JPH0672955A - 活性エネルギー線硬化樹脂用反応性希釈剤及びその 製造法 - Google Patents
活性エネルギー線硬化樹脂用反応性希釈剤及びその 製造法Info
- Publication number
- JPH0672955A JPH0672955A JP22852992A JP22852992A JPH0672955A JP H0672955 A JPH0672955 A JP H0672955A JP 22852992 A JP22852992 A JP 22852992A JP 22852992 A JP22852992 A JP 22852992A JP H0672955 A JPH0672955 A JP H0672955A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- acrylic acid
- reaction
- general formula
- acid ester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 title claims abstract description 20
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 19
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 12
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 66
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims abstract description 38
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 28
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 11
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims abstract description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000005580 one pot reaction Methods 0.000 claims abstract description 5
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims abstract description 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims abstract description 3
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 claims description 29
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 claims description 24
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 claims description 14
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 claims description 14
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 3
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 abstract description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 50
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 21
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 13
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 13
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 11
- -1 (meth) acrylic acid halides Chemical class 0.000 description 10
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 8
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 6
- DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N cycloheptane Chemical compound C1CCCCCC1 DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- BKIMMITUMNQMOS-UHFFFAOYSA-N nonane Chemical compound CCCCCCCCC BKIMMITUMNQMOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229940048053 acrylate Drugs 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 1-(2,3-difluorophenyl)ethanone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC(F)=C1F PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 206010040880 Skin irritation Diseases 0.000 description 4
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 4
- YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N catechol Chemical compound OC1=CC=CC=C1O YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 4
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 4
- DMBHHRLKUKUOEG-UHFFFAOYSA-N diphenylamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC1=CC=CC=C1 DMBHHRLKUKUOEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N methylcyclohexane Chemical compound CC1CCCCC1 UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 4
- 230000036556 skin irritation Effects 0.000 description 4
- 231100000475 skin irritation Toxicity 0.000 description 4
- 229940047670 sodium acrylate Drugs 0.000 description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 3
- 239000002585 base Substances 0.000 description 3
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N tetralin Chemical compound C1=CC=C2CCCCC2=C1 CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 3
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JIGUICYYOYEXFS-UHFFFAOYSA-N 3-tert-butylbenzene-1,2-diol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC(O)=C1O JIGUICYYOYEXFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWESVXSMPKAFAS-UHFFFAOYSA-N Isopropylcyclohexane Chemical compound CC(C)C1CCCCC1 GWESVXSMPKAFAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N Sodium methoxide Chemical compound [Na+].[O-]C WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BGNXCDMCOKJUMV-UHFFFAOYSA-N Tert-Butylhydroquinone Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(O)=CC=C1O BGNXCDMCOKJUMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- IXPUJMULXNNEHS-UHFFFAOYSA-L copper;n,n-dibutylcarbamodithioate Chemical compound [Cu+2].CCCCN(C([S-])=S)CCCC.CCCCN(C([S-])=S)CCCC IXPUJMULXNNEHS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N cumene Chemical compound CC(C)C1=CC=CC=C1 RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WJTCGQSWYFHTAC-UHFFFAOYSA-N cyclooctane Chemical compound C1CCCCCCC1 WJTCGQSWYFHTAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004914 cyclooctane Substances 0.000 description 2
- NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N decalin Chemical compound C1CCCC2CCCCC21 NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- IIEWJVIFRVWJOD-UHFFFAOYSA-N ethylcyclohexane Chemical compound CCC1CCCCC1 IIEWJVIFRVWJOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 2
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 2
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N methyl-cycloheptane Natural products CC1CCCCCC1 GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 2
- SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M potassium acetate Chemical compound [K+].CC([O-])=O SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000001226 reprecipitation Methods 0.000 description 2
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 2
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000004250 tert-Butylhydroquinone Substances 0.000 description 2
- 235000019281 tert-butylhydroquinone Nutrition 0.000 description 2
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 2
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K tripotassium phosphate Chemical compound [K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])([O-])=O LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 10H-phenothiazine Chemical compound C1=CC=C2NC3=CC=CC=C3SC2=C1 WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1h-imidazole Chemical compound CC1=NC=CN1 LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKIZCWYLBDKLSU-UHFFFAOYSA-M N,N,N-Trimethylmethanaminium chloride Chemical compound [Cl-].C[N+](C)(C)C OKIZCWYLBDKLSU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 1
- 244000061458 Solanum melongena Species 0.000 description 1
- GHVZOJONCUEWAV-UHFFFAOYSA-N [K].CCO Chemical compound [K].CCO GHVZOJONCUEWAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 1
- 229910000288 alkali metal carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008041 alkali metal carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910000318 alkali metal phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000003957 anion exchange resin Substances 0.000 description 1
- ICQFAQGXJAVDED-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;4-(methylamino)phenol Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.CNC1=CC=C(O)C=C1.CNC1=CC=C(O)C=C1 ICQFAQGXJAVDED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940092714 benzenesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000006103 coloring component Substances 0.000 description 1
- OBBCYCYCTJQCCK-UHFFFAOYSA-L copper;n,n-diethylcarbamodithioate Chemical compound [Cu+2].CCN(CC)C([S-])=S.CCN(CC)C([S-])=S OBBCYCYCTJQCCK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- AQEFLFZSWDEAIP-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl ether Chemical compound CC(C)(C)OC(C)(C)C AQEFLFZSWDEAIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940116901 diethyldithiocarbamate Drugs 0.000 description 1
- LMBWSYZSUOEYSN-UHFFFAOYSA-N diethyldithiocarbamic acid Chemical compound CCN(CC)C(S)=S LMBWSYZSUOEYSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N dodecanoic acid Chemical class CCCCCCCCCCCC(O)=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- GVALZJMUIHGIMD-UHFFFAOYSA-H magnesium phosphate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O GVALZJMUIHGIMD-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 239000004137 magnesium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000157 magnesium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960002261 magnesium phosphate Drugs 0.000 description 1
- 235000010994 magnesium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229940098779 methanesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- RIWRFSMVIUAEBX-UHFFFAOYSA-N n-methyl-1-phenylmethanamine Chemical compound CNCC1=CC=CC=C1 RIWRFSMVIUAEBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- ATGAWOHQWWULNK-UHFFFAOYSA-I pentapotassium;[oxido(phosphonatooxy)phosphoryl] phosphate Chemical compound [K+].[K+].[K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])(=O)OP([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O ATGAWOHQWWULNK-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 229950000688 phenothiazine Drugs 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000003003 phosphines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 235000011056 potassium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011181 potassium carbonates Nutrition 0.000 description 1
- 238000011085 pressure filtration Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 1
- SONHXMAHPHADTF-UHFFFAOYSA-M sodium;2-methylprop-2-enoate Chemical compound [Na+].CC(=C)C([O-])=O SONHXMAHPHADTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DDFYFBUWEBINLX-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium bromide Chemical compound [Br-].C[N+](C)(C)C DDFYFBUWEBINLX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- IMFACGCPASFAPR-UHFFFAOYSA-N tributylamine Chemical compound CCCCN(CCCC)CCCC IMFACGCPASFAPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- WLPUWLXVBWGYMZ-UHFFFAOYSA-N tricyclohexylphosphine Chemical compound C1CCCCC1P(C1CCCCC1)C1CCCCC1 WLPUWLXVBWGYMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000404 tripotassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019798 tripotassium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910000406 trisodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019801 trisodium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000003828 vacuum filtration Methods 0.000 description 1
- PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N vertaline Natural products C1C2C=3C=C(OC)C(OC)=CC=3OC(C=C3)=CC=C3CCC(=O)OC1CC1N2CCCC1 PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】下記一般式(1)
【化1】
(式中、Rnは炭素原子数2〜20のアルキル基、Rは
水素原子またはメチル基を表す。)で示されるジ(メ
タ)アクリル酸エステルを必須成分として含有すること
を特徴とする活性エネルギー線硬化樹脂用反応性希釈剤
およびそのワンポットの製造方法。 【効果】本発明は、エポキシ化合物と(メタ)アクリル
酸を反応させ、得られるジ(メタ)アクリル酸エステル
を必須の構成成分とする、塗料、コーティング剤、イン
キ、接着剤、粘着剤、樹脂ゴム等の優れた活性エネルギ
ー線硬化樹脂用反応性希釈剤およびその製造方法を提供
できる。
水素原子またはメチル基を表す。)で示されるジ(メ
タ)アクリル酸エステルを必須成分として含有すること
を特徴とする活性エネルギー線硬化樹脂用反応性希釈剤
およびそのワンポットの製造方法。 【効果】本発明は、エポキシ化合物と(メタ)アクリル
酸を反応させ、得られるジ(メタ)アクリル酸エステル
を必須の構成成分とする、塗料、コーティング剤、イン
キ、接着剤、粘着剤、樹脂ゴム等の優れた活性エネルギ
ー線硬化樹脂用反応性希釈剤およびその製造方法を提供
できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なジ(メタ)アクリ
ル酸エステルを必須成分として含有する活性エネルギー
線硬化樹脂用反応性希釈剤及びその製造法に関するもの
である。
ル酸エステルを必須成分として含有する活性エネルギー
線硬化樹脂用反応性希釈剤及びその製造法に関するもの
である。
【0002】更に詳しくは、紫外線、電子線、イオン化
放射線、放射線等の活性エネルギ−線硬化型の塗料、コ
−テイング剤、インキ、接着剤、粘着剤、樹脂改質剤等
の希釈剤の用途に適した(メタ)アクリル酸エステルを
含有する反応性希釈剤及びその製造法に関するものであ
る。
放射線、放射線等の活性エネルギ−線硬化型の塗料、コ
−テイング剤、インキ、接着剤、粘着剤、樹脂改質剤等
の希釈剤の用途に適した(メタ)アクリル酸エステルを
含有する反応性希釈剤及びその製造法に関するものであ
る。
【0003】
【従来の技術】従来から反応性希釈剤としては、各種の
エポキシアクリレート類が知られている。これらはエポ
キシ化合物と(メタ)アクリル酸とのエポキシ開環反応
により得られる反応性の希釈剤で、従来の製造方法では
エポキシ開環反応により、2級水酸基が残存するモノ
(メタ)アクリル酸エステルが製造される。このような
2級水酸基が残存するモノ(メタ)アクリル酸エステル
を含有する反応性希釈剤は、一般的に硬化後の未反応モ
ノマー臭がはなはだしいこと、粘度が高くなること、硬
化速度が低下し、硬化物の架橋密度及び硬度の低下も起
こるということ、モノマー自体の皮膚刺激性が高いこと
等の問題点があった。
エポキシアクリレート類が知られている。これらはエポ
キシ化合物と(メタ)アクリル酸とのエポキシ開環反応
により得られる反応性の希釈剤で、従来の製造方法では
エポキシ開環反応により、2級水酸基が残存するモノ
(メタ)アクリル酸エステルが製造される。このような
2級水酸基が残存するモノ(メタ)アクリル酸エステル
を含有する反応性希釈剤は、一般的に硬化後の未反応モ
ノマー臭がはなはだしいこと、粘度が高くなること、硬
化速度が低下し、硬化物の架橋密度及び硬度の低下も起
こるということ、モノマー自体の皮膚刺激性が高いこと
等の問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような分野におけ
る反応性の希釈剤としては、臭気が少なく、皮膚刺激性
が低く、低粘度で、ウレタン(メタ)アクリレート、ポ
リエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)ア
クリレート等の分子量の大きいプレポリマーあるいはポ
リマーと混合したときの溶解性に優れ、硬化時の硬化速
度が速く、また硬化後には硬化物の架橋密度が高く、各
種の物性が良好な特性を示すものが要求されてきた。
る反応性の希釈剤としては、臭気が少なく、皮膚刺激性
が低く、低粘度で、ウレタン(メタ)アクリレート、ポ
リエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)ア
クリレート等の分子量の大きいプレポリマーあるいはポ
リマーと混合したときの溶解性に優れ、硬化時の硬化速
度が速く、また硬化後には硬化物の架橋密度が高く、各
種の物性が良好な特性を示すものが要求されてきた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記従来
の反応性希釈剤の有する問題点を解決すべく、鋭意研究
を重ねた結果、低臭気、低粘度、低皮膚刺激性、高溶解
性を有し、且つ硬化速度に優れ、しかも、硬化後の重合
体の架橋密度が高く、柔軟性、密着性、及び硬度等に優
れた、特性バランスの良好な新規な希釈剤を見出すに至
った。
の反応性希釈剤の有する問題点を解決すべく、鋭意研究
を重ねた結果、低臭気、低粘度、低皮膚刺激性、高溶解
性を有し、且つ硬化速度に優れ、しかも、硬化後の重合
体の架橋密度が高く、柔軟性、密着性、及び硬度等に優
れた、特性バランスの良好な新規な希釈剤を見出すに至
った。
【0006】即ち、本発明は、下記一般式(1)
【0007】
【化5】 (式中、Rnは炭素原子数2〜20のアルキル基、Rは
水素原子またはメチル基を表す。)で示されるジ(メ
タ)アクリル酸エステルを必須成分として含有すること
を特徴とする活性エネルギー線硬化樹脂用反応性希釈剤
であり、一般式(1)で示されるジ(メタ)アクリル酸
エステルを20重量%以上含有する活性エネルギー線硬
化樹脂用反応性希釈剤。特に、一般式(1)で示される
ジ(メタ)アクリル酸エステルが、Rnとして炭素原子
数5〜15のアルキル基を有するジ(メタ)アクリル酸
エステルである活性エネルギー線硬化樹脂用反応性希釈
剤を提供するものであり、更に下記一般式(2)
水素原子またはメチル基を表す。)で示されるジ(メ
タ)アクリル酸エステルを必須成分として含有すること
を特徴とする活性エネルギー線硬化樹脂用反応性希釈剤
であり、一般式(1)で示されるジ(メタ)アクリル酸
エステルを20重量%以上含有する活性エネルギー線硬
化樹脂用反応性希釈剤。特に、一般式(1)で示される
ジ(メタ)アクリル酸エステルが、Rnとして炭素原子
数5〜15のアルキル基を有するジ(メタ)アクリル酸
エステルである活性エネルギー線硬化樹脂用反応性希釈
剤を提供するものであり、更に下記一般式(2)
【0008】
【化6】 (式中、Rnは炭素原子数2〜20のアルキル基を表
す。)で示されるエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸
を用い、エポキシ化合物の開環反応によって生じる反応
性の水酸基を完全にエステル化することを特徴とする一
般式(1)で示されるジ(メタ)アクリル酸エステルの
製造法。並びに、一般式(2)で示されるエポキシ化合
物と(メタ)アクリル酸を用い、エポキシ開環反応と脱
水エステル化反応をワンポットで行うことを特徴とする
活性エネルギー線硬化樹脂用反応性希釈剤の製造法を提
供するものである。
す。)で示されるエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸
を用い、エポキシ化合物の開環反応によって生じる反応
性の水酸基を完全にエステル化することを特徴とする一
般式(1)で示されるジ(メタ)アクリル酸エステルの
製造法。並びに、一般式(2)で示されるエポキシ化合
物と(メタ)アクリル酸を用い、エポキシ開環反応と脱
水エステル化反応をワンポットで行うことを特徴とする
活性エネルギー線硬化樹脂用反応性希釈剤の製造法を提
供するものである。
【0009】一般式(1)で示されるジ(メタ)アクリ
ル酸エステルは、[1] 一般式(2)で示されるエポ
キシ化合物と(メタ)アクリル酸を用いて、先ずエポキ
シ開環反応を行い、次に脱水エステル化反応を行うこ
と、[2] 一般式(2)のエポキシ化合物、(メタ)
アクリル酸及び(メタ)アクリル酸ハライド類を用い
て、先ずエポキシ開環反応を行い、次に生成するβ−ヒ
ドロキシ(メタ)アクリル酸エステルと(メタ)アクリ
ル酸ハライドによるエステル化反応を行うこと、
ル酸エステルは、[1] 一般式(2)で示されるエポ
キシ化合物と(メタ)アクリル酸を用いて、先ずエポキ
シ開環反応を行い、次に脱水エステル化反応を行うこ
と、[2] 一般式(2)のエポキシ化合物、(メタ)
アクリル酸及び(メタ)アクリル酸ハライド類を用い
て、先ずエポキシ開環反応を行い、次に生成するβ−ヒ
ドロキシ(メタ)アクリル酸エステルと(メタ)アクリ
ル酸ハライドによるエステル化反応を行うこと、
【0010】[3] 一般式(2)のエポキシ化合物、
(メタ)アクリル酸及び無水(メタ)アクリル酸を用い
て、先ずエポキシ開環反応を行い、次に生成するβ−ヒ
ドロキシ(メタ)アクリル酸エステルと無水(メタ)ア
クリル酸によるエステル化反応を行うこと、[4] 一
般式(2)のエポキシ化合物と無水(メタ)アクリル酸
を用いて直接開環エステル化反応を行うこと、[5]
下記一般式(3)
(メタ)アクリル酸及び無水(メタ)アクリル酸を用い
て、先ずエポキシ開環反応を行い、次に生成するβ−ヒ
ドロキシ(メタ)アクリル酸エステルと無水(メタ)ア
クリル酸によるエステル化反応を行うこと、[4] 一
般式(2)のエポキシ化合物と無水(メタ)アクリル酸
を用いて直接開環エステル化反応を行うこと、[5]
下記一般式(3)
【0011】
【化7】 (Rnは炭素原子数2〜20のアルキル基、好ましくは
炭素原子数5〜15のアルキル基を表す。)で示され
る、α、β−アルコール性水酸基含有化合物と(メタ)
アクリル酸を用いて、脱水エステル化反応を行うこと、
[6] 一般式(3)の化合物と(メタ)アクリル酸ハ
ライド類によるエステル化反応を行うこと、[7] 一
般式(3)の化合物へ無水(メタ)アクリル酸を付加反
応させることによる何れの方法によっても得ることがで
きるが、いずれの反応においても、反応性の水酸基を出
来る限りエステル化することが肝要で、残存水酸基が完
全に消滅するまで反応を行なうことが望ましい。しかし
ながら、必ずしも得られる反応生成物中のジ(メタ)ア
クリル酸エステルが100%にならないのは、ジ(メ
タ)アクリル酸エステルの生成と併行して、それらの二
量体等が生成する為である。
炭素原子数5〜15のアルキル基を表す。)で示され
る、α、β−アルコール性水酸基含有化合物と(メタ)
アクリル酸を用いて、脱水エステル化反応を行うこと、
[6] 一般式(3)の化合物と(メタ)アクリル酸ハ
ライド類によるエステル化反応を行うこと、[7] 一
般式(3)の化合物へ無水(メタ)アクリル酸を付加反
応させることによる何れの方法によっても得ることがで
きるが、いずれの反応においても、反応性の水酸基を出
来る限りエステル化することが肝要で、残存水酸基が完
全に消滅するまで反応を行なうことが望ましい。しかし
ながら、必ずしも得られる反応生成物中のジ(メタ)ア
クリル酸エステルが100%にならないのは、ジ(メ
タ)アクリル酸エステルの生成と併行して、それらの二
量体等が生成する為である。
【0012】通常、残存水酸基が完全に消滅するまで反
応を行なうことにより、一般式(1)で示されるジ(メ
タ)アクリル酸エステルが少なくとも20%以上、通常
40%から50%含有する反応生成物が得られる。これ
らの反応の中では、一般式(2)で示されるエポキシ化
合物と(メタ)アクリル酸を用いて、エポキシ開環反応
と脱水エステル化反応を組み合わせて行う反応が、経済
的な観点から好ましく、両反応をワンポットで行わせる
反応が操作性も良好で、工程も簡潔となるため特に好ま
しい。
応を行なうことにより、一般式(1)で示されるジ(メ
タ)アクリル酸エステルが少なくとも20%以上、通常
40%から50%含有する反応生成物が得られる。これ
らの反応の中では、一般式(2)で示されるエポキシ化
合物と(メタ)アクリル酸を用いて、エポキシ開環反応
と脱水エステル化反応を組み合わせて行う反応が、経済
的な観点から好ましく、両反応をワンポットで行わせる
反応が操作性も良好で、工程も簡潔となるため特に好ま
しい。
【0013】一般式(2)で示されるエポキシ化合物と
(メタ)アクリル酸とのエポキシ開環反応は、公知の触
媒、例えば、2−メチルイメダゾール等のイミダゾール
類、テトラメチルアンモニウムクロライド、トリメチル
ベンジルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモ
ニウムブロマイド等の4級アンモニウム塩、トリメチル
アミン、トリエチルアミン、ベンジルメチルアミン、ト
リブチルアミン等のアミン類、トリフェニルホスフィ
ン、トリシクロヘキシルホスフィン等のホスフィン類、
ジブチル錫ラウレート等のラウリン酸エステル類、酢酸
カリウム、
(メタ)アクリル酸とのエポキシ開環反応は、公知の触
媒、例えば、2−メチルイメダゾール等のイミダゾール
類、テトラメチルアンモニウムクロライド、トリメチル
ベンジルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモ
ニウムブロマイド等の4級アンモニウム塩、トリメチル
アミン、トリエチルアミン、ベンジルメチルアミン、ト
リブチルアミン等のアミン類、トリフェニルホスフィ
ン、トリシクロヘキシルホスフィン等のホスフィン類、
ジブチル錫ラウレート等のラウリン酸エステル類、酢酸
カリウム、
【0014】第3リン酸カリウム、アクリル酸ナトリウ
ム、メタクリル酸ナトリウム等の塩基性アルカリ金属塩
類、ナトリウムメチラート、カリウムエチラート等のア
ルカリ金属アルコラート類や陰イオン交換樹脂等の存在
下で行うことができる。これら触媒の添加量は、エポキ
シ化合物と(メタ)アクリル酸の合計量に対して約0.
01〜5重量%、より好ましくは0.1〜2重量%の割
合で使用する。エポキシ化合物と(メタ)アクリル酸の
当量比は、エポキシ化合物のエポキシ基1当量に対して
(メタ)アクリル酸を2〜5当量の間、より好ましくは
2〜3当量の間で使用する。
ム、メタクリル酸ナトリウム等の塩基性アルカリ金属塩
類、ナトリウムメチラート、カリウムエチラート等のア
ルカリ金属アルコラート類や陰イオン交換樹脂等の存在
下で行うことができる。これら触媒の添加量は、エポキ
シ化合物と(メタ)アクリル酸の合計量に対して約0.
01〜5重量%、より好ましくは0.1〜2重量%の割
合で使用する。エポキシ化合物と(メタ)アクリル酸の
当量比は、エポキシ化合物のエポキシ基1当量に対して
(メタ)アクリル酸を2〜5当量の間、より好ましくは
2〜3当量の間で使用する。
【0015】本反応では、反応中の(メタ)アクリル酸
及び生成する(メタ)アクリル酸エステルの熱重合を防
止するために重合禁止剤を添加する。重合禁止剤として
は例えばハイドロキノン、tertーブチルハイドロキ
ノン、メトキノン、カテコール、t−ブチルカテコール
等のフェノール系化合物、フェノチアジン、p−フェニ
レンジアミン、ジフェニルアミン等のアミン類、ジメチ
ルジチオガルバミン酸銅、ジエチルジチオカルバミン酸
銅、ジブチルジチオカルバミン酸銅等の銅錯体類、銅
粉、銅塩等が単独または組合せて使用される。添加量は
エポキシ化合物と(メタ)アクリル酸の合計量に対して
約0.01〜5重量%、好ましくは0.1〜2重量%の
割合で用いる。
及び生成する(メタ)アクリル酸エステルの熱重合を防
止するために重合禁止剤を添加する。重合禁止剤として
は例えばハイドロキノン、tertーブチルハイドロキ
ノン、メトキノン、カテコール、t−ブチルカテコール
等のフェノール系化合物、フェノチアジン、p−フェニ
レンジアミン、ジフェニルアミン等のアミン類、ジメチ
ルジチオガルバミン酸銅、ジエチルジチオカルバミン酸
銅、ジブチルジチオカルバミン酸銅等の銅錯体類、銅
粉、銅塩等が単独または組合せて使用される。添加量は
エポキシ化合物と(メタ)アクリル酸の合計量に対して
約0.01〜5重量%、好ましくは0.1〜2重量%の
割合で用いる。
【0016】本エポキシ開環反応に引き続いて脱水エス
テル化反応を行う場合には、本開環反応時に使用した重
合禁止剤をそのまま継続して使用することもできる。こ
の様な場合には、予め本反応前に重合禁止剤の種類と両
反応中充分な禁止効果が得られる量を計算しおいて添加
することが望ましい。
テル化反応を行う場合には、本開環反応時に使用した重
合禁止剤をそのまま継続して使用することもできる。こ
の様な場合には、予め本反応前に重合禁止剤の種類と両
反応中充分な禁止効果が得られる量を計算しおいて添加
することが望ましい。
【0017】本エポキシ開環反応には、溶媒を使用して
もしなくてもよいが、使用する場合には例えばベンゼ
ン、イソプロピルベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキ
サン、シクロヘキサン、ヘプタン、シクロヘプタン、オ
クタン、シクロオクタン、ノナン、メチルシクロヘキサ
ン、エチルシクロヘキサン、イソプロピルシクロヘキサ
ン、石油エ−テル、テトラリン、デカリン、ジ−ter
t−ブチルエ−テル、アセトン、メチルエチルケトン等
エポキシ基と反応しない有機溶媒が使用される。これら
の溶媒は単独でも混合したものでも使用可能で、溶媒が
原料であるエポキシ化合物と相溶しなかったり、これら
を溶解し得ないものであっても使用できる。添加量は反
応系全体量に対して、通常0〜100重量%、好ましく
は10〜30重量%の範囲で使用することができる。
もしなくてもよいが、使用する場合には例えばベンゼ
ン、イソプロピルベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキ
サン、シクロヘキサン、ヘプタン、シクロヘプタン、オ
クタン、シクロオクタン、ノナン、メチルシクロヘキサ
ン、エチルシクロヘキサン、イソプロピルシクロヘキサ
ン、石油エ−テル、テトラリン、デカリン、ジ−ter
t−ブチルエ−テル、アセトン、メチルエチルケトン等
エポキシ基と反応しない有機溶媒が使用される。これら
の溶媒は単独でも混合したものでも使用可能で、溶媒が
原料であるエポキシ化合物と相溶しなかったり、これら
を溶解し得ないものであっても使用できる。添加量は反
応系全体量に対して、通常0〜100重量%、好ましく
は10〜30重量%の範囲で使用することができる。
【0018】本エポキシ開環反応に引き続いて脱水エス
テル化反応を行う場合には、本開環反応時に使用した溶
媒系をそのまま継続して使用することもできる。この様
な場合には、本開環反応前に両反応が共通した溶媒系で
行えるように溶媒の種類と量を予め決めておいて添加す
ることが望ましい。
テル化反応を行う場合には、本開環反応時に使用した溶
媒系をそのまま継続して使用することもできる。この様
な場合には、本開環反応前に両反応が共通した溶媒系で
行えるように溶媒の種類と量を予め決めておいて添加す
ることが望ましい。
【0019】更に本発明では、エポキシ開環反応と脱水
エステル化反応をワンポットで行うことが好ましいの
で、溶媒は水と混合した際に水と相分離し、且つ水と共
沸可能なものでその沸点が60〜140℃の範囲にある
ものを使用するとよい。好ましいものとしては、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサン、
ヘプタン、シクロヘプタン、オクタン、シクロオクタ
ン、ノナン等が挙げられる。
エステル化反応をワンポットで行うことが好ましいの
で、溶媒は水と混合した際に水と相分離し、且つ水と共
沸可能なものでその沸点が60〜140℃の範囲にある
ものを使用するとよい。好ましいものとしては、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサン、
ヘプタン、シクロヘプタン、オクタン、シクロオクタ
ン、ノナン等が挙げられる。
【0020】本エポキシ開環反応では、(メタ)アクリ
ル酸及び生成する(メタ)アクリル酸エステルの重合を
防ぐために、重合防止剤としての酸素を含有する空気又
は酸素と不活性気体の混合物を全反応時間にわたり反応
液及び反応液面上に吹き込み導入を行うと重合防止効果
が更に良好となる。反応釜表面上における反応液と気相
の接触界面での重合を防止するために当該接触界面近傍
の気相中に吹き込みを行うことも望ましい。いずれにせ
よ、系中へのこれらの気体の吹き込みは液中であれ気相
であれ反応中の重合を防止できるため実施することが好
ましい。
ル酸及び生成する(メタ)アクリル酸エステルの重合を
防ぐために、重合防止剤としての酸素を含有する空気又
は酸素と不活性気体の混合物を全反応時間にわたり反応
液及び反応液面上に吹き込み導入を行うと重合防止効果
が更に良好となる。反応釜表面上における反応液と気相
の接触界面での重合を防止するために当該接触界面近傍
の気相中に吹き込みを行うことも望ましい。いずれにせ
よ、系中へのこれらの気体の吹き込みは液中であれ気相
であれ反応中の重合を防止できるため実施することが好
ましい。
【0021】反応温度は適宜選択できるが約50〜20
0℃の範囲が好ましく、70〜150℃が特に好まし
い。また、反応時間は、0.5〜20時間、好ましくは
1〜10時間の範囲に設定される。
0℃の範囲が好ましく、70〜150℃が特に好まし
い。また、反応時間は、0.5〜20時間、好ましくは
1〜10時間の範囲に設定される。
【0022】本発明における一般式(2)と(メタ)ア
クリル酸とのエポキシ開環反応の結果生じるβーヒドロ
キシ(メタ)アクリレートの脱水エステル化反応は、公
知の触媒例えば、硫酸、リン酸、塩酸、メタンスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、強
酸性イオン交換樹脂の存在下で、反応によって生ずる水
を系外に留去することによって行われる。
クリル酸とのエポキシ開環反応の結果生じるβーヒドロ
キシ(メタ)アクリレートの脱水エステル化反応は、公
知の触媒例えば、硫酸、リン酸、塩酸、メタンスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、強
酸性イオン交換樹脂の存在下で、反応によって生ずる水
を系外に留去することによって行われる。
【0023】(メタ)アクリル酸とアルコール性水酸基
との当量比は水酸基の数1.0に対して(メタ)アクリ
ル酸を1.0〜50と広範に変化させることができる。
反応の進行速度を向上させ、副反応物、即ち(メタ)ア
クリル酸の二重結合へのアルコール又は(メタ)アクリ
ル酸の付加物、又はオリゴマーやポリマー等の重合物、
更には着色物質の生成等を減らすため、当該等量を1.
05〜30に設定するのが特に好ましい。
との当量比は水酸基の数1.0に対して(メタ)アクリ
ル酸を1.0〜50と広範に変化させることができる。
反応の進行速度を向上させ、副反応物、即ち(メタ)ア
クリル酸の二重結合へのアルコール又は(メタ)アクリ
ル酸の付加物、又はオリゴマーやポリマー等の重合物、
更には着色物質の生成等を減らすため、当該等量を1.
05〜30に設定するのが特に好ましい。
【0024】本反応では、反応中の(メタ)アクリル酸
及び生成する(メタ)アクリル酸エステルの熱重合を防
止するために重合禁止剤を添加する。重合禁止剤として
は例えばハイドロキノン、tertーブチルハイドロキ
ノン、メトキノン、カテコール、t−ブチルカテコール
等のフェノール系化合物、p−フェニレンジアミン、ジ
フェニルアミン等のアミン類、ジメチルジチオガルバミ
ン酸銅、ジエチルジチオカルバミン酸銅、ジブチルジチ
オカルバミン酸銅等の銅錯体類、銅粉、銅塩等が単独ま
たは組合せて使用される。添加量は(メタ)アクリル酸
と生成する(メタ)アクリル酸エステルの合計量に対し
て好ましくは約0.01〜5重量%、更に好ましくは
0.1〜2重量%の割合で加える。
及び生成する(メタ)アクリル酸エステルの熱重合を防
止するために重合禁止剤を添加する。重合禁止剤として
は例えばハイドロキノン、tertーブチルハイドロキ
ノン、メトキノン、カテコール、t−ブチルカテコール
等のフェノール系化合物、p−フェニレンジアミン、ジ
フェニルアミン等のアミン類、ジメチルジチオガルバミ
ン酸銅、ジエチルジチオカルバミン酸銅、ジブチルジチ
オカルバミン酸銅等の銅錯体類、銅粉、銅塩等が単独ま
たは組合せて使用される。添加量は(メタ)アクリル酸
と生成する(メタ)アクリル酸エステルの合計量に対し
て好ましくは約0.01〜5重量%、更に好ましくは
0.1〜2重量%の割合で加える。
【0025】尚、前述のエポキシ開環反応の際に、本脱
水エステル化反応中の重合も防止するに足る充分な量の
重合禁止剤が添加されている場合には、該開環反応に用
いたものをそのまま本反応にも引続き使用することがで
き、本反応を開始するに当たり特に新たに添加する必要
はない。
水エステル化反応中の重合も防止するに足る充分な量の
重合禁止剤が添加されている場合には、該開環反応に用
いたものをそのまま本反応にも引続き使用することがで
き、本反応を開始するに当たり特に新たに添加する必要
はない。
【0026】本反応は溶媒中あるいは無溶媒の何れの状
態にても行うことができ、エステル化溶媒としてはベン
ゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサ
ン、ヘプタン、シクロヘプタン、オクタン、シクロオク
タン、ノナン、メチルシクロヘキサン等水と混合した際
に水と相分離し、且つ脱水エステル化反応で生成する水
と共沸可能なもので、その沸点が60〜140℃の範囲
にあるものが使用される。これらの溶媒は単独でも混合
したものでも使用可能である。添加量は反応系全体量に
対して0〜100重量%、好ましくは10〜30重量%
の範囲で使用することができる。
態にても行うことができ、エステル化溶媒としてはベン
ゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサ
ン、ヘプタン、シクロヘプタン、オクタン、シクロオク
タン、ノナン、メチルシクロヘキサン等水と混合した際
に水と相分離し、且つ脱水エステル化反応で生成する水
と共沸可能なもので、その沸点が60〜140℃の範囲
にあるものが使用される。これらの溶媒は単独でも混合
したものでも使用可能である。添加量は反応系全体量に
対して0〜100重量%、好ましくは10〜30重量%
の範囲で使用することができる。
【0027】これら溶媒は前述のように、エポキシ開環
反応で使用したものをそのまま継続して使用しても、該
開環反応の後で新たに反応系に追加してもよいが、操作
性の向上のためには継続して使用することが好ましい。
このためには該開環反応前に予めその種類と添加量を設
定しておくことが好ましい。該開環反応において溶媒を
使用しなかった場合には、脱水エステル化反応を開始す
る前に新たに添加してもよい。
反応で使用したものをそのまま継続して使用しても、該
開環反応の後で新たに反応系に追加してもよいが、操作
性の向上のためには継続して使用することが好ましい。
このためには該開環反応前に予めその種類と添加量を設
定しておくことが好ましい。該開環反応において溶媒を
使用しなかった場合には、脱水エステル化反応を開始す
る前に新たに添加してもよい。
【0028】反応温度は通常70〜160℃、好ましく
は80〜140℃の範囲から選ばれ、また反応時間は通
常の0.5〜20時間、好ましくは1〜10時間程度に
設定される。
は80〜140℃の範囲から選ばれ、また反応時間は通
常の0.5〜20時間、好ましくは1〜10時間程度に
設定される。
【0029】本脱水エステル化反応では、(メタ)アク
リル酸及び生成する(メタ)アクリル酸エステルの重合
を防ぐために空気又は酸素と不活性気体の混合物を全反
応時間にわたり反応液及び反応液面上に吹き込み導入を
行うと重合防止効果が更に良好となる。エステル化反応
によって生成する水が速やかに除かれることを期待する
場合は、反応液中になるべく微細な気泡となるように吹
き込む方が望ましい。また、反応釜表面上における反応
液と気相の接触界面での重合を防止するために当該接触
界面近傍の気相中に吹き込みを行うことも望ましい。い
ずれにせよ、系中への吹き込みは液中であれ気相であれ
反応中の重合を防止でき、反応を促進させる方向に働く
ため実施することが好ましい。
リル酸及び生成する(メタ)アクリル酸エステルの重合
を防ぐために空気又は酸素と不活性気体の混合物を全反
応時間にわたり反応液及び反応液面上に吹き込み導入を
行うと重合防止効果が更に良好となる。エステル化反応
によって生成する水が速やかに除かれることを期待する
場合は、反応液中になるべく微細な気泡となるように吹
き込む方が望ましい。また、反応釜表面上における反応
液と気相の接触界面での重合を防止するために当該接触
界面近傍の気相中に吹き込みを行うことも望ましい。い
ずれにせよ、系中への吹き込みは液中であれ気相であれ
反応中の重合を防止でき、反応を促進させる方向に働く
ため実施することが好ましい。
【0030】反応は大気圧下、または生成する水を容易
に反応系外へ除去するために減圧下で行ってもよい。本
発明における重合禁止剤及びエステル化触媒の除去は、
酸またはアルカリによる中和洗浄、吸着、再沈澱、晶
析、濾過等の各種の精製方により可能である。得られた
反応液は必要に応じて有機溶剤で希釈することができ
る。希釈溶剤としては、エポキシ開環反応又は脱水エス
テル化反応で使用したものと同様のものが特に好まし
い。
に反応系外へ除去するために減圧下で行ってもよい。本
発明における重合禁止剤及びエステル化触媒の除去は、
酸またはアルカリによる中和洗浄、吸着、再沈澱、晶
析、濾過等の各種の精製方により可能である。得られた
反応液は必要に応じて有機溶剤で希釈することができ
る。希釈溶剤としては、エポキシ開環反応又は脱水エス
テル化反応で使用したものと同様のものが特に好まし
い。
【0031】中和洗浄に使用可能なアルカリ類としては
水溶性のアルカリ類であれば特に限定されるものではな
いが、例えばアルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属の
炭酸塩、アルカリ金属の燐酸塩等が好ましく用いられ、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、燐酸三ナトリウム、燐酸三カリウムが特
に好ましい。アルカリ洗浄後は水による洗浄を行い、生
成物のpHを中性に整えることが好ましい。
水溶性のアルカリ類であれば特に限定されるものではな
いが、例えばアルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属の
炭酸塩、アルカリ金属の燐酸塩等が好ましく用いられ、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、燐酸三ナトリウム、燐酸三カリウムが特
に好ましい。アルカリ洗浄後は水による洗浄を行い、生
成物のpHを中性に整えることが好ましい。
【0032】吸着処理に使用可能な吸着剤としてはエス
テル化触媒と重合禁止剤を効率よく吸着できる物質なら
ば何れを使用しても差し支えないが、例えば活性白土、
酸性白土等の白土類、ゼオライト類、ハイドロタルサイ
ト類、シリカゲル、シリカアルミナゲル、シリカマグネ
シアゲル等ノシリカゲル類、アルミナ及びその変性物、
活性炭類、酸化マグネシウム、酸化カルシウム等のアル
カリ土類金属の酸化物、炭酸マグネシウム、炭酸カルシ
ウム等のアルカリ土類金属の炭酸塩、水酸化マグネシウ
ム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属の水酸化
物、燐酸マグネシウム、燐酸カルシウム等のアルカリ土
類金属の燐酸塩、酸化亜鉛等の第3族金属の酸化物、イ
オン交換樹脂、吸着樹脂等が使用可能である。これらは
単独または複数を組み合わせて使用することができる。
使用方法もバッチ方式、カラム方式の何れでも良い。
テル化触媒と重合禁止剤を効率よく吸着できる物質なら
ば何れを使用しても差し支えないが、例えば活性白土、
酸性白土等の白土類、ゼオライト類、ハイドロタルサイ
ト類、シリカゲル、シリカアルミナゲル、シリカマグネ
シアゲル等ノシリカゲル類、アルミナ及びその変性物、
活性炭類、酸化マグネシウム、酸化カルシウム等のアル
カリ土類金属の酸化物、炭酸マグネシウム、炭酸カルシ
ウム等のアルカリ土類金属の炭酸塩、水酸化マグネシウ
ム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属の水酸化
物、燐酸マグネシウム、燐酸カルシウム等のアルカリ土
類金属の燐酸塩、酸化亜鉛等の第3族金属の酸化物、イ
オン交換樹脂、吸着樹脂等が使用可能である。これらは
単独または複数を組み合わせて使用することができる。
使用方法もバッチ方式、カラム方式の何れでも良い。
【0033】濾過処理の方法も特に限定されるものでは
なく、一般に使用される重力濾過、加圧濾過、真空濾
過、遠心濾過等の何れでも使用でき、直接濾過あるいは
濾過助剤を使用した濾過のどちらでも用いることができ
る。
なく、一般に使用される重力濾過、加圧濾過、真空濾
過、遠心濾過等の何れでも使用でき、直接濾過あるいは
濾過助剤を使用した濾過のどちらでも用いることができ
る。
【0034】本発明における(メタ)アクリル酸エステ
ル類の製造法においては、重合防止剤とエステル化触媒
の除去を終えた後で、必要に応じて抽出や蒸留等の方法
によって溶液中に残留した(メタ)アクリル酸の回収
や、吸着、再沈澱、濾過等の方法で着色成分や反応副生
成物等の除去を合わせて行うこともできる。
ル類の製造法においては、重合防止剤とエステル化触媒
の除去を終えた後で、必要に応じて抽出や蒸留等の方法
によって溶液中に残留した(メタ)アクリル酸の回収
や、吸着、再沈澱、濾過等の方法で着色成分や反応副生
成物等の除去を合わせて行うこともできる。
【0035】このようにして得られた精製(メタ)アク
リル酸エステル類は重合し易い性質を有するために、直
ちに何等かの重合工程出使用するか、あるいは保存する
場合はハイドロキノン、メトキノンが主に使用される
が、変性着色が無い点においてメトキノンが好ましく用
いられている。その添加量は通常5〜5000ppm、
好ましくは50〜2500ppmである。
リル酸エステル類は重合し易い性質を有するために、直
ちに何等かの重合工程出使用するか、あるいは保存する
場合はハイドロキノン、メトキノンが主に使用される
が、変性着色が無い点においてメトキノンが好ましく用
いられている。その添加量は通常5〜5000ppm、
好ましくは50〜2500ppmである。
【0036】反応性の水酸基が消失するまでエステル化
反応を行ない、かくして得られる反応生成物は、一般式
(1)で示されるジ(メタ)アクリル酸エステルを少な
くとも20%以上、通常40%以上を含有するものであ
る。
反応を行ない、かくして得られる反応生成物は、一般式
(1)で示されるジ(メタ)アクリル酸エステルを少な
くとも20%以上、通常40%以上を含有するものであ
る。
【0037】
【実施例】以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
るが、本発明の内容は実施例のみに限定されるものでは
ない。
るが、本発明の内容は実施例のみに限定されるものでは
ない。
【0038】(合成例1)機械攪拌装置、酸素含有窒素
ガス導入管、冷却管、温度計を備えた500mlナス型
フラスコに下記構造式(4)
ガス導入管、冷却管、温度計を備えた500mlナス型
フラスコに下記構造式(4)
【0039】
【化8】 で示される長鎖アルキルエステル基を持つエポキシド化
合物196g(0.81mol)、アクリル酸 51.
9g(0.72mol)、ハイドロキノン0.7g、ア
クリル酸ナトリウム0.5gを入れ、オイルバスで攪拌
しながら反応を行った。反応終点は酸価測定により決定
した。反応終了後、アクリル酸ナトリウムは濾過するこ
とにより除去できた。アクリル酸に対する反応率は9
9.5%であった。本合成例で得られた化合物はモノ
(メタ)アクリル酸エステルである。
合物196g(0.81mol)、アクリル酸 51.
9g(0.72mol)、ハイドロキノン0.7g、ア
クリル酸ナトリウム0.5gを入れ、オイルバスで攪拌
しながら反応を行った。反応終点は酸価測定により決定
した。反応終了後、アクリル酸ナトリウムは濾過するこ
とにより除去できた。アクリル酸に対する反応率は9
9.5%であった。本合成例で得られた化合物はモノ
(メタ)アクリル酸エステルである。
【0040】(合成例2)機械攪拌装置、酸素含有窒素
ガス導入管、冷却管、温度計を備えた500mlナス型
フラスコに合成例1から合成したモノ(メタ)アクリレ
ート220.0g(0.70mol)、アクリル酸5
3.0g(0.74mol)、ハイドロキノン2.7
g、P−トルエンスルホン酸5.5g、トルエン63m
lを入れ、オイルバスで攪拌しながら反応を行った。反
応終点は酸価測定により決定した。酸価からの反応率は
99.6%であった。反応生成物のIRから、反応生成
物中に遊離の水酸基は存在していないことを確認した。
ガス導入管、冷却管、温度計を備えた500mlナス型
フラスコに合成例1から合成したモノ(メタ)アクリレ
ート220.0g(0.70mol)、アクリル酸5
3.0g(0.74mol)、ハイドロキノン2.7
g、P−トルエンスルホン酸5.5g、トルエン63m
lを入れ、オイルバスで攪拌しながら反応を行った。反
応終点は酸価測定により決定した。酸価からの反応率は
99.6%であった。反応生成物のIRから、反応生成
物中に遊離の水酸基は存在していないことを確認した。
【0041】(合成例3)機械攪拌装置、酸素含有窒素
ガス導入管、冷却管、温度計を備えた1000mlナス
型フラスコに長鎖アルキルエステル基を持つエポキシド
化合物(4)242g(1.0mol)、アクリル酸2
16.0g(3.0mol)、ハイドロキノン2.16
g、アクリル酸ナトリウム0.108gを入れ、オイル
バスで攪拌しながら反応を行った。その30分後、パラ
トルエンスルフォン酸7.78g、トルエンとシクロヘ
キサンの混合溶媒77.8gを加え、さらに攪拌しなが
ら反応を行った。反応終点は酸価及びガスクロ測定によ
り決定した。また反応生成物のIRから、反応生成物中
に遊離の水酸基は存在していないことを確認した。
ガス導入管、冷却管、温度計を備えた1000mlナス
型フラスコに長鎖アルキルエステル基を持つエポキシド
化合物(4)242g(1.0mol)、アクリル酸2
16.0g(3.0mol)、ハイドロキノン2.16
g、アクリル酸ナトリウム0.108gを入れ、オイル
バスで攪拌しながら反応を行った。その30分後、パラ
トルエンスルフォン酸7.78g、トルエンとシクロヘ
キサンの混合溶媒77.8gを加え、さらに攪拌しなが
ら反応を行った。反応終点は酸価及びガスクロ測定によ
り決定した。また反応生成物のIRから、反応生成物中
に遊離の水酸基は存在していないことを確認した。
【0042】実施例1〜6 合成例3にて合成したジ(メタ)アクリル酸エステルを
用いて、粘度、硬化速度、硬度及び密着性を測定してそ
の結果を第1〜4表に示す。
用いて、粘度、硬化速度、硬度及び密着性を測定してそ
の結果を第1〜4表に示す。
【0043】
【0044】注1)オリゴマー;ウレタンアクリレート 注2)A;合成例3の化合物 注3)B;ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチル
グリコールのカプロラクトン変性ジアクリレート 注4)コーンプレート型粘度計、温度25℃、回転数1
0rpm 注5)コーンプレート型粘度計、温度25℃、回転数
2.5rpm
グリコールのカプロラクトン変性ジアクリレート 注4)コーンプレート型粘度計、温度25℃、回転数1
0rpm 注5)コーンプレート型粘度計、温度25℃、回転数
2.5rpm
【0045】
【0046】注1)A;合成例3の化合物 注2)B;1ーヒドロキシシクロヘキシルフェニルケト
ン 注3)C;合成例1の化合物 注4)Photo DSC 測定器を用いてキセノンランプにより
光照射してから反応が起きるまでの時間 注5)反応が起きてから発熱量が最大に達するまでの時
間 注6)注5の発熱が最大になった時の発熱量 注7)発熱量が最大に達する時間あたりの反応速度定数
ン 注3)C;合成例1の化合物 注4)Photo DSC 測定器を用いてキセノンランプにより
光照射してから反応が起きるまでの時間 注5)反応が起きてから発熱量が最大に達するまでの時
間 注6)注5の発熱が最大になった時の発熱量 注7)発熱量が最大に達する時間あたりの反応速度定数
【0047】
【0048】注1)A;合成例3の化合物 注2)B;1ーヒドロキシシクロヘキシルフェニルケト
ン 注3)C;合成例1の化合物 注4)試料;ガラス板上に約 200μmの厚さに塗布 ランプ;高圧水銀灯(高さ 150mm)、出力;160W/cm2 コンベアスピード;20m/min、照射回数;4回 注5)ペンジュラムハードネス測定器
ン 注3)C;合成例1の化合物 注4)試料;ガラス板上に約 200μmの厚さに塗布 ランプ;高圧水銀灯(高さ 150mm)、出力;160W/cm2 コンベアスピード;20m/min、照射回数;4回 注5)ペンジュラムハードネス測定器
【0049】
【0050】
【0051】注1)オリゴマー;ウレタナクリレート。
注2)A;合成例3の化合物 注3)B;1ーヒドロキシシクロヘキシルフェニルケト
ン 注4)セロテープ剥離試験。 試料;種々の樹脂板上に
約 200μmの厚さに塗布し、50℃で5分間加熱後UV照
射を行った。 ランプ;高圧水銀灯(高さ 150mm)、出力;160W/cm2 コンベアスピード;20m/min、照射回数;4回 注5)下地としてはアクリロニトリルブタジエンスチレ
ン樹脂 注6)下地としてはポリ塩化ビニル樹脂 注7)下地としてはポリカーボネート樹脂
注2)A;合成例3の化合物 注3)B;1ーヒドロキシシクロヘキシルフェニルケト
ン 注4)セロテープ剥離試験。 試料;種々の樹脂板上に
約 200μmの厚さに塗布し、50℃で5分間加熱後UV照
射を行った。 ランプ;高圧水銀灯(高さ 150mm)、出力;160W/cm2 コンベアスピード;20m/min、照射回数;4回 注5)下地としてはアクリロニトリルブタジエンスチレ
ン樹脂 注6)下地としてはポリ塩化ビニル樹脂 注7)下地としてはポリカーボネート樹脂
【0052】
【発明の効果】本発明は、エポキシ化合物と(メタ)ア
クリル酸を反応させ、得られるジ(メタ)アクリル酸エ
ステルを必須の構成成分とする、塗料、コーティング
剤、インキ、接着剤、粘着剤、樹脂ゴム等の優れた活性
エネルギー線硬化樹脂用反応性希釈剤およびその製造方
法を提供するものである。
クリル酸を反応させ、得られるジ(メタ)アクリル酸エ
ステルを必須の構成成分とする、塗料、コーティング
剤、インキ、接着剤、粘着剤、樹脂ゴム等の優れた活性
エネルギー線硬化樹脂用反応性希釈剤およびその製造方
法を提供するものである。
Claims (6)
- 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 (式中、Rnは炭素原子数2〜20のアルキル基、Rは
水素原子またはメチル基を表す。)で示されるジ(メ
タ)アクリル酸エステルを必須成分として含有すること
を特徴とする活性エネルギー線硬化樹脂用反応性希釈
剤。 - 【請求項2】 一般式(1)で示されるジ(メタ)アク
リル酸エステルを20重量%以上含有する請求項1記載
の活性エネルギー線硬化樹脂用反応性希釈剤。 - 【請求項3】 一般式(1)で示されるジ(メタ)アク
リル酸エステルが、Rnとして炭素原子数5〜15のア
ルキル基を有するジ(メタ)アクリル酸エステルである
請求項1記載の活性エネルギー線硬化樹脂用反応性希釈
剤。 - 【請求項4】 下記一般式(2) 【化2】 (式中、Rnは炭素原子数2〜20のアルキル基を表
す。)で示されるエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸
を用い、エポキシ化合物の開環反応によって生じる水酸
基を完全にエステル化することを特徴とする一般式
(1)で示されるジ(メタ)アクリル酸エステルの製造
法。 - 【請求項5】 下記一般式(2) 【化3】 (式中、Rnは炭素原子数2〜20のアルキル基を表
す。)で示されるエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸
を用い、エポキシ化合物の開環反応によって生じる水酸
基を完全にエステル化させて得られる、一般式(1)で
示されるジ(メタ)アクリル酸エステルを20%以上含
有することを特徴とする請求項1記載の活性エネルギー
線硬化樹脂用反応性希釈剤。 - 【請求項6】 下記一般式(2) 【化4】 (式中、Rnは炭素原子数2〜20のアルキル基を表
す。)で示されるエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸
を用い、エポキシ開環反応と脱水エステル化反応をワン
ポットで行うことを特徴とする活性エネルギー線硬化樹
脂用反応性希釈剤の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22852992A JP3648636B2 (ja) | 1992-08-27 | 1992-08-27 | 活性エネルギー線硬化樹脂用反応性希釈剤及びその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22852992A JP3648636B2 (ja) | 1992-08-27 | 1992-08-27 | 活性エネルギー線硬化樹脂用反応性希釈剤及びその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0672955A true JPH0672955A (ja) | 1994-03-15 |
JP3648636B2 JP3648636B2 (ja) | 2005-05-18 |
Family
ID=16877843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22852992A Expired - Fee Related JP3648636B2 (ja) | 1992-08-27 | 1992-08-27 | 活性エネルギー線硬化樹脂用反応性希釈剤及びその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3648636B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004107341A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-04-08 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 易重合性物質の取扱い方法 |
JP2005015205A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Shimazu Machinery Works Co Ltd | 容器搬送コンベア |
JP2011057565A (ja) * | 2009-09-07 | 2011-03-24 | Fujifilm Corp | 化合物およびこれを用いた硬化性組成物 |
JP2012007001A (ja) * | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Tamura Seisakusho Co Ltd | 硬化性樹脂組成物の反射皮膜を有する反射シート |
WO2015190037A1 (en) * | 2014-06-10 | 2015-12-17 | Ricoh Company, Ltd. | Ink, ink cartridge, inkjet recording apparatus, printed matter, photopolymerizable compound, photocurable composition, three-dimensional object formation material, and three-dimensional object |
JP2016074873A (ja) * | 2014-06-10 | 2016-05-12 | 株式会社リコー | インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、印刷物、光重合性化合物、光硬化性組成物、立体造形用材料、立体造形物 |
-
1992
- 1992-08-27 JP JP22852992A patent/JP3648636B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004107341A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-04-08 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 易重合性物質の取扱い方法 |
JP2005015205A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Shimazu Machinery Works Co Ltd | 容器搬送コンベア |
JP2011057565A (ja) * | 2009-09-07 | 2011-03-24 | Fujifilm Corp | 化合物およびこれを用いた硬化性組成物 |
JP2012007001A (ja) * | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Tamura Seisakusho Co Ltd | 硬化性樹脂組成物の反射皮膜を有する反射シート |
WO2015190037A1 (en) * | 2014-06-10 | 2015-12-17 | Ricoh Company, Ltd. | Ink, ink cartridge, inkjet recording apparatus, printed matter, photopolymerizable compound, photocurable composition, three-dimensional object formation material, and three-dimensional object |
JP2016074873A (ja) * | 2014-06-10 | 2016-05-12 | 株式会社リコー | インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、印刷物、光重合性化合物、光硬化性組成物、立体造形用材料、立体造形物 |
RU2662521C2 (ru) * | 2014-06-10 | 2018-07-26 | Рикох Компани, Лтд. | Чернила, картридж для чернил, струйное записывающее устройство, печатный материал, фотополимеризуемое соединение, фотоотверждаемая композиция, материал для получения трехмерного объекта и трехмерный объект |
US10174215B2 (en) | 2014-06-10 | 2019-01-08 | Ricoh Company, Ltd. | Ink, ink cartridge, inkjet recording apparatus, printed matter, photopolymerizable compound, photocurable composition, three-dimensional object formation material, and three-dimensional object |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3648636B2 (ja) | 2005-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05170753A (ja) | シクロ脂肪族エポキシドを製造するためのエステル交換方法 | |
JP5792070B2 (ja) | オキセタン環含有(メタ)アクリル酸エステル化合物 | |
US5169965A (en) | Lactone-modified alicyclic composition and an epoxidized composition thereof | |
JPH0672955A (ja) | 活性エネルギー線硬化樹脂用反応性希釈剤及びその 製造法 | |
US5198509A (en) | Lactone-modified alicyclic composition and an epoxidized composition thereof | |
JP2563019B2 (ja) | 不飽和ポリラクトンアクリレート及びその誘導体 | |
JP3778470B2 (ja) | 新規脂環式エポキシビニルエーテル、重合性組成物およびその硬化物 | |
JPH1072404A (ja) | ソルビトールの(メタ)アクリル酸エステル及びその製法 | |
JPH0196177A (ja) | エポキシ化(メタ)アクリレート化合物の製造方法 | |
CN104583188A (zh) | 脂环式环氧化合物及其制造方法 | |
JP4963545B2 (ja) | (メタ)アクリロイロオキシテトラヒドロフラン類およびその製造方法 | |
JP2869753B2 (ja) | 重合性ビニル化合物 | |
JP2962805B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP2611614B2 (ja) | ラクトン変性アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの製造方法 | |
JP2941044B2 (ja) | 新規な(ナタ)アクリレート化合物およびその製造方法 | |
JPH10259202A (ja) | サイクロデキストリンの(メタ)アクリル酸エステルの製法及びサイクロデキストリンの(メタ)アクリル酸エステル | |
JPS5839680A (ja) | ケタ−ル化されたグリセロ−ルアリルエ−テルの合成法 | |
JP2006257138A (ja) | 側鎖アクリロイル基含有エポキシ樹脂及びその製造方法 | |
JPH08165269A (ja) | 新規なアルケニル基含有(メタ)アクリレート及びその製造方法 | |
JPH04134049A (ja) | ペンタエリスリトールテトラエステルの製造方法 | |
JPH09100274A (ja) | エポキシ環およびアルケニル基を有する(メタ)アクリレートとその製造方法 | |
JPH0428251B2 (ja) | ||
JP4868104B2 (ja) | シクロブタンテトラカルボン酸の(メタ)アクリレート化合物及びその製造法 | |
JP2023173204A (ja) | (メタ)アクリレート化合物、組成物及び硬化物 | |
JP3730285B2 (ja) | エポキシ基含有ジ(メタ)アクリレート化合物及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050202 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |