[go: up one dir, main page]

JP3879136B2 - 脱リン装置 - Google Patents

脱リン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3879136B2
JP3879136B2 JP07667196A JP7667196A JP3879136B2 JP 3879136 B2 JP3879136 B2 JP 3879136B2 JP 07667196 A JP07667196 A JP 07667196A JP 7667196 A JP7667196 A JP 7667196A JP 3879136 B2 JP3879136 B2 JP 3879136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
phosphorus
dephosphorization
sludge
anaerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07667196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09262599A (ja
Inventor
哲朗 深瀬
博三 太田
清也 日名
昭男 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP07667196A priority Critical patent/JP3879136B2/ja
Publication of JPH09262599A publication Critical patent/JPH09262599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3879136B2 publication Critical patent/JP3879136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は脱リン装置に係り、特に有機性廃水を脱リン処理して、肥料として有用なリン酸マグネシウムアンモニウム(MgNH4 PO4 ・6H2 O。以下MAPという。)を効率的に製造する脱リン装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、肥料として有効利用されるMAPは、下水、し尿、排水等の嫌気、好気処理工程で発生した余剰汚泥を原料として製造されている。具体的には、これらの余剰汚泥を嫌気性消化したのち未消化汚泥を脱水分離し、その際生成する分離液にマグネシウム塩を添加して製造されている。即ち、余剰汚泥を嫌気性消化槽で消化させると、余剰汚泥は消化、分解して、汚泥中のリンが液中に放出される。従って、消化処理液から未消化汚泥を分離して得られる分離液(消化脱離液)はリン濃度が高く、MAPの原料として適当であるため、この分離液にマグネシウム塩を添加して、MAPを析出させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来法では、嫌気性消化を行うために、次のような問題があった。
【0004】
▲1▼ 大型の嫌気性消化槽が必要である。
▲2▼ 未消化汚泥の脱水処理が困難である。
▲3▼ 嫌気性消化槽の運転管理が煩雑である。
【0005】
本発明は上記従来の問題点を解決し、嫌気性消化を行うことなく、有機性廃水からリンを効率的に回収、濃縮して、肥料として有用なMAPを効率的に製造することができる脱リン装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の脱リン装置は、リン含有水を生物脱リン処理する生物脱リン処理槽と、該生物脱リン処理槽からの余剰汚泥を濃縮する濃縮手段と、該濃縮手段で濃縮された濃縮汚泥からリンを放出させる密閉攪拌槽である嫌気槽と、該嫌気槽からの処理液を高分子凝集剤を用いて凝集し、脱水する固液分離手段と、該固液分離手段からの分離水にマグネシウム塩を添加してリン酸マグネシウムアンモニウムを析出させる脱リン槽とを備えてなることを特徴とする。
【0007】
生物脱リン処理で得られる余剰汚泥には高濃度でリンが含有されている。しかし、この余剰汚泥から直接嫌気槽でリンを放出させようとすると、汚泥のリン濃度が不足して、効率的にリンを放出させることができない。この余剰汚泥は、濃縮手段で予め濃縮した後であれば、嫌気槽で高濃度にリンを放出する。従って、嫌気槽で放出されたリンを脱リン槽で処理してMAPを析出させることにより、効率的にMAPを生成させることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の脱リン装置の実施の形態を詳細に説明する。
【0009】
図1は本発明の脱リン装置の一実施例を示す系統図である。
【0010】
本実施例の脱リン装置においては、まず、リン含有水を最初沈殿池1で固液分離した後、分離水を生物脱リン処理槽2で生物脱リン処理する。この生物脱リン処理槽2としては、嫌気工程と好気工程とを有する一般的な生物脱リン処理槽を用いることができる。
【0011】
なお、最初沈殿池1で分離された汚泥は、重力濃縮槽4で濃縮され、分離水は最初沈殿池1に戻される。一方、濃縮汚泥は、後段の嫌気槽6に送給される。
【0012】
生物脱リン処理槽2の処理水は、固液分離手段(例えば沈殿池)3に送給され、リンを含有する汚泥が分離され、分離水は処理水として系外へ排出される。また、分離汚泥は一部が返送汚泥として生物脱リン処理槽2に戻され、余剰汚泥は濃縮手段5に送給され、濃縮される。
【0013】
この濃縮手段5としては、濃縮中に汚泥からリンが放出されるとリン回収効率及びMAP生成効率が低下するため、汚泥からのリンの放出がないものが望ましい。例えば、好気性が保たれる加圧浮上手段、又は、短時間で濃縮を行える遠心濃縮、膜濃縮手段が好適である。
【0014】
濃縮手段5で濃縮された汚泥は、重力濃縮槽4の濃縮汚泥と共に、嫌気槽6に送給される。この嫌気槽6は、密閉撹拌槽である
【0015】
この嫌気槽6の滞留時間は、濃縮汚泥からリンが十分に放出されるような時間であれば良く、特に制限はないが、好ましくは1日以上とする。
【0016】
嫌気槽6の処理液は、次いで固液分離手段7に送給されて固液分離される。この固液分離手段7としては、無機凝集剤を使用することなく、高分子凝集剤を用いて凝集し、ベルトプレスや遠心分離機で脱水する手段が好ましい。
【0017】
固液分離手段で得られた脱水ケーキは系外へ排出される。
【0018】
一方、分離水は脱リン槽8に送給される。脱リン槽8では、マグネシウム塩が添加され、リンがMAPとして析出する。このマグネシウム塩としては特に制限はなく、MgCl2 ,Mg(OH)2 ,MgSO4 ,その他海水などを用いることができ、その添加量は分離水中のリンと等モル以上とするのが好ましい。
【0019】
この脱リン槽8として造粒槽を用い、必要に応じてアルカリを添加してpH8〜9で処理することにより、粒状のMAPを析出させることができ、MAPの分離、回収が容易となる上に肥料としての取り扱い性も良くなり好ましい。
【0020】
脱リン槽8で生成したMAPは回収されて、肥料としての製品化工程へ送給される。一方、分離水は最初沈殿池に戻される。
【0021】
なお、本発明において、生物脱リン処理に供するリン含有水としては、下水、し尿、食品排水等の有機性排水等が挙げられる。
【0022】
【実施例】
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
【0023】
実施例1
生物脱リン法(嫌気好気法)で下水を処理している装置から余剰汚泥を沈殿池より引き抜いた。この汚泥のMLSS濃度は5200mg/L、リン含有率はMLSS当り4.1重量%であった。
【0024】
この汚泥500mLを3000rpmで1分間遠心分離して濃縮した。その結果、MLSS濃度は6.5重量%になった。この濃縮汚泥を100mLのメスシリンダ内で24時間放置した。その結果、液中には1310mg/Lのリンが放出された。この液にカチオンポリマー(「クリフィックスCP−604」栗田工業株式会社製)を3.0重量%添加して撹拌した後、No.5A濾紙で濾過した。得られた濾液中には1280mg/Lのリンが含まれていた。
【0025】
この濾液に硫酸マグネシウムを10000mg/Lとなるよう添加してpHを水酸化ナトリウムで8.5に調整し、4時間ゆっくり撹拌した。その結果、0.9gのMAPを回収することができた。
【0026】
比較例1
実施例1において、余剰汚泥の濃縮を行わなかったこと以外は全く同様にして処理したところ、MAPの回収量は0.06gであった。
【0027】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明の脱リン装置によれば、嫌気性消化を行うことなく、有機性廃水からリンを効率的に回収、濃縮して、肥料として有用なMAPを効率的に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の脱リン装置の一実施例を示す系統図である。
【符号の説明】
1 最初沈殿池
2 生物脱リン処理槽
3 固液分離手段
4 重力濃縮槽
5 濃縮手段
6 嫌気槽
7 固液分離手段
8 脱リン槽

Claims (1)

  1. リン含有水を生物脱リン処理する生物脱リン処理槽と、
    該生物脱リン処理槽からの余剰汚泥を濃縮する濃縮手段と、
    該濃縮手段で濃縮された濃縮汚泥からリンを放出させる密閉攪拌槽である嫌気槽と、
    該嫌気槽からの処理液を高分子凝集剤を用いて凝集し、脱水する固液分離手段と、
    該固液分離手段からの分離水にマグネシウム塩を添加してリン酸マグネシウムアンモニウムを析出させる脱リン槽と
    を備えてなることを特徴とする脱リン装置。
JP07667196A 1996-03-29 1996-03-29 脱リン装置 Expired - Lifetime JP3879136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07667196A JP3879136B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 脱リン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07667196A JP3879136B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 脱リン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09262599A JPH09262599A (ja) 1997-10-07
JP3879136B2 true JP3879136B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=13611898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07667196A Expired - Lifetime JP3879136B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 脱リン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3879136B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013119081A (ja) * 2011-12-09 2013-06-17 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd リン含有廃水の処理方法及び処理装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003071487A (ja) * 2001-08-30 2003-03-11 Ebara Corp 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP4570608B2 (ja) * 2006-12-18 2010-10-27 荏原エンジニアリングサービス株式会社 有機性排水の処理方法および装置
JP2008201607A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Metawater Co Ltd リン酸肥料の製造方法
US7604740B2 (en) 2008-02-01 2009-10-20 Clean Water Services Waste activated sludge stripping to remove internal phosphorus
WO2009120384A2 (en) 2008-03-28 2009-10-01 Siemens Water Technologies Corp. Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
US8894857B2 (en) 2008-03-28 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Methods and systems for treating wastewater
US8894856B2 (en) 2008-03-28 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
US9359236B2 (en) 2010-08-18 2016-06-07 Evoqua Water Technologies Llc Enhanced biosorption of wastewater organics using dissolved air flotation with solids recycle
JP6139315B2 (ja) * 2013-07-23 2017-05-31 株式会社東芝 リン回収装置
US10604433B2 (en) 2017-10-24 2020-03-31 Clean Water Services Emancipative waste activated sludge stripping to remove internal phosphorus (“eWASSTRIP”)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013119081A (ja) * 2011-12-09 2013-06-17 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd リン含有廃水の処理方法及び処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09262599A (ja) 1997-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3780471A (en) Water reclamation-algae production
CN103347824B (zh) 厌氧性处理方法及装置
JP4412538B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP4024045B2 (ja) 下水の処理方法
WO2005049511A1 (ja) リン酸マグネシウムアンモニウムの生成・回収方法及び装置
RU2547491C2 (ru) Способ очистки сточных вод и установка для очистки сточных вод
JP2011510809A (ja) 余剰活性汚泥中のリンおよびマグネシウムのストリッピング・プロセスならびにスツルバイト生成システム
JP3879136B2 (ja) 脱リン装置
US6106717A (en) Method for treating organic waste water
JP2000015231A (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵方法
JP3570888B2 (ja) 廃棄物処理方法
JP3835927B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
CN113165927A (zh) 改进的磷回收工艺和装置
JP2000140891A (ja) 汚泥中のリン分回収方法およびその装置
JP3844347B2 (ja) 有機性汚水からのリン除去・回収方法及び装置
JP3970163B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP2004358345A (ja) リン含有有機性汚水処理装置
JP2018199101A (ja) 汚泥処理システムおよび汚泥処理方法
KR20010029655A (ko) 슬러지의 처리 방법 및 이 처리 방법을 포함하는 유기성폐수 처리 방법
JP5530703B2 (ja) リン回収方法
JP4168552B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP3835925B2 (ja) 脱リン方法
JP2002316192A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JPH11277096A (ja) 脱リン方法
JP2002316191A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term