
金属管の内面及び外面の少なくとも一方に塗布したの
ち、焼き付けし、金属管の前記ポリタンニン酸溶液で処
理された面に接着剤により合成樹脂層を接着することを
特徴とする、合成樹脂ライニング管の製造方法である。
酸を重合して得られるポリタンニン酸100重量部に対
し、ピロカテコール1〜30重量部の比率で溶解してな
る固形分濃度1〜10重量%のポリタンニン酸溶液を、
金属管の内面及び外面の少なくとも一方に塗布したの
ち、焼き付けし、金属管の前記ポリタンニン酸溶液で処
理された面に接着剤により合成樹脂層を接着することを
特徴とする、合成樹脂ライニング管の製造方法である。
【0010】さらに、上記接着剤としては、好ましく
は、請求項3に記載のように、カルボキシル基当量が3
00〜4000であり、かつ平均分子量が1000〜6
000である飽和ポリエステル樹脂100重量部に対し
て、エポキシ樹脂が5〜200重量部含有され、かつ1
分子中に3個または4個のエポキシ基を有するエポキシ
基含有化合物の少なくとも1種以上が、飽和ポリエステ
ル樹脂とエポキシ樹脂の合計に対して、10モル%以上
を占める接着剤組成物が用いられる。
は、請求項3に記載のように、カルボキシル基当量が3
00〜4000であり、かつ平均分子量が1000〜6
000である飽和ポリエステル樹脂100重量部に対し
て、エポキシ樹脂が5〜200重量部含有され、かつ1
分子中に3個または4個のエポキシ基を有するエポキシ
基含有化合物の少なくとも1種以上が、飽和ポリエステ
ル樹脂とエポキシ樹脂の合計に対して、10モル%以上
を占める接着剤組成物が用いられる。
【0011】以下、請求項1〜3に記載の発明の構成の
詳細につき説明する。請求項1のポリタンニン酸による処理 上記のように、請求項1に記載の発明は、上記特定のポ
リタンニン酸で内面及び外面の少なくとも一方が処理さ
れた金属管が用いられる。このポリタンニン酸として
は、例えば、下記の式(I)で示すタンニン酸を重合し
て得られるポリタンニン酸が用いられ、好ましくは、こ
れを5〜50重量%の範囲で含むポリタンニン酸溶液が
用いられる。
詳細につき説明する。請求項1のポリタンニン酸による処理 上記のように、請求項1に記載の発明は、上記特定のポ
リタンニン酸で内面及び外面の少なくとも一方が処理さ
れた金属管が用いられる。このポリタンニン酸として
は、例えば、下記の式(I)で示すタンニン酸を重合し
て得られるポリタンニン酸が用いられ、好ましくは、こ
れを5〜50重量%の範囲で含むポリタンニン酸溶液が
用いられる。
【0012】
【化1】
【0013】上記濃度が5重量%未満では、金属管の内
面及び/または外面に必要な量のポリタンニン酸を均一
に塗布することが困難であり、即ち均一なポリタンニン
酸被膜を形成することができず、十分な防錆性及び接着
性を得ることができないからである。他方、上記濃度が
50重量%を越えると、ポリタンニン酸溶液の流動性が
低くなるため、塗布に長時間を要する。のみならず、必
要以上に厚いポリタンニン酸被膜が形成されるため、そ
の上に接着剤を均一に塗布し難くなり、接着性が低下す
る。
面及び/または外面に必要な量のポリタンニン酸を均一
に塗布することが困難であり、即ち均一なポリタンニン
酸被膜を形成することができず、十分な防錆性及び接着
性を得ることができないからである。他方、上記濃度が
50重量%を越えると、ポリタンニン酸溶液の流動性が
低くなるため、塗布に長時間を要する。のみならず、必
要以上に厚いポリタンニン酸被膜が形成されるため、そ
の上に接着剤を均一に塗布し難くなり、接着性が低下す
る。
【0014】上記ポリタンニン酸溶液を金属管に塗布す
る方法としては、金属管をポリタンニン酸溶液に浸漬す
る方法が比較的簡易であるため、好ましい。もっとも、
金属管の内面への塗布を避けたい場合には、特に金属管
が長い場合には、金属管を立てた状態で金属管の下端を
ゴム栓等により封止し、金属管内にポリタンニン酸溶液
を充填し、しかるのちゴム栓を外し、下端からポリタン
ニン酸溶液を抜き出す方法が好ましい。なお、抜き出し
たポリタンニン酸溶液は、数回繰り返し、使用すること
ができる。
る方法としては、金属管をポリタンニン酸溶液に浸漬す
る方法が比較的簡易であるため、好ましい。もっとも、
金属管の内面への塗布を避けたい場合には、特に金属管
が長い場合には、金属管を立てた状態で金属管の下端を
ゴム栓等により封止し、金属管内にポリタンニン酸溶液
を充填し、しかるのちゴム栓を外し、下端からポリタン
ニン酸溶液を抜き出す方法が好ましい。なお、抜き出し
たポリタンニン酸溶液は、数回繰り返し、使用すること
ができる。
【0015】なお、上記ポリタンニン酸溶液の塗布に先
立ち、酸処理等により、予め金属管の表面の錆を除去し
ておくことが好ましい。ポリタンニン酸溶液の塗布後の
焼付けは、100〜200℃の温度で5〜30分程度保
持することが好ましい。100℃より低い温度及び5分
未満の焼付け処理では、ポリタンニン酸被膜の形成が不
十分となり、200℃を越える温度及び30分を越える
時間の焼付け処理を行うと生産性が著しく低下する。上
記焼付けに際しての加熱方法としては、熱風式オーブン
内に投入する方法あるいは誘導加熱等の適宜の方法を採
用し得るが、誘導加熱を利用すれば生産性を飛躍的に高
め得る。
立ち、酸処理等により、予め金属管の表面の錆を除去し
ておくことが好ましい。ポリタンニン酸溶液の塗布後の
焼付けは、100〜200℃の温度で5〜30分程度保
持することが好ましい。100℃より低い温度及び5分
未満の焼付け処理では、ポリタンニン酸被膜の形成が不
十分となり、200℃を越える温度及び30分を越える
時間の焼付け処理を行うと生産性が著しく低下する。上
記焼付けに際しての加熱方法としては、熱風式オーブン
内に投入する方法あるいは誘導加熱等の適宜の方法を採
用し得るが、誘導加熱を利用すれば生産性を飛躍的に高
め得る。
【0016】請求項2のピロカテコール含有ポリタンニ
ン酸溶液による処理 請求項2に記載の発明では、上記のようにタンニン酸を
重合してなるポリタンニン酸100重量部に対し、ピロ
カテコール1〜30重量部の割合でピロカテコールを溶
解してなる固形分濃度1〜10重量%のピロカテコール
含有ポリタンニン酸溶液が用いられる。ここで、上記ポ
リタンニン酸としては、請求項1に記載の発明における
場合と同様に、上述した式(I)で示すタンニン酸を重
合して得られるポリタンニン酸が用いられる。
ン酸溶液による処理 請求項2に記載の発明では、上記のようにタンニン酸を
重合してなるポリタンニン酸100重量部に対し、ピロ
カテコール1〜30重量部の割合でピロカテコールを溶
解してなる固形分濃度1〜10重量%のピロカテコール
含有ポリタンニン酸溶液が用いられる。ここで、上記ポ
リタンニン酸としては、請求項1に記載の発明における
場合と同様に、上述した式(I)で示すタンニン酸を重
合して得られるポリタンニン酸が用いられる。
【0017】請求項2に記載の発明において、固形分濃
度が1〜10重量%の上記ポリタンニン酸溶液を用いる
のは、固形分濃度が1重量%未満では鋼管内面に必要な
固形分を均一に塗布することが困難となり、均一な皮膜
を形成することができず、十分な防錆性及び接着性を得
ることができないからである。他方、固形分濃度が10
重量%を超えると、ピロカテコール含有ポリタンニン酸
溶液の流動性が低くなるため、塗布に長時間を要する。
加えて、必要以上に厚い皮膜が形成され、接着剤が均一
に塗布され難くなり、接着性が低下する。
度が1〜10重量%の上記ポリタンニン酸溶液を用いる
のは、固形分濃度が1重量%未満では鋼管内面に必要な
固形分を均一に塗布することが困難となり、均一な皮膜
を形成することができず、十分な防錆性及び接着性を得
ることができないからである。他方、固形分濃度が10
重量%を超えると、ピロカテコール含有ポリタンニン酸
溶液の流動性が低くなるため、塗布に長時間を要する。
加えて、必要以上に厚い皮膜が形成され、接着剤が均一
に塗布され難くなり、接着性が低下する。
【0018】また、ピロカテコールを上記割合で溶解し
ているのは、ピロカテコールの配合割合が1重量部未満
では鋼管に対する密着性及び防錆性が十分でなく、30
重量部を超えると皮膜が均一に形成されず、その結果、
接着耐久性が十分なものとならないからである。
ているのは、ピロカテコールの配合割合が1重量部未満
では鋼管に対する密着性及び防錆性が十分でなく、30
重量部を超えると皮膜が均一に形成されず、その結果、
接着耐久性が十分なものとならないからである。
【0019】請求項2に記載の発明のピロカテコール含
有ポリタンニン酸溶液を金属管に塗布し、焼き付ける工
程は、請求項1に記載の発明における処理と同様の方法
により行われる。
有ポリタンニン酸溶液を金属管に塗布し、焼き付ける工
程は、請求項1に記載の発明における処理と同様の方法
により行われる。
【0020】接着剤 請求項1,2に記載の発明は、上記ポリタンニン酸また
は上記ピロカテコール含有ポリタンニン酸溶液で処理さ
れた面に接着剤により合成樹脂を接着して合成樹脂ライ
ニング管を得るものであるが、使用し得る接着剤として
は、請求項3に記載のように、上記特定の接着剤組成物
を用いることが好ましい。
は上記ピロカテコール含有ポリタンニン酸溶液で処理さ
れた面に接着剤により合成樹脂を接着して合成樹脂ライ
ニング管を得るものであるが、使用し得る接着剤として
は、請求項3に記載のように、上記特定の接着剤組成物
を用いることが好ましい。
【0021】請求項3に記載の発明における接着剤に用
いられる飽和ポリエステル樹脂としては、主鎖が本質的
に−(C−COO−C)−から成るエステル結合を有す
る飽和ポリエステル樹脂であり、上記したようにカルボ
キシル基当量が300〜4000の範囲にあり、かつ平
均分子量が1000〜6000のものが用いられる。カ
ルボキシル基当量及び平均分子量が上記範囲以外のもの
では、硬化速度が遅くなり、加熱に高温・長時間を要す
るようになりライニング樹脂の熱劣化が発生したり、生
産性が低下したりするという問題が発生するからであ
る。
いられる飽和ポリエステル樹脂としては、主鎖が本質的
に−(C−COO−C)−から成るエステル結合を有す
る飽和ポリエステル樹脂であり、上記したようにカルボ
キシル基当量が300〜4000の範囲にあり、かつ平
均分子量が1000〜6000のものが用いられる。カ
ルボキシル基当量及び平均分子量が上記範囲以外のもの
では、硬化速度が遅くなり、加熱に高温・長時間を要す
るようになりライニング樹脂の熱劣化が発生したり、生
産性が低下したりするという問題が発生するからであ
る。
【0022】また、請求項3に記載の発明の接着剤に用
いられる上記エポキシ樹脂としては、ビスフェノール
型、ノボラック型、脂肪族系もしくは脂環族等の適宜の
エポキシ樹脂の1種または2種以上が用いられ得る。も
っとも、上記のように分子内に3個または4個のエポキ
シ基を含有する化合物の少なくとも1種以上が、飽和ポ
リエステル樹脂とエポキシ樹脂の合計(平均分子量を基
準として)に対して、合計で10モル%以上を占める必
要があるのは、10モル%未満では架橋度が低くなりす
ぎ、十分な耐熱性が得られないからである。また、分子
内に5個以上のエポキシ基を含有する化合物を用いた場
合には、架橋密度が高くなりすぎ、硬化物の弾性率が高
くなり、最終的に得られた合成樹脂ライニング管の耐熱
衝撃性が低下するので好ましくない。
いられる上記エポキシ樹脂としては、ビスフェノール
型、ノボラック型、脂肪族系もしくは脂環族等の適宜の
エポキシ樹脂の1種または2種以上が用いられ得る。も
っとも、上記のように分子内に3個または4個のエポキ
シ基を含有する化合物の少なくとも1種以上が、飽和ポ
リエステル樹脂とエポキシ樹脂の合計(平均分子量を基
準として)に対して、合計で10モル%以上を占める必
要があるのは、10モル%未満では架橋度が低くなりす
ぎ、十分な耐熱性が得られないからである。また、分子
内に5個以上のエポキシ基を含有する化合物を用いた場
合には、架橋密度が高くなりすぎ、硬化物の弾性率が高
くなり、最終的に得られた合成樹脂ライニング管の耐熱
衝撃性が低下するので好ましくない。
【0023】上記分子内に3個または4個のエポキシ基
を有するエポキシ樹脂としては、例えば、トリメチロー
ルプロパントリグリシジルエーテル、テトラキス(グリ
シジルオキシフェニル)エタン、トリグリシジル(トリ
スヒドロキシエチル)イソシアヌレート、グリセロール
トリグリシジルエーテル、ソルビトールトリグリシジル
エーテル、ソルビトールテトラグリシジルエーテル、ペ
ンタエリスリトールトリグリシジルエーテル、ペンタエ
リスリトールテトラグリシジルエーテル、ジグリセロー
ルトリグリシジルエーテル、トリス(グリシジルオキシ
フェニル)メタン、重合度3及び4のフェノールノボラ
ック型エポキシ樹脂、重合度3及び4のクレゾールノボ
ラック型エポキシ樹脂等があげられる。
を有するエポキシ樹脂としては、例えば、トリメチロー
ルプロパントリグリシジルエーテル、テトラキス(グリ
シジルオキシフェニル)エタン、トリグリシジル(トリ
スヒドロキシエチル)イソシアヌレート、グリセロール
トリグリシジルエーテル、ソルビトールトリグリシジル
エーテル、ソルビトールテトラグリシジルエーテル、ペ
ンタエリスリトールトリグリシジルエーテル、ペンタエ
リスリトールテトラグリシジルエーテル、ジグリセロー
ルトリグリシジルエーテル、トリス(グリシジルオキシ
フェニル)メタン、重合度3及び4のフェノールノボラ
ック型エポキシ樹脂、重合度3及び4のクレゾールノボ
ラック型エポキシ樹脂等があげられる。
【0024】上記エポキシ樹脂は、上記不飽和ポリエス
テル樹脂100重量部に対して、5〜200重量部の割
合で配合される。5重量部未満では硬化物が硬くなり、
ライニング管使用時に発生する熱応力により剥離が発生
しやすくなるからであり、200重量部を超えると硬化
速度が遅くなるため、硬化に高温・長時間を要し、その
ためにライニング樹脂の熱劣化が発生するからである。
テル樹脂100重量部に対して、5〜200重量部の割
合で配合される。5重量部未満では硬化物が硬くなり、
ライニング管使用時に発生する熱応力により剥離が発生
しやすくなるからであり、200重量部を超えると硬化
速度が遅くなるため、硬化に高温・長時間を要し、その
ためにライニング樹脂の熱劣化が発生するからである。
【0025】なお、請求項3に記載の接着剤において
は、硬化促進剤を配合してもよく、それによって硬化速
度を高め得る。上記硬化促進剤としては、ヘキサン酸ク
ロム(III)、ペンタン酸クロム(III)、酪酸ク
ロム(III)、2−エチルヘキサン酸クロム(II
I)、デカン酸クロム(III)、オレイン酸クロム
(III)、ステアリン酸クロム(III)、トルイル
酸クロム(III)、クレゾール酸クロム(III)、
安息香酸クロム(III)、アルキル安息香酸クロム
(III)、アルコキシ安息香酸クロム(III)、ナ
フテン酸クロム(III)、クロム(III)アルコキ
シド等のクロム(III)トリカルボキシレート化合
物、ジ−イソプロポキシビス(アセチルアセトナート)
チタン、イソプロポキシ(2−エチルヘキサンジオラー
ト)チタン、ジ−n−ブトキシ−ビス(トリエタノール
アミナート)チタン、ヒドロキシビス(ラクタート)チ
タン、チタンキレート化合物、トリフェニルフォスフィ
ン、アルミニウム(III)アセチルアセトネート等が
含まれるが、これに限定されるわけではない。
は、硬化促進剤を配合してもよく、それによって硬化速
度を高め得る。上記硬化促進剤としては、ヘキサン酸ク
ロム(III)、ペンタン酸クロム(III)、酪酸ク
ロム(III)、2−エチルヘキサン酸クロム(II
I)、デカン酸クロム(III)、オレイン酸クロム
(III)、ステアリン酸クロム(III)、トルイル
酸クロム(III)、クレゾール酸クロム(III)、
安息香酸クロム(III)、アルキル安息香酸クロム
(III)、アルコキシ安息香酸クロム(III)、ナ
フテン酸クロム(III)、クロム(III)アルコキ
シド等のクロム(III)トリカルボキシレート化合
物、ジ−イソプロポキシビス(アセチルアセトナート)
チタン、イソプロポキシ(2−エチルヘキサンジオラー
ト)チタン、ジ−n−ブトキシ−ビス(トリエタノール
アミナート)チタン、ヒドロキシビス(ラクタート)チ
タン、チタンキレート化合物、トリフェニルフォスフィ
ン、アルミニウム(III)アセチルアセトネート等が
含まれるが、これに限定されるわけではない。
【0026】合成樹脂ライニング管の製造工程 請求項1に記載の発明では、上記のようにポリタンニン
酸で金属管の内面及び/または外面を処理した後に、例
えば請求項3に記載の接着剤を用いて合成樹脂層を接着
することにより合成樹脂ライニング管が得られる。同様
に、請求項2に記載の発明では、上記特定のピロカテコ
ール含有ポリタンニン酸溶液で金属管の内面及び/また
は外面を処理した後に、例えば請求項3に記載の接着剤
を用いて合成樹脂層を接着することにより合成樹脂ライ
ニング管が得られる。これらの場合、合成樹脂層として
は、予め管状に成形された合成樹脂管を用いるのが便利
であるが、合成樹脂シート等を上記接着剤を介して鋼管
の内面及び/または外面に貼り合わせてもよい。
酸で金属管の内面及び/または外面を処理した後に、例
えば請求項3に記載の接着剤を用いて合成樹脂層を接着
することにより合成樹脂ライニング管が得られる。同様
に、請求項2に記載の発明では、上記特定のピロカテコ
ール含有ポリタンニン酸溶液で金属管の内面及び/また
は外面を処理した後に、例えば請求項3に記載の接着剤
を用いて合成樹脂層を接着することにより合成樹脂ライ
ニング管が得られる。これらの場合、合成樹脂層として
は、予め管状に成形された合成樹脂管を用いるのが便利
であるが、合成樹脂シート等を上記接着剤を介して鋼管
の内面及び/または外面に貼り合わせてもよい。
【0027】また、合成樹脂管を接着剤で金属管の内面
側に貼り合わせる場合には、従来より公知の膨径法ある
いは縮径法と称されている方法を用いることができる。
さらに、上記合成樹脂ライニング層を構成するのに用い
られる合成樹脂としては、塩化ビニル樹脂、塩素化塩化
ビニル樹脂等の塩化ビニル系樹脂等があげられる。
側に貼り合わせる場合には、従来より公知の膨径法ある
いは縮径法と称されている方法を用いることができる。
さらに、上記合成樹脂ライニング層を構成するのに用い
られる合成樹脂としては、塩化ビニル樹脂、塩素化塩化
ビニル樹脂等の塩化ビニル系樹脂等があげられる。
【0028】
【作用】請求項1に記載の発明では、上記特定のポリタ
ンニン酸で金属管の内面及び外面の少なくとも一方が処
理されているため、接着部分の耐久性及び耐熱衝撃性が
高められる。この耐久性及び耐熱衝撃性が高められる理
由の詳細は明らかではないが、ポリタンニン酸が金属管
表面に対して配位結合を形成し、同時に、配位していな
いポリタンニン酸内のフェノール残基が接着剤と反応
し、もしくは水素結合を形成することにより、耐久接着
力が高められているものと考えられる。
ンニン酸で金属管の内面及び外面の少なくとも一方が処
理されているため、接着部分の耐久性及び耐熱衝撃性が
高められる。この耐久性及び耐熱衝撃性が高められる理
由の詳細は明らかではないが、ポリタンニン酸が金属管
表面に対して配位結合を形成し、同時に、配位していな
いポリタンニン酸内のフェノール残基が接着剤と反応
し、もしくは水素結合を形成することにより、耐久接着
力が高められているものと考えられる。
【0029】また、請求項2に記載の発明では、上記特
定のピロカテコール含有ポリタンニン酸溶液で金属管の
内面及び界面の少なくとも一方が処理されているため、
接着部分の耐久性及び耐熱衝撃性が高められる。耐久性
及び耐熱衝撃性が高められる理由の詳細は明らかではな
いが、ポリタンニン酸及びピロカテコールが鋼管の表面
に対して配位結合を形成し、同時に配位にあずからない
タンニン酸内のフェノール残基がエポキシ樹脂と反応も
しくは水素結合を形成することにより、耐久接着性を高
めているものと考えられる。
定のピロカテコール含有ポリタンニン酸溶液で金属管の
内面及び界面の少なくとも一方が処理されているため、
接着部分の耐久性及び耐熱衝撃性が高められる。耐久性
及び耐熱衝撃性が高められる理由の詳細は明らかではな
いが、ポリタンニン酸及びピロカテコールが鋼管の表面
に対して配位結合を形成し、同時に配位にあずからない
タンニン酸内のフェノール残基がエポキシ樹脂と反応も
しくは水素結合を形成することにより、耐久接着性を高
めているものと考えられる。
【0030】さらに、請求項3に記載の発明では、上記
特定の接着剤組成物を接着剤として用いているため、上
記ポリタンニン酸内のフェノール残基がエポキシ樹脂と
反応もしくは水素結合を形成し、耐久接着性を高めてい
るものと考えられる。また、上記接着剤は主成分がポリ
エステルであり、柔軟性に富む層を形成するため、金属
管と合成樹脂ライニング層との線膨張係数差により発生
する応力を弾性変形により緩和し、従って合成樹脂ライ
ニング管の耐久性及び耐熱衝撃性を高めていると考えら
れる。
特定の接着剤組成物を接着剤として用いているため、上
記ポリタンニン酸内のフェノール残基がエポキシ樹脂と
反応もしくは水素結合を形成し、耐久接着性を高めてい
るものと考えられる。また、上記接着剤は主成分がポリ
エステルであり、柔軟性に富む層を形成するため、金属
管と合成樹脂ライニング層との線膨張係数差により発生
する応力を弾性変形により緩和し、従って合成樹脂ライ
ニング管の耐久性及び耐熱衝撃性を高めていると考えら
れる。
【0031】
【実施例】以下、本発明の非限定的な実施例を説明する
ことにより、本発明を明らかにする。
ことにより、本発明を明らかにする。
【0032】〔請求項1に記載の発明の実施例〕接着剤の配合 下記の表1に示すように各接着剤成分を坪量し(表1中
の配合割合の単位は重量部)、混練することにより、配
合例1〜6の接着剤を調製した。
の配合割合の単位は重量部)、混練することにより、配
合例1〜6の接着剤を調製した。
【0033】
【表1】
【0034】なお、表1に示した接着剤成分の詳細は以
下の通りである。 飽和ポリエステル樹脂…ヒュールス社製商品名:Dy
nacoll 8330(分子量4000、カルボキシ
ル基当量2000〜3000)。
下の通りである。 飽和ポリエステル樹脂…ヒュールス社製商品名:Dy
nacoll 8330(分子量4000、カルボキシ
ル基当量2000〜3000)。
【0035】タクチクス742…ダウ・ケミカル日本
社製商品、エポキシ当量160の半固形3官能エポキシ
樹脂化合物 エピコート1001…油化シェルエポキシ社製商品、
エポキシ当量450のビスフェノールA型固形エポキシ
樹脂 エピコート828…油化シェルエポキシ社製商品、エ
ポキシ当量190のビスフェノールA型液状エポキシ樹
脂。
社製商品、エポキシ当量160の半固形3官能エポキシ
樹脂化合物 エピコート1001…油化シェルエポキシ社製商品、
エポキシ当量450のビスフェノールA型固形エポキシ
樹脂 エピコート828…油化シェルエポキシ社製商品、エ
ポキシ当量190のビスフェノールA型液状エポキシ樹
脂。
【0036】次に、上記配合例1〜6の接着剤を用い、
下記の実験例1及び実験例2に従って実験を行い、接着
部分の耐久性及び耐熱衝撃性を評価した。実験例1 上記配合例1〜6の接着剤につき各5gを離型処理され
たポリエチレンテレフタレートフィルムで挟み、150
℃の温度で3kg/cm2 の圧力を加えて加熱プレスを
1分間行い、それぞれ、厚さ50μmのフィルムとし
た。
下記の実験例1及び実験例2に従って実験を行い、接着
部分の耐久性及び耐熱衝撃性を評価した。実験例1 上記配合例1〜6の接着剤につき各5gを離型処理され
たポリエチレンテレフタレートフィルムで挟み、150
℃の温度で3kg/cm2 の圧力を加えて加熱プレスを
1分間行い、それぞれ、厚さ50μmのフィルムとし
た。
【0037】上記のようにして得た接着剤フィルムをガ
ラス転移点120℃の120mm×25mm×厚さ3m
mの塩素化塩化ビニル樹脂板と、125mm×25mm
×厚さ0.3mmの鉄板との間に挟み、180℃で40
分間加熱硬化し、接着試験片(重ね合わせ面積は25×
100mm)を作製した。
ラス転移点120℃の120mm×25mm×厚さ3m
mの塩素化塩化ビニル樹脂板と、125mm×25mm
×厚さ0.3mmの鉄板との間に挟み、180℃で40
分間加熱硬化し、接着試験片(重ね合わせ面積は25×
100mm)を作製した。
【0038】なお、上記鉄板については、表1の下段に
示すように、配合例1〜4,6の接着剤を用いて得られ
たフィルムの実験に際しては、ポリタンニン酸溶液(テ
イカ社製商品名:K−ポリマーL)を塗布し、140
℃の乾燥機内において10分間保持し、ポリタンニン酸
溶液の塗布・焼付け処理を行った鉄板を用いた。また、
配合例5の接着剤を用いて得られたフィルムの実験につ
いては、上記ポリタンニン酸で処理しなかった鉄板を用
いた。
示すように、配合例1〜4,6の接着剤を用いて得られ
たフィルムの実験に際しては、ポリタンニン酸溶液(テ
イカ社製商品名:K−ポリマーL)を塗布し、140
℃の乾燥機内において10分間保持し、ポリタンニン酸
溶液の塗布・焼付け処理を行った鉄板を用いた。また、
配合例5の接着剤を用いて得られたフィルムの実験につ
いては、上記ポリタンニン酸で処理しなかった鉄板を用
いた。
【0039】上記のようにして得られた接着試験片を用
い、25℃、引張り速度50mm/分で90°剥離強度
を測定した。また、同様の接着試験片を85℃の熱水中
に3日間浸漬した後乾燥し、25℃、引張り速度50m
m/分で90°剥離強度を測定した。結果を下記の表2
に示す。
い、25℃、引張り速度50mm/分で90°剥離強度
を測定した。また、同様の接着試験片を85℃の熱水中
に3日間浸漬した後乾燥し、25℃、引張り速度50m
m/分で90°剥離強度を測定した。結果を下記の表2
に示す。
【0040】
【表2】
【0041】表2から明らかなように、ポリタンニン酸
処理を行わなかった配合例5のフィルムについての接着
試験片では、85℃の熱水に3日間浸漬した後では、自
然剥離していた。これに対して、ポリタンニン酸処理を
行った配合例1〜4及び配合例6では自然剥離は見られ
なかった。また、配合例6に比べて、配合例1〜4で
は、初期接着強度が高く、かつ85℃の熱水中に3日間
浸漬した後においても十分な剥離強度を示していた。こ
れは、配合例1〜4の接着剤が請求項2に記載の発明に
属する接着剤組成物であり、配合例6が請求項2に記載
の組成を満たしていないためと考えられる。
処理を行わなかった配合例5のフィルムについての接着
試験片では、85℃の熱水に3日間浸漬した後では、自
然剥離していた。これに対して、ポリタンニン酸処理を
行った配合例1〜4及び配合例6では自然剥離は見られ
なかった。また、配合例6に比べて、配合例1〜4で
は、初期接着強度が高く、かつ85℃の熱水中に3日間
浸漬した後においても十分な剥離強度を示していた。こ
れは、配合例1〜4の接着剤が請求項2に記載の発明に
属する接着剤組成物であり、配合例6が請求項2に記載
の組成を満たしていないためと考えられる。
【0042】実験例2 配合例1〜6の各接着剤を、約100〜150μmの厚
みで外径49mm及び内径40mmの塩素化塩化ビニル
樹脂管の外周面に塗布し、内径50mmの鋼管に挿入
し、塩素化塩化ビニル樹脂管内に空気圧を3kg/cm
2 加えた状態のまま、190℃のオーブン中に投入し、
90分後に取り出し室温にて放冷し、合成樹脂ライニン
グ鋼管を得た。
みで外径49mm及び内径40mmの塩素化塩化ビニル
樹脂管の外周面に塗布し、内径50mmの鋼管に挿入
し、塩素化塩化ビニル樹脂管内に空気圧を3kg/cm
2 加えた状態のまま、190℃のオーブン中に投入し、
90分後に取り出し室温にて放冷し、合成樹脂ライニン
グ鋼管を得た。
【0043】なお、使用した上記鋼管については、表1
の下段に示したように、配合例1〜4及び6について
は、実験例1の場合と同様にしてポリタンニン酸で処理
を行ったものを用いた。また、配合例5の接着剤を用い
て合成樹脂ライニング鋼管を得るにあたっては、上記ポ
リタンニン酸処理を行わなかった鋼管を用いた。
の下段に示したように、配合例1〜4及び6について
は、実験例1の場合と同様にしてポリタンニン酸で処理
を行ったものを用いた。また、配合例5の接着剤を用い
て合成樹脂ライニング鋼管を得るにあたっては、上記ポ
リタンニン酸処理を行わなかった鋼管を用いた。
【0044】上記のようにして得た合成樹脂ライニング
鋼管につき、25℃の水中に5分間浸漬した後、直ちに
85℃の熱水に5分間浸漬する工程を1サイクルとし、
該冷熱サイクルを繰り返し、所定サイクル後に合成樹脂
ライニング鋼管の端部より長さ2cmの部分を切断し、
乾燥させた。しかる後、乾燥された切断部分を、周方向
に12等分し、分割試験片1〜12を得、各分割試験片
につき荷重速度20kg/秒で剪断強度(kg/c
m2 )を測定した。結果を表3に示す。
鋼管につき、25℃の水中に5分間浸漬した後、直ちに
85℃の熱水に5分間浸漬する工程を1サイクルとし、
該冷熱サイクルを繰り返し、所定サイクル後に合成樹脂
ライニング鋼管の端部より長さ2cmの部分を切断し、
乾燥させた。しかる後、乾燥された切断部分を、周方向
に12等分し、分割試験片1〜12を得、各分割試験片
につき荷重速度20kg/秒で剪断強度(kg/c
m2 )を測定した。結果を表3に示す。
【0045】
【表3】
【0046】表3から明らかなように、ポリタンニン酸
処理を行わなかった鋼管を用いた配合例5の場合には、
300サイクル後に上記剪断強度がかなり低下し、50
0サイクル後には著しく低下し、かつ剥離している部分
(剪断強度の値が0の部分)も認められた。
処理を行わなかった鋼管を用いた配合例5の場合には、
300サイクル後に上記剪断強度がかなり低下し、50
0サイクル後には著しく低下し、かつ剥離している部分
(剪断強度の値が0の部分)も認められた。
【0047】これに対して、配合例1〜4では、上記ポ
リタンニン酸処理を行った鋼管と請求項3に記載の発明
に属する接着剤組成物とを用いたためか、初期状態にお
いても大きな剪断強度を示し、かつ300サイクル及び
500サイクルの冷熱サイクルを繰り返したとしても、
剥離が見られず、十分な剥離強度を維持していることが
わかる。
リタンニン酸処理を行った鋼管と請求項3に記載の発明
に属する接着剤組成物とを用いたためか、初期状態にお
いても大きな剪断強度を示し、かつ300サイクル及び
500サイクルの冷熱サイクルを繰り返したとしても、
剥離が見られず、十分な剥離強度を維持していることが
わかる。
【0048】〔請求項2に記載の発明の実施例〕接着剤及びピロカテコール含有ポリタンニン酸溶液の調
製 下記の表4に示すように、各接着剤成分を秤量し、混練
することにより、配合例11〜17で用いる接着剤を調
製した。また、下記の表4の処理溶液の項の各成分を秤
量し、配合することにより、配合例11〜17で用いる
処理溶液を調製した。
製 下記の表4に示すように、各接着剤成分を秤量し、混練
することにより、配合例11〜17で用いる接着剤を調
製した。また、下記の表4の処理溶液の項の各成分を秤
量し、配合することにより、配合例11〜17で用いる
処理溶液を調製した。
【0049】なお、表4中の配合割合の単位は、すべて
重量部を示す。
重量部を示す。
【0050】
【表4】
【0051】表4中の各成分の詳細は以下の通りであ
る。 飽和ポリエステル樹脂…ヒュールス社製商品:Dyna
coll 8330(分子量4000、カルボキシル基
当量2000〜3000)。
る。 飽和ポリエステル樹脂…ヒュールス社製商品:Dyna
coll 8330(分子量4000、カルボキシル基
当量2000〜3000)。
【0052】タクチクス742…ダウ・ケミカル日本社
製商品:エポキシ当量160の半固形3官能エポキシ樹
脂化合物。 AMC−2…エーロジェット・ゼネラル・コーポレーシ
ョン社製商品名:クロム(III)トリカルボキシレート。
製商品:エポキシ当量160の半固形3官能エポキシ樹
脂化合物。 AMC−2…エーロジェット・ゼネラル・コーポレーシ
ョン社製商品名:クロム(III)トリカルボキシレート。
【0053】KポリマーL…テイカ社製商品名:固形
分42重量%のポリタンニン酸水溶液。 つぎに、上記配合例11〜17で用意した接着剤及び処
理溶液を用い、下記の実験例3及び実験例4に従って実
験を行い、接着部分の耐久性及び耐熱衝撃性を評価し
た。
分42重量%のポリタンニン酸水溶液。 つぎに、上記配合例11〜17で用意した接着剤及び処
理溶液を用い、下記の実験例3及び実験例4に従って実
験を行い、接着部分の耐久性及び耐熱衝撃性を評価し
た。
【0054】実験例3 まず、配合例11〜17で用意した各処理溶液を、それ
ぞれ、125mm×25mm×厚さ0.3mmの鉄板の
外表面に塗布し、140℃の乾燥器内において10分間
保持し、処理溶液の塗布・焼き付け処理を行った。な
お、配合例17については、このようなポリタンニン酸
溶液による処理は行わなかった。
ぞれ、125mm×25mm×厚さ0.3mmの鉄板の
外表面に塗布し、140℃の乾燥器内において10分間
保持し、処理溶液の塗布・焼き付け処理を行った。な
お、配合例17については、このようなポリタンニン酸
溶液による処理は行わなかった。
【0055】上記のようにして用意された各鉄板に対
し、配合例11〜17の各接着剤をそれぞれ0.5g塗
布し、帆布(9号)を接着剤が塗布されている面に重ね
合わせ、120℃の温度で40分間加熱硬化し、接着試
験片(重ね合わせ面積は25mm×100mm)を作製
した。
し、配合例11〜17の各接着剤をそれぞれ0.5g塗
布し、帆布(9号)を接着剤が塗布されている面に重ね
合わせ、120℃の温度で40分間加熱硬化し、接着試
験片(重ね合わせ面積は25mm×100mm)を作製
した。
【0056】この接着試験片を用い、25℃において引
っ張り速度50mm/分で90°剥離強度を測定した。
また、同様の接着試験片を、85℃の水中に3日間浸漬
した後乾燥し、25℃、引っ張り速度50mm/分で9
0°剥離強度を測定した。結果を下記の表5に示す。
っ張り速度50mm/分で90°剥離強度を測定した。
また、同様の接着試験片を、85℃の水中に3日間浸漬
した後乾燥し、25℃、引っ張り速度50mm/分で9
0°剥離強度を測定した。結果を下記の表5に示す。
【0057】
【表5】
【0058】表5から明らかなように、ポリタンニン酸
処理を行わなかった配合例17では、初期剥離強度が1
7kg/25mmと小さく、かつ熱水浸漬後に自然剥離
が生じていた。また、固形分濃度42重量%のKポリマ
ーLのみで処理した配合例15では、同様に、初期剥
離強度が12kg/25mmと小さく、熱水浸漬後に自
然剥離が生じていた。これは、固形分濃度42重量%の
KポリマーLにピロカテコール10重量部を配合して
なるものであるため、固形分濃度が高くなりすぎ、接着
剤を均一に塗布し難くなったため、接着性が低下したも
のと考えられる。
処理を行わなかった配合例17では、初期剥離強度が1
7kg/25mmと小さく、かつ熱水浸漬後に自然剥離
が生じていた。また、固形分濃度42重量%のKポリマ
ーLのみで処理した配合例15では、同様に、初期剥
離強度が12kg/25mmと小さく、熱水浸漬後に自
然剥離が生じていた。これは、固形分濃度42重量%の
KポリマーLにピロカテコール10重量部を配合して
なるものであるため、固形分濃度が高くなりすぎ、接着
剤を均一に塗布し難くなったため、接着性が低下したも
のと考えられる。
【0059】これに対して、請求項2に記載の発明に入
る配合例11〜14では、初期剥離強度及び熱水浸漬後
の剥離強度のいずれにおいても十分な強度を示し、かつ
熱水浸漬後において剥離強度の低下がほとんど見られな
かった。また、請求項1に記載の発明の実施例に相当す
る配合例16と比べた場合にも、熱水浸漬後の剥離強度
の低下がほとんどないため、耐熱衝撃性及び耐久接着性
に優れていることがわかる。
る配合例11〜14では、初期剥離強度及び熱水浸漬後
の剥離強度のいずれにおいても十分な強度を示し、かつ
熱水浸漬後において剥離強度の低下がほとんど見られな
かった。また、請求項1に記載の発明の実施例に相当す
る配合例16と比べた場合にも、熱水浸漬後の剥離強度
の低下がほとんどないため、耐熱衝撃性及び耐久接着性
に優れていることがわかる。
【0060】実験例4 上記配合例11〜17の各接着剤を、外径54.4mm
×内径42mm×肉厚3mmの塩素化ビニル樹脂管の外
周面に塗布し、内径56.5mm、肉厚7mmの鋼管に
挿入し、ロールにより鋼管を縮径し、80℃のオーブン
中に60分間放置した後取り出し、室温にて放冷し、合
成樹脂ライニング鋼管を得た。
×内径42mm×肉厚3mmの塩素化ビニル樹脂管の外
周面に塗布し、内径56.5mm、肉厚7mmの鋼管に
挿入し、ロールにより鋼管を縮径し、80℃のオーブン
中に60分間放置した後取り出し、室温にて放冷し、合
成樹脂ライニング鋼管を得た。
【0061】なお、使用した上記鋼管については、表4
の下段に示したように、各処理溶液によって実験例3の
場合と同様にして処理したものを用いた。なお、配合例
17については、上記鋼管の処理は行っていない。
の下段に示したように、各処理溶液によって実験例3の
場合と同様にして処理したものを用いた。なお、配合例
17については、上記鋼管の処理は行っていない。
【0062】上記のようにして得た合成樹脂ライニング
鋼管につき、25℃の水中に5分間浸漬した後、直ちに
85℃の熱水に5分間浸漬する工程を1サイクルとし、
該冷熱サイクルを繰り返し、所定サイクル後に合成樹脂
ライニング鋼管の端部より長さ2cmの部分を切断し、
乾燥させた。しかる後、乾燥された切断部分を周方向に
12等分し、分割試験片No.1〜12を得た。各分割
試験片につき、荷重速度25kg/秒で剪断強度(kg
/cm2 )を測定した。結果を、下記の表6に示す。
鋼管につき、25℃の水中に5分間浸漬した後、直ちに
85℃の熱水に5分間浸漬する工程を1サイクルとし、
該冷熱サイクルを繰り返し、所定サイクル後に合成樹脂
ライニング鋼管の端部より長さ2cmの部分を切断し、
乾燥させた。しかる後、乾燥された切断部分を周方向に
12等分し、分割試験片No.1〜12を得た。各分割
試験片につき、荷重速度25kg/秒で剪断強度(kg
/cm2 )を測定した。結果を、下記の表6に示す。
【0063】
【表6】
【0064】表6から明らかなように、ポリタンニン酸
処理を行わなかった鋼管を用いた配合例17では、冷熱
サイクル前においても周方向において上記剪断強度のば
らつきが見られ、冷熱サイクル2000サイクル後に、
剪断強度がかなりの部分で低下していることが認められ
た。
処理を行わなかった鋼管を用いた配合例17では、冷熱
サイクル前においても周方向において上記剪断強度のば
らつきが見られ、冷熱サイクル2000サイクル後に、
剪断強度がかなりの部分で低下していることが認められ
た。
【0065】同様に、固形分濃度が高すぎるピロカテコ
ール含有ポリタンニン酸溶液を用いた配合例15におい
ても、冷熱サイクル前の状態において剪断強度が周方向
にばらついており、かつ冷熱サイクル2000サイクル
後に剪断強度が著しく低下していることが認められた。
ール含有ポリタンニン酸溶液を用いた配合例15におい
ても、冷熱サイクル前の状態において剪断強度が周方向
にばらついており、かつ冷熱サイクル2000サイクル
後に剪断強度が著しく低下していることが認められた。
【0066】これに対して、配合例11〜14では、上
記特定のピロカテコール含有ポリタンニン酸溶液で鋼管
が処理されているためか、初期状態においても剪断強度
のばらつきが少なく、かつ冷熱2000サイクル後にお
いても、十分な剥離強度を維持していることがわかる。
配合例16では、冷熱サイクル前では十分な接着性を示
しているが、冷熱2000サイクル後に部分的に剪断強
度が低下しているところが見られたのに対し、上記配合
例11〜14では、冷熱サイクル2000サイクル後に
おいても、このような剥離強度の低下が認められなかっ
た。
記特定のピロカテコール含有ポリタンニン酸溶液で鋼管
が処理されているためか、初期状態においても剪断強度
のばらつきが少なく、かつ冷熱2000サイクル後にお
いても、十分な剥離強度を維持していることがわかる。
配合例16では、冷熱サイクル前では十分な接着性を示
しているが、冷熱2000サイクル後に部分的に剪断強
度が低下しているところが見られたのに対し、上記配合
例11〜14では、冷熱サイクル2000サイクル後に
おいても、このような剥離強度の低下が認められなかっ
た。
【0067】
【発明の効果】以上のように、請求項1,2に記載の発
明によれば、金属管を上記特定のポリタンニン酸及びピ
ロカテコール含有ポリタンニン酸溶液で予め処理し、し
かる後接着剤を用いて合成樹脂層を接着して合成樹脂ラ
イニング管を得るものであるため、合成樹脂ライニング
層の金属管に対する接着性が高く、繰り返し熱衝撃を加
えた場合においても優れた耐久接着性を示す合成樹脂ラ
イニング管を提供することが可能となる。しかも、上記
特定のポリタンニン酸またはピロカテコール含有ポリタ
ンニン酸溶液で金属管を処理する工程は比較的容易に行
うことができるので、合成樹脂ライニング管のコストを
高めるおそれもない。
明によれば、金属管を上記特定のポリタンニン酸及びピ
ロカテコール含有ポリタンニン酸溶液で予め処理し、し
かる後接着剤を用いて合成樹脂層を接着して合成樹脂ラ
イニング管を得るものであるため、合成樹脂ライニング
層の金属管に対する接着性が高く、繰り返し熱衝撃を加
えた場合においても優れた耐久接着性を示す合成樹脂ラ
イニング管を提供することが可能となる。しかも、上記
特定のポリタンニン酸またはピロカテコール含有ポリタ
ンニン酸溶液で金属管を処理する工程は比較的容易に行
うことができるので、合成樹脂ライニング管のコストを
高めるおそれもない。
【0068】また、請求項3に記載の発明の接着剤を用
いた場合には、飽和ポリエステル樹脂が充分な柔軟性を
有するため、さらに耐熱衝撃性及び耐久接着性に優れた
合成樹脂ライニング管を提供することができる。
いた場合には、飽和ポリエステル樹脂が充分な柔軟性を
有するため、さらに耐熱衝撃性及び耐久接着性に優れた
合成樹脂ライニング管を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 23:22 4F
Claims (3)
- 【請求項1】 タンニン酸を重合して得られるポリタン
ニン酸を金属管の内面及び外面の少なくとも一方に塗布
した後、焼付けし、 前記金属管のポリタンニン酸で処理された面に接着剤に
より合成樹脂層を接着することを特徴とする、合成樹脂
ライニング管の製造方法。 - 【請求項2】 タンニン酸を重合して得られるポリタン
ニン酸100重量部に対し、ピロカテコール1〜30重
量部の比率で溶解してなる固形分濃度1〜10重量%の
ポリタンニン酸溶液を、金属管の内面及び外面の少なく
とも一方に塗布したのち、焼き付けし、 前記金属管の前記ポリタンニン酸溶液で処理された面に
接着剤により合成樹脂層を接着することを特徴とする、
合成樹脂ライニング管の製造方法。 - 【請求項3】 前記接着剤として、カルボキシル基当量
が300〜4000であり、かつ平均分子量が1000
〜6000である飽和ポリエステル樹脂100重量部に
対して、エポキシ樹脂が5〜200重量部含有され、か
つ1分子中に3個または4個のエポキシ基を有するエポ
キシ基含有化合物の少なくとも1種以上が、前記飽和ポ
リエステル樹脂とエポキシ樹脂の合計に対して、10モ
ル%以上を占める接着剤組成物を用いることを特徴とす
る、請求項1または2に記載の合成樹脂ライニング管の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17320593A JPH0687162A (ja) | 1992-07-20 | 1993-07-13 | 合成樹脂ライニング管の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4-191809 | 1992-07-20 | ||
JP19180992 | 1992-07-20 | ||
JP17320593A JPH0687162A (ja) | 1992-07-20 | 1993-07-13 | 合成樹脂ライニング管の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0687162A true JPH0687162A (ja) | 1994-03-29 |
Family
ID=26495276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17320593A Pending JPH0687162A (ja) | 1992-07-20 | 1993-07-13 | 合成樹脂ライニング管の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0687162A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006182010A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-07-13 | Nippon Steel Corp | 耐久密着性に優れたクロメートフリー樹脂複合型制振材料 |
-
1993
- 1993-07-13 JP JP17320593A patent/JPH0687162A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006182010A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-07-13 | Nippon Steel Corp | 耐久密着性に優れたクロメートフリー樹脂複合型制振材料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1572776B1 (en) | Metal-acylates as curing agents for polybutadiene, melamine and epoxy compounds | |
US3312754A (en) | Resinous compositions comprising (a) butadiene-acrylonitrile-carboxylated terpolymer, (b) polyepoxide, (c) flexibilizing polymer, and (d) dicyandiamide | |
EP3289038A1 (en) | A one-part curable adhesive compositionand the use thereof | |
WO2005070991A1 (ja) | 一液性エポキシ樹脂組成物 | |
JPH01252686A (ja) | ゴムコートガスケット用素材 | |
US5155198A (en) | Primer composition containing epoxy phosphate esters, silane coupling agent, reactive end group-terminated polydiorganosiloxane, organometallic catalysts and amine hardening agents | |
JPS63314289A (ja) | エポキシ接着剤組成物及びその接着方法 | |
US3201497A (en) | Adhesives comprising epoxy-hydroxy polyether resin and epoxy-containing copolymer | |
US6350799B1 (en) | Coolant resistant and thermally stable primer composition | |
JP2870118B2 (ja) | 加硫接着剤配合物 | |
JP2015113385A (ja) | 鋼板用接着剤組成物とこれを用いた熱可塑性樹脂被覆鋼板 | |
WO2007119769A1 (ja) | アクリルゴム-金属複合体 | |
JP3175338B2 (ja) | 加硫接着剤配合物 | |
JPH0687162A (ja) | 合成樹脂ライニング管の製造方法 | |
JP3298871B2 (ja) | 線状ポリエステル・ポリウレタン含有の金属用塗料組成物 | |
JPH0488065A (ja) | プライマー用樹脂組成物 | |
US20240318043A1 (en) | Low tack structural adhesive for shear bonding of magnets in electrical motors | |
JP2856641B2 (ja) | 合成樹脂ライニング用2液型接着剤及び合成樹脂ライニング管の製造方法 | |
JPS63295691A (ja) | 加硫接着剤配合物及びそれを用いる接着方法 | |
JPH0726239A (ja) | 合成樹脂ライニング管用接着剤組成物 | |
JP2856652B2 (ja) | 合成樹脂ライニング用接着剤組成物 | |
JP3120481B2 (ja) | 加硫接着剤配合物 | |
JP2856650B2 (ja) | 合成樹脂ライニング用接着剤組成物 | |
JP3325289B2 (ja) | 熱硬化性接着剤組成物、合成樹脂ライニング管及び合成樹脂ライニング管の製造方法 | |
JP6344021B2 (ja) | 金属部材用接着剤組成物とこれを用いた熱可塑性樹脂被覆金属部材 |