[go: up one dir, main page]

JPH0680052A - 遠隔操作される連続可変反射率ミラーを有するミラーシステム - Google Patents

遠隔操作される連続可変反射率ミラーを有するミラーシステム

Info

Publication number
JPH0680052A
JPH0680052A JP3273050A JP27305091A JPH0680052A JP H0680052 A JPH0680052 A JP H0680052A JP 3273050 A JP3273050 A JP 3273050A JP 27305091 A JP27305091 A JP 27305091A JP H0680052 A JPH0680052 A JP H0680052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
reflectance
input device
rearview mirror
mirror system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3273050A
Other languages
English (en)
Inventor
Niall R Lynam
アール ライナム ニール
Dale M Roberts
エム ロバーツ デイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Magna Donnelly Corp
Original Assignee
Donnelly Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/565,652 external-priority patent/US5122647A/en
Application filed by Donnelly Corp filed Critical Donnelly Corp
Publication of JPH0680052A publication Critical patent/JPH0680052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/08Rear-view mirror arrangements involving special optical features, e.g. avoiding blind spots, e.g. convex mirrors; Side-by-side associations of rear-view and other mirrors
    • B60R1/083Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors
    • B60R1/088Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors using a cell of electrically changeable optical characteristic, e.g. liquid-crystal or electrochromic mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/04Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles adjustable in transparency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 運転者が鏡の反射レベルを気持ちのよいレベ
ルに選ぶことを可能にするとともに、例外的なグレア光
を防止する。 【構成】 鏡システム10は1個又は複数個の遠隔操作
の鏡12−13−14を含み、車の内部又は外部に取付
けられる。夫々の鏡は連続的に可変の電気クロム酸団体
素子装置又は電気化学クロム酸セルのような反射要素を
持つ。所謂“パニックボタン24”は最初の入力装置を
切り離し、過度のまぶしい状態が経験されると1個又は
複数個の鏡の反射レベルを低くする。低い反射レベルは
手動で2度目の“パニックボタン24”の作動で取消さ
れるか又は自動的に予め定められた時間の後取消されて
通常の楽な反射レベルを再び用いる。必要なときに急速
に高度の反射の値を鏡が達成することを許すために気持
のよい設定よりもより大きなレベルに反射レベル又は反
射要素を設定するために追加入力装置25が装備されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】一般にこの発明は乗り物用のミラ
ーシステムに、特に1つ以上のミラーの反射レベルの調
整を行うための制御装置を有するようなミラーシステム
に関する。本発明は、特にエレクトロクローミック構成
要素などの連続可変反射率構成要素を利用するミラーシ
ステムに適応される。
【0002】
【従来技術】グレアを生成する光や周辺光状態を感知し
て、ミラーの反射レベルを自動的に制御する自動バック
ミラーが最適な反射レベルを確立するために洗練されて
きた。そのようなシステムの例が、”REARVIEW
MIRROR CONTROL CIRCUIT”に
対するEdward A氏その他への米国特許番号4、
793、690、そして”CONTROL CIRCU
IT FOR ANAUTOMATIC REARVI
EW MIRROR”に対するKeithW.Moly
neux氏その他への米国特許番号4、886、996
に含まれる。そのようなシステムは典型的に手動の感度
調整を提供する。それで制御装置は、ドライバーによっ
て選ばれた感度レベルと同様、周辺光とグレアを生成す
る光との感知されたレベルに基づいて反射構成要素の反
射率を自動的に確立する。
【0003】そのような自動制御は多くの自動用途、特
に自動車や小型トラックへの適用を満足させるが、それ
らは必ずしも全ての適用に対して望ましいと言うわけで
はない。バックミラーは二つの機能を果たすことが出来
る。その最初は、ドライバーが反射されたイメージで距
離/大きさを決定するための基礎におく”寸法的広が
り”である。その2番目の機能は、車両のドライバーに
側車或は背後の即近辺に対して自覚させることである。
自動車では、車内ミラーはより小さい範囲に対して、ド
ライバー側の外部ミラーは広がりと自覚機能の両方を果
たす。典型的に凸面である自動車の助手席側のミラーは
主に自覚装置である。対照的に、トラックやバスなどの
大型の市販の乗物における外部ミラーは寸法的広がりと
自覚装置として均等に機能する。特にトラックドライバ
ーの運転技術は、特に寸法的広がり/距離決定のために
外部ミラーを使用する能力により決定される。それで、
自動制御されたミラーは、彼等の車両に搭載された可変
反射ミラーの反射率をユーザー制御できることを望み、
且つ要求するトラックドライバーには欠点となり、好ま
れない。それで、ミラー反射率をドライバーが制御でき
る手動制御(或は遠隔操作、或はユーザー制御として知
られる)ミラーがトラックドライバーには特に望まし
い。ドライバーはトラックの運転操作に最も適切なミラ
ーの反射率レベルを手動で選択することを望む。そのよ
うな反射率は、周辺光状態、ヘッドランプのグレアに、
そしてかなり、経験される太陽光のグレアの両方のレベ
ルと、ドライバーが後退走行しているか、又はカーブを
曲っているかどうかに依存する。
【0004】特にトラックドライバーにではあるが、一
般に全てのドライバーは、日中でさえも、高、適度、そ
して低反射率レベルに出来る可変反射ミラーの恩恵を受
けている。この状況の範囲内で、高反射率は実際と同じ
ように、第二表面銀メッキミラーにより通常提供される
反射レベルに匹敵する90パーセント(試験方法SAE
J964a、Society of Automot
ive Engineers、Warrendale、
PAを使用して測定される時)或はその程度に接近する
ミラー反射レベルである。特にアメリカ合衆国での乗用
車のドライバーはここ数十年間、それらの反射構成要素
としてクロム金属の薄膜を使用し、それにより適度の反
射レベルと考えられている55パーセント+/−5パー
セント程度の反射レベルを達成する外部バックミラーを
使用することを選択してきた。このようなクロムミラー
は昼間の視界性と夜間のグレアの防止性との間の妥協を
提供する。一般に、トラックドライバー、そして多くの
ヨーロッパの乗用車のドライバーは銀メッキの、高反射
率外部ミラーを愛好し続けている。彼等はそのような高
反射率ミラーの余分な後方視界能力を特に評価し、そし
て前記高反射率ミラーにより反射される過度なグレアを
厭わないので、彼等は明かにそうするのである。それ
で、多くのドライバーは、少なくとも所望の60パーセ
ント、そして望ましくは79パーセント以上の反射率を
有し、しかも前記ミラーの反射率を変更できる能力を有
する高反射ミラーを望むので、高反射率及び低反射率を
適宜選択することが出来る。
【0005】大型トラックは、典型的に内部ミラーを持
っていない。バンや他の市販車両は内部ミラーを備えて
いるかも知れないが、そのような内部ミラーにより与え
られる視界はどのように見ても限定される。トラックド
ライバーと他の職業ドライバーは第一の運転支援として
彼等の外部ミラーを使い、それで通常のドライバーより
もかなりの程度まで彼等のミラーを使用し、且つそれに
依存する。職業ドライバーにとってのバックミラーによ
り与えられる第一の重要性のため、このようなドライバ
ーはミラーの操作に対してより大きな個人的制御を望
む。ミラーのグレアは、長期間運転する職業ドライバー
にとって特に過酷な問題であり、そして夜間に運転する
場合には更に過酷さを増す。さらに、大きなサイズのト
ラックミラーはドライバーの目の中で反射するグレアの
量を増加させる。そのようなグレア光は、長距離運転で
経験する全疲労に加わる眼性疲労を起こす。それゆえ
に、普通のドライバーにとっては単なる困り事であるか
も知れないことが職業ドライバーにとっては安全問題と
なるかも知れない。
【0006】長距離状況における彼らの使用に加えて,
トラック用のバックミラーは、ドライバーがレーン変更
の決定を行う時に後方とレーン近接の交通状態の十分な
自覚と認識を有することを確認する重要な役割を果た
す。視界、イメージの明快さ、そして反射レベルは、ド
ライバーが全天候において、昼夜を問わず交通状態を素
早く、そして容易に決定することが出来るようなもので
あらねばならない。車両のバックミラーは、たとえ低い
光レベルの状態においても車両、歩行者、そして二輪車
に関する情報を素早く、そして容易に収集するのに十分
に明るいイメージをドライバーに提供しなければならな
い。他方、そのミラーは、グレアや疲労を引き起こす原
因となるほど明るいイメージを提供するものであっては
ならない。
【0007】荷物を積載するドック等に後退する時、ト
ラックドライバーは操作するためにそれらのミラーを必
要とし、そして過酷な状況の下でさえドライバーが車両
の両サイドで何が起こっているかをはっきり認識できる
ほど高レベルの反射率を必要とする。例えば、ドライバ
ーは、明るい屋外から典型的に暗い荷物積載ドックに後
退して来る時など。積載ドック内に後退するのに加え
て、トラックドライバーは曲る時にそれらのバックミラ
ーを使用しなければならない。等級8のトラックドライ
バーは広角度で曲る車両を運転し、そしてドライバーは
しばしば外部ミラーを使用し、且つその度に決定するた
めにそれらに依存する。とりわけ、車両が一つ以上の可
変反射率ミラーを装備している時には、ドライバーは、
残りのミラーがぼやけた状態のままであっても、そのシ
ステム内のミラーの特定の組み合せの一つだけが高反射
率状態に速やかに回復することを望む。同様に、主幹線
道路から周辺光が低レベルの支線道路に入る時、ドライ
バーは、ミラーを選択した時、直ちにそれが達成可能な
最高反射率状態に回復することが出来ることを望む。ミ
ラーが手動制御の下で数十秒程度の期間で低反射率状態
に薄暗くなることは許容範囲であるかも知れないのに対
して、そのミラーがもっと速く高反射率に回復し、そし
て望ましくは数秒間でそらが完了されることが望まれ
る。それ故に、非常に薄暗い反射率レベルから高反射率
レベルに回復するのに費やされる時間(漂白速度であ
る)は急速であることが重要である。それ故に、大型ト
ラック用のミラーシステムは数多くの重大な状況にドラ
イバーが対応出来るようにしなければならない。多くの
そのような状況において、応答速度は重大である。
【0008】通常の非職業ドライバーも又、ミラーの反
射レベルにおいてより高度なユーザー制御指向性をしば
しば望む。状態間プリズムタイプミラーを二つの状態で
ドライバーが作動できるように、遠隔操作ミラーが提供
されている。そのような遠隔操作されるミラーはドライ
バーにミラーの制御をまかす一方、それ等は従来の機械
式バックミラーの手動調整を複製することぐらいしか行
わない。
【0009】
【発明の概要】本発明は、ドライバーに快適さと制御の
プレミアム与える車両用ミラーシステムを提供する。ミ
ラーの反射率レベルの制御は合理的な方法でドライバー
に提供されるので、使用するのに自然である。本発明
は、例外的なグレア光を防止する一方で、ドライバーの
快適さレベルと一致してミラー内での高いレベルの視界
性を提供する。
【0010】本発明は、連続的に変化できる反射率レベ
ルと快適値に反射構成要素の反射率レベルを設定するた
めのレベル設定構成要素と供に、可変反射構成要素を有
する車両用バックミラーシステムで実施されている。本
発明の1つの局面によると、第二入力装置が、快適レベ
ルよりも大きく、そしてユーザーにより選択された快適
値を選択的に無効にする反射構成要素の反射率レベルを
設定するために提供されている。その反射構成要素は望
ましくは、必要な時にミラーが直ちに高反射率値を達成
できるように、より高い反射レベルから低、快適反射レ
ベルに反射率を低減するのに、その反射構成要素により
費やされる時間よりも短い時間で高レベルの反射率を達
成するように選択される。
【0011】本発明の他の局面によれば、快適値に反射
構成要素の反射レベルを設定するレベル設定手段は、設
定された快適値よりも小さい無効値に反射構成要素の反
射レベルを設定するためにグレア状態における選択的操
作に応答的である無効手段と組み合わされても良く、そ
して設定された快適値、或はより低い値のいずれかより
も高い無効値に反射構成要素の反射レベルを設定するた
めに選択的操作に応答的である第二無効手段が提供され
ている。高反射状態がもはや要求されない時、反射値を
第二無効手段の動作に先だって存在した反射率に戻るた
めの手段が提供される。
【0012】本発明は一つ以上のミラーを有するミラー
システムで実施される。もし一つ以上のミラーが提供さ
れるならば、全ミラーの所望の反射値は独立レベル設定
手段で個別に設定されるか、又は共通レベル設定手段に
より供に設定されても良い。ミラーの無効は単一動作可
能手段で供に、或は独立動作可能手段で個別に実行され
ても良い。そのようなミラーシステムはより通常の方法
で自動的に制御される一つ以上のミラーを追加的に包含
しても良い。
【0013】好適形態において、全固体エレクトロクロ
ーミックミラーは、連続的可変反射構成要素の反射率範
囲内にある反射率の快適値を選択させる回路構成と組み
合わされている。ユーザーの選択により、高反射率状態
にまで反射レベルを急速に回復させ、そして不活化時
に、ミラーの反射率を以前の快適値に回復させるような
無効手段が提供される。そのようなミラーは、その彩色
速度よりも大きな漂白速度を有する。これは、無効がド
ライバーにより選択された時、ミラーの反射率の急速な
増加を容易にするので有用である。従来技術で提示され
た可変反射ミラー構成の間では、大抵のものが彩色速度
よりも緩慢な漂白速度の属性を有している。SPIEの
報告、653、2−9、1986のKamimori氏
その他による”Electrochromic Dev
ices for Transmissive and
Reflective Light Contro
l”の記事で説明されるように、そのようなものはエレ
クトロクローミック装置の場合である。米国特許番号
4、465、339で説明されるように幾つかは彩色速
度と同じ漂白の速度を有している。そのようなエレクト
ロクローミックミラーは本発明の回路構成の広い局面か
らなおも利益を得る。しかしながら、本発明はその性能
が手動操作に特に適しているエレクトロクローミックミ
ラーの設計を計る。ドライバー、特に職業ドライバー
の、適時に、高反射率状態への急速復帰を行うことに対
する要求は本発明の特殊化された回路構成と開示エレク
トロクローミックミラー構成との組み合せにより最も良
く満たされ、そこでは高反射率状態への漂白速度は薄暗
くする速度よりも速い。
【0014】更に特定的に、本発明は、漂白速度が薄暗
くする速度よりも遥かに速い、Lynam氏その他の米
国特許番号4、712、879で開示されたタイプの固
体エレクトロクローミックミラーの全てを包含する。そ
のような応答性は、手動で可変反射ミラーを操作する時
のドライバーの要求に特に良く適している。この形態に
おいて、グレアが過剰な期間、快適値よりも反射率の低
い反射の無効値の選択を許容するためにグレア無効手段
が又提供されても良い。活性化されている時、第一無効
手段は高反射レベルへのミラーの急速漂白を起こさせる
ために快適レベルと第二無効手段の両方を無効にして、
そして不活化される時、快適値選択手段、或はグレア無
効手段により確立された以前の反射率の値に復帰させ
る。
【0015】本発明によるミラーシステムが、その上に
高反射率レベルに活性化するために車両からの後退ギヤ
ー信号に応答的であっても良く、そしてミラーシステム
への電力が中断された時に反射構成要素に高反射レベル
を達成させるための手段を包含しても良い。本発明によ
るミラーシステムは、夕闇時に設定された快適反射レベ
ルにミラーを薄暗くするために車両のヘッドライトパワ
ースイッチ、又は周辺光センサーに応答的であっても良
い。その上に制御回路手段は、ユーザーの手を患わさず
に周辺光レベルに応じてミラーの快適レベルを選択する
ために周辺光センサーに応答的である手段を包含しても
良い。周辺光信号は、ミラーシステム制御と一体の周辺
光センサーから得られるか、または自動バックミラー、
又は夕闇時などに車両光システムを作動させる薄明セン
チネル制御装置上で通常使用される周辺センサーなどの
車両内のどこかに設置されている独立周辺センサーによ
り提供されても良い。本発明は上記の組み合わせを包含
する。例えば、本発明によるミラーシステムはメモリ手
段内に記憶された設定快適レベルにまでミラーを薄暗く
するためにヘッドライトパワースイッチに応答すること
が出来るが、それは周辺光センサーが夕闇、或は夜であ
ることを検出する時のみである。これは、ドライバーが
高速道路での運転等のため昼間、他を選択しなければ、
バックミラーを薄暗くすること無くヘッドライトを操作
出来るようにする。メモリ手段が、イグニッションが切
られた時に快適レベルを記憶し、そしてイグニッション
が再び入れられるとそのレベルを回復するために制御回
路と供に提供される。更に、個々のドライバーのための
快適レベルの設定が個人の身元確認コードを入力するこ
とにより選択的に記憶されたり、回復されても良い。
【0016】本発明の原理は又自動サイドウインドーや
サンルーフなどのウインドーシステムに適用可能であ
る。例えば、それはある快適レベルを設定するために周
辺センサーを利用する概念を含むが、ミラーと同じよう
にウインドーに適用できる更に激しい彩色や全漂白の選
択を無効にすることが出来る。例えば、そのような概念
は自動サンルーフにおいて有用である。しかしながら、
ウインドーシステムにおいて、周辺光レベルと所望の薄
暗いレベルとの間の関係はミラーシステムのものと逆で
ある。ウインドーシステムに対しては、昼間中の太陽光
線とその結果蓄積される熱を低減するために低伝達、光
減衰レベルが望まれる。夜間には、ドライバーは星など
を見るために、或は車が空港などに駐車されているなら
ば、全サンルーフ伝達を有することを望むだろうし、太
陽光線による熱が問題とならない夜間のバッテリー消費
を最小にすることが出来るようにサンルーフの伝達率を
その最高レベルに制御することが、夜間でないことを知
らせる周辺センサーに対して望まれる。昼間、運転中、
ドライバーは空などを見たいという欲求(ドライバーが
最初の例で不透明や金属のサンルーフよりもむしろガラ
スを選ぶ理由である)をもって運転し、しかも太陽エネ
ルギー低減利益を実現したい欲求とを釣合わせて、適度
の伝達度の”快適”ゾーンを認めるかも知れない。ドラ
イバーは、サンルーフをその最低状態にまで薄暗くし
て、(そして例えば、太陽が雲間から現れるとグレア又
は局所的熱からの解放を提供する)、選択的無効から、
選択的に利益を得ることができた、或はドライバーはそ
れを通して特に興味のある何かを見るためにサンルーフ
をその最高伝達度状態にまで回復させるために制御する
ことを望むことが出来た。
【0017】本発明のこれら及び他の目的、長所、そし
て特徴は図に関して次の明細書を復習することにより明
白となろう。
【0018】
【実施例】特に図とその中に描かれた例証的形態におい
て、ミラーシステム10が、典型的に車両外部のドライ
バー側のドアーに搭載されているドライバーサイドミラ
ー12、助手席側のドアーに搭載されている助手席側サ
イドミラー13、車両内部に搭載されている内部ミラー
14と、ミラー12、13、そして14(図1A−1
E)の各々の反射レベルを制御するために出力ライン1
8、20、そして21上に信号を提供するための制御装
置16を包含して示されている。例証された形態におい
て、ミラー12、13、そして14は約6パーセントか
ら80パーセントの範囲を連続的に変更可能である反射
率レベルの反射構成要素を有する。ミラー12、13、
そして14の反射率はライン18、20、そして21の
各々に提供された信号により確立され、それ等はアナロ
グ電圧、アナログ電流、パルス巾変調デジタル信号など
であっても良い。ある好適形態においては、ミラー1
2、13、そして14は、Niall Lynam氏の
Electorochromic Mirrorのため
に発行された米国特許番号4、712、878で開示さ
れたような固体エレクトロクローミック構成要素であ
り、その開示がここで参考に取り入れられている。この
技術は大面積ミラー、特に大型トラックで使用される大
ミラーのタイプに容易に適用可能であり、そして屈曲さ
せるのに一枚のガラスしか必要が無く、そして他のタイ
プのエレクトロクローミック構成要素で生じるような彩
色の分離が無く長期間低反射率値で動作できるので曲面
ミラーとして使用するのに適している。さらに、そのよ
うな固体エレクトロクローミック構成要素は、典型的に
数秒で低反射彩色状態から高反射状態に十分に漂白する
ことが出来る。これはそのような構成要素がミラーの良
好な視界性に対するドライバーの要求に素早く対応出来
るようにする。
【0019】その上に、ミラーシステム10は、特定の
運転状態とドライバーの要求に基づいて快適反射率レベ
ルを選択する目的のために提供される第一選択手段22
を包含する。前述のように、職業ドライバーは一次運転
支援策としてミラーを使用し、そしてたとえグレアのレ
ベルが時折不快となっても、ミラーから例外的に良好な
視界性を提供する反射レベルを典型的に選択する。ミラ
ーシステム10は更に、作動されると、ミラーの反射率
を急速に減少させる第二入力装置24を包含する。第二
入力装置は、過剰なグレア状態に素早く対応するための
無効モード、或は”パニックボタン”を提供する。入力
装置24が作動されると、ミラー12、13、そして1
4はそれらの最小反射率レベルに素早く彩色される。グ
レア状態が終了すると、入力装置24の第二動作がミラ
ー12、13、そして14の反射率レベルの制御を第一
入力装置22に復帰させる。もしドライバーが、所定期
間後ミラーをその高反射率レベルに戻さなければ、制御
装置16がそれを自動的に行う。
【0020】ミラーシステム10は更に、作動される
と、ミラーの反射率を高反射レベルに素早く増加させる
第三入力装置25を包含する。第三入力装置はドライバ
ーの要求があると、ミラーの高視界性を素早く提供する
ための無効モードを提供する。例えば、レーン変更の必
要性が生じた時、ドライバーはミラー12と13で可能
な最適イメージを得るために入力装置25を動作させて
も良い。入力装置25が作動されない時には、ミラーの
反射率レベルは、入力装置25の動作の前に存在した状
態に戻される。もしユーザーがグレア状態に対応して、
ミラーの反射率を低減するために第二入力装置24を前
もって作動させており、そして重要な運転決定を行うた
めに高反射率を得ようとして直ちに入力装置25を作動
させたならば、ミラーの反射率は第二入力装置24の動
作により得られるグレア防止低反射率レベルに戻る。他
の状況の下では、反射レベルは第三入力装置25の非動
作時において第一選択手段22により確立された快適レ
ベルに戻る。入力装置25はユーザが作動できる装置で
はあるが、それは更に車両の状態に応答するように作ら
れていても良い。例えば、入力装置25は、ドライバー
が車両を積載ドックに向って後退する時、ミラーの高反
射率を提供するために後退ギヤーにシフトされている車
両に応答しても良い。
【0021】第一ユーザー入力装置22が、ワイパー2
8の位置に基づいた反射率レベルの連続体からユーザー
が選択出来るようにする可変ポテンショメータ26とし
て示されている。ミラー12、13、そして14の物理
的能力の範囲内のいかなる反射率レベルもドライバーが
選択できることが望まれるが、好適的形態においては、
可変ポテンショメータ26は約20パーセントから80
パーセントの範囲内でミラー12、13、そして14の
反射率を調整することが出来る。約30パーセント以下
では、トラックドライバーはミラーで見られる目標物の
形状をはっきりと識別することが時々出来ないことが解
っている。乗用車のドライバーに対しては、約20パー
セントまで低減した反射率快適範囲に拡張することが望
ましい。それ故に、良好な視界性を維持し、そして適度
のグレア防止を提供するレベルに快適反射率設定に関す
るドライバーの選択を制限することが望ましいように思
われる。極端なグレア状態が経験される時、入力装置2
4を介した無効モードは、グレア防止が追加される代り
に、ドライバーに一時的にある後方視界性を放棄させ
る。
【0022】図4に示された形態において、内部ミラー
80はハウジング84内に搭載された可変反射構成要素
82を包含する。この形態において、第一入力装置22
は、励起されると、ミラーの反射レベルを上下方向に回
転させるモーメンタリスイッチ86を有する回転制御の
形で示されている。第二入力装置24は単一モーメンタ
リスイッチ90の形で示されている。スイッチ86、8
8、そして90は機械、膜、或は容量型であっても良
く、通常手動で作動される。本発明のこの形態は、制御
機構を含むミラーシステム全体が一つのユニットに納め
られているので、”オプション”として便利である。
【0023】図5に示された形態においては、プッシュ
ボタンスイッチ30は外部ミラー12、14の位置を調
節するために使用される”ジョイステイック”と供に統
合されている。そのような形態においては、スイッチ3
0はAで示されるようにジョイステック上を軸方向に押
し付けることにより作動される。第一入力装置22は連
続的可変ポテンショメータとして示されているが、それ
は交代的に、ミラーの有限数の離散反射レベル間から選
択する離散ステップスイッチか、又は図4で示されたよ
うな回転制御であっても良い。入力装置22、24、そ
して25は手動、音声、接触、赤外線で遠隔的に励起さ
れるか、又は同等の装置により励起可能である。
【0024】図1Aに示された形態において、ミラー1
2、13、そして14の快適反射レベルは第一入力装置
22により共同で確立される。グレア状態を経験する
時、ミラー12、13、そして14は又同時に単一ユー
ザー入力装置24の作動により最小反射レベルに彩色さ
れる。図1Bに示された交代的形態はミラー12、1
3、そして14の各々に対して独立快適レベルを確立す
るための独立快適反射レベル制御装置22A、22B、
そして22Cを包含する。これは異なるミラーが信頼さ
れる範囲における差だけでなく車両上の異なる位置での
光環境の周期的な差をも調節する。しかしながら、図1
Bにおける形態では、単一無効入力装置24はミラー1
2、13、そして14を同時に彩色させて、低反射状態
にする。図1Cに示される他の交代的形態においては、
単一入力装置22はミラー12、13、14の快適反射
レベルを確立し、しかも独立無効装置24A、24B、
24Cが各ミラー12と14を個々に低反射状態に彩色
するために提供されている。他の組み合わせはまた当業
者には明かとなろう。
【0025】図1Dに示された形態において、第二入力
装置24がグレアを発生する光を感知するように構成さ
れた、即ちミラーに付随した光センサー95として提供
される。これは車両の後方に面して光センサー95を適
応することにより得られても良い。制御装置16は、セ
ンサー95により感知されたグレア発生光が上記の所定
レベル以上である時、入力装置22により確立された快
適レベルが低反射率レベルに変更されるように光センサ
ー95に応答する。この形態において、ミラーの反射率
の快適レベルはユーザーにより手動で確立され、グレア
状態の検出により選択的に無効にされ、そしてグレア状
態がもはや存在しなくなると快適レベルに復帰する。
【0026】図1Eに示された形態において、ミラーシ
ステムの快適レベルは、周辺光に応答するように構成さ
れた光センサー29である第一入力装置22’により確
立される。これはミラー表面に直接的に入射する光以外
に応答するようにセンサー29を適応させ、そしてセン
サー29に応答する制御装置16の部分における長時定
数を与えることにより達成される。周辺センサーの配置
に関しては、センサーが汚損やほこり、そしてヘッドラ
ンプのグレア、街路灯などの両方から保護される位置に
それを配備することが望まれる、さもないと誤信号を生
成する可能性が生じる。車両内の周辺光レベルは外部周
辺光レベルを表す。それで、汚損等から保護され、そし
て望ましくは接近する車両の光、街路灯の光、そして車
内照明などのグレア光源から離れたところに面して周辺
センサーが配置されるのが望ましい。周辺光センサーは
ミラー位置決め/可変反射構成要素手動回路構成制御装
置と接近して、又は別々に配置可能である。センサー
は、周辺光レベルを測定すると同時にその視界がグレア
光源を避けることが出来るように適切に保護されること
が可能である。
【0027】周辺センサーは高(昼)、中間(夕闇/市
中での運転)、そして低(暗い田舎道/高速道路)周辺
光レベルを識別し、そして感知された周辺光のレベルに
応じて幾つかの快適レベルからいずれかを選択すること
が出来る。照度に関して、高周辺光は130ルクスを越
える程度の照度である。中間周辺光は130ルクスと2
0ルクス程度の領域の照度である。低周辺光は20ルク
ス以下の照度である。本発明の広い局面における、ウイ
ンドーシステムで使用される時、周辺センサーは、太陽
のグレア光の影響を受けるので、太陽に直接的に面して
いない。太陽のグレア光からそのように保護し、そして
周辺センサーに応答する制御回路の部分に長時定数を与
えることにより、そのように制御される可変伝達構成要
素(例えばエレクトロクローミックサンルーフ)は周辺
光レベルの永続的で、保持された変化にのみ応答して、
日当りが良い日に太陽が雲間を通過する時に生じるよう
な太陽のグレア光の変化のために急速で、ひょっとする
と不快な光伝達の変動は示さない。
【0028】第一入力装置として周辺センサーを使用す
ると、周辺照明が低いとき特定快適レベルに薄暗くな
り、そして周辺照明が高い時には光反射率に復帰するミ
ラーの長所が得られる。これは夕闇/夜明けにおいて、
ドライバーが手を患わさずにミラーを薄暗くしたり、或
は薄暗くされたミラーを明るくしたい時には有用であ
る。この形態において、ミラーシステム10’’’’の
快適レベルは昼間光状態などの光周辺状態で最大とな
り、そして低周辺状態に応答して低減される。快適レベ
ルは周辺光レベルに直接比例して連続的に変動するか、
段階的に変更されるかのいずれであっても良い。ユーザ
ー操作感度制御装置は種々の快適レベル間で切り替えを
行う感度を決定するために提供可能である。故に、周辺
状態が減少すると、例えば、ドライバーが夕闇を経験し
始めると、ミラーの反射率レベルも減少する。これは、
ドライバーの目が更に底周辺状態に敏感となり、それ故
にグレアを発生する光に対しても敏感となるので、遠隔
操作ミラーシステムにおいては重要である。そのような
低周辺状態において高反射状態を有することが求められ
る時、ユーザーは単に、ミラーシステムが直ちに高反射
率状態となるようにするために入力装置25を作動させ
る。勿論、第二入力装置24は高いグレア光の状態に対
して無効を提供する。しかしながら、ドライバーは、ミ
ラーが通常、入力22’により確立された快適レベルに
在ることを典型的に求める。それ故に、本発明の形態
は、高反射率への復帰時のユーザー選択可能制御を保持
し、そしてグエアが激しい間一時的に完全に薄暗い状態
にするために手動選択されるか、又は光電子的に引き起
こされる第二無効を選択的に保持しながら、快適レベル
を決定するために周辺センサーの使用を取り入れる。
【0029】それで、本発明の回路構成の第一手動入力
手段は、光トランジスターなどの周辺検出器と選択的に
置換可能であり、その検出器の適切に増幅され、そして
構成された電圧出力は可変反射ミラーに電力を供給し
て、少なくともそれを快適レベルにする電圧ソースとし
て働き、そのレベルから更に無効手段が更に大きなグレ
ア防止を達成するために選択的に提供され、高反射率状
態に復帰させるために、その間ずっと手動(又は後退ギ
ヤー)選択可能手段を保持している。交代的に、周辺感
知手段はミラーを制御できるので、昼間では、それは全
反射状態であり、夜明け/夕闇、そして町中/高速道路
運転中においては、ミラー反射率は少なくとも低快適レ
ベルに設定され、そして田舎道/高速道路での運転中に
経験されるような非常に低い周辺光の夜間においては、
可変反射構成要素はそれ自体の最も薄暗くされた状態に
まで彩色するように制御される。
【0030】周辺感知に基づいて行われるミラー反射率
の制御はグレアを感知するための制御とは別であること
に留意すべきである。それで、図1Eに示されるよう
に、本発明の一形態においては、二つの光センサーを使
用し、その第一は周辺光センサーであり、そして第二が
グレア強度検出器である。光センサー22’は、検出さ
れた周辺光の強度に応じて、最高反射レベル(例えば反
射率約80パーセント)から快適レベル(例えば反射率
約30パーセント)の間の反射率範囲内にミラーシステ
ムを薄暗くする周辺光感知手段である。例え周辺光がど
んなに低くても、制御回路構成はミラーシステムを所望
の快適レベルに薄暗くするために必要とされる以上の高
い電圧を適用しない。光センサー22’はヘッドランプ
や直接的太陽光線のグレアから保護され、そして車両の
前方に面するか、又は車内に面している(再び、車内周
辺光は外部周辺光と関連付けられる)が、ヘッドランプ
グレアを受けるかも知れない後方、或は横方向に直接的
に面してはいないし、また車両内の内部照明のグレアも
受けないようにされるべきである。光センサー95は後
方に面しているグレア検出器である。その回路構成は、
周辺センサーが反射率30パーセント近辺に快適レベル
を確立する時だけ励起される。過剰グレアが検出される
と、光センサー95が光センサー22’により設定され
た快適レベルを選択的に無効にして、ミラーを薄暗くし
て、反射レベルを低減する。22’により検出される周
辺光レベルや、95により検出された過剰グレアにどれ
に対しても、漂白状態は漂白制御装置25の手動操作を
介してのみ呼び出される。
【0031】図2に示されたミラーシステムの形態にお
いては、一つのミラー(12)だけが明快性のために例
証されており、抵抗プログラマブル電源供給はミラー1
2に延長しているその出力ライン18A、18B上に可
変アナログ電圧を確立する。ライン18A、18Bのア
ナログ電圧の値は、電力供給32への入力ラインである
ライン34Aと34Bの抵抗値により確立される。ライ
ン34Aと34B間の抵抗は、スイッチ構成要素36が
閉じられていると(即ち、ワイパー28がライン34B
と電気的に間接続、又は短絡している)、ポテンショメ
ーター26に沿うワイパー28の位置により確立され
る。もしスイッチ構成要素36が開かれていると、ポテ
ンショメータ26の主巻線がワイパー28の位置に関係
無くライン34Aと34Bとの間の抵抗を確立する。
【0032】スイッチ構成要素36の開閉状態はスイッ
チ構成要素制御装置40から延長している出力ライン3
8A、38Bにより確立される。スイッチ構成要素制御
装置46はライン38Aス、38B上に出力を生成し、
そしてタイマー制御回路46から延長しているライン4
4上の入力を受けるタイマー回路42を包含する。タイ
マー制御回路46は、単極モメンタリ双投スイッチ30
と交互に接続されるプッシュボタンデイバウンシング回
路50からのライン48上のその入力を受ける。スイッ
チ構成要素制御40と抵抗プログラマブル電力供給装置
32は車両のバッテリーシステム54から電力供給され
る電力供給装置52から制御直流供給電圧を受ける。
【0033】正常運転状態の下で、タイマー42はスイ
ッチ構成要素36を閉じさせる信号をライン38A、3
8B上に生成する。これはユーザーがポテンショメータ
26のワイパー28の位置を調整することによりミラー
12の反射率レベルを選択することが出来るようにす
る。ワイパー28の移動により提供される可変抵抗は電
力供給装置32によりライン18A、18B上の可変ア
ナログ信号に翻訳される。ドライバーが保証されること
を望むグレア状態を経験する時、ドライバーはプッシュ
ボタン30を作動させる。プッシュボタン30を作動す
ると、タイマー42はスイッチ構成要素36を開かせる
ようにライン38A、38B上の信号状態を変更する。
これはライン38A、38B間の抵抗を、ポテンショメ
ータ26の主巻線の抵抗により確立される最大値となる
ようにする。これはミラー12を最小反射率レベルに急
速に彩色する。もしタイマー42がタイミングを取って
いる時、プッシュボタン30が再び作動されると、タイ
マー制御装置46はタイマー42をリセットすることに
より応答する。これはライン38A、38B上のタイマ
ー42の出力に再びスイッチ構成要素36を閉じさせ
て、ミラー12の反射率レベルの制御機能をポテンショ
メータ26のワイパー28に戻す。もしタイマー42が
プッシュボタン30を押すこと無く終了すると、それは
リセットし、そしてスイッチ構成要素36を閉じるライ
ン38A、38B上に出力を生成して、制御機能をワイ
パー28に戻す。それゆえに、ワイパー28がプッシュ
ボタン30の作動により無効にされた後、最初にドライ
バーがプッシュボタン30を再作動するか、又はタイマ
ー42が終了する時に、制御機能がワイパー28に戻さ
れる。実例的形態において、タイマー42は130秒間
にセットされるが、それより短い、或は長い期間が使用
されても良い。
【0034】ライン34A、34Bに、ポタンショメー
タ26と並列に接続されたスイッチ74/75を包含す
る入力装置25はライン34A、34B間の抵抗を素早
く低減し、漂白電圧が交互にライン18A、18Bに適
用されるようにする。これはミラー12の反射率レベル
を急速に上昇させる。入力装置25が非作動されると、
プログラマブル電力供給装置32からミラー12への出
力は、入力装置25の動作よりも前の値を回復する。
【0035】制御装置16の詳細な形態が図3に示され
ており、その時間間隔は抵抗器58とコンデンサー60
により確立される従来型のタイマー回路56は、そのセ
ットライン62の動作によりセットされ、そしてそのリ
セットライン64によりリセットされる。セットされる
と、タイマー回路56はライン66上に出力を生成し
て、トランジスターQ1をオンにし、トランジスターQ
2をオフにするか、又は開にする。トランジスタQ1と
Q2はスイッチ構成要素36を定義する。抵抗プログラ
マブル電力供給装置32は、トランジスターQ2がオフ
状態の時、ワイパー28の位置に関わり無く、ポテンシ
ョメータ26の抵抗により確立される入力ライン34A
上の抵抗に比例する出力をライン18A上に生成する。
トランジスターQ2は、タイマー回路56がライン66
上の出力で低レベルにリセットされる時にオンにされ、
トランジスタQ1は開にされ、そしてQ2は導通状態と
なる。タイマー制御回路46は、スイッチ30がセット
された状態での出力66で作動されるとライン72上に
出力を生成するラッチ回路70を包含する。これは、ラ
イン64上に順にリセットパルスを生成し、タイミング
が取られている場合、タイマー回路56をリセットす
る。もしタイマー回路56のタイミングが取られていな
いならば、スイッチ30を作動しても、ライン64上に
リセットパルスを生成しない。
【0036】図3に示された形態において、閉じられて
いる時、スイッチ74はポテンショメータ26を短絡す
る。これはライン18Aと18Bの出力が、最大反射率
状態となる最小アナログ出力電圧にする。それで、スイ
ッチ74は、ミラーシステム10を最大反射率状態にす
るための手動無効装置として作用しても良い。スイッチ
74と並列に接続されている他のスイッチ75は、車両
が積載ドック内に後退している時、ミラーシステムを最
大反射率状態にするために車両の後退ギヤーにより作動
されても良い。両スイッチ74と75が開かれると、ミ
ラーの反射率はドライバーにより前もってセットされた
快適レベル、或はスイッチ構成要素制御装置により確立
された低反射率レベルに戻る。
【0037】無効入力装置24は関連ミラー12、1
3、そして14を強制的に素早く最小反射率レベルにす
ることを意図しているので、ミラーの彩色速度を高める
ために電力供給装置32とミラー間に動的回路を提供す
ることが求められても良い。Thomas D.Gaf
fney氏その他により1989年11月3日に出願さ
れたDRIVE CIRCUIT FOR AN EL
ECTROCHROMIC CELL、共同所有同時係
続出願番号07/431、284で開示されたようにそ
のような急速彩色は特に有用である。その開示は参考に
ここに取り入れられている。そのような急速彩色回路の
詳細がGaffney氏その他の出願で開示されている
ので、反復はされない。一時的オーバーシュートが、ミ
ラーを急速に彩色するためにライン18A、18B上に
供給される電圧内で提供されることを言えば十分であろ
う。オーバーシュートはミラー損傷させないほど十分に
短い期間のものである。
【0038】ミラー12と13は、Niall R.L
ynam氏その他によりタイトル名ELECTROCH
ROMIC MIRRORで発行され、米国特許番号
4、712、879で開示されたタイプの全固体エレク
トロクローミックミラーであることが望ましい。その開
示は参考にここに取り入れられている。そのような全固
体エレクトロクローミックミラーは、陽極的彩色エレク
トロクローミックフィルムと陰極的彩色エレクトロクロ
ーミックフィルムを有する無機金属酸化薄膜の多重積層
を包含する。多層は両イオン移動と電子絶縁を行う無機
金属酸化膜を追加的に包含する。そのような装置は例外
的漂白速度を与える。無効入力25が選択されると、そ
れはミラーの反射率を急速に増加させるので望ましい。
典型的に、そのような全固体エレクトロクローミックミ
ラーは数秒以内で十分に漂白することが出来る。更に、
70パーセントから80パーセントほどの反射率が達成
されても良い。レーン変更の決定を行ったり、積載ドッ
ク内に後退したりするなどの例外的高視界性を職業ドラ
イバーに与えることが出来るので、これは本適用におい
て最も望ましい。しかしながら、本発明は、適度のグレ
ア状態の期間中、典型的に多くのドライバーにより好ま
れるレベルである20パーセントから60パーセントの
範囲内にある快適レベルを提供する。高い反射率状態が
必要とされると、それは無効手段25の作動により素早
く達成されて、全固体エレクトロクローミックミラーを
急速に漂白する。
【0039】図6に示された形態において、ミラー11
0は第一抵抗プログラマブル電力供給装置113と第二
抵抗プログラマブル電力供給装置114を包含する。プ
ログラマブル電力供給装置113と114は端子116
を通じて車両のイグニッションシステムからの直流電圧
を受ける。電力供給113の出力は前方に棒を備えたダ
イオード120A、120Bのペアーと、ライン122
を通じて接続され、高反射率状態を表す電圧レベルを提
供する。ライン122上の電圧レベルはライン126上
の電力供給装置113に入力を提供するポテンショメー
タ124により確立される。抵抗プログラマブル電力供
給装置114は、その入力130において確立された抵
抗値により決定される出力をライン128上に提供す
る。入力130は、接地端子134、端子136、13
8、140、或は143と選択的に接続されるロータリ
ースイッチ132により交互に確立される。端子136
はポテンショメータ144を通じて接地接続されてい
る。端子138はポテンショメータ146を通じて接地
接続されている。端子140はポテンショメータ148
を通じて接地接続され、そして端子142はポテンショ
メータ150を通じて接地接続されている。端子143
は開回路である。150を通じてポテンショメータ14
4は、10パーセント、20パーセント、30パーセン
ト等の離散値にあるミラー112の反射レベルに対応す
る入力130に選択可能抵抗値を提供するために調整さ
れる。
【0040】電力供給装置113からの出力122と電
力供給装置114からの出力128は双極双投(DPD
T)スイッチ152の反対側の端子に提供される。スイ
ッチ152は、ミラーの高反射率状態を選択するために
ライン122上の電圧をミラー122にユーザーが選択
的に適用出来るようにする無効スイッチである。スイッ
チ152からの出力は、ライン122上の電圧をミラー
112に適用するために、後退ギヤーにシフトされてい
る車両に応答する他のDPDTスイッチ154に交互に
接続される。日中など高周辺光状態の時にミラーを高反
射率状態にするために、車両のヘッドライトが消されて
いる時、ライン122上の電圧がミラー112と接続さ
れるように、スイッチ154からの出力は、車両のヘッ
ドライトと間接続されているDPDTスイッチと交互に
接続されている。対照的に、ヘッドライトが点灯され、
車両が後退ギヤーにシフトされておらず、そしてユーザ
ーが手動でミラーを高反射率状態にしない場合は、ライ
ン128上の電圧により確立された快適レベルはスイッ
チ152、154、そして156の配置を通じてミラー
112に適用される。これらの状態の下で、ミラー12
2の反射率のレベルがスイッチ132の手動設定により
確立される。
【0041】ミラーが薄暗くされた状態で、回路ヘの電
力が失われた場合、抵抗器196は、たとえ電荷が可変
反射構成要素内に蓄積されていても電流を供給する低抵
抗パスとして作用するので、その要素はその最高反射レ
ベルに素早く反射率が上昇することが出来る。 0.5
ボルトから2ボルトの範囲の直流電位が適用されること
により電力供給されるエレクロトクローミックに対し
て、抵抗器196は典型的に43オーム程度の抵抗で、
1ワットに定められる。故に、抵抗器196は、電力が
失われた時、fail−to−day手段として働く。
交代的に、回路が給電されているとリレーコンタクトが
保持されるが、回路の給電が停止すると、閉じて、ミラ
ー112の電極を短絡し、それによりミラーをその最高
反射レベルに素早く漂白することが出来る。
【0042】抵抗器198は可変反射ミラー112と直
列に接続された低抵抗(1オーム程度)の抵抗器であ
る。抵抗器198は、エレクトロクローミック装置の最
初の彩色或は漂白時に典型的発生する初期大電流過渡現
象を制限するための電流制限抵抗器である。抵抗器19
8を使用すると、回路構成を通じてのミラー112内へ
の大電流サージを、たとえミラーが漂白状態から薄暗い
反射レベルに彩色されるときは何時でも回避でき、そし
て大面積の装置における彩色や漂白の均一性を支援する
ことが出来る有益な効果が期待できる。電圧を最初に適
用する時、エレクトロクローミック装置は典型的に、母
線に最近接の外周領域で最も速く、そして深く彩色す
る。中央領域での彩色は外周領域のものを覆うので、外
周領域から中央領域への虹彩波として、彩色が観察さ
れ、急速であれば最も顕著となる。逆に、漂白は外周領
域で最も速く、そして中央領域で若干遅い、それにより
外周領域から中央領域への逆虹彩波として、漂白が観察
され、そして急速であれば最も顕著となる。初期彩色及
び初期漂白電流を制限することにより、適用電位を制限
でき、抵抗器198が、上記の虹彩効果が長時間で平均
化されて、より観察者にとって目立たなくさせるように
両彩色と漂白を緩やかにする。図6の回路構成に抵抗器
198を使用すると、米国特許番号4、712、879
に開示されたタイプの大面積、全固体エレクトロクロー
ミック装置(16”x6”トラックミラーなど)を駆動
する時に特に適している。全固体エレクトロクローミッ
ク装置の漂白速度は、1オーム程度のそれと直列の抵抗
器を使用して非常に速い漂白速度を緩やかにする(そし
て、それにより装置の設計においてより低伝導性で、よ
り経済的な透過的伝導層を容易に使用することが出来
る)が、その漂白速度でもなおも手動で操作される装置
に対して望まれる急速漂白応答に接近する速度を保った
ままであるほど、十分に速い。
【0043】図6の特殊回路構成とエレクトロクローミ
ックミラー構成要素との組合わせの特定例としての、抵
抗プログラマブル電力供給装置113、114はLM3
17T型可変電圧レギュレータであった。240オーム
の抵抗器129と109オームに設定されたポテンショ
メータ131で、ポテンショメータ144、146、1
48、そして150は、抵抗プログラマブル電力供給1
14の出力をロータリスイッチ132の端子位置13
4、136、138、140、142、そして143の
各々に対して約1.25ボルト、1.3ボルト、1.4
ボルト、1.5ボルト、1.6ボルト、そして1.8ボ
ルトとなるようにする17オーム、49オーム、103
オーム、そして212オームの抵抗に各々設定された。
適用された1.8ボルトで10パーセントに接近する最
小反射率を達成するように設計され、そしてNiall
R.Lynam氏その他に発行された米国特許番号
4、712、879で開示されたタイプの全固体エレク
トロクローミックミラーであるミラー構成要素112
で、ライン128上の種々の離散電圧が約44パーセン
ト、40、30、20、12、そして10パーセントの
ミラー反射率に各々対応する。240オームの抵抗器2
29と200オームに設定されたポテンショメータ12
4と43オームの抵抗器43で、抵抗プログラマブル電
力供給113の出力が、全固体エレクトロクローミック
ミラーの高反射率状態を表す電圧レベルとして−0.8
ボルトを提供するように設定される。順方向にバイアス
されると、シリコンダイオード120a、120bの各
々がライン118上の電圧出力を約0.7ボルトだけ低
減する。
【0044】本発明が大型トラックなど大型車両で、職
業ドライバーにより使用される時の長所に関して説明さ
れるが、その長所はこの方法に限定されるものでは無
く、他の適用にも有用であっても良い。本発明は、種々
のドライバーのためのミラーシステムの快適設定が記憶
され、そしてドライバーが車両を操作する時に呼び出す
ことが出来るように制御装置16内にメモリ手段を包含
していることが解る。入力装置に対する他の接地場所は
それら自体を暗示する。例えば、入力装置はハンドル、
又はハンドルコラム上に、或は近接して配備されること
もある。
【0045】本発明はドライバーに機能的で、且つ最適
の各制御を提供出来るだけでなく、その使用が又自然で
あることである。それ故に、ドライバーには良く知られ
ているミラー位置決め装置などの他の制御装置との合同
は本発明の特長がドライバーにとって最小、或は何の指
示も無い二次的性格となる傾向がある。これは、本発明
がレンタカー、又は車両に対するドライーバーの精通性
が仮定されないような他の適用に提供される時には、特
に重要である。制御に対する自然感はドライバーの本能
的反応を強化して、車両に対するドライバーの制御を拡
張する役目を果たす。特定的に説明された形態における
変更や修正が、同等物の原則を含む特許法の原則により
解釈されるように、添付の特許請求の範囲によってのみ
限定される本発明の原理から逸脱すること無く実行可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1A−1E】本発明による車両用ミラーシステムの
ブロック図である。
【図2】本発明による単一ミラー制御のより詳細なブロ
ック図である。
【図3】本発明の形態の制御回路の略図である。
【図4】内部ミラーに適用された本発明を示す。
【図5】本発明を取り入れた遠隔ミラー位置制御装置を
示す。
【図6】本発明の他の形態を示す制御回路の略図であ
る。
【符号の説明】
10ミラーシステム 12ドライバー側サイドミラー 13助手席側サイドミラー 14内部ミラー 16制御装置 22第一ユーザー入力装置 24第二入力装置 25第三入力装置 26可変ポテンショメータ 28ワイパー 29光センサー 30プッシュボタン 32抵抗プログラマブル電力供給装置 40スイッチ構成要素制御装置 42タイマー 49タイマー制御回路 52電力供給装置 54車両用バッテリーシステム 82可変反射構成要素 84ハウジング 86、88モメンタリスイッチ 90単一モメンタリスイッチ 95光センサー 152、156二極双投(DPDT)スイッチ

Claims (73)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両用バックミラーシステムにおいて、 制御可能可変反射率を有する反射構成要素、 前記反射構成要素の反射率のレベルを確立するために適
    応される制御装置、 前記制御装置に前記反射構成要素の反射率の第一レベル
    を確立させるように適応される前記制御のための第一入
    力装置、 前記制御装置に、前記第一レベルよりも高い前記反射構
    成要素の反射率の第二レベルを確立させるために選択的
    に作動可能である前記制御装置のための第二入力装置、
    ここで前記第二入力装置の作動は、作動中の前記第一入
    力装置を選択的に無効にし、そして前記制御装置は、前
    記第二入力装置の非作動時に前記反射構成要素の反射率
    のレベルを前記第一レベルに戻すことを特徴とするバッ
    クミラーシステム。
  2. 【請求項2】前記第一入力装置は前記制御装置に、反射
    率値の連続可変範囲から前記第一レベルを確立させるよ
    うに適応されることを特徴とする請求項1に記載のバッ
    クミラーシステム。
  3. 【請求項3】前記第二レベルは少なくとも60パーセン
    トの反射率であることを特徴とする請求項1に記載のバ
    ックミラーシステム。
  4. 【請求項4】前記反射構成要素は反射率の範囲を有し、
    そして反射率値の前記第一範囲は前記反射構成要素の反
    射率の前記範囲よりも狭いことを特徴とする請求項1に
    記載のバックミラーシステム。
  5. 【請求項5】前記第一入力装置は反射率の所望の快適レ
    ベルを手動的に確立するためにユーザーが操作出来るこ
    とを特徴とする請求項1に記載のバックミラーシステ
    ム。
  6. 【請求項6】前記第一入力装置は周辺光センサーである
    ことを特徴とする請求項1に記載のバックミラーシステ
    ム。
  7. 【請求項7】前記反射構成要素は外部ミラーであり、そ
    して更に前記周辺光センサーは前記車両の内部部分に配
    置されることを特徴とする請求項6に記載のバックミラ
    ーシステム。
  8. 【請求項8】前記制御装置は前記周辺光センサーにより
    感知された周辺光の低レベルに応じて反射率の前記第一
    レベルを低減することを特徴とする請求項6に記載のバ
    ックミラーシステム。
  9. 【請求項9】制御可能可変反射率を有する他の反射装置
    を更に包含し、そして前記制御装置は前記反射装置の両
    方を制御するように適応されることを特徴とする請求項
    1に記載のバックミラーシステム。
  10. 【請求項10】前記第一入力装置は前記制御装置に前記
    反射装置の両方に対して反射率の前記第一レベルを確立
    させるように適応されることを特徴とする請求項9に記
    載のバックミラーシステム。
  11. 【請求項11】前記入力装置は前記第二反射レベルを選
    択的に確立するためにユーザー操作が可能であることを
    特徴とする請求項1に記載のバックミラーシステム。
  12. 【請求項12】前記第二入力装置は後退ギヤーにシフト
    されている車両に対応して作動されることを特徴とする
    請求項1に記載のバックミラーシステム。
  13. 【請求項13】前記車両はヘッドライトと、前記ヘッド
    ライトを選択的に作動させるためのスイッチ手段を包含
    し、そして更に前記入力装置は前記ヘッドライトを作動
    する前記スイッチ手段に応答して作動されることを特徴
    とする請求項1に記載のバックミラーシステム。
  14. 【請求項14】前記第二入力装置は前記スイッチ手段が
    前記ヘッドライトを作動しているかどうかに関係無く後
    退ギヤーにシフトされている車両に応答して作動される
    ことを特徴とする請求項13に記載のバックミラーシス
    テム。
  15. 【請求項15】前記反射構成要素は前記の第二レベルか
    ら前記第一レベルへの速度よりも速い速度で前記第一レ
    ベルから前記第二レベルに反射率を変更することを特徴
    とする請求項1に記載のバックミラーシステム。
  16. 【請求項16】前記システムへの電力が中断された時に
    前記反射構成要素に最大反射率値を達成させるための手
    段を包含することを特徴とする請求項1に記載のバック
    ミラーシステム。
  17. 【請求項17】前記反射構成要素は全固体エレクトロク
    ローミックミラーから構成されることを特徴とする請求
    項1に記載のバックミラーシステム。
  18. 【請求項18】前記ミラーは無機金属酸化薄膜層の多層
    スタックを包含することを特徴とする請求項17に記載
    のバックミラーシステム。
  19. 【請求項19】前記多層スタックは陽極的彩色エレクト
    ロクローミックフィルムと陰極的彩色エレクトロクロー
    ミックフィルムを包含することを特徴とする請求項18
    に記載のバックミラーシステム。
  20. 【請求項20】前記多層スタックはイオン移動や電子絶
    縁を行う無機金属酸化フィルムを包含することを特徴と
    する請求項18に記載のバックミラーシステム。
  21. 【請求項21】前記反射構成要素の反射率の変更速度を
    制御するための電流制限手段を更に包含することを特徴
    とする請求項1に記載のバックミラーシステム。
  22. 【請求項22】前記電流制限手段は前記反射構成要素と
    直列に接続された抵抗器を包含することを特徴とする請
    求項21に記載のバックミラーシステム。
  23. 【請求項23】車両用バックミラーシステムにおいて、 制御可能可変反射率を有する反射構成要素、 前記反射構成要素の反射率のレベルを確立するために適
    応される制御装置、 前記制御装置に前記反射構成要素の反射率の第一レベル
    を確立させるために適応される前記制御装置のための第
    一入力装置、 前記制御装置に前記第一レベルよりも低い前記反射構成
    要素の反射率の第二レベルを確立させるために選択的に
    作動できる前記制御装置のための第二入力装置、ここで
    前記第二ユーザー入力装置の作動は作動中の前記第一ユ
    ーザー入力装置を選択的に無効にする、 前記制御装置に前記第一レベルよりも高い前記反射構成
    要素の反射率の第三レベルを確立させるために選択的に
    作動できる前記制御装置のための第三入力装置、ここで
    前記第三ユーザー入力装置の作動は作動中の前記第一及
    び第二入力装置を選択的に無効にする、そしてここで前
    記制御装置は、前記第三入力装置の非作動において前記
    反射構成要素の反射率のレベルを前記第三入力装置の作
    動時において存在した前記第一及び第二レベルの一つに
    戻すことを特徴とするバックミラーシステム。
  24. 【請求項24】前記反射構成要素は反射率値の範囲を有
    し、そして前記第一入力装置は前記制御装置に前記反射
    構成要素の反射率の前記範囲よりも狭い反射率値の範囲
    から前記第一レベルを確立させるために適応されること
    を特徴とする請求項23に記載のバックミラーシステ
    ム。
  25. 【請求項25】前記第三レベルは少なくとも60パーセ
    ントの反射率であることを特徴とする請求項23に記載
    のバックミラーシステム。
  26. 【請求項26】前記第一入力装置は所望の快適レベルの
    反射率を手動で確立するためにユーザー操作可能である
    ことを特徴とする請求項23に記載のバックミラーシス
    テム。
  27. 【請求項27】前記第一入力装置は周辺光センサーであ
    ることを特徴とする請求項23に記載のバックミラーシ
    ステム。
  28. 【請求項28】前記反射構成要素は外部ミラーであり、
    そして前記周辺光センサーは前記車両の内部部分に配置
    されていることを特徴とする請求項27に記載のバック
    ミラーシステム。
  29. 【請求項29】前記周辺光センサーは前記システムで占
    有的に使用されることを特徴とする請求項28に記載の
    バックミラーシステム。
  30. 【請求項30】前記周辺光センサーは自動ミラー制御装
    置や薄明センチネルの一つと同時に使用されることを特
    徴とする請求項28に記載のバックミラーシステム。
  31. 【請求項31】前記制御装置は前記周辺光センサーによ
    り感知された周辺光の低レベルに応じて反射率の前記第
    一レベルを低減することを特徴とする請求項27に記載
    のバックミラーシステム。
  32. 【請求項32】制御可能可変反射率を有するもう一つの
    反射装置を包含し、そして前記制御装置は前記反射装置
    の両方の反射率を制御するために適応されることを特徴
    とする請求項23に記載のバックミラーシステム。
  33. 【請求項33】前記第二入力装置は前記反射レベルを選
    択的に確立するためにユーザー操作出来ることを特徴と
    する請求項23に記載のバックミラーシステム。
  34. 【請求項34】前記第二入力装置は所定レベルを越える
    グレア発生光に応答する光センサーであることを特徴と
    する請求項23に記載のバックミラーシステム。
  35. 【請求項35】前記第二入力装置に被作動状態を中止さ
    せるための回復手段を更に包含することを特徴とする請
    求項23に記載のバックミラーシステム。
  36. 【請求項36】前記回復手段は前記入力装置に、作動さ
    れた後所定時間で被作動状態を中止させるためのタイマ
    ー手段を包含することを特徴とする請求項35に記載の
    バックミラーシステム。
  37. 【請求項37】前記回復手段は前記第二入力装置に前記
    所定時間中被作動状態を中止させるためのユーザー操作
    出来るユーザー無効手段を更に包含することを特徴とす
    る請求項36に記載のバックミラーシステム。
  38. 【請求項38】前記第三入力装置は後退ギヤーにシフト
    されている車両に応答して作動されることを特徴とする
    請求項23に記載のバックミラーシステム。
  39. 【請求項39】前記反射構成要素は前記の第三レベルか
    ら前記第一及び第二レベルの一つへの速度よりも速い速
    度で前記第一及び第二レベルの一つから前記第三レベル
    に反射率を変更することを特徴とする請求項23に記載
    のバックミラーシステム。
  40. 【請求項40】前記反射構成要素の反射率の変更速度を
    制御するための電流制限手段を更に包含することを特徴
    とする請求項23に記載のバックミラーシステム。
  41. 【請求項41】前記電流制限手段は前記反射構成要素と
    直列に接続された抵抗器であることを特徴とする請求項
    40に記載のバックミラーシステム。
  42. 【請求項42】前記システムへの電力供給が中断された
    時に反射構成要素に最大反射率値を達成させるための手
    段を包含することを特徴とする請求項21に記載のバッ
    クミラーシステム。
  43. 【請求項43】車両用バックミラーシステムにおいて、 制御可能可変反射率を有する反射構成要素、 前記反射構成要素の反射率のレベルを確立するために適
    応される制御装置、 前記制御装置に前記反射構成要素の反射率の第一レベル
    を確立させるように適応される前記制御のための第一入
    力装置、 前記制御装置に、前記第一レベルよりも高い前記反射構
    成要素の反射率の第二レベルを確立させるために選択的
    に作動可能である前記制御装置のための第二入力装置、
    ここで前記第二入力装置の作動は、作動中の前記第一入
    力装置を選択的に無効にし、そして前記反射構成要素は
    前記第二から前記第一レベルへの速度よりも速い速度で
    前記第一から前記第二レベルに反射率を変更することを
    特徴とするバックミラーシステム。
  44. 【請求項44】前記反射構成要素は全固体エレクトロク
    ローミックミラーから構成されることを特徴とする請求
    項43に記載のバックミラーシステム。
  45. 【請求項45】前記ミラーは無機金属酸化薄膜層の多層
    スタックを包含することを特徴とする請求項44に記載
    のバックミラーシステム。
  46. 【請求項46】前記多層スタックは陽極的彩色エレクト
    ロクローミックフィルムと陰極的彩色エレクトロクロー
    ミックフィルムを包含することを特徴とする請求項45
    に記載のバックミラーシステム。
  47. 【請求項47】前記多層スタックはイオン移動や電子絶
    縁を行う無機金属酸化フィルムを包含することを特徴と
    する請求項45に記載のバックミラーシステム。
  48. 【請求項48】前記反射構成要素は反射率値の範囲を有
    し、そして前記第一入力装置は前記制御装置に前記反射
    構成要素の反射率の前記範囲よりも狭い反射率値の第二
    範囲から前記第一レベルを確立させるために適応される
    ことを特徴とする請求項43に記載のバックミラーシス
    テム。
  49. 【請求項49】反射率値の前記第二範囲は20パーセン
    トと80パーセントの間にあることを特徴とする請求項
    48に記載のバックミラーシステム。
  50. 【請求項50】前記第一入力装置は周辺光センサーであ
    ることを特徴とする請求項49に記載のバックミラーシ
    ステム。
  51. 【請求項51】前記制御装置は前記周辺光センサーによ
    り感知された周辺光の低レベルに応じて反射率の前記第
    一レベルを低減することを特徴とする請求項50に記載
    のバックミラーシステム。
  52. 【請求項52】前記反射構成要素は外部ミラーであり、
    そして前記周辺光センサーは前記車両の内部部分に配置
    されていることを特徴とする請求項50に記載のバック
    ミラーシステム。
  53. 【請求項53】前記周辺光センサーは前記システムで占
    有的に使用されることを特徴とする請求項52に記載の
    バックミラーシステム。
  54. 【請求項54】前記周辺光センサーは自動ミラー制御装
    置や薄明センチネルの一つと同時に使用されることを特
    徴とする請求項52に記載のバックミラーシステム。
  55. 【請求項55】前記反射構成要素の反射率の変更速度を
    制御するための電流制限手段を更に包含することを特徴
    とする請求項43に記載のバックミラーシステム。
  56. 【請求項56】前記電流制限手段は前記反射構成要素と
    直列に接続された抵抗器であることを特徴とする請求項
    55に記載のバックミラーシステム。
  57. 【請求項57】前記システムへの電力供給が中断された
    時に反射構成要素に最大反射率値を達成させるための手
    段を包含することを特徴とする請求項43に記載のバッ
    クミラーシステム。
  58. 【請求項58】車両用光伝達システムにおいて、 光減衰の制御可能可変レベルを有する光伝達構成要素、 前記伝達構成要素の減衰のレベルを確立するために適応
    される制御装置、 前記制御装置に前記伝達構成要素の減衰の第一レベルを
    確立させるために適応される前記制御装置のための第一
    入力装置、 前記制御装置に前記第一レベルと所定の関係を有する前
    記伝達構成要素の減衰の第二レベルを確立させるために
    選択的に作動可能である前記制御装置のための第二入力
    装置、ここで前記第二入力装置の作動は作動中の前記第
    一入力装置を無効にする、そして前記制御装置は前記第
    二入力装置の被作動時において前記伝達構成要素の減衰
    のレベルを前記第一レベルに戻すことを特徴とする光伝
    達システム。
  59. 【請求項59】前記伝達構成要素は全固体エレクトロク
    ローミック構成要素から構成されることを特徴とする請
    求項58に記載の光伝達システム。
  60. 【請求項60】前記構成要素は無機金属酸化薄膜層の多
    層スタックを包含することを特徴とする請求項59に記
    載の光伝達システム。
  61. 【請求項61】前記多層スタックは陽極的彩色エレクト
    ロクローミックフィルムと陰極的彩色エレクトロクロー
    ミックフィルムを包含することを特徴とする請求項60
    に記載の光伝達システム。
  62. 【請求項62】前記多層スタックはイオン移動と電子絶
    縁を行う無機金属酸化フィルムを包含することを特徴と
    する請求項60に記載の光伝達システム。
  63. 【請求項63】前記伝達構成要素は減衰値の範囲を有
    し、そして前記第一入力装置は前記制御装置に前記伝達
    構成要素の減衰の前記範囲よりも狭い減衰値の第二範囲
    から前記第一レベルを確立させるために適応されること
    を特徴とする請求項58に記載の光伝達システム。
  64. 【請求項64】前記第一入力装置は周辺光センサーであ
    ることを特徴とする請求項63に記載の光伝達システ
    ム。
  65. 【請求項65】前記光伝達構成要素はウインドーである
    ことを特徴とする請求項58に記載の光伝達システム。
  66. 【請求項66】前記第一入力装置は周辺光センサーであ
    り、そして前記制御装置は周辺光の増加レベルに対して
    増加する前記伝達構成要素の減衰のレベルを確立するこ
    とを特徴とする請求項65に記載の光伝達システム。
  67. 【請求項67】前記周辺光センサーは前記車両の内部部
    分に配置されることを特徴とする請求項66に記載の光
    伝達システム。
  68. 【請求項68】前記光伝達構成要素はバックミラーであ
    ることを特徴とする請求項65に記載の光伝達システ
    ム。
  69. 【請求項69】前記第一入力装置は周辺光センサであ
    り、そして前記制御装置は周辺光の増加レベルに対して
    減少する前記伝達構成要素の減衰のレベルを確立するこ
    とを特徴とする請求項68に記載の光伝達システム。
  70. 【請求項70】前記周辺光センサーは前記車両の内部部
    分に配置されることを特徴とする請求項69に記載の光
    伝達システム。
  71. 【請求項71】前記バックミラーは前記車両の外部部分
    に配置されることを特徴とする請求項70に記載の光伝
    達システム。
  72. 【請求項72】前記伝達構成要素の減衰のレベルの変化
    速度を制御する電流制限手段を更に包含することを特徴
    とする請求項58に記載の光伝達システム。
  73. 【請求項73】前記電流制限手段は前記伝達構成要素と
    直列に接続された抵抗であることを特徴とする請求項7
    2に記載の光伝達システム。
JP3273050A 1990-08-10 1991-07-23 遠隔操作される連続可変反射率ミラーを有するミラーシステム Pending JPH0680052A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/565,652 US5122647A (en) 1990-08-10 1990-08-10 Vehicular mirror system with remotely actuated continuously variable reflectance mirrors
US07/565652 1990-11-19
US07/615,228 US5148014A (en) 1990-08-10 1990-11-19 Mirror system with remotely actuated continuously variable reflectant mirrors
US07/615228 1990-11-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0680052A true JPH0680052A (ja) 1994-03-22

Family

ID=27073927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3273050A Pending JPH0680052A (ja) 1990-08-10 1991-07-23 遠隔操作される連続可変反射率ミラーを有するミラーシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5148014A (ja)
EP (1) EP0470866A1 (ja)
JP (1) JPH0680052A (ja)

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451822A (en) * 1991-03-15 1995-09-19 Gentex Corporation Electronic control system
US5202787A (en) * 1992-01-10 1993-04-13 Gentex Corporation Electro-optic device
US5285060A (en) * 1992-12-15 1994-02-08 Donnelly Corporation Display for automatic rearview mirror
EP0638835A4 (de) * 1993-01-19 1996-04-18 Mo Np Ob Niopik Elektronikschaltung zur automatischen steuerung eines elektrochromen autowagen-rueckblickspiegels.
US5877897A (en) 1993-02-26 1999-03-02 Donnelly Corporation Automatic rearview mirror, vehicle lighting control and vehicle interior monitoring system using a photosensor array
US6822563B2 (en) 1997-09-22 2004-11-23 Donnelly Corporation Vehicle imaging system with accessory control
US5550677A (en) * 1993-02-26 1996-08-27 Donnelly Corporation Automatic rearview mirror system using a photosensor array
US5670935A (en) 1993-02-26 1997-09-23 Donnelly Corporation Rearview vision system for vehicle including panoramic view
EP1004649A3 (en) * 1993-02-26 2000-07-26 Donnelly Corporation Electrochromic polymeric solid films, manufacturing electrochromic devices using such solid films, and processes for making such solid films and devices
US7339149B1 (en) 1993-02-26 2008-03-04 Donnelly Corporation Vehicle headlight control using imaging sensor
US5910854A (en) 1993-02-26 1999-06-08 Donnelly Corporation Electrochromic polymeric solid films, manufacturing electrochromic devices using such solid films, and processes for making such solid films and devices
JP2577718Y2 (ja) * 1993-03-09 1998-07-30 株式会社村上開明堂 防眩ミラーシステム
JP2798337B2 (ja) * 1993-03-29 1998-09-17 株式会社東海理化電機製作所 車両用防眩ミラーの制御装置
JP2971735B2 (ja) * 1994-04-13 1999-11-08 株式会社村上開明堂 Ec防眩ミラーの駆動装置
US5668663A (en) 1994-05-05 1997-09-16 Donnelly Corporation Electrochromic mirrors and devices
US5812321A (en) * 1994-07-19 1998-09-22 Donnelly Corporation Automatic sensitivity adjustment for electro-optic mirror and headlight activation control
DE69528123T2 (de) * 1994-07-19 2003-06-05 Donnelly Corp., Holland Automatisches Rückspiegelsystem mit selbsttätiger Scheinwerfer-Betätigung
US6891563B2 (en) 1996-05-22 2005-05-10 Donnelly Corporation Vehicular vision system
US7655894B2 (en) 1996-03-25 2010-02-02 Donnelly Corporation Vehicular image sensing system
EP0923754A1 (en) 1996-08-20 1999-06-23 Donnelly Corporation Window assembly with controllable optical transmission
US6056410A (en) 1997-04-02 2000-05-02 Donnelly Corporation Digital electrochromic mirror system
US6089721A (en) 1997-04-02 2000-07-18 Donnelly Corporation Digital electrochromic mirror system
US5969870A (en) * 1997-09-18 1999-10-19 Anvik Corporation Remotely adjustable, anti-glare vehicle mirror system
US6317248B1 (en) 1998-07-02 2001-11-13 Donnelly Corporation Busbars for electrically powered cells
GB2338570B (en) * 1998-10-28 2000-10-25 Ho Keung Tse Vehicle window transmissivity control
US6622812B1 (en) * 1998-10-28 2003-09-23 Ho Keung Tse Vehicle window transmissivity control
JP3434717B2 (ja) * 1998-11-12 2003-08-11 株式会社村上開明堂 バックミラー用ecパネルの駆動装置
US6678083B1 (en) 1999-02-26 2004-01-13 Schefenacker Vision Systems Uk Ltd. Electrochromic mirror assembly
US6337541B1 (en) 1999-10-08 2002-01-08 Robert G. Dickie Electroluminescent lighting device
US7167796B2 (en) 2000-03-09 2007-01-23 Donnelly Corporation Vehicle navigation system for use with a telematics system
US7370983B2 (en) 2000-03-02 2008-05-13 Donnelly Corporation Interior mirror assembly with display
EP1325670B1 (en) * 2000-10-10 2005-09-21 Elumina Lighting Technologies, Inc. Electroluminescent lighting device
US6759945B2 (en) * 2001-03-29 2004-07-06 Vtec Technologies, Inc. Variable transmittance birefringent device
US7697027B2 (en) 2001-07-31 2010-04-13 Donnelly Corporation Vehicular video system
US6882287B2 (en) 2001-07-31 2005-04-19 Donnelly Corporation Automotive lane change aid
WO2003093857A2 (en) 2002-05-03 2003-11-13 Donnelly Corporation Object detection system for vehicle
US6872901B2 (en) 2002-11-21 2005-03-29 Exon Science Inc. Automatic actuation of device according to UV intensity
EP1477784A1 (en) * 2003-05-13 2004-11-17 Exon Science Inc. Automatic actuation of device according to UV intensity
DE10338398A1 (de) * 2003-08-21 2005-05-12 Schefenacker Vision Systems Rückblickspiegel für Fahrzeuge, vorzugsweise Kraftfahrzeuge
US7446924B2 (en) 2003-10-02 2008-11-04 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly including electronic component
US7308341B2 (en) 2003-10-14 2007-12-11 Donnelly Corporation Vehicle communication system
US7526103B2 (en) 2004-04-15 2009-04-28 Donnelly Corporation Imaging system for vehicle
US7881496B2 (en) 2004-09-30 2011-02-01 Donnelly Corporation Vision system for vehicle
US7270433B2 (en) * 2004-10-20 2007-09-18 Illinois Tool Works Inc Mirror switch assembly
US7720580B2 (en) 2004-12-23 2010-05-18 Donnelly Corporation Object detection system for vehicle
US7972045B2 (en) 2006-08-11 2011-07-05 Donnelly Corporation Automatic headlamp control system
US8013780B2 (en) 2007-01-25 2011-09-06 Magna Electronics Inc. Radar sensing system for vehicle
WO2009002556A1 (en) * 2007-06-27 2008-12-31 Gentex Corporation Electrochromic device having an improved fill port plug
US8345345B2 (en) 2007-06-27 2013-01-01 Gentex Corporation Electrochromic device having an improved fill port plug
US7914187B2 (en) 2007-07-12 2011-03-29 Magna Electronics Inc. Automatic lighting system with adaptive alignment function
US8017898B2 (en) 2007-08-17 2011-09-13 Magna Electronics Inc. Vehicular imaging system in an automatic headlamp control system
US8451107B2 (en) 2007-09-11 2013-05-28 Magna Electronics, Inc. Imaging system for vehicle
US8446470B2 (en) 2007-10-04 2013-05-21 Magna Electronics, Inc. Combined RGB and IR imaging sensor
US20100020170A1 (en) 2008-07-24 2010-01-28 Higgins-Luthman Michael J Vehicle Imaging System
EP2401176B1 (en) 2009-02-27 2019-05-08 Magna Electronics Alert system for vehicle
US8874317B2 (en) 2009-07-27 2014-10-28 Magna Electronics Inc. Parking assist system
US9495876B2 (en) 2009-07-27 2016-11-15 Magna Electronics Inc. Vehicular camera with on-board microcontroller
US8200390B2 (en) * 2009-07-30 2012-06-12 Control Solutions LLC Securable cover for vehicle lights
US8248680B2 (en) * 2009-07-31 2012-08-21 Control Solutions LLC Electrically activatable light blocking cover for vehicle mirrors
WO2011028686A1 (en) 2009-09-01 2011-03-10 Magna Mirrors Of America, Inc. Imaging and display system for vehicle
US8890955B2 (en) 2010-02-10 2014-11-18 Magna Mirrors Of America, Inc. Adaptable wireless vehicle vision system based on wireless communication error
US9117123B2 (en) 2010-07-05 2015-08-25 Magna Electronics Inc. Vehicular rear view camera display system with lifecheck function
WO2012068331A1 (en) 2010-11-19 2012-05-24 Magna Electronics Inc. Lane keeping system and lane centering system
US9900522B2 (en) 2010-12-01 2018-02-20 Magna Electronics Inc. System and method of establishing a multi-camera image using pixel remapping
US9264672B2 (en) 2010-12-22 2016-02-16 Magna Mirrors Of America, Inc. Vision display system for vehicle
US9085261B2 (en) 2011-01-26 2015-07-21 Magna Electronics Inc. Rear vision system with trailer angle detection
WO2012145818A1 (en) 2011-04-25 2012-11-01 Magna International Inc. Method and system for dynamically calibrating vehicular cameras
US10793067B2 (en) 2011-07-26 2020-10-06 Magna Electronics Inc. Imaging system for vehicle
US9491450B2 (en) 2011-08-01 2016-11-08 Magna Electronic Inc. Vehicle camera alignment system
US9146898B2 (en) 2011-10-27 2015-09-29 Magna Electronics Inc. Driver assist system with algorithm switching
WO2013074604A2 (en) 2011-11-15 2013-05-23 Magna Electronics, Inc. Calibration system and method for vehicular surround vision system
US8694224B2 (en) 2012-03-01 2014-04-08 Magna Electronics Inc. Vehicle yaw rate correction
US9340227B2 (en) 2012-08-14 2016-05-17 Magna Electronics Inc. Vehicle lane keep assist system
DE102013217430A1 (de) 2012-09-04 2014-03-06 Magna Electronics, Inc. Fahrerassistenzsystem für ein Kraftfahrzeug
US9446713B2 (en) 2012-09-26 2016-09-20 Magna Electronics Inc. Trailer angle detection system
US9558409B2 (en) 2012-09-26 2017-01-31 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with trailer angle detection
US9723272B2 (en) 2012-10-05 2017-08-01 Magna Electronics Inc. Multi-camera image stitching calibration system
US9090234B2 (en) 2012-11-19 2015-07-28 Magna Electronics Inc. Braking control system for vehicle
US9092986B2 (en) 2013-02-04 2015-07-28 Magna Electronics Inc. Vehicular vision system
WO2014151083A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Gentex Corporation Fill port plugs for electrochromic devices
US9327693B2 (en) 2013-04-10 2016-05-03 Magna Electronics Inc. Rear collision avoidance system for vehicle
US9563951B2 (en) 2013-05-21 2017-02-07 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with targetless camera calibration
US9205776B2 (en) 2013-05-21 2015-12-08 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system using kinematic model of vehicle motion
US9260095B2 (en) 2013-06-19 2016-02-16 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with collision mitigation
US20140375476A1 (en) 2013-06-24 2014-12-25 Magna Electronics Inc. Vehicle alert system
US9454054B2 (en) 2013-11-18 2016-09-27 Magna Mirrors Of America, Inc. Electro-optic mirror element and process of making same
US9916660B2 (en) 2015-01-16 2018-03-13 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with calibration algorithm
US10078789B2 (en) 2015-07-17 2018-09-18 Magna Electronics Inc. Vehicle parking assist system with vision-based parking space detection
US10875403B2 (en) 2015-10-27 2020-12-29 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with enhanced night vision
US10132971B2 (en) 2016-03-04 2018-11-20 Magna Electronics Inc. Vehicle camera with multiple spectral filters
US9994091B2 (en) * 2016-08-12 2018-06-12 GM Global Technology Operations LLC Window system for a passenger compartment of a vehicle

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3451741A (en) * 1966-06-15 1969-06-24 Du Pont Electrochromic device
US3521941A (en) * 1967-02-07 1970-07-28 American Cyanamid Co Electro-optical device having variable optical density
US3578843A (en) * 1968-09-25 1971-05-18 American Cyanamid Co Control of light reflected from a mirror
US3774988A (en) * 1969-09-02 1973-11-27 Polaroid Corp Variable light-filtering device
US3708220A (en) * 1970-05-25 1973-01-02 American Cyanamid Co High conductivity electrolyte gel materials
US3807832A (en) * 1972-11-09 1974-04-30 American Cyanamid Co Electrochromic (ec) mirror which rapidly changes reflectivity
US3862798A (en) * 1973-11-19 1975-01-28 Charles L Hopkins Automatic rear view mirror adjuster
US4088392A (en) * 1975-04-13 1978-05-09 American Cyanamid Company Electrochromic variable optical transmission device with a liquid electrolyte
GB1586104A (en) * 1976-07-12 1981-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrochromic display apparatus and method
DE2737564C2 (de) * 1976-09-02 1985-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma, Osaka Farbanzeigevorrichtung mit an einer Indikatorelektrode entstehenden Redox-Reaktionsprodukten
US4201451A (en) * 1976-09-03 1980-05-06 Donald F. Hassinger Wide angled rear view mirror apparatus
IT1117275B (it) * 1977-02-25 1986-02-17 Remo Bedini Metodo e dispositivo automatico per l attenzione dei fenomeni di abbagliamento in luce riflessa
JPS5550294A (en) * 1978-10-09 1980-04-11 Nippon Chemical Ind Device for driving display unit having storage property
JPS5588028A (en) * 1978-12-27 1980-07-03 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Solid electrochromic element
DE2934451A1 (de) * 1979-08-25 1981-03-12 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Abblendbarer rueckspiegel, insbesondere fuer kraftfahrzeuge.
JPS57173801A (en) * 1981-04-21 1982-10-26 Ichikoh Ind Ltd Reflection factor variable mirror device
JPS57208530A (en) * 1981-06-19 1982-12-21 Ichikoh Ind Ltd Antidazzling mirror device
JPS57208531A (en) * 1981-06-19 1982-12-21 Ichikoh Ind Ltd Automatic dazzle-resistant mirror device
DE3142906A1 (de) * 1981-10-29 1983-05-11 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Stufenweise ladungssteuerung fuer elektrochrome schichten
DE3142909A1 (de) * 1981-10-29 1983-05-11 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Kontinuierliche ladungssteuerung fuer elektrochrome schichten
DE3142907A1 (de) * 1981-10-29 1983-05-11 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Optische regelschaltung fuer elektrochrome schichten
US4690508A (en) * 1982-12-15 1987-09-01 C-D Marketing, Ltd. Liquid crystal closed-loop controlled mirror systems
US4623222A (en) * 1983-11-14 1986-11-18 Nippondenso Co., Ltd. Liquid crystal type dazzle-free transmissive-reflective mirror
DE3474650D1 (en) * 1983-11-14 1988-11-24 Nippon Denso Co Drive apparatus for a liquid crystal dazzle free mirror arrangement
JPS60139545A (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 Nippon Denso Co Ltd 車両用防眩型反射鏡駆動装置
JPS60148733A (ja) * 1984-01-12 1985-08-06 Nippon Denso Co Ltd 車両用防眩型反射鏡駆動装置
JPS60178402A (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 Nippon Denso Co Ltd ハ−フミラ−
JPS60156528U (ja) * 1984-03-28 1985-10-18 株式会社東海理化電機製作所 防眩ミラ−
US4580875A (en) * 1984-03-30 1986-04-08 Gentex Corporation Electronic control system for automatic rearview mirrors for automotive vehicles
JPS6141128A (ja) * 1984-08-01 1986-02-27 Tokai Rika Co Ltd 自動車用バツクミラ−の防眩装置
JPS6154942A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd インク貯蔵器
US4701022A (en) * 1984-11-28 1987-10-20 C-D Marketing, Ltd. Day/night mirror
US4792220A (en) * 1985-03-08 1988-12-20 Miroslaw Janowicz Shiftable outside rearview mirror for use on vehicles
DE3516021A1 (de) * 1985-05-04 1986-11-06 Schott Glaswerke, 6500 Mainz Elektrochromes system mit dritter elektrode
JPS6237247A (ja) * 1985-05-08 1987-02-18 Nissan Motor Co Ltd 防眩ミラ−
DE3522204A1 (de) * 1985-06-21 1987-01-02 Anthony Stewart Rueckspiegel
US4781436A (en) * 1986-03-14 1988-11-01 Armbruster Joseph M Illuminated feather-touch solenoid actuated vehicle day/night mirror
DE8615560U1 (de) * 1986-06-10 1986-08-21 Mittelhäuser, Bernhard, 3002 Wedemark Innenrückblickspiegel für Kraftfahrzeuge
US4793690A (en) * 1986-07-18 1988-12-27 Donnelly Corporation Rearview mirror control circuit
JPS6343124A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 Nissan Motor Co Ltd 色調可変ミラ−
DE3886788T2 (de) * 1987-02-27 1994-04-28 Ichiko Industries Ltd Vorrichtung zur Steuerung des Reflexionsvermögens eines Elektrochrom-Fahrzeugrückspiegels.
JP2512880B2 (ja) * 1987-04-03 1996-07-03 株式会社ニコン 第3電極層から電極取出しを行なつたec素子
US4917477A (en) * 1987-04-06 1990-04-17 Gentex Corporation Automatic rearview mirror system for automotive vehicles
IE59698B1 (en) * 1987-04-08 1994-03-23 Donnelly Mirrors Ltd Rearview mirror control circuit
JPS63305326A (ja) * 1987-06-08 1988-12-13 Ichikoh Ind Ltd 自動車用ec防眩ミラ−
US4865428A (en) * 1987-08-21 1989-09-12 Corrigan Dennis A Electrooptical device
US4828361A (en) * 1987-08-26 1989-05-09 Siegel-Robert, Inc. Semi-automatic rear view mirror assembly
GB2233468A (en) * 1989-06-24 1991-01-09 Martin Spence Wilson Electronic reduction of glare

Also Published As

Publication number Publication date
EP0470866A1 (en) 1992-02-12
US5148014A (en) 1992-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5148014A (en) Mirror system with remotely actuated continuously variable reflectant mirrors
US5122647A (en) Vehicular mirror system with remotely actuated continuously variable reflectance mirrors
EP0280278B1 (en) Light-reflectivity controller for use with automotive rearview mirror using electrochromic element
US5451822A (en) Electronic control system
CA2118555C (en) Anti-glare rearview mirror system
US4236099A (en) Automatic headlight system
US6089721A (en) Digital electrochromic mirror system
JPH08132963A (ja) 自動防眩ミラー装置
CA1284200C (en) Control circuit for a rearview mirror
JPS60139545A (ja) 車両用防眩型反射鏡駆動装置
JPS60148733A (ja) 車両用防眩型反射鏡駆動装置
JP2901489B2 (ja) 後写鏡
GB2156545A (en) Electronic control system for automatic rearview mirrors for automotive vehicles
US6590193B2 (en) Light-responsive vehicle control such as an electro-optic rearview mirror system that is adaptive to vehicle configuration
US8736805B2 (en) Liquid crystal mirror adapted to filter light in the mesopic wavelength region
US20080205076A1 (en) Automatic Dimming Liquid Crystal Mirror System
US20060181759A1 (en) Electrochromatic polymer mirror surface for vehicle blind spot exposure
US6936807B1 (en) Light-responsive control device of electrochromic rearview mirror system
EP1090808B1 (en) Electrochromic mirror with automatic glare-proof function
JPH0518209Y2 (ja)
JPH0746910Y2 (ja) Ecd防眩ミラ−の駆動回路
JPH075464Y2 (ja) オプトエレクトロニック自動防眩ミラー駆動回路
JPH0626447Y2 (ja) 防眩ミラー用信号切替回路
JPH0738906Y2 (ja) 自動車用ec防眩ミラーの自動制御装置
JPS59162501A (ja) 自動防眩ミラ−