JPH0672961B2 - 光学用樹脂およびその製造法 - Google Patents
光学用樹脂およびその製造法Info
- Publication number
- JPH0672961B2 JPH0672961B2 JP61064842A JP6484286A JPH0672961B2 JP H0672961 B2 JPH0672961 B2 JP H0672961B2 JP 61064842 A JP61064842 A JP 61064842A JP 6484286 A JP6484286 A JP 6484286A JP H0672961 B2 JPH0672961 B2 JP H0672961B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- itaconic acid
- vinyl monomer
- group
- resin
- monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は特定のイタコン酸ジエステルを共重合すること
により得られる光学用樹脂及びその製造法に関し、さら
に詳しくは、高屈折率、透明性などに優れた光学用樹脂
及びその製造法に関する。
により得られる光学用樹脂及びその製造法に関し、さら
に詳しくは、高屈折率、透明性などに優れた光学用樹脂
及びその製造法に関する。
<従来の技術及び問題点> 従来より、プラスチック素材は、その透明性、軽量性、
安全性、加工性等の優れた特性を生かし、無機ガラスの
代替品として使われてきている。その代表的なものとし
て、ポリメチルメタクリレート、ポリジエチレングリコ
ールビスアリルカーボネート、ポリスチレン、ポリカー
ボネート等が挙げられる。
安全性、加工性等の優れた特性を生かし、無機ガラスの
代替品として使われてきている。その代表的なものとし
て、ポリメチルメタクリレート、ポリジエチレングリコ
ールビスアリルカーボネート、ポリスチレン、ポリカー
ボネート等が挙げられる。
これらプラスチック素材は、無機ガラスに比して耐傷
性、屈折率、耐熱性において劣っている点もあるが、前
述の優れた特性を生かし広く光学分野で使用されてい
る。しかし、例えばポリメチルメタクリレート、ポリジ
エチレングリコールビスアリルカーボネートでは、屈折
率が▲n25 D▼=1.49〜1.50程度と低い為、レンズ等の
屈折率を利用する分野に使用する場合には、無機ガラス
に比して厚いものが必要となり、最近の光学材料の小型
化、軽量化には適さないという欠点があった。また、ポ
リスチレン、ポリカーボネートでは屈折率に関しては▲
n25 D▼=1.59〜1.60程度と高いものの、耐溶剤性、複
屈折において欠点を有しており、また成形法について
は、射出成型等の溶融成型によるものが多く、多種品目
生産に有用な注型成型法に適さないなどの欠点があっ
た。
性、屈折率、耐熱性において劣っている点もあるが、前
述の優れた特性を生かし広く光学分野で使用されてい
る。しかし、例えばポリメチルメタクリレート、ポリジ
エチレングリコールビスアリルカーボネートでは、屈折
率が▲n25 D▼=1.49〜1.50程度と低い為、レンズ等の
屈折率を利用する分野に使用する場合には、無機ガラス
に比して厚いものが必要となり、最近の光学材料の小型
化、軽量化には適さないという欠点があった。また、ポ
リスチレン、ポリカーボネートでは屈折率に関しては▲
n25 D▼=1.59〜1.60程度と高いものの、耐溶剤性、複
屈折において欠点を有しており、また成形法について
は、射出成型等の溶融成型によるものが多く、多種品目
生産に有用な注型成型法に適さないなどの欠点があっ
た。
<発明の目的> 本発明は光学用樹脂として望ましい無色透明性及び高屈
折率を備え、しかも重合成型時の収縮率が小さく耐熱性
に優れており、注型成型法に適する光学用樹脂及びその
製造法を提供することを目的とする。
折率を備え、しかも重合成型時の収縮率が小さく耐熱性
に優れており、注型成型法に適する光学用樹脂及びその
製造法を提供することを目的とする。
<問題点を解決するための手段> 本発明によれば、一般式 (式中、A1,A2は同一若しくは異なる基であって、 (Xはハロゲン原子を示し、mは0又は1以上で且つ5
以下の整数を示す),炭素数1〜12のアルキル基,アル
ケニル基又は炭素数3〜12のシクロアルキル基を示す
(但し、A1,A2の少なくともどちらか一方は前記芳香族
環を有する基である))にて表わされるイタコン酸ジエ
ステルと、架橋性ビニルモノマー、または架橋性ビニル
モノマー及び該モノマー以外のラジカル重合性ビニルモ
ノマーとをラジカル共重合させることにより得られる光
学用樹脂が提供される。
以下の整数を示す),炭素数1〜12のアルキル基,アル
ケニル基又は炭素数3〜12のシクロアルキル基を示す
(但し、A1,A2の少なくともどちらか一方は前記芳香族
環を有する基である))にて表わされるイタコン酸ジエ
ステルと、架橋性ビニルモノマー、または架橋性ビニル
モノマー及び該モノマー以外のラジカル重合性ビニルモ
ノマーとをラジカル共重合させることにより得られる光
学用樹脂が提供される。
また本発明によれば、一般式 (式中、A1,A2は同一若しくは異なる基であって、 (Xはハロゲン原子を示し、mは0又は1以上で且つ5
以下の整数を示す),炭素数1〜12のアルキル基,アル
ケニル基又は炭素数3〜12のシクロアルキル基を示す
(但し、A1,A2の少なくともどちらか一方は前記芳香族
環を有する基である))にて表わされるイタコン酸ジエ
ステルと、架橋性ビニルモノマー、または架橋性ビニル
モノマー及び該モノマー以外のラジカル重合性ビニルモ
ノマーとの混合物を選定1時間半減期温度が120℃以下
の有機過酸化物及びアゾ化合物より選ばれる1種又は2
種以上の重合開始剤の存在下所定の型枠に入れて加熱硬
化させることを特徴とする光学用樹脂の製造法が提供さ
れる。
以下の整数を示す),炭素数1〜12のアルキル基,アル
ケニル基又は炭素数3〜12のシクロアルキル基を示す
(但し、A1,A2の少なくともどちらか一方は前記芳香族
環を有する基である))にて表わされるイタコン酸ジエ
ステルと、架橋性ビニルモノマー、または架橋性ビニル
モノマー及び該モノマー以外のラジカル重合性ビニルモ
ノマーとの混合物を選定1時間半減期温度が120℃以下
の有機過酸化物及びアゾ化合物より選ばれる1種又は2
種以上の重合開始剤の存在下所定の型枠に入れて加熱硬
化させることを特徴とする光学用樹脂の製造法が提供さ
れる。
以下本発明につき詳細に説明する。
本発明では下記の一般式 (式中、A1,A2は同一若しくは異なる基であって、 (Xはハロゲン原子を示し、mは0又は1以上で且つ5
以下の整数を示す),炭素数1〜12のアルキル基,アル
ケニル基又は炭素数3〜12のシクロアルキル基を示す
(但し、A1,A2の少なくともどちらか一方は前記芳香族
環を有する基である))にて表わされるイタコン酸ジエ
ステルを用いる。イタコン酸ジエステル中のフェニル
基、ベンジル基はハロゲン原子により置換されていたも
(m=1以上で且つ5以下の整数)、またハロゲン原子
により置換されていなくてもよい(m=0)。イタコン
酸ジエステル基がアルキル基、アルケニル基またはシク
ロアルキル基の場合、炭素数が13以上となると重合性及
び耐熱性などの物性が低下するので使用できない。
以下の整数を示す),炭素数1〜12のアルキル基,アル
ケニル基又は炭素数3〜12のシクロアルキル基を示す
(但し、A1,A2の少なくともどちらか一方は前記芳香族
環を有する基である))にて表わされるイタコン酸ジエ
ステルを用いる。イタコン酸ジエステル中のフェニル
基、ベンジル基はハロゲン原子により置換されていたも
(m=1以上で且つ5以下の整数)、またハロゲン原子
により置換されていなくてもよい(m=0)。イタコン
酸ジエステル基がアルキル基、アルケニル基またはシク
ロアルキル基の場合、炭素数が13以上となると重合性及
び耐熱性などの物性が低下するので使用できない。
本発明にて用いることのできるイタコン酸ジエステルの
具体的な例としてはイタコン酸ジフェニルエステル、イ
タコン酸ジ(オルトクロルフェニル)エステル、イタコ
ン酸ジ(オルトブロムフェニル)エステル、イタコン酸
ジ(パラクロルフェニル)エステル、イタコン酸ジ(メ
タブロムフェニル)エステル、イタコン酸ジ(2′,4′
−ジクロルフェニル)エステル、イタコン酸パラブロム
フェニル−オルトブロムフェニルジエステル、イタコン
酸ベンジル−フェニルジエステル、イタコン酸ジベンジ
ルエステル、イタコン酸ジ(オルトクロルベンジル)エ
ステル、イタコン酸ジ(パラクロルベンジル)エステ
ル、イタコン酸ジ(オルトブロムベンジル)エステル、
イタコン酸ジ(メタブロムベンジル)エステル、イタコ
ン酸ベンジル−オルトクロルベンジルエステル、イタコ
ン酸ベンジル−オルトブロムベンジルジエステル、イタ
コン酸ジ(2′,4′−ジクロルベンジル)エステル、イ
タコン酸メチル−フェニルジエステル、イタコン酸イソ
プロピル−ベンジルジエステル、イタコン酸シクロヘキ
シル−ベンジルジエステル、イタコン酸エチル−ベンジ
ルジエステル、イタコン酸イソプロピル−ベンジルジエ
ステル、イタコン酸シクロヘキシル−フェニルジエステ
ル、イタコン酸アリル−ベンジルジエステル、イタコン
酸メタリル−ベンジルジエステルなどが挙げられる。た
だし前記具体例の一般式(1)で表わされるイタコン酸
ジエステル中のA1,A2が異なるものについては、A1,A2の
基の順で命名している。
具体的な例としてはイタコン酸ジフェニルエステル、イ
タコン酸ジ(オルトクロルフェニル)エステル、イタコ
ン酸ジ(オルトブロムフェニル)エステル、イタコン酸
ジ(パラクロルフェニル)エステル、イタコン酸ジ(メ
タブロムフェニル)エステル、イタコン酸ジ(2′,4′
−ジクロルフェニル)エステル、イタコン酸パラブロム
フェニル−オルトブロムフェニルジエステル、イタコン
酸ベンジル−フェニルジエステル、イタコン酸ジベンジ
ルエステル、イタコン酸ジ(オルトクロルベンジル)エ
ステル、イタコン酸ジ(パラクロルベンジル)エステ
ル、イタコン酸ジ(オルトブロムベンジル)エステル、
イタコン酸ジ(メタブロムベンジル)エステル、イタコ
ン酸ベンジル−オルトクロルベンジルエステル、イタコ
ン酸ベンジル−オルトブロムベンジルジエステル、イタ
コン酸ジ(2′,4′−ジクロルベンジル)エステル、イ
タコン酸メチル−フェニルジエステル、イタコン酸イソ
プロピル−ベンジルジエステル、イタコン酸シクロヘキ
シル−ベンジルジエステル、イタコン酸エチル−ベンジ
ルジエステル、イタコン酸イソプロピル−ベンジルジエ
ステル、イタコン酸シクロヘキシル−フェニルジエステ
ル、イタコン酸アリル−ベンジルジエステル、イタコン
酸メタリル−ベンジルジエステルなどが挙げられる。た
だし前記具体例の一般式(1)で表わされるイタコン酸
ジエステル中のA1,A2が異なるものについては、A1,A2の
基の順で命名している。
本発明の光学用樹脂は、上記イタコン酸ジエステルと、
コモノマー成分としての少なくとも架橋性ビニルモノマ
ー(架橋性アリルモノマーを含む)の1種あるいは2種
以上を含むラジカル重合性ビニルモノマーとをラジカル
共重合させて得られる樹脂である。
コモノマー成分としての少なくとも架橋性ビニルモノマ
ー(架橋性アリルモノマーを含む)の1種あるいは2種
以上を含むラジカル重合性ビニルモノマーとをラジカル
共重合させて得られる樹脂である。
前記架橋性ビニルモノマーとしては、p−ジビニルベン
ゼン、m−ジビニルベンゼン、ジビニルビフェニル、エ
チレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコ
ールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレ
ート、エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチ
レングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコー
ルジメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタク
リレート、ビスフェノールAジメタクリレート、2,2−
ビス(4−メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(4−アクリロイルオキシエトキシ
フェニル)プロパン、アリルメタクリレート、アリルア
クリレート、ジアリルフタレート、テトラクロルフタル
酸ジアリル、ジアリルイソフタレート、ジアリルテレフ
タレート、トリメリット酸トリアリル、トリアリルシア
ヌレート、トリアリルイソシアヌレート、エチレングリ
コールビスアリルカーボネート、ジエチレングリコール
ビスアリルカーボネート、テトラクロルフタル酸ジアリ
ル等を挙げることができる。このような架橋性ビニルモ
ノマーを、ラジカル重合性ビニルモノマーとしての必須
成分とすることにより、得られる樹脂の耐溶剤性、耐熱
性が向上する。
ゼン、m−ジビニルベンゼン、ジビニルビフェニル、エ
チレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコ
ールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレ
ート、エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチ
レングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコー
ルジメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタク
リレート、ビスフェノールAジメタクリレート、2,2−
ビス(4−メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(4−アクリロイルオキシエトキシ
フェニル)プロパン、アリルメタクリレート、アリルア
クリレート、ジアリルフタレート、テトラクロルフタル
酸ジアリル、ジアリルイソフタレート、ジアリルテレフ
タレート、トリメリット酸トリアリル、トリアリルシア
ヌレート、トリアリルイソシアヌレート、エチレングリ
コールビスアリルカーボネート、ジエチレングリコール
ビスアリルカーボネート、テトラクロルフタル酸ジアリ
ル等を挙げることができる。このような架橋性ビニルモ
ノマーを、ラジカル重合性ビニルモノマーとしての必須
成分とすることにより、得られる樹脂の耐溶剤性、耐熱
性が向上する。
また前記架橋性ビニルモノマー以外のラジカル重合性ビ
ニルモノマーを、必要に応じて前記コモノマー成分とし
て用いることができる。該架橋性ビニルモノマー以外の
ラジカル重合性ビニルモノマーとしては、スチレン、p
−メチルスチレン、p−クロルスチレン、o−クロルス
チレン、p−ブロムスチレン、o−ブロムスチレン、酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、メチ
ルメタクリレート、ブチルメタクリレート、メチルアク
リレート、エチルアクリレート、フェニルメタクリレー
ト、フェニルアクリレート、ベンジルメタクリレート、
ベンジルアクリレート、ブロムフェニルメタクリレー
ト、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等を挙げる
ことができる。イタコン酸ジエステルに対するコモノマ
ーの共重合組成比としては、イタコン酸ジエステル100
重量部に対し10000〜1重量部の範囲が好ましく、さら
には、5000〜10重量部の範囲が好ましい。この場合、10
000重量部を越えると得られる樹脂の屈折率が著しく低
くなり、また、1重量部未満では、コモノマーの共重合
による効果が充分でない。
ニルモノマーを、必要に応じて前記コモノマー成分とし
て用いることができる。該架橋性ビニルモノマー以外の
ラジカル重合性ビニルモノマーとしては、スチレン、p
−メチルスチレン、p−クロルスチレン、o−クロルス
チレン、p−ブロムスチレン、o−ブロムスチレン、酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、メチ
ルメタクリレート、ブチルメタクリレート、メチルアク
リレート、エチルアクリレート、フェニルメタクリレー
ト、フェニルアクリレート、ベンジルメタクリレート、
ベンジルアクリレート、ブロムフェニルメタクリレー
ト、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等を挙げる
ことができる。イタコン酸ジエステルに対するコモノマ
ーの共重合組成比としては、イタコン酸ジエステル100
重量部に対し10000〜1重量部の範囲が好ましく、さら
には、5000〜10重量部の範囲が好ましい。この場合、10
000重量部を越えると得られる樹脂の屈折率が著しく低
くなり、また、1重量部未満では、コモノマーの共重合
による効果が充分でない。
本発明による共重合体を重合させる際に用いられる重合
開始剤としては、選定10時間半減期温度が120℃以下の
有機過酸化物及びアゾ化合物の1種〜2種以上が使用さ
れる。
開始剤としては、選定10時間半減期温度が120℃以下の
有機過酸化物及びアゾ化合物の1種〜2種以上が使用さ
れる。
かような重合開始剤の例としては、過酸化ベンゾイル、
ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、ターシャリ
ブチルペルオキシ2−エチルヘキサノエート、ターシャ
リブチルペルオキシピバレート、ターシャリブチルペル
オキシジイソブチレート、過酸化ラウロイル、ジ−n−
プロピルペルオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘ
キシルペルオキシジカーボネート、t−ブチルペルオキ
シネオデカノエート、デカノイルペルオキシド、アゾビ
スイソブチロニトリル等が挙げられる。重合開始剤の使
用量としては原料モノマー100重量部に対して10重量部
以下が好ましく、さらに好ましくは5重量部以下であ
る。本発明の光学用樹脂の調製に当っては、当該原料モ
ノマーに重合開始剤を加え、直接所望の型内に仕込み、
系を加熱硬化させる方法が用いられる。この場合、適
時、重合系を不活性ガス例えば、窒素、二酸化炭素、ヘ
リウム等で置換ないし雰囲気下にすることが望ましい。
また、原料モノマーに重合開始剤を添加後、所定の温度
下(30〜70℃)で前もって若干重合あるいは共重合させ
ておいた後、所定の型内に仕込み、加熱硬化させて重合
を完結させる方法をとることも可能である。
ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、ターシャリ
ブチルペルオキシ2−エチルヘキサノエート、ターシャ
リブチルペルオキシピバレート、ターシャリブチルペル
オキシジイソブチレート、過酸化ラウロイル、ジ−n−
プロピルペルオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘ
キシルペルオキシジカーボネート、t−ブチルペルオキ
シネオデカノエート、デカノイルペルオキシド、アゾビ
スイソブチロニトリル等が挙げられる。重合開始剤の使
用量としては原料モノマー100重量部に対して10重量部
以下が好ましく、さらに好ましくは5重量部以下であ
る。本発明の光学用樹脂の調製に当っては、当該原料モ
ノマーに重合開始剤を加え、直接所望の型内に仕込み、
系を加熱硬化させる方法が用いられる。この場合、適
時、重合系を不活性ガス例えば、窒素、二酸化炭素、ヘ
リウム等で置換ないし雰囲気下にすることが望ましい。
また、原料モノマーに重合開始剤を添加後、所定の温度
下(30〜70℃)で前もって若干重合あるいは共重合させ
ておいた後、所定の型内に仕込み、加熱硬化させて重合
を完結させる方法をとることも可能である。
なお、前記、加熱硬化させる場合の温度としては、使用
する重合開始剤により異なるが、30〜150℃の範囲が好
ましいが、使用重合開始剤の10時間半減期温度程度がさ
らに好ましい。また、硬化時間の短縮、未反応モノマー
及び重合開始剤の処理を目的として適時硬化温度を上昇
させることも可能である。この場合、硬化に要する全時
間としては10〜48時間程度である。
する重合開始剤により異なるが、30〜150℃の範囲が好
ましいが、使用重合開始剤の10時間半減期温度程度がさ
らに好ましい。また、硬化時間の短縮、未反応モノマー
及び重合開始剤の処理を目的として適時硬化温度を上昇
させることも可能である。この場合、硬化に要する全時
間としては10〜48時間程度である。
<発明の効果> 本発明の光学用樹脂は▲n25 D▼が特に1.55以上の高屈
折率を示す樹脂とすることができ、アッベ数30以上で無
色透明であり、成型重合時の収縮率が小さく且つ耐熱性
に優れるなど、従来の光学用樹脂の欠点を改良した材料
を提供し、眼鏡レンズ、カメラレンズ、光学用菓子、高
屈折率樹脂板等の光学用分野へ応用することができる。
折率を示す樹脂とすることができ、アッベ数30以上で無
色透明であり、成型重合時の収縮率が小さく且つ耐熱性
に優れるなど、従来の光学用樹脂の欠点を改良した材料
を提供し、眼鏡レンズ、カメラレンズ、光学用菓子、高
屈折率樹脂板等の光学用分野へ応用することができる。
<実施例> 以下実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
発明はこれらに限定されるものではない。
なお、諸物性は以下の記載する方法により限定した。
屈折率,アッベ数−アッベ屈折計 密度−水中置換法により樹脂重合/樹脂体積により求め
た 重合収縮率−原料をモノマー組成物の比重(ρM),硬
化樹脂の比重(ρp)から(1−ρ1/ρ2)の式に従い
求めた。
た 重合収縮率−原料をモノマー組成物の比重(ρM),硬
化樹脂の比重(ρp)から(1−ρ1/ρ2)の式に従い
求めた。
耐熱性−130℃の乾燥器中に2時間放置した後樹脂に変
形、着色等の変化が認められないものを合格として○と
し、不合格を×とした。
形、着色等の変化が認められないものを合格として○と
し、不合格を×とした。
実施例1 イタコン酸ジフェニルエステル7g、ジビニルベンゼン3g
からなる原料混合モノマーに過酸化ベンゾイル0.3gを混
合し60℃に加温したモノマー組成物を2枚のガラス製板
(シリコンガスケットを使用)中に仕込み、70℃の恒温
槽中、窒素気流下24時間硬化し、さらに100℃で2時間
アニーリング処理を行った後、型から硬化樹脂を取り出
し前記物性テストによる評価を実施した。
からなる原料混合モノマーに過酸化ベンゾイル0.3gを混
合し60℃に加温したモノマー組成物を2枚のガラス製板
(シリコンガスケットを使用)中に仕込み、70℃の恒温
槽中、窒素気流下24時間硬化し、さらに100℃で2時間
アニーリング処理を行った後、型から硬化樹脂を取り出
し前記物性テストによる評価を実施した。
実施例2〜6、比較例1及び2 実施例1と同様の手法により、種々の組成の原料モノマ
ーを所定のラジカル開始剤、硬化条件下で硬化樹脂を作
成した。その結果を表1に示した。
ーを所定のラジカル開始剤、硬化条件下で硬化樹脂を作
成した。その結果を表1に示した。
なお、比較例として、ジエチレングリコールビスアリル
カーボネート、スチレンについても同様の実験を実施
し、その結果についても並記した。
カーボネート、スチレンについても同様の実験を実施
し、その結果についても並記した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村田 敬重 茨城県新治郡桜村梅園2−24−5 (72)発明者 最上 隆夫 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社諏訪工場内 (72)発明者 佐野 良夫 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社諏訪工場内 (56)参考文献 特開 昭59−81317(JP,A) 特公 昭41−10715(JP,B1)
Claims (2)
- 【請求項1】一般式 (式中、A1,A2は同一若しくは異なる基であって、 (Xはハロゲン原子を示し、mは0又は1以上で且つ5
以下の整数を示す),炭素数1〜12のアルキル基,アル
ケニル基又は炭素数3〜12のシクロアルキル基を示す
(但し、A1,A2の少なくともどちらか一方は前記芳香族
環を有する基である))にて表わされるイタコン酸ジエ
ステルと、架橋性ビニルモノマー、または架橋性ビニル
モノマー及び該モノマー以外のラジカル重合性ビニルモ
ノマーとをラジカル共重合させることにより得られる光
学用樹脂。 - 【請求項2】一般式 (式中、A1,A2は同一若しくは異なる基であって、 (Xはハロゲン原子を示し、mは0又は1以上で且つ5
以下の整数を示す),炭素数1〜12のアルキル基,アル
ケニル基又は炭素数3〜12のシクロアルキル基を示す
(但し、A1,A2の少なくともどちらか一方は前記芳香族
環を有する基である))にて表わされるイタコン酸ジエ
ステルと、架橋性ビニルモノマー、または架橋性ビニル
モノマー及び該モノマー以外のラジカル重合性ビニルモ
ノマーとの混合物を選定10時間半減期温度が120℃以下
の有機過酸化物及びアゾ化合物より選ばれる1種又は2
種以上の重合開始剤の存在下所定の型枠に入れて加熱硬
化させることを特徴とする光学用樹脂の製造法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61064842A JPH0672961B2 (ja) | 1986-03-25 | 1986-03-25 | 光学用樹脂およびその製造法 |
EP87104342A EP0242618B1 (en) | 1986-03-25 | 1987-03-24 | Transparent optical article and process for preparing same |
DE3750703T DE3750703T2 (de) | 1986-03-25 | 1987-03-24 | Transparenter optischer Gegenstand und Verfahren zu seiner Herstellung. |
US07/418,813 US4948854A (en) | 1986-03-25 | 1989-10-03 | Transparent optical article and process for preparing same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61064842A JPH0672961B2 (ja) | 1986-03-25 | 1986-03-25 | 光学用樹脂およびその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62222201A JPS62222201A (ja) | 1987-09-30 |
JPH0672961B2 true JPH0672961B2 (ja) | 1994-09-14 |
Family
ID=13269882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61064842A Expired - Lifetime JPH0672961B2 (ja) | 1986-03-25 | 1986-03-25 | 光学用樹脂およびその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0672961B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5981317A (ja) * | 1982-11-01 | 1984-05-11 | Hitachi Ltd | 高屈折率樹脂の製造方法 |
-
1986
- 1986-03-25 JP JP61064842A patent/JPH0672961B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62222201A (ja) | 1987-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0710897B2 (ja) | プラスチックレンズ | |
US4948854A (en) | Transparent optical article and process for preparing same | |
EP0233299B1 (en) | Optical resin and process for preparing the same | |
JPH0672961B2 (ja) | 光学用樹脂およびその製造法 | |
JPH0753776B2 (ja) | 光学用樹脂製レンズおよびその製造法 | |
JPH0644081B2 (ja) | 光学用レンズおよびその製造法 | |
JPH02145610A (ja) | プラスチックレンズ用樹脂 | |
JPH051116A (ja) | 光学用樹脂 | |
JPH0463302A (ja) | 光学用樹脂 | |
JPH04296307A (ja) | 光学用樹脂 | |
JPH01118802A (ja) | 光学用樹脂 | |
JPH05132522A (ja) | 光学材料の製造法 | |
JPH02265907A (ja) | 高屈折率光学用樹脂 | |
JPH02283705A (ja) | 高屈折率光学用樹脂 | |
JPH0534642B2 (ja) | ||
JPS6343908A (ja) | 光学用樹脂およびその製造法 | |
JP2969816B2 (ja) | 光学材料用組成物、光学材料及びプラスチックレンズ | |
JP2900597B2 (ja) | 光学用樹脂 | |
JPH05188201A (ja) | 光学用材料 | |
JPH04372611A (ja) | 光学用樹脂 | |
JPH0570521A (ja) | 光学用樹脂 | |
JPS58224301A (ja) | 合成樹脂レンズ | |
JPH05112614A (ja) | 光学材料の製造法 | |
JPH0341110A (ja) | 高屈折率光学用樹脂 | |
JPH0367201A (ja) | 高屈折率光学用樹脂 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |