JPS63314289A - エポキシ接着剤組成物及びその接着方法 - Google Patents
エポキシ接着剤組成物及びその接着方法Info
- Publication number
- JPS63314289A JPS63314289A JP62259417A JP25941787A JPS63314289A JP S63314289 A JPS63314289 A JP S63314289A JP 62259417 A JP62259417 A JP 62259417A JP 25941787 A JP25941787 A JP 25941787A JP S63314289 A JPS63314289 A JP S63314289A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy
- lewis acid
- gel time
- epoxy resin
- minutes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 title description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 28
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 27
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 claims description 22
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 22
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 claims description 22
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 22
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 16
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 14
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 14
- 239000003677 Sheet moulding compound Substances 0.000 claims description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 9
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 9
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 8
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N vinyl-ethylene Natural products C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 3
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 claims description 3
- 239000003607 modifier Substances 0.000 claims 5
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 9
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 6
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 125000000466 oxiranyl group Chemical group 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 Epoxide compounds Chemical class 0.000 description 2
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N boron trifluoride Chemical compound FB(F)F WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- PXQLVRUNWNTZOS-UHFFFAOYSA-N sulfanyl Chemical class [SH] PXQLVRUNWNTZOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOKGTLAJQHTOKE-UHFFFAOYSA-N 1,5-dihydroxynaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1O BOKGTLAJQHTOKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WEZAHYDFZNTGKE-UHFFFAOYSA-N 3-ethoxyaniline Chemical compound CCOC1=CC=CC(N)=C1 WEZAHYDFZNTGKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZGZVGZCIFZBNCN-UHFFFAOYSA-N 4,4'-(2-Methylpropylidene)bisphenol Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C(C)C)C1=CC=C(O)C=C1 ZGZVGZCIFZBNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KOGSPLLRMRSADR-UHFFFAOYSA-N 4-(2-aminopropan-2-yl)-1-methylcyclohexan-1-amine Chemical compound CC(C)(N)C1CCC(C)(N)CC1 KOGSPLLRMRSADR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(4-methoxyphenyl)piperazin-1-yl]aniline Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1N1CCN(C=2C=CC(N)=CC=2)CC1 VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HXDOZKJGKXYMEW-UHFFFAOYSA-N 4-ethylphenol Chemical compound CCC1=CC=C(O)C=C1 HXDOZKJGKXYMEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015900 BF3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 1
- 206010029412 Nightmare Diseases 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021627 Tin(IV) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- PQLAYKMGZDUDLQ-UHFFFAOYSA-K aluminium bromide Chemical compound Br[Al](Br)Br PQLAYKMGZDUDLQ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VMPVEPPRYRXYNP-UHFFFAOYSA-I antimony(5+);pentachloride Chemical compound Cl[Sb](Cl)(Cl)(Cl)Cl VMPVEPPRYRXYNP-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004841 bisphenol A epoxy resin Substances 0.000 description 1
- NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;prop-2-enenitrile Chemical compound C=CC=C.C=CC#N NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000013536 elastomeric material Substances 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 150000002118 epoxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- ZIOFXYGGAJKWHX-UHFFFAOYSA-N n,2,4-trimethylaniline Chemical compound CNC1=CC=C(C)C=C1C ZIOFXYGGAJKWHX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 239000002990 reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000005049 silicon tetrachloride Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J tin(iv) chloride Chemical compound Cl[Sn](Cl)(Cl)Cl HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J163/00—Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/22—Di-epoxy compounds
- C08G59/226—Mixtures of di-epoxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/32—Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
- C08G59/38—Epoxy compounds containing three or more epoxy groups together with di-epoxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/68—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2666/00—Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
- C08L2666/02—Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
- C08L2666/04—Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
- C08L2666/08—Homopolymers or copolymers according to C08L7/00 - C08L21/00; Derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2666/00—Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
- C08L2666/02—Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
- C08L2666/14—Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof
- C08L2666/22—Macromolecular compounds not provided for in C08L2666/16 - C08L2666/20
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はエポキシ接着剤に関する。更に詳しくは、本発
明は、混合使用に適し、昇温下で迅速に硬化する一方室
温では十分長期のボッl−ライフを有する二成分エポキ
シ接着剤組成物に関わる。本発明の接着剤は、低温です
ぐれた柔軟性を示し昇温下で高い接着強度を有する特徴
を有する。このような接着剤は、繊維補強プラスチック
スを含むプラスチックや金属物質をプラスチックス、m
m補強プラスチックス、ガラス、セラミックス、金属等
の、同種もしくは相異なる物質を結合するために特に有
用である。接着処理は、基体表面に大幅に前処理を施す
ことなく行うことができる。
明は、混合使用に適し、昇温下で迅速に硬化する一方室
温では十分長期のボッl−ライフを有する二成分エポキ
シ接着剤組成物に関わる。本発明の接着剤は、低温です
ぐれた柔軟性を示し昇温下で高い接着強度を有する特徴
を有する。このような接着剤は、繊維補強プラスチック
スを含むプラスチックや金属物質をプラスチックス、m
m補強プラスチックス、ガラス、セラミックス、金属等
の、同種もしくは相異なる物質を結合するために特に有
用である。接着処理は、基体表面に大幅に前処理を施す
ことなく行うことができる。
(従来の技術及び発明が解決しようとする問題点)エポ
キシ接着剤組成物は、金属、プラスチックス、ガラス、
セラミックス、木材を含む種々の基体に結合するための
構造接着剤として広く採用さレテいる。エポキシド化合
物は、典型的には、二個以上のオキシラン基を含み、液
状もしくは粘性状態から容易に熱硬化性固型物に変換さ
れる。この変換或いは硬化は、硬化剤の添加により可能
になる。ある種の硬化剤は触媒的に作用し、あるものは
硬化反応に直接的に関与し、樹脂鎖に吸収される。硬化
速度及び製品の特性は硬化剤の選択により影響を受け、
また硬化剤それ自体は、ユーザーの望む最終的な特徴を
有する接着剤組成物の組成に依存する。
キシ接着剤組成物は、金属、プラスチックス、ガラス、
セラミックス、木材を含む種々の基体に結合するための
構造接着剤として広く採用さレテいる。エポキシド化合
物は、典型的には、二個以上のオキシラン基を含み、液
状もしくは粘性状態から容易に熱硬化性固型物に変換さ
れる。この変換或いは硬化は、硬化剤の添加により可能
になる。ある種の硬化剤は触媒的に作用し、あるものは
硬化反応に直接的に関与し、樹脂鎖に吸収される。硬化
速度及び製品の特性は硬化剤の選択により影響を受け、
また硬化剤それ自体は、ユーザーの望む最終的な特徴を
有する接着剤組成物の組成に依存する。
エポキシ接着剤は特に金属と金属とを結合するために適
したものであり、プラスチック物質の結合はどにはm製
が必要でない。多くのすぐれた点があるけれども、即ち
異なる物質を組合わせることができ電池的な侵蝕を減す
ることができる、硬化中に生ずる揮発性物質を最少減に
することができるため、加圧することなく硬化がしばし
ば可能である、等の利点があるけれども、エポキシ接着
剤は欠点がないわけ′ではない。即ちエポキシ組成物は
高価であり、加工が難しく、最大限の接着のためには良
好な結合の態様が要求され、温度上界により剥離強度、
裂開強度、衝撃強度が弱まり、またもっとも望ましい効
果を得るためには注意深い表面調製が必要である。
したものであり、プラスチック物質の結合はどにはm製
が必要でない。多くのすぐれた点があるけれども、即ち
異なる物質を組合わせることができ電池的な侵蝕を減す
ることができる、硬化中に生ずる揮発性物質を最少減に
することができるため、加圧することなく硬化がしばし
ば可能である、等の利点があるけれども、エポキシ接着
剤は欠点がないわけ′ではない。即ちエポキシ組成物は
高価であり、加工が難しく、最大限の接着のためには良
好な結合の態様が要求され、温度上界により剥離強度、
裂開強度、衝撃強度が弱まり、またもっとも望ましい効
果を得るためには注意深い表面調製が必要である。
自動車産業は今日、主としてスチールを用いた製造から
大幅に熱可塑性及び熱硬化性プラスチック材料を用いる
製造への変換時期にあり、最少限の手作業による自動生
産ラインにより製造され、その製造速度は、収面の゛ス
チール″製自動車の製造速度に等しいものにしなければ
ならなくなってきている。このような速度に対する要求
は、接着剤の組成にかかわっている技師にとっては悪夢
である。技師にとっては、合理的なポットライフを有す
る接着剤であって、急速な生産ライン速度を遅らすこと
なく相異なる物質を結合することのできる接着剤を提供
する必要に迫られており、このような接着剤は、使用材
料のうちの少なくとも弱い方の材料強度と等しい接着強
度を有し、例えば塗料焼付工程などの昇温下でも接着さ
れる材料が歪みを生ずることなく、また−20℃以下の
温度でも接着性を保持するようなものでなければならず
、これらのことは、基体材料に大幅な表面処理を滴すこ
となく実現されなければならない。
大幅に熱可塑性及び熱硬化性プラスチック材料を用いる
製造への変換時期にあり、最少限の手作業による自動生
産ラインにより製造され、その製造速度は、収面の゛ス
チール″製自動車の製造速度に等しいものにしなければ
ならなくなってきている。このような速度に対する要求
は、接着剤の組成にかかわっている技師にとっては悪夢
である。技師にとっては、合理的なポットライフを有す
る接着剤であって、急速な生産ライン速度を遅らすこと
なく相異なる物質を結合することのできる接着剤を提供
する必要に迫られており、このような接着剤は、使用材
料のうちの少なくとも弱い方の材料強度と等しい接着強
度を有し、例えば塗料焼付工程などの昇温下でも接着さ
れる材料が歪みを生ずることなく、また−20℃以下の
温度でも接着性を保持するようなものでなければならず
、これらのことは、基体材料に大幅な表面処理を滴すこ
となく実現されなければならない。
表面処理は、エポキシ樹脂接着剤の使用に関しては限界
的な要素である。多くの場合、接着剤により接着される
面はあらゆる油分や軽く保持される不純分が付着するよ
うであってはならない。ある場合には、効果的な接着結
合が行われるためには化学的処理、例えばコロナ放電が
必要であり、別の場合には下塗剤が必要かもしれない。
的な要素である。多くの場合、接着剤により接着される
面はあらゆる油分や軽く保持される不純分が付着するよ
うであってはならない。ある場合には、効果的な接着結
合が行われるためには化学的処理、例えばコロナ放電が
必要であり、別の場合には下塗剤が必要かもしれない。
一般的には十分な表面清浄化は溶媒脱脂処理、或いはワ
イヤブラッシング、或いは溶媒拭き取りと組合わせたサ
ンドブラスティングにより達成される。更に一旦清浄化
された後では、表面は、処理中に基体に付着しつる本体
油を含むあらゆる汚れから保護されなければならない。
イヤブラッシング、或いは溶媒拭き取りと組合わせたサ
ンドブラスティングにより達成される。更に一旦清浄化
された後では、表面は、処理中に基体に付着しつる本体
油を含むあらゆる汚れから保護されなければならない。
清浄化のためのこのような要請は、製造経費を増大し従
って生産性の向上にマイナス要因となるのみならず、清
浄化処理中に生ずる溶媒蒸気及び塵芥に労働者をさらす
ため、その安全性及び作業士気に悪影響を及ぼす。
って生産性の向上にマイナス要因となるのみならず、清
浄化処理中に生ずる溶媒蒸気及び塵芥に労働者をさらす
ため、その安全性及び作業士気に悪影響を及ぼす。
それゆえ最少限の表面処理で済み、迅速に硬化し、良好
な適用粘度を有し、塗料焼付は工程に対し耐性があり、
良好な防環境汚染性を有し、低温下の脆化に耐性があり
、長いポットライフを有し、容易に清浄化が可能なエポ
キシ接着剤が待望されてい゛た。
な適用粘度を有し、塗料焼付は工程に対し耐性があり、
良好な防環境汚染性を有し、低温下の脆化に耐性があり
、長いポットライフを有し、容易に清浄化が可能なエポ
キシ接着剤が待望されてい゛た。
(問題点を解決するための手段及び作用)本発明によれ
ば、新規な複数成分型接着剤組成物であって、夫々成分
混合材中に:二部以上のオキシラン基の存在により特徴
ずけられる少な(とも一種の第一エポキシ樹脂と二二箇
以上のオキシラン基を有する少なくとも一種の第二エポ
キシ樹脂と、オキシラン基と反応性のある少なくとも二
つの基を有する少なくとも一種の反応性エラストマー物
質との反応により生成される少なくとも一種のアダクト
(付加物)、であって、二部以上のオキシラン基の存在
と、第一エポキシ樹脂とアダクトの全ff1ffiをベ
ースとして5乃至40重量%ノコム含量を有することと
によって特徴ずけられるアダクト:及びルイスM錯体の
特定混合物の有効量:を含む組成物、が提供される。
ば、新規な複数成分型接着剤組成物であって、夫々成分
混合材中に:二部以上のオキシラン基の存在により特徴
ずけられる少な(とも一種の第一エポキシ樹脂と二二箇
以上のオキシラン基を有する少なくとも一種の第二エポ
キシ樹脂と、オキシラン基と反応性のある少なくとも二
つの基を有する少なくとも一種の反応性エラストマー物
質との反応により生成される少なくとも一種のアダクト
(付加物)、であって、二部以上のオキシラン基の存在
と、第一エポキシ樹脂とアダクトの全ff1ffiをベ
ースとして5乃至40重量%ノコム含量を有することと
によって特徴ずけられるアダクト:及びルイスM錯体の
特定混合物の有効量:を含む組成物、が提供される。
本発明の実施に使用するのが適当なエポキシ化合物は、
−より大きいエポキシ等量、即ち一分子あたりのエポキ
シ基の平均数が−より大きい単量体もしくはm合体化合
物、もしくはこれらの混合物であり、二部のエポキシ基
を有する単量体エポキシドが好ましい。エポキシ化合物
はよく知られており、例えば米国特許第2,467.1
71号、第2,615,007号、第2,716.12
3号、第3,030,336号及び第3,053,85
5@に記載されている。有用なエポキシ化合物には多価
ポリオールのポリグリシジルエーテル、例えばエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、1,2−オブロ
ビレングリコール、1.5−ベンタンジオール、1,2
.6−ヘキサンドリオール、グリセロール及び2.2−
ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン;脂肪
族もしくは芳香族多価カルボン酸のポリグリシジルエス
テル、例えばオキサリン酸、サクシン酸、ゲルタール酸
、テレフタール19.2.6−ナフタレンジカルボン酸
及び二吊化すルイン酸、多価フェノールのポリグリシジ
ルエーテル、例えばビス−フェノールA11.1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)エタン:1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)イソブタン及び、1.5−ジヒ
ドロキシナフタレン;及びノボラック樹脂等が挙げられ
、芳香族及び脂環式ポリグリシジル化合物が現在好まし
い。
−より大きいエポキシ等量、即ち一分子あたりのエポキ
シ基の平均数が−より大きい単量体もしくはm合体化合
物、もしくはこれらの混合物であり、二部のエポキシ基
を有する単量体エポキシドが好ましい。エポキシ化合物
はよく知られており、例えば米国特許第2,467.1
71号、第2,615,007号、第2,716.12
3号、第3,030,336号及び第3,053,85
5@に記載されている。有用なエポキシ化合物には多価
ポリオールのポリグリシジルエーテル、例えばエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、1,2−オブロ
ビレングリコール、1.5−ベンタンジオール、1,2
.6−ヘキサンドリオール、グリセロール及び2.2−
ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン;脂肪
族もしくは芳香族多価カルボン酸のポリグリシジルエス
テル、例えばオキサリン酸、サクシン酸、ゲルタール酸
、テレフタール19.2.6−ナフタレンジカルボン酸
及び二吊化すルイン酸、多価フェノールのポリグリシジ
ルエーテル、例えばビス−フェノールA11.1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)エタン:1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)イソブタン及び、1.5−ジヒ
ドロキシナフタレン;及びノボラック樹脂等が挙げられ
、芳香族及び脂環式ポリグリシジル化合物が現在好まし
い。
これら同じエポキシ樹脂が、本発明の必須構成成分であ
るエポキシ−ゴムアダクトを生成するために採用される
。アダクトを生成するためには、エポキシ樹脂を、1モ
ルの反応性液体ブタジェン−(メタ)アクリロニトリル
コポリマーあたり2モルのエポキシ化合物の割合で、カ
ルボキシル、ヒドロキシル、メルカプト及びアミノ基を
含む、エポキシ基と反応性のある少なくとも二つの基を
有する液体ブタジェン−アクリロニトリルもしくは(メ
タ)アクリロニトリルコポリマーと反応させる。このコ
ポリマーは、エポキン全量100重伍部あたり5乃至4
0、好ましくは8−25重量部のブタジェン−(メタ)
アクリロニトリルコポリマーとなるように非ゴム改質エ
ポキシ樹脂と結合する。
るエポキシ−ゴムアダクトを生成するために採用される
。アダクトを生成するためには、エポキシ樹脂を、1モ
ルの反応性液体ブタジェン−(メタ)アクリロニトリル
コポリマーあたり2モルのエポキシ化合物の割合で、カ
ルボキシル、ヒドロキシル、メルカプト及びアミノ基を
含む、エポキシ基と反応性のある少なくとも二つの基を
有する液体ブタジェン−アクリロニトリルもしくは(メ
タ)アクリロニトリルコポリマーと反応させる。このコ
ポリマーは、エポキン全量100重伍部あたり5乃至4
0、好ましくは8−25重量部のブタジェン−(メタ)
アクリロニトリルコポリマーとなるように非ゴム改質エ
ポキシ樹脂と結合する。
更に・このコポリマーは、反応性液体ブタジェン−(メ
タ)アクリロニトリルコポリマーの1偵に対し5乃至4
0.好ましくは12乃至26重8%の(メタ)アクリロ
ニトリル含量を有するようにする。
タ)アクリロニトリルコポリマーの1偵に対し5乃至4
0.好ましくは12乃至26重8%の(メタ)アクリロ
ニトリル含量を有するようにする。
カルボキシル、ヒドロキシル、メルカプト及びアミノ基
を有するこの官能性ブタジェン−(メタ)アクリロニト
リルエラストマーコポリマーはよく知られた商品であり
、ここで詳細に説明する必要はない。典型的には、この
反応性ブタジェン−(メタ)アクリロニトリル液状エラ
ストマーは化学m論的過剰量のエポキシ樹脂と混合し、
一般的に例えばトリフェニルフォスフインなどの触媒の
存在下に150−200℃の温度に加熱する。一般的に
一時間のオーダーの反応時間で十分である。反応基を有
するゴムは、エポキシ樹脂と反応して、エポキシ官能性
を有する線状エポキシゴム鎖を生ずる。
を有するこの官能性ブタジェン−(メタ)アクリロニト
リルエラストマーコポリマーはよく知られた商品であり
、ここで詳細に説明する必要はない。典型的には、この
反応性ブタジェン−(メタ)アクリロニトリル液状エラ
ストマーは化学m論的過剰量のエポキシ樹脂と混合し、
一般的に例えばトリフェニルフォスフインなどの触媒の
存在下に150−200℃の温度に加熱する。一般的に
一時間のオーダーの反応時間で十分である。反応基を有
するゴムは、エポキシ樹脂と反応して、エポキシ官能性
を有する線状エポキシゴム鎖を生ずる。
ルイス酸錯体はよく知られている。一般的な意味では、
ルイスM錯体は電子アクセプタ(ルイス酸)と電子ドナ
ー(塩基物質)の生成物と考えられる。本発明に使用す
る錯体の生成に適当なルイス酸型物質は、ホウ素、アル
ミニウム、ケイ素、スズ、アンチモン、チタン等の元素
の無水ハロゲン塩である。好ましくは、ルイス酸の非ハ
ロゲン成分はそのもつとも高い通常の酸化状態にある。
ルイスM錯体は電子アクセプタ(ルイス酸)と電子ドナ
ー(塩基物質)の生成物と考えられる。本発明に使用す
る錯体の生成に適当なルイス酸型物質は、ホウ素、アル
ミニウム、ケイ素、スズ、アンチモン、チタン等の元素
の無水ハロゲン塩である。好ましくは、ルイス酸の非ハ
ロゲン成分はそのもつとも高い通常の酸化状態にある。
一本発明の使用に適した特定のルイス酸は、四塩化ケイ
素、三塩化アルミニウム、三臭化アルミニウム、三沸化
ホウ素、五塩化アンチモン、四塩化チタン及び四塩化ス
ズである。これらの酸は塩基性アミン、エーテル、水酸
基含有化合物、等と結合し、本発明において硬化剤とし
て使用されるルイス酸錯体を生成する。代表的な塩基性
物質はアニリン、M−フェネチジン、N−アニシジン、
2.4−ジクロロアニリン、メンタンジアミン、ジエチ
レントリアミン、N、N’ −ジメチル−p−トルイジ
ン、ピペリジン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテ
ル、ジメチルエーテル、モノエタノールアミン、グリセ
ロール、エチレングリコール、プロピレングリコール、
及びトリエチレングリコールを含む。一般的に、錯体は
例えばベンゼンなどの適当な溶剤中に電子ドナーを溶解
することにより調製される。無水ルイス酸が無水条件下
に、電子ドナー化合物溶液に添加される。生ずる沈澱物
を溶液からろ別し、乾燥し、粉砕して粉末状にする。既
に述べたようにルイス@錯体はよく知られており、容易
に確認できる供給源から商業的に入手可能である。三沸
化ホウ素−アミン錯体が現在のところ好ましい物質であ
る。ルイス酸錯体は、エポキシ官能物質の全量に対して
1乃至20重量%、好ましくは3乃至12重量%の割合
で使用される。
素、三塩化アルミニウム、三臭化アルミニウム、三沸化
ホウ素、五塩化アンチモン、四塩化チタン及び四塩化ス
ズである。これらの酸は塩基性アミン、エーテル、水酸
基含有化合物、等と結合し、本発明において硬化剤とし
て使用されるルイス酸錯体を生成する。代表的な塩基性
物質はアニリン、M−フェネチジン、N−アニシジン、
2.4−ジクロロアニリン、メンタンジアミン、ジエチ
レントリアミン、N、N’ −ジメチル−p−トルイジ
ン、ピペリジン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテ
ル、ジメチルエーテル、モノエタノールアミン、グリセ
ロール、エチレングリコール、プロピレングリコール、
及びトリエチレングリコールを含む。一般的に、錯体は
例えばベンゼンなどの適当な溶剤中に電子ドナーを溶解
することにより調製される。無水ルイス酸が無水条件下
に、電子ドナー化合物溶液に添加される。生ずる沈澱物
を溶液からろ別し、乾燥し、粉砕して粉末状にする。既
に述べたようにルイス@錯体はよく知られており、容易
に確認できる供給源から商業的に入手可能である。三沸
化ホウ素−アミン錯体が現在のところ好ましい物質であ
る。ルイス酸錯体は、エポキシ官能物質の全量に対して
1乃至20重量%、好ましくは3乃至12重量%の割合
で使用される。
既に述べたように、本発明の接着剤組成物は、ルイス[
1i体の特定混合物を使用することにより硬化する。よ
り詳しくいうと、硬化剤は少なくとも二種の相異なるル
イス酸錯体の混和物からなり、その一方のゲル時間は他
方のゲル時間と異なりこれより短い。“ゲル時間“なる
用語は当業者に認識されている意味で使用されており、
150g塊における空気中25℃から室温までに硬化す
る触媒のゲル時間もしくはポットライフ、或いは150
g塊における空気中25℃から昇温した時に硬化する触
媒の作業寿命である。より特定すると、硬化剤は、室温
から38℃までの活性温度及び5分或いはそれ以下のゲ
ル時間を有する第一ルイスM It体と、40℃乃至1
05℃の活性温度及び45分以上のゲル時間を有する第
二ルイス酸錯体の混和物からなり、第一ルイス酸錯体と
第二ルイス酸錯体との割合は、0.6−2.4: 1で
あって、エポキシ樹脂ゲル時間が30分或いはそれ以上
、好ましくは60分乃至3時間の触媒混合物を提供する
。
1i体の特定混合物を使用することにより硬化する。よ
り詳しくいうと、硬化剤は少なくとも二種の相異なるル
イス酸錯体の混和物からなり、その一方のゲル時間は他
方のゲル時間と異なりこれより短い。“ゲル時間“なる
用語は当業者に認識されている意味で使用されており、
150g塊における空気中25℃から室温までに硬化す
る触媒のゲル時間もしくはポットライフ、或いは150
g塊における空気中25℃から昇温した時に硬化する触
媒の作業寿命である。より特定すると、硬化剤は、室温
から38℃までの活性温度及び5分或いはそれ以下のゲ
ル時間を有する第一ルイスM It体と、40℃乃至1
05℃の活性温度及び45分以上のゲル時間を有する第
二ルイス酸錯体の混和物からなり、第一ルイス酸錯体と
第二ルイス酸錯体との割合は、0.6−2.4: 1で
あって、エポキシ樹脂ゲル時間が30分或いはそれ以上
、好ましくは60分乃至3時間の触媒混合物を提供する
。
この接着剤はエポキシ接着剤に通常使用される慣用の添
加物、例えばタルク、金属粉末、二酸化チタン、等を含
有するようにしてもよい。
加物、例えばタルク、金属粉末、二酸化チタン、等を含
有するようにしてもよい。
生産にあたっては接着剤は二成分系組成物の形で提供さ
れ、第一成分はエポキシ樹脂と、エポキシ−ゴムアダク
トを含み、第二成分はルイスRIt体の混合物を含む。
れ、第一成分はエポキシ樹脂と、エポキシ−ゴムアダク
トを含み、第二成分はルイスRIt体の混合物を含む。
画成分は秤けされ使用直前に混合される。混合後は十分
粘性をもつようになり、表面に押出された時にはバラバ
ラの旧法(ビード)を生成し、周囲温度で少なくとも3
0分のポットライフを有する。接着剤は70℃乃至19
0℃の温度で硬化可能であり、この温度範囲では硬化は
5分或いはこれ以下で行われる。
粘性をもつようになり、表面に押出された時にはバラバ
ラの旧法(ビード)を生成し、周囲温度で少なくとも3
0分のポットライフを有する。接着剤は70℃乃至19
0℃の温度で硬化可能であり、この温度範囲では硬化は
5分或いはこれ以下で行われる。
この接着剤は、折込みミキサー或いはせん断ミキザーな
どを用いた従来技法により調製される。
どを用いた従来技法により調製される。
接着剤を生成するためには、25乃至75、好ましくは
45乃至65重斑%の非改質エポキシ樹脂:及び30乃
至75、好ましくは40乃至55重8%のエポキシ−ゴ
ムアダクトが使用される。上に述べたようにエポキシ−
ゴムアダクトは、非改質エポキシ樹脂とエポキシ−樹脂
アダクトの全量を基準として5乃至40、好ましくは8
乃至25重量%のゴム含量を有する。ルイス11体によ
るこのエポキシ樹脂組成物の硬化は触媒的であり、当業
者には一般的に使用しているのと同様の、個別バックの
混合比を定めるようにしてもよい。
45乃至65重斑%の非改質エポキシ樹脂:及び30乃
至75、好ましくは40乃至55重8%のエポキシ−ゴ
ムアダクトが使用される。上に述べたようにエポキシ−
ゴムアダクトは、非改質エポキシ樹脂とエポキシ−樹脂
アダクトの全量を基準として5乃至40、好ましくは8
乃至25重量%のゴム含量を有する。ルイス11体によ
るこのエポキシ樹脂組成物の硬化は触媒的であり、当業
者には一般的に使用しているのと同様の、個別バックの
混合比を定めるようにしてもよい。
本発明の接着剤は金属相力の結合のほか、繊維補強不飽
和ポリエステルシート状成型化合物を他の金属に、また
!l維補強シート状成型化合物部分相互の接着に適して
いる。一般的にはSMCといわれる繊維補強シート状成
型化合物は補強樹脂組成物とも記載され、典型的な例は
、不飽和液状ポリエステル樹脂、エチレン系不飽和モノ
マー、低プロフイル熱可塑性樹脂、不活性充填剤、酸化
マグネシウム或いはその他の熟成酸、及び成形されたか
製粉されたガラス繊維補強材を含んでなるものである。
和ポリエステルシート状成型化合物を他の金属に、また
!l維補強シート状成型化合物部分相互の接着に適して
いる。一般的にはSMCといわれる繊維補強シート状成
型化合物は補強樹脂組成物とも記載され、典型的な例は
、不飽和液状ポリエステル樹脂、エチレン系不飽和モノ
マー、低プロフイル熱可塑性樹脂、不活性充填剤、酸化
マグネシウム或いはその他の熟成酸、及び成形されたか
製粉されたガラス繊維補強材を含んでなるものである。
熱及び圧力の適当な条件下においてSMCを成型した結
果、硬質で、自己支持性があり、熱硬化性の、繊維補強
SMC部分が生成された。接着剤のビードが結合される
SMC表面或いは金属の少なくとも一片面に塗布され、
塗布された部分は70乃至190℃の温度に加熱される
と、硬化は5分或いはそれ以下で行われる。接着剤は適
当な慣用方法、例えばロールコータ−、ブラッシング、
押出し及びハンドローラーなどで行うことができるが、
ロボットによるディスペンサー装置が好ましい。
果、硬質で、自己支持性があり、熱硬化性の、繊維補強
SMC部分が生成された。接着剤のビードが結合される
SMC表面或いは金属の少なくとも一片面に塗布され、
塗布された部分は70乃至190℃の温度に加熱される
と、硬化は5分或いはそれ以下で行われる。接着剤は適
当な慣用方法、例えばロールコータ−、ブラッシング、
押出し及びハンドローラーなどで行うことができるが、
ロボットによるディスペンサー装置が好ましい。
(実施例)
以下の実施例は本発明を説明するものである・実施例1
第一混合物は、61.2gのビスフェノールAエポキシ
樹脂CEpon828 (商標名〉、シェルケミカル社
〉、カルボキシル化ブタジェン/アクリロニトリル液状
ゴム(X−834(商標名〉、ウイルミントンケミカル
)の802gのエポキシアダクト、3.6gのジエチレ
ングリコール、6.5gのシリカ、2.4gの二酸化チ
タン、38.49のアルミ粉末及び47、59のタルク
、を混合することにより調製された。第二混合物は、ゲ
ル時間が60分を越える22.39のルイスFa 錯体
(Anchor 1170 <商標名〉、パシフィック
アンカー ケミカル)、ゲル時間が5分以下である5
、8gのルイス酸錯体(^nchor1873、パシフ
ィック アンカー ケミカル)、61.9gのポリエチ
レングリコール(分子49400)、8.4gのシリカ
、91.2gのアルミ粉末及び50.49のタルク、を
混合することにより調製された。
樹脂CEpon828 (商標名〉、シェルケミカル社
〉、カルボキシル化ブタジェン/アクリロニトリル液状
ゴム(X−834(商標名〉、ウイルミントンケミカル
)の802gのエポキシアダクト、3.6gのジエチレ
ングリコール、6.5gのシリカ、2.4gの二酸化チ
タン、38.49のアルミ粉末及び47、59のタルク
、を混合することにより調製された。第二混合物は、ゲ
ル時間が60分を越える22.39のルイスFa 錯体
(Anchor 1170 <商標名〉、パシフィック
アンカー ケミカル)、ゲル時間が5分以下である5
、8gのルイス酸錯体(^nchor1873、パシフ
ィック アンカー ケミカル)、61.9gのポリエチ
レングリコール(分子49400)、8.4gのシリカ
、91.2gのアルミ粉末及び50.49のタルク、を
混合することにより調製された。
この接着剤はSMC部分を金属支持部材に結合するため
に使用される。SMC部分は有機溶剤飽和綿布で拭き、
混合接着剤(成分1/成分2の比が3:1)を乾燥薄膜
にして1.0ミルの厚さで適用した。結合した組体は9
3℃で4分間加熱した。
に使用される。SMC部分は有機溶剤飽和綿布で拭き、
混合接着剤(成分1/成分2の比が3:1)を乾燥薄膜
にして1.0ミルの厚さで適用した。結合した組体は9
3℃で4分間加熱した。
最初の加熱の後、全部分が30分間149℃で後加熱処
理された。全部分が物理的外観及び結着性能の点からみ
て受は入れられるものであった。
理された。全部分が物理的外観及び結着性能の点からみ
て受は入れられるものであった。
実施例2
実施例1の手順に従い、103.59のエポキシ樹脂(
EllOn 828) 、96.1SF(7)エボキシ
ーコムアタクト(X−834)、5.0gのジエチレン
グリコール、9.3gのシリカ、3.3gの二酸化チタ
ン、及び113.99のタルクを混合して第一混合物を
生成した。第二混合物は、ゲル時間が60分を越える2
79のルイス酸錯体(Anchor 1170 ) 、
ゲル時間が5分以下のルイス酸錯体(Anchor 1
973 )の12.59.88gのポリエチレングリコ
ール(分子l 400)、9.9gのシリカ、125.
89のアルミ粉末及び、67.99のタルクを混合する
ことにより得た。
EllOn 828) 、96.1SF(7)エボキシ
ーコムアタクト(X−834)、5.0gのジエチレン
グリコール、9.3gのシリカ、3.3gの二酸化チタ
ン、及び113.99のタルクを混合して第一混合物を
生成した。第二混合物は、ゲル時間が60分を越える2
79のルイス酸錯体(Anchor 1170 ) 、
ゲル時間が5分以下のルイス酸錯体(Anchor 1
973 )の12.59.88gのポリエチレングリコ
ール(分子l 400)、9.9gのシリカ、125.
89のアルミ粉末及び、67.99のタルクを混合する
ことにより得た。
第一及び第二混合物を混合し、SMCとSMCとを結合
するために使用した。SMI体部分を乾燥綿屑で拭き、
接着剤を一方のSMC基体に対し乾燥薄膜厚さが、1.
0ミルとなるように適用した。第二基体を接着剤を被覆
した第一SMC基体部分に適合させ、この組体は90℃
で3分間硬化処理した。3″A間後に行われた重ねせん
断試験、及び7日後に行われた54.5℃の水中に浸漬
させることによる水浸漬試験の結果は以下の通りである
:3週間重ねせん断: 697 psi (圧力単位
):00FT 水 浸 漬: 649 psi:
FT/5BFT、=繊維引裂け(fiber tear
) : S B=材料破砕(stock break
)。
するために使用した。SMI体部分を乾燥綿屑で拭き、
接着剤を一方のSMC基体に対し乾燥薄膜厚さが、1.
0ミルとなるように適用した。第二基体を接着剤を被覆
した第一SMC基体部分に適合させ、この組体は90℃
で3分間硬化処理した。3″A間後に行われた重ねせん
断試験、及び7日後に行われた54.5℃の水中に浸漬
させることによる水浸漬試験の結果は以下の通りである
:3週間重ねせん断: 697 psi (圧力単位
):00FT 水 浸 漬: 649 psi:
FT/5BFT、=繊維引裂け(fiber tear
) : S B=材料破砕(stock break
)。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、下記物質: a)二以上のエポキシ基を有する少なくとも一種のエポ
キシ樹脂; b)二以上のエポキシ基とブタジエンコポリマー類から
なる群より選ばれたゴム改質材とを有するエポキシ樹脂
と、アクリロニトリル及びメタクリロニトリルからなる
群より選ばれた少なくとも一種のモノマーとの、少なく
とも一種のエポキシ官能アダクトであって、前記ゴム改
質材がエポキシド基と反応性がある少なくとも二以上の
官能基の存在により特徴ずけられ、二以上のエポキシ基
の存在により特徴ずけられる前記アダクト;及び、 c)一方のルイス酸錯体のゲル時間が他方のルイス酸錯
体のゲル時間と異なりこれより短い実質的に少なくとも
二種の相異なるルイス酸錯体の混合物、からなる硬化剤
; とを有してなるエポキシ樹脂組成物。 2、特許請求の範囲第1項記載の組成物であつて、前記
硬化剤が、活性化温度が室温から38℃の範囲にありゲ
ル時間が5分以下である第一ルイス酸錯体と、活性化温
度が40℃から105℃の範囲にありゲル時間が60分
よりも大きい第二ルイス酸錯体との混和物からなり、第
一錯体と第二錯体との割合が、0.6−2.4:1の範
囲にあり;前記エポキシ樹脂組成物のゲル時間が30分
を越えるものである組成物。 3、特許請求の範囲第2項記載の組成物であつて、前記
ゴム改質剤の量が、エポキシ樹脂及びエポキシ官能アダ
クトの全量に対し5乃至40重量%の範囲にある組成物
。 4、金属もしくは繊維補強不飽和ポリエステルシート状
成型化合物からなる第一基体を、金属もしくは繊維補強
不飽和ポリエステルシート状成型化合物からなる第二基
体に結合する方法であって: a)前記基体の少なくとも一方に、下記物質:i)二以
上のエポキシ基を有する少なくと も一種のエポキシ樹脂; ii)二以上のエポキシ基とブタジエンコポリマー類か
らなる群より選ばれたゴム改 質材とを有するエポキシ樹脂と、アクリ ロニトリル及びメタクリロニトリルから なる群より選ばれた少なくとも一種のモ ノマーとの、少なくとも一種のエポキシ 官能アダクトであって、前記ゴム改質材 がエポキシド基と反応性がある少なくと も二以上の官能基の存在により特徴ずけ られ、二以上のエポキシ基の存在により 特徴ずけられる前記アダクト;及び、 iii)一方のルイス酸錯体のゲル時間が他方のルイス
酸錯体のゲル時間と異なりこれ より短い実質的に少なくとも二種の相異 なるルイス酸錯体の混合物、からなる硬 化剤;からなる接着剤を適用し; b)両基体を相互に結合する位置に整合し;c)整合し
た基体の結合域を、70℃乃至190℃の温度で前記接
着剤の硬化に十分な時 間加熱する段階;を含む方法。 5、前記加熱時間が5分以下である特許請求の範囲第4
項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/919,523 | 1986-10-16 | ||
US06/919,523 US4707518A (en) | 1986-10-16 | 1986-10-16 | Rubber-modified epoxy adhesives |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63314289A true JPS63314289A (ja) | 1988-12-22 |
Family
ID=25442241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62259417A Pending JPS63314289A (ja) | 1986-10-16 | 1987-10-13 | エポキシ接着剤組成物及びその接着方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4707518A (ja) |
EP (1) | EP0265056A3 (ja) |
JP (1) | JPS63314289A (ja) |
KR (1) | KR900004704B1 (ja) |
CA (1) | CA1276737C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110055000A (zh) * | 2019-04-12 | 2019-07-26 | 重庆龙苑钧业车用材料有限公司 | 一种高性能补强胶片及其制备方法 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4883279A (en) * | 1987-09-08 | 1989-11-28 | Sabo Robert C | Sealing system |
US5232960A (en) * | 1987-09-25 | 1993-08-03 | Ciba-Geigy Corporation | Process and plant for manufacturing heat-hardenable meltable mixtures such as reactive hot melt adhesives |
EP0432923A1 (en) * | 1989-11-30 | 1991-06-19 | Lord Corporation | Epoxy-rubber alloy compositions |
EP0434013B1 (en) * | 1989-12-19 | 1996-03-27 | Mitsubishi Chemical Corporation | Epoxy resin-impregnated glass cloth sheet having adhesive layer |
US5108824A (en) * | 1990-02-06 | 1992-04-28 | The Dow Chemical Company | Rubber modified epoxy resins |
GB2257707B (en) * | 1991-05-27 | 1995-11-01 | Nippon Zeon Co | Adhesive composition |
US5128424A (en) * | 1991-07-18 | 1992-07-07 | Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. | Epoxy resin, mercato curing agent and polysulfide adduct |
US5280067A (en) * | 1992-06-18 | 1994-01-18 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Substituted pentafluoroantmonic acid-substituted aniline epoxy curing catalysts |
ATE190074T1 (de) * | 1993-11-02 | 2000-03-15 | Dow Chemical Co | Härtungsinhibierte epoxidharzzusammensetzungen und daraus hergestellte laminate |
DE4408865C2 (de) * | 1994-03-16 | 2001-05-17 | Raymond A & Cie | Verwendung einer einkomponentigen, adhäsiven Beschichtungsmasse zum Ausrüsten der Oberflächen von Befestigungselementen mit einer reaktiven Klebschicht |
DE4421623A1 (de) * | 1994-06-21 | 1996-01-04 | Thera Ges Fuer Patente | Mehrkomponentige, kationisch härtende Epoxidmassen und deren Verwendung sowie Verfahren zur Herstellung gehärteter Massen |
KR970042909A (ko) * | 1995-12-22 | 1997-07-26 | 이웅열 | 유연성 동박적층판용 접착제 조성물 |
CA2351963A1 (en) * | 2000-07-18 | 2002-01-18 | Illinois Tool Works Inc. | One-part, heat cured epoxy adhesive |
TWI317059B (en) * | 2006-08-04 | 2009-11-11 | Compal Electronics Inc | Portable electonric device plate and manufacturing method |
US7745006B2 (en) | 2006-12-15 | 2010-06-29 | Ashland Licensing And Intellectual Property, Llc | Low odor, fast cure, toughened epoxy adhesive |
EP2062928A1 (de) * | 2007-11-21 | 2009-05-27 | Sika Technology AG | Schlagzähigkeitsverbesserer für Epoxidharzzusammensetzungen |
CN110724488A (zh) * | 2019-11-21 | 2020-01-24 | 广东天银实业有限公司 | 一种橡胶改性环氧双组份木工胶 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2879252A (en) * | 1952-12-27 | 1959-03-24 | Rubber And Asbestos Corp | Adhesive compositions of polyepoxide resins and butadiene-acrylonitrile rubbers and method of making bristle brushes using same |
DE1570873A1 (de) * | 1965-03-10 | 1970-04-09 | Licentia Gmbh | Haertekombination fuer Polyepoxydverbindungen auf Bisphenolbasis |
DE1570874A1 (de) * | 1965-03-15 | 1970-04-30 | Licentia Gmbh | Verwendung von Haerterkombinationen aus BF3-Komplexverbindungen zur stufenweisen Haertung von Polyepoxydverbindungen auf Bisphenolbasis |
US3894113A (en) * | 1966-09-15 | 1975-07-08 | Minnesota Mining & Mfg | Bonding film |
US3395121A (en) * | 1966-09-21 | 1968-07-30 | Stauffer Chemical Co | Curing epoxy resins with boron trichloride-tertiary amine complexes |
US3855176A (en) * | 1970-02-16 | 1974-12-17 | Us Navy | Liner composition for rocket motors comprising crosslinked carboxy terminated polybutadiene with inert filler |
DE2118333A1 (en) * | 1971-04-15 | 1972-10-19 | Du Pont | Butadiene/acrylonitrile copolymers contg epoxy - resin groups |
CA1037188A (en) * | 1973-03-12 | 1978-08-22 | The Dow Chemical Company | Epoxy resin compositions |
US4275190A (en) * | 1980-01-08 | 1981-06-23 | General Electric Company | Latent heat-curable iodonium/copper salt-catalyzed epoxy resin compositions |
US4338225A (en) * | 1980-08-04 | 1982-07-06 | The Boeing Company | High performance resin reaction products of carboxyl terminated 1,2-polybutadiene with epoxides and acid terminated difunctional aliphatic alcohols |
EP0092336A3 (en) * | 1982-04-20 | 1984-01-18 | Dunlop Limited | Adhesive compositions |
-
1986
- 1986-10-16 US US06/919,523 patent/US4707518A/en not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-08-04 CA CA000543696A patent/CA1276737C/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-08-24 KR KR1019870009281A patent/KR900004704B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1987-09-01 EP EP87307691A patent/EP0265056A3/en not_active Withdrawn
- 1987-10-13 JP JP62259417A patent/JPS63314289A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110055000A (zh) * | 2019-04-12 | 2019-07-26 | 重庆龙苑钧业车用材料有限公司 | 一种高性能补强胶片及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR880005229A (ko) | 1988-06-28 |
US4707518A (en) | 1987-11-17 |
CA1276737C (en) | 1990-11-20 |
EP0265056A2 (en) | 1988-04-27 |
EP0265056A3 (en) | 1989-01-25 |
KR900004704B1 (ko) | 1990-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63314289A (ja) | エポキシ接着剤組成物及びその接着方法 | |
CN103068946B (zh) | 环氧树脂结构粘合剂 | |
US7745006B2 (en) | Low odor, fast cure, toughened epoxy adhesive | |
CA1302604C (en) | Rubber-modified epoxy adhesive compositions | |
US20070293603A1 (en) | Epoxy adhesive composition and use thereof | |
JP2010505019A (ja) | 水性2成分または多成分エポキシ樹脂プライマー組成物 | |
CN102057010A (zh) | 单组分环氧基结构粘合剂 | |
JPS61254683A (ja) | 高性能2成分エポキシ構造用接着剤 | |
WO2012092332A2 (en) | Structural hybrid adhesives | |
US5204386A (en) | Acrylic-modified epoxy resin adhesive compositions with improved rheological control | |
TW202231825A (zh) | 基於環氧樹脂之兩部分結構性黏著劑組成物 | |
JP2007523969A (ja) | エポキシ接着剤組成物、製造及び使用方法 | |
US5019608A (en) | Rubber-modified epoxy adhesive compositions | |
JPH08511823A (ja) | 油の付着した金属を接着するためのエポキシ系接着剤組成物 | |
CA2351963A1 (en) | One-part, heat cured epoxy adhesive | |
CZ2004491A3 (cs) | Epoxidovou pryskyřicí spojený předimpregnovaný lisovací materiál s nízkou znatelností | |
JPH0623369B2 (ja) | エポキシ樹脂系接着剤組成物 | |
US5098505A (en) | Epoxy resin, thermoplastic polymer and hardener adhesive | |
JPH11323297A (ja) | 接着剤組成物 | |
JPH03195724A (ja) | 可撓性エポキシ樹脂組成物 | |
JPH05112765A (ja) | 硬化性接着剤組成物 | |
KR20040002942A (ko) | 실링재 조성물, 실링재 및 그것을 함유하는 적층 구조체 | |
JPH0231732B2 (ja) | Ehokishijushisoseibutsu | |
JPH041222A (ja) | 室温硬化性組成物 | |
JPS6397675A (ja) | 加硫シリコ−ンゴムの接着方法 |