JPH0683836B2 - し尿処理方法 - Google Patents
し尿処理方法Info
- Publication number
- JPH0683836B2 JPH0683836B2 JP8973086A JP8973086A JPH0683836B2 JP H0683836 B2 JPH0683836 B2 JP H0683836B2 JP 8973086 A JP8973086 A JP 8973086A JP 8973086 A JP8973086 A JP 8973086A JP H0683836 B2 JPH0683836 B2 JP H0683836B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biological reaction
- treatment
- liquid
- reaction tank
- concentrated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/20—Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Fertilizers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、し尿処理方法に関する。
し尿等の有機性汚泥を生物反応槽において活性汚泥処理
した際に発生する余剰汚泥は、資源化の観点から好気性
発酵処理してコンポスト化し、有機性肥料として使用さ
れることがある。
した際に発生する余剰汚泥は、資源化の観点から好気性
発酵処理してコンポスト化し、有機性肥料として使用さ
れることがある。
この肥料としての価値は、窒素、リン酸、カリに代表さ
れる成分の含有量により決定され、特にリン酸の含有量
が重要な要素となる。
れる成分の含有量により決定され、特にリン酸の含有量
が重要な要素となる。
ところで、し尿等の被処理液中に含まれるリン酸は、従
来、凝集沈澱処理により凝集汚泥としてほぼ全量回収さ
れているが、この凝集汚泥は脱水しても含水率が高く、
また、無機汚泥であるため発熱量の低い脱水ケーキとな
り、好気性発酵するのには適していないという問題があ
った。
来、凝集沈澱処理により凝集汚泥としてほぼ全量回収さ
れているが、この凝集汚泥は脱水しても含水率が高く、
また、無機汚泥であるため発熱量の低い脱水ケーキとな
り、好気性発酵するのには適していないという問題があ
った。
そこで、この発明は、被処理中に含まれるリン酸を凝集
沈澱することなく回収し、この回収したリン酸がコンポ
ストに含有されるし尿処理方法を提供することを目的と
する。
沈澱することなく回収し、この回収したリン酸がコンポ
ストに含有されるし尿処理方法を提供することを目的と
する。
上記の問題点を解決するために、この発明は、し尿等の
被処理液を生物反応槽において活性汚泥処理すると共
に、上記生物反応槽から排出される余剰汚泥を好気性発
酵槽に投入して好気性発酵を行ないコンポスト化するし
尿処理方法において、上記生物反応槽内の混合液を限外
濾過膜処理して膜透過液と濃縮混合液とに分離した後、
濃縮混合液を上記生物反応槽に返送すると共に、膜透過
液を低圧浸透膜処理して処理液と濃縮液とに分離し、こ
の濃縮液を上記好気性発酵槽へ滴下するようにしたもの
である。
被処理液を生物反応槽において活性汚泥処理すると共
に、上記生物反応槽から排出される余剰汚泥を好気性発
酵槽に投入して好気性発酵を行ないコンポスト化するし
尿処理方法において、上記生物反応槽内の混合液を限外
濾過膜処理して膜透過液と濃縮混合液とに分離した後、
濃縮混合液を上記生物反応槽に返送すると共に、膜透過
液を低圧浸透膜処理して処理液と濃縮液とに分離し、こ
の濃縮液を上記好気性発酵槽へ滴下するようにしたもの
である。
この発明においては、生物反応槽内の混合液を限外濾過
膜処理して膜透過液と濃縮混合液とに分離した後、濃縮
混合液を上記生物反応槽に返送するようにしているの
で、生物反応処理後における混合液の凝集沈澱処理を省
略することができる。次に、限外濾過膜処理した膜透過
液を低圧逆浸透膜処理すれば、膜透過液中に含まれるCO
DMN、色度、リン酸は逆浸透膜を透過せず、CODMN、色
度、リン酸の濃縮液と、これらの物質が除去された処理
液に分離される。この濃縮液を好気性発酵槽へ滴下する
と、発酵汚泥の有するエネルギーによって濃縮液の水分
が蒸発し、濃縮液中のリン酸はリン酸ソーダ、リン酸カ
ルシウム等の粉末となり、リン酸分に富むコンポストが
得られる。
膜処理して膜透過液と濃縮混合液とに分離した後、濃縮
混合液を上記生物反応槽に返送するようにしているの
で、生物反応処理後における混合液の凝集沈澱処理を省
略することができる。次に、限外濾過膜処理した膜透過
液を低圧逆浸透膜処理すれば、膜透過液中に含まれるCO
DMN、色度、リン酸は逆浸透膜を透過せず、CODMN、色
度、リン酸の濃縮液と、これらの物質が除去された処理
液に分離される。この濃縮液を好気性発酵槽へ滴下する
と、発酵汚泥の有するエネルギーによって濃縮液の水分
が蒸発し、濃縮液中のリン酸はリン酸ソーダ、リン酸カ
ルシウム等の粉末となり、リン酸分に富むコンポストが
得られる。
以下、この発明の実施例を説明する。
まず、し尿等の被処理液1に含まれる夾雑物や、繊維分
等のし渣3を除渣工程2において除去した後、被処理液
1を生物反応槽4に供給して活性汚泥処理する。
等のし渣3を除渣工程2において除去した後、被処理液
1を生物反応槽4に供給して活性汚泥処理する。
上記除渣工程2において取除かれたし渣3及び上記生物
反応槽4から発生する余剰汚泥5を、好気性1次発酵槽
6、好気性2次発酵槽7に順次投入して好気性発酵を行
なってコンポスト化する。上記し渣3及び余剰汚泥5は
1次発酵槽6に投入する前に、それぞれ脱水機8、脱水
機9にによって脱水されている。上記し渣3の除去及び
脱水は、通常、極細目スクリーン及びスクリュープレス
脱水機を使用するが、遠心脱水機を使用することによっ
て除渣工程と脱水を同時に行なうようにしてもよい。ま
た、余剰汚泥の脱水に使用する脱水機9としては、フィ
ルタープレスが望ましいが、遠心脱水機を使用してもよ
い。上記し渣3及び余剰汚泥5を脱水することによって
発生する濾液10は生物反応槽4に投入される。
反応槽4から発生する余剰汚泥5を、好気性1次発酵槽
6、好気性2次発酵槽7に順次投入して好気性発酵を行
なってコンポスト化する。上記し渣3及び余剰汚泥5は
1次発酵槽6に投入する前に、それぞれ脱水機8、脱水
機9にによって脱水されている。上記し渣3の除去及び
脱水は、通常、極細目スクリーン及びスクリュープレス
脱水機を使用するが、遠心脱水機を使用することによっ
て除渣工程と脱水を同時に行なうようにしてもよい。ま
た、余剰汚泥の脱水に使用する脱水機9としては、フィ
ルタープレスが望ましいが、遠心脱水機を使用してもよ
い。上記し渣3及び余剰汚泥5を脱水することによって
発生する濾液10は生物反応槽4に投入される。
上記好気性1次発酵槽6には、投入される余剰汚泥5等
の脱水ケーキ1の含水率に応じて返送コンポスト12が供
給され、1次発酵槽6内の発酵原料の含水率が60%程度
になるように調節される。例えば、返送コンポスト12の
含水率が50%、脱水ケーキ11の含水率が70%であれば、
それぞれの重量比を1:1にして1次発酵槽6へ投入す
る。
の脱水ケーキ1の含水率に応じて返送コンポスト12が供
給され、1次発酵槽6内の発酵原料の含水率が60%程度
になるように調節される。例えば、返送コンポスト12の
含水率が50%、脱水ケーキ11の含水率が70%であれば、
それぞれの重量比を1:1にして1次発酵槽6へ投入す
る。
上記好気性1次発酵槽6及び好気性2次発酵槽7にはブ
ロア13によって空気が吹き込まれており、両発酵槽6、
7から排出される排ガス14は生物反応槽4に供給され、
生物脱臭が行なわれている。
ロア13によって空気が吹き込まれており、両発酵槽6、
7から排出される排ガス14は生物反応槽4に供給され、
生物脱臭が行なわれている。
上記生物反応槽4はブロア15によって曝気されている。
生物反応槽4において活性汚泥処理された混合液16は、
次に限外濾過膜処理17によって膜透過液18と濃縮混合液
19とに分離される。限外濾過膜処理17に使用する限外濾
過膜は材質、モジュール形状を問わず、孔径が0.2μm
以下のものがよい。
生物反応槽4において活性汚泥処理された混合液16は、
次に限外濾過膜処理17によって膜透過液18と濃縮混合液
19とに分離される。限外濾過膜処理17に使用する限外濾
過膜は材質、モジュール形状を問わず、孔径が0.2μm
以下のものがよい。
次いで、上記濃縮混合液19は生物反応槽4へ返送されて
再び活性汚泥処理され、膜透過液18は低圧逆浸透膜処理
20される。低圧逆浸透膜20は、5〜15kg/cm2程度の低圧
で供給することにより、液中の有機物、イオン等を物質
のイオン半径の大きさで排除するものであり、例えばNa
Cl等の1価の塩類は膜を透過するが、2価、3価の塩Ca
3(PO4)2、Na3PO4等やCOD物質は透過せず排除される。し
たがって、膜透過液18を低圧逆浸透膜処理20すれば、膜
透過液18中に含まれるCODMN、色度、リン酸は逆浸透膜
を透過せず、CODMN、色度、リン酸の濃縮液21と、これ
らの物質が除去された処理液22とに分離される。
再び活性汚泥処理され、膜透過液18は低圧逆浸透膜処理
20される。低圧逆浸透膜20は、5〜15kg/cm2程度の低圧
で供給することにより、液中の有機物、イオン等を物質
のイオン半径の大きさで排除するものであり、例えばNa
Cl等の1価の塩類は膜を透過するが、2価、3価の塩Ca
3(PO4)2、Na3PO4等やCOD物質は透過せず排除される。し
たがって、膜透過液18を低圧逆浸透膜処理20すれば、膜
透過液18中に含まれるCODMN、色度、リン酸は逆浸透膜
を透過せず、CODMN、色度、リン酸の濃縮液21と、これ
らの物質が除去された処理液22とに分離される。
次に、上記濃縮液21を好気性2次発酵槽7へ滴下投入す
る。これにより、濃縮液21は、好気性2次発酵槽7にお
いて残存有機物の発酵により発生するエネルギーによっ
て水分が蒸発し、濃縮液21の中のリン酸はリン酸ソー
ダ、リン酸カルシウム等の粉末となり、リン酸分に富む
コンポスト23が得られる。
る。これにより、濃縮液21は、好気性2次発酵槽7にお
いて残存有機物の発酵により発生するエネルギーによっ
て水分が蒸発し、濃縮液21の中のリン酸はリン酸ソー
ダ、リン酸カルシウム等の粉末となり、リン酸分に富む
コンポスト23が得られる。
この発明によれば、以上のように、被処理液中のリンを
凝集沈澱処理することなく回収し、リン酸分に富むコン
ポストが得られるという効果を奏する。
凝集沈澱処理することなく回収し、リン酸分に富むコン
ポストが得られるという効果を奏する。
図面はこの発明のし尿処理方法のフロートシートであ
る。 1……被処理液、4……生物反応槽、5……余剰汚泥、
6……好気性1次発酵槽、7……好気性2次発酵槽、16
……混合液、17……限外濾過膜処理、18……膜透過液、
19……濃縮混合液、20……低圧逆浸透膜処理、21……濃
縮液、22……処理液、23……コンポスト。
る。 1……被処理液、4……生物反応槽、5……余剰汚泥、
6……好気性1次発酵槽、7……好気性2次発酵槽、16
……混合液、17……限外濾過膜処理、18……膜透過液、
19……濃縮混合液、20……低圧逆浸透膜処理、21……濃
縮液、22……処理液、23……コンポスト。
Claims (1)
- 【請求項1】し尿等の被処理液を生物反応槽において活
性汚泥処理すると共に、上記生物反応槽から排出される
余剰汚泥を好気性発酵槽に投入して好気性発酵を行ない
コンポスト化するし尿処理方法において、上記生物反応
槽の混合液を限外濾過膜処理して膜透過液と濃縮混合液
とに分離した後、濃縮混合液を上記生物反応槽に返送す
ると共に、膜透過液を低圧逆浸透膜処理して処理液と濃
縮液とに分離し、この濃縮液を上記好気性発行槽へ滴下
することを特徴とするし尿処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8973086A JPH0683836B2 (ja) | 1986-04-17 | 1986-04-17 | し尿処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8973086A JPH0683836B2 (ja) | 1986-04-17 | 1986-04-17 | し尿処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62244494A JPS62244494A (ja) | 1987-10-24 |
JPH0683836B2 true JPH0683836B2 (ja) | 1994-10-26 |
Family
ID=13978877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8973086A Expired - Fee Related JPH0683836B2 (ja) | 1986-04-17 | 1986-04-17 | し尿処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0683836B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3815271A1 (de) * | 1988-05-05 | 1989-11-16 | Sandoz Ag | Verfahren zur reinigung von industrieabwaessern |
FR2744119B1 (fr) | 1996-01-29 | 1998-04-10 | Rhone Poulenc Chimie | Procede de traitement des effluents liquides aqueux contenant des matieres organiques et minerales en vue de leur valorisation |
KR100377947B1 (ko) * | 2000-11-17 | 2003-03-29 | 한국과학기술연구원 | 수중퇴비화 장치 및 그를 이용한 하폐수의 정화방법 |
JP5194783B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2013-05-08 | 栗田工業株式会社 | 有機物含有水の生物処理方法および装置 |
JP5980474B2 (ja) * | 2010-09-27 | 2016-08-31 | エムシー・ファーティコム株式会社 | 汚泥発酵肥料を用いた作物のりん酸吸収促進方法及びりん酸吸収促進資材の製造方法 |
-
1986
- 1986-04-17 JP JP8973086A patent/JPH0683836B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62244494A (ja) | 1987-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3780471A (en) | Water reclamation-algae production | |
US4134830A (en) | Method of purifying waste water | |
KR19990082122A (ko) | 재순환이 가능한, 유기 또는 무기 물질을 함유하는 수용액 유출물의 처리 방법 | |
CN110342740A (zh) | 含盐有机废水的净化方法和净化系统 | |
CN109502922A (zh) | 一种明胶废水处理方法 | |
JP2001504035A (ja) | 有機廃棄物の分別方法 | |
CN206692499U (zh) | 一种磷酸铁生产废水的处理系统 | |
JPS6210720B2 (ja) | ||
JPH0683836B2 (ja) | し尿処理方法 | |
JP3879136B2 (ja) | 脱リン装置 | |
JPS6369598A (ja) | リンを含有する有機性汚水の処理方法 | |
JP2004000941A (ja) | 有機性廃水又は汚泥の処理方法及び処理装置 | |
JP6873821B2 (ja) | 汚泥処理システムおよび汚泥処理方法 | |
JP4164906B2 (ja) | 有機性汚泥の処理装置 | |
JP3181521B2 (ja) | 水処理方法及び水処理装置 | |
FI128905B (en) | Procedure and plant for the treatment of liquid manure | |
JPH02164492A (ja) | 排水の脱リン方法 | |
JPS637900A (ja) | し尿系汚水の処理方法 | |
EP3510006B1 (en) | Process and apparatus for treating manure sludge | |
JP4505878B2 (ja) | 有機性汚泥の処理方法 | |
JP2000279997A (ja) | 汚泥処理方法及び汚泥処理システム | |
JPH0966292A (ja) | 有機性物質を含む排水の処理方法 | |
JPS5814995A (ja) | 有機系廃棄物のメタン発酵処理方法 | |
JP7340655B1 (ja) | 液状肥料の製造方法および製造システム | |
JP4010733B2 (ja) | 有機性排水の処理方法及びその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |