[go: up one dir, main page]

JPH0679606B2 - 超音波信号の遅延方法および装置 - Google Patents

超音波信号の遅延方法および装置

Info

Publication number
JPH0679606B2
JPH0679606B2 JP62118710A JP11871087A JPH0679606B2 JP H0679606 B2 JPH0679606 B2 JP H0679606B2 JP 62118710 A JP62118710 A JP 62118710A JP 11871087 A JP11871087 A JP 11871087A JP H0679606 B2 JPH0679606 B2 JP H0679606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic signal
delay
ultrasonic
interpolator
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62118710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62280650A (ja
Inventor
ウルリツヒ、ザウゲオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Corp
Original Assignee
Siemens Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Corp filed Critical Siemens Corp
Publication of JPS62280650A publication Critical patent/JPS62280650A/ja
Publication of JPH0679606B2 publication Critical patent/JPH0679606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52046Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • G01S15/8918Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array the array being linear
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52034Data rate converters
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/34Sound-focusing or directing, e.g. scanning using electrical steering of transducer arrays, e.g. beam steering
    • G10K11/341Circuits therefor
    • G10K11/346Circuits therefor using phase variation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ボディの内部で境界面から反射されている超
音波信号を遅延させるための方法に関する。さらに本発
明は、この方法を実施するための装置に関する。本発明
は、特に多数の超音波変換器要素を有するフェーズド・
アレーに関する。
〔従来の技術〕
医用超音波技術では、超音波エコーの遅延が主要な問題
の一つである。受信の場合にはこれまで、たとえばLC導
線、混合技術またはCCD法のようなアナログに作動する
方法および装置が好まれている。ディジタルな遅延方法
は主として送信の場合にのみ用いられている。
特に多くの焦点位置にわたり受信焦点の動的焦点合わせ
を行うフェーズド・アレー装置では、複雑な遅延技術が
必要である。超音波信号が振れる間にたとえば20μsま
での比較的長い遅延時間が経過する。受信焦点位置に応
じて相異なるアンテナの湾曲は、隣接する変換器要素の
間のより細かい遅延ステップにより達成される。計算に
より求められた遅延時間の設定および保持が良好に達成
されるほど、表示された超音波像の像質は良好であり、
また表示は鮮明である。超音波装置内で予め定められた
たとえば20または30MHzの所与のクロック信号により一
般に単に約50または33nsの時間差が実現可能である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、時間分解能に比較して低い走査周波数
において時間遅延の高い精度を達成することが可能な方
法および装置を得ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的は、本発明によれば、遅延方法に関しては、デ
ィジタルに作動する遅延装置が設けられ、2つの相前後
して受信された超音波信号から複数個の内挿された超音
波信号が形成され、また所与の遅延値に最も近い内挿ま
たは受信された超音波信号がその後の信号処理のために
使用されることにより達成される。
上記の目的は、本発明によれば、遅延装置に関しては、
ディジタルに作動し、受信された超音波信号をディジタ
ルに遅延させる構成要素を含んでおり、また2つの相前
後して受信された超音波信号から複数個の内挿された超
音波信号を形成するディジタル内挿器が設けられてお
り、内挿された超音波信号のうちで所与の遅延値に最も
近い超音波信号がその後の信号処理のために使用される
ことにより達成される。
〔発明の効果〕
本発明による方法および装置を使用すれば、たとえば波
長の1/20の範囲またはそれよりも良好な時間遅延の高い
精度が達成される。その際に時間分解能に比較して低い
走査周波数が達成される。内挿器がたとえば(20MHzの
クロック周波数に相応して)50nsの間隔で受信された2
つの超音波信号に対して3つの内挿された超音波信号を
発生すると、あたかも80MHzで走査されたかのような時
間分解能の精度が達成され得る。
受信された超音波信号のディジタル処理のもう1つの利
点は、超音波信号に1つの定数を乗算し得ることであ
る。それにより動的で連続的な開口遮断または開口被覆
が達成され得る。アンテナの縁に位置している超音波変
換器要素は、アンテナの中央に位置している超音波変換
器要素よりも小さい係数を乗算される。ディジタル遅延
技術のもう1つの利点は、受信の場合に、1つの遅延値
から他の遅延値への切換の際の切換スパイクが回避され
ることである。それにより、1つの超音波ベクトルの受
信の間に多くの焦点位置が可能である。大きい開口にお
いても正確な動的な焦点合わせが行われ得る。
ディジタル構成要素における高い集積可能性に加えて、
主要な利点として、非常に長い遅延時間が簡単な手段で
実現され得るという利点もある。たとえば1つのシフト
レジスタの長さまたは1つのカウンタがアップカウント
またはダウンカウントされる数のような、遅延時間にデ
ィジタルに影響し得る手段が、精度の損失を犠牲にする
ことなしに自由に選択可能である。
本発明の他の利点および実施態様は、図面による実施例
の説明から明らかになる。
〔実施例〕
図は医学分野に使用されるフェーズド・アレー装置の単
一の超音波受信チャネルkに対するディジタル遅延装置
を示し、遅延装置1は1つのシフトレジスタ3を含んで
いる。シフトレジスタ3は1つの入力端5およびz個の
出力端7を有する。
シフトレジスタ3のz個の出力端7は第1のマルチプレ
クサ9のz個の入力端に接続されている。さらにマルチ
プレクサ9は1つの制御入力端11および1つの出力端13
を有する。制御入力端11における1つの制御信号に関係
して、シフトレジスタ3の出力端7の1つが第1のマル
チプレクサ9の出力端13に接続される。
第1のマルチプレクサ9の出力端13から1つの接続線が
レジスタ15の入力端14に通じている。レジスタ15はさら
にクロック信号に対する入力端17および出力端19を有す
る。レジスタ15の入力端14に位置している超音波信号x
(t)は次回クロックによりレジスタ15のなかに書込ま
れる。その後、レジスタ15の出力端19には超音波信号x
(t−Δτ)が存在し、ここで、Δτは2つのクロック
の間の時間差である。同時にレジスタ15の入力端14に
は、上記の次回クロックに基づいてシフトレジスタ3か
ら第1のマルチプレクサ9を介して通された後続の超音
波信号y(t)が位置している。
第1のマルチプレクサ9の出力端13はさらに内挿器23の
第1の入力端21に接続されている。内挿器23の第1の入
力端25とレジスタ15の出力端19が接続されている。
内挿器23は4つの出力端27aないし27dを有し、これらの
出力端から、内挿器23の両入力端21、25に同時に存在す
る両超音波信号y(t)またはx(t−Δτ)のそれぞ
れ相異なる混合信号が取り出され得る。すなわち、内挿
器23の第1の入力端21における超音波信号がたとえば値
yを有し、また第2の入力端25における超音波信号がた
とえば値xを有するならば、たとえば出力端27aには値
xが、出力端27bには値(3/4)x+(1/4)yが、出力
端27cには値(1/2)x+(1/2)yが、出力端27dには値
(1/4)x+(3/4)yが存在する。この場合、両超音波
信号値xおよびyの間で直線的な内挿が行われている。
他の数学的内挿も同様に良好に応用され得る。
内挿器23の出力端27aないし27dは第2のマルチプレクサ
31の各1つの入力端29aないし29dと接続されている。第
2のマルチプレクサ31は第2の制御入力端33および第2
の出力端35を有する。第2のマルチプレクサ31の出力端
35は、たとえばその後のデータ処理のために、後で一層
詳細に説明する1つの乗算器37に導かれている。ここで
は係数Cの乗算が行われる。
ボディの内部の1つの境界面から反射され、また1つの
フェーズド・アレー・アプリケータにより検出された1
つの超音波信号を遅延させるための方法は下記のように
行われる。シフトレジスタ3の入力端5にこの超音波信
号x(t)が入る。この超音波信号x(t)は、たとえ
ば4MHzの中心周波数で送り出された1つの送出信号のエ
コーである。エコー信号の曲線経過を検出するため、た
とえば20MHzのクロック周波数が使用される。20MHzでは
2つのクロックの間の時間は50nsである。この走査周波
数はディジタル構成要素、すなわちシフトレジスタ3、
第1のマルチプレクサ9、レジスタ15、内挿器23および
第2のマルチプレクサ31をその後にクロックするために
も使用される。シフトレジスタ3がたとえば500nsの
“長さ”であれば、それぞれΔτ=50nsずつ互いに遅延
させられた信号を与える10の出力端7を有する。すなわ
ち超音波エコー信号x(t)はΔτ=50nsのステップで
量子化されてシフトレジスタ3のなかで遅延させられ得
る。
しかし、所望の焦点位置に相応して、示されているチャ
ネルkに接続されている変換器要素に対しては全体でた
とえば235nsの遅延τが望ましい。この場合、シフトレ
ジスタ3から、内挿器23なしの1つの方法では、次に位
置している値の15nsの誤差を犠牲にして250nsが遅延時
間としてとられることになろう。
本発明による遅延方法および装置では、事情が異なる。
第1のマルチプレクサ9を介して、n×Δτに丸められ
た遅延値が第1のマルチプレクサ9の出力端13に与えら
れる。235nsの例では、これは200nsの遅延である。すな
わちシフトレジスタ3の第4の出力端から取り出しが行
われる。1つの相応の制御信号が中央制御装置(図示せ
ず)から制御入力端11を経て第1のマルチプレクサ9に
供給される。すなわち第1のマルチプレクサ9の出力端
13にはn=4の超音波信号x(t−4Δτ)が与えられ
ている。この超音波信号はレジスタ15内に書き込まれ、
また1つのクロックすなわち50nsの後に再び読み出され
る。その後、出力端19にはエコー信号x(t−5Δτ)
が与えられている。この信号は内挿器23の第2の入力端
25に与えられる。同時に第1のマルチプレクサ9の出力
端13、従ってまた内挿器23の第1の入力端21には、単に
4Δτだけずらされた次の超音波信号y(t−4Δτ)
が与えられている。
すなわち内挿器23の両入力端21、25には常に、時間的に
1つのクロックすなわちΔτだけずらされている2つの
超音波信号x(t)、y(t)が与えられている。これ
は図面中に内挿器23の第1の入力端21におけるシンボル
y(t)および第2の入力端25におけるシンボルx(t
−Δτ)により示されている。すなわち内挿器23の第2
の入力端25には常に古いほうの超音波信号が与えられて
いる。
直線内挿器23の前記の場合には、内挿器23の4つの出力
端27aないし27dには下記の大きさの超音波信号が与えら
れている。すなわち、出力端27aには値x、出力端27bに
は値(3/4)x+(1/4)y、出力端27cには値(1/2)x
+(1/2)y、また出力端27dには値(1/4)x+(3/4)
yである。1つのクロックΔτの後には、出力端27aに
おける値はyに等しく、出力端27bにおける値は(3/4)
y+(1/4)zに等しく、出力端27cにおける値は(1/
2)y+(1/2)zに等しく、出力端27dにおける値は(1
/4)y+(3/4)zに等しい(ここで、zは次回のクロ
ックの際に超音波信号yに続く超音波信号を意味す
る)。
次に数値例をあげる。超音波信号xは250nsだけ遅延さ
せられている。レジスタ15の入力端14に位置している超
音波信号yは単に200nsだけ遅延させられている。しか
し、たとえば235nsの遅延値だけ遅延させられている超
音波信号の値が望ましい。出力端27aないし27dにおける
超音波信号の4つの値は内挿に基づいて連続的に超音波
値yに移されている。すなわち、出力端27aにおける超
音波信号は250nsの遅延に当てはまり、出力端27bにおけ
る超音波信号は237.5nsの遅延に当てはまり、出力端27c
における超音波信号は225nsの遅延に当てはまり、また
出力端27dにおける超音波信号は212.5nsの遅延に当ては
まる。すなわち235nsの所望の値に対してはすぐ次に位
置している値237.5nsが第2のマルチプレクサ31を介し
て第2のマルチプレクサ31の出力端35にその後のデータ
処理のために通される。単に(内挿なしの場合の15nsの
代わりに)2.5nsの誤差が存在している。すなわち内挿
により、どの値が超音波像信号を235nsの受信器内の遅
延の際に有し得たかが求められる。値の正確な決定は、
50nsの時間差に相応するクロック周波数に基づいては可
能でなかった。
単一の超音波チャネルkに対して説明した上記の方法は
超音波装置のすべてのチャネルで、またはチャネルの一
部分のみで応用され得る。
第2のマルチプレクサ31の出力端35に通された超音波信
号は、あたかも従来の方法により第1のマルチプレクサ
9の出力端に直接に与えられたかのように、その後の処
理をされる。その際に1つのクロック長さΔτだけの時
間的ずれは像質に不利な影響を与えない。
ディジタルな方法により問題なしに続いて行われる処理
は、超音波信号に1つの定数を乗算することである。そ
れによって、すべての遅延チャネルの重み付けが行わ
れ、またそれにより開口被覆が実現され得る。これはた
とえばcos状またはcos2状に行われ得る。この開口被覆
によりアンテナのサイドローブ振幅が主ローブに対して
相対的に小さくされ、またそれによってアンテナ指向図
の多義性が減ぜられる。この開口被覆は一定の伝播媒体
(たとえば水)において、またアンテナの標準方向にお
いてアレー中心に対して対称的である。この対称性は大
きい振れ角度では、またなかんずくたとえば人体組織内
の均一でない伝播媒体のエコー減衰により失われる。各
遅延チャネルk内の乗算器37により、このシステム付随
の“重み付け”が或る限度内で補償され得る。また内挿
または走査の位相に付随する遅延チャネルの振幅変化が
1つの定数Cの乗算により或る限度内で補償され得る。
試験、たとえば超音波装置の自己試験のために、乗算器
37と同じく有利である。なぜならば、各遅延チャネルk
に対してAD値範囲の各データが動的および静的に設定さ
れ得るからである。また超音波装置の個々のまたはすべ
てのチャネルkの遮断がこうして可能である。
本発明による遅延方法および装置の利点は、同時に20MH
zの比較的低い走査周波数における時間遅延の高い精度
(実施例では±6.25ns)である。すなわち、走査周波数
と時間分解能との比が内挿なしの措置に比較して顕著に
改善されている。シフトレジスタ3の長さに応じて20μ
sまたはそれ以上の非常に長い遅延時間も設定可能であ
る。時間分解能はなお一層の精細化が可能であり、内挿
の際に受容し得る費用に従う。たとえば8つの入力端27
aないし27hを有する内挿器23も可能である。直線内挿と
は異なる内挿方法も使用することができる。
前記の利点に加えて、ディジタル技術の使用から自ずと
生ずる利点もある。すなわち、連続的な開口被覆のため
の定数Cを超音波エコー信号の値に乗算することが可能
である。1つの超音波行の間に1つの他の焦点位置に相
応して1つの他の時間遅延ステップに切換える際に、デ
ィジタル技術により切換スパイクが生じない。すなわ
ち、1つの超音波ベクトルの受信の間に、スパイクに起
因する像の擾乱を受けることなく、多くの焦点位置が可
能である。さらに、大きい開口においても正確な動的焦
点合わせを行う可能性が開かれる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例の回路図である。 1……遅延装置、3……シフトレジスタ、5……シフト
レジスタ入力端、7……シフトレジスタ出力端、9……
第1のマルチプレクサ、11……第1のマルチプレクサの
制御入力端、13……第1のマルチプレクサの出力端、14
……レジスタ入力端、15……レジスタ、17……レジスタ
のクロック信号入力端、19……レジスタ出力端、21……
内挿器の第1の入力端、23……内挿器、25……内挿器の
第2の入力端、27a〜27d……内挿器出力端、29a〜29d…
…第2のマルチプレクサの入力端、31……第2のマルチ
プレクサ、33……第2のマルチプレクサの制御入力端、
35……第2の出力端、37……乗算器、k……超音波受信
チャネル。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボディの内部で境界面から反射されている
    超音波信号を遅延させるための方法において、ディジタ
    ルに作動する遅延装置(1)が設けられており、2つの
    相前後して受信された超音波信号(x、y)から複数個
    の内挿された超音波信号((3/4)x+(1/4)y、(1/
    2)x+(1/2)y、(1/4)x+(3/4)y、x)が形成
    され、また所与の遅延値に最も近い内挿または受信され
    た超音波信号((3/4)x+(1/4)y、(1/2)x+(1
    /2)y、(1/4)x+(3/4)y)がその後の信号処理の
    ために使用されることを特徴とする超音波信号の遅延方
    法。
  2. 【請求項2】ボディの内部で境界面から反射されている
    超音波信号を遅延させるための装置において、ディジタ
    ルに作動し、受信された超音波信号をディジタルに遅延
    させる構成要素(3)を含んでおり、また2つの相前後
    して受信された超音波信号(x、y)から複数(p)個
    の内挿された超音波信号((3/4)x+(1/4)y、(1/
    2)x+(1/2)y、(1/4)x+(3/4)y)を形成する
    ディジタル内挿器(23)が設けられており、内挿された
    超音波信号のうちで所与の遅延値に最も近い超音波信号
    がその後の信号処理のために使用されることを特徴とす
    る超音波信号の遅延装置。
  3. 【請求項3】内挿器(23)が直線内挿器であることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載の遅延装置。
  4. 【請求項4】複数(p)が3であることを特徴とする特
    許請求の範囲第2項または第3項記載の遅延装置。
  5. 【請求項5】内挿器(23)の出力端(27a、27b、27c、2
    7d)から内挿された超音波信号((3/4)x+(1/4)
    y、(1/2)x+(1/2)y、(1/4)x+(3/4)y)お
    よび受信された超音波信号(x)が同時に取り出され得
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項ないし第4項
    のいずれか1項に記載の遅延装置。
  6. 【請求項6】入力端(29aないし29d)で内挿器(23)の
    各1つの出力端(27aないし27d)と接続されており、ま
    た出力端(35)で乗算器(37)の入力端に接続されてい
    る1つのマルチプレクサ(31)が設けられていることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項ないし第4項のいずれ
    か1項に記載の遅延装置。
JP62118710A 1986-05-16 1987-05-15 超音波信号の遅延方法および装置 Expired - Lifetime JPH0679606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3616498.4 1986-05-16
DE19863616498 DE3616498A1 (de) 1986-05-16 1986-05-16 Verfahren und vorrichtung zur digitalen verzoegerung von ultraschallsignalen im empfangsfall

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62280650A JPS62280650A (ja) 1987-12-05
JPH0679606B2 true JPH0679606B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=6300961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62118710A Expired - Lifetime JPH0679606B2 (ja) 1986-05-16 1987-05-15 超音波信号の遅延方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4787392A (ja)
EP (1) EP0245740B1 (ja)
JP (1) JPH0679606B2 (ja)
DE (2) DE3616498A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2628265B1 (fr) * 1987-03-06 1990-12-21 Thomson Csf Antenne directive a transducteurs multiples notamment pour sonar
FR2652654A1 (fr) * 1989-09-29 1991-04-05 Philips Electronique Lab Echographe ultrasonore utilisant un dispositif numerique de formation de voies en reception.
JPH084588B2 (ja) * 1991-07-02 1996-01-24 富士通株式会社 超音波受信装置
US5490511A (en) * 1992-01-14 1996-02-13 Ge Yokogawa Medical Systems, Ltd Digital phase shifting apparatus
US5269307A (en) * 1992-01-31 1993-12-14 Tetrad Corporation Medical ultrasonic imaging system with dynamic focusing
GB2268806B (en) * 1992-07-14 1997-02-26 Intravascular Res Ltd Methods and apparatus for the examination and treatment of internal organs
US5453575A (en) 1993-02-01 1995-09-26 Endosonics Corporation Apparatus and method for detecting blood flow in intravascular ultrasonic imaging
US5345426A (en) * 1993-05-12 1994-09-06 Hewlett-Packard Company Delay interpolator for digital phased array ultrasound beamformers
US5501219A (en) * 1993-09-30 1996-03-26 Siemens Medical Systems, Inc. Real-time dynamic time-of-flight calculator
US6029116A (en) * 1994-08-05 2000-02-22 Acuson Corporation Method and apparatus for a baseband processor of a receive beamformer system
US5793701A (en) * 1995-04-07 1998-08-11 Acuson Corporation Method and apparatus for coherent image formation
US5928152A (en) * 1994-08-05 1999-07-27 Acuson Corporation Method and apparatus for a baseband processor of a receive beamformer system
US5685308A (en) * 1994-08-05 1997-11-11 Acuson Corporation Method and apparatus for receive beamformer system
GB2293240B (en) * 1994-09-15 1998-05-20 Intravascular Res Ltd Ultrasonic visualisation method and apparatus
US5964709A (en) * 1995-06-29 1999-10-12 Teratech Corporation Portable ultrasound imaging system
US8241217B2 (en) 1995-06-29 2012-08-14 Teratech Corporation Portable ultrasound imaging data
US7500952B1 (en) 1995-06-29 2009-03-10 Teratech Corporation Portable ultrasound imaging system
US5590658A (en) 1995-06-29 1997-01-07 Teratech Corporation Portable ultrasound imaging system
US5957846A (en) * 1995-06-29 1999-09-28 Teratech Corporation Portable ultrasound imaging system
US6254542B1 (en) 1995-07-17 2001-07-03 Intravascular Research Limited Ultrasonic visualization method and apparatus
US5784336A (en) * 1996-11-18 1998-07-21 Furuno Diagnostics America, Inc. Delay scheme and apparatus for focussing the transmission and reception of a summed ultrasonic beam
DE19811346A1 (de) * 1998-03-16 1999-09-30 Siemens Ag Verfahren zur Verarbeitung von Signalen
DE10028603C1 (de) * 2000-06-09 2001-12-13 Texas Instruments Deutschland Schaltungsanordnung zur Erzeugung eines Ausgangs-Phasensignals mit einer bezüglich einer Referenzphase beliebig veränderlichen Phasenverschiebung
US7527592B2 (en) * 2003-11-21 2009-05-05 General Electric Company Ultrasound probe sub-aperture processing
US20050113698A1 (en) * 2003-11-21 2005-05-26 Kjell Kristoffersen Ultrasound probe transceiver circuitry
US7527591B2 (en) * 2003-11-21 2009-05-05 General Electric Company Ultrasound probe distributed beamformer
GB0513253D0 (en) * 2005-06-29 2005-08-03 Oceanscan Ltd Improved acoustic sensor and method
US20100228130A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-09 Teratech Corporation Portable ultrasound imaging system
JP5635540B2 (ja) 2011-10-26 2014-12-03 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 受信回路、超音波プローブ及び超音波画像表示装置
US10405829B2 (en) 2014-12-01 2019-09-10 Clarius Mobile Health Corp. Ultrasound machine having scalable receive beamformer architecture comprising multiple beamformers with common coefficient generator and related methods

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3859622A (en) * 1973-01-15 1975-01-07 Gen Electric Electronic scanning switch for sonar
JPS522590A (en) * 1975-06-24 1977-01-10 Toshiba Corp Supersonic wave emitting and receiving device
US4080838A (en) * 1975-11-12 1978-03-28 Hitachi Medical Corporation Method and apparatus for controlling ultrasonic waves
JPS52107184A (en) * 1976-03-05 1977-09-08 Hitachi Medical Corp Device for controlling ultrasonic diagnosis image
US4060792A (en) * 1976-06-17 1977-11-29 Raytheon Company Hard clipped beam former
US4127034A (en) * 1977-12-23 1978-11-28 General Electric Company Digital rectilinear ultrasonic imaging system
JPS5499379A (en) * 1978-01-23 1979-08-06 Tokyo Shibaura Electric Co Ultrasonic video device
US4488297A (en) * 1982-04-05 1984-12-11 Fairchild Camera And Instrument Corp. Programmable deskewing of automatic test equipment
FR2542884B1 (fr) * 1983-03-18 1986-12-26 Cgr Ultrasonic Procede d'imagerie par ultrasons a partir d'un alignement d'elements transducteurs
DE3481087D1 (de) * 1984-01-30 1990-02-22 Kontron Instr Holding Sender-empfaenger-vorrichtung fuer ein ultraschall-bildgeraet.
JPS60229521A (ja) * 1984-04-27 1985-11-14 Sony Tektronix Corp デジタル信号遅延回路
US4700573A (en) * 1986-03-07 1987-10-20 Hewlett-Packard Company Method to improve accuracy in delay lines

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62280650A (ja) 1987-12-05
EP0245740B1 (de) 1990-11-28
DE3616498A1 (de) 1987-11-19
DE3766412D1 (de) 1991-01-10
EP0245740A1 (de) 1987-11-19
US4787392A (en) 1988-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0679606B2 (ja) 超音波信号の遅延方法および装置
US5844139A (en) Method and apparatus for providing dynamically variable time delays for ultrasound beamformer
Shattuck et al. Explososcan: A parallel processing technique for high speed ultrasound imaging with linear phased arrays
US6126602A (en) Phased array acoustic systems with intra-group processors
US5431167A (en) Method and apparatus for increasing the frame rate and resolution of a phased-array imaging system
US5797846A (en) Method to control frame rate in ultrasound imaging
US4835689A (en) Adaptive coherent energy beam formation using phase conjugation
US4989143A (en) Adaptive coherent energy beam formation using iterative phase conjugation
EP0535962B1 (en) Ultrasonic diagnosing apparatus
US5469851A (en) Time multiplexed digital ultrasound beamformer
EP0224014B1 (en) Variable focusing in ultrasound imaging using non-uniform sampling
EP0859242A1 (en) High resolution ultrasonic imaging through interpolation of received scanline data
JPH0854459A (ja) ビーム整形器およびビーム整形器の信号を生成する方法
EP0713681B1 (en) Method and device for multichannel digital reception and ultrasonic diagnostic device
JPH08505556A (ja) 部分的なビーム形成
JPH08505802A (ja) 多重位相並列処理を持つディジタルビームフォーマ
US5797847A (en) Method and apparatus for complex bandpass filtering and decimation in ultrasound beamformer
US4930514A (en) Ultrasonic imaging apparatus
US5476098A (en) Partially coherent imaging for large-aperture phased arrays
JPH03123879A (ja) 超音波エコーグラフ装置
JP3498862B2 (ja) 超音波装置の受波整相回路
Bates A high acuity 3-D acoustic imaging system
JPH06114061A (ja) 超音波診断装置の受波整相回路
KR0162735B1 (ko) 초음파 신호처리장치
JP2831656B2 (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071012

Year of fee payment: 13