JPH06799B2 - 起炎性フオスフオリパ−ゼa▲下2▼阻害活性を有する蛋白 - Google Patents
起炎性フオスフオリパ−ゼa▲下2▼阻害活性を有する蛋白Info
- Publication number
- JPH06799B2 JPH06799B2 JP62079693A JP7969387A JPH06799B2 JP H06799 B2 JPH06799 B2 JP H06799B2 JP 62079693 A JP62079693 A JP 62079693A JP 7969387 A JP7969387 A JP 7969387A JP H06799 B2 JPH06799 B2 JP H06799B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protein
- pla
- inhibitory activity
- inflammatory
- respiratory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- C07K14/4701—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
- C07K14/4702—Regulators; Modulating activity
- C07K14/4703—Inhibitors; Suppressors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 本発明は、起炎性フォスフォリパーゼA2(PLA2)阻
害活性を有する蛋白に関する。更に詳しくは、グルココ
ルチコイド投与により、細胞から誘導され、起炎性PL
A2阻害活性を有する蛋白に関するものである。
害活性を有する蛋白に関する。更に詳しくは、グルココ
ルチコイド投与により、細胞から誘導され、起炎性PL
A2阻害活性を有する蛋白に関するものである。
グルココルチコイドは、慢性関節リウマチ、全身性エリ
テマトーデス、気管支喘息等の種々の炎症性、アレルギ
ー性疾患の治療薬として、今日最も有効性の高い医薬品
のひとつとして幅広く用いられている。その作用メカニ
ズムは、グルココルチコイドの抗炎症作用、抗浮腫作
用、免疫抑制作用などに由来している。その中で抗炎症
効果の発現は、炎症関連物質であるロイコトリエンやプ
ロスタグランジンの前駆体であるアラキドン酸の、遊離
を抑制することに関連する。即ち、アラキドン酸をリン
脂質から直接切り出す酵素、PLA2を阻害するとの説
が近年Flower(Nature 278:456,1979)により提唱されて
いる。グルココルチコイドの作用機序については、細胞
内に入ったグルココルチコイドは最初に胞体内受容体と
結合子、この複合体が核内へと輸送されて、遺伝子発現
の制御が働き、最終的には蛋白合成の誘導が行なわれ
る。事実、鶴藤ら(Nature 280:408,1979)は、蛋白合成
阻害剤シクロヘキシミドとmRNA合成阻害剤アクチノ
マイシンDとが、セロトニンにより惹起される足蹠浮腫
(実験的炎症動物モデル)に対する、グルココルチコイ
ドの治療効果を抑制することを示した。これらの結果よ
り、グルココルチコイド抗炎症作用は、PLA2阻害活
性のある蛋白の合成誘導を介して行なわれると考えられ
る。
テマトーデス、気管支喘息等の種々の炎症性、アレルギ
ー性疾患の治療薬として、今日最も有効性の高い医薬品
のひとつとして幅広く用いられている。その作用メカニ
ズムは、グルココルチコイドの抗炎症作用、抗浮腫作
用、免疫抑制作用などに由来している。その中で抗炎症
効果の発現は、炎症関連物質であるロイコトリエンやプ
ロスタグランジンの前駆体であるアラキドン酸の、遊離
を抑制することに関連する。即ち、アラキドン酸をリン
脂質から直接切り出す酵素、PLA2を阻害するとの説
が近年Flower(Nature 278:456,1979)により提唱されて
いる。グルココルチコイドの作用機序については、細胞
内に入ったグルココルチコイドは最初に胞体内受容体と
結合子、この複合体が核内へと輸送されて、遺伝子発現
の制御が働き、最終的には蛋白合成の誘導が行なわれ
る。事実、鶴藤ら(Nature 280:408,1979)は、蛋白合成
阻害剤シクロヘキシミドとmRNA合成阻害剤アクチノ
マイシンDとが、セロトニンにより惹起される足蹠浮腫
(実験的炎症動物モデル)に対する、グルココルチコイ
ドの治療効果を抑制することを示した。これらの結果よ
り、グルココルチコイド抗炎症作用は、PLA2阻害活
性のある蛋白の合成誘導を介して行なわれると考えられ
る。
グルココルチコイドにより合成が誘導され、invitroで
PLA2活性を阻害し、in vivoでプロスタグランジン生
成を抑制するような蛋白を分離する試みは、これまで数
グループよりなされている。これらの試みはいずれも、
その評価系にブタ膵臓PLA2を用いている。
PLA2活性を阻害し、in vivoでプロスタグランジン生
成を抑制するような蛋白を分離する試みは、これまで数
グループよりなされている。これらの試みはいずれも、
その評価系にブタ膵臓PLA2を用いている。
ところが、一般的に膵臓のPLA2は消化酵素的役割を
果すと考えられるのに対し、それとは性質の異なる起炎
性PLA2が存在する。最近、井上らはカゼイン投与時
のラット腹腔中に見い出せるPLA2を単離・精製し、
その性質を調べている(生化学、Vol58,No.8,766,198
6)。それによれば、精製酵素100ngをラット背部皮内に
接種すると、あらかじめ静脈投与したエバンスブルーが
漏出し、局所での血管透過性が亢進していることを観察
している。一方膵臓由来のPLA2は、この活性を示さ
ないことも確認している。またVadasらは、リウマチ患
者の関節内PLA2活性が、亢進していることを報告し
ており、更にその酵素を精製しその性質を調べたとこ
ろ、ヒト膵臓PLA2の抗体とは反応しないことを報告
している(J.Biochem.100,1297-1303,1986)。このよ
うに膵臓由来PLA2と起炎性PLA2はその蛋白の一次
及び高次構造が異なり、なおかつ生体内に於ける役割が
明確に異なるものと思われる。
果すと考えられるのに対し、それとは性質の異なる起炎
性PLA2が存在する。最近、井上らはカゼイン投与時
のラット腹腔中に見い出せるPLA2を単離・精製し、
その性質を調べている(生化学、Vol58,No.8,766,198
6)。それによれば、精製酵素100ngをラット背部皮内に
接種すると、あらかじめ静脈投与したエバンスブルーが
漏出し、局所での血管透過性が亢進していることを観察
している。一方膵臓由来のPLA2は、この活性を示さ
ないことも確認している。またVadasらは、リウマチ患
者の関節内PLA2活性が、亢進していることを報告し
ており、更にその酵素を精製しその性質を調べたとこ
ろ、ヒト膵臓PLA2の抗体とは反応しないことを報告
している(J.Biochem.100,1297-1303,1986)。このよ
うに膵臓由来PLA2と起炎性PLA2はその蛋白の一次
及び高次構造が異なり、なおかつ生体内に於ける役割が
明確に異なるものと思われる。
このような背景のもとに、本発明者らは、上記カゼイン
投与時のラット腹腔中に見いだされる起炎性PLA2を
用い、本酵素を特異的に阻害する蛋白を鋭意検索し、本
発明に到った。
投与時のラット腹腔中に見いだされる起炎性PLA2を
用い、本酵素を特異的に阻害する蛋白を鋭意検索し、本
発明に到った。
即ち、本発明は、グルココルチコイド投与により細胞か
ら誘導されるという性質を有し、グルココルチコイド投
与後、ラット腹腔より精製され、分子量40KでN端部の
アミノ酸配列が、N端部アミノ酸−Asp−Val−P
ro−Ala−Ala−Asp−Leu−Ser−As
p−よりなる、起炎性フォスフォリパーゼA2阻害活性
を有する蛋白である。
ら誘導されるという性質を有し、グルココルチコイド投
与後、ラット腹腔より精製され、分子量40KでN端部の
アミノ酸配列が、N端部アミノ酸−Asp−Val−P
ro−Ala−Ala−Asp−Leu−Ser−As
p−よりなる、起炎性フォスフォリパーゼA2阻害活性
を有する蛋白である。
次に本発明の蛋白の、単離精製方法について述べる。本
蛋白は、ステロイドの投与により生体内で合成される蛋
白であることから、その誘導法としては、直接ステロイ
ドを生体内に投与し、本蛋白を誘導してもよいが、正常
細胞あるいは株化細胞を用いて、in vitroで直接ステロ
イドと接触させて誘導させる方法もある。一例として
は、ラット背部皮下にデキサメサゾンを投与し、1.5時
間後にドライアイスにて炭酸ガス下窒息死させ、腹腔を
リン酸、ヘパリン及びPMSF(Phenylmethyl-sulphon
ylfluoride)加生理食塩水にてよく洗浄後、洗浄液を回
収する。この洗浄液を酢酸アンモニウム緩衝液にてよく
透析後、凍結乾燥する。1匹のラットより、約20mgのラ
ット腹腔洗浄凍結標品を得る。この標品を出発材料とし
て、例えば、以下の如き方法で本蛋白は精製単離され
る。
蛋白は、ステロイドの投与により生体内で合成される蛋
白であることから、その誘導法としては、直接ステロイ
ドを生体内に投与し、本蛋白を誘導してもよいが、正常
細胞あるいは株化細胞を用いて、in vitroで直接ステロ
イドと接触させて誘導させる方法もある。一例として
は、ラット背部皮下にデキサメサゾンを投与し、1.5時
間後にドライアイスにて炭酸ガス下窒息死させ、腹腔を
リン酸、ヘパリン及びPMSF(Phenylmethyl-sulphon
ylfluoride)加生理食塩水にてよく洗浄後、洗浄液を回
収する。この洗浄液を酢酸アンモニウム緩衝液にてよく
透析後、凍結乾燥する。1匹のラットより、約20mgのラ
ット腹腔洗浄凍結標品を得る。この標品を出発材料とし
て、例えば、以下の如き方法で本蛋白は精製単離され
る。
起炎性PLA2を阻害する活性を指標にして、例えば、
アニオン交換高速液体クロマトグラフィーに標品をアプ
ライし、各画分の起炎性PLA2阻害活性を測定し、活
性ピークを得た。活性ピークをSDSポリアクリルアミ
ド電気泳動で調べたところ、多数の蛋白の混合物である
ことを認めた。更にこの活性画分をゲル濾過高速液体ク
ロマトグラフィーにかけた。ここに於いても活性画分は
得られたが、ただ単一蛋白には精製されておらず、更に
逆相高速液体クロマトグラフィーによる精製を行ない、
活性ピークを得た。この活性ピークは、SDSポリアク
リルアミド電気泳動から単一蛋白であることがわかっ
た。約200mgの標品から、起炎性PLA2阻害蛋白を約10
0ng単離した。
アニオン交換高速液体クロマトグラフィーに標品をアプ
ライし、各画分の起炎性PLA2阻害活性を測定し、活
性ピークを得た。活性ピークをSDSポリアクリルアミ
ド電気泳動で調べたところ、多数の蛋白の混合物である
ことを認めた。更にこの活性画分をゲル濾過高速液体ク
ロマトグラフィーにかけた。ここに於いても活性画分は
得られたが、ただ単一蛋白には精製されておらず、更に
逆相高速液体クロマトグラフィーによる精製を行ない、
活性ピークを得た。この活性ピークは、SDSポリアク
リルアミド電気泳動から単一蛋白であることがわかっ
た。約200mgの標品から、起炎性PLA2阻害蛋白を約10
0ng単離した。
以上、ステロイド誘導ラット腹腔から、本発明の起炎性
PLA2阻害活性を有する蛋白を、精製・単離する方法
を中心に説明したが、本発明において、蛋白に起源や蛋
白の製法は何ら限定されるものではない。ヒトや他の動
物から抽出・精製単離してよく、また遺伝子工学的手法
で微生物あるいは動物細胞から製造してもよい。起炎性
PLA2阻害活性を有する蛋白である限り、本発明に含
まれるものである。
PLA2阻害活性を有する蛋白を、精製・単離する方法
を中心に説明したが、本発明において、蛋白に起源や蛋
白の製法は何ら限定されるものではない。ヒトや他の動
物から抽出・精製単離してよく、また遺伝子工学的手法
で微生物あるいは動物細胞から製造してもよい。起炎性
PLA2阻害活性を有する蛋白である限り、本発明に含
まれるものである。
本発明において用いられた各種試験、測定法は以下の通
りである。
りである。
(1)起炎性PLA2阻害活性の測定法 カゼイン誘導ラット腹腔浸出液より単離精製した起炎性
PLA2を用い、基質としては14C酢酸をE.Coliに取
り込ませ、14Cでラベル化されたホスファチジルエタノ
ールアミンを抽出して用いた。標準の反応系は、130μ
の試料あるいは対照(緩衝液)に50μの0.5MTris
Hcl(pH9.0)及び25μの40mMCaCl2及び25μの基質
(400dpm/n mol,2mM)を入れ混合後、最後に20μの起
炎性PLA2(0.1ng/μ,80Units/mg・蛋白)を入れて
混合し、37℃にて10分間インキュベートする。その後
Dole試薬で反応を停止させる。ホスファチジルエタノー
ルアミンが加水分解されて生成したラベル化脂肪酸をヘ
プタンで抽出後、液体シンチレーションカウンターにて
その量を測定する。
PLA2を用い、基質としては14C酢酸をE.Coliに取
り込ませ、14Cでラベル化されたホスファチジルエタノ
ールアミンを抽出して用いた。標準の反応系は、130μ
の試料あるいは対照(緩衝液)に50μの0.5MTris
Hcl(pH9.0)及び25μの40mMCaCl2及び25μの基質
(400dpm/n mol,2mM)を入れ混合後、最後に20μの起
炎性PLA2(0.1ng/μ,80Units/mg・蛋白)を入れて
混合し、37℃にて10分間インキュベートする。その後
Dole試薬で反応を停止させる。ホスファチジルエタノー
ルアミンが加水分解されて生成したラベル化脂肪酸をヘ
プタンで抽出後、液体シンチレーションカウンターにて
その量を測定する。
(2)SDSポリアクリルアミド電気泳動 各種クロマト的手法により分画した試料の一部を取り、
1%SDS,2−メルカプトエタノール存在下、100℃
で10分間加熱した。次いで、12.5%ポリアクリルアミド
ゲルに試料をアプライし、15mAで、1.5時間電気泳動し
た。泳動終了後、バイオラッド社製シルバーステインキ
ットで染色した。
1%SDS,2−メルカプトエタノール存在下、100℃
で10分間加熱した。次いで、12.5%ポリアクリルアミド
ゲルに試料をアプライし、15mAで、1.5時間電気泳動し
た。泳動終了後、バイオラッド社製シルバーステインキ
ットで染色した。
(3)蛋白一次構造の決定法 気相プロティンシーケンサー(アプライド・バイオシス
テム社、model 470A)を用いて決定した。即ち、単離
精製されたサンプル10μgを、30μの1%SDSに溶
解し、上記気相プロティンシーケンサーにアプライし
た。自動的にエドマン分解されたPTH(フェニルチオ
ヒダントイン)アミノ酸誘導体は、その後、高速液体ク
ロマトグラフィーにて各アミノ酸として分析された。
テム社、model 470A)を用いて決定した。即ち、単離
精製されたサンプル10μgを、30μの1%SDSに溶
解し、上記気相プロティンシーケンサーにアプライし
た。自動的にエドマン分解されたPTH(フェニルチオ
ヒダントイン)アミノ酸誘導体は、その後、高速液体ク
ロマトグラフィーにて各アミノ酸として分析された。
以下、実施例により本発明を詳述する。
実施例1 (1)ラット腹腔洗浄液凍結標品の作成 SD系ラット8週令、雄50匹を用いて、デキサメサゾ
ンを1.5mg/kgとなるように背部皮下に注射し、1.5時間
後にドライアイスにて炭酸ガス下窒息死させ、腹腔を1
匹当り12mlの2ν/mlのヘパリン及び50μMのPMSF
(phenylmethylsulphonylfluoride)加生理食塩水にてよ
く洗浄後、洗浄液約500mlを回収した。この洗浄液を、4
0倍量の10mM酢酸アンモニウム緩衝液(pH7.4)にて、2
回透析後、凍結乾燥し、約940mgのラット腹腔洗浄凍結
乾燥標品を得た。
ンを1.5mg/kgとなるように背部皮下に注射し、1.5時間
後にドライアイスにて炭酸ガス下窒息死させ、腹腔を1
匹当り12mlの2ν/mlのヘパリン及び50μMのPMSF
(phenylmethylsulphonylfluoride)加生理食塩水にてよ
く洗浄後、洗浄液約500mlを回収した。この洗浄液を、4
0倍量の10mM酢酸アンモニウム緩衝液(pH7.4)にて、2
回透析後、凍結乾燥し、約940mgのラット腹腔洗浄凍結
乾燥標品を得た。
(2)分取用カラムを用いたアニオン交換高速液体クロマ
トグラフィー(HPLC)による目的蛋白の分離精製 氷冷下、200mgのラット腹腔洗浄凍結乾燥標品を50mlの2
0mM Tris-Hcl(pH8.0)に溶解させ、0.45μmMembrane
Filterにて濾過した後に、直接sp8750HPLC用ポン
プでカラム(TSK Gel DEAE−5PW)にアプ
ライした。吸着した試料は、流速2.5ml/minで、第1図
破線で示すNacl直接濃度勾配にて溶出させた。第1図の
実線は、UV280mm於ける吸収で蛋白量を表わしたもの
であるが、起炎性PLA2に対する阻害活性がFr.I〜F
r.IVに認められた。各々の画分はSDS電気泳動の結
果、多くの分子量の異なる蛋白の混合物であった。
トグラフィー(HPLC)による目的蛋白の分離精製 氷冷下、200mgのラット腹腔洗浄凍結乾燥標品を50mlの2
0mM Tris-Hcl(pH8.0)に溶解させ、0.45μmMembrane
Filterにて濾過した後に、直接sp8750HPLC用ポン
プでカラム(TSK Gel DEAE−5PW)にアプ
ライした。吸着した試料は、流速2.5ml/minで、第1図
破線で示すNacl直接濃度勾配にて溶出させた。第1図の
実線は、UV280mm於ける吸収で蛋白量を表わしたもの
であるが、起炎性PLA2に対する阻害活性がFr.I〜F
r.IVに認められた。各々の画分はSDS電気泳動の結
果、多くの分子量の異なる蛋白の混合物であった。
(3)ゲル濾過カラムを用いた高速液体クロマトグラフィ
ーによる目的蛋白の分離精製 更に起炎性PLA2阻害分画(Fr.IV)を精製するため
に、限外濾過(セントリカット10×3000G)で濃縮し
た。約0.7mlに濃縮された分画を、0.1M Tris-Hcl,1.0
M Nacl,pH7.7で平衡化したゲル濾過カラム(TSKGel
G3000 SW)にアプライし、流速0.5ml/minで溶出
させた。起炎性PLA2阻害活性は2ピーク得られた
(第2図の斜線部)。保持時間37分〜44分に溶出させる
分画に着目し、更に精製を進めた。
ーによる目的蛋白の分離精製 更に起炎性PLA2阻害分画(Fr.IV)を精製するため
に、限外濾過(セントリカット10×3000G)で濃縮し
た。約0.7mlに濃縮された分画を、0.1M Tris-Hcl,1.0
M Nacl,pH7.7で平衡化したゲル濾過カラム(TSKGel
G3000 SW)にアプライし、流速0.5ml/minで溶出
させた。起炎性PLA2阻害活性は2ピーク得られた
(第2図の斜線部)。保持時間37分〜44分に溶出させる
分画に着目し、更に精製を進めた。
(4)分析用カラムを用いたアニオン交換高速液体クロマ
トグラフィーによる目的蛋白の分離精製 ゲル濾過カラムにて保持時間40分前後に溶出された活性
分画を集め、25mM Tris-Hcl(pH7.7)のバッファーに
対し透析し、同バッファーで平衡化したアニオン交換カ
ラム(TSK Gel DEAE−5pW)にアプライし
た。流速1.0ml/min,Nacl濃度勾配下、目的蛋白の分離を
行なった。
トグラフィーによる目的蛋白の分離精製 ゲル濾過カラムにて保持時間40分前後に溶出された活性
分画を集め、25mM Tris-Hcl(pH7.7)のバッファーに
対し透析し、同バッファーで平衡化したアニオン交換カ
ラム(TSK Gel DEAE−5pW)にアプライし
た。流速1.0ml/min,Nacl濃度勾配下、目的蛋白の分離を
行なった。
起炎性PLA2阻害活性は、保持時間26分〜36分の分画
に認められた(第3図の斜線部)。
に認められた(第3図の斜線部)。
(5)逆相高速液体クロマトグラフィーによる目的蛋白の
分離精製 分析用アニオン交換HPLCにて起炎性PLA2に阻害
活性を示す活性分画は、SDSポリアクリルアミドゲル
電気泳動より、主に40Kと35Kより成ることが判った。そ
こでこれらを単一蛋白とする目的で、それぞれ逆相HP
LCによる精製を行なった。0.1%TFAで平衡化したカ
ラム(Bio-Rad Hi-pore RP−304)に第3図の活性ピ
ークを各々アプライした。40Kの蛋白は、流速1.0ml/min
にて、第4図破線で示すアセトニトリル直線濃度勾配に
て溶出させた。UV210nmで吸収を検出した画分につい
て、25mM Tris-Hcl,pH 9.0に対して透析した後、起炎性
PLA2に対する阻害活性を測定した。その結果、第4
図に示す保持時間59分の単一な画分に、顕著な阻害活性
を検出した。SDSポリアクリルアミド電気泳動で、こ
の蛋白は単一で分子量が約400,000であることが判明し
た。また35Kを主に含む画分を同様に逆相HPLCにて
精製し、同様に蛋白画分の起炎性PLA2に対する阻害
活性を調べた結果、第5図に示すように保持時間59分の
単一な画分に、著名な阻害活性が検出された。この蛋白
は、SDSポリアクリルアミドに電気泳動で、単一で分
子量約35,000であることが判明した。
分離精製 分析用アニオン交換HPLCにて起炎性PLA2に阻害
活性を示す活性分画は、SDSポリアクリルアミドゲル
電気泳動より、主に40Kと35Kより成ることが判った。そ
こでこれらを単一蛋白とする目的で、それぞれ逆相HP
LCによる精製を行なった。0.1%TFAで平衡化したカ
ラム(Bio-Rad Hi-pore RP−304)に第3図の活性ピ
ークを各々アプライした。40Kの蛋白は、流速1.0ml/min
にて、第4図破線で示すアセトニトリル直線濃度勾配に
て溶出させた。UV210nmで吸収を検出した画分につい
て、25mM Tris-Hcl,pH 9.0に対して透析した後、起炎性
PLA2に対する阻害活性を測定した。その結果、第4
図に示す保持時間59分の単一な画分に、顕著な阻害活性
を検出した。SDSポリアクリルアミド電気泳動で、こ
の蛋白は単一で分子量が約400,000であることが判明し
た。また35Kを主に含む画分を同様に逆相HPLCにて
精製し、同様に蛋白画分の起炎性PLA2に対する阻害
活性を調べた結果、第5図に示すように保持時間59分の
単一な画分に、著名な阻害活性が検出された。この蛋白
は、SDSポリアクリルアミドに電気泳動で、単一で分
子量約35,000であることが判明した。
参考例 35K蛋白の起炎性PLA2に対する阻害様式を知る目的
で、以下の実験を行なった。即ち、反応系に於ける酵素
濃度及び阻害蛋白の濃度を一定にし、基質濃度を変化さ
せて反応速度を測定した。その結果を、逆数プロットで
第6図に示した(白ぬきは阻害蛋白を含まない系での酵
素反応を示し、黒ぬきは一定量の阻害蛋白存在時の酵素
反応を示す)。
で、以下の実験を行なった。即ち、反応系に於ける酵素
濃度及び阻害蛋白の濃度を一定にし、基質濃度を変化さ
せて反応速度を測定した。その結果を、逆数プロットで
第6図に示した(白ぬきは阻害蛋白を含まない系での酵
素反応を示し、黒ぬきは一定量の阻害蛋白存在時の酵素
反応を示す)。
第6図より、本蛋白の阻害様式は非拮抗阻害(基質と阻
害物質が非拮抗的に作用する)であり、阻害定数は4.5
×10-8Mと算出された。
害物質が非拮抗的に作用する)であり、阻害定数は4.5
×10-8Mと算出された。
実施例2 実施例1で単離精製したサンプルの、蛋白一次構造の一
部を決定した。その結果、40K蛋白は以下の通りであっ
た。即ち、N端部アミノ酸はGluかAspか決定されていな
いが、2番目からは、Asp-Val-Pro-Ala-AlaAsp-Leu-Ser
-Asp-であった。
部を決定した。その結果、40K蛋白は以下の通りであっ
た。即ち、N端部アミノ酸はGluかAspか決定されていな
いが、2番目からは、Asp-Val-Pro-Ala-AlaAsp-Leu-Ser
-Asp-であった。
また、35K蛋白の一次配列は、N端部アミノ酸はGlyかA
spか決定されていないが、2番目からは、Glu-Arg-Leu-
Lys-His-Leu-Ile-Val-であった。
spか決定されていないが、2番目からは、Glu-Arg-Leu-
Lys-His-Leu-Ile-Val-であった。
第1図は、アニオン交換HPLCを用いた目的蛋白の溶
出パターンを示す。第2図は、ゲル濾過HPLCを用い
た目的蛋白の溶出パターンを示す。第3図は、アニオン
交換HPLCを用いた目的蛋白の溶出パターンを示す。
第4図は、逆相HPLCを用いた目的蛋白(40K)の溶出
パターンを示す。第5図は、逆相HPLCを用いた目的
蛋白(35K)の溶出パターンを示す。第6図、目的阻害蛋
白の動力学データを示す。
出パターンを示す。第2図は、ゲル濾過HPLCを用い
た目的蛋白の溶出パターンを示す。第3図は、アニオン
交換HPLCを用いた目的蛋白の溶出パターンを示す。
第4図は、逆相HPLCを用いた目的蛋白(40K)の溶出
パターンを示す。第5図は、逆相HPLCを用いた目的
蛋白(35K)の溶出パターンを示す。第6図、目的阻害蛋
白の動力学データを示す。
フロントページの続き (72)発明者 岡田 昌宏 東京都日野市旭が丘4丁目3番2号 帝人 株式会社生物医学研究所内 (72)発明者 鈴木 洋二 東京都日野市旭が丘4丁目3番2号 帝人 株式会社生物医学研究所内 (72)発明者 工藤 一郎 東京都文京区本郷7丁目3番1号 (72)発明者 井上 圭三 東京都文京区本郷7丁目3番1号 (56)参考文献 特開 昭62−56429(JP,A) 国際公開第86/06100(WO,A) 国際公開第86/04094(WO,A) 生化学 Vol 58,No8,766, 1986 J.Biochem.100,1297−1303, 1986
Claims (1)
- 【請求項1】グルココルチコイド投与により細胞から誘
導されるという性質を有し、グルココルチコイド投与
後、ラット腹腔より精製され、分子量40KでN端部のア
ミノ酸配列が、N端部アミノ酸−Asp−Val−Pr
o−Ala−Ala−Asp−Leu−Ser−Asp
−よりなる、起炎性フォスフォリパーゼA2阻害活性を
有する蛋白。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62079693A JPH06799B2 (ja) | 1987-04-02 | 1987-04-02 | 起炎性フオスフオリパ−ゼa▲下2▼阻害活性を有する蛋白 |
PCT/JP1988/000318 WO1988007552A1 (en) | 1987-04-02 | 1988-03-30 | Protein having activity of inhibiting inflammation-inducing phospholipase a2 |
US07/295,724 US5116942A (en) | 1987-04-02 | 1988-03-30 | Protein having an inflammatory phospholipase a2 inhibitory activity |
EP88902933A EP0413024B1 (en) | 1987-04-02 | 1988-03-30 | Protein having activity of inhibiting inflammation-inducing phospholipase a2 |
DE3850407T DE3850407T2 (de) | 1987-04-02 | 1988-03-30 | Protein mit inhibierender wirkung auf die entzündungserregende phospholipase a2. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62079693A JPH06799B2 (ja) | 1987-04-02 | 1987-04-02 | 起炎性フオスフオリパ−ゼa▲下2▼阻害活性を有する蛋白 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63246397A JPS63246397A (ja) | 1988-10-13 |
JPH06799B2 true JPH06799B2 (ja) | 1994-01-05 |
Family
ID=13697288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62079693A Expired - Lifetime JPH06799B2 (ja) | 1987-04-02 | 1987-04-02 | 起炎性フオスフオリパ−ゼa▲下2▼阻害活性を有する蛋白 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5116942A (ja) |
EP (1) | EP0413024B1 (ja) |
JP (1) | JPH06799B2 (ja) |
DE (1) | DE3850407T2 (ja) |
WO (1) | WO1988007552A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5264550A (en) * | 1985-04-15 | 1993-11-23 | Scios Nova Inc. | Human anti-inflammatory phospholipase inhibitor protein |
WO1991001999A1 (en) * | 1989-08-03 | 1991-02-21 | Teijin Limited | Phospholipase a2 inhibiting protein originating in inflamed region, production thereof, and gene therefor |
JPH0365187A (ja) * | 1989-08-03 | 1991-03-20 | Teijin Ltd | 起炎性ホスホリパーゼa↓2阻害蛋白、その製造方法およびその遺伝子 |
US5344764A (en) * | 1989-08-03 | 1994-09-06 | Teijin Limited | Protein inhibitors of phospholipase A2 purified from inflammatory sites and production process |
CA2096520C (en) * | 1990-11-20 | 2000-12-19 | Hiroshi Nakao | Therapeutic agent for skin or corneal disease |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN86100721A (zh) * | 1985-01-10 | 1987-02-11 | 比奥根公司 | 为人类脂皮质激素多肽编码的脱氧核糖核酸顺序,含有它的重组脱氧核糖核酸分子及制造该多肽的方法 |
US4879224A (en) * | 1985-01-10 | 1989-11-07 | Biogen, Inc. | DNA sequences, recombinant DNA molecules and processes for producing human phospholipase inhibitor polypeptides |
US4874743A (en) * | 1985-01-10 | 1989-10-17 | Biogen, Inc. | DNA sequences, recombinant DNA molecules and processes for producing human phospholipase inhibitor-like polypeptides |
AU5770786A (en) * | 1985-04-15 | 1986-11-05 | Biotechnology Research Partners Limited | Human anti-inflammatory phospholipase inhibitor protein |
JPS6256429A (ja) * | 1985-09-04 | 1987-03-12 | Teijin Ltd | フオスフオリパ−ゼa↓2阻害活性を有する蛋白 |
US4937324A (en) * | 1987-02-06 | 1990-06-26 | Zymogenetics, Inc. | Chromatographic purification of human proteins having anticoagulant and anti-inflammatory activity |
-
1987
- 1987-04-02 JP JP62079693A patent/JPH06799B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-03-30 US US07/295,724 patent/US5116942A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-03-30 WO PCT/JP1988/000318 patent/WO1988007552A1/ja active IP Right Grant
- 1988-03-30 EP EP88902933A patent/EP0413024B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-03-30 DE DE3850407T patent/DE3850407T2/de not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
J.Biochem.100,1297−1303,1986 |
生化学Vol58,No8,766,1986 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0413024B1 (en) | 1994-06-22 |
DE3850407D1 (de) | 1994-07-28 |
WO1988007552A1 (en) | 1988-10-06 |
EP0413024A1 (en) | 1991-02-20 |
JPS63246397A (ja) | 1988-10-13 |
US5116942A (en) | 1992-05-26 |
DE3850407T2 (de) | 1995-03-09 |
EP0413024A4 (en) | 1990-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5972636A (en) | ATP-dependent protease and use of inhibitors for same in the treatment of cachexia and muscle wasting | |
US5200339A (en) | Proteases causing abnormal degradation of amyloid β-protein precursor | |
Cordella-Miele et al. | A novel transglutaminase-mediated post-translational modification of phospholipase A2 dramatically increases its catalytic activity. | |
Seilhamer et al. | Multiple forms of phospholipase A2 in arthritic synovial fluid | |
JPH11505418A (ja) | 膵臓由来セルピン | |
EP0546084A1 (en) | PROTEASES CAUSING ABNORMAL DEGRADATION OF AMYLOID $g(b)-PROTEIN PRECURSOR | |
EP1004674A1 (en) | Human adamts-1 protein, gene coding for the same, pharmaceutical composition, and method for immunologically assaying human adamts-1 protein | |
US20200093866A1 (en) | Use of selected single cobrotoxin molecule as an analgesic | |
WO1991007483A2 (en) | Mammalian pancreatic cholesterol esterase | |
US4810780A (en) | Protein having phospholipase A2 inhibitory activity | |
Ponce-Soto et al. | Determination of primary structure of two isoforms 6-1 and 6-2 PLA 2 D49 from Bothrops jararacussu snake venom and neurotoxic characterization using in vitro neuromuscular preparation | |
JPH06799B2 (ja) | 起炎性フオスフオリパ−ゼa▲下2▼阻害活性を有する蛋白 | |
Whitcomb et al. | Hereditary pancreatitis: new insights, new directions | |
JPH11502508A (ja) | 医薬製剤の製造における活性化プロテインcの使用 | |
JPH04506447A (ja) | 滑膜ホスホリパーゼ | |
JP2769083B2 (ja) | エラスターゼ阻害活性を有する新規ペプチドおよびその製造方法 | |
JPS61267524A (ja) | フィブリン親和性ウロキナーゼ複合体含有血栓溶解剤 | |
Nguyen et al. | Purification and characterization of enzymes involved in the degradation of chemotactic N-formyl peptides | |
JPH0965879A (ja) | 新規血栓溶解酵素とその製造方法 | |
Skeggs et al. | The biological production of angiotensin | |
JPH0291100A (ja) | ヒトホスホリパーゼa↓2阻害蛋白 | |
Morozova et al. | Bacterial protease ecp32 specifically hydrolyzing actin and its effect on cytoskeleton in vivo | |
Kamalanathan et al. | Molecular studies of rheumatoid factor using pseudobioaffinity membrane chromatography | |
Brodelius et al. | The Utilization of Immobilised Substrate/Product in Affinity Chromatography. A Model Study using a-Chymotrypsin | |
JP2789682B2 (ja) | 新規ポリペプチドおよびその用途 |