[go: up one dir, main page]

JPH0681528A - ドアロツク装置 - Google Patents

ドアロツク装置

Info

Publication number
JPH0681528A
JPH0681528A JP23214792A JP23214792A JPH0681528A JP H0681528 A JPH0681528 A JP H0681528A JP 23214792 A JP23214792 A JP 23214792A JP 23214792 A JP23214792 A JP 23214792A JP H0681528 A JPH0681528 A JP H0681528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
state
door
locking device
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23214792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3200998B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ishihara
原 博 石
Yoshinobu Ogura
椋 義 信 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP23214792A priority Critical patent/JP3200998B2/ja
Priority to US08/111,538 priority patent/US5494321A/en
Priority to DE19934329158 priority patent/DE4329158C2/de
Publication of JPH0681528A publication Critical patent/JPH0681528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200998B2 publication Critical patent/JP3200998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/36Locks for passenger or like doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B13/00Devices preventing the key or the handle or both from being used
    • E05B13/005Disconnecting the handle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/23Vehicle door latches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1044Multiple head
    • Y10T292/1045Operating means
    • Y10T292/1047Closure

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ドアロツク装置の小型化を図ること。 【構成】 レリーズレバー(53)の回動動作によつ
て、リフトレバー(51)とレリーズレバー(53)と
を係合可能状態又は係合不能状態とし、これにより、ド
アロツク装置(1)のアンロツク状態又はロツク状態を
切り換える各部品の占有スペースを小さくした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の目的】
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、ドアロツク装置に関す
るものである。
【0003】
【従来の技術】従来、この種のドアロツク装置として
は、特開平2−96073号公報に示されるものが知ら
れている。これは、オープンレバーに摺動自在に支持さ
れたレリーズブツシユをロツキングレバーの回動動作に
よつてスライドさせることにより、レリーズブツシユと
リフトレバーとを係合可能状態又は係合不能状態とさせ
るものであつて、このロツキングレバーの回動動作によ
るレリーズブツシユのスライドにより、ドアロツク装置
が、オープンレバーの回動動作によつてレリーズブツシ
ユがリフトレバーと係合してリフトレバーが回動動作
し、結果、ラツチ機構が作動するアンロツク状態又はオ
ープンレバーが回動動作してもレリーズブツシユとリフ
トレバーとが係合せずリフトレバーが回動動作されず、
結果、ラツチ機構が作動しないアンロツク状態に切り換
えられていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記したドア
ロツク装置であると、レリーズブツシユをスライドさせ
ることによつてレリーズブツシユとリフトレバーとを係
合可能状態又は係合不能状態としてドアロツク装置のア
ンロツク状態又はロツク状態の切り換えを行つているの
で、ドアロツク装置をアンロツク状態又はロツク状態に
切り換える各部品の占有スペースが大きくなり、ドアロ
ツク装置全体の大型化を招くこととなるものであつた。
【0005】故に、本発明は、ドアロツク装置の小型化
を図ることを、その技術的課題とするものである。
【0006】
【発明の構成】
【0007】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
るために本発明において講じた技術的手段は、オープン
レバー上に回動自在に支持され回動動作によつてリフト
レバーと係合可能状態又は係合不能状態とされるレリー
ズレバーとを有したことである。
【0008】
【作用】上記技術的手段によれば、レリーズレバーを回
動させることにより、リフトレバーレリーズレバーとが
係合可能状態又は係合不能状態とされ、これにより、ド
アロツク装置のロツク状態又はアンロツク状態を切り換
え得る。この結果、ドアロツク装置をロツク状態又はア
ンロツク状態に切り換える各部品の占有スペースが小さ
くされ、結果として、ドアロツク装置が小型化され得
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て説明する。
【0010】図1及び図2に示されるように、ドア(図
示せず)に固定されるドアロツク装置1は、ハウジング
2内に配設されたラツチ機構3とハウジング2上に固定
されたブラケツト4に支持されたロツキング機構5とか
ら構成されている。
【0011】図3に示されるように、ラツチ機構3は、
ハウジング2にラツチピン31によつて回動自在に支持
されたラツチ32及びハウジング2にポールピン33に
よつて回動自在に支持されたポール34とから構成され
ている。
【0012】ラツチ32にはストライカ受溝32a及び
係合爪32bが夫々形成されており、ポール34にはラ
ツチ32の係合爪32bと係合可能な爪部34aが形成
されている。
【0013】この構成により、ドアの閉動作に伴いハウ
ジング2に形成されたストライカ進入溝2aより進入し
てくる車体(図示せず)に固定されたストライカ35が
ストライカ受溝32aによつて受けられると共に係合爪
32bと爪部34aとの係合によつてポール34によつ
てストライカ受溝32aがストライカ35を受けた状態
でラツチ32の回動が規制される。これにより、ドアが
車体に閉状態で保持される。又、ポール34を回動動作
させることにより、係合部32bと爪部34aとの係合
が解除され、ラツチ32が回動可能な状態つまりドアが
開動作可能な状態とされる。尚、ハウジング2とラツチ
32及びポール34との間には夫々スプリング(図示せ
ず)が配設されており、ラツチ32はスプリングの付勢
力を受けてストライカ受溝32aからストライカ35が
外れる方向(図3示時計方向)に常時回動付勢されてお
り、ポール34はスプリングの付勢力を受けて係合爪3
2bと爪部34aとが係合してラツチ32のスプリング
による回動を規制する方向(図3示反時計方向)に常時
付勢されている。
【0014】図1及び図2に示されるように、ロツキン
グ機構5は、リフトレバー51,オープンレバー52,
レリーズレバー53及びロツキングレバー54とから構
成されている。
【0015】リフトレバー51はポールピン33にスリ
ーブ33a及びブツシユ33bを介して回動自在に支持
されており、リフトレバー51に固定されたピン59に
よつてポール34に一体回動動作するように連結されて
いる。又、このリフトレバー51には図2示上方に折り
曲げられた係合片51aが形成されている。オープンレ
バー52はポールピン33にスリーブ33aを介して回
動自在に支持されており、レバー機構58を介してドア
に設けられたインサイドハンドル(図示せず)に連係さ
れると共にリンク(図示せず)を介してアウトサイドハ
ンドル(図示せず)に連係されている。又、オープンレ
バー52にはレリーズレバー53を支持するピン55を
中心とした円弧状の長穴52aが形成されている。レリ
ーズレバー53はピン55によりオープンレバー52に
回動自在に支持されている。このレリーズレバー53は
レバー部分53a及びリンク部分53bを有する二股形
状を呈している。このレバー部分53aには図2示下方
に折り曲げられた係合片53cが形成されており、リン
ク部分53bは図2示上方に折り曲げれスライダ53d
が装着されている。ロツキングレバー54は軸56によ
りハウジング2に回動自在に支持されており、レバー5
7を介してドアに設けられたロツキングノブ(図示せ
ず)に連係されると共に軸56を介してハウジング2内
に配設されたアクチユエータ機構(図示せず)に連係さ
れている。又、ロツキングレバー54にはポールピン3
3を中心とした円弧状の長穴54a及び長穴54aと連
続する直線状の長穴54bが形成されている。尚、リフ
トレバー51とオープンレバー52との間にはスリーズ
33a回りに支持されたスプリング60が配設されてお
り、リフトレバー51及びオープンレバー52はスプリ
ング60の付勢力を受けて図2示上下方向に付勢されガ
タ止めされている。
【0016】レリーズレバー53の係合片53cはオー
プンレバー52の長穴52a内に移動可能に挿通されリ
フトレバー51の係合片51aと係脱するように延在さ
れている。又、レリーズレバー53のスライダ53dは
ロツキングレバー54の長穴54a及び54b内に移動
可能に挿通されている。これにより、レリーズレバー5
3とリフトレバー51とが、レリーズレバー53とロツ
キングレバー54とが夫々連係状態とされる。
【0017】次に作動について説明する。
【0018】図1は、ドアロツク装置1がリフトレバー
51の係合片51aとレリーズレバー53の係合片53
cとが係合可能状態とされていることによつてアンロツ
ク状態とされた状態で、ラツチ機構3は、図3に示され
るように、ストライカ35がラツチ32によつて受けら
れ且つラツチ32の係合爪32bとポール34の爪部3
4aとが係合してラツチ32の回動がポール32によつ
て規制されたラツチ状態とされている。
【0019】この状態において、インサイドハンドル又
はアウトサイドハンドルを操作してオープンレバー52
を図1示反時計方向に回動動作させると、レリーズレバ
ー53がオープンレバー52の回動に伴い図1示下方向
にポールピン33を中心とした円弧運動を行いながら移
動して係合片53cと係合片51aとが係合する。これ
により、リフトレバー51がレリーズレバー52の移動
に伴い図1示反時計方向に回動すると共にポール34も
図3示時計方向に回動し、この結果、爪部34aと係合
爪32bとの係合が解除され、ラツチ32が回動可能な
状態つまりドアが開動作可能な状態となる。この際、レ
リーズレバー53のスライダ53dはロツキングレバー
54の長穴54a内を移動するので、レリーズレバー5
3の移動がロツキングレバー54によつて阻害されるこ
とはない。又、前述の状態において、ロツキングノブ又
はアクチユエータ機構を操作してロツキングレバー54
を図1示反時計方向に回動動作させると、このロツキン
グレバー54の回動に伴いスライダ53dがロツキング
レバー54の長穴54bによつて案内されることによつ
てレリーズレバー53がオープンレバー52aの長穴5
2aの範囲内で図1示時計方向に回動し、係合片53a
と係合片51aとが係合不能状態となると共にスライダ
53dがポールピン33上に案内・位置される。これに
より、ドアロツク装置1は図4に示されるアンロツク状
態となる。この状態において、オープンレバー52を前
述の如く回動動作させても、係合片53aと係合片51
aとが係合されず、オープンレバー52の回動動作がリ
フトレバー51に対して空振りする。この際、スライダ
53dはポールピン33上つまりオープンレバー52の
回動動作中心上に配置されており、レリーズレバー53
がオープンレバー52の回動動作によつて移動してもロ
ツキングレバー54に対してその相対位置を変化し得な
いので、オープンレバー53の回動動作によつてレリー
ズレバー53とロツキングレバー54とが干渉するよう
なことはない。
【0020】上記したように、ドアロツク装置1のロツ
ク状態とアンロツク状態の切り換えはレリーズレバー5
1の回動動作によつて行われる。これにより、ドアロツ
ク装置1のロツク状態とアンロツク状態の切り換えるロ
ツクキング機構5の占有スペースが従来に比べ小さくさ
れる。この結果、ドアロツク装置1を小型化することが
できる。又、ドアロツク装置1のアンロツク状態時、ロ
ツキングレバー54とレリーズレバー53とを連係状態
とするスライダ53dがオープンレバー52の回動動作
中心上に位置され、オープンレバー52の回動動作によ
るレリーズレバー53の移動によつてロツキングレバー
54に対してその相対位置を変化し得ないので、アンロ
ツク状態時におけるオープンレバー52の回動動作によ
るレリーズレバー53の移動を許容する長穴等をロツキ
ングレバー54に設ける必要がない。これにより、ロツ
クキング機構5の占有スペースがより小さくされ、この
結果、ドアロツク装置1をより小型化することができ
る。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、レリーズレバーを回動
させることにより、リフトレバーレリーズレバーとが係
合可能状態又は係合不能状態とされ、これにより、ドア
ロツク装置のロツク状態又はアンロツク状態を切り換え
られる。これにより、ドアロツク装置をロツク状態又は
アンロツク状態に切り換える各部品の占有スペースを従
来に比べ小さくすることができ、結果として、ドアロツ
ク装置を小型化することができる。又、ドアロツク装置
のアンロツク状態においてレリーズレバーを回動動作さ
せるロツキングレバーとレリーズレバーとの連係部分を
オープンレバーの回動動作中心上に位置されるようにし
たので、ドアロツク装置のアンロツク状態時におけるオ
ープンレバーの回動動作を許容するスペースを設けるこ
となくロツキングレバーの配設が可能となる。これによ
り、ドアロツク装置をロツク状態又はアンロツク状態に
切り換える各部品の占有スペースをより小さくすること
ができ、結果として、ドアロツク装置をより小型化する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るドアロツク装置のアンロツク状態
を示す平面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】ラツチ機構の平面図である。
【図4】本発明に係るドアロツク装置のロツク状態を示
す平面図である。
【符号の説明】
2 ハウジング 3 ラツチ機構 51 リフトレバー 52 オープンレバー 53 レリーズレバー 54 ロツキングレバー 53d スライダ(ロツキングレバーとの連係部分)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングと、該ハウジング内に配設さ
    れドアを構造物に対して閉状態に保持するためのラツチ
    機構と、前記ハウジング上に回動自在に支持され回動動
    作によつて前記ラツチ機構を作動させるオープンレバー
    と、前記ハウジングに回動自在に支持され回動動作によ
    つて前記オープンレバーの動作を前記ラツチ機構の作動
    へと変換するリフトレバーとを有するドアロツク装置に
    おいて、前記オープンレバー上に回動自在に支持され回
    動動作によつて前記リフトレバーと係合可能状態又は係
    合不能状態とされるレリーズレバーを有するドアロツク
    装置。
  2. 【請求項2】 前記ハウジング上に回動自在に支持され
    且つ前記レリーズレバーに連係され回動動作によつて前
    記レリーズレバーを回動動作させて前記リフトレバーと
    前記レリーズレバーとを係合可能状態又は係合不能状態
    とさせるロツクキングレバーを有し、前記レリーズレバ
    ーの回動動作による前記レリーズレバーと前記リフトレ
    バーとの係合不能状態時において前記レリーズレバーと
    前記ロツキングレバーとの連係部分が前記オープンレバ
    ーの回動動作中心上に位置される請求項1記載のドアロ
    ツク装置。
JP23214792A 1992-08-31 1992-08-31 ドアロツク装置 Expired - Fee Related JP3200998B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23214792A JP3200998B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 ドアロツク装置
US08/111,538 US5494321A (en) 1992-08-31 1993-08-25 Vehicle door lock mechanism
DE19934329158 DE4329158C2 (de) 1992-08-31 1993-08-30 Türschloßmechanismus für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23214792A JP3200998B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 ドアロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0681528A true JPH0681528A (ja) 1994-03-22
JP3200998B2 JP3200998B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=16934735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23214792A Expired - Fee Related JP3200998B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 ドアロツク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5494321A (ja)
JP (1) JP3200998B2 (ja)
DE (1) DE4329158C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6193225B1 (en) * 1997-11-27 2001-02-27 Tama Spring Co., Ltd. Non-linear non-circular coiled spring

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT232602Y1 (it) * 1994-12-23 2000-01-10 Roltra Morse Spa Serratura per una portiera di un veicolo.
JP3312829B2 (ja) * 1995-07-03 2002-08-12 三井金属鉱業株式会社 車両用ドアラッチ装置におけるロックレバー保護装置
JP3183625B2 (ja) * 1996-06-26 2001-07-09 三井金属鉱業株式会社 車両用ロック装置におけるロックレバー軸止装置
DE29716023U1 (de) * 1997-09-05 1997-11-13 Kiekert AG, 42579 Heiligenhaus Kraftfahrzeugtürschloß
JP3586159B2 (ja) * 1999-12-22 2004-11-10 アイシン精機株式会社 車両用ドア開閉装置
DE102019131179A1 (de) * 2019-11-19 2021-05-20 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug-Schloss

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4756563A (en) * 1986-08-11 1988-07-12 General Motors Corporation Vehicle door latch
JP2748268B2 (ja) * 1988-09-30 1998-05-06 アイシン精機株式会社 ドアロツク装置
JP2662737B2 (ja) * 1988-09-30 1997-10-15 アイシン精機株式会社 ドアロツク装置
DE3927445C2 (de) * 1989-08-19 2000-12-07 Kiekert Ag Kraftfahrzeug-Türverschluß
US5054827A (en) * 1990-03-07 1991-10-08 General Motors Corporation Vehicle door latch
US5181754A (en) * 1990-07-20 1993-01-26 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicular door lock device
DE4042678C1 (de) * 1990-07-25 1999-10-21 Kiekert Ag Kraftfahrzeug-Türverschluß mit Speichereinrichtung für eine Öffnungsbedienung
US5046769A (en) * 1990-08-06 1991-09-10 General Motors Corporation Door latch coupling arrangement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6193225B1 (en) * 1997-11-27 2001-02-27 Tama Spring Co., Ltd. Non-linear non-circular coiled spring

Also Published As

Publication number Publication date
DE4329158A1 (de) 1994-03-24
DE4329158C2 (de) 1999-02-25
JP3200998B2 (ja) 2001-08-20
US5494321A (en) 1996-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7399010B2 (en) Power-actuated motor-vehicle door latch with quick unlock
US5947536A (en) Latch device for a tailgate of a vehicle
US6017067A (en) Latch device for a tailgate of a vehicle
US8870248B2 (en) Vehicle door latch
EP0388935B1 (en) Child protecting mechanism in door lock apparatus
JPH11223059A (ja) ドアロックシステム
US4363231A (en) Door lock
JPH0681528A (ja) ドアロツク装置
JP4061514B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP4196665B2 (ja) ドアロック装置
JPH0797882A (ja) 車両用ドアロツク装置
JP3775700B2 (ja) 建設機械のドアロック装置
JP3364566B2 (ja) 車両用スライド扉の中継機構
JP2001098820A (ja) 車両用ドアロック装置
JP3593789B2 (ja) 回路遮断器の外部操作ハンドル装置
JPH0754528A (ja) 車両用ドアロック装置
JP3291372B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP3149367B2 (ja) ハッチ付車両バックドアのラッチ装置
JP2002129802A (ja) 車両用ドアロックアクチュエータ
JP2662736B2 (ja) ドアロツク装置
JPH09228708A (ja) ドアロックシステム
EP1418300B1 (en) Lock and latch coupling structure having control mechanism in vehicular tail gate locking system
JP3772998B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP3360770B2 (ja) 遠隔操作リッドロック装置
JPH08210000A (ja) 車両用ロック装置におけるワンモーション開扉機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees