JPH0673443A - 高密度エネルギー源の照射による高強度化特性に優れた高加工性鋼板 - Google Patents
高密度エネルギー源の照射による高強度化特性に優れた高加工性鋼板Info
- Publication number
- JPH0673443A JPH0673443A JP23057792A JP23057792A JPH0673443A JP H0673443 A JPH0673443 A JP H0673443A JP 23057792 A JP23057792 A JP 23057792A JP 23057792 A JP23057792 A JP 23057792A JP H0673443 A JPH0673443 A JP H0673443A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- less
- strength
- steel
- energy source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 77
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 77
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 title abstract description 5
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 241000428199 Mustelinae Species 0.000 claims 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 13
- 239000000956 alloy Substances 0.000 abstract description 13
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000013532 laser treatment Methods 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004093 laser heating Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000655 Killed steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003698 laser cutting Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 加工時には優れた加工性を示し、一方高密度
エネルギー源からの照射によって高強度化して使用する
ことができる様な素材、即ち加工時の加工性と使用時の
高強度特性を合わせ発揮することができる様な、高強度
化の可能な鋼板を提供する。 【構成】 高密度エネルギー源を鋼板表面に照射し板厚
を貫通した凝固域を形成することにより高強度化して使
用する、高強度化特性に優れた高加工性鋼板であって、 C :0.02〜0.3% Si:1.5%以下 Mn:0.3〜2.5% を含み、残部がFe及び不可避的不純物よりなり、かつ
マルテンサイト、ベイナイト及びフェライトからなる組
織を有するものである。
エネルギー源からの照射によって高強度化して使用する
ことができる様な素材、即ち加工時の加工性と使用時の
高強度特性を合わせ発揮することができる様な、高強度
化の可能な鋼板を提供する。 【構成】 高密度エネルギー源を鋼板表面に照射し板厚
を貫通した凝固域を形成することにより高強度化して使
用する、高強度化特性に優れた高加工性鋼板であって、 C :0.02〜0.3% Si:1.5%以下 Mn:0.3〜2.5% を含み、残部がFe及び不可避的不純物よりなり、かつ
マルテンサイト、ベイナイト及びフェライトからなる組
織を有するものである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加工時には優れた加工
特性を有し、なおかつ高密度エネルギー源からの照射に
よって高強度化して使用することができるような鋼板に
関するものである。なお以下の説明においては、自動車
用部材のひとつであるメンバー類を代表的に取り上げて
説明するが、本発明鋼板の適用対象はこれによって制限
されるものではなく、上記両特性の要求される分野に対
しては広く利用することができる。
特性を有し、なおかつ高密度エネルギー源からの照射に
よって高強度化して使用することができるような鋼板に
関するものである。なお以下の説明においては、自動車
用部材のひとつであるメンバー類を代表的に取り上げて
説明するが、本発明鋼板の適用対象はこれによって制限
されるものではなく、上記両特性の要求される分野に対
しては広く利用することができる。
【0002】
【従来の技術】自動車用部材、特にメンバー類等は加工
性と強度の2つの相反する特性が要求されている。即ち
メンバー類を自動車ボディの滑らかな曲線に添わせるよ
うに配置するためには優れた加工性を有していることが
必要であり、一方いったん装着した後は、走行中の衝突
事故に対して優れた防護作用を発揮するという立場から
所定の部分が希望強度まで高強度化されておらなければ
ならない。そこで加工性に富んだ軟鋼板をプレス成形し
た後で高密度エネルギー源による照射を行い、該プレス
成形部品の所定部分を高強度化するという技術が提案さ
れている(特開昭61−99629)。しかしながら前
記特許公開公報に記載された照射条件によれば、高強度
エネルギー源から例えばレーザ照射を行うと、板厚方向
における熱影響の度合いが不均一となって形状に歪みを
生じ、レーザ処理後の形状修正が必要になること、並び
にレーザ処理の必要照射本数が非常に多くなり、全処理
時間が長くなってしまうという点で実用化が妨げられて
いた。
性と強度の2つの相反する特性が要求されている。即ち
メンバー類を自動車ボディの滑らかな曲線に添わせるよ
うに配置するためには優れた加工性を有していることが
必要であり、一方いったん装着した後は、走行中の衝突
事故に対して優れた防護作用を発揮するという立場から
所定の部分が希望強度まで高強度化されておらなければ
ならない。そこで加工性に富んだ軟鋼板をプレス成形し
た後で高密度エネルギー源による照射を行い、該プレス
成形部品の所定部分を高強度化するという技術が提案さ
れている(特開昭61−99629)。しかしながら前
記特許公開公報に記載された照射条件によれば、高強度
エネルギー源から例えばレーザ照射を行うと、板厚方向
における熱影響の度合いが不均一となって形状に歪みを
生じ、レーザ処理後の形状修正が必要になること、並び
にレーザ処理の必要照射本数が非常に多くなり、全処理
時間が長くなってしまうという点で実用化が妨げられて
いた。
【0003】このようなプレス成形及びその後のレーザ
硬化処理を基本構成とする本技術はプレスラインにおい
て部品をプレス加工した後に高密度エネルギー源による
照射を施す点に特徴があるが、これまで検討されてきた
範囲では、高密度エネルギー源による照射条件と対象鋼
組織との組み合わせをどのように工夫すれば、歪みを少
なくすることができ、しかも十分な強度の上昇を得るこ
とができるか等について、全く知見が得られていない。
そのため、高密度エネルギー源による処理条件と鋼組織
との好ましい組み合わせに関する知見を確立することが
切望されていた。換言すれば、プレス成形時には十分な
加工性を有し、加工後は高密度エネルギー源による処理
によって強度が大幅に上昇し得る様な素材鋼板の開発が
望まれていた。
硬化処理を基本構成とする本技術はプレスラインにおい
て部品をプレス加工した後に高密度エネルギー源による
照射を施す点に特徴があるが、これまで検討されてきた
範囲では、高密度エネルギー源による照射条件と対象鋼
組織との組み合わせをどのように工夫すれば、歪みを少
なくすることができ、しかも十分な強度の上昇を得るこ
とができるか等について、全く知見が得られていない。
そのため、高密度エネルギー源による処理条件と鋼組織
との好ましい組み合わせに関する知見を確立することが
切望されていた。換言すれば、プレス成形時には十分な
加工性を有し、加工後は高密度エネルギー源による処理
によって強度が大幅に上昇し得る様な素材鋼板の開発が
望まれていた。
【0004】特開平4−72010にも、プレス成形品
にレーザ照射を行い強度上昇をはかる技術が開示されて
いる。この特許公開公報においては炭素鋼板を用いてレ
ーザ処理を行ったものでは、強度上昇が得られる旨示さ
れている。しかしながらこの特許公開公報においては、
鋼板組成に関しては炭素量に言及しているのみで、炭素
以外の合金成分や鋼板の組織については全く言及してお
らず、したがって合金成分および組織とレーザ処理条件
についての関係、さらにはそれらと強度上昇量の関係に
ついては全く知見が得られていない。本発明者等の研究
によれば、レーザ処理時の強度上昇は、レーザ処理条件
だけではなく、合金成分や組織にも大きく依存している
ことが明らかになった。従ってレーザ処理によって大幅
な強度上昇を得るためには、この関係を明確にすること
が必要であった。
にレーザ照射を行い強度上昇をはかる技術が開示されて
いる。この特許公開公報においては炭素鋼板を用いてレ
ーザ処理を行ったものでは、強度上昇が得られる旨示さ
れている。しかしながらこの特許公開公報においては、
鋼板組成に関しては炭素量に言及しているのみで、炭素
以外の合金成分や鋼板の組織については全く言及してお
らず、したがって合金成分および組織とレーザ処理条件
についての関係、さらにはそれらと強度上昇量の関係に
ついては全く知見が得られていない。本発明者等の研究
によれば、レーザ処理時の強度上昇は、レーザ処理条件
だけではなく、合金成分や組織にも大きく依存している
ことが明らかになった。従ってレーザ処理によって大幅
な強度上昇を得るためには、この関係を明確にすること
が必要であった。
【0005】なお、特開昭61−261462には加工
性に優れたレーザ加工用鋼板に関する知見が示されてい
るが、ここではレーザ切断を行った後にプレス成形等の
加工を行う場合の加工性が問題とされている。これに対
し本発明はレーザ照射による硬化処理を目的とするもの
であり、同じレーザ照射とは言っても上記公開公報のよ
うな切断加工を目的とするものではない点で、技術分野
も技術内容も全く異なるものである。
性に優れたレーザ加工用鋼板に関する知見が示されてい
るが、ここではレーザ切断を行った後にプレス成形等の
加工を行う場合の加工性が問題とされている。これに対
し本発明はレーザ照射による硬化処理を目的とするもの
であり、同じレーザ照射とは言っても上記公開公報のよ
うな切断加工を目的とするものではない点で、技術分野
も技術内容も全く異なるものである。
【0006】更に特開平1−259118には、プレス
用素材の強化必要部位に対して急速再溶融−急速再凝固
処理を行って結晶粒の微細化を図り高強度化する技術が
開示されている。しかしこの公開公報発明は、使用時に
裏面となる部位のみを溶融させるものであり、後に詳述
するような本発明の貫通溶融法とは異なって大きな残留
歪みが生じ、なおかつ十分な強度上昇効果が得られな
い。また上記公開公報発明は強化のメカニズムが結晶粒
の微細化にあり、焼入組織を得るものではない。この点
においても焼入組織の形成をメカニズムとする本発明と
は区別される。このように従来知られている方法は、本
発明で採用する様な後述の方法と比べて本質的に異なっ
た方法と言わなければならない。
用素材の強化必要部位に対して急速再溶融−急速再凝固
処理を行って結晶粒の微細化を図り高強度化する技術が
開示されている。しかしこの公開公報発明は、使用時に
裏面となる部位のみを溶融させるものであり、後に詳述
するような本発明の貫通溶融法とは異なって大きな残留
歪みが生じ、なおかつ十分な強度上昇効果が得られな
い。また上記公開公報発明は強化のメカニズムが結晶粒
の微細化にあり、焼入組織を得るものではない。この点
においても焼入組織の形成をメカニズムとする本発明と
は区別される。このように従来知られている方法は、本
発明で採用する様な後述の方法と比べて本質的に異なっ
た方法と言わなければならない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、高密度
エネルギー源による処理性におよぼす合金元素の種類や
組織の影響を鋭意研究した結果、ある一定の照射条件の
もとにおいては、鋼板の合金成分を特定の範囲とし、か
つ構成組織を規定することによって、従来の鋼板におい
ては得られなかった様な優れた処理特性が得られること
を見い出して本発明を完成するに至った。
エネルギー源による処理性におよぼす合金元素の種類や
組織の影響を鋭意研究した結果、ある一定の照射条件の
もとにおいては、鋼板の合金成分を特定の範囲とし、か
つ構成組織を規定することによって、従来の鋼板におい
ては得られなかった様な優れた処理特性が得られること
を見い出して本発明を完成するに至った。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によって提供され
る鋼板は、加工時には優れた加工性を示しながら、レー
ザ照射等の様な高密度エネルギー源からの照射を行って
板厚を貫通する様な凝固域を形成した場合には、十分な
高強度化を発揮し、そのことにより広範囲の用途に使用
することができるものであって、高強度化特性に優れた
高加工性鋼板である。
る鋼板は、加工時には優れた加工性を示しながら、レー
ザ照射等の様な高密度エネルギー源からの照射を行って
板厚を貫通する様な凝固域を形成した場合には、十分な
高強度化を発揮し、そのことにより広範囲の用途に使用
することができるものであって、高強度化特性に優れた
高加工性鋼板である。
【0009】本発明にかかる高加工性鋼板の合金組成
は、 C :0.02〜0.3% Si:1.5%以下 Mn:0.3〜2.5% を含み、残部がFe及び不可避的不純物よりなり、かつ
マルテンサイト、ベイナイト、及びフェライトからなる
組織を有することを特徴とするものである。
は、 C :0.02〜0.3% Si:1.5%以下 Mn:0.3〜2.5% を含み、残部がFe及び不可避的不純物よりなり、かつ
マルテンサイト、ベイナイト、及びフェライトからなる
組織を有することを特徴とするものである。
【0010】本発明における基本的合金組成は上記のと
おりであるが、特にC,Si,Mnの含有量によって下
記計算式で計算されるK1 値が0.1以上であるもの
は、レーザ処理前の高加工性とレーザ処理後の高強度化
においてより確実で優れた効果を発揮することが確かめ
られている。 K1 =(Mn%+0.25・Si%)×C%
おりであるが、特にC,Si,Mnの含有量によって下
記計算式で計算されるK1 値が0.1以上であるもの
は、レーザ処理前の高加工性とレーザ処理後の高強度化
においてより確実で優れた効果を発揮することが確かめ
られている。 K1 =(Mn%+0.25・Si%)×C%
【0011】また本発明の高加工性鋼板は、前記C,S
i,Mnの他、 Cr:2.5%以下 Mo:1.0%以下 B :50ppm 以下 のいずれか1種以上を必須成分として含むものであって
もよい。但しこのような付加成分を含有する場合の前記
K1 値を求める計算式は、次の様に変更される。そして
下記計算式で与えられるK2 値も0.1以上であること
が望まれる。 K2 =(Mn%+Cr%+Mo%+250・B%+0.
25・Si%)×C%
i,Mnの他、 Cr:2.5%以下 Mo:1.0%以下 B :50ppm 以下 のいずれか1種以上を必須成分として含むものであって
もよい。但しこのような付加成分を含有する場合の前記
K1 値を求める計算式は、次の様に変更される。そして
下記計算式で与えられるK2 値も0.1以上であること
が望まれる。 K2 =(Mn%+Cr%+Mo%+250・B%+0.
25・Si%)×C%
【0012】また本発明の高加工性鋼板は、前記C,S
i,Mnの他、 Cr:2.5%以下 Mo:1.0%以下 B :50ppm 以下 のいずれか1種以上および/または Cu:2.5%以下 Ni:1.5%以下 P :0.15%以下 Nb:0.2%以下 Ti:0.2%以下 Zr:0.1%以下 V :0.1%以下 W :0.1%以下 のいずれか1種以上を含むものであってもよい。
i,Mnの他、 Cr:2.5%以下 Mo:1.0%以下 B :50ppm 以下 のいずれか1種以上および/または Cu:2.5%以下 Ni:1.5%以下 P :0.15%以下 Nb:0.2%以下 Ti:0.2%以下 Zr:0.1%以下 V :0.1%以下 W :0.1%以下 のいずれか1種以上を含むものであってもよい。
【0013】
【作用】まず、高強度エネルギー源による照射条件につ
いて述べる。ここでは高密度エネルギー源としてレーザ
を用いた例を示したが、プラズマ等を用いることもでき
る。図1には、C:0.10%、Si:0.01%、M
n:0.90%、Al(脱酸剤としての添加に基づく不
純物元素):0.032%、残部Fe及び不可避的不純
物からなる鋼材を試験片(板厚1.4mm)とし、レーザ
照射条件を種々変更して強度上昇量との関係を示した
が、エネルギー密度が100J/mm2 以上となる様な照射
を行うと、大幅な強度上昇が得られることが分かる。こ
の範囲は板厚を貫通する溶融相を形成する条件であり、
このような条件にすることによって強度の大幅な上昇が
可能となるのである。またそのような条件にすることに
よって板厚方向に生じる歪が解放されるため、処理後の
残留歪を非常に小さく抑えることができる。
いて述べる。ここでは高密度エネルギー源としてレーザ
を用いた例を示したが、プラズマ等を用いることもでき
る。図1には、C:0.10%、Si:0.01%、M
n:0.90%、Al(脱酸剤としての添加に基づく不
純物元素):0.032%、残部Fe及び不可避的不純
物からなる鋼材を試験片(板厚1.4mm)とし、レーザ
照射条件を種々変更して強度上昇量との関係を示した
が、エネルギー密度が100J/mm2 以上となる様な照射
を行うと、大幅な強度上昇が得られることが分かる。こ
の範囲は板厚を貫通する溶融相を形成する条件であり、
このような条件にすることによって強度の大幅な上昇が
可能となるのである。またそのような条件にすることに
よって板厚方向に生じる歪が解放されるため、処理後の
残留歪を非常に小さく抑えることができる。
【0014】次に組織と強度上昇量の関係について述べ
る。図2にはフェライト+パーライト鋼の場合、並びに
マルテンサイト+フェライト+ベイナイト鋼の場合につ
いて、それぞれ加工性とレーザ処理による強度上昇量の
関係を示した。加工性としては降伏応力と強度の比(降
伏比)を用い、強度としては降伏応力を指標とした。プ
レス成形においては降伏応力の低い方が加工荷重の低減
を実現するので降伏応力の低い鋼板が望まれる。しかし
プレス後の製品としては外部からの力による変形を防ぐ
為の高い降伏応力が必要となる。その観点から図2を見
ると、マルテンサイト+フェライト+ベイナイト組織で
ある本発明鋼の方が、フェライト+パーライト組織であ
る比較鋼に比べて加工性と強度上昇量のバランスが優れ
ている。この原因について鋭意検討を行った結果、マル
テンサイト+フェライト+ベイナイト組織であることと
特定の合金組成であることが、加工性と強度上昇のバラ
ンスにおいて重要な役割を示していることが分かった。
組織の意義について説明すると、マルテンサイト+フェ
ライト+ベイナイト組織の内マルテンサイト相はレーザ
加熱中に炭化物の析出があってもその大きさが非常に小
さいものであり、炭化物の溶け込みが容易であること、
ベイナイト組織中においても炭化物が非常に小さいもの
である為レーザ加熱中に十分溶け込めること等によって
硬化領域の面積が十分広いものになるのに対して、フェ
ライト+パーライト組織においては、炭化物の溶け込み
に時間がかかり従ってレーザ処理中に十分な溶け込みが
期待できない為硬化領域の面積が小さくなってしまうも
のと考えられる。なお比較鋼としてフェライト+パーラ
イト鋼を用いたのは、プレス用鋼板としてはフェライト
+パーライト鋼が最も一般的な組織であり、且つ広く使
用されているからである。
る。図2にはフェライト+パーライト鋼の場合、並びに
マルテンサイト+フェライト+ベイナイト鋼の場合につ
いて、それぞれ加工性とレーザ処理による強度上昇量の
関係を示した。加工性としては降伏応力と強度の比(降
伏比)を用い、強度としては降伏応力を指標とした。プ
レス成形においては降伏応力の低い方が加工荷重の低減
を実現するので降伏応力の低い鋼板が望まれる。しかし
プレス後の製品としては外部からの力による変形を防ぐ
為の高い降伏応力が必要となる。その観点から図2を見
ると、マルテンサイト+フェライト+ベイナイト組織で
ある本発明鋼の方が、フェライト+パーライト組織であ
る比較鋼に比べて加工性と強度上昇量のバランスが優れ
ている。この原因について鋭意検討を行った結果、マル
テンサイト+フェライト+ベイナイト組織であることと
特定の合金組成であることが、加工性と強度上昇のバラ
ンスにおいて重要な役割を示していることが分かった。
組織の意義について説明すると、マルテンサイト+フェ
ライト+ベイナイト組織の内マルテンサイト相はレーザ
加熱中に炭化物の析出があってもその大きさが非常に小
さいものであり、炭化物の溶け込みが容易であること、
ベイナイト組織中においても炭化物が非常に小さいもの
である為レーザ加熱中に十分溶け込めること等によって
硬化領域の面積が十分広いものになるのに対して、フェ
ライト+パーライト組織においては、炭化物の溶け込み
に時間がかかり従ってレーザ処理中に十分な溶け込みが
期待できない為硬化領域の面積が小さくなってしまうも
のと考えられる。なお比較鋼としてフェライト+パーラ
イト鋼を用いたのは、プレス用鋼板としてはフェライト
+パーライト鋼が最も一般的な組織であり、且つ広く使
用されているからである。
【0015】また図3の(a),(b)、および図4に
は、マルテンサイト+フェライト+ベイナイト組織鋼に
おいて前記計算式で示したK1 値(図3)とK2 値(図
4)に対する降伏応力上昇量の関係を示した。なお図3
の(b)は同図(a)の要部拡大図である。本発明鋼鈑
程度に求められる強度レベルから考えれば、レーザ熱処
理による硬度の上昇量としては少なくとも50MPa以
上の値を示すことが望まれるが、50MPa未満の上昇
量しか得られないのは、C:0.01%,Mn:0.7
%のものと、C:0.04%,Mn:0.21%のもの
であり、Cを0.02%以上、Mnを0.3%以上にす
べきであることが分かった。またK1 ,K2 のいずれを
見ても0.1%以上とするのが好ましいことが分かる。
なおCr,Mo,Bの添加効果は上記したK2 値の概念
で理解することができることが分かった。
は、マルテンサイト+フェライト+ベイナイト組織鋼に
おいて前記計算式で示したK1 値(図3)とK2 値(図
4)に対する降伏応力上昇量の関係を示した。なお図3
の(b)は同図(a)の要部拡大図である。本発明鋼鈑
程度に求められる強度レベルから考えれば、レーザ熱処
理による硬度の上昇量としては少なくとも50MPa以
上の値を示すことが望まれるが、50MPa未満の上昇
量しか得られないのは、C:0.01%,Mn:0.7
%のものと、C:0.04%,Mn:0.21%のもの
であり、Cを0.02%以上、Mnを0.3%以上にす
べきであることが分かった。またK1 ,K2 のいずれを
見ても0.1%以上とするのが好ましいことが分かる。
なおCr,Mo,Bの添加効果は上記したK2 値の概念
で理解することができることが分かった。
【0016】図5は本発明条件を満足する場合と満足し
ない場合の両方について、レーザ処理部分の断面を硬さ
分布で示したものである。比較鋼はフェライト+パーラ
イト組織である為、硬化域の幅が狭くなっている。これ
は単に焼き入れ性のみで理解できるものではなく、合金
成分による変態点の違いと炭化物サイズの相違に基づく
溶け込み方の違い等が総合的に影響して硬化域の幅を狭
めたものと思われる。
ない場合の両方について、レーザ処理部分の断面を硬さ
分布で示したものである。比較鋼はフェライト+パーラ
イト組織である為、硬化域の幅が狭くなっている。これ
は単に焼き入れ性のみで理解できるものではなく、合金
成分による変態点の違いと炭化物サイズの相違に基づく
溶け込み方の違い等が総合的に影響して硬化域の幅を狭
めたものと思われる。
【0017】次に、本発明鋼板における合金成分の限定
理由について説明する。本発明鋼は、特にプレス成形等
の冷間加工用途に好適なものでなければならずこのため
にはCはその添加量が少ないほど好ましい。しかし反面
ではレーザ照射等による強度上昇が重要課題であり、特
にマルテンサイト+フェライト+ベイナイトの複合組織
を得るという観点からは0.02%以上の添加が必要で
ある。他方Cを過多に添加するときは鋼板の加工性、さ
らには溶接性を著しく劣化させるのでCの上限は0.3
0%とする。
理由について説明する。本発明鋼は、特にプレス成形等
の冷間加工用途に好適なものでなければならずこのため
にはCはその添加量が少ないほど好ましい。しかし反面
ではレーザ照射等による強度上昇が重要課題であり、特
にマルテンサイト+フェライト+ベイナイトの複合組織
を得るという観点からは0.02%以上の添加が必要で
ある。他方Cを過多に添加するときは鋼板の加工性、さ
らには溶接性を著しく劣化させるのでCの上限は0.3
0%とする。
【0018】Siもマルテンサイト+フェライト+ベイ
ナイトの複合組織を得る上で有用な元素であるが、1.
5%を超えると著しい表面肌荒れを起こすので、上限を
1.5%とした。Mnはレーザ加工による強度上昇に必
須の元素であり、また前記複合組織を得る上でも有用な
元素であって、少なくとも0.3%の添加が必須であ
る。しかしあまり多量に添加すると鋼板の冷間成形性を
損なうので、添加量の上限は2.5%とする。
ナイトの複合組織を得る上で有用な元素であるが、1.
5%を超えると著しい表面肌荒れを起こすので、上限を
1.5%とした。Mnはレーザ加工による強度上昇に必
須の元素であり、また前記複合組織を得る上でも有用な
元素であって、少なくとも0.3%の添加が必須であ
る。しかしあまり多量に添加すると鋼板の冷間成形性を
損なうので、添加量の上限は2.5%とする。
【0019】本発明鋼における必須的含有元素は上記の
とおりであり、残部はFe及び不可避的不純物である
が、所望によっては以下に示す様な元素を添加すること
もできる。
とおりであり、残部はFe及び不可避的不純物である
が、所望によっては以下に示す様な元素を添加すること
もできる。
【0020】Crはレーザ処理による強度上昇に有効で
あるが、必要以上の過剰添加は経済性を損なうので、上
限を2.5%とした。Moはレーザ処理による強度上昇
に有効であるが、多量の添加は経済性を損なうので上限
を1.0%とする。
あるが、必要以上の過剰添加は経済性を損なうので、上
限を2.5%とした。Moはレーザ処理による強度上昇
に有効であるが、多量の添加は経済性を損なうので上限
を1.0%とする。
【0021】Bはレーザ加工による強度上昇に有効な元
素であるが、50ppm 以上添加すると母材の延性を著し
く劣化させるので、上限を50ppm とした。上記3元素
は添加効果の大きいものとして特に有意義なものであっ
て、前記したK2 の値に重要な影響を与えるものである
が、これらの他更に次の様な元素を添加していくことも
できる。
素であるが、50ppm 以上添加すると母材の延性を著し
く劣化させるので、上限を50ppm とした。上記3元素
は添加効果の大きいものとして特に有意義なものであっ
て、前記したK2 の値に重要な影響を与えるものである
が、これらの他更に次の様な元素を添加していくことも
できる。
【0022】Cuは時効析出によって素材強度を確保す
る機能を発揮するものであり、しかも母材の耐食性を向
上させることができるので、素材の特性向上元素として
有効である。しかしながら多量に添加する場合には鋼板
に表面疵を生じさせるので、Niとの複合添加によって
その改善をはかることが必要になる。従って本発明鋼に
おいてはCuとNiを複合添加するとともに、その添加
量はCuに対しては2.5%以下、Niに対しては経済
的な制約により1.5%以下とするのが望ましい。
る機能を発揮するものであり、しかも母材の耐食性を向
上させることができるので、素材の特性向上元素として
有効である。しかしながら多量に添加する場合には鋼板
に表面疵を生じさせるので、Niとの複合添加によって
その改善をはかることが必要になる。従って本発明鋼に
おいてはCuとNiを複合添加するとともに、その添加
量はCuに対しては2.5%以下、Niに対しては経済
的な制約により1.5%以下とするのが望ましい。
【0023】Pは含有量を少なくすることによって冷間
加工性を向上できるが、鋼の強化元素としても期待され
るので、必要に応じて添加することもある。しかし0.
15%を超えて多量に添加すると、鋼の脆化が著しくな
るので添加量は0.15%以下とする。
加工性を向上できるが、鋼の強化元素としても期待され
るので、必要に応じて添加することもある。しかし0.
15%を超えて多量に添加すると、鋼の脆化が著しくな
るので添加量は0.15%以下とする。
【0024】Nb,Tiの各元素は鋼の強度上昇に有効
であるが、経済的制約から上限は0.2%とする。また
Zr,V,Wの各元素は鋼の強度上昇に有効であるが、
経済的制約から上限は0.1%とする。
であるが、経済的制約から上限は0.2%とする。また
Zr,V,Wの各元素は鋼の強度上昇に有効であるが、
経済的制約から上限は0.1%とする。
【0025】またREMおよびCaは鋼の介在物形態を
制御するために添加しても良いが、過多に添加すると介
在物量が増えて鋼板の冷間加工性および靭性を劣化させ
るので、上限をそれぞれ0.02%とする。Mgは水素
脆化防止効果があり、レーザ処理部の水素脆化防止効果
のために添加しても良い。但し経済的な理由から上限を
0.01%とする。
制御するために添加しても良いが、過多に添加すると介
在物量が増えて鋼板の冷間加工性および靭性を劣化させ
るので、上限をそれぞれ0.02%とする。Mgは水素
脆化防止効果があり、レーザ処理部の水素脆化防止効果
のために添加しても良い。但し経済的な理由から上限を
0.01%とする。
【0026】不可避的不純物元素としては、N,O等の
他脱酸性元素として添加することのあるAlを例示する
こともできる。特にアルミキルド鋼の場合は不可避的に
混入してくるが、0.1%を超えるとc系介在物を多く
生成して表面傷の原因となるので、その上限を0.1%
と定める。
他脱酸性元素として添加することのあるAlを例示する
こともできる。特にアルミキルド鋼の場合は不可避的に
混入してくるが、0.1%を超えるとc系介在物を多く
生成して表面傷の原因となるので、その上限を0.1%
と定める。
【0027】以上述べたように本発明鋼は、素材段階で
は優れた冷間加工性を示し、いったん加工した後は所望
部分がレーザ照射等によって高強度化されるので、使用
条件の下では大幅な強度上昇が可能である。
は優れた冷間加工性を示し、いったん加工した後は所望
部分がレーザ照射等によって高強度化されるので、使用
条件の下では大幅な強度上昇が可能である。
【0028】本発明におけるレーザ照射等は、上記鋼板
の強度を高めるものであるから、必要な箇所を適切に選
択して照射部を選択すべきである。従って、(1)加工
必要部と強度上昇必要部が部位的に重なっている場合等
は、材料鋼板を予め所定の形状に加工し、しかる後強度
上昇の必要な部位を狙ってレーザ照射を行うことが推奨
されるが、(2)加工必要部と強度上昇必要部が部位的
に十分区別できる場合等は、材料鋼板に対して強度上昇
の必要な部位を狙ってレーザ照射を行い、しかる後に加
工を行うようにしても良い。
の強度を高めるものであるから、必要な箇所を適切に選
択して照射部を選択すべきである。従って、(1)加工
必要部と強度上昇必要部が部位的に重なっている場合等
は、材料鋼板を予め所定の形状に加工し、しかる後強度
上昇の必要な部位を狙ってレーザ照射を行うことが推奨
されるが、(2)加工必要部と強度上昇必要部が部位的
に十分区別できる場合等は、材料鋼板に対して強度上昇
の必要な部位を狙ってレーザ照射を行い、しかる後に加
工を行うようにしても良い。
【0029】後者の例としては図6に示す場合が挙げら
れる。図6において1は素材鋼板、2は山折れ線、3は
谷折れ線、4はレーザ照射部、5は成形品(前記メンバ
ー)を夫々示し、(a)は素材鋼板の平面図、(b)は
加工部とレーザ照射部の位置分けを示す平面説明図、
(c)は成形品外観を示す斜視説明図であり、まず
(b)に示すように加工部である山折れ線2と谷折れ線
3を避けてレーザ照射を行い、しかる後(c)に示すよ
うに所定形状に加工する。なお図示した形状の場合であ
っても、素材鋼板を先に所定形状に加工し、しかる後、
必要部位にレーザ照射を行う様にしてもよいことは言う
でもない。
れる。図6において1は素材鋼板、2は山折れ線、3は
谷折れ線、4はレーザ照射部、5は成形品(前記メンバ
ー)を夫々示し、(a)は素材鋼板の平面図、(b)は
加工部とレーザ照射部の位置分けを示す平面説明図、
(c)は成形品外観を示す斜視説明図であり、まず
(b)に示すように加工部である山折れ線2と谷折れ線
3を避けてレーザ照射を行い、しかる後(c)に示すよ
うに所定形状に加工する。なお図示した形状の場合であ
っても、素材鋼板を先に所定形状に加工し、しかる後、
必要部位にレーザ照射を行う様にしてもよいことは言う
でもない。
【0030】なお、本発明の鋼板は熱延ミル、冷延ミル
のいずれの方法によっても製造することができ、また本
発明の鋼板は各種の表面処理、例えば亜鉛めっき等のめ
っきを施したものとして提供することもできる。
のいずれの方法によっても製造することができ、また本
発明の鋼板は各種の表面処理、例えば亜鉛めっき等のめ
っきを施したものとして提供することもできる。
【0031】
【発明の効果】本発明鋼にレーザ照射を行い板厚を貫通
した凝固域を形成すると、ビード部のみならず、ビード
の隣接領域においても焼入硬化部が形成される。一方レ
ーザ照射のように急速加熱でしかも高温保持が行われな
い場合には、通常炭化物の溶け込みと合金成分の均一化
を達成する時間が不十分となる。そこで本発明において
は、素材である鋼の組織や合金組成を、溶け込みや均一
化に有効な成分および組織としたのである。特に上記レ
ーザ処理条件に対応した成分、組織としたことは非常に
重要な意味を有するのである。こうすることによって炭
素量や合金量を不必要に増やす必要がなくなり、素材の
加工性を合わせて確保することが可能になる。本発明鋼
の場合には上記効果が発揮されるため、硬化する領域を
広くでき、従って強度が大幅に上昇する。このため、例
えばプレス成形したメンバー等の部品に対し、その必要
な部分のみをレーザ処理することによって強度を維持し
つつメンバーに加工する時点では加工性の維持に必要な
変形能を併せ持つことができる。
した凝固域を形成すると、ビード部のみならず、ビード
の隣接領域においても焼入硬化部が形成される。一方レ
ーザ照射のように急速加熱でしかも高温保持が行われな
い場合には、通常炭化物の溶け込みと合金成分の均一化
を達成する時間が不十分となる。そこで本発明において
は、素材である鋼の組織や合金組成を、溶け込みや均一
化に有効な成分および組織としたのである。特に上記レ
ーザ処理条件に対応した成分、組織としたことは非常に
重要な意味を有するのである。こうすることによって炭
素量や合金量を不必要に増やす必要がなくなり、素材の
加工性を合わせて確保することが可能になる。本発明鋼
の場合には上記効果が発揮されるため、硬化する領域を
広くでき、従って強度が大幅に上昇する。このため、例
えばプレス成形したメンバー等の部品に対し、その必要
な部分のみをレーザ処理することによって強度を維持し
つつメンバーに加工する時点では加工性の維持に必要な
変形能を併せ持つことができる。
【0032】また成形品の種類によってはプレス成形に
影響を及ばさない部分のみをレーザ照射等によって高強
度化することもあり、そのような場合には、プレス成形
する前にレーザ等の照射を行う方が、平板状態での処理
が可能であるため照射処理性が良好であり、且つ処理材
の特性の信頼性の確保も容易であるから、プレス成形す
る前にレーザ等によって高強度化しても、製品の強度と
プレス成形時の加工性を合わせ持たせることが可能であ
る。
影響を及ばさない部分のみをレーザ照射等によって高強
度化することもあり、そのような場合には、プレス成形
する前にレーザ等の照射を行う方が、平板状態での処理
が可能であるため照射処理性が良好であり、且つ処理材
の特性の信頼性の確保も容易であるから、プレス成形す
る前にレーザ等によって高強度化しても、製品の強度と
プレス成形時の加工性を合わせ持たせることが可能であ
る。
【0033】
【実施例】表1に示した成分の材料を溶製し、圧延によ
って1.4mm厚さの板とし、組織調整を行った。特性の
評価はレーザ照射をしていないサンプルと、レーザ照射
をしたサンプルの2種類について行った。特に成形性の
評価は素材の成形性を問題としている為、レーザ照射前
のサンプルについて行った。レーザ照射は直線状に行
い、5mm間隔に3本の照射を行った。なおそのときのレ
ーザ出力は3kw、走査速度は3m/min とし、レーザの
焦点位置を板内として、溶融相が板厚を貫通する状態で
走査した。レーザ照射線が試験片の中央部に位置するよ
うにJIS5号引張試験片を加工して引張試験を行っ
た。
って1.4mm厚さの板とし、組織調整を行った。特性の
評価はレーザ照射をしていないサンプルと、レーザ照射
をしたサンプルの2種類について行った。特に成形性の
評価は素材の成形性を問題としている為、レーザ照射前
のサンプルについて行った。レーザ照射は直線状に行
い、5mm間隔に3本の照射を行った。なおそのときのレ
ーザ出力は3kw、走査速度は3m/min とし、レーザの
焦点位置を板内として、溶融相が板厚を貫通する状態で
走査した。レーザ照射線が試験片の中央部に位置するよ
うにJIS5号引張試験片を加工して引張試験を行っ
た。
【0034】表2は試験結果を示すものである。表2に
おいて照射前として示した値はレーザ照射を行わない試
験片における引張試験の結果であり、また加工性の指標
(r値)はレーザ照射を行わない試験片における試験結
果を示すものである。
おいて照射前として示した値はレーザ照射を行わない試
験片における引張試験の結果であり、また加工性の指標
(r値)はレーザ照射を行わない試験片における試験結
果を示すものである。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】鋼6はCが少ない為、また鋼7はMnが少
ない為、いずれも組織的にはマルテンサイト+フェライ
ト+ベイナイトの条件を満足しているにもかかわらず、
レーザ処理による強度上層効果が少ない。鋼8〜10は
組織がフェライト+パーライトであるために強度向上に
対応した降伏比の値が得られていない。
ない為、いずれも組織的にはマルテンサイト+フェライ
ト+ベイナイトの条件を満足しているにもかかわらず、
レーザ処理による強度上層効果が少ない。鋼8〜10は
組織がフェライト+パーライトであるために強度向上に
対応した降伏比の値が得られていない。
【図1】レーザ照射条件と強度上昇率の関係。
【図2】フェライト+パーライト鋼の場合、並びにマル
テンサイト+フェライト+ベイナイト鋼の場合につい
て、それぞれ加工性とレーザ処理による降伏比と降伏応
力上昇量の関係を示した図。
テンサイト+フェライト+ベイナイト鋼の場合につい
て、それぞれ加工性とレーザ処理による降伏比と降伏応
力上昇量の関係を示した図。
【図3】K1 値と降伏応力の上昇量との関係を示す図。
【図4】K2 値と降伏応力の上昇量との関係を示す図。
【図5】レーザ照射部の硬さ(Hv)分布を示す図。
【図6】実施例における加工とレーザ処理を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 裕 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 中村 真一郎 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 槙井 浩一 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社神 戸製鋼所加古川製鉄所内 (72)発明者 十代田 哲夫 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社神 戸製鋼所加古川製鉄所内
Claims (4)
- 【請求項1】 高密度エネルギー源を鋼板表面に照射し
板厚を貫通した凝固域を形成することにより高強度化し
て使用する、高強度化特性に優れた高加工性鋼板であっ
て、 C :0.02〜0.3%(重量%の意味、以下同じ) Si:1.5%以下 Mn:0.3〜2.5% を含み、残部がFe及び不可避的不純物よりなり、かつ
マルテンサイト、ベイナイト及びフェライトからなる組
織を有することを特徴とする、高密度エネルギー源照射
処理により優れた高強度化特性を発揮することを特徴と
する高加工性鋼板。 - 【請求項2】 K1 =(Mn%+0.25・Si%)×
C%の計算式で与えられるK1 値が0.1以上である請
求項1に記載の高加工性鋼板。 - 【請求項3】 合金元素として、更に、 Cr:2.5%以下 Mo:1.0%以下 B :50ppm 以下 のいずれか1種以上を含み、 K2 =(Mn%+Cr%+Mo%+250・B%+0.
25・Si%)×C% の計算式で与えられるK2 値が0.1以上である請求項
1または2に記載の高加工性鋼板。 - 【請求項4】 合金元素として、更に、 Cu:2.5%以下 Ni:1.5%以下 P :0.15%以下 Nb:0.2%以下 Ti:0.2%以下 Zr:0.1%以下 V :0.1%以下 W :0.1%以下 のいずれか1種以上を含むものである請求項1〜3のい
ずれかに記載の高加工性鋼板。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23057792A JPH0673443A (ja) | 1992-08-28 | 1992-08-28 | 高密度エネルギー源の照射による高強度化特性に優れた高加工性鋼板 |
EP93113769A EP0585843A3 (en) | 1992-08-28 | 1993-08-27 | High-formability steel plate with a great potential for strength enhancement by high-density energy treatment |
US08/308,611 US5529646A (en) | 1992-08-28 | 1994-09-19 | Process of Producing high-formability steel plate with a great potential for strength enhancement by high-density energy |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23057792A JPH0673443A (ja) | 1992-08-28 | 1992-08-28 | 高密度エネルギー源の照射による高強度化特性に優れた高加工性鋼板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0673443A true JPH0673443A (ja) | 1994-03-15 |
Family
ID=16909928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23057792A Pending JPH0673443A (ja) | 1992-08-28 | 1992-08-28 | 高密度エネルギー源の照射による高強度化特性に優れた高加工性鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0673443A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7258492B2 (en) | 2005-03-14 | 2007-08-21 | Suk Tae Yoon | Self-locking structure of split roller bearing cage |
-
1992
- 1992-08-28 JP JP23057792A patent/JPH0673443A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7258492B2 (en) | 2005-03-14 | 2007-08-21 | Suk Tae Yoon | Self-locking structure of split roller bearing cage |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3653736B1 (en) | Hot-rolled steel strip and manufacturing method | |
RU2151214C1 (ru) | Двухфазная сталь и способ ее изготовления | |
KR100732733B1 (ko) | 인장 강도가 780 MPa 이상이고 우수한 국부 성형성을가지며 용접부 경도 상승이 억제된 고강도 냉연 강판 | |
KR102110679B1 (ko) | 핫 스탬핑 부품 및 그 제조방법 | |
EP3395993B1 (en) | High yield ratio type high-strength cold-rolled steel sheet and manufacturing method thereof | |
JP2022513964A (ja) | 加工性に優れた冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及びこれらの製造方法 | |
KR102020407B1 (ko) | 고항복비형 고강도 강판 및 이의 제조방법 | |
JP2004232022A (ja) | 伸びおよび伸びフランジ性に優れた二相型高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP2003231941A (ja) | 溶接後の成形性に優れ、溶接熱影響部の軟化しにくい引張強さが780MPa以上の高強度熱延鋼板、高強度冷延鋼板および高強度表面処理鋼板 | |
JP4427110B2 (ja) | 加工用薄鋼板のプレス成形方法 | |
JP3993703B2 (ja) | 加工用薄鋼板の製造方法 | |
KR20200134397A (ko) | 강판 및 그 제조방법 | |
JP3602471B2 (ja) | 溶接性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 | |
KR102075216B1 (ko) | 고 항복비형 고 강도 강판 및 그 제조방법 | |
JP4277660B2 (ja) | プレス成形性に優れた溶接継手用高強度薄鋼板およびこれを用いた溶接継手 | |
JPH0673440A (ja) | 高密度エネルギー源の照射による高強度化特性に優れた高加工性鋼板 | |
JPH0673443A (ja) | 高密度エネルギー源の照射による高強度化特性に優れた高加工性鋼板 | |
JPH0673438A (ja) | 高密度エネルギー源の照射による高強度化特性に優れた高加工性鋼板 | |
JPH0673441A (ja) | 高密度エネルギー源の照射による高強度化特性に優れた高加工性鋼板 | |
JPH09111396A (ja) | 耐衝撃性に優れる自動車用の高張力熱延鋼板および高張力冷延鋼板ならびにそれらの製造方法 | |
JPH0673439A (ja) | 高密度エネルギー源の照射による高強度化特性に優れた高加工性鋼板 | |
JP4277659B2 (ja) | プレス成形性に優れた溶接継手用高強度薄鋼板およびこれを用いた溶接継手 | |
JPH0579728B2 (ja) | ||
JPH07126807A (ja) | 高エネルギー密度ビーム照射による硬化性と成形性に優れた鋼板およびその製造方法 | |
KR102255828B1 (ko) | 구조용 강재 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020205 |