[go: up one dir, main page]

JPH0674554B2 - 索 体 - Google Patents

索 体

Info

Publication number
JPH0674554B2
JPH0674554B2 JP2302462A JP30246290A JPH0674554B2 JP H0674554 B2 JPH0674554 B2 JP H0674554B2 JP 2302462 A JP2302462 A JP 2302462A JP 30246290 A JP30246290 A JP 30246290A JP H0674554 B2 JPH0674554 B2 JP H0674554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
resin
end side
parallel
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2302462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03206194A (ja
Inventor
良雄 立花
恒男 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd filed Critical Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2302462A priority Critical patent/JPH0674554B2/ja
Publication of JPH03206194A publication Critical patent/JPH03206194A/ja
Publication of JPH0674554B2 publication Critical patent/JPH0674554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/02Machine details; Auxiliary devices
    • D07B7/14Machine details; Auxiliary devices for coating or wrapping ropes, cables, or component strands thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2083Jackets or coverings
    • D07B2201/2089Jackets or coverings comprising wrapped structures

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は例えば吊橋用ケーブルとして使用される索体に
関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 吊橋用ケーブルとしては、従来からロックドコイルロー
プやスパイラルロープが使用されてきているが、近年、
海峡横断橋などの大型橋梁が出現し、このようなものに
おいては平行線ケーブル(PWS)が採用されることが多
い。平行線ケーブルは多数本のワイヤを平行に引き揃え
て束ねたもので、切断荷重強度が大きく、弾性係数が小
さいという有利な点がある。
そしてこのような平行線ケーブルは、巻枠に巻き付けて
吊橋の施工現地に搬送するわけであるが、しかし各ワイ
ヤが平行に引き揃えられているため、巻枠に巻き付けた
際にその集束形状が崩れて旨く巻き付けることが困難と
なったり、多大な手数がかかってしまう難点がある。
そこで各ワイヤをロープ構造に撚合することが考えられ
るが、しかしこのように各ワイヤをロープ構造に撚合す
ると、各ワイヤがその軸回り方向に捩じられて塑性変形
を起してしまい、この結果、索体としての切断荷重強度
が低下し、また弾性係数も増大してしまい、吊橋用ケー
ブルへの適用が困難となってしまう。
[発明の目的] 本発明はこのような点に着目してなされたもので、その
目的とするところは、平行線ケーブルとほぼ同等の切断
荷重強度を保持することができるとともに、巻枠への巻
き付けを容易に能率よく行なうことができる索体を提供
することにある。
[発明の概要] 本発明のこのような目的を達成するために、多数本のワ
イヤを平行に引き揃えてケーブルとし、このケーブルの
一端側および他端側の周面を拘束してこれら一端側と他
端側とを相対的に逆方向に回転させることにより該ケー
ブルの全体に腹背撚りでほぼ撚り角が3.3°程度の大き
なピッチの撚りを加え、かつその外周に樹脂テープを巻
き付けて被覆するようにしたものである。
このような構成においては、ケーブルの全体が大きなピ
ッチで撚られるが、各ワイヤはその軸回り方向に捩じら
れることがなく、単に緩やかな螺旋状に弾性的に変形す
る状態に保たれ、したがって平行線ケーブルとほぼ同等
の機械的特性が維持される。
[発明の実施例] 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
まず、亜鉛めっきを施した例えば7mmの径のワイヤ1を4
21本、平行に引き揃えて第3図に示すように断面がほぼ
円形のケーブル2を構成する。なお、その断面の内接円
径は155mmである。
そしてこのケーブル2を、第1図に示すように、第1、
第2、第3の集束板3,4,5に一定の速度で走行させなが
ら通し、さらに第1および第2のテープ巻付機6,7を経
て巻枠8に巻き付ける。なお、9…は送り出しローラで
ある。
集束板3,4,5は互いに対向して等間隔に配置し、これら
集束板3,4,5にケーブル2が挿通してその周面が拘束さ
れている。そして第1の集束板3は無回転、第2の集束
板4は1/2回転、第3の集束板5は1回転という比率で
ケーブル2の走行に伴って同一方向に低速回転する。つ
まりケーブル2の一端側および他端側の周面が拘束され
た状態でその一端側と他端側が相対的に逆方向に回転さ
れるものである。したがってケーブル2の全体は大きな
ピッチ、例えば8m程度のピッチ(撚り角に換算して3.3
°程度)で腹背撚りに撚られるが、各ワイヤ1はその軸
回り方向に捩じられることなく、単に緩やかな螺旋状に
弾性的に変形する状態となる。
このようにケーブル2の全体に大きな撚りが加えられた
のちに、このケーブル2が送り出しローラ9,9を経て第
1のテープ巻付機6の導入される。このテープ巻付機6
は、第2図に示すように、支持筒10を介して回転筒11を
回転自在に支持し、この回転筒11の外周面に互いに反対
方向にアーム12,12を突設し、これらアーム12,12の先端
部にリール13,13を回転自在に取り付けてなる。そして
リール13,13に結束用樹脂テープ14,14が収容されてい
る。ケーブル2は支持筒10および回転筒11の内側を挿通
し、このケーブル2の周面に各リール13,13から引き出
された結束用樹脂テープ14,14が連結されている。そし
てこの状態でケーブル2が走行するとともに回転筒11が
回転し、これによりケーブル2の周面に樹脂テープ14,1
4が互いに交差しながら螺旋状に巻き付けられる。上記
リール13,13の装着部にはそのリール13,13の回転動作に
適度な制動を加えるブレーキ機構(図示せず)が設けら
れ、したがって樹脂テープ14,14は適度に緊張してケー
ブル2の周面に緊密に巻き付く。各樹脂テープ14,14は
それぞれの側縁を先行部分のテープ側縁に重合させなが
ら、つまり所謂ゲートル巻きの状態でケーブル2の周面
に巻き付き、したがってケーブル2の周面の各部が確実
に樹脂テープ14,14により被覆される。
こののちケーブル2は送り出しローラ9,9を経て第2の
テープ巻付機7に導入される。この第2のテープ巻付機
7は上記第1のテープ巻付機6と同一構造に構成され、
ただ異なるのは、リール13,13に防蝕用樹脂テープ15,15
が収容されている点だけである。そしてこれら樹脂テー
プ15,15が上述と同様にケーブル2の走行に伴って既に
巻かれた上記結束用テープ14,14の外周に巻き付けられ
る。
このように結束用および防蝕用の樹脂テープ14,15が巻
き付けられたのちにケーブル2は送り出しローラ9,9を
経て巻枠8に順次巻き付けられる。ケーブル2には予め
その全体に大きなピッチの撚りが加えられており、この
ためケーブル2を巻枠8に巻き付ける際にケーブル2が
形崩れ起すようなことがほとんどなく、したがってその
巻き付け作業を容易に能率よく行うことができ、またそ
の外周の被覆すなわち樹脂テープ14,15に強い圧力が加
わるようなことを防止してその破損を避けることができ
る。
巻枠8に巻き付けたケーブル2はこの状態で吊橋の施工
現地に搬送し、巻枠8から引出して所定の使用に供す
る。ケーブル2の外周は樹脂テープ14,15で被覆され、
かつその樹脂テープ14,15がケーブル2に密着している
から、その施工現地で別途の防蝕処理を何ら施すことな
く高い防蝕性を保持することができる。
ケーブル2の使用環境条件によっては、樹脂テープ14,1
5を巻き付ける際に、その側縁同士の重合部を熱融着さ
せたり、或いは樹脂テープ15を巻き付けたのちにさらに
その外周にエクストルーダにより樹脂被覆を施したり、
さらには第4図に示すようにしてケーブル2の外周に樹
脂シート19を被着させるようにしてもよい。この第4図
に示す樹脂シート被着手段について説明すると、互いに
所定間隔をおいて複数のガイド体20a,20b,20c,20dが配
置し、これらガイド体20a…はリング状でその一部が切
欠する形状をなし、これらガイド体20a…の内側にケー
ブル2が挿通して走行するようになっている。そしてこ
れらガイド体20a…はケーブル2の走行方向に向ってそ
の内径および切欠の間隔が順次小さくなっており、最も
径の大きいガイド体20aの内側から熱収縮性の樹脂シー
ト19を挿入し、これをケーブル2と一体的に走行させ、
その両縁部を順次互いに接近させ最終的に溶着器21で溶
着し、かつ樹脂シート19の全体を加熱収縮させてケーブ
ル2の外周を被包するようにしたものである。
ここで、亜鉛めっきを施した7mmの径のワイヤを421本、
平行に引き揃えて束ねたのちに、その全体を8mのピッチ
で撚って全長が100mのケーブルとし、このケーブルの外
周に、 結束用樹脂テープおよび防蝕用樹脂テープを巻き付け
たもの、 結束用樹脂テープおよび防蝕用樹脂テープを巻き付
け、さらにその外周にエクストルーダにより樹脂被覆を
施したもの、 結束用樹脂テープおよび防蝕用樹脂テープを巻き付
け、さらにその外周を熱収縮性樹脂シートど被包し熱収
縮させたもの、 をそれぞれ形成し、これらの切断荷重強化および弾性係
数を測定したところ、 の切断荷重強度は2641ton、弾性係数は20600kg/mm2、 同じくは2648ton、20600kg/mm2、同じくは2650to
n、20600kg/mm2であった。
上記ケーブルと同一のワイヤを同一本数、平行に引き揃
えて束ねたままの通常の平行線ケーブルにおいては、切
断荷重強度が2674ton、弾性係数が20500kg/mm2であり、
上記、、はこれとほぼ同等の機械的特性を維持し
ていることが分かる。
すなわち本発明によるケーブルは、その全体が大きなピ
ッチで撚られているだけで、ケーブルを構成する各ワイ
ヤが軸回り方向に捩じられず塑性変形を起していないか
ら、通常の平行線ケーブルとほぼ同等の機械的特性を維
持するものである。
また、上記、、のケーブルを胴径2500mmの巻枠に
一旦巻き付けて、24時間放置後にそれを引き出して直線
性および形崩れの有無を調査しが、いずれのものも全く
問題がなかった。なお、上述の機械的特性の測定はこの
調査後に行ったものである。
なお、本発明に係る索体は、吊橋用に使用する場合のほ
か、吊り構造建築物の支持用部材や土木工事における緊
張部材などとして利用することも可能である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、巻枠への巻き付け
を容易に能率よく行なえ、かつ平行線ケーブルとほぼ同
等の機械的特性を維持することができるという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は索体の製造工
程図、第2図はテープ巻付機の側面図、第3図はケーブ
ルの断面図、第4図は樹脂シート被着手段を説明する図
である。 1……ワイヤ、2……ケーブル、 14,15……樹脂テープ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数本のワイヤを平行に引き揃えてケーブ
    ルとし、このケーブルの一端側および他端側の周面を拘
    束してこれら一端側と他端側とを相対的に逆方向に回転
    させることにより、該ケーブルの全体に腹背撚りでほぼ
    撚り角が3.3°程度の大きなピッチの撚りを加え、かつ
    その外周に樹脂テープを巻き付けて被覆してなる索体。
JP2302462A 1990-11-09 1990-11-09 索 体 Expired - Lifetime JPH0674554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2302462A JPH0674554B2 (ja) 1990-11-09 1990-11-09 索 体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2302462A JPH0674554B2 (ja) 1990-11-09 1990-11-09 索 体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18285683A Division JPS6075694A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 索体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03206194A JPH03206194A (ja) 1991-09-09
JPH0674554B2 true JPH0674554B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=17909236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2302462A Expired - Lifetime JPH0674554B2 (ja) 1990-11-09 1990-11-09 索 体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0674554B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5400584A (en) * 1993-09-29 1995-03-28 Tokyo Roe Mfg. Co., Ltd. Cable manufacturing method
DE69322510T2 (de) * 1993-09-30 1999-05-06 Tokyo Rope Mfg. Co., Ltd., Tokyo Verfahren zum Herstellen von Kabeln
WO2023135438A1 (en) * 2022-01-14 2023-07-20 Soletanche Freyssinet Method and device for arranging a sheath on a stay cable

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51135842A (en) * 1975-05-19 1976-11-25 Nippon Steel Corp Wire wrapping method for bridge cables
JPS5858478B2 (ja) * 1975-06-30 1983-12-26 シンコウコウセンコウギヨウ カブシキガイシヤ 平行索ケ−ブルの製造装置
JPS5842318B2 (ja) * 1977-03-24 1983-09-19 三菱重工業株式会社 捻りケ−ブル
JPS5586633A (en) * 1978-12-25 1980-06-30 Shinko Kosen Kogyo Kk Bundle form body having beforehand given twist and production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03206194A (ja) 1991-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3855777A (en) Reel of alternately rotated parallel-wire strand and method of making
US7891070B2 (en) Method for handling elongate strength members
AU703629B2 (en) Winding arrangement for coiling of an elongated flexible element and coiling means
CN86101749B (zh) 刷式密封装置的制造方法
JP7479533B2 (ja) スロットレス光ファイバケーブル、スロットレス光ケーブルコアの製造方法
US3659633A (en) Method of making parallel wire strand
JPH0674554B2 (ja) 索 体
JPH0360954B2 (ja)
WO2008037091A1 (en) Web unreeling apparatus
US5390481A (en) Carousel assembly of helical tube bundles
CA1146026A (en) Stranding stock of large cross sections
US3545194A (en) Reeling preassembled parallel wire strands for bridges and other structural applications
GB2138965A (en) Optical fibre cable and method of manufacture
JPS6186717A (ja) 光ケ−ブルおよびその製造方法
JPS6068507A (ja) 導電線とその製造方法
JP3222029B2 (ja) 非軸対称物の巻き回し方法
JPH0817273A (ja) 長尺体への帯状補強材巻き付け方法
WO2022055769A1 (en) Bundled drop assembly having increased stiffness and subunit layers with unidirectional winding
SU1553500A1 (ru) Способ обмотки замкнутого сердечника типа ленты Мебиуса длинномерным материалом
JPS62156604A (ja) 架空線に光ケ−ブルを巻き付ける方法
JPS6031044B2 (ja) 架空電線路及びこれの架設方法
JPH06100702B2 (ja) 光ファイバケーブルの製造方法
JPS61129239A (ja) 加撚ケ−ブル連続製造法
JPH0518661B2 (ja)
JPH06305638A (ja) 捻回導入コイル状ワイヤロープ