JPH05170753A - シクロ脂肪族エポキシドを製造するためのエステル交換方法 - Google Patents
シクロ脂肪族エポキシドを製造するためのエステル交換方法Info
- Publication number
- JPH05170753A JPH05170753A JP27493991A JP27493991A JPH05170753A JP H05170753 A JPH05170753 A JP H05170753A JP 27493991 A JP27493991 A JP 27493991A JP 27493991 A JP27493991 A JP 27493991A JP H05170753 A JPH05170753 A JP H05170753A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active hydrogen
- product
- containing compound
- toluene
- lower alkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 title claims abstract description 93
- 150000002118 epoxides Chemical class 0.000 title claims abstract description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 131
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 18
- -1 epoxycyclohexane carboxylic acid Chemical class 0.000 claims abstract description 126
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 78
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 51
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 49
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 42
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims abstract description 40
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 claims abstract description 38
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 37
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 28
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims abstract description 21
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims abstract description 16
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims abstract description 11
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical class [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 7
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 claims abstract description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 6
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 claims abstract description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 103
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 90
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 90
- 238000004821 distillation Methods 0.000 claims description 87
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 84
- ALEAMASTTOYSRW-UHFFFAOYSA-N ethyl 7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-4-carboxylate Chemical group C1C(C(=O)OCC)CCC2OC21 ALEAMASTTOYSRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 68
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 63
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 62
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 60
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 claims description 57
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 43
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 41
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 claims description 29
- ZNNZYHKDIALBAK-UHFFFAOYSA-M potassium thiocyanate Chemical group [K+].[S-]C#N ZNNZYHKDIALBAK-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 28
- 229940116357 potassium thiocyanate Drugs 0.000 claims description 28
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 27
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 27
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 22
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 claims description 16
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 15
- 239000000376 reactant Substances 0.000 claims description 15
- 239000003039 volatile agent Substances 0.000 claims description 13
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- WMYINDVYGQKYMI-UHFFFAOYSA-N 2-[2,2-bis(hydroxymethyl)butoxymethyl]-2-ethylpropane-1,3-diol Chemical compound CCC(CO)(CO)COCC(CC)(CO)CO WMYINDVYGQKYMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical group [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 11
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 claims description 11
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 claims description 11
- MWKFXSUHUHTGQN-UHFFFAOYSA-N decan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCO MWKFXSUHUHTGQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 claims description 10
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 claims description 10
- PMMYEEVYMWASQN-IMJSIDKUSA-N cis-4-Hydroxy-L-proline Chemical compound O[C@@H]1CN[C@H](C(O)=O)C1 PMMYEEVYMWASQN-IMJSIDKUSA-N 0.000 claims description 9
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims description 9
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 claims description 8
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229940093475 2-ethoxyethanol Drugs 0.000 claims description 7
- CSDQQAQKBAQLLE-UHFFFAOYSA-N 4-(4-chlorophenyl)-4,5,6,7-tetrahydrothieno[3,2-c]pyridine Chemical group C1=CC(Cl)=CC=C1C1C(C=CS2)=C2CCN1 CSDQQAQKBAQLLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1 YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000005292 vacuum distillation Methods 0.000 claims description 7
- WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N Sodium methoxide Chemical group [Na+].[O-]C WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 6
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 5
- NNFCIKHAZHQZJG-UHFFFAOYSA-N potassium cyanide Chemical group [K+].N#[C-] NNFCIKHAZHQZJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 4
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 claims description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 3
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 2
- 125000005233 alkylalcohol group Chemical group 0.000 claims 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims 2
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 claims 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 claims 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 abstract description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 456
- 239000000047 product Substances 0.000 description 103
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 84
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 71
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 54
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 42
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 42
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 40
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 32
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 238000002390 rotary evaporation Methods 0.000 description 30
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 28
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 28
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 28
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- KFSLWBXXFJQRDL-UHFFFAOYSA-N Peracetic acid Chemical compound CC(=O)OO KFSLWBXXFJQRDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 23
- 229940117969 neopentyl glycol Drugs 0.000 description 22
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 20
- 150000002148 esters Chemical group 0.000 description 17
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 16
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 16
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 235000011089 carbon dioxide Nutrition 0.000 description 14
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 14
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 14
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 14
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 12
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000006735 epoxidation reaction Methods 0.000 description 12
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 12
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 12
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 11
- OXQXGKNECHBVMO-UHFFFAOYSA-N 7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-4-carboxylic acid Chemical compound C1C(C(=O)O)CCC2OC21 OXQXGKNECHBVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 10
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 10
- 239000012258 stirred mixture Substances 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 150000002483 hydrogen compounds Chemical class 0.000 description 9
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 8
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 8
- NIYNIOYNNFXGFN-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol;7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-4-carboxylic acid Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1.C1C(C(=O)O)CCC2OC21.C1C(C(=O)O)CCC2OC21 NIYNIOYNNFXGFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XXROGKLTLUQVRX-UHFFFAOYSA-N allyl alcohol Chemical compound OCC=C XXROGKLTLUQVRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 8
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 8
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 8
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 8
- IYOROGQDQVJIGK-UHFFFAOYSA-N diethyl 7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-3,4-dicarboxylate Chemical compound C1C(C(=O)OCC)C(C(=O)OCC)CC2OC21 IYOROGQDQVJIGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- QCGKUFZYSPBMAY-UHFFFAOYSA-N methyl 7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-4-carboxylate Chemical compound C1C(C(=O)OC)CCC2OC21 QCGKUFZYSPBMAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000000526 short-path distillation Methods 0.000 description 7
- NPFYZDNDJHZQKY-UHFFFAOYSA-N 4-Hydroxybenzophenone Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 NPFYZDNDJHZQKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- SDUZNEIVCAVWSH-UHFFFAOYSA-N 7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-3,4-dicarboxylic acid Chemical compound C1C(C(O)=O)C(C(=O)O)CC2OC21 SDUZNEIVCAVWSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 6
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 6
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 6
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 6
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 6
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 6
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 5
- OKJFKPFBSPZTAH-UHFFFAOYSA-N (2,4-dihydroxyphenyl)-(4-hydroxyphenyl)methanone Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(O)C=C1O OKJFKPFBSPZTAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SHULEACXTONYPS-UHFFFAOYSA-N (3-hydroxyphenyl)-phenylmethanone Chemical compound OC1=CC=CC(C(=O)C=2C=CC=CC=2)=C1 SHULEACXTONYPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- AYKYOOPFBCOXSL-UHFFFAOYSA-N (4-hydroxyphenyl)acetonitrile Chemical compound OC1=CC=C(CC#N)C=C1 AYKYOOPFBCOXSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GFAZHVHNLUBROE-UHFFFAOYSA-N 1-hydroxybutan-2-one Chemical compound CCC(=O)CO GFAZHVHNLUBROE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JECYUBVRTQDVAT-UHFFFAOYSA-N 2-acetylphenol Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1O JECYUBVRTQDVAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LUJMEECXHPYQOF-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxyacetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC(O)=C1 LUJMEECXHPYQOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKVJCVWFVRATSG-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxybenzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC(O)=C1 OKVJCVWFVRATSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- TXFPEBPIARQUIG-UHFFFAOYSA-N 4'-hydroxyacetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 TXFPEBPIARQUIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RGHHSNMVTDWUBI-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybenzaldehyde Chemical compound OC1=CC=C(C=O)C=C1 RGHHSNMVTDWUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ROWKJAVDOGWPAT-UHFFFAOYSA-N Acetoin Chemical compound CC(O)C(C)=O ROWKJAVDOGWPAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical class S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 4
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 4
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GHYMYUPMJKDJSL-UHFFFAOYSA-N [2,2-dimethyl-3-(7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-4-carbonyloxy)propyl] 7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-4-carboxylate Chemical compound C1CC2OC2CC1C(=O)OCC(C)(C)COC(=O)C1CC2OC2CC1 GHYMYUPMJKDJSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZOIORXHNWRGPMV-UHFFFAOYSA-N acetic acid;zinc Chemical compound [Zn].CC(O)=O.CC(O)=O ZOIORXHNWRGPMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 239000013466 adhesive and sealant Substances 0.000 description 4
- LKZCRGABYQYUFX-UHFFFAOYSA-L barium(2+);dithiocyanate Chemical compound [Ba+2].[S-]C#N.[S-]C#N LKZCRGABYQYUFX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 4
- HPEWUQOLFJKVTH-UHFFFAOYSA-N butyl 7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-4-carboxylate Chemical compound C1C(C(=O)OCCCC)CCC2OC21 HPEWUQOLFJKVTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 4
- VEIYJWQZNGASMA-UHFFFAOYSA-N cyclohex-3-en-1-ylmethanol Chemical compound OCC1CCC=CC1 VEIYJWQZNGASMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PFURGBBHAOXLIO-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,2-diol Chemical compound OC1CCCCC1O PFURGBBHAOXLIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZWAJLVLEBYIOTI-UHFFFAOYSA-N cyclohexene oxide Chemical compound C1CCCC2OC21 ZWAJLVLEBYIOTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000004177 diethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 4
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 4
- BYNLHLLOIZDKIC-UHFFFAOYSA-N ethyl cyclohex-3-ene-1-carboxylate Chemical compound CCOC(=O)C1CCC=CC1 BYNLHLLOIZDKIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 4
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 4
- CATSNJVOTSVZJV-UHFFFAOYSA-N heptan-2-one Chemical compound CCCCCC(C)=O CATSNJVOTSVZJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 4
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 4
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 4
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 4
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 4
- BVJSUAQZOZWCKN-UHFFFAOYSA-N p-hydroxybenzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=C(O)C=C1 BVJSUAQZOZWCKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 4
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 4
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 4
- SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M potassium acetate Chemical compound [K+].CC([O-])=O SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- BDAWXSQJJCIFIK-UHFFFAOYSA-N potassium methoxide Chemical compound [K+].[O-]C BDAWXSQJJCIFIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical class CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 description 4
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 4
- CQRYARSYNCAZFO-UHFFFAOYSA-N salicyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1O CQRYARSYNCAZFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SMQUZDBALVYZAC-UHFFFAOYSA-N salicylaldehyde Chemical compound OC1=CC=CC=C1C=O SMQUZDBALVYZAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 4
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MDYOLVRUBBJPFM-UHFFFAOYSA-N tropolone Chemical compound OC1=CC=CC=CC1=O MDYOLVRUBBJPFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 4
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 4
- 239000004246 zinc acetate Substances 0.000 description 4
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 3
- 239000007869 azo polymerization initiator Substances 0.000 description 3
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 3
- 125000000740 n-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 3
- 229960003975 potassium Drugs 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N (+)-propylene glycol Chemical compound C[C@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N 0.000 description 2
- RSJIDNDWEDWPAA-UHFFFAOYSA-N (6-methyl-7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-yl)methanol Chemical compound C1C(CO)CCC2OC21C RSJIDNDWEDWPAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLWBEORDOPDUPM-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4-cyclopentanetetracarboxylic dianhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C2C1C1C(=O)OC(=O)C1C2 NLWBEORDOPDUPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZWVMLYRJXORSEP-UHFFFAOYSA-N 1,2,6-Hexanetriol Chemical compound OCCCCC(O)CO ZWVMLYRJXORSEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 1,3-propanediol Substances OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PMDHMYFSRFZGIO-UHFFFAOYSA-N 1,4,7-trioxacyclotridecane-8,13-dione Chemical compound O=C1CCCCC(=O)OCCOCCO1 PMDHMYFSRFZGIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005968 1-Decanol Substances 0.000 description 2
- BBMCTIGTTCKYKF-UHFFFAOYSA-N 1-heptanol Chemical class CCCCCCCO BBMCTIGTTCKYKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ALWXETURCOIGIZ-UHFFFAOYSA-N 1-nitropropylbenzene Chemical compound CCC([N+]([O-])=O)C1=CC=CC=C1 ALWXETURCOIGIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 10H-phenothiazine Chemical compound C1=CC=C2NC3=CC=CC=C3SC2=C1 WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VOXZDWNPVJITMN-ZBRFXRBCSA-N 17β-estradiol Chemical compound OC1=CC=C2[C@H]3CC[C@](C)([C@H](CC4)O)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1 VOXZDWNPVJITMN-ZBRFXRBCSA-N 0.000 description 2
- AZYODYPUWJPKOI-UHFFFAOYSA-N 2-(2-bromophenoxy)acetic acid Chemical compound OC(=O)COC1=CC=CC=C1Br AZYODYPUWJPKOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AMCOCUDBDKVWRZ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-hydroxyethoxy)phenol Chemical compound OCCOC1=CC=CC=C1O AMCOCUDBDKVWRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HVTQDSGGHBWVTR-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-3-phenylmethoxypyrazol-1-yl]-1-morpholin-4-ylethanone Chemical compound C(C1=CC=CC=C1)OC1=NN(C=C1C=1C=NC(=NC=1)NC1CC2=CC=CC=C2C1)CC(=O)N1CCOCC1 HVTQDSGGHBWVTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PTJWCLYPVFJWMP-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO PTJWCLYPVFJWMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XBFUGGOVPHCNEG-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound CCC(CO)(CO)CO.CCC(CO)(CO)CO XBFUGGOVPHCNEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VDLXXEPUEFHMBP-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol 7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-3-carboxylic acid Chemical compound CCC(CO)(CO)CO.C1C(C(=O)O)CCC2OC21.C1C(C(=O)O)CCC2OC21.C1C(C(=O)O)CCC2OC21 VDLXXEPUEFHMBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKHXVHLULYUTCR-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hexanedioic acid Chemical compound CCC(CO)(CO)CO.OC(=O)CCCCC(O)=O OKHXVHLULYUTCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTKPKMCNLDZERF-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl 7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-4-carboxylate Chemical compound C1C(C(=O)OCCO)CCC2OC21 XTKPKMCNLDZERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QWGRWMMWNDWRQN-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropane-1,3-diol Chemical compound OCC(C)CO QWGRWMMWNDWRQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCKLJFJEQRYRQT-APGJSSKUSA-N 20-hydroxycholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@@](C)(O)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 MCKLJFJEQRYRQT-APGJSSKUSA-N 0.000 description 2
- RBVIVTNHCDWKQX-UHFFFAOYSA-N 3,4-dihexyl-7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-3,4-dicarboxylic acid Chemical compound C1C(C(O)=O)(CCCCCC)C(CCCCCC)(C(O)=O)CC2OC21 RBVIVTNHCDWKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IERHSIBWKDAZJR-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxybenzaldehyde Chemical compound OC=1C=C(C=O)C=CC1.OC=1C=C(C=O)C=CC1 IERHSIBWKDAZJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGXBDMJGAMFCBF-BNSUEQOYSA-N 3alpha-hydroxy-5beta-androstan-17-one Chemical compound C1[C@H](O)CC[C@]2(C)[C@H]3CC[C@](C)(C(CC4)=O)[C@@H]4[C@@H]3CC[C@@H]21 QGXBDMJGAMFCBF-BNSUEQOYSA-N 0.000 description 2
- MYRJZCWQJLWUJH-UHFFFAOYSA-N 4-ethyl-7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-4-carboxylic acid Chemical compound C1C(CC)(C(O)=O)CCC2OC21 MYRJZCWQJLWUJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIJZFHNDUJXJMR-UHFFFAOYSA-N 7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-ylmethanol Chemical compound C1C(CO)CCC2OC21 NIJZFHNDUJXJMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N Butyric acid Natural products CCCC(O)=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N D-Mannitol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-QTVWNMPRSA-N D-mannopyranose Chemical compound OC[C@H]1OC(O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-QTVWNMPRSA-N 0.000 description 2
- 241000551547 Dione <red algae> Species 0.000 description 2
- RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N Fructose Chemical compound OC[C@H]1O[C@](O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N 0.000 description 2
- 229930091371 Fructose Natural products 0.000 description 2
- 239000005715 Fructose Substances 0.000 description 2
- CTKINSOISVBQLD-UHFFFAOYSA-N Glycidol Chemical compound OCC1CO1 CTKINSOISVBQLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- YTBSYETUWUMLBZ-DMTCNVIQSA-N L-erythrose Chemical compound OC[C@H](O)[C@H](O)C=O YTBSYETUWUMLBZ-DMTCNVIQSA-N 0.000 description 2
- 229930195725 Mannitol Natural products 0.000 description 2
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AMQJEAYHLZJPGS-UHFFFAOYSA-N N-Pentanol Chemical class CCCCCO AMQJEAYHLZJPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NITVYQAYGZQCQM-UHFFFAOYSA-N O1C2CC(C(CC21)C(=O)OCCCCC)C(=O)OCCCCC Chemical compound O1C2CC(C(CC21)C(=O)OCCCCC)C(=O)OCCCCC NITVYQAYGZQCQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001944 Plastisol Polymers 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- 229920000562 Poly(ethylene adipate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M Sodium bicarbonate-14C Chemical compound [Na+].O[14C]([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 2
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 2
- UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N Tetraethylene glycol, Natural products OCCOCCOCCOCCO UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M Thiocyanate anion Chemical group [S-]C#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YXEBFFWTZWGHEY-UHFFFAOYSA-N [1-(hydroxymethyl)cyclohex-3-en-1-yl]methanol Chemical compound OCC1(CO)CCC=CC1 YXEBFFWTZWGHEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XDODWINGEHBYRT-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCCCC1CO XDODWINGEHBYRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RBPXILUASQUCLW-UHFFFAOYSA-N [2-ethyl-2-(hydroxymethyl)hexyl] 2-ethyl-2-(hydroxymethyl)hexanoate Chemical compound CCCCC(CC)(CO)COC(=O)C(CC)(CO)CCCC RBPXILUASQUCLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SEQAMYJUOBIYPB-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)-7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-yl]methanol Chemical compound C1C(CO)(CO)CCC2OC21 SEQAMYJUOBIYPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 description 2
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 2
- 150000004808 allyl alcohols Chemical group 0.000 description 2
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 2
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 2
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 2
- GGNQRNBDZQJCCN-UHFFFAOYSA-N benzene-1,2,4-triol Chemical compound OC1=CC=C(O)C(O)=C1 GGNQRNBDZQJCCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RHDGNLCLDBVESU-UHFFFAOYSA-N but-3-en-4-olide Chemical compound O=C1CC=CO1 RHDGNLCLDBVESU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N butan-1-olate;titanium(4+) Chemical compound [Ti+4].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-] YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RNSLCHIAOHUARI-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol;hexanedioic acid Chemical compound OCCCCO.OC(=O)CCCCC(O)=O RNSLCHIAOHUARI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOAIGCHJWKDIPJ-UHFFFAOYSA-M caesium acetate Chemical compound [Cs+].CC([O-])=O ZOAIGCHJWKDIPJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- VSGNNIFQASZAOI-UHFFFAOYSA-L calcium acetate Chemical compound [Ca+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O VSGNNIFQASZAOI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000001639 calcium acetate Substances 0.000 description 2
- 235000011092 calcium acetate Nutrition 0.000 description 2
- 229960005147 calcium acetate Drugs 0.000 description 2
- AMJQWGIYCROUQF-UHFFFAOYSA-N calcium;methanolate Chemical compound [Ca+2].[O-]C.[O-]C AMJQWGIYCROUQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 2
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 2
- KXZJHVJKXJLBKO-UHFFFAOYSA-N chembl1408157 Chemical compound N=1C2=CC=CC=C2C(C(=O)O)=CC=1C1=CC=C(O)C=C1 KXZJHVJKXJLBKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- INDBQWVYFLTCFF-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+);dithiocyanate Chemical compound [Co+2].[S-]C#N.[S-]C#N INDBQWVYFLTCFF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 2
- XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-N cyanic acid Chemical group OC#N XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RLMGYIOTPQVQJR-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,3-diol Chemical compound OC1CCCC(O)C1 RLMGYIOTPQVQJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001934 cyclohexanes Chemical class 0.000 description 2
- HDCWOGRKEBQPRN-UHFFFAOYSA-N decanedioic acid;hexane-1,1-diol Chemical compound CCCCCC(O)O.OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O HDCWOGRKEBQPRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 2
- 239000008121 dextrose Substances 0.000 description 2
- 229940106012 diethylene glycol adipate Drugs 0.000 description 2
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- OBOPQSIGGSCTEL-UHFFFAOYSA-N dimethyl 7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-3,4-dicarboxylate Chemical compound C1C(C(=O)OC)C(C(=O)OC)CC2OC21 OBOPQSIGGSCTEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- QGXBDMJGAMFCBF-XRJZGPCZSA-N epietiocholanolone Chemical compound C1[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@H]3CC[C@](C)(C(CC4)=O)[C@@H]4[C@@H]3CC[C@@H]21 QGXBDMJGAMFCBF-XRJZGPCZSA-N 0.000 description 2
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 2
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 2
- 229960005309 estradiol Drugs 0.000 description 2
- 229930182833 estradiol Natural products 0.000 description 2
- FZWBABZIGXEXES-UHFFFAOYSA-N ethane-1,2-diol;hexanedioic acid Chemical compound OCCO.OC(=O)CCCCC(O)=O FZWBABZIGXEXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HDKVSEUEUWKMFS-UHFFFAOYSA-N ethyl cyclohexene-1-carboxylate Chemical compound CCOC(=O)C1=CCCCC1 HDKVSEUEUWKMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 239000012949 free radical photoinitiator Substances 0.000 description 2
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 2
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 2
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LHGVFZTZFXWLCP-UHFFFAOYSA-N guaiacol Chemical compound COC1=CC=CC=C1O LHGVFZTZFXWLCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N hexan-1-ol Chemical class CCCCCCO ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N hexane-1,1-diol Chemical class CCCCCC(O)O ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GPCIDUIBGGUBJG-UHFFFAOYSA-N hexanedioic acid;hexane-1,1-diol Chemical compound CCCCCC(O)O.OC(=O)CCCCC(O)=O GPCIDUIBGGUBJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 229940071826 hydroxyethyl cellulose Drugs 0.000 description 2
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- VRNINGUKUJWZTH-UHFFFAOYSA-L lead(2+);dithiocyanate Chemical compound [Pb+2].[S-]C#N.[S-]C#N VRNINGUKUJWZTH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- XIXADJRWDQXREU-UHFFFAOYSA-M lithium acetate Chemical compound [Li+].CC([O-])=O XIXADJRWDQXREU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- JILPJDVXYVTZDQ-UHFFFAOYSA-N lithium methoxide Chemical compound [Li+].[O-]C JILPJDVXYVTZDQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZJZXSOKJEJFHCP-UHFFFAOYSA-M lithium;thiocyanate Chemical compound [Li+].[S-]C#N ZJZXSOKJEJFHCP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000594 mannitol Substances 0.000 description 2
- 235000010355 mannitol Nutrition 0.000 description 2
- IAVREABSGIHHMO-UHFFFAOYSA-N meta-hydroxybenzaldehyde Natural products OC1=CC=CC(C=O)=C1 IAVREABSGIHHMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBTOZLQBSIZIKS-UHFFFAOYSA-N methoxide Chemical compound [O-]C NBTOZLQBSIZIKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IPUNVLFESXFVFH-UHFFFAOYSA-N methyl cyclohex-3-ene-1-carboxylate Chemical compound COC(=O)C1CCC=CC1 IPUNVLFESXFVFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004702 methyl esters Chemical class 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- BGIBIBGZOYSFSC-UHFFFAOYSA-N n-ethylethanamine;trifluoromethanesulfonic acid Chemical compound CCNCC.OS(=O)(=O)C(F)(F)F BGIBIBGZOYSFSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001280 n-hexyl group Chemical group C(CCCCC)* 0.000 description 2
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 150000002825 nitriles Chemical group 0.000 description 2
- ZWRUINPWMLAQRD-UHFFFAOYSA-N nonan-1-ol Chemical class CCCCCCCCCO ZWRUINPWMLAQRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006384 oligomerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 2
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 2
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N oxolead Chemical compound [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 2
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UWJJYHHHVWZFEP-UHFFFAOYSA-N pentane-1,1-diol Chemical class CCCCC(O)O UWJJYHHHVWZFEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012450 pharmaceutical intermediate Substances 0.000 description 2
- 229950000688 phenothiazine Drugs 0.000 description 2
- 239000004999 plastisol Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920000166 polytrimethylene carbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000011527 polyurethane coating Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 235000011056 potassium acetate Nutrition 0.000 description 2
- 235000015497 potassium bicarbonate Nutrition 0.000 description 2
- 229910000028 potassium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011736 potassium bicarbonate Substances 0.000 description 2
- TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M potassium hydrogencarbonate Chemical compound [K+].OC([O-])=O TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- ZGJADVGJIVEEGF-UHFFFAOYSA-M potassium;phenoxide Chemical class [K+].[O-]C1=CC=CC=C1 ZGJADVGJIVEEGF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- HWFXVRAZRNRWHJ-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl 7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-4-carboxylate Chemical compound C1C(C(=O)OC(C)C)CCC2OC21 HWFXVRAZRNRWHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CZPZWMPYEINMCF-UHFFFAOYSA-N propaneperoxoic acid Chemical compound CCC(=O)OO CZPZWMPYEINMCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CQAPIGCHBWZHKD-UHFFFAOYSA-N propyl 7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-4-carboxylate Chemical compound C1C(C(=O)OCCC)CCC2OC21 CQAPIGCHBWZHKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 2
- 238000001577 simple distillation Methods 0.000 description 2
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QDRKDTQENPPHOJ-UHFFFAOYSA-N sodium ethoxide Chemical compound [Na+].CC[O-] QDRKDTQENPPHOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGTPCRGMBIAPIM-UHFFFAOYSA-M sodium thiocyanate Chemical compound [Na+].[S-]C#N VGTPCRGMBIAPIM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 125000003011 styrenyl group Chemical group [H]\C(*)=C(/[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000008648 triflates Chemical class 0.000 description 2
- ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-N triflic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C(F)(F)F ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N trimethylolethane Chemical compound OCC(C)(CO)CO QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PQDJYEQOELDLCP-UHFFFAOYSA-N trimethylsilane Chemical compound C[SiH](C)C PQDJYEQOELDLCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ORHBXUUXSCNDEV-UHFFFAOYSA-N umbelliferone Chemical class C1=CC(=O)OC2=CC(O)=CC=C21 ORHBXUUXSCNDEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- MLVWCBYTEFCFSG-UHFFFAOYSA-L zinc;dithiocyanate Chemical compound [Zn+2].[S-]C#N.[S-]C#N MLVWCBYTEFCFSG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- JXNCWJJAQLTWKR-UHFFFAOYSA-N zinc;methanolate Chemical compound [Zn+2].[O-]C.[O-]C JXNCWJJAQLTWKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-4-heptanone Chemical compound CC(C)CC(=O)CC(C)C PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000255925 Diptera Species 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000004789 Rosa xanthina Nutrition 0.000 description 1
- 241000109329 Rosa xanthina Species 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- GCIHBHDERHNXPY-UHFFFAOYSA-N butyl 6-methyl-7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-3-carboxylate Chemical compound C1C(C(=O)OCCCC)CCC2(C)OC21 GCIHBHDERHNXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OWZUSRGQKHLBDD-UHFFFAOYSA-N butyl 6-methyl-7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-4-carboxylate Chemical compound C1C(C(=O)OCCCC)CCC2OC21C OWZUSRGQKHLBDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- ZQWPRMPSCMSAJU-UHFFFAOYSA-N cyclohexanecarboxylic acid methyl ester Natural products COC(=O)C1CCCCC1 ZQWPRMPSCMSAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000005690 diesters Chemical class 0.000 description 1
- ZNYRRRAPSGYOJM-UHFFFAOYSA-N ethyl 6-methyl-7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-4-carboxylate Chemical compound C1C(C(=O)OCC)CCC2OC21C ZNYRRRAPSGYOJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000033444 hydroxylation Effects 0.000 description 1
- 238000005805 hydroxylation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- GOURYLUXGBHOJH-UHFFFAOYSA-N methyl 6-methyl-7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-3-carboxylate Chemical compound C1C(C(=O)OC)CCC2(C)OC21 GOURYLUXGBHOJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQISPSYWHGSCQH-UHFFFAOYSA-N methyl 6-methyl-7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-4-carboxylate Chemical compound C1C(C(=O)OC)CCC2OC21C MQISPSYWHGSCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 239000001508 potassium citrate Substances 0.000 description 1
- 229960002635 potassium citrate Drugs 0.000 description 1
- QEEAPRPFLLJWCF-UHFFFAOYSA-K potassium citrate (anhydrous) Chemical compound [K+].[K+].[K+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O QEEAPRPFLLJWCF-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 235000011082 potassium citrates Nutrition 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)C=C ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/32—Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
- C08G59/3218—Carbocyclic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D303/00—Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D303/02—Compounds containing oxirane rings
- C07D303/38—Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
- C07D303/40—Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals by ester radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/22—Di-epoxy compounds
- C08G59/24—Di-epoxy compounds carbocyclic
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Epoxy Compounds (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、新規な一官能性及び多官能性の液
体又は固体状シクロ脂肪族エポキシドを製造するための
エステル交換法を提供することにある。 【構成】 本発明のエステル交換法は、シクロ脂肪族エ
ポキシドの低級アルキルエステルと適当な活性水素化合
物とを弱酸の金属塩又はその混合物のような触媒の存在
下に反応させることからなる。得られたシクロ脂肪族エ
ポキシドは種々の用途に使用することができる。
体又は固体状シクロ脂肪族エポキシドを製造するための
エステル交換法を提供することにある。 【構成】 本発明のエステル交換法は、シクロ脂肪族エ
ポキシドの低級アルキルエステルと適当な活性水素化合
物とを弱酸の金属塩又はその混合物のような触媒の存在
下に反応させることからなる。得られたシクロ脂肪族エ
ポキシドは種々の用途に使用することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、各種の用途に有用な
新規な一官能性及び多官能性の液状又は固体状のシクロ
脂肪族エポキシドの製造方法に関する。この方法は、適
当な触媒の存在下にシクロ脂肪族エポキシドの低級アル
キルエステルとアルコール、グリコール、ポリオールな
どの適当な活性水素化合物をエステル交換して各種のシ
クロ脂肪族エポキシドを製造することを包含する。
新規な一官能性及び多官能性の液状又は固体状のシクロ
脂肪族エポキシドの製造方法に関する。この方法は、適
当な触媒の存在下にシクロ脂肪族エポキシドの低級アル
キルエステルとアルコール、グリコール、ポリオールな
どの適当な活性水素化合物をエステル交換して各種のシ
クロ脂肪族エポキシドを製造することを包含する。
【0002】
【従来の技術】次の構造式
【化2】 (ここで、R1 〜R8 は同一であっても異なっていても
よく、水素、フェニル又は非置換若しくは置換低級アル
キル基であり、R9 は線状又は分岐状低級アルキル基で
あり、XはCOO又はCOOCH2 CH(R11)Oであ
り、R10及びR11は同一であっても異なっていてもよ
く、水素又はメチルである)に相当するシクロ脂肪族エ
ポキシド並びに類似化合物が、共に係属中のコレスケ氏
外の米国特許出願第07/721,799号(1991年6月26
日出願。発明の名称:新規な不飽和環状カルボン酸エス
テル及び関連化合物)に記載されている。
よく、水素、フェニル又は非置換若しくは置換低級アル
キル基であり、R9 は線状又は分岐状低級アルキル基で
あり、XはCOO又はCOOCH2 CH(R11)Oであ
り、R10及びR11は同一であっても異なっていてもよ
く、水素又はメチルである)に相当するシクロ脂肪族エ
ポキシド並びに類似化合物が、共に係属中のコレスケ氏
外の米国特許出願第07/721,799号(1991年6月26
日出願。発明の名称:新規な不飽和環状カルボン酸エス
テル及び関連化合物)に記載されている。
【0003】さらに、米国特許第3,674,793 号は、ジオ
ンの製造における中間体として3,4−エポキシシクロ
ヘキサンカルボン酸低級アルキルを使用することを記載
している。この刊行物では、用語「低級アルキル」と
は、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を意味し、
そしてメチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、
n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、n−アミ
ル、n−ヘキシルなどにより例示されている。また、ク
ランダー氏外は、J. Org. Chem., 50, 912-915 (1985)
において、オレフィンのクロルヒドロキシル化における
特定の反応剤系の立体選択性を記載した。3,4−エポ
キシシクロヘキサンカルボン酸メチルを含む各種のエポ
キシドが比較のために例示されている。バトク氏外は、
Zh. Org. Khim., 16(6), 1126 (1980)において3,4−
エポキシシクロヘキサンカルボン酸メチルとカルボン酸
との反応を、そしてZh. Org. Khim., 17, 2085 (1981)
において3−シクロヘキセンカルボン酸メチルのエポキ
シ化の反応速度論を記載している。
ンの製造における中間体として3,4−エポキシシクロ
ヘキサンカルボン酸低級アルキルを使用することを記載
している。この刊行物では、用語「低級アルキル」と
は、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を意味し、
そしてメチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、
n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、n−アミ
ル、n−ヘキシルなどにより例示されている。また、ク
ランダー氏外は、J. Org. Chem., 50, 912-915 (1985)
において、オレフィンのクロルヒドロキシル化における
特定の反応剤系の立体選択性を記載した。3,4−エポ
キシシクロヘキサンカルボン酸メチルを含む各種のエポ
キシドが比較のために例示されている。バトク氏外は、
Zh. Org. Khim., 16(6), 1126 (1980)において3,4−
エポキシシクロヘキサンカルボン酸メチルとカルボン酸
との反応を、そしてZh. Org. Khim., 17, 2085 (1981)
において3−シクロヘキセンカルボン酸メチルのエポキ
シ化の反応速度論を記載している。
【0004】エステル交換反応が起こるエステル交換プ
ロセスも知られている。エステル交換方プロセスのため
の装置と実験方法がE.チュセク及びH.D.ディンズ
氏によりActa. Polymerika,31(7), 429 (1980) に記載
された。エステル交換プロセスを促進させるのに有用で
あるとして挙げられた触媒には、チタン酸テトラブチ
ル、酢酸亜鉛、二酸化チタン、ナトリウム及びカリウム
アルコキシド、ナトリウム及びカリウムフェノキシド、
酸化鉛、イオン交換樹脂などのような化合物が含まれ
る。また、米国特許第3,454,531 号及び同じ3,457,238
号には、ポリ(エチレンテレフタレート)の製造のため
のエステル交換触媒としてチオシアン酸バリウム、カル
シウム、コバルト、鉛、リチウム、ナトリウム及び亜鉛
の使用が記載されている。しかし、これらの中にはチオ
シアン酸カリウムは述べられていない。多くの研究者、
例えば、J.S.ブラッドショウ氏外(J. Heterocycli
c Chem., 20,(1983)やY.ナカツジ及びJ.S.ブラッ
ドショウ氏(Croatica Chem. Acta., 59, 19 (1986)
は、メチルエステルのエステエル交換により巨大環式ジ
エステルを製造するためモレキュラーシーブの存在下及
び不在下に金属メトキシドを使用した。また、米国特許
第4,228,084 号は、重合禁止剤及びエステル交換触媒の
存在下にメタクリル酸メチルとグリシドールとのエステ
ル交換によりメタクリル酸グリシジルを製造することに
関するものである。使用される触媒は、式MX(ここで
Mはアルカリ金属イオンであり、Xはシアン化物、シア
ン酸又はチオシアン酸イオンである)の塩である。さら
に、米国特許第3,048,601 号は、ナトリウム及びカリウ
ムメトキシド並びにナトリウム及びカリウムアリロキシ
ドのような金属アルコラート触媒の存在下における2,
3−エポキシアルカン酸メチル及びエチルとアリルアル
コールとのエステル交換に関するものである。
ロセスも知られている。エステル交換方プロセスのため
の装置と実験方法がE.チュセク及びH.D.ディンズ
氏によりActa. Polymerika,31(7), 429 (1980) に記載
された。エステル交換プロセスを促進させるのに有用で
あるとして挙げられた触媒には、チタン酸テトラブチ
ル、酢酸亜鉛、二酸化チタン、ナトリウム及びカリウム
アルコキシド、ナトリウム及びカリウムフェノキシド、
酸化鉛、イオン交換樹脂などのような化合物が含まれ
る。また、米国特許第3,454,531 号及び同じ3,457,238
号には、ポリ(エチレンテレフタレート)の製造のため
のエステル交換触媒としてチオシアン酸バリウム、カル
シウム、コバルト、鉛、リチウム、ナトリウム及び亜鉛
の使用が記載されている。しかし、これらの中にはチオ
シアン酸カリウムは述べられていない。多くの研究者、
例えば、J.S.ブラッドショウ氏外(J. Heterocycli
c Chem., 20,(1983)やY.ナカツジ及びJ.S.ブラッ
ドショウ氏(Croatica Chem. Acta., 59, 19 (1986)
は、メチルエステルのエステエル交換により巨大環式ジ
エステルを製造するためモレキュラーシーブの存在下及
び不在下に金属メトキシドを使用した。また、米国特許
第4,228,084 号は、重合禁止剤及びエステル交換触媒の
存在下にメタクリル酸メチルとグリシドールとのエステ
ル交換によりメタクリル酸グリシジルを製造することに
関するものである。使用される触媒は、式MX(ここで
Mはアルカリ金属イオンであり、Xはシアン化物、シア
ン酸又はチオシアン酸イオンである)の塩である。さら
に、米国特許第3,048,601 号は、ナトリウム及びカリウ
ムメトキシド並びにナトリウム及びカリウムアリロキシ
ドのような金属アルコラート触媒の存在下における2,
3−エポキシアルカン酸メチル及びエチルとアリルアル
コールとのエステル交換に関するものである。
【0005】上で引用した共に係属中の米国特許出願第
07/721,799号(1991年6月26日出願。発明の名
称:新規な不飽和環状カルボン酸エステル及び関連化合
物)には、各種の方法が記載されている。この特許出願
は、シクロヘキサン化合物から多数の各種化合物を製造
するための技術としてエステル交換を使用することを開
示している。しかし、エステル交換技術をシクロ脂肪族
エポキシドについて使用しようとするならば、エポキシ
ドはエステル交換反応中に開環反応を受けるかもしれな
いことを指摘している。このような開環反応は、エポキ
シド官能基が失われるので望ましくない。
07/721,799号(1991年6月26日出願。発明の名
称:新規な不飽和環状カルボン酸エステル及び関連化合
物)には、各種の方法が記載されている。この特許出願
は、シクロヘキサン化合物から多数の各種化合物を製造
するための技術としてエステル交換を使用することを開
示している。しかし、エステル交換技術をシクロ脂肪族
エポキシドについて使用しようとするならば、エポキシ
ドはエステル交換反応中に開環反応を受けるかもしれな
いことを指摘している。このような開環反応は、エポキ
シド官能基が失われるので望ましくない。
【0006】
【発明の概要】ここに、触媒としてある種の弱酸の塩を
使用するならば、シクロ脂肪族エポキシドと活性水素化
合物とのエステル交換プロセスが首尾よく実施されるこ
とが見い出された。この方法で生じたある種のシクロ脂
肪族エポキシドは新規な化合物であって、固体か又は液
体状であり、またその性質が一官能性又は多官能性であ
り、ある場合には重合体状である。この方法に有用なシ
クロ脂肪族エポキシドは、次の構造式
使用するならば、シクロ脂肪族エポキシドと活性水素化
合物とのエステル交換プロセスが首尾よく実施されるこ
とが見い出された。この方法で生じたある種のシクロ脂
肪族エポキシドは新規な化合物であって、固体か又は液
体状であり、またその性質が一官能性又は多官能性であ
り、ある場合には重合体状である。この方法に有用なシ
クロ脂肪族エポキシドは、次の構造式
【化3】 (ここで、R1 〜R7 は同一であっても異なっていても
よく、水素、フェニル、ハロゲン又は1〜約6個の炭素
原子を有する非置換若しくは置換低級アルキル基であり
(R3 又はR4 のうちの少なくとも一方が水素であるの
が好ましい)、R8 は水素、フェニル、ハロゲン、−C
OOR9'又は1〜約6個の炭素原子を有する非置換若し
くは置換低級アルキル基であり、R9'は1〜約6個の炭
素原子を有する低級アルキル基であり(R9'は1〜4個
の炭素原子を有するのが好ましい)、R9 はR9'と同一
であっても異なっていてもよく、1〜約6個の炭素原子
を有する低級アルキル基であり(R9 は1〜4個の炭素
原子を有するのが好ましい)、R10は水素又はメチル基
である)に相当するものである。R1 、R2 、R5 、R
6 及びR7 並びにR3 及びR4 の一方が水素であり、R
3 及びR4 の他方がメチルであり、R8 は水素又は−C
OOR9'であり、R9 及びR9'が1〜4個の炭素原子を
有し、R10が水素又はメチルであることが最も好まし
い。
よく、水素、フェニル、ハロゲン又は1〜約6個の炭素
原子を有する非置換若しくは置換低級アルキル基であり
(R3 又はR4 のうちの少なくとも一方が水素であるの
が好ましい)、R8 は水素、フェニル、ハロゲン、−C
OOR9'又は1〜約6個の炭素原子を有する非置換若し
くは置換低級アルキル基であり、R9'は1〜約6個の炭
素原子を有する低級アルキル基であり(R9'は1〜4個
の炭素原子を有するのが好ましい)、R9 はR9'と同一
であっても異なっていてもよく、1〜約6個の炭素原子
を有する低級アルキル基であり(R9 は1〜4個の炭素
原子を有するのが好ましい)、R10は水素又はメチル基
である)に相当するものである。R1 、R2 、R5 、R
6 及びR7 並びにR3 及びR4 の一方が水素であり、R
3 及びR4 の他方がメチルであり、R8 は水素又は−C
OOR9'であり、R9 及びR9'が1〜4個の炭素原子を
有し、R10が水素又はメチルであることが最も好まし
い。
【0007】
【発明の具体的な説明】本発明の化合物の多くは、他の
技術、例えば、シクロヘキセンカルボン酸低級アルキル
とヒドロキシル官能価を有する化合物とのエステル交
換、次いでエポキシ化及びシクロヘキセンカルボン酸エ
ステル又はエポキシシクロヘキサンカルボン酸エステル
とヒドロキシル官能性化合物との縮合により製造するこ
とができるが、エポキシシクロヘキサンカルボン酸低級
アルキルとヒドロキシル官能価を有する化合物とのエス
テル交換は多くの利点を有する。これらの利点には、下
記のものが含まれる。 1.この方法は、蒸留生成物であるエポキシシクロヘキ
サンカルボン酸低級アルキルを使用して最終化合物を製
造するのを可能にし、しかしてエポキシ化プロセス中に
通常起こるオリゴマーの生成及びこれに付随する粘度上
昇をなくする。 2.この方法は、最終生成物中のオリゴマーを除去する
ことに加えて、エポキシ化中に生じるその他の不純物、
例えば、保存寿命、電気的性質又はその他の性質に有害
となり得るカルボン酸類及び陰イオン又は陽イオンを除
去する。 3.唯一のエポキシ化プロセスのみを開発し且つ最適化
すればよい。なぜならば、エステル交換は多数のその他
の生成物を製造するために単一物質を使用するのを許容
するからである。 4.エポキシ化プロセスはエステル交換プロセスと比較
して実施するのが困難であり且つ高収率で最適化するこ
とが困難であるので、エステル交換プロセスは、製造設
備の設計上の要件の点で及び価値ある資源を節約する強
い可能性をもって生態学的に健全な設計を行う点で融通
性を向上させる。
技術、例えば、シクロヘキセンカルボン酸低級アルキル
とヒドロキシル官能価を有する化合物とのエステル交
換、次いでエポキシ化及びシクロヘキセンカルボン酸エ
ステル又はエポキシシクロヘキサンカルボン酸エステル
とヒドロキシル官能性化合物との縮合により製造するこ
とができるが、エポキシシクロヘキサンカルボン酸低級
アルキルとヒドロキシル官能価を有する化合物とのエス
テル交換は多くの利点を有する。これらの利点には、下
記のものが含まれる。 1.この方法は、蒸留生成物であるエポキシシクロヘキ
サンカルボン酸低級アルキルを使用して最終化合物を製
造するのを可能にし、しかしてエポキシ化プロセス中に
通常起こるオリゴマーの生成及びこれに付随する粘度上
昇をなくする。 2.この方法は、最終生成物中のオリゴマーを除去する
ことに加えて、エポキシ化中に生じるその他の不純物、
例えば、保存寿命、電気的性質又はその他の性質に有害
となり得るカルボン酸類及び陰イオン又は陽イオンを除
去する。 3.唯一のエポキシ化プロセスのみを開発し且つ最適化
すればよい。なぜならば、エステル交換は多数のその他
の生成物を製造するために単一物質を使用するのを許容
するからである。 4.エポキシ化プロセスはエステル交換プロセスと比較
して実施するのが困難であり且つ高収率で最適化するこ
とが困難であるので、エステル交換プロセスは、製造設
備の設計上の要件の点で及び価値ある資源を節約する強
い可能性をもって生態学的に健全な設計を行う点で融通
性を向上させる。
【0008】本発明の方法により製造されるシクロ脂肪
族エポキシドは、酸スキャベンジャーとして、成形部品
の製造用中間体として;熱及び(又は)放射線技術によ
り硬化される塗料、インク、シーラント及び接着剤の成
分として;粉末塗料、医薬品又は医薬品中間体の架橋剤
として;香料及び芳香剤として;印刷回路版及び半導体
チップ用の各種のホトレジスト又はホトレジスト成分と
して;低粘度を有する時は反応性溶媒として;さらに高
い官能価のエポキシドの製造用中間体として;さらには
その他の最終用途として有用である。
族エポキシドは、酸スキャベンジャーとして、成形部品
の製造用中間体として;熱及び(又は)放射線技術によ
り硬化される塗料、インク、シーラント及び接着剤の成
分として;粉末塗料、医薬品又は医薬品中間体の架橋剤
として;香料及び芳香剤として;印刷回路版及び半導体
チップ用の各種のホトレジスト又はホトレジスト成分と
して;低粘度を有する時は反応性溶媒として;さらに高
い官能価のエポキシドの製造用中間体として;さらには
その他の最終用途として有用である。
【0009】
【発明の具体的な説明】本発明を実施するための新規な
方法においては、エポキシシクロヘキサンカルボン酸低
級アルキルとアルコール、グリコール、ポリオール及び
重合体物質のような活性水素含有化合物とからシクロ脂
肪族エポキシドを製造するため特定の触媒を使用するエ
ステル交換プロセスが使用される。本発明の方法で有用
なシクロ脂肪族エポキシドの例としては、下記のものが
挙げられる。3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン
酸メチル、3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸
エチル、3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸プ
ロピル、3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸イ
ソプロピル、3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン
酸n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル及びt−ブチ
ル、次式
方法においては、エポキシシクロヘキサンカルボン酸低
級アルキルとアルコール、グリコール、ポリオール及び
重合体物質のような活性水素含有化合物とからシクロ脂
肪族エポキシドを製造するため特定の触媒を使用するエ
ステル交換プロセスが使用される。本発明の方法で有用
なシクロ脂肪族エポキシドの例としては、下記のものが
挙げられる。3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン
酸メチル、3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸
エチル、3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸プ
ロピル、3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸イ
ソプロピル、3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン
酸n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル及びt−ブチ
ル、次式
【化4】 (R12は線状又は分岐状C5 H11又はC6 H13である)
を有する3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸の
各種のアミルエステル及び各種のヘキシルエステル、
3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキサンカルボン
酸メチル、3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキサ
ンカルボン酸エチル、3,4−エポキシ−4−メチルシ
クロヘキサンカルボン酸メチル、3,4−エポキシ−4
−メチルシクロヘキサンカルボン酸エチル、3,4−エ
ポキシ−3−メチルシクロヘキサンカルボン酸ブチル、
3,4−エポキシ−4−メチルシクロヘキサンカルボン
酸ブチル、次式
を有する3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸の
各種のアミルエステル及び各種のヘキシルエステル、
3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキサンカルボン
酸メチル、3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキサ
ンカルボン酸エチル、3,4−エポキシ−4−メチルシ
クロヘキサンカルボン酸メチル、3,4−エポキシ−4
−メチルシクロヘキサンカルボン酸エチル、3,4−エ
ポキシ−3−メチルシクロヘキサンカルボン酸ブチル、
3,4−エポキシ−4−メチルシクロヘキサンカルボン
酸ブチル、次式
【化5】 の4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボ
ン酸ジアルキル、例えば4,5−エポキシシクロヘキサ
ン−1,2−ジカルボン酸ジメチル、4,5−エポキシ
シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジエチル、4,
5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジ
プロピル、4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−
ジカルボン酸ジブチル、4,5−エポキシシクロヘキサ
ン−1,2−ジカルボン酸ジアミル、4,5−エポキシ
シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジヘキシル並び
に4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボ
ン酸の混合ジアルキルエステル、例えば4,5−エポキ
シシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸1−メチル2
−エチル、4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−
ジカルボン酸1−エチル2−メチル、4,5−エポキシ
シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸1−ブチル2−
エチル、4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジ
カルボン酸1−ヘキシル2−メチル、4,5−エポキシ
シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸1−エチル2−
ブチル、4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジ
カルボン酸1−プロピル2−アミルなど。
ン酸ジアルキル、例えば4,5−エポキシシクロヘキサ
ン−1,2−ジカルボン酸ジメチル、4,5−エポキシ
シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジエチル、4,
5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジ
プロピル、4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−
ジカルボン酸ジブチル、4,5−エポキシシクロヘキサ
ン−1,2−ジカルボン酸ジアミル、4,5−エポキシ
シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジヘキシル並び
に4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボ
ン酸の混合ジアルキルエステル、例えば4,5−エポキ
シシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸1−メチル2
−エチル、4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−
ジカルボン酸1−エチル2−メチル、4,5−エポキシ
シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸1−ブチル2−
エチル、4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジ
カルボン酸1−ヘキシル2−メチル、4,5−エポキシ
シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸1−エチル2−
ブチル、4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジ
カルボン酸1−プロピル2−アミルなど。
【0010】本発明の方法で有用な活性水素化合物に
は、アルコール、グリコール、ポリオール並びにヒドロ
キシル基を含有するオリゴマー及び重合体化合物、そし
てこれらの活性水素化合物の混合物が含まれる。そし
て、一官能性又は二官能性活性水素化合物は、R8 が−
COOR9'であるときに特に有用であることがわかる。
アルコールの例は、プロパノール類、ブタノール類、ペ
ンタノール類、ヘキサノール類、ヘプタノール類、オク
タノール類、ノナノール類、デカノール類、そしてこれ
よりも高級なアルコール類(ヒドロキシル含有ポリエチ
レンを含む);2’−、3’−及び4’−ヒドロキシア
セトフェノン;3−シクロヘキセン−1−メタノール、
3,4−エポキシシクロヘキサン−1−メタノール、
3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキサン−1−メ
タノール;次式
は、アルコール、グリコール、ポリオール並びにヒドロ
キシル基を含有するオリゴマー及び重合体化合物、そし
てこれらの活性水素化合物の混合物が含まれる。そし
て、一官能性又は二官能性活性水素化合物は、R8 が−
COOR9'であるときに特に有用であることがわかる。
アルコールの例は、プロパノール類、ブタノール類、ペ
ンタノール類、ヘキサノール類、ヘプタノール類、オク
タノール類、ノナノール類、デカノール類、そしてこれ
よりも高級なアルコール類(ヒドロキシル含有ポリエチ
レンを含む);2’−、3’−及び4’−ヒドロキシア
セトフェノン;3−シクロヘキセン−1−メタノール、
3,4−エポキシシクロヘキサン−1−メタノール、
3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキサン−1−メ
タノール;次式
【化6】 の3,4−エポキシシクロヘキサン−1−カルボン酸ヒ
ドロキシエチルエステル;2−メタノールジヒドロピラ
ン、2−メタノールピラン、1−(ヒドロキシアリル)
トリメチルシラン;3α−及び3β−ヒドロキシ−5β
−アンドロスタン−17−オン及びその他のアンドロス
タノロン;ヒドロキシアニソール;2−、3−及び4−
ヒドロキシベンズアルデヒド;2−、3−及び4−ヒド
ロキシベンゾフェノン;4−ヒドロキシフェニルアセト
ニトリル;1−及び3−ヒドロキシ−2−ブタノン;4
−及び7−ヒドロキシクマリン;アクリル酸ヒドロキシ
エチル、ヒドロキシプロピル及びヒドロキシブチル、メ
タクリル酸ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル及び
ヒドロキシブチル並びにエタクリル酸ヒドロキシエチ
ル、ヒドロキシプロピル及びヒドロキシブチル、そして
約20モルまでのプロピレンオキシド、エチレンオキシ
ド、ラクトン(特に、ε−カプロラクトン)及び(又
は)テトラヒドロフランを反応させた上記のアクリル酸
エステル、メタクリル酸エステル及びエタクリル酸エス
テルの誘導体;トロポロン;2,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシ−3(2H)−フラノンなどである。グリコー
ルの例は、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコー
ル、1,2−及び1,3−プロパンジオール、2−メチ
ル−1,3−プロパンジオール、1,2−、1,3−及
び1,4−ブタンジオール、1,3−sec−ブタンジ
オール、1,5−及びその他のペンタンジオール、1,
6−及びその他のヘキサンジオール、1,10−及びそ
の他のデカンジオール、ネオペンチルグリコール、2,
2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオン酸2,2−ジ
メチル−3−ヒドロキシプロピル、2,2−ジメチル−
3−ヒドロキシプロピオン酸2,2−ジメチル−4−ヒ
ドロキシブチル、2−エチル−2−ブチル−3−ヒドロ
キシプロピオン酸2−エチル−2−ブチル−3−ヒドロ
キシプロピル及びその他の類似物、エストラジオール、
プロピレングリコール、2−(2−ヒドロキシエトキ
シ)フェノール、5−コレステン−3β,20α−ジオ
ール、3,4−エポキシシクロヘキサン−1,1−ジメ
タノール、18,21−ジヒドロキシプレグナ−4−エ
ン−3,20−ジオン、3−シクロヘキセン−1,1−
ジメタノール;2−,3−及び4−ヒドロキシベンジル
アルコール及び類似物である。ポリオールの例は、グリ
セリン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプ
ロパン、ペンタエリトリット、ジペンタエリトリット、
トリペンタエリトリット、トリメチロールエタン、1,
2,3−及び1,3,4−トリヒドロキシベンゼン、
2,3,4−及び2,4,4’−トリヒドロキシベンゾ
フェノン、しょ糖、デキストロース、グルコース、ソル
ビット、フラクトース、マンノース、マンニット、エス
トラ−1,3,5(10)−トリエン−2,3,17−
トリオール、ガランジン、L−エリスロース、1,2,
6−トリヒドロキシヘキサンなどである。ヒドロキシル
含有オリゴマー及び重合体の例は、二、三及びさらに高
いヒドロキシル官能性のポリ(エチレングリコール)、
ポリオキシエチレン、ポリ(プロピレングリコール)、
ポリ(オキシプロピレン)、エチレンオキシド−キャプ
ッド及びカプロラクトン−キャプッドプロピレンオキシ
ドポリオール(約25重量%のエチレンオキシド又はカ
プロラクトンを含有する)、ランダム、ブロック及びグ
ラフトエチレンオキシド/プロピレンオキシド共重合
体、ポリ(テトラメチレングリコール)、ポリエステル
ポリオール、例えばヘキサンジオールアジペート、ジエ
チレングリコールアジペート、エチレングリコールアジ
ペート、ブチレングリコールアジペート、ヘキサンジオ
ールセバケート;1,4−ブタンジオール/トリメチロ
ールプロパンアジペート、ポリカーボネートポリオー
ル、ポリカプロラクトンポリオール、エチレン/酢酸ビ
ニル/ビニルアルコール共重合体、エチレン/ビニルア
ルコール共重合体、塩化ビニル/ビニルアルコール共重
合体、塩化ビニル/酢酸ビニル/アクリル酸ヒドロキシ
プロピル共重合体、塩化ビニル/酢酸ビニル/アクリル
酸ヒドロキシエチル共重合体、スチレン/アリルアルコ
ール共重合体、スチレン/アクリル酸アルキル/アクリ
ル酸ヒドロキシアルキル共重合体、ビスフェノールAの
ヒドロキシル含有ジグリシジルエーテル、ヒドロキシエ
チル−及びヒドロキシプロピルセルロース、第二次酢酸
セルロース、セルロース、アルキレンオキシド、ラクト
ン又はテトラヒドロフランとアルコール、グリコール、
ポリオール及びヒドロキシ含有オリゴマー及び重合体上
のヒドロキシル基との付加物などである。所望ならば、
2種以上の活性水素化合物の混合物を本発明の方法に使
用することができる。
ドロキシエチルエステル;2−メタノールジヒドロピラ
ン、2−メタノールピラン、1−(ヒドロキシアリル)
トリメチルシラン;3α−及び3β−ヒドロキシ−5β
−アンドロスタン−17−オン及びその他のアンドロス
タノロン;ヒドロキシアニソール;2−、3−及び4−
ヒドロキシベンズアルデヒド;2−、3−及び4−ヒド
ロキシベンゾフェノン;4−ヒドロキシフェニルアセト
ニトリル;1−及び3−ヒドロキシ−2−ブタノン;4
−及び7−ヒドロキシクマリン;アクリル酸ヒドロキシ
エチル、ヒドロキシプロピル及びヒドロキシブチル、メ
タクリル酸ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル及び
ヒドロキシブチル並びにエタクリル酸ヒドロキシエチ
ル、ヒドロキシプロピル及びヒドロキシブチル、そして
約20モルまでのプロピレンオキシド、エチレンオキシ
ド、ラクトン(特に、ε−カプロラクトン)及び(又
は)テトラヒドロフランを反応させた上記のアクリル酸
エステル、メタクリル酸エステル及びエタクリル酸エス
テルの誘導体;トロポロン;2,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシ−3(2H)−フラノンなどである。グリコー
ルの例は、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコー
ル、1,2−及び1,3−プロパンジオール、2−メチ
ル−1,3−プロパンジオール、1,2−、1,3−及
び1,4−ブタンジオール、1,3−sec−ブタンジ
オール、1,5−及びその他のペンタンジオール、1,
6−及びその他のヘキサンジオール、1,10−及びそ
の他のデカンジオール、ネオペンチルグリコール、2,
2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオン酸2,2−ジ
メチル−3−ヒドロキシプロピル、2,2−ジメチル−
3−ヒドロキシプロピオン酸2,2−ジメチル−4−ヒ
ドロキシブチル、2−エチル−2−ブチル−3−ヒドロ
キシプロピオン酸2−エチル−2−ブチル−3−ヒドロ
キシプロピル及びその他の類似物、エストラジオール、
プロピレングリコール、2−(2−ヒドロキシエトキ
シ)フェノール、5−コレステン−3β,20α−ジオ
ール、3,4−エポキシシクロヘキサン−1,1−ジメ
タノール、18,21−ジヒドロキシプレグナ−4−エ
ン−3,20−ジオン、3−シクロヘキセン−1,1−
ジメタノール;2−,3−及び4−ヒドロキシベンジル
アルコール及び類似物である。ポリオールの例は、グリ
セリン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプ
ロパン、ペンタエリトリット、ジペンタエリトリット、
トリペンタエリトリット、トリメチロールエタン、1,
2,3−及び1,3,4−トリヒドロキシベンゼン、
2,3,4−及び2,4,4’−トリヒドロキシベンゾ
フェノン、しょ糖、デキストロース、グルコース、ソル
ビット、フラクトース、マンノース、マンニット、エス
トラ−1,3,5(10)−トリエン−2,3,17−
トリオール、ガランジン、L−エリスロース、1,2,
6−トリヒドロキシヘキサンなどである。ヒドロキシル
含有オリゴマー及び重合体の例は、二、三及びさらに高
いヒドロキシル官能性のポリ(エチレングリコール)、
ポリオキシエチレン、ポリ(プロピレングリコール)、
ポリ(オキシプロピレン)、エチレンオキシド−キャプ
ッド及びカプロラクトン−キャプッドプロピレンオキシ
ドポリオール(約25重量%のエチレンオキシド又はカ
プロラクトンを含有する)、ランダム、ブロック及びグ
ラフトエチレンオキシド/プロピレンオキシド共重合
体、ポリ(テトラメチレングリコール)、ポリエステル
ポリオール、例えばヘキサンジオールアジペート、ジエ
チレングリコールアジペート、エチレングリコールアジ
ペート、ブチレングリコールアジペート、ヘキサンジオ
ールセバケート;1,4−ブタンジオール/トリメチロ
ールプロパンアジペート、ポリカーボネートポリオー
ル、ポリカプロラクトンポリオール、エチレン/酢酸ビ
ニル/ビニルアルコール共重合体、エチレン/ビニルア
ルコール共重合体、塩化ビニル/ビニルアルコール共重
合体、塩化ビニル/酢酸ビニル/アクリル酸ヒドロキシ
プロピル共重合体、塩化ビニル/酢酸ビニル/アクリル
酸ヒドロキシエチル共重合体、スチレン/アリルアルコ
ール共重合体、スチレン/アクリル酸アルキル/アクリ
ル酸ヒドロキシアルキル共重合体、ビスフェノールAの
ヒドロキシル含有ジグリシジルエーテル、ヒドロキシエ
チル−及びヒドロキシプロピルセルロース、第二次酢酸
セルロース、セルロース、アルキレンオキシド、ラクト
ン又はテトラヒドロフランとアルコール、グリコール、
ポリオール及びヒドロキシ含有オリゴマー及び重合体上
のヒドロキシル基との付加物などである。所望ならば、
2種以上の活性水素化合物の混合物を本発明の方法に使
用することができる。
【0011】実質上完全にエステル交換された生成物を
望むときはエステル交換プロセスのために当量のエポキ
シシクロヘキサンカルボン酸低級アルキルと活性水素含
有化合物を使用することができるが、プロセスを迅速で
かつ有効な態様で進行させるためには、1当量の活性水
素化合物に対して約5当量まで過剰量のエポキシシクロ
ヘキサンカルボン酸低級アルキルを使用するのが好まし
く、1当量の活性水素化合物に対して約2.5当量まで
過剰量のエポキシシクロヘキサンカルボン酸低級アルキ
ルを使用するのが最も好ましい。生成物中に残留エポキ
シシクロヘキサンカルボン酸低級アルキルを最終生成物
中に残留することが許容されるが、これは反応性希釈剤
として作用しようし、又は蒸留若しくはその他の適当な
分離技術により除去することができる。本発明の特定の
具体例では、以下に説明するように、エポキシドと残留
活性水素官能価の両者を有する化合物を製造するために
1当量の活性水素化合物に対して1当量未満のエポキシ
シクロヘキサンカルボン酸低級アルキルを使用すること
ができる。この具体例では、1当量の活性水素化合物に
対して0.05当量から1.0当量未満のエポキシシク
ロヘキサンカルボン酸低級アルキルを使用することがで
き、或いは反応時間及び(又は)温度を変え、或いは立
体障害反応体を使用することができる。最終生成物中に
少量のエポキシドを含む化合物は、ヒドロキシル基をそ
の他の分子に係留させることによって結合前後の酸スキ
ャベンジャーとして、その後の製造のための中間体とし
て、架橋のための二官能性反応体として特に有用であ
る。
望むときはエステル交換プロセスのために当量のエポキ
シシクロヘキサンカルボン酸低級アルキルと活性水素含
有化合物を使用することができるが、プロセスを迅速で
かつ有効な態様で進行させるためには、1当量の活性水
素化合物に対して約5当量まで過剰量のエポキシシクロ
ヘキサンカルボン酸低級アルキルを使用するのが好まし
く、1当量の活性水素化合物に対して約2.5当量まで
過剰量のエポキシシクロヘキサンカルボン酸低級アルキ
ルを使用するのが最も好ましい。生成物中に残留エポキ
シシクロヘキサンカルボン酸低級アルキルを最終生成物
中に残留することが許容されるが、これは反応性希釈剤
として作用しようし、又は蒸留若しくはその他の適当な
分離技術により除去することができる。本発明の特定の
具体例では、以下に説明するように、エポキシドと残留
活性水素官能価の両者を有する化合物を製造するために
1当量の活性水素化合物に対して1当量未満のエポキシ
シクロヘキサンカルボン酸低級アルキルを使用すること
ができる。この具体例では、1当量の活性水素化合物に
対して0.05当量から1.0当量未満のエポキシシク
ロヘキサンカルボン酸低級アルキルを使用することがで
き、或いは反応時間及び(又は)温度を変え、或いは立
体障害反応体を使用することができる。最終生成物中に
少量のエポキシドを含む化合物は、ヒドロキシル基をそ
の他の分子に係留させることによって結合前後の酸スキ
ャベンジャーとして、その後の製造のための中間体とし
て、架橋のための二官能性反応体として特に有用であ
る。
【0012】エステル交換反応のための触媒の例は、重
炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、チオシアン酸カリウ
ム、チオシアン酸バリウム、チオシアン酸カルシウム、
チオシアン酸セシウム、チオシアン酸コバルト、チオシ
アン酸鉛、チオシアン酸リチウム、チオシアン酸ナトリ
ウム、チオシアン酸亜鉛、弱酸のその他の塩、例えば酢
酸ナトリウム、酢酸リチウム、酢酸カリウム、酢酸セシ
ウム、酢酸カルシウム、酢酸亜鉛、そして酢酸及び炭酸
のその他の金属塩、アルカリ金属アルコキシド、例えば
ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、リチウム
メトキシド、亜鉛メトキシド、カルシウムメトキシド、
セシウムメトキシド、シアン化カリウム、シアン化ナト
リウム、蓚酸金属塩、水素化カルシウムなどである。さ
らに、所望ならば、触媒の混合物も使用することができ
る。触媒は、約0.10モル%〜約25モル%の量で使
用できるが、約0.25モル%〜約20モル%を使用す
るのが好ましく、そして約0.5モル%〜約10モル%
を使用するのが最も好ましい。触媒は、反応物に全部を
一度に、数回に分けて(同じ又は異なる量であってよ
い)、或いは全反応時間又は反応時間の一部にわたり連
続した均一な又は不均一な態様で添加することができ
る。
炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、チオシアン酸カリウ
ム、チオシアン酸バリウム、チオシアン酸カルシウム、
チオシアン酸セシウム、チオシアン酸コバルト、チオシ
アン酸鉛、チオシアン酸リチウム、チオシアン酸ナトリ
ウム、チオシアン酸亜鉛、弱酸のその他の塩、例えば酢
酸ナトリウム、酢酸リチウム、酢酸カリウム、酢酸セシ
ウム、酢酸カルシウム、酢酸亜鉛、そして酢酸及び炭酸
のその他の金属塩、アルカリ金属アルコキシド、例えば
ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、リチウム
メトキシド、亜鉛メトキシド、カルシウムメトキシド、
セシウムメトキシド、シアン化カリウム、シアン化ナト
リウム、蓚酸金属塩、水素化カルシウムなどである。さ
らに、所望ならば、触媒の混合物も使用することができ
る。触媒は、約0.10モル%〜約25モル%の量で使
用できるが、約0.25モル%〜約20モル%を使用す
るのが好ましく、そして約0.5モル%〜約10モル%
を使用するのが最も好ましい。触媒は、反応物に全部を
一度に、数回に分けて(同じ又は異なる量であってよ
い)、或いは全反応時間又は反応時間の一部にわたり連
続した均一な又は不均一な態様で添加することができ
る。
【0013】エステル交換反応は、約50℃〜約250
℃の温度で、好ましくは約70℃〜約200℃の温度で
実施することができる。関係する温度は、使用する特定
の反応体、不活性溶媒を使用するときの反応体濃度、特
に去っていくアルコールの沸点に依存する。エステル交
換反応の終了の時間は、使用する温度及び関係する特定
の成分によって、約10分〜40時間又はそれ以上であ
る。好ましい反応時間は、約1時間〜約8時間である。
エステル交換反応は、大気圧下に、大気圧よりも低い圧
力下に又は大気圧よりも高い圧力下に実施できる。しか
し、反応は約0.1mmHgから約1気圧の圧力下に実
施するのが好ましい。使用される特定のプロセスパラメ
ータは、使用する特定の成分及びバッチの大きさに依存
する。
℃の温度で、好ましくは約70℃〜約200℃の温度で
実施することができる。関係する温度は、使用する特定
の反応体、不活性溶媒を使用するときの反応体濃度、特
に去っていくアルコールの沸点に依存する。エステル交
換反応の終了の時間は、使用する温度及び関係する特定
の成分によって、約10分〜40時間又はそれ以上であ
る。好ましい反応時間は、約1時間〜約8時間である。
エステル交換反応は、大気圧下に、大気圧よりも低い圧
力下に又は大気圧よりも高い圧力下に実施できる。しか
し、反応は約0.1mmHgから約1気圧の圧力下に実
施するのが好ましい。使用される特定のプロセスパラメ
ータは、使用する特定の成分及びバッチの大きさに依存
する。
【0014】エステル交換反応は、R8 が水素、フェニ
ル、ハロゲン又は置換若しくは非置換低級アルキル基で
あるときは下記の反応式
ル、ハロゲン又は置換若しくは非置換低級アルキル基で
あるときは下記の反応式
【化7】 (ここで、R13はヒドロキシル基を除去した後の活性水
素化合物(アルコール、グリコール、ポリオール、オリ
ゴマー又は重合体化合物)の残基であり、yはエポキシ
ドをエステル交換しようとする活性水素化合物上のヒド
ロキシル基を表わす整数である)により表わすことがで
きる。例えば、活性水素化合物がトリメチロールプロパ
ンである場合にはR13はCH3 CH2 −C−(CH2
−)3 であり、yは3である。また、活性水素化合物が
デカノールである場合には、R13はCH3 (CH2 )8
CH2 −であり、yは1である。さらに、この化合物が
スチレン/アリルアルコール共重合体のような重合体で
あるときは、R13は下記の構造式
素化合物(アルコール、グリコール、ポリオール、オリ
ゴマー又は重合体化合物)の残基であり、yはエポキシ
ドをエステル交換しようとする活性水素化合物上のヒド
ロキシル基を表わす整数である)により表わすことがで
きる。例えば、活性水素化合物がトリメチロールプロパ
ンである場合にはR13はCH3 CH2 −C−(CH2
−)3 であり、yは3である。また、活性水素化合物が
デカノールである場合には、R13はCH3 (CH2 )8
CH2 −であり、yは1である。さらに、この化合物が
スチレン/アリルアルコール共重合体のような重合体で
あるときは、R13は下記の構造式
【化8】 (ここで、Phはフェニル基を表わし、mは共重合体中
のスチレン単位の数を表わし、nはアリルアルコール単
位の数を表わし、yはnに等しい)を有する。yが1よ
りも大きいときは、所望ならば、活性水素化合物上のヒ
ドロキシル基のすべてがエポキシド化合物によりエステ
ル交換される必要はない。この場合には、反応は下記の
式
のスチレン単位の数を表わし、nはアリルアルコール単
位の数を表わし、yはnに等しい)を有する。yが1よ
りも大きいときは、所望ならば、活性水素化合物上のヒ
ドロキシル基のすべてがエポキシド化合物によりエステ
ル交換される必要はない。この場合には、反応は下記の
式
【化9】 (ここで、zはyよりも小さい)ように表わすことがで
きる。このような化合物並びに残留ヒドロキシル基を持
つ本明細書のいずれかに記載の化合物は、特にトリフル
酸及びその塩、例えばトリフル酸ジエチルアンモニウ
ム、スルホニウム塩、アルカン酸錫などのような適当な
触媒の存在下でのヒドロキシル基とエポキシド基との反
応によるホモ重合に、該化合物のヒドロキシル基による
他の分子への結合に、湿分硬化性誘導体及び架橋系を含
めて各種のタイプのウレタン誘導体の製造などに特に有
用である。
きる。このような化合物並びに残留ヒドロキシル基を持
つ本明細書のいずれかに記載の化合物は、特にトリフル
酸及びその塩、例えばトリフル酸ジエチルアンモニウ
ム、スルホニウム塩、アルカン酸錫などのような適当な
触媒の存在下でのヒドロキシル基とエポキシド基との反
応によるホモ重合に、該化合物のヒドロキシル基による
他の分子への結合に、湿分硬化性誘導体及び架橋系を含
めて各種のタイプのウレタン誘導体の製造などに特に有
用である。
【0015】R8 が−COOR9'であるときは、エステ
ル交換反応は、下記の反応式
ル交換反応は、下記の反応式
【化10】 (ここで、a及びbは0〜1である。但し、一官能性活
性化合物を使用するときは、a又はbの少なくとも一方
は0ではなく、c=(a+b)は約0.1〜約2、好ま
しくは約0.5〜約2である)により表わすことができ
る。
性化合物を使用するときは、a又はbの少なくとも一方
は0ではなく、c=(a+b)は約0.1〜約2、好ま
しくは約0.5〜約2である)により表わすことができ
る。
【0016】二官能性活性水素化合物を下記の反応
【化11】 のように使用するときは、各種の化合物を得ることがで
きるが、その例は次のようなものである。
きるが、その例は次のようなものである。
【化12】
【化13】
【化14】
【化15】 などである。さらに、R13−OHとR13−(OH)2 の
混合物を使用するときは別の種類の化合物を得ることが
でき、その例は下記のものなどである。
混合物を使用するときは別の種類の化合物を得ることが
でき、その例は下記のものなどである。
【化16】
【0017】さらに、二官能性又はそれよりも高い官能
価の活性水素化合物、好ましくは二官能性活性水素化合
物を、例えば二官能性活性水素化合物により例示される
下記の反応
価の活性水素化合物、好ましくは二官能性活性水素化合
物を、例えば二官能性活性水素化合物により例示される
下記の反応
【化17】 におけるように使用するときは、オリゴマー及び(又
は)重合体生成物を得ることができることが理解され
る。さらに、各種の末端基を持つ平均化合物を得ること
ができることを理解されたい。得ることができるオリゴ
マー及び(又は)重合体化合物の例は、下記のものであ
る。qモルの3,4−エポキシシクロヘキサンジカルボ
ン酸エステルと(q+1)モルのHO−R13−OHジオ
ールを使用したときは、
は)重合体生成物を得ることができることが理解され
る。さらに、各種の末端基を持つ平均化合物を得ること
ができることを理解されたい。得ることができるオリゴ
マー及び(又は)重合体化合物の例は、下記のものであ
る。qモルの3,4−エポキシシクロヘキサンジカルボ
ン酸エステルと(q+1)モルのHO−R13−OHジオ
ールを使用したときは、
【化18】 であり、(q+1)モルの3,4−エポキシシクロヘキ
サンジカルボン酸エステルと(q+1)モルのHO−R
13−OHジオールを使用したときは、
サンジカルボン酸エステルと(q+1)モルのHO−R
13−OHジオールを使用したときは、
【化19】 (ここでR9"はR9 又はR9'であってよい)であり、
(q+2)モルの3,4−エポキシシクロヘキサンジカ
ルボン酸エステルと(q+1)モルのHO−R13−OH
ジオールを使用したときは、
(q+2)モルの3,4−エポキシシクロヘキサンジカ
ルボン酸エステルと(q+1)モルのHO−R13−OH
ジオールを使用したときは、
【化20】 である。さらに、末端基が存在しない次式
【化21】 のような環状構造を得ることができる。また、R13(O
H)n 化合物の混合物を使用でき、R13−OH化合物を
分子量の調節ための連鎖停止剤として使用でき、そして
オリゴマー又は重合体化合物中に分岐を導入するために
R13(OH)及びこれよりも高い官能価の活性水素化合
物を使用できることを理解されたい。
H)n 化合物の混合物を使用でき、R13−OH化合物を
分子量の調節ための連鎖停止剤として使用でき、そして
オリゴマー又は重合体化合物中に分岐を導入するために
R13(OH)及びこれよりも高い官能価の活性水素化合
物を使用できることを理解されたい。
【0018】本発明の特別の具体例にいおては不飽和エ
ポキシド化合物を得ることが可能である。その例は次式
ポキシド化合物を得ることが可能である。その例は次式
【化22】 の4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボ
ン酸ビス(テトラヒドロベンジル)であって、4,5−
エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジエチ
ルと3−シクロヘキセン−1−メタノールとのエステル
交換により製造することができる。この物質は、酸スキ
ャベンジャー、他の化合物を製造するための中間体、塗
料、接着剤、インク又はシーラント処方物などの成分と
して有用である。所望ならば、この化合物は過酢酸又は
過プロピオン酸のような酸化剤と反応させて次の構造式
ン酸ビス(テトラヒドロベンジル)であって、4,5−
エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジエチ
ルと3−シクロヘキセン−1−メタノールとのエステル
交換により製造することができる。この物質は、酸スキ
ャベンジャー、他の化合物を製造するための中間体、塗
料、接着剤、インク又はシーラント処方物などの成分と
して有用である。所望ならば、この化合物は過酢酸又は
過プロピオン酸のような酸化剤と反応させて次の構造式
【化23】 を持つ非常に反応性のトリエポキシドを形成することが
できる。
できる。
【0019】ここで重要なことは、蒸留又は他の蒸発法
を使用するときにエステル交換プロセスを有効に行なう
ためには、R9 −OHの分子量及び(又は)沸点がR13
−(OH)y のそれよりも低くなければならないことで
ある。例えば、R9 −OHがエタノールであるならば、
R13−(OH)y はプロパノール、ブタノール、これら
よりも高級なアルコール、グリセリン、グリコール、ポ
リオールなどであってよい。或いは、R13−(OH)y
を大過剰で存在させることができる。
を使用するときにエステル交換プロセスを有効に行なう
ためには、R9 −OHの分子量及び(又は)沸点がR13
−(OH)y のそれよりも低くなければならないことで
ある。例えば、R9 −OHがエタノールであるならば、
R13−(OH)y はプロパノール、ブタノール、これら
よりも高級なアルコール、グリセリン、グリコール、ポ
リオールなどであってよい。或いは、R13−(OH)y
を大過剰で存在させることができる。
【0020】反応体の混合物は、要すれば、反応を容易
にし、粘度を低下させ又は取り扱いを容易にするため不
活性溶媒に溶解し又は懸濁させることができる。不活性
溶媒の例は、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベ
ンゼン、トリクロルエタン、メチルイソブチルケトン、
ヘプタノン、メチルアミルケトン、ヘキサン、ヘプタン
などである。
にし、粘度を低下させ又は取り扱いを容易にするため不
活性溶媒に溶解し又は懸濁させることができる。不活性
溶媒の例は、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベ
ンゼン、トリクロルエタン、メチルイソブチルケトン、
ヘプタノン、メチルアミルケトン、ヘキサン、ヘプタン
などである。
【0021】本発明の方法を実施するのに好適な反応器
は、有機合成及び製造の分野における当業者には周知で
ある。これらの反応器は、小規模の実験室用の硝子器具
から、適当ならば制御及びモニター装置を備えた大型の
商業規模の製造反応器までに及んでよい。反応は、バッ
チ式、半バッチ式又は連続式のプロセス及び反応器で実
施することができる。
は、有機合成及び製造の分野における当業者には周知で
ある。これらの反応器は、小規模の実験室用の硝子器具
から、適当ならば制御及びモニター装置を備えた大型の
商業規模の製造反応器までに及んでよい。反応は、バッ
チ式、半バッチ式又は連続式のプロセス及び反応器で実
施することができる。
【0022】本発明の方法の操作法は、次の通りであ
る。 1.上で記載の式の低級アルキルエポキシシクロヘキサ
ン化合物を適当な反応器において活性水素化合物及びエ
ステル交換触媒と混合する。反応器には混合装置、加熱
手段、冷却手段、温度測定手段、そしてエステル交換プ
ロセス中に生じるアルコールの除去系を備える。 2.要すれば、不活性溶媒を反応系に導入することがで
きる。 3.次いで、成分の混合物を約50℃〜約250℃の温
度に加熱し、約0.1mmHg〜約760mmHgの圧
力下にこの温度で約60分〜約8時間保持する。好まし
くは、反応混合物は、70℃〜200℃に加熱され、約
100mmHg〜760mmHgの圧力下にこの温度で
約1時間〜約6時間保持される。 4.反応の間、エステル交換反応により形成される6個
以下の炭素原子を有する低分子量アルコールを下記の方
法のいずれかにより除去する。 (a)反応混合物中に不活性ガスを吹込み又は混合物上
に不活性ガス流れを流し、流出ガス流れから凝縮系によ
りアルコールを除去する。 (b)蒸留系により蒸発したアルコールを除去する。 (c)アルコールを不活性溶媒との共沸混合物として除
去する。又は (d)大気圧若しくは減圧下で簡単な蒸留によりアルコ
ールを除去する。又は (e)上記の4.(a)〜4.(d)の方法の任意の組
み合わせを行なう。 プロセスは、アルコールの除去量によりモニターするこ
とができる。 5.生成物は、残留物として使用するか又は触媒残渣を
除去するため水若しくは塩化ナトリウム飽和水で洗浄す
る。 6.次いで生成物は、残留水を除去するため硫酸マグネ
シウムのような不活性塩類上で乾燥し、次いで乾燥剤及
び任意の他の懸濁物を除去するためろ過し、又は下記の
工程を使用することができる。 7.最終生成物は、エステル交換プロセスにより生じた
アルコール、洗浄水又はその他の不純物を真空蒸留する
ことによりさらに精製し、次いで残留生成物として使用
するか又は(a)どんな残留不純物も除去するため、
(b)原料エポキシド若しくはヒドロキシル含有化合物
のどれも除去するため、若しくは(c)生成物を各種の
生成物、例えばモノエポキシド、ジエポキシド、トリエ
ポキシドなどに分割するためにさらに精製することがで
きる。
る。 1.上で記載の式の低級アルキルエポキシシクロヘキサ
ン化合物を適当な反応器において活性水素化合物及びエ
ステル交換触媒と混合する。反応器には混合装置、加熱
手段、冷却手段、温度測定手段、そしてエステル交換プ
ロセス中に生じるアルコールの除去系を備える。 2.要すれば、不活性溶媒を反応系に導入することがで
きる。 3.次いで、成分の混合物を約50℃〜約250℃の温
度に加熱し、約0.1mmHg〜約760mmHgの圧
力下にこの温度で約60分〜約8時間保持する。好まし
くは、反応混合物は、70℃〜200℃に加熱され、約
100mmHg〜760mmHgの圧力下にこの温度で
約1時間〜約6時間保持される。 4.反応の間、エステル交換反応により形成される6個
以下の炭素原子を有する低分子量アルコールを下記の方
法のいずれかにより除去する。 (a)反応混合物中に不活性ガスを吹込み又は混合物上
に不活性ガス流れを流し、流出ガス流れから凝縮系によ
りアルコールを除去する。 (b)蒸留系により蒸発したアルコールを除去する。 (c)アルコールを不活性溶媒との共沸混合物として除
去する。又は (d)大気圧若しくは減圧下で簡単な蒸留によりアルコ
ールを除去する。又は (e)上記の4.(a)〜4.(d)の方法の任意の組
み合わせを行なう。 プロセスは、アルコールの除去量によりモニターするこ
とができる。 5.生成物は、残留物として使用するか又は触媒残渣を
除去するため水若しくは塩化ナトリウム飽和水で洗浄す
る。 6.次いで生成物は、残留水を除去するため硫酸マグネ
シウムのような不活性塩類上で乾燥し、次いで乾燥剤及
び任意の他の懸濁物を除去するためろ過し、又は下記の
工程を使用することができる。 7.最終生成物は、エステル交換プロセスにより生じた
アルコール、洗浄水又はその他の不純物を真空蒸留する
ことによりさらに精製し、次いで残留生成物として使用
するか又は(a)どんな残留不純物も除去するため、
(b)原料エポキシド若しくはヒドロキシル含有化合物
のどれも除去するため、若しくは(c)生成物を各種の
生成物、例えばモノエポキシド、ジエポキシド、トリエ
ポキシドなどに分割するためにさらに精製することがで
きる。
【0023】本発明のシクロ脂肪族エポキシドは、単独
で又は各種のその他の成分、例えばヒドロキシル含有化
合物、その他のシクロ脂肪族エポキシド及びグリシジル
エポキシド、アクリル酸エステルなどと組み合わせて一
緒に反応させて各種の誘導体、添化剤、塗料、インク、
接着剤、シーラント、成形物品、フィルム、粉末などを
形成することができる。これらの最終製品を得るのに関
係する反応は、適当な光開始剤を実質上周囲条件で使用
するときは紫外線のような活性放射線によって、又は適
当な遊離の若しくはブロックされた開始剤若しくは触媒
を使用するときは熱エネルギーによって実施することが
できる。本発明の化合物は、また、ポリ(塩化ビニル)
含有インク、ポリ(塩化ビニル)プラスチゾル及びオル
ガノゾル並びに酸の除去を必要とするその他の最終用途
における酸スキャベンジャーとして使用することができ
る。更に、本発明の化合物は、医薬品、プラスチック用
添加剤などを含めて各種の分野のおける新規な化合物を
形成させるための中間体として使用することができる。
で又は各種のその他の成分、例えばヒドロキシル含有化
合物、その他のシクロ脂肪族エポキシド及びグリシジル
エポキシド、アクリル酸エステルなどと組み合わせて一
緒に反応させて各種の誘導体、添化剤、塗料、インク、
接着剤、シーラント、成形物品、フィルム、粉末などを
形成することができる。これらの最終製品を得るのに関
係する反応は、適当な光開始剤を実質上周囲条件で使用
するときは紫外線のような活性放射線によって、又は適
当な遊離の若しくはブロックされた開始剤若しくは触媒
を使用するときは熱エネルギーによって実施することが
できる。本発明の化合物は、また、ポリ(塩化ビニル)
含有インク、ポリ(塩化ビニル)プラスチゾル及びオル
ガノゾル並びに酸の除去を必要とするその他の最終用途
における酸スキャベンジャーとして使用することができ
る。更に、本発明の化合物は、医薬品、プラスチック用
添加剤などを含めて各種の分野のおける新規な化合物を
形成させるための中間体として使用することができる。
【0024】
【実施例】下記の実施例は本発明を例示するもので、そ
の範囲を制約するものではない。
の範囲を制約するものではない。
【0025】例1:後続のエステル交換に使用するため
の3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エチルの
製造 3−シクロヘキセンカルボン酸エチル(125g)を、
500mlの滴下ロート、血清用ストッパー製試料採取
口、機械撹拌機及びサーモウォチ付き温度計を備えた1
000mlの三口ガラス反応フラスコに入れた。滴下ロ
ートに316.9gの21.42%過酢酸/酢酸エチル
溶液を装入した。反応フラスコの内容物を撹拌しながら
サーモウォチ及び自動ラブジャック/氷水浴/加熱ガン
装置を使用して40〜45℃に加熱した。次いで、温度
制御をこの温度範囲で達成し、反応フラスコに約5.6
g/分の平均流量で添加した(添加時間57分)。過酢
酸の添加が終了したときに、滴下ロートに約10mlの
酢酸エチルを流入させた。反応混合物は、過酢酸濃度が
滴定により3.1%で一定であることが分かるまで(約
2時間の反応時間を要する)40〜42℃に保持した。
反応混合物のクロマトグラフィー分析により原料の3−
シクロヘキセンカルボン酸エチルの痕跡量も実質上存在
しないことが示された。このことは3,4−エポキシシ
クロヘキサンカルボン酸エチルに定量的に転換されたこ
とを示す。反応生成物混合物を1リットルの一口ガラス
フラスコに入れ、混合物をアスピレーターによる真空下
に22℃で回転蒸発により濃縮した。凝縮物を集めるた
めにドライアイス凝縮器を使用し、156.87gを集
めた。次いで、粗生成物を137.9gをヘプタンで希
釈し、この溶液を1リットルの分離ロートに移した。こ
れを350mgの水で洗浄した。この洗浄は3回以上繰
り返した。0.1NKOHによりブロムチモール終点ま
で滴定することにより、4回目のものは0.09%の酢
酸を含有することが示された。次いで、有機相を、磁気
撹拌棒を備えかつ14/20ビルジョウカラム、14/
20ショートパス蒸留ヘッド及び250mlの捕集フラ
スコを備えた1リットルの一口ガラスフラスコに移し
た。オーバーヘッド軽質分(ヘプタン、水、残留酢酸エ
チル及び酢酸)を真空蒸留により除去した。捕集用フラ
スコをドライアイス/酢酸塩浴により冷却した。軽質分
と生成物留分の双方をクロマトグラフィーにより分析し
た。第一オーバーヘッド留分は45〜55℃、0.28
〜82mmHgで留出した。この留分は軽質分のみを含
有し、生成物は痕跡量であった。第二留分は55〜61
℃、0.05〜0.075mmHgで留出し、重量は8
3.1gであった。このものは99%以上の生成物、即
ち3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エチルと
800ppm未満の原料の3−シクロヘキセンカルボン
酸エチルよりなっていた。
の3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エチルの
製造 3−シクロヘキセンカルボン酸エチル(125g)を、
500mlの滴下ロート、血清用ストッパー製試料採取
口、機械撹拌機及びサーモウォチ付き温度計を備えた1
000mlの三口ガラス反応フラスコに入れた。滴下ロ
ートに316.9gの21.42%過酢酸/酢酸エチル
溶液を装入した。反応フラスコの内容物を撹拌しながら
サーモウォチ及び自動ラブジャック/氷水浴/加熱ガン
装置を使用して40〜45℃に加熱した。次いで、温度
制御をこの温度範囲で達成し、反応フラスコに約5.6
g/分の平均流量で添加した(添加時間57分)。過酢
酸の添加が終了したときに、滴下ロートに約10mlの
酢酸エチルを流入させた。反応混合物は、過酢酸濃度が
滴定により3.1%で一定であることが分かるまで(約
2時間の反応時間を要する)40〜42℃に保持した。
反応混合物のクロマトグラフィー分析により原料の3−
シクロヘキセンカルボン酸エチルの痕跡量も実質上存在
しないことが示された。このことは3,4−エポキシシ
クロヘキサンカルボン酸エチルに定量的に転換されたこ
とを示す。反応生成物混合物を1リットルの一口ガラス
フラスコに入れ、混合物をアスピレーターによる真空下
に22℃で回転蒸発により濃縮した。凝縮物を集めるた
めにドライアイス凝縮器を使用し、156.87gを集
めた。次いで、粗生成物を137.9gをヘプタンで希
釈し、この溶液を1リットルの分離ロートに移した。こ
れを350mgの水で洗浄した。この洗浄は3回以上繰
り返した。0.1NKOHによりブロムチモール終点ま
で滴定することにより、4回目のものは0.09%の酢
酸を含有することが示された。次いで、有機相を、磁気
撹拌棒を備えかつ14/20ビルジョウカラム、14/
20ショートパス蒸留ヘッド及び250mlの捕集フラ
スコを備えた1リットルの一口ガラスフラスコに移し
た。オーバーヘッド軽質分(ヘプタン、水、残留酢酸エ
チル及び酢酸)を真空蒸留により除去した。捕集用フラ
スコをドライアイス/酢酸塩浴により冷却した。軽質分
と生成物留分の双方をクロマトグラフィーにより分析し
た。第一オーバーヘッド留分は45〜55℃、0.28
〜82mmHgで留出した。この留分は軽質分のみを含
有し、生成物は痕跡量であった。第二留分は55〜61
℃、0.05〜0.075mmHgで留出し、重量は8
3.1gであった。このものは99%以上の生成物、即
ち3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エチルと
800ppm未満の原料の3−シクロヘキセンカルボン
酸エチルよりなっていた。
【0026】例2:NaHCO3 触媒を使用するエステ
ル交換による3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン
酸ブチルの製造 17gの例1で製造した3,4−エポキシシクロヘキサ
ンカルボン酸エチル、22gのn−ブタノール及び0.
4gの重炭酸ナトリウム(NaHCO3 )を、温度計、
撹拌機、窒素流入口及び流出口を備えたガラス反応フラ
スコに入れた。反応混合物を124℃に加熱し、エステ
ル交換反応により生じるエタノールを除去しながらエタ
ノールがもう生成しなくなるまでこの温度に保持した。
71%の収率が得られた。ガスクロマトグラフィー分析
により、生じた生成物が70%以上の3,4−エポキシ
シクロヘキサンカルボン酸ブチル及び約20%の未反応
の3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エチルで
あることが示された。
ル交換による3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン
酸ブチルの製造 17gの例1で製造した3,4−エポキシシクロヘキサ
ンカルボン酸エチル、22gのn−ブタノール及び0.
4gの重炭酸ナトリウム(NaHCO3 )を、温度計、
撹拌機、窒素流入口及び流出口を備えたガラス反応フラ
スコに入れた。反応混合物を124℃に加熱し、エステ
ル交換反応により生じるエタノールを除去しながらエタ
ノールがもう生成しなくなるまでこの温度に保持した。
71%の収率が得られた。ガスクロマトグラフィー分析
により、生じた生成物が70%以上の3,4−エポキシ
シクロヘキサンカルボン酸ブチル及び約20%の未反応
の3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エチルで
あることが示された。
【0027】例3:エステル交換によるネオペンチルグ
リコールのビス−3,4−エポキシシクロヘキサンカル
ボン酸エステル及び対応するネオペンチルグリコールの
モノエステルの製造 6g(35ミリモル)の3,4−エポキシシクロヘキサ
ンカルボン酸エチル、1.0g(9.6ミリモル)のネ
オペンチルグリコール、4gのトルエン及び0.90g
(0.926ミリモル)のチオシアン酸カリウムを、撹
拌機、蒸留/凝縮装置及び温度測定装置を備えたガラス
反応器に入れ、撹拌しながら140℃に加熱し、ほぼこ
の温度に1.5時間保持した。エタノール/トルエン留
出物を62〜72℃の蒸留ヘッド温度で集めた。反応器
の内容物を冷却し、反応混合物を等容積のトルエンで希
釈し、次いで3回水洗した。次いでトルエン溶液を硫酸
マグネシウムで乾燥し、ろ過し、トルエンを室温で及び
0.10mmHgほどに低い減圧下に真空移動蒸留によ
り除去した。真空は、トルエンの蒸留が停止した後約1
5分間保持した。核磁気共鳴による分析により、下記の
理論構造式
リコールのビス−3,4−エポキシシクロヘキサンカル
ボン酸エステル及び対応するネオペンチルグリコールの
モノエステルの製造 6g(35ミリモル)の3,4−エポキシシクロヘキサ
ンカルボン酸エチル、1.0g(9.6ミリモル)のネ
オペンチルグリコール、4gのトルエン及び0.90g
(0.926ミリモル)のチオシアン酸カリウムを、撹
拌機、蒸留/凝縮装置及び温度測定装置を備えたガラス
反応器に入れ、撹拌しながら140℃に加熱し、ほぼこ
の温度に1.5時間保持した。エタノール/トルエン留
出物を62〜72℃の蒸留ヘッド温度で集めた。反応器
の内容物を冷却し、反応混合物を等容積のトルエンで希
釈し、次いで3回水洗した。次いでトルエン溶液を硫酸
マグネシウムで乾燥し、ろ過し、トルエンを室温で及び
0.10mmHgほどに低い減圧下に真空移動蒸留によ
り除去した。真空は、トルエンの蒸留が停止した後約1
5分間保持した。核磁気共鳴による分析により、下記の
理論構造式
【化24】 を有するネオペンチルグリコールのビス−3,4−エポ
キシシクロヘキサンカルボン酸エステルが87%の収率
で、また下記の理論構造式
キシシクロヘキサンカルボン酸エステルが87%の収率
で、また下記の理論構造式
【化25】 を有するモノエステル、ネオペンチルグリコールの3,
4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸モノエステルが
13%の収率で得られたことが示された。
4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸モノエステルが
13%の収率で得られたことが示された。
【0028】例4:トリメチロールプロパンのトリス
(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)
エステルの製造 39g(291ミリモル)のトリメチロールプロパン
(2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プ
ロパンジオール)及び約140mlのトルエンを、撹拌
機、蒸留/凝縮装置及び温度測定装置を備えたガラス反
応器に入れた。混合物を加熱還流し、外来の水をトルエ
ンとの共沸により除去した。反応系を冷却させ、300
g(1.77ミリモル)の3,4−エポキシシクロヘキ
サンカルボン酸エチルと2.70g(27.8ミリモ
ル)のチオシアン酸カリウムを添加した。反応混合物を
撹拌しながら125℃に加熱し、ほぼこの温度で2時間
保持したが、その間に97〜112℃の蒸留ヘッド温度
で173mlの溜出物が集められた。次いで、さらに1
00mlのトルエンを新たに添加し、蒸留をさらに82
mlの溜出物を除去するのに十分な時間にわたり続け
た。反応混合物を冷却し、等容積のトルエンで希釈し、
水で2回、塩化ナトリウム飽和水溶液で1回洗浄した。
次いで溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過して硫酸
マグネシウムを除去し、トルエンをアスピレーターによ
る真空下に75℃までの温度で回転蒸発により除去し
た。次いで、生成物をバルブ蒸留により高真空下(0.
1mmHg以下)にストリッピングして残留するトルエ
ン(42g)を除去し且つ過剰の3,4−エポキシシク
ロヘキサンカルボン酸エチルを回収した(後者は再使用
できる)。0.3〜1.7mmHg、56〜79℃で
3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エチルを集
めた。過剰の3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン
酸エチルの完全な除去はクロマトグラフィー分析により
確認した。生成物の分析により、これが98モル%の所
期のトリエポキシド生成物及び2モル%のジエポキシ
ド、即ちトリメチロールプロパン物質のモノメチロー
ル、2−エチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロ
パンジオールビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカ
ルボキシレート)を含むことが示された。
(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)
エステルの製造 39g(291ミリモル)のトリメチロールプロパン
(2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プ
ロパンジオール)及び約140mlのトルエンを、撹拌
機、蒸留/凝縮装置及び温度測定装置を備えたガラス反
応器に入れた。混合物を加熱還流し、外来の水をトルエ
ンとの共沸により除去した。反応系を冷却させ、300
g(1.77ミリモル)の3,4−エポキシシクロヘキ
サンカルボン酸エチルと2.70g(27.8ミリモ
ル)のチオシアン酸カリウムを添加した。反応混合物を
撹拌しながら125℃に加熱し、ほぼこの温度で2時間
保持したが、その間に97〜112℃の蒸留ヘッド温度
で173mlの溜出物が集められた。次いで、さらに1
00mlのトルエンを新たに添加し、蒸留をさらに82
mlの溜出物を除去するのに十分な時間にわたり続け
た。反応混合物を冷却し、等容積のトルエンで希釈し、
水で2回、塩化ナトリウム飽和水溶液で1回洗浄した。
次いで溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過して硫酸
マグネシウムを除去し、トルエンをアスピレーターによ
る真空下に75℃までの温度で回転蒸発により除去し
た。次いで、生成物をバルブ蒸留により高真空下(0.
1mmHg以下)にストリッピングして残留するトルエ
ン(42g)を除去し且つ過剰の3,4−エポキシシク
ロヘキサンカルボン酸エチルを回収した(後者は再使用
できる)。0.3〜1.7mmHg、56〜79℃で
3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エチルを集
めた。過剰の3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン
酸エチルの完全な除去はクロマトグラフィー分析により
確認した。生成物の分析により、これが98モル%の所
期のトリエポキシド生成物及び2モル%のジエポキシ
ド、即ちトリメチロールプロパン物質のモノメチロー
ル、2−エチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロ
パンジオールビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカ
ルボキシレート)を含むことが示された。
【0029】例5:3,4−エポキシシクロヘキサンカ
ルボン酸ヒドロキシエチルのメタクリル酸エステル及び
3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸のエチレン
グリコールエステルの製造 10g(58.8ミリモル)の3,4−エポキシシクロ
ヘキサンカルボン酸エチル、3.21g(24.7ミリ
モル)のメタクリル酸2−ヒドロキシエチル、0.09
0g(0.926ミリモル)のチオシアン酸カリウム、
0.035g(0.176ミリモル)のフェノチアジン
及び10.0gのトルエンを、撹拌機、蒸留/凝縮装置
及び温度測定装置を備えたガラス反応器に装入し、16
9℃に加熱し、ほぼこの温度に1.5時間保持した。こ
の間に約10mlのエタノール/トルエン溜出物が65
〜93℃の蒸留ヘッド温度で集められた。次いで、反応
混合物を冷却し、等容積のトルエンで希釈し、塩化ナト
リウム水溶液で1回、水で2回洗浄した。次いで生成物
を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過して硫酸マグネシウ
ムとその他の懸濁物質を除去した。次いで乾燥生成物を
回転蒸発器に入れ、アスピレーターによる真空下に70
℃までの温度でトルエンとその他の揮発物を除去した。
残っているトルエンと3,4−エポキシシクロヘキサン
カルボン酸エチルは、0.01mmHgほどに低い減圧
下に及び95℃の温度で真空蒸留することにより除去し
た。蒸留が終わった後、真空を30分間保持した。ガス
クロマトグラフィーによる生成物の分析は、理論量の8
6%の3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エチ
ルが反応したことを示した。また、生成物の65%は、
下記の理論構造式
ルボン酸ヒドロキシエチルのメタクリル酸エステル及び
3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸のエチレン
グリコールエステルの製造 10g(58.8ミリモル)の3,4−エポキシシクロ
ヘキサンカルボン酸エチル、3.21g(24.7ミリ
モル)のメタクリル酸2−ヒドロキシエチル、0.09
0g(0.926ミリモル)のチオシアン酸カリウム、
0.035g(0.176ミリモル)のフェノチアジン
及び10.0gのトルエンを、撹拌機、蒸留/凝縮装置
及び温度測定装置を備えたガラス反応器に装入し、16
9℃に加熱し、ほぼこの温度に1.5時間保持した。こ
の間に約10mlのエタノール/トルエン溜出物が65
〜93℃の蒸留ヘッド温度で集められた。次いで、反応
混合物を冷却し、等容積のトルエンで希釈し、塩化ナト
リウム水溶液で1回、水で2回洗浄した。次いで生成物
を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過して硫酸マグネシウ
ムとその他の懸濁物質を除去した。次いで乾燥生成物を
回転蒸発器に入れ、アスピレーターによる真空下に70
℃までの温度でトルエンとその他の揮発物を除去した。
残っているトルエンと3,4−エポキシシクロヘキサン
カルボン酸エチルは、0.01mmHgほどに低い減圧
下に及び95℃の温度で真空蒸留することにより除去し
た。蒸留が終わった後、真空を30分間保持した。ガス
クロマトグラフィーによる生成物の分析は、理論量の8
6%の3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エチ
ルが反応したことを示した。また、生成物の65%は、
下記の理論構造式
【化26】 を有する所望のモノエポキシドアクリレートであり、生
成物の35%は、構造に関する仮定が正しいならば下記
の構造式
成物の35%は、構造に関する仮定が正しいならば下記
の構造式
【化27】 を有するエチレングリコールと2モルの3,4−エポキ
シシクロヘキサンカルボン酸エチルとの付加物と思われ
るジエポキシド生成物であった。核磁気共鳴による分析
では、生成物混合物が66%の上記の所望のモノエポキ
シドアクリレートと34%の副生物ジエポキシドを含む
ことが示された。この生成物混合物は、オニウム塩光開
始剤及び(又は)遊離基型光開始剤を添加することによ
り塗料、インク、接着剤及びシーラントを製造するのに
使用され、そして紫外線に暴露することにより硬化され
た。また、この生成物混合物は、トリフル酸塩のような
熱活性化性の陽イオン性開始剤/触媒を添加し、約25
℃〜200℃の温度で硬化することにとり塗料、イン
ク、接着剤及びシーラントを製造するのに使用された。
シシクロヘキサンカルボン酸エチルとの付加物と思われ
るジエポキシド生成物であった。核磁気共鳴による分析
では、生成物混合物が66%の上記の所望のモノエポキ
シドアクリレートと34%の副生物ジエポキシドを含む
ことが示された。この生成物混合物は、オニウム塩光開
始剤及び(又は)遊離基型光開始剤を添加することによ
り塗料、インク、接着剤及びシーラントを製造するのに
使用され、そして紫外線に暴露することにより硬化され
た。また、この生成物混合物は、トリフル酸塩のような
熱活性化性の陽イオン性開始剤/触媒を添加し、約25
℃〜200℃の温度で硬化することにとり塗料、イン
ク、接着剤及びシーラントを製造するのに使用された。
【0030】例6:エステル交換による1,4−シクロ
ヘキサンジオールのビス(3,4−エポキシシクロヘキ
サンカルボン酸)エステル及び対応する1,4−シクロ
ヘキサンジオールのモノエステルの製造 6g(35ミリモル)の3,4−エポキシシクロヘキサ
ンカルボン酸エチル、1.1g(9.6ミリモル)の
1,4−シクロヘキサンジオール、0.090g(0.
926ミリモル)のチオシアン酸カリウム及び4.0g
のトルエンを撹拌機、蒸留/凝縮装置及び温度測定装置
を備えたガラス反応器に装入し、撹拌しながら165℃
に加熱した。エステル交換反応を6.7時間進行させ、
その間に反応温度は165℃から185℃に上昇した。
この間に78〜89℃の蒸留ヘッド温度で3mlの溜出
物が集められた。次いで、生成物混合物を冷却し、等容
積のトルエンで希釈し、塩化ナトリウム飽和水溶液で1
回、水で2回洗浄した。次いで混合物を硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、ろ過し、アスピレーターによる真空下に7
0℃までの温度で回転蒸発によってトルエンを除去し
た。溜出物のクロマトグラフィー分析で、理論量の10
0%のエタノールが得られたことが示され、そして生成
物については55%の下記の理論構造式
ヘキサンジオールのビス(3,4−エポキシシクロヘキ
サンカルボン酸)エステル及び対応する1,4−シクロ
ヘキサンジオールのモノエステルの製造 6g(35ミリモル)の3,4−エポキシシクロヘキサ
ンカルボン酸エチル、1.1g(9.6ミリモル)の
1,4−シクロヘキサンジオール、0.090g(0.
926ミリモル)のチオシアン酸カリウム及び4.0g
のトルエンを撹拌機、蒸留/凝縮装置及び温度測定装置
を備えたガラス反応器に装入し、撹拌しながら165℃
に加熱した。エステル交換反応を6.7時間進行させ、
その間に反応温度は165℃から185℃に上昇した。
この間に78〜89℃の蒸留ヘッド温度で3mlの溜出
物が集められた。次いで、生成物混合物を冷却し、等容
積のトルエンで希釈し、塩化ナトリウム飽和水溶液で1
回、水で2回洗浄した。次いで混合物を硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、ろ過し、アスピレーターによる真空下に7
0℃までの温度で回転蒸発によってトルエンを除去し
た。溜出物のクロマトグラフィー分析で、理論量の10
0%のエタノールが得られたことが示され、そして生成
物については55%の下記の理論構造式
【化28】 を有するジエポキシド及び45%の下記の理論構造式
【化29】 を有するモノエポキシドを含有する混合物が得られたこ
とが示された。1,4−シクロヘキサンジオールの代わ
りに1,2−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロ
ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノー
ル又は1,4−シクロヘキサンジメタノールを使用し、
エステル交換を同様の方法で実施することにより類似の
化合物を製造した。
とが示された。1,4−シクロヘキサンジオールの代わ
りに1,2−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロ
ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノー
ル又は1,4−シクロヘキサンジメタノールを使用し、
エステル交換を同様の方法で実施することにより類似の
化合物を製造した。
【0031】例7 この例は、最終生成物が平均して約1個のエポキシド基
と2個のヒドロキシル基を有するようなトリメチロール
プロパンと3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸
メチルとの間のエステル交換を記載する。70mlのト
ルエンと8.93g(66.7ミリモル)のトリメチロ
ールプロパン(2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)
−1,3−プロパンジオール)を撹拌機、蒸留/凝縮装
置及び温度測定装置を備えたガラス反応器に入れた。混
合物を加熱還流し、外来の水をトルエンとの共沸物とし
て除去した。反応系を冷却し、11.2g(67ミリモ
ル)の3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エチ
ルと0.2gのチオシアン酸カリウムを添加した。反応
混合物を撹拌しながら150℃に加熱し、ほぼこの温度
に4時間保持したが、この間にメタノール/トルエン溜
出物を集めた。反応混合物を冷却し、等容積のトルエン
で希釈し、水で2回、塩化ナトリウム飽和水溶液で1回
洗浄した。残留する水とトルエンは、アスピレーターに
よる真空下に80℃の温度で回転蒸発により除去した。
生じた生成物は酸スキャベンジャーとして塩化ビニル共
重合体/ポリウレタン塗料系に使用される。
と2個のヒドロキシル基を有するようなトリメチロール
プロパンと3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸
メチルとの間のエステル交換を記載する。70mlのト
ルエンと8.93g(66.7ミリモル)のトリメチロ
ールプロパン(2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)
−1,3−プロパンジオール)を撹拌機、蒸留/凝縮装
置及び温度測定装置を備えたガラス反応器に入れた。混
合物を加熱還流し、外来の水をトルエンとの共沸物とし
て除去した。反応系を冷却し、11.2g(67ミリモ
ル)の3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エチ
ルと0.2gのチオシアン酸カリウムを添加した。反応
混合物を撹拌しながら150℃に加熱し、ほぼこの温度
に4時間保持したが、この間にメタノール/トルエン溜
出物を集めた。反応混合物を冷却し、等容積のトルエン
で希釈し、水で2回、塩化ナトリウム飽和水溶液で1回
洗浄した。残留する水とトルエンは、アスピレーターに
よる真空下に80℃の温度で回転蒸発により除去した。
生じた生成物は酸スキャベンジャーとして塩化ビニル共
重合体/ポリウレタン塗料系に使用される。
【0032】例8 この例は、ジトリメチロールプロパンと3,4−エポキ
シシクロヘキサンカルボン酸エチルとの間のエステル交
換プロセスを記載する。4.1gのトルエン、2.45
g(9.78ミリモル)のジトリメチロールプロパン、
13.4g(78.8ミリモル)の3,4−エポキシシ
クロヘキサンカルボン酸エチル及び0.0930g
(0.957ミリモル)のチオシアン酸カリウムを撹拌
機、蒸留/凝縮装置及び温度測定装置を備えたガラス反
応器に入れた。静的なアルゴン雰囲気下に撹拌した混合
物を142℃半時間に加熱した。132〜142℃の反
応温度及び53〜75℃のヘッド温度で1.25時間に
わたり蒸留物を集めた。反応生成物を冷却し、等容積の
トルエンで希釈し、水で2回、塩化ナトリウム飽和水溶
液で1回洗浄した。生じた生成物を硫酸マグネシウムで
乾燥し、ろ過し、アスピレーターによる真空下に70℃
までの温度で回転蒸発器によりトルエンを除去した。生
成物の核磁気共鳴による分析で、それが42.5%のテ
トラエポキシド、39.0%のトリエポキシドモノメチ
ロール、16.3%のジエポキシドジメチロール及び
2.1%のモノエポキシドトリメチロールからなること
が示された。即ち、メチロール基の80.5%がエステ
ル化された。
シシクロヘキサンカルボン酸エチルとの間のエステル交
換プロセスを記載する。4.1gのトルエン、2.45
g(9.78ミリモル)のジトリメチロールプロパン、
13.4g(78.8ミリモル)の3,4−エポキシシ
クロヘキサンカルボン酸エチル及び0.0930g
(0.957ミリモル)のチオシアン酸カリウムを撹拌
機、蒸留/凝縮装置及び温度測定装置を備えたガラス反
応器に入れた。静的なアルゴン雰囲気下に撹拌した混合
物を142℃半時間に加熱した。132〜142℃の反
応温度及び53〜75℃のヘッド温度で1.25時間に
わたり蒸留物を集めた。反応生成物を冷却し、等容積の
トルエンで希釈し、水で2回、塩化ナトリウム飽和水溶
液で1回洗浄した。生じた生成物を硫酸マグネシウムで
乾燥し、ろ過し、アスピレーターによる真空下に70℃
までの温度で回転蒸発器によりトルエンを除去した。生
成物の核磁気共鳴による分析で、それが42.5%のテ
トラエポキシド、39.0%のトリエポキシドモノメチ
ロール、16.3%のジエポキシドジメチロール及び
2.1%のモノエポキシドトリメチロールからなること
が示された。即ち、メチロール基の80.5%がエステ
ル化された。
【0033】例9 4.04gのトルエン、1.01g(9.6ミリモル)
のネオペンチルグリコール、6.03g(35.2ミリ
モル)の3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エ
チル及び0.0562g(1.04ミリモル)のナトリ
ウムエトキシドを撹拌機、蒸留/凝縮装置及び温度測定
装置を備えたガラス反応器に入れた。静的なアルゴン雰
囲気下に撹拌した混合物を約半時間160℃に加熱し
た。155〜160℃の反応温度及び60〜72℃のヘ
ッド温度で6.75時間にわたり留出物を集めた。反応
生成物を冷却し、等容積のトルエンで希釈し、水で3回
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。アスピ
レーターによる真空下に70℃までの温度で回転蒸発器
によりトルエン及びその他の揮発物を除去した。生成物
のクロマトグラフィー分析で、それが55%の所期のジ
エポキシドのネオペンチルグリコールビス(3,4−エ
ポキシシクロヘキサンカルボキシレート)と45%のモ
ノエポキシドモノアルコールとの混合物からなることが
示された。
のネオペンチルグリコール、6.03g(35.2ミリ
モル)の3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エ
チル及び0.0562g(1.04ミリモル)のナトリ
ウムエトキシドを撹拌機、蒸留/凝縮装置及び温度測定
装置を備えたガラス反応器に入れた。静的なアルゴン雰
囲気下に撹拌した混合物を約半時間160℃に加熱し
た。155〜160℃の反応温度及び60〜72℃のヘ
ッド温度で6.75時間にわたり留出物を集めた。反応
生成物を冷却し、等容積のトルエンで希釈し、水で3回
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。アスピ
レーターによる真空下に70℃までの温度で回転蒸発器
によりトルエン及びその他の揮発物を除去した。生成物
のクロマトグラフィー分析で、それが55%の所期のジ
エポキシドのネオペンチルグリコールビス(3,4−エ
ポキシシクロヘキサンカルボキシレート)と45%のモ
ノエポキシドモノアルコールとの混合物からなることが
示された。
【0034】例10 4gのトルエン、11.2g(100ミリモル)のテト
ラヒドロベンジルアルコール、6.0g(25ミリモ
ル)の4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカ
ルボン酸ジエチル及び0.090g(0.926ミリモ
ル)のチオシアン酸カリウムを撹拌機、蒸留/凝縮装置
及び温度測定装置を備えたガラス反応器に入れた。静的
なアルゴン雰囲気下に撹拌した混合物を188℃に加熱
した。174〜188℃の反応温度及び72〜100℃
のヘッド温度で半時間にわたり留出物を集めた。反応生
成物を冷却し、等容積のトルエンで希釈し、水で2回、
塩化ナトリウム飽和水溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、ろ過した。アスピレーターによる真空下
に70℃までの温度で回転蒸発器によりトルエン及びそ
の他の揮発物を除去し、次いで、真空移送蒸留を行なっ
て室温で1mmHgの圧力下にトルエンを除去した。生
成物のクロマトグラフィー分析は、それが85モル%の
次の構造式
ラヒドロベンジルアルコール、6.0g(25ミリモ
ル)の4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカ
ルボン酸ジエチル及び0.090g(0.926ミリモ
ル)のチオシアン酸カリウムを撹拌機、蒸留/凝縮装置
及び温度測定装置を備えたガラス反応器に入れた。静的
なアルゴン雰囲気下に撹拌した混合物を188℃に加熱
した。174〜188℃の反応温度及び72〜100℃
のヘッド温度で半時間にわたり留出物を集めた。反応生
成物を冷却し、等容積のトルエンで希釈し、水で2回、
塩化ナトリウム飽和水溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、ろ過した。アスピレーターによる真空下
に70℃までの温度で回転蒸発器によりトルエン及びそ
の他の揮発物を除去し、次いで、真空移送蒸留を行なっ
て室温で1mmHgの圧力下にトルエンを除去した。生
成物のクロマトグラフィー分析は、それが85モル%の
次の構造式
【化30】 の4,5−エポキシシクロヘキサンカルボン酸−1,2
−ジカルボン酸ビス(テトラヒドロベンジル)と15モ
ル%の次の構造式
−ジカルボン酸ビス(テトラヒドロベンジル)と15モ
ル%の次の構造式
【化31】 の4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボ
ン酸テトラヒドロベンジルエチルとの混合物からなるこ
とが示された。これらのモノエポキシドを過酢酸で処理
して対応するトリエポキシド及びジエポキシドを得た。
ン酸テトラヒドロベンジルエチルとの混合物からなるこ
とが示された。これらのモノエポキシドを過酢酸で処理
して対応するトリエポキシド及びジエポキシドを得た。
【0035】例11 4gのトルエン、7.83g(49.5ミリモル)の1
−デカノール、6.0g(25ミリモル)の4,5−エ
ポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジエチル
及び0.0920g(0.947ミリモル)のチオシア
ン酸カリウムを撹拌機、蒸留/凝縮装置及び温度測定装
置を備えたガラス反応器に入れた。静的なアルゴン雰囲
気下に撹拌した混合物を半時間192℃に加熱し、17
8〜192℃の反応温度及び62〜103℃のヘッド温
度で1.5時間にわたり留出物を集めた。反応生成物を
冷却し、等容積のトルエンで希釈し、水で2回、塩化ナ
トリウム飽和水溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、ろ過した。アスピレーターによる真空下に70
℃までの温度で回転蒸発器によりトルエン及びその他の
揮発物を除去した。生成物の核磁気共鳴による分析で、
それが次の構造式
−デカノール、6.0g(25ミリモル)の4,5−エ
ポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジエチル
及び0.0920g(0.947ミリモル)のチオシア
ン酸カリウムを撹拌機、蒸留/凝縮装置及び温度測定装
置を備えたガラス反応器に入れた。静的なアルゴン雰囲
気下に撹拌した混合物を半時間192℃に加熱し、17
8〜192℃の反応温度及び62〜103℃のヘッド温
度で1.5時間にわたり留出物を集めた。反応生成物を
冷却し、等容積のトルエンで希釈し、水で2回、塩化ナ
トリウム飽和水溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、ろ過した。アスピレーターによる真空下に70
℃までの温度で回転蒸発器によりトルエン及びその他の
揮発物を除去した。生成物の核磁気共鳴による分析で、
それが次の構造式
【化32】 を有する4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジ
カルボン酸ジデシル68モル%と4,5−エポキシシク
ロヘキサン−1,2−ジカルボン酸デシルエチル及び
4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボン
酸1−デシル−1−エチルの混合物32モル%とかなる
ことが示された。
カルボン酸ジデシル68モル%と4,5−エポキシシク
ロヘキサン−1,2−ジカルボン酸デシルエチル及び
4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボン
酸1−デシル−1−エチルの混合物32モル%とかなる
ことが示された。
【0036】例12 25gのトルエン、3.60g(24.9ミリモル)の
シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、6.0g(2
5ミリモル)の4,5−エポキシシクロヘキサン−1,
2−ジカルボン酸ジエチル及び0.0982g(1.0
10ミリモル)のチオシアン酸カリウムを撹拌機、蒸留
/凝縮装置及び温度測定装置を備えたガラス反応器に入
れた。静的なアルゴン雰囲気下に撹拌した混合物を約1
50℃に加熱し、140〜153℃の反応温度及び75
〜108℃のヘッド温度で3時間にわたり留出物を集め
た。反応生成物を冷却し、等容積のトルエンで希釈し、
水で2回、塩化ナトリウム飽和水溶液で1回洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。アスピレーターに
よる真空下に70℃までの温度で回転蒸発器によりトル
エン及びその他の揮発物を除去した。クロマトグラフィ
ー分析で5.9の平均重合度を有することが示されたオ
リゴマー生成物が得られた。この生成物を使用して紫外
線で活性化できるスルホニウム塩と処方し、紫外線に暴
露して硬化させた。
シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、6.0g(2
5ミリモル)の4,5−エポキシシクロヘキサン−1,
2−ジカルボン酸ジエチル及び0.0982g(1.0
10ミリモル)のチオシアン酸カリウムを撹拌機、蒸留
/凝縮装置及び温度測定装置を備えたガラス反応器に入
れた。静的なアルゴン雰囲気下に撹拌した混合物を約1
50℃に加熱し、140〜153℃の反応温度及び75
〜108℃のヘッド温度で3時間にわたり留出物を集め
た。反応生成物を冷却し、等容積のトルエンで希釈し、
水で2回、塩化ナトリウム飽和水溶液で1回洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。アスピレーターに
よる真空下に70℃までの温度で回転蒸発器によりトル
エン及びその他の揮発物を除去した。クロマトグラフィ
ー分析で5.9の平均重合度を有することが示されたオ
リゴマー生成物が得られた。この生成物を使用して紫外
線で活性化できるスルホニウム塩と処方し、紫外線に暴
露して硬化させた。
【0037】例13 25gのトルエン、7.2g(50ミリモル)のシクロ
ヘキサン−1,4−ジメタノール、6.0g(25ミリ
モル)の4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジ
カルボン酸ジエチル及び0.0976g(0.976ミ
リモル)のチオシアン酸カリウムを撹拌機、蒸留/凝縮
装置及び温度測定装置を備えたガラス反応器に入れた。
静的なアルゴン雰囲気下に撹拌した混合物を150℃に
加熱し、150〜155℃の反応温度及び103〜11
0℃のヘッド温度で1.25時間にわたり留出物を集め
た。反応生成物を冷却し、等容積のトルエンで希釈し、
水で2回、塩化ナトリウム飽和水溶液で1回洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。アスピレーターに
よる真空下に70℃までの温度で回転蒸発器によりトル
エン及びその他の揮発物を除去した。クロマトグラフィ
ー分析で2.9の平均重合度を有することが示されたオ
リゴマー生成物はその後の使用のために貯蔵した。
ヘキサン−1,4−ジメタノール、6.0g(25ミリ
モル)の4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジ
カルボン酸ジエチル及び0.0976g(0.976ミ
リモル)のチオシアン酸カリウムを撹拌機、蒸留/凝縮
装置及び温度測定装置を備えたガラス反応器に入れた。
静的なアルゴン雰囲気下に撹拌した混合物を150℃に
加熱し、150〜155℃の反応温度及び103〜11
0℃のヘッド温度で1.25時間にわたり留出物を集め
た。反応生成物を冷却し、等容積のトルエンで希釈し、
水で2回、塩化ナトリウム飽和水溶液で1回洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。アスピレーターに
よる真空下に70℃までの温度で回転蒸発器によりトル
エン及びその他の揮発物を除去した。クロマトグラフィ
ー分析で2.9の平均重合度を有することが示されたオ
リゴマー生成物はその後の使用のために貯蔵した。
【0038】例14 6.03g(35.2ミリモル)の3,4−エポキシシ
クロヘキサンカルボン酸エチル、1.01g(9.6ミ
リモル)のネオペンチルグリコール及び15gのトルエ
ンよりなる混合物をガラス反応器に入れ、静的なアルゴ
ン雰囲気下に撹拌しながら加熱還流して反応混合物を共
沸的に乾燥した。加熱を30分間続けた。反応物を室温
まで冷却し、0.0461g(1.095ミリモル)の
水素化カルシウムを添加した。短パス蒸留装置により1
00〜111℃のヘッド温度で6時間にわたり留出物を
集めた。混合物を冷却し、水素化カルシウム触媒を急冷
するため数mlの水を撹拌しながら添加した。反応物を
等容積のトルエンで希釈し、3回水洗した。次いで溶液
を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、アスピレータに
よる真空下に回転蒸発によりトルエンを除去した。トル
エンを除去した後、全ての目視できる発泡/蒸留が止ん
でから約30分間真空と加熱を保持した。残留するトル
エンと若干過剰の3,4−エポキシシクロヘキサンカル
ボン酸エチルを除去するため、ドライアイス/アセトン
混合物で冷却した捕集用フラスコを使用して真空移送蒸
留を1mmHg以下の圧力で行なった。クロマトグラフ
ィー分析で、残留生成物が例3に記載した半エステル化
されたモノエポキシド/モノアルコール化合物と過剰の
3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エチルとの
混合物であることが示された。
クロヘキサンカルボン酸エチル、1.01g(9.6ミ
リモル)のネオペンチルグリコール及び15gのトルエ
ンよりなる混合物をガラス反応器に入れ、静的なアルゴ
ン雰囲気下に撹拌しながら加熱還流して反応混合物を共
沸的に乾燥した。加熱を30分間続けた。反応物を室温
まで冷却し、0.0461g(1.095ミリモル)の
水素化カルシウムを添加した。短パス蒸留装置により1
00〜111℃のヘッド温度で6時間にわたり留出物を
集めた。混合物を冷却し、水素化カルシウム触媒を急冷
するため数mlの水を撹拌しながら添加した。反応物を
等容積のトルエンで希釈し、3回水洗した。次いで溶液
を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、アスピレータに
よる真空下に回転蒸発によりトルエンを除去した。トル
エンを除去した後、全ての目視できる発泡/蒸留が止ん
でから約30分間真空と加熱を保持した。残留するトル
エンと若干過剰の3,4−エポキシシクロヘキサンカル
ボン酸エチルを除去するため、ドライアイス/アセトン
混合物で冷却した捕集用フラスコを使用して真空移送蒸
留を1mmHg以下の圧力で行なった。クロマトグラフ
ィー分析で、残留生成物が例3に記載した半エステル化
されたモノエポキシド/モノアルコール化合物と過剰の
3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エチルとの
混合物であることが示された。
【0039】例15 6.04g(35.3ミリモル)の3,4−エポキシシ
クロヘキサンカルボン酸エチル、1.02g(9.6ミ
リモル)のネオペンチルグリコール、0.0841g
(1.023ミリモル)の酢酸ナトリウム及び15gの
トルエンよりなる混合物をガラス反応器に入れ、静的な
アルゴン雰囲気下に撹拌しながら加熱還流した。短パス
蒸留装置により49〜58℃のヘッド温度で40分間に
わたり留出物をオーバーヘッドで集めた。反応混合物を
室温に冷却し、等容積のトルエンで希釈し、3回水洗
し、溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。アス
ピレータによる真空下に回転蒸発によりトルエンを除去
した。全ての目視できる発泡/蒸留が止んでからさらに
30分間真空と加熱を保持した。残留するトルエンと若
干過剰の3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エ
チルを除去するため、ドライアイス/アセトン混合物で
冷却した捕集用フラスコを使用して真空移送蒸留を1m
mHg以下の圧力で行なった。クロマトグラフィー分析
で、淡黄色の残留生成物がモル比で99:1のジエポキ
シドであるネオペンチルグリコールビス(3,4−エポ
キシシクロヘキサンカルボキシレート):半エステルさ
れた中間体(構造については例3を参照)からなること
が示された。
クロヘキサンカルボン酸エチル、1.02g(9.6ミ
リモル)のネオペンチルグリコール、0.0841g
(1.023ミリモル)の酢酸ナトリウム及び15gの
トルエンよりなる混合物をガラス反応器に入れ、静的な
アルゴン雰囲気下に撹拌しながら加熱還流した。短パス
蒸留装置により49〜58℃のヘッド温度で40分間に
わたり留出物をオーバーヘッドで集めた。反応混合物を
室温に冷却し、等容積のトルエンで希釈し、3回水洗
し、溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。アス
ピレータによる真空下に回転蒸発によりトルエンを除去
した。全ての目視できる発泡/蒸留が止んでからさらに
30分間真空と加熱を保持した。残留するトルエンと若
干過剰の3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エ
チルを除去するため、ドライアイス/アセトン混合物で
冷却した捕集用フラスコを使用して真空移送蒸留を1m
mHg以下の圧力で行なった。クロマトグラフィー分析
で、淡黄色の残留生成物がモル比で99:1のジエポキ
シドであるネオペンチルグリコールビス(3,4−エポ
キシシクロヘキサンカルボキシレート):半エステルさ
れた中間体(構造については例3を参照)からなること
が示された。
【0040】例16 6.04g(35.3ミリモル)の3,4−エポキシシ
クロヘキサンカルボン酸エチル、1.01g(9.6ミ
リモル)のネオペンチルグリコール、0.0665g
(1.022ミリモル)のシアン化カリウム及び4gの
トルエンよりなる混合物をガラス反応器に入れ、静的な
アルゴン雰囲気下に撹拌しながら加熱還流した。短パス
蒸留装置により62〜91℃のヘッド温度で1時間にわ
たり留出物をオーバーヘッドで集めた。反応混合物を室
温に冷却した。反応混合物のクロマトグラフィー分析は
痕跡量の原料グリコールも存在しないことを示した。反
応混合物を等容積のトルエンで希釈し、3回水洗し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。アスピレータによ
る真空下に回転蒸発によりトルエンを除去した。全ての
目視できる発泡/蒸留が止んでからさらに30分間真空
と加熱を保持した。残留するトルエンと若干過剰の3,
4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エチルを除去す
るため、ドライアイス/アセトン混合物で冷却した捕集
用フラスコを使用して真空移送蒸留を1mmHg以下の
圧力で行なった。クロマトグラフィー分析で、淡黄色の
残留生成物がモル比で95:5のジエポキシドであるネ
オペンチルグリコールビス(3,4−エポキシシクロヘ
キサンカルボキシレート):半エステルされた中間体
(構造については例3を参照)からなることが示され
た。
クロヘキサンカルボン酸エチル、1.01g(9.6ミ
リモル)のネオペンチルグリコール、0.0665g
(1.022ミリモル)のシアン化カリウム及び4gの
トルエンよりなる混合物をガラス反応器に入れ、静的な
アルゴン雰囲気下に撹拌しながら加熱還流した。短パス
蒸留装置により62〜91℃のヘッド温度で1時間にわ
たり留出物をオーバーヘッドで集めた。反応混合物を室
温に冷却した。反応混合物のクロマトグラフィー分析は
痕跡量の原料グリコールも存在しないことを示した。反
応混合物を等容積のトルエンで希釈し、3回水洗し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。アスピレータによ
る真空下に回転蒸発によりトルエンを除去した。全ての
目視できる発泡/蒸留が止んでからさらに30分間真空
と加熱を保持した。残留するトルエンと若干過剰の3,
4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エチルを除去す
るため、ドライアイス/アセトン混合物で冷却した捕集
用フラスコを使用して真空移送蒸留を1mmHg以下の
圧力で行なった。クロマトグラフィー分析で、淡黄色の
残留生成物がモル比で95:5のジエポキシドであるネ
オペンチルグリコールビス(3,4−エポキシシクロヘ
キサンカルボキシレート):半エステルされた中間体
(構造については例3を参照)からなることが示され
た。
【0041】例17 10.0g(59ミリモル)の3,4−エポキシシクロ
ヘキサンカルボン酸エチル、1.3g(9.7ミリモ
ル)のトリメチロールプロパン、0.0760g(0.
926ミリモル)の酢酸ナトリウム及び4gのトルエン
よりなる混合物をガラス反応器に入れ、静的なアルゴン
雰囲気下に撹拌しながら加熱還流した。短パス蒸留装置
により63〜76℃のヘッド温度で45分間にわたり留
出物をオーバーヘッドで集めた。反応混合物を室温に冷
却した。反応混合物のクロマトグラフィー分析は原料の
トリメチロールプロパンが完全に消費されたことを示し
た。反応混合物を等容積のトルエンで希釈し、水で2
回、塩化ナトリウム飽和水溶液で1回洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、ろ過した。アスピレータによる真空
下に回転蒸発によりトルエンを除去した。全ての目視で
きる発泡/蒸留が止んでからさらに30分間真空と加熱
を保持した。残留するトルエンと若干過剰の3,4−エ
ポキシシクロヘキサンカルボン酸エチルを除去するた
め、ドライアイス/アセトン混合物で冷却した捕集用フ
ラスコを使用して真空移送蒸留を1mmHg以下の圧力
で行なった。高圧液体クロマトグラフィー分析は、淡黄
色の残留生成物が本質的に所期の純トリエポキシドであ
るトリメチロールプロパントリス(3,4−エポキシシ
クロヘキサンカルボキシレート)からなることが示され
た。
ヘキサンカルボン酸エチル、1.3g(9.7ミリモ
ル)のトリメチロールプロパン、0.0760g(0.
926ミリモル)の酢酸ナトリウム及び4gのトルエン
よりなる混合物をガラス反応器に入れ、静的なアルゴン
雰囲気下に撹拌しながら加熱還流した。短パス蒸留装置
により63〜76℃のヘッド温度で45分間にわたり留
出物をオーバーヘッドで集めた。反応混合物を室温に冷
却した。反応混合物のクロマトグラフィー分析は原料の
トリメチロールプロパンが完全に消費されたことを示し
た。反応混合物を等容積のトルエンで希釈し、水で2
回、塩化ナトリウム飽和水溶液で1回洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、ろ過した。アスピレータによる真空
下に回転蒸発によりトルエンを除去した。全ての目視で
きる発泡/蒸留が止んでからさらに30分間真空と加熱
を保持した。残留するトルエンと若干過剰の3,4−エ
ポキシシクロヘキサンカルボン酸エチルを除去するた
め、ドライアイス/アセトン混合物で冷却した捕集用フ
ラスコを使用して真空移送蒸留を1mmHg以下の圧力
で行なった。高圧液体クロマトグラフィー分析は、淡黄
色の残留生成物が本質的に所期の純トリエポキシドであ
るトリメチロールプロパントリス(3,4−エポキシシ
クロヘキサンカルボキシレート)からなることが示され
た。
【0042】例18 10.05g(59.00ミリモル)の3,4−エポキ
シシクロヘキサンカルボン酸エチル、5.26g(9.
74ミリモル)の「TONE Polyol 1305」(180の平均
当量を持つ実験用三官能性ポリカプロラクトンポリオー
ル。ユニオンカーバイドケミカル社製)、0.916g
(0.942ミリモル)のチオシアン酸カリウム及び4
gのトルエンよりなる混合物をガラス反応器に入れ、静
的なアルゴン雰囲気下に撹拌しながら164℃に加熱し
た。短パス蒸留装置により45〜54℃のヘッド温度で
2時間にわたり留出物をオーバーヘッドで集めた。反応
混合物を室温に冷却した。反応混合物を等容積のトルエ
ンで希釈し、水で2回、塩化ナトリウム飽和水溶液で1
回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。アス
ピレータによる真空下に70℃までの温度で回転蒸発に
よりトルエンを除去した。全ての目視できる発泡/蒸留
が止んでからさらに30分間真空と加熱を保持した。残
留するトルエンと若干過剰の3,4−エポキシシクロヘ
キサンカルボン酸エチルを除去するため、ドライアイス
/アセトン混合物で冷却した捕集用フラスコを使用して
真空移送蒸留を1mmHg以下の圧力で行なった。第一
留出物のクロマトグラフィー分析は、完全な置換に対し
て理論量の67%のエタノール副生物が得られたことを
示した。エポキシ当量は、滴定によって、理論値よりも
わずかに低い286であると決定された。これは、本質
上完全なエステル化が行われ、三官能性エポキシドが形
成されたことを示す。
シシクロヘキサンカルボン酸エチル、5.26g(9.
74ミリモル)の「TONE Polyol 1305」(180の平均
当量を持つ実験用三官能性ポリカプロラクトンポリオー
ル。ユニオンカーバイドケミカル社製)、0.916g
(0.942ミリモル)のチオシアン酸カリウム及び4
gのトルエンよりなる混合物をガラス反応器に入れ、静
的なアルゴン雰囲気下に撹拌しながら164℃に加熱し
た。短パス蒸留装置により45〜54℃のヘッド温度で
2時間にわたり留出物をオーバーヘッドで集めた。反応
混合物を室温に冷却した。反応混合物を等容積のトルエ
ンで希釈し、水で2回、塩化ナトリウム飽和水溶液で1
回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。アス
ピレータによる真空下に70℃までの温度で回転蒸発に
よりトルエンを除去した。全ての目視できる発泡/蒸留
が止んでからさらに30分間真空と加熱を保持した。残
留するトルエンと若干過剰の3,4−エポキシシクロヘ
キサンカルボン酸エチルを除去するため、ドライアイス
/アセトン混合物で冷却した捕集用フラスコを使用して
真空移送蒸留を1mmHg以下の圧力で行なった。第一
留出物のクロマトグラフィー分析は、完全な置換に対し
て理論量の67%のエタノール副生物が得られたことを
示した。エポキシ当量は、滴定によって、理論値よりも
わずかに低い286であると決定された。これは、本質
上完全なエステル化が行われ、三官能性エポキシドが形
成されたことを示す。
【0043】例19 10.05g(41.48ミリモル)の4,5−エポキ
シシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジエチル、
5.24g(9.7ミリモル)の「TONE Polyol1305」
(180の平均当量を持つ実験用三官能性ポリカプロラ
クトンポリオール。ユニオンカーバイドケミカル社
製)、0.090g(0.926ミリモル)のチオシア
ン酸カリウム及び4gのトルエンよりなる混合物をガラ
ス反応器に入れ、静的なアルゴン雰囲気下に撹拌しなが
ら170℃に加熱した。短パス蒸留装置により79〜8
2℃のヘッド温度で30分間にわたり留出物をオーバー
ヘッドで集めた。反応混合物を室温に冷却した。反応混
合物を等容積のトルエンで希釈し、水で2回、塩化ナト
リウム飽和水溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥し、ろ過した。アスピレータによる真空下に70℃ま
での温度で回転蒸発によりトルエンを除去した。第一留
出物のクロマトグラフィー分析は、理論量の少なくとも
57%のエタノール副生物が蒸留中に除去されたことを
示した。エポキシ当量は、滴定によって、理論値よりも
わずかに高い389であると決定された。また、クロマ
トグラフィー分析は、反応中に分子量の相当な増加があ
ったことを示した。これは、反応体の二及び三官能性の
ためにオリゴマー化/重合が起こったことを示す。
シシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジエチル、
5.24g(9.7ミリモル)の「TONE Polyol1305」
(180の平均当量を持つ実験用三官能性ポリカプロラ
クトンポリオール。ユニオンカーバイドケミカル社
製)、0.090g(0.926ミリモル)のチオシア
ン酸カリウム及び4gのトルエンよりなる混合物をガラ
ス反応器に入れ、静的なアルゴン雰囲気下に撹拌しなが
ら170℃に加熱した。短パス蒸留装置により79〜8
2℃のヘッド温度で30分間にわたり留出物をオーバー
ヘッドで集めた。反応混合物を室温に冷却した。反応混
合物を等容積のトルエンで希釈し、水で2回、塩化ナト
リウム飽和水溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥し、ろ過した。アスピレータによる真空下に70℃ま
での温度で回転蒸発によりトルエンを除去した。第一留
出物のクロマトグラフィー分析は、理論量の少なくとも
57%のエタノール副生物が蒸留中に除去されたことを
示した。エポキシ当量は、滴定によって、理論値よりも
わずかに高い389であると決定された。また、クロマ
トグラフィー分析は、反応中に分子量の相当な増加があ
ったことを示した。これは、反応体の二及び三官能性の
ためにオリゴマー化/重合が起こったことを示す。
【0044】例20 13.61g(78.76ミリモル)の3,4−エポキ
シシクロヘキサンカルボン酸エチル、2.50g(1
0.0ミリモル)のジトリメチロールプロパン、0.1
559g(1.897ミリモル)の酢酸ナトリウム及び
6.0gのトルエンよりなる混合物をガラス反応器に入
れ、静的なアルゴン雰囲気下に撹拌しながら140℃に
加熱した。短パス蒸留装置により62〜92℃のヘッド
温度及び140〜141℃のマントル温度で30分間に
わたり約2mlの留出物をオーバーヘッドで集めた。反
応混合物を室温に冷却した。反応混合物を等容積のトル
エンで希釈し、水で2回、塩化ナトリウム飽和水溶液で
1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ア
スピレータによる真空下に70℃で回転蒸発によりトル
エンを除去した。残留するトルエンと3,4−エポキシ
シクロヘキサンカルボン酸エチルを真空移送蒸留により
70℃までの温度で1mmHg以下の圧力下に除去し
た。高圧液体クロマトグラフィー分析は、淡黄色の生成
物が本質的にテトラエポキシドであるジトリメチロール
プロパンテトラキス(3,4−エポキシシクロヘキサン
カルボキシレート)からなることを示した。
シシクロヘキサンカルボン酸エチル、2.50g(1
0.0ミリモル)のジトリメチロールプロパン、0.1
559g(1.897ミリモル)の酢酸ナトリウム及び
6.0gのトルエンよりなる混合物をガラス反応器に入
れ、静的なアルゴン雰囲気下に撹拌しながら140℃に
加熱した。短パス蒸留装置により62〜92℃のヘッド
温度及び140〜141℃のマントル温度で30分間に
わたり約2mlの留出物をオーバーヘッドで集めた。反
応混合物を室温に冷却した。反応混合物を等容積のトル
エンで希釈し、水で2回、塩化ナトリウム飽和水溶液で
1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ア
スピレータによる真空下に70℃で回転蒸発によりトル
エンを除去した。残留するトルエンと3,4−エポキシ
シクロヘキサンカルボン酸エチルを真空移送蒸留により
70℃までの温度で1mmHg以下の圧力下に除去し
た。高圧液体クロマトグラフィー分析は、淡黄色の生成
物が本質的にテトラエポキシドであるジトリメチロール
プロパンテトラキス(3,4−エポキシシクロヘキサン
カルボキシレート)からなることを示した。
【0045】例21 6.00g(35.0ミリモル)の3,4−エポキシシ
クロヘキサンカルボン酸エチル、20.00g(22
2.0ミリモル)の2−エトキシエタノール及び0.0
720g(1.03ミリモル)の酢酸ナトリウムよりな
る混合物をガラス反応器に入れ、静的なアルゴン雰囲気
下に撹拌しながら148℃に加熱した。短パス蒸留装置
により58〜74℃のヘッド温度及び148〜165℃
のマントル温度で1時間にわたり約2mlの留出物をオ
ーバーヘッドで集めた。反応混合物を室温に冷却した。
次いで、反応混合物を真空蒸留して過剰の2−エトキシ
エタノールの大部分を除去した。残った反応混合物を4
0mlのトルエンで希釈し、水で1回、塩化ナトリウム
飽和水溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、
ろ過した。アスピレータによる圧力下に70℃で回転蒸
発によりトルエンを除去した。残留する2−エトキシエ
タノール、トルエン及び3,4−エポキシシクロヘキサ
ンカルボン酸エチルを真空移送蒸留により90℃までの
温度で1mmHgの圧力下に除去した。クロマトグラフ
ィー分析は、生成物が60%の所期のモノエポキシド、
4%の残留3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸
エチル及び36%の未確認生成物からなることを示し
た。
クロヘキサンカルボン酸エチル、20.00g(22
2.0ミリモル)の2−エトキシエタノール及び0.0
720g(1.03ミリモル)の酢酸ナトリウムよりな
る混合物をガラス反応器に入れ、静的なアルゴン雰囲気
下に撹拌しながら148℃に加熱した。短パス蒸留装置
により58〜74℃のヘッド温度及び148〜165℃
のマントル温度で1時間にわたり約2mlの留出物をオ
ーバーヘッドで集めた。反応混合物を室温に冷却した。
次いで、反応混合物を真空蒸留して過剰の2−エトキシ
エタノールの大部分を除去した。残った反応混合物を4
0mlのトルエンで希釈し、水で1回、塩化ナトリウム
飽和水溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、
ろ過した。アスピレータによる圧力下に70℃で回転蒸
発によりトルエンを除去した。残留する2−エトキシエ
タノール、トルエン及び3,4−エポキシシクロヘキサ
ンカルボン酸エチルを真空移送蒸留により90℃までの
温度で1mmHgの圧力下に除去した。クロマトグラフ
ィー分析は、生成物が60%の所期のモノエポキシド、
4%の残留3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸
エチル及び36%の未確認生成物からなることを示し
た。
【0046】例22〜39 下記の表1、表2及び表3に記載の各成分を適当な容器
に入れ、十分に混合した。次いで、これらを金属板、木
材、紙、板紙、プラスチック及びビニルタイル基材上に
No20巻線棒により塗布した。次いで塗布された基材
を200ワット/inの中圧水銀灯紫外線源に10〜1
00ft/minの速度で露光した。有用な特性を持つ
指触乾燥性被膜が得られた。
に入れ、十分に混合した。次いで、これらを金属板、木
材、紙、板紙、プラスチック及びビニルタイル基材上に
No20巻線棒により塗布した。次いで塗布された基材
を200ワット/inの中圧水銀灯紫外線源に10〜1
00ft/minの速度で露光した。有用な特性を持つ
指触乾燥性被膜が得られた。
【0047】
【表1】
【0048】表1において、#は、「CYRACURE(登録商
標)UVI-6974」としてユニオンカーバイド社より市販さ
れているヘキサフルオロアンチモン酸アリールスルホニ
ウム塩である。##は、「CYRACURE(登録商標)UVI-69
90」としてユニオンカーバイド社より市販されているヘ
キサフルオロ燐酸アリールスルホニウム塩である。
標)UVI-6974」としてユニオンカーバイド社より市販さ
れているヘキサフルオロアンチモン酸アリールスルホニ
ウム塩である。##は、「CYRACURE(登録商標)UVI-69
90」としてユニオンカーバイド社より市販されているヘ
キサフルオロ燐酸アリールスルホニウム塩である。
【0049】
【表2】
【0050】表2において、**は、「Polymeg (登録
商標)1000」としてクェーカーケミカル社より市販され
ている分子量1000の二官能性ポリ(テトラメチレン
オキシド)ポリオールである。#は、「CYRACURE(登録
商標)UVI-6974」としてユニオンカーバイド社より市販
されているヘキサフルオロアンチモン酸アリールスルホ
ニウム塩である。##は、「CYRACURE(登録商標)UVI-
6990」としてユニオンカーバイド社より市販されている
ヘキサフルオロ燐酸アリールスルホニウム塩である。
商標)1000」としてクェーカーケミカル社より市販され
ている分子量1000の二官能性ポリ(テトラメチレン
オキシド)ポリオールである。#は、「CYRACURE(登録
商標)UVI-6974」としてユニオンカーバイド社より市販
されているヘキサフルオロアンチモン酸アリールスルホ
ニウム塩である。##は、「CYRACURE(登録商標)UVI-
6990」としてユニオンカーバイド社より市販されている
ヘキサフルオロ燐酸アリールスルホニウム塩である。
【0051】
【表3】
【0052】表3において、*は、「TONE(登録商標)
0305」 の商品名でユニオンカーバイド社より市販されて
いる分子量300の三官能性ポリカプロラクトンポリオ
ールである。**は、「Polymeg (登録商標)1000」と
してクェーカーケミカル社より市販されている分子量1
000の二官能性ポリ(テトラメチレンオキシド)ポリ
オールである。#は、「CYRACURE(登録商標)UVI-697
4」としてユニオンカーバイド社より市販されているヘ
キサフルオロアンチモン酸アリールスルホニウム塩であ
る。
0305」 の商品名でユニオンカーバイド社より市販されて
いる分子量300の三官能性ポリカプロラクトンポリオ
ールである。**は、「Polymeg (登録商標)1000」と
してクェーカーケミカル社より市販されている分子量1
000の二官能性ポリ(テトラメチレンオキシド)ポリ
オールである。#は、「CYRACURE(登録商標)UVI-697
4」としてユニオンカーバイド社より市販されているヘ
キサフルオロアンチモン酸アリールスルホニウム塩であ
る。
【0053】例40 100gの例10の化合物と2gの「CYRACURE UVI-697
4」 をガラス容器に入れ、十分に混合し、鋼又は剥離紙
基材上に塗布し、300ワット/inの中圧水銀灯に1
0ft/minで露光させた。露光してから12時間後
に、生じた重合体を酢酸エチルに溶解して取り除いた。
次いで、溶液を過酢酸で処理して重合体エポキシシクロ
ヘキサン生成物を形成させた。重合体エポキシドをオニ
ウム塩光開始剤及び要すればポリオール、その他のシク
ロ脂肪族エポキシド、界面活性剤と処方し、金属、プラ
スチック、紙、木材及びガラス基材上に塗布し、紫外線
に露光して有用な機能性及び(又は)装飾性被膜を形成
させた。
4」 をガラス容器に入れ、十分に混合し、鋼又は剥離紙
基材上に塗布し、300ワット/inの中圧水銀灯に1
0ft/minで露光させた。露光してから12時間後
に、生じた重合体を酢酸エチルに溶解して取り除いた。
次いで、溶液を過酢酸で処理して重合体エポキシシクロ
ヘキサン生成物を形成させた。重合体エポキシドをオニ
ウム塩光開始剤及び要すればポリオール、その他のシク
ロ脂肪族エポキシド、界面活性剤と処方し、金属、プラ
スチック、紙、木材及びガラス基材上に塗布し、紫外線
に露光して有用な機能性及び(又は)装飾性被膜を形成
させた。
【0054】例41 10モルの例5の化合物、2モルのスチレン、10gの
「VAZO 52」 (デュポン社製のアゾ系重合開始剤)及び2
00gのメチルイソブチルケトンを、撹拌機、温度測定
装置、窒素流入口及び流出口、水冷凝縮器を備えたガラ
ス反応器に入れた。混合物を加熱還流し(約115
℃)、この温度に45分間保持し、次いで温度を85℃
に低下させ、次いでこの温度に3時間保持した。得られ
た生成物を室温に冷却し、その後の使用のために貯蔵し
た。
「VAZO 52」 (デュポン社製のアゾ系重合開始剤)及び2
00gのメチルイソブチルケトンを、撹拌機、温度測定
装置、窒素流入口及び流出口、水冷凝縮器を備えたガラ
ス反応器に入れた。混合物を加熱還流し(約115
℃)、この温度に45分間保持し、次いで温度を85℃
に低下させ、次いでこの温度に3時間保持した。得られ
た生成物を室温に冷却し、その後の使用のために貯蔵し
た。
【0055】例42 0.5モルの例5の化合物、1モルのスチレン、1モル
のアクリル酸t−ブチル、10gの「VAZO 52」 (デュポ
ン社製のアゾ系重合開始剤)及び200gのメチルイソ
ブチルケトンを、撹拌機、温度測定装置、窒素流入口及
び流出口、水冷凝縮器を備えたガラス反応器に入れた。
混合物を加熱還流し(約115℃)、この温度に30分
間保持し、次いで温度を80℃に低下させ、次いでこの
温度に2時間保持した。得られた生成物を室温に冷却
し、その後の使用のために貯蔵した。
のアクリル酸t−ブチル、10gの「VAZO 52」 (デュポ
ン社製のアゾ系重合開始剤)及び200gのメチルイソ
ブチルケトンを、撹拌機、温度測定装置、窒素流入口及
び流出口、水冷凝縮器を備えたガラス反応器に入れた。
混合物を加熱還流し(約115℃)、この温度に30分
間保持し、次いで温度を80℃に低下させ、次いでこの
温度に2時間保持した。得られた生成物を室温に冷却
し、その後の使用のために貯蔵した。
【0056】例43 紫外線の存在しない条件下に、例42の生成物をオニウ
ム塩光開始剤と処方し、噴霧乾燥により溶媒を除去し、
得られた生成物を粉末塗料として使用して基材上に静電
法で吹付け、加熱して粉末を溶融させ、次いで被膜を紫
外線に露光させた。所望ならば、噴霧乾燥した粉末はそ
の固体状流れ特性を改善するために流体エネルギーによ
り微粉砕することができる。場合により、例42の化合
物は塩化ビニル共重合体又はホモ重合体と配合し、噴霧
乾燥し、高い熱的特性及び耐候性を有する粉末塗料とし
て使用できた。
ム塩光開始剤と処方し、噴霧乾燥により溶媒を除去し、
得られた生成物を粉末塗料として使用して基材上に静電
法で吹付け、加熱して粉末を溶融させ、次いで被膜を紫
外線に露光させた。所望ならば、噴霧乾燥した粉末はそ
の固体状流れ特性を改善するために流体エネルギーによ
り微粉砕することができる。場合により、例42の化合
物は塩化ビニル共重合体又はホモ重合体と配合し、噴霧
乾燥し、高い熱的特性及び耐候性を有する粉末塗料とし
て使用できた。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 シクロ脂肪族エポキシドを製造する
ためのエステル交換方法
ためのエステル交換方法
【特許請求の範囲】
【化1】 (ここで、R1〜R7は同一であっても異なっていても
よく、水素、フェニル、ハロゲン又は1〜約6個の炭素
原子を有する非置換若しくは置換低級アルキル基であ
り、R8は水素、フェニル、ハロゲン、−COOR9’
又は1〜約6個の炭素原子を有する非置換若しくは置換
低級アルキル基であり、R9’及びR9は同一であって
も異なっていてもよく、1〜約6個の炭素原子を有する
低級アルキル基であり、R10は水素又はメチル基であ
る)を含むエポキシシクロヘキサンカルボン酸低級アル
キル、(b)活性水素含有化合物、(c)弱酸の塩から
なるエステル交換触媒及び(d)随意としての不活性溶
媒よりなる混台物を約50℃〜約250℃の反応温度に
約0.1mmHg〜約1気圧の圧力下に反応を起こさせ
るのに十分な時間加熱し、アルコール生成物を除去し、
その後生成物を冷却し、要すれば洗浄、蒸発、乾燥、ろ
過及び(又は)蒸留により精製することからなるエステ
ル交換方法、
よく、水素、フェニル、ハロゲン又は1〜約6個の炭素
原子を有する非置換若しくは置換低級アルキル基であ
り、R8は水素、フェニル、ハロゲン、−COOR9’
又は1〜約6個の炭素原子を有する非置換若しくは置換
低級アルキル基であり、R9’及びR9は同一であって
も異なっていてもよく、1〜約6個の炭素原子を有する
低級アルキル基であり、R10は水素又はメチル基であ
る)を含むエポキシシクロヘキサンカルボン酸低級アル
キル、(b)活性水素含有化合物、(c)弱酸の塩から
なるエステル交換触媒及び(d)随意としての不活性溶
媒よりなる混台物を約50℃〜約250℃の反応温度に
約0.1mmHg〜約1気圧の圧力下に反応を起こさせ
るのに十分な時間加熱し、アルコール生成物を除去し、
その後生成物を冷却し、要すれば洗浄、蒸発、乾燥、ろ
過及び(又は)蒸留により精製することからなるエステ
ル交換方法、
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、各種の用途に有用な
新規な一官能性及び多官能性の液状又は固体状のシクロ
脂肪族エポキシドの製造方法に関する。この方法は、適
当な触媒の存在下にシクロ脂肪族エポキシドの低級アル
キルエステルとアルコール、グリコール、ポリオールな
どの適当な活性水素化合物をエステル交換して各種のシ
クロ脂肪族エポキシドを製造することを包含する。
新規な一官能性及び多官能性の液状又は固体状のシクロ
脂肪族エポキシドの製造方法に関する。この方法は、適
当な触媒の存在下にシクロ脂肪族エポキシドの低級アル
キルエステルとアルコール、グリコール、ポリオールな
どの適当な活性水素化合物をエステル交換して各種のシ
クロ脂肪族エポキシドを製造することを包含する。
【0002】
【従来の技術】次の構造式
【化2】 (ここで、R1〜R8は同一であっても異なっていても
よく、水素、フェニル又は非置換若しくは置換低級アル
キル基であり、R9は線状又は分岐状低級アルキル基で
あり、XはCOO又はCOOCH2CH(R11)Oで
あり、R10及びR11は同一であっても異なっていて
もよく、水素又はメチルである)に相当するシクロ脂肪
族エポキシド並びに類似化合物が、共に係属中のコレス
ケ氏外の米国特許出願第07/721,799号(19
91年6月26日出願。発明の名称:新規な不飽和環状
カルボン酸エステル及び関連化合物)に記載されてい
る。
よく、水素、フェニル又は非置換若しくは置換低級アル
キル基であり、R9は線状又は分岐状低級アルキル基で
あり、XはCOO又はCOOCH2CH(R11)Oで
あり、R10及びR11は同一であっても異なっていて
もよく、水素又はメチルである)に相当するシクロ脂肪
族エポキシド並びに類似化合物が、共に係属中のコレス
ケ氏外の米国特許出願第07/721,799号(19
91年6月26日出願。発明の名称:新規な不飽和環状
カルボン酸エステル及び関連化合物)に記載されてい
る。
【0003】さらに、米国特許第3,674,793号
は、ジオンの製造における中間体として3,4−エポキ
シシクロヘキサンカルボン酸低級アルキルを使用するこ
とを記載している。この刊行物では、用語「低級アルキ
ル」とは、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を意
味し、そしてメチル、エチル、イソプロピル、n−プロ
ピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、n−
アミル、n−ヘキシルなどにより例示されている。ま
た、クランダー氏外は、J.Org.Chem.,5
0,912−915(1985)において、オレフィン
のクロルヒドロキシル化における特定の反応剤系の立体
選択性を記載した。3,4−エポキシシクロヘキサンカ
ルボン酸メチルを含む各種のエポキシドが比較のために
例示されている。バトク氏外は、Zh.Org.Khi
m.,16(6),1126(1980)において3,
4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸メチルとカルボ
ン酸との反応を、そしてZh.Org.Khim.,1
7,2085(1981)において3−シクロヘキセン
カルボン酸メチルのエポキシ化の反応速度論を記載して
いる。
は、ジオンの製造における中間体として3,4−エポキ
シシクロヘキサンカルボン酸低級アルキルを使用するこ
とを記載している。この刊行物では、用語「低級アルキ
ル」とは、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を意
味し、そしてメチル、エチル、イソプロピル、n−プロ
ピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、n−
アミル、n−ヘキシルなどにより例示されている。ま
た、クランダー氏外は、J.Org.Chem.,5
0,912−915(1985)において、オレフィン
のクロルヒドロキシル化における特定の反応剤系の立体
選択性を記載した。3,4−エポキシシクロヘキサンカ
ルボン酸メチルを含む各種のエポキシドが比較のために
例示されている。バトク氏外は、Zh.Org.Khi
m.,16(6),1126(1980)において3,
4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸メチルとカルボ
ン酸との反応を、そしてZh.Org.Khim.,1
7,2085(1981)において3−シクロヘキセン
カルボン酸メチルのエポキシ化の反応速度論を記載して
いる。
【0004】エステル交換反応が起こるエステル交換プ
ロセスも知られている。エステル交換方プロセスのため
の装置と実験方法がE.チュセク及びH.D.ディンズ
氏によりActa.Polymerika,31
(7),429(1980) に記載された。エステル
交換プロセスを促進させるのに有用であるとして挙げら
れた触媒には、チタン酸テトラブチル、酢酸亜鉛、二酸
化チタン、ナトリウム及びカリウムアルコキシド、ナト
リウム及びカリウムフェノキシド、酸化鉛、イオン交換
樹脂などのような化合物が含まれる。また、米国特許第
3,454,531号及び同じ3,457,238号に
は、ポリ(エチレンテレフタレート)の製造のためのエ
ステル交換触媒としてチオシアン酸バリウム、カルシウ
ム、コバルト、鉛、リチウム、ナトリウム及び亜鉛の使
用が記載されている。しかし、これらの中にはチオシア
ン酸カリウムは述べられていない。多くの研究者、例え
ば、J.S.ブラッドショウ氏外(J.Heteroc
yclic Chem.,20,(1983)やY.ナ
カツジ及びJ.S.ブラッドショウ氏(Croatic
a Chem,Acta.,59,19(1986)
は、メチルエステルのエステエル交換により巨大環式ジ
エステルを製造するためモレキュラーシーブの存在下及
び不在下に金属メトキシドを使用した。また、米国特許
第4,228,084号は、重合禁止剤及びエステル交
換触媒の存在下にメタクリル酸メチルとグリシドールと
のエステル交換によりメタクリル酸グリシジルを製造す
ることに関するものである。使用される触媒は、式MX
(ここでMはアルカリ金属イオンであり、Xはシアン化
物、シアン酸又はチオシアン酸イオンである)の塩であ
る。さらに、米国特許第3,048,601号は、ナト
リウム及びカリウムメトキシド並びにナトリウム及びカ
リウムアリロキシドのような金属アルコラート触媒の存
在下における2,3−エポキシアルカン酸メチル及びエ
チルとアリルアルコールとのエステル交換に関するもの
である。
ロセスも知られている。エステル交換方プロセスのため
の装置と実験方法がE.チュセク及びH.D.ディンズ
氏によりActa.Polymerika,31
(7),429(1980) に記載された。エステル
交換プロセスを促進させるのに有用であるとして挙げら
れた触媒には、チタン酸テトラブチル、酢酸亜鉛、二酸
化チタン、ナトリウム及びカリウムアルコキシド、ナト
リウム及びカリウムフェノキシド、酸化鉛、イオン交換
樹脂などのような化合物が含まれる。また、米国特許第
3,454,531号及び同じ3,457,238号に
は、ポリ(エチレンテレフタレート)の製造のためのエ
ステル交換触媒としてチオシアン酸バリウム、カルシウ
ム、コバルト、鉛、リチウム、ナトリウム及び亜鉛の使
用が記載されている。しかし、これらの中にはチオシア
ン酸カリウムは述べられていない。多くの研究者、例え
ば、J.S.ブラッドショウ氏外(J.Heteroc
yclic Chem.,20,(1983)やY.ナ
カツジ及びJ.S.ブラッドショウ氏(Croatic
a Chem,Acta.,59,19(1986)
は、メチルエステルのエステエル交換により巨大環式ジ
エステルを製造するためモレキュラーシーブの存在下及
び不在下に金属メトキシドを使用した。また、米国特許
第4,228,084号は、重合禁止剤及びエステル交
換触媒の存在下にメタクリル酸メチルとグリシドールと
のエステル交換によりメタクリル酸グリシジルを製造す
ることに関するものである。使用される触媒は、式MX
(ここでMはアルカリ金属イオンであり、Xはシアン化
物、シアン酸又はチオシアン酸イオンである)の塩であ
る。さらに、米国特許第3,048,601号は、ナト
リウム及びカリウムメトキシド並びにナトリウム及びカ
リウムアリロキシドのような金属アルコラート触媒の存
在下における2,3−エポキシアルカン酸メチル及びエ
チルとアリルアルコールとのエステル交換に関するもの
である。
【0005】上で引用した共に係属中の米国特許出願第
07/721,799号(1991年6月26日出願。
発明の名称:新規な不飽和環状カルボン酸エステル及び
関連化合物)には、各種の方法が記載されている。この
特許出願は、シクロヘキサン化合物から多数の各種化合
物を製造するための技術としてエステル交換を使用する
ことを開示している。しかし、エステル交換技術をシク
ロ脂肪族エポキシドについて使用しようとするならば、
エポキシドはエステル交換反応中に開環反応を受けるか
もしれないことを指摘している。このような開環反応
は、エポキシド官能基が失われるので望ましくない。
07/721,799号(1991年6月26日出願。
発明の名称:新規な不飽和環状カルボン酸エステル及び
関連化合物)には、各種の方法が記載されている。この
特許出願は、シクロヘキサン化合物から多数の各種化合
物を製造するための技術としてエステル交換を使用する
ことを開示している。しかし、エステル交換技術をシク
ロ脂肪族エポキシドについて使用しようとするならば、
エポキシドはエステル交換反応中に開環反応を受けるか
もしれないことを指摘している。このような開環反応
は、エポキシド官能基が失われるので望ましくない。
【0006】
【発明の概要】ここに、触媒としてある種の弱酸の塩を
使用するならば、シクロ脂肪族エポキシドと活性水素化
合物とのエステル交換プロセスが首尾よく実施されるこ
とが見い出された。この方法で生じたある種のシクロ脂
肪族エポキシドは新規な化合物であって、固体か又は液
体状であり、またその性質が一官能性又は多官能性であ
り、ある場合には重合体状である。この方法に有用なシ
クロ脂肪族エポキシドは、次の構造式
使用するならば、シクロ脂肪族エポキシドと活性水素化
合物とのエステル交換プロセスが首尾よく実施されるこ
とが見い出された。この方法で生じたある種のシクロ脂
肪族エポキシドは新規な化合物であって、固体か又は液
体状であり、またその性質が一官能性又は多官能性であ
り、ある場合には重合体状である。この方法に有用なシ
クロ脂肪族エポキシドは、次の構造式
【化3】 (ここで、R1〜R7は同一であっても異なっていても
よく、水素、フェニル、ハロゲン又は1〜約6個の炭素
原子を有する非置換若しくは置換低級アルキル基であり
(R3又はR4のうちの少なくとも一方が水素であるの
が好ましい)、R8は水素、フェニル、ハロゲン、−C
OOR9’又は1〜約6個の炭素原子を有する非置換若
しくは置換低級アルキル基であり、R9’は1〜約6個
の炭素原子を有する低級アルキル基であり(R9’は1
〜4個の炭素原子を有するのが好ましい)、R9は
R9’と同一であっても異なっていてもよく、1〜約6
個の炭素原子を有する低級アルキル基であり(R9は1
〜4個の炭素原子を有するのが好ましい)、R10は水
素又はメチル基である)に相当するものである。R1、
R2、R5、R6及びR7並びにR3及びR4の一方が
水素であり、R3及びR4の他方がメチルであり、R8
は水素又は−COOR9’であり、R9及びR9’が1
〜4個の炭素原子を有し、R10が水素又はメチルであ
ることが最も好ましい。
よく、水素、フェニル、ハロゲン又は1〜約6個の炭素
原子を有する非置換若しくは置換低級アルキル基であり
(R3又はR4のうちの少なくとも一方が水素であるの
が好ましい)、R8は水素、フェニル、ハロゲン、−C
OOR9’又は1〜約6個の炭素原子を有する非置換若
しくは置換低級アルキル基であり、R9’は1〜約6個
の炭素原子を有する低級アルキル基であり(R9’は1
〜4個の炭素原子を有するのが好ましい)、R9は
R9’と同一であっても異なっていてもよく、1〜約6
個の炭素原子を有する低級アルキル基であり(R9は1
〜4個の炭素原子を有するのが好ましい)、R10は水
素又はメチル基である)に相当するものである。R1、
R2、R5、R6及びR7並びにR3及びR4の一方が
水素であり、R3及びR4の他方がメチルであり、R8
は水素又は−COOR9’であり、R9及びR9’が1
〜4個の炭素原子を有し、R10が水素又はメチルであ
ることが最も好ましい。
【0007】
【発明の具体的な説明】本発明の化合物の多くは、他の
技術、例えば、シクロヘキセンカルボン酸低級アルキル
とヒドロキシル官能価を有する化合物とのエステル交
換、次いでエポキシ化及びシクロヘキセンカルボン酸エ
ステル又はエポキシシクロヘキサンカルボン酸エステル
とヒドロキシル官能性化合物との縮合により製造するこ
とができるが、エポキシシクロヘキサンカルボン酸低級
アルキルとヒドロキシル官能価を有する化合物とのエス
テル交換は多くの利点を有する。これらの利点には、下
記のものが含まれる。 1.この方法は、蒸留生成物であるエポキシシクロヘキ
サンカルボン酸低級アルキルを使用して最終化合物を製
造するのを可能にし、しかしてエポキシ化プロセス中に
通常起こるオリゴマーの生成及びこれに付随する粘度上
昇をなくする。 2.この方法は、最終生成物中のオリゴマーを除去する
ことに加えて、エポキシ化中に生じるその他の不純物、
例えば、保存寿命、電気的性質又はその他の性質に有害
となり得るカルボン酸類及び陰イオン又は陽イオンを除
去する。 3.唯一のエポキシ化プロセスのみを開発し且つ最適化
すればよい。なぜならば、エステル交換は多数のその他
の生成物を製造するために単一物質を使用するのを許容
するからである。 4.エポキシ化プロセスはエステル交換プロセスと比較
して実施するのが困難であり且つ高収率で最適化するこ
とが困難であるので、エステル交換プロセスは、製造設
備の設計上の要件の点で及び価値ある資源を節約する強
い可能性をもって生態学的に健全な設計を行う点で融通
性を向上させる。
技術、例えば、シクロヘキセンカルボン酸低級アルキル
とヒドロキシル官能価を有する化合物とのエステル交
換、次いでエポキシ化及びシクロヘキセンカルボン酸エ
ステル又はエポキシシクロヘキサンカルボン酸エステル
とヒドロキシル官能性化合物との縮合により製造するこ
とができるが、エポキシシクロヘキサンカルボン酸低級
アルキルとヒドロキシル官能価を有する化合物とのエス
テル交換は多くの利点を有する。これらの利点には、下
記のものが含まれる。 1.この方法は、蒸留生成物であるエポキシシクロヘキ
サンカルボン酸低級アルキルを使用して最終化合物を製
造するのを可能にし、しかしてエポキシ化プロセス中に
通常起こるオリゴマーの生成及びこれに付随する粘度上
昇をなくする。 2.この方法は、最終生成物中のオリゴマーを除去する
ことに加えて、エポキシ化中に生じるその他の不純物、
例えば、保存寿命、電気的性質又はその他の性質に有害
となり得るカルボン酸類及び陰イオン又は陽イオンを除
去する。 3.唯一のエポキシ化プロセスのみを開発し且つ最適化
すればよい。なぜならば、エステル交換は多数のその他
の生成物を製造するために単一物質を使用するのを許容
するからである。 4.エポキシ化プロセスはエステル交換プロセスと比較
して実施するのが困難であり且つ高収率で最適化するこ
とが困難であるので、エステル交換プロセスは、製造設
備の設計上の要件の点で及び価値ある資源を節約する強
い可能性をもって生態学的に健全な設計を行う点で融通
性を向上させる。
【0008】本発明の方法により製造されるシクロ脂肪
族エポキシドは、酸スキャベンジャーとして、成形部品
の製造用中間体として;熱及び(又は)放射線技術によ
り硬化される塗料、インク、シーラント及び接着剤の成
分として;粉末塗料、医薬品又は医薬品中間体の架橋剤
として;香料及び芳香剤として;印刷回路版及び半導体
チップ用の各種のホトレジスト又はホトレジスト成分と
して;低粘度を有する時は反応性溶媒として;さらに高
い官能価のエポキシドの製造用中間体として;さらには
その他の最終用途として有用である。
族エポキシドは、酸スキャベンジャーとして、成形部品
の製造用中間体として;熱及び(又は)放射線技術によ
り硬化される塗料、インク、シーラント及び接着剤の成
分として;粉末塗料、医薬品又は医薬品中間体の架橋剤
として;香料及び芳香剤として;印刷回路版及び半導体
チップ用の各種のホトレジスト又はホトレジスト成分と
して;低粘度を有する時は反応性溶媒として;さらに高
い官能価のエポキシドの製造用中間体として;さらには
その他の最終用途として有用である。
【0009】
【発明の具体的な説明】本発明を実施するための新規な
方法においては、エポキシシクロヘキサンカルボン酸低
級アルキルとアルコール、グリコール、ポリオール及び
重合体物質のような活性水素含有化合物とからシクロ脂
肪族エポキシドを製造するため特定の触媒を使用するエ
ステル交換プロセスが使用される。本発明の方法で有用
なシクロ脂肪族エポキシドの例としては、下記のものが
挙げられる。3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン
酸メチル、3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸
エチル、3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸プ
ロピル、3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸イ
ソプロピル、3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン
酸n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル及びt−ブチ
ル、次式
方法においては、エポキシシクロヘキサンカルボン酸低
級アルキルとアルコール、グリコール、ポリオール及び
重合体物質のような活性水素含有化合物とからシクロ脂
肪族エポキシドを製造するため特定の触媒を使用するエ
ステル交換プロセスが使用される。本発明の方法で有用
なシクロ脂肪族エポキシドの例としては、下記のものが
挙げられる。3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン
酸メチル、3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸
エチル、3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸プ
ロピル、3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸イ
ソプロピル、3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン
酸n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル及びt−ブチ
ル、次式
【化4】 (R12は線状又は分岐状C5H11又はC6H13で
ある)を有する3,4−エポキシシクロヘキサンカルボ
ン酸の各種のアミルエステル及び各種のヘキシルエステ
ル、3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキサンカル
ボン酸メチル、3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘ
キサンカルボン酸エチル、3,4−エポキシ−4−メチ
ルシクロヘキサンカルボン酸メチル、3,4−エポキシ
−4−メチルシクロヘキサンカルボン酸エチル、3,4
−エポキシ−3−メチルシクロヘキサンカルボン酸ブチ
ル、3,4−エポキシ−4−メチルシクロヘキサンカル
ボン酸ブチル、次式
ある)を有する3,4−エポキシシクロヘキサンカルボ
ン酸の各種のアミルエステル及び各種のヘキシルエステ
ル、3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキサンカル
ボン酸メチル、3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘ
キサンカルボン酸エチル、3,4−エポキシ−4−メチ
ルシクロヘキサンカルボン酸メチル、3,4−エポキシ
−4−メチルシクロヘキサンカルボン酸エチル、3,4
−エポキシ−3−メチルシクロヘキサンカルボン酸ブチ
ル、3,4−エポキシ−4−メチルシクロヘキサンカル
ボン酸ブチル、次式
【化5】 の4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボ
ン酸ジアルキル、例えば4,5−エポキシシクロヘキサ
ン−1,2−ジカルボン酸ジメチル、4,5−エポキシ
シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジエチル、4,
5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジ
プロピル、4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−
ジカルボン酸ジブチル、4,5−エポキシシクロヘキサ
ン−1,2−ジカルボン酸ジアミル、4,5−エポキシ
シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジヘキシル並び
に4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボ
ン酸の混合ジアルキルエステル、例えば4,5−エポキ
シシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸1−メチル2
−エチル、4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−
ジカルボン酸1−エチル2−メチル、4,5−エポキシ
シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸1−ブチル2−
エチル、4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジ
カルボン酸1−ヘキシル2−メチル、4,5−エポキシ
シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸1−エチル2−
ブチル、4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジ
カルボン酸1−プロピル2−アミルなど。
ン酸ジアルキル、例えば4,5−エポキシシクロヘキサ
ン−1,2−ジカルボン酸ジメチル、4,5−エポキシ
シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジエチル、4,
5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジ
プロピル、4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−
ジカルボン酸ジブチル、4,5−エポキシシクロヘキサ
ン−1,2−ジカルボン酸ジアミル、4,5−エポキシ
シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジヘキシル並び
に4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボ
ン酸の混合ジアルキルエステル、例えば4,5−エポキ
シシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸1−メチル2
−エチル、4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−
ジカルボン酸1−エチル2−メチル、4,5−エポキシ
シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸1−ブチル2−
エチル、4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジ
カルボン酸1−ヘキシル2−メチル、4,5−エポキシ
シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸1−エチル2−
ブチル、4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジ
カルボン酸1−プロピル2−アミルなど。
【0010】本発明の方法で有用な活性水素化合物に
は、アルコール、グリコール、ポリオール並びにヒドロ
キシル基を含有するオリゴマー及び重合体化合物、そし
てこれらの活性水素化合物の混合物が含まれる。そし
て、一官能性又は二官能性活性水素化合物は、R8が−
COOR9’であるときに特に有用であることがわか
る。アルコールの例は、プロパノール類、ブタノール
類、ペンタノール類、ヘキサノール類、ヘプタノール
類、オクタノール類、ノナノール類、デカノール類、そ
してこれよりも高級なアルコール類(ヒドロキシル含有
ポリエチレンを含む);2’−、3’−及び4’−ヒド
ロキシアセトフェノン;3−シクロヘキセン−1−メタ
ノール、3,4−エポキシシクロヘキサン−1−メタノ
ール、3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキサン−
1−メタノール;次式
は、アルコール、グリコール、ポリオール並びにヒドロ
キシル基を含有するオリゴマー及び重合体化合物、そし
てこれらの活性水素化合物の混合物が含まれる。そし
て、一官能性又は二官能性活性水素化合物は、R8が−
COOR9’であるときに特に有用であることがわか
る。アルコールの例は、プロパノール類、ブタノール
類、ペンタノール類、ヘキサノール類、ヘプタノール
類、オクタノール類、ノナノール類、デカノール類、そ
してこれよりも高級なアルコール類(ヒドロキシル含有
ポリエチレンを含む);2’−、3’−及び4’−ヒド
ロキシアセトフェノン;3−シクロヘキセン−1−メタ
ノール、3,4−エポキシシクロヘキサン−1−メタノ
ール、3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキサン−
1−メタノール;次式
【化6】 の3,4−エポキシシクロヘキサン−1−カルボン酸ヒ
ドロキシエチルエステル;2−メタノールジヒドロピラ
ン、2−メタノールピラン、1−(ヒドロキシアリル)
トリメチルシラン;3α−及び3β−ヒドロキシ−5β
−アンドロスタン−17−オン及びその他のアンドロス
タノロン;ヒドロキシアニソール;2−、3−及び4−
ヒドロキシベンズアルデヒド;2−、3−及び4−ヒド
ロキシベンゾフェノン;4−ヒドロキシフェニルアセト
ニトリル;1−及び3−ヒドロキシ−2−ブタノン;4
−及び7−ヒドロキシクマリン;アクリル酸ヒドロキシ
エチル、ヒドロキシプロピル及びヒドロキシブチル、メ
タクリル酸ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル及び
ヒドロキシブチル並びにエタクリル酸ヒドロキシエチ
ル、ヒドロキシプロピル及びヒドロキシブチル、そして
約20モルまでのプロピレンオキシド、エチレンオキシ
ド、ラクトン(特に、ε−カプロラクトン)及び(又
は)テトラヒドロフランを反応させた上記のアクリル酸
エステル、メタクリル酸エステル及びエタクリル酸エス
テルの誘導体;トロポロン;2,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシ−3(2H)−フラノンなどである。グリコー
ルの例は、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコー
ル、1,2−及び1,3−プロパンジオール、2−メチ
ル−1,3−プロパンジオール、1,2−、1,3−及
び1,4−ブタンジオール、1,3−sec−ブタンジ
オール、1,5−及びその他のペンタンジオール、1,
6−及びその他のヘキサンジオール、1,10−及びそ
の他のデカンジオール、ネオペンチルグリコール、2,
2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオン酸2,2−ジ
メチル−3−ヒドロキシプロピル、2,2−ジメチル−
3−ヒドロキシプロピオン酸2,2−ジメチル−4−ヒ
ドロキシブチル、2−エチル−2−ブチル−3−ヒドロ
キシプロピオン酸2−エチル−2−ブチル−3−ヒドロ
キシプロピル及びその他の類似物、エストラジオール、
プロピレングリコール、2−(2−ヒドロキシエトキ
シ)フェノール、5−コレステン−3β,20α−ジオ
ール、3,4−エポキシシクロヘキサン−1,1−ジメ
タノール、18,21−ジヒドロキシプレグナ−4−エ
ン−3,20−ジオン、3−シクロヘキセン−1,1−
ジメタノール;2−,3−及び4−ヒドロキシベンジル
アルコール及び類似物である。ポリオールの例は、グリ
セリン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプ
ロパン、ペンタエリトリット、ジペンタエリトリット、
トリペンタエリトリット、トリメチロールエタン、1,
2,3−及び1,3,4−トリヒドロキシベンゼン、
2,3,4−及び2,4,4’−トリヒドロキシベンゾ
フェノン、しょ糖、デキストロース、グルコース、ソル
ビット、フラクトース、マンノース、マンニット、エス
トラ−1,3,5(10)−トリエン−2,3,17−
トリオール、ガランジン、L−エリスロース、1,2,
6−トリヒドロキシヘキサンなどである。ヒドロキシル
含有オリゴマー及び重合体の例は、二、三及びさらに高
いヒドロキシル官能性のポリ(エチレングリコール)、
ポリオキシエチレン、ポリ(プロピレングリコール)、
ポリ(オキシプロピレン)、エチレンオキシド−キャプ
ット及びカプロラクトン−キャプッドプロピレンオキシ
ドポリオール(約25重量%のエチレンオキシド又はカ
プロラクトンを含有する)、ランダム、ブロック及びグ
ラフトエチレンオキシド/プロピレンオキシド共重合
体、ポリ(テトラメチレングリコール)、ポリエステル
ポリオール、例えばヘキサンジオールアジペート、ジエ
チレングリコールアジペート、エチレングリコールアジ
ペート、ブチレングリコールアジペート、ヘキサンジオ
ールセバケート;1,4−ブタンジオール/トリメチロ
ールプロパンアジペート、ポリカーボネートポリオー
ル、ポリカプロラクトンポリオール、エチレン/酢酸ビ
ニル/ビニルアルコール共重合体、エチレン/ビニルア
ルコール共重合体、塩化ビニル/ビニルアルコール重合
体、塩化ビニル/酢酸ビニル/アクリル酸ヒドロキシプ
ロピル共重合体、塩化ビニル/酢酸ビニル/アクリル酸
ヒドロキシエチル共重合体、スチレン/アリルアルコー
ル共重合体、スチレン/アクリル酸アルキル/アクリル
酸ヒドロキシアルキル共重合体、ビスフェノールAのヒ
ドロキシル含有ジグリシジルエーテル、ヒドロキシエチ
ル−及びヒドロキシプロピルセルロース、第二次酢酸セ
ルロース、セルロース、アルキレンオキシド、ラクトン
又はテトラヒドロフランとアルコール、グリコール、ポ
リオール及びヒドロキシ含有オリゴマー及び重合体上の
ヒドロキシル基との付加物などである。所望ならば、2
種以上の活性水素化合物の混合物を本発明の方法に使用
することができる。
ドロキシエチルエステル;2−メタノールジヒドロピラ
ン、2−メタノールピラン、1−(ヒドロキシアリル)
トリメチルシラン;3α−及び3β−ヒドロキシ−5β
−アンドロスタン−17−オン及びその他のアンドロス
タノロン;ヒドロキシアニソール;2−、3−及び4−
ヒドロキシベンズアルデヒド;2−、3−及び4−ヒド
ロキシベンゾフェノン;4−ヒドロキシフェニルアセト
ニトリル;1−及び3−ヒドロキシ−2−ブタノン;4
−及び7−ヒドロキシクマリン;アクリル酸ヒドロキシ
エチル、ヒドロキシプロピル及びヒドロキシブチル、メ
タクリル酸ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル及び
ヒドロキシブチル並びにエタクリル酸ヒドロキシエチ
ル、ヒドロキシプロピル及びヒドロキシブチル、そして
約20モルまでのプロピレンオキシド、エチレンオキシ
ド、ラクトン(特に、ε−カプロラクトン)及び(又
は)テトラヒドロフランを反応させた上記のアクリル酸
エステル、メタクリル酸エステル及びエタクリル酸エス
テルの誘導体;トロポロン;2,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシ−3(2H)−フラノンなどである。グリコー
ルの例は、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコー
ル、1,2−及び1,3−プロパンジオール、2−メチ
ル−1,3−プロパンジオール、1,2−、1,3−及
び1,4−ブタンジオール、1,3−sec−ブタンジ
オール、1,5−及びその他のペンタンジオール、1,
6−及びその他のヘキサンジオール、1,10−及びそ
の他のデカンジオール、ネオペンチルグリコール、2,
2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオン酸2,2−ジ
メチル−3−ヒドロキシプロピル、2,2−ジメチル−
3−ヒドロキシプロピオン酸2,2−ジメチル−4−ヒ
ドロキシブチル、2−エチル−2−ブチル−3−ヒドロ
キシプロピオン酸2−エチル−2−ブチル−3−ヒドロ
キシプロピル及びその他の類似物、エストラジオール、
プロピレングリコール、2−(2−ヒドロキシエトキ
シ)フェノール、5−コレステン−3β,20α−ジオ
ール、3,4−エポキシシクロヘキサン−1,1−ジメ
タノール、18,21−ジヒドロキシプレグナ−4−エ
ン−3,20−ジオン、3−シクロヘキセン−1,1−
ジメタノール;2−,3−及び4−ヒドロキシベンジル
アルコール及び類似物である。ポリオールの例は、グリ
セリン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプ
ロパン、ペンタエリトリット、ジペンタエリトリット、
トリペンタエリトリット、トリメチロールエタン、1,
2,3−及び1,3,4−トリヒドロキシベンゼン、
2,3,4−及び2,4,4’−トリヒドロキシベンゾ
フェノン、しょ糖、デキストロース、グルコース、ソル
ビット、フラクトース、マンノース、マンニット、エス
トラ−1,3,5(10)−トリエン−2,3,17−
トリオール、ガランジン、L−エリスロース、1,2,
6−トリヒドロキシヘキサンなどである。ヒドロキシル
含有オリゴマー及び重合体の例は、二、三及びさらに高
いヒドロキシル官能性のポリ(エチレングリコール)、
ポリオキシエチレン、ポリ(プロピレングリコール)、
ポリ(オキシプロピレン)、エチレンオキシド−キャプ
ット及びカプロラクトン−キャプッドプロピレンオキシ
ドポリオール(約25重量%のエチレンオキシド又はカ
プロラクトンを含有する)、ランダム、ブロック及びグ
ラフトエチレンオキシド/プロピレンオキシド共重合
体、ポリ(テトラメチレングリコール)、ポリエステル
ポリオール、例えばヘキサンジオールアジペート、ジエ
チレングリコールアジペート、エチレングリコールアジ
ペート、ブチレングリコールアジペート、ヘキサンジオ
ールセバケート;1,4−ブタンジオール/トリメチロ
ールプロパンアジペート、ポリカーボネートポリオー
ル、ポリカプロラクトンポリオール、エチレン/酢酸ビ
ニル/ビニルアルコール共重合体、エチレン/ビニルア
ルコール共重合体、塩化ビニル/ビニルアルコール重合
体、塩化ビニル/酢酸ビニル/アクリル酸ヒドロキシプ
ロピル共重合体、塩化ビニル/酢酸ビニル/アクリル酸
ヒドロキシエチル共重合体、スチレン/アリルアルコー
ル共重合体、スチレン/アクリル酸アルキル/アクリル
酸ヒドロキシアルキル共重合体、ビスフェノールAのヒ
ドロキシル含有ジグリシジルエーテル、ヒドロキシエチ
ル−及びヒドロキシプロピルセルロース、第二次酢酸セ
ルロース、セルロース、アルキレンオキシド、ラクトン
又はテトラヒドロフランとアルコール、グリコール、ポ
リオール及びヒドロキシ含有オリゴマー及び重合体上の
ヒドロキシル基との付加物などである。所望ならば、2
種以上の活性水素化合物の混合物を本発明の方法に使用
することができる。
【0011】実質上完全にエステル交換された生成物を
望むときはエステル交換プロセスのために当量のエポキ
シシクロヘキサンカルボン酸低級アルキルと活性水素含
有化合物を使用することができるが、プロセスを迅速で
かつ有効な態様で進行させるためには、1当量の活性水
素化合物に対して約5当量まで過剰量のエポキシシクロ
ヘキサンカルボン酸低級アルキルを使用するのが好まし
く、1当量の活性水素化合物に対して約2.5当量まで
過剰量のエポキシシクロヘキサンカルボン酸低級アルキ
ルを使用するのが最も好ましい。生成物中に残留エポキ
シシクロヘキサンカルボン酸低級アルキルを最終生成物
中に残留することが許容されるが、これは反応性希釈剤
として作用しようし、又は蒸留若しくはその他の適当な
分離技術により除去することができる。本発明の特定の
具体例では、以下に説明するように、エポキシドと残留
活性水素官能価の両者を有する化合物を製造するために
1当量の活性水素化合物に対して1当量未満のエポキシ
シクロヘキサンカルボン酸低級アルキルを使用すること
ができる。この具体例では、1当量の活性水素化合物に
対して0.05当量から1.0当量未満のエポキシシク
ロヘキサンカルボン酸低級アルキルを使用することがで
き、或いは反応時間及び(又は)温度を変え、或いは立
体障害反応体を使用することができる。最終生成物中に
少量のエポキシドを含む化合物は、ヒドロキシル基をそ
の他の分子に係留させることによって結合前後の酸スキ
ャベンジャーとして、その後の製造のための中間体とし
て、架橋のための二官能性反応体として特に有用であ
る。
望むときはエステル交換プロセスのために当量のエポキ
シシクロヘキサンカルボン酸低級アルキルと活性水素含
有化合物を使用することができるが、プロセスを迅速で
かつ有効な態様で進行させるためには、1当量の活性水
素化合物に対して約5当量まで過剰量のエポキシシクロ
ヘキサンカルボン酸低級アルキルを使用するのが好まし
く、1当量の活性水素化合物に対して約2.5当量まで
過剰量のエポキシシクロヘキサンカルボン酸低級アルキ
ルを使用するのが最も好ましい。生成物中に残留エポキ
シシクロヘキサンカルボン酸低級アルキルを最終生成物
中に残留することが許容されるが、これは反応性希釈剤
として作用しようし、又は蒸留若しくはその他の適当な
分離技術により除去することができる。本発明の特定の
具体例では、以下に説明するように、エポキシドと残留
活性水素官能価の両者を有する化合物を製造するために
1当量の活性水素化合物に対して1当量未満のエポキシ
シクロヘキサンカルボン酸低級アルキルを使用すること
ができる。この具体例では、1当量の活性水素化合物に
対して0.05当量から1.0当量未満のエポキシシク
ロヘキサンカルボン酸低級アルキルを使用することがで
き、或いは反応時間及び(又は)温度を変え、或いは立
体障害反応体を使用することができる。最終生成物中に
少量のエポキシドを含む化合物は、ヒドロキシル基をそ
の他の分子に係留させることによって結合前後の酸スキ
ャベンジャーとして、その後の製造のための中間体とし
て、架橋のための二官能性反応体として特に有用であ
る。
【0012】エステル交換反応のための触媒の例は、重
炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、チオシアン酸カリウ
ム、チオシアン酸バリウム、チオシアン酸カルシウム、
チオシアン酸セシウム、チオシアン酸コバルト、チオシ
アン酸鉛、チオシアン酸リチウム、チオシアン酸ナトリ
ウム、チオシアン酸亜鉛、弱酸のその他の塩、例えば酢
酸ナトリウム、酢酸リチウム、酢酸カリウム、酢酸セシ
ウム、酢酸カルシウム、酢酸亜鉛、そして酢酸及び炭酸
のその他の金属塩、アルカリ金属アルコキシド、例えば
ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、リチウム
メトキシド、亜鉛メトキシド、カルシウムメトキシド、
セシウムメトキシド、シアン化カリウム、シアン化ナト
リウム、蓚酸金属塩、水素化カルシウムなどである。さ
らに、所望ならば、触媒の混合物も使用することができ
る。触媒は、約0.10モル%〜約25モル%の量で使
用できるが、約0.25モル%〜約20モル%を使用す
るのが好ましく、そして約0.5モル%〜約10モル%
を使用するのが最も好ましい。触媒は、反応物に全部を
一度に、数回に分けて(同じ又は異なる量であってよ
い)、或いは全反応時間又は反応時間の一部にわたり連
続した均一な又は不均一な態様で添加することができ
る。
炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、チオシアン酸カリウ
ム、チオシアン酸バリウム、チオシアン酸カルシウム、
チオシアン酸セシウム、チオシアン酸コバルト、チオシ
アン酸鉛、チオシアン酸リチウム、チオシアン酸ナトリ
ウム、チオシアン酸亜鉛、弱酸のその他の塩、例えば酢
酸ナトリウム、酢酸リチウム、酢酸カリウム、酢酸セシ
ウム、酢酸カルシウム、酢酸亜鉛、そして酢酸及び炭酸
のその他の金属塩、アルカリ金属アルコキシド、例えば
ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、リチウム
メトキシド、亜鉛メトキシド、カルシウムメトキシド、
セシウムメトキシド、シアン化カリウム、シアン化ナト
リウム、蓚酸金属塩、水素化カルシウムなどである。さ
らに、所望ならば、触媒の混合物も使用することができ
る。触媒は、約0.10モル%〜約25モル%の量で使
用できるが、約0.25モル%〜約20モル%を使用す
るのが好ましく、そして約0.5モル%〜約10モル%
を使用するのが最も好ましい。触媒は、反応物に全部を
一度に、数回に分けて(同じ又は異なる量であってよ
い)、或いは全反応時間又は反応時間の一部にわたり連
続した均一な又は不均一な態様で添加することができ
る。
【0013】エステル交換反応は、約50℃〜約250
℃の温度で、好ましくは約70℃〜約200℃の温度で
実施することができる。関係する温度は、使用する特定
の反応体、不活性溶媒を使用するときの反応体濃度、特
に去っていくアルコールの沸点に依存する。エステル交
換反応の終了の時間は、使用する温度及び関係する特定
の成分によって、約10分〜40時間又はそれ以上であ
る。好ましい反応時間は、約1時間〜約8時間である。
エステル交換反応は、大気圧下に、大気圧よりも低い圧
力下に又は大気圧よりも高い圧力下に実施できる。しか
し、反応は約0.1mmHgから約1気圧の圧力下に実
施するのが好ましい。使用される特定のプロセスパラメ
ータは、使用する特定の成分及びバッチの大きさに依存
する。
℃の温度で、好ましくは約70℃〜約200℃の温度で
実施することができる。関係する温度は、使用する特定
の反応体、不活性溶媒を使用するときの反応体濃度、特
に去っていくアルコールの沸点に依存する。エステル交
換反応の終了の時間は、使用する温度及び関係する特定
の成分によって、約10分〜40時間又はそれ以上であ
る。好ましい反応時間は、約1時間〜約8時間である。
エステル交換反応は、大気圧下に、大気圧よりも低い圧
力下に又は大気圧よりも高い圧力下に実施できる。しか
し、反応は約0.1mmHgから約1気圧の圧力下に実
施するのが好ましい。使用される特定のプロセスパラメ
ータは、使用する特定の成分及びバッチの大きさに依存
する。
【0014】エステル交換反応は、R8が水素、フェニ
ル、ハロゲン又は置換若しくは非置換低級アルキル基で
あるときは下記の反応式
ル、ハロゲン又は置換若しくは非置換低級アルキル基で
あるときは下記の反応式
【化7】 (ここで、R13はヒドロキシル基を除去した後の活性
水素化合物(アルコール、グリコール、ポリオール、オ
リゴマー又は重合体化合物)の残基であり、yはエポキ
シドをエステル交換しようとする活性水素化合物上のヒ
ドロキシル基を表わす整数である)により表わすことが
できる。例えば、活性水素化合物がトリメチロールプロ
パンである場合にはR13はCH3CH2−C−(CH
2−)3であり、yは3である。また、活性水素化合物
がデカノールである場合には、R13はCH3(C
H2)8CH2−であり、yは1である。さらに、この
化合物がスチレン/アリルアルコール共重合体のような
重合体であるときは、R13は下記の構造式
水素化合物(アルコール、グリコール、ポリオール、オ
リゴマー又は重合体化合物)の残基であり、yはエポキ
シドをエステル交換しようとする活性水素化合物上のヒ
ドロキシル基を表わす整数である)により表わすことが
できる。例えば、活性水素化合物がトリメチロールプロ
パンである場合にはR13はCH3CH2−C−(CH
2−)3であり、yは3である。また、活性水素化合物
がデカノールである場合には、R13はCH3(C
H2)8CH2−であり、yは1である。さらに、この
化合物がスチレン/アリルアルコール共重合体のような
重合体であるときは、R13は下記の構造式
【化8】 (ここで、Phはフェニル基を表わし、mは共重合体中
のスチレン単位の数を表わし、nはアリルアルコール単
位の数を表わし、yはnに等しい)を有する。yが1よ
りも大きいときは、所望ならば、活性水素化合物上のヒ
ドロキシル基のすべてがエポキシド化合物によりエステ
ル交換される必要はない。この場合には、反応は下記の
式
のスチレン単位の数を表わし、nはアリルアルコール単
位の数を表わし、yはnに等しい)を有する。yが1よ
りも大きいときは、所望ならば、活性水素化合物上のヒ
ドロキシル基のすべてがエポキシド化合物によりエステ
ル交換される必要はない。この場合には、反応は下記の
式
【化9】 (ここで、zはyよりも小さい)ように表わすことがで
きる。このような化合物並びに残留ヒドロキシル基を持
つ本明細書のいずれかに記載の化合物は、特にトリフル
酸及びその塩、例えばトリフル酸ジエチルアンモニウ
ム、スルホニウム塩、アルカン酸錫などのような適当な
触媒の存在下でのヒドロキシル基とエポキシド基との反
応によるホモ重合に、該化合物のヒドロキシル基による
他の分子への結合に、湿分硬化性誘導体及び架橋系を含
めて各種のタイプのウレタン誘導体の製造などに特に有
用である。
きる。このような化合物並びに残留ヒドロキシル基を持
つ本明細書のいずれかに記載の化合物は、特にトリフル
酸及びその塩、例えばトリフル酸ジエチルアンモニウ
ム、スルホニウム塩、アルカン酸錫などのような適当な
触媒の存在下でのヒドロキシル基とエポキシド基との反
応によるホモ重合に、該化合物のヒドロキシル基による
他の分子への結合に、湿分硬化性誘導体及び架橋系を含
めて各種のタイプのウレタン誘導体の製造などに特に有
用である。
【0015】R8が−COOR9’であるときは、エス
テル交換反応は、下記の反応式
テル交換反応は、下記の反応式
【化10】 (ここで、a及びbは0〜1である。但し、一官能性活
性化合物を使用するときは、a又はbの少なくとも一方
は0ではなく、c=(a+b)は約0.1〜約2、好ま
しくは約0.5〜約2である)により表わすことができ
る。
性化合物を使用するときは、a又はbの少なくとも一方
は0ではなく、c=(a+b)は約0.1〜約2、好ま
しくは約0.5〜約2である)により表わすことができ
る。
【0016】二官能性活性水素化合物を下記の反応
【化11】 のように使用するときは、各種の化合物を得ることがで
きるが、その例は次のようなものである。
きるが、その例は次のようなものである。
【化12】
【化13】
【化14】
【化15】 などである。さらに、R13−OHとR13−(OH)
2の混合物を使用するときは別の種類の化合物を得るこ
とができ、その例は下記のものなどである。
2の混合物を使用するときは別の種類の化合物を得るこ
とができ、その例は下記のものなどである。
【化16】
【0017】さらに、二官能性又はそれよりも高い官能
価の活性水素化合物、好ましくは二官能性活性水素化合
物を、例えば二官能性活性水素化合物により例示される
下記の反応
価の活性水素化合物、好ましくは二官能性活性水素化合
物を、例えば二官能性活性水素化合物により例示される
下記の反応
【化17】 におけるように使用するときは、オリゴマー及び(又
は)重合体生成物を得ることができることが理解され
る。さらに、各種の末端基を持つ平均化合物を得ること
ができることを理解されたい。得ることができるオリゴ
マー及び(又は)重合体化合物の例は、下記のものであ
る。qモルの3,4−エポキシシクロヘキサンジカルボ
ン酸エステルと(q+1)モルのHO−R13−OHジ
オールを使用したときは、
は)重合体生成物を得ることができることが理解され
る。さらに、各種の末端基を持つ平均化合物を得ること
ができることを理解されたい。得ることができるオリゴ
マー及び(又は)重合体化合物の例は、下記のものであ
る。qモルの3,4−エポキシシクロヘキサンジカルボ
ン酸エステルと(q+1)モルのHO−R13−OHジ
オールを使用したときは、
【化18】 であり、(q+1)モルの3,4−エポキシシクロヘキ
サンジカルボン酸エステルと(q+1)モルのHO−R
13−OHジオールを使用したときは、
サンジカルボン酸エステルと(q+1)モルのHO−R
13−OHジオールを使用したときは、
【化19】 (ここでR9”はR9又はR9’であってよい)であ
り、(q+2)モルの3,4−エポキシシクロヘキサン
ジカルボン酸エステルと(q+1)モルのHO−R13
−OHジオールを使用したときは、
り、(q+2)モルの3,4−エポキシシクロヘキサン
ジカルボン酸エステルと(q+1)モルのHO−R13
−OHジオールを使用したときは、
【化20】 である。さらに、末端基が存在しない次式
【化21】 のような環状構造を得ることができる。また、R
13(OH)n化合物の混合物を使用でき、R13−O
H化合物を分子量の調節ための連鎖停止剤として使用で
き、そしてオリゴマー又は重合体化合物中に分岐を導入
するためにR13(OH)及びこれよりも高い官能価の
活性水素化合物を使用できることを理解されたい。
13(OH)n化合物の混合物を使用でき、R13−O
H化合物を分子量の調節ための連鎖停止剤として使用で
き、そしてオリゴマー又は重合体化合物中に分岐を導入
するためにR13(OH)及びこれよりも高い官能価の
活性水素化合物を使用できることを理解されたい。
【0018】本発明の特別の具体例にいおては不飽和エ
ポキシド化合物を得ることが可能である。その例は次式
ポキシド化合物を得ることが可能である。その例は次式
【化22】 の4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボ
ン酸ビス(テトラヒドロベンジル)であって、4,5−
エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジエチ
ルと3−シクロヘキセン−1−メタノールとのエステル
交換により製造することができる。この物質は、酸スキ
ャベンジャー、他の化合物を製造するための中間体、塗
料、接着剤、インク又はシーラント処方物などの成分と
して有用である。所望ならば、この化合物は過酢酸又は
過プロピオン酸のような酸化剤と反応させて次の構造式
ン酸ビス(テトラヒドロベンジル)であって、4,5−
エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジエチ
ルと3−シクロヘキセン−1−メタノールとのエステル
交換により製造することができる。この物質は、酸スキ
ャベンジャー、他の化合物を製造するための中間体、塗
料、接着剤、インク又はシーラント処方物などの成分と
して有用である。所望ならば、この化合物は過酢酸又は
過プロピオン酸のような酸化剤と反応させて次の構造式
【化23】 を持つ非常に反応性のトリエポキシドを形成することが
できる。
できる。
【0019】ここで重要なことは、蒸留又は他の蒸発法
を使用するときにエステル交換プロセスを有効に行なう
ためには、R9−OHの分子量及び(又は)沸点がR
13−(OH)yのそれよりも低くなければならないこ
とである。例えば、R9−OHがエタノールであるなら
ば、R13−(OH)yはプロパノール、ブタノール、
これらよりも高級なアルコール、グリセリン、グリコー
ル、ポリオールなどであってよい。或いは、R13−
(OH)yを大過剰で存在させることができる。
を使用するときにエステル交換プロセスを有効に行なう
ためには、R9−OHの分子量及び(又は)沸点がR
13−(OH)yのそれよりも低くなければならないこ
とである。例えば、R9−OHがエタノールであるなら
ば、R13−(OH)yはプロパノール、ブタノール、
これらよりも高級なアルコール、グリセリン、グリコー
ル、ポリオールなどであってよい。或いは、R13−
(OH)yを大過剰で存在させることができる。
【0020】反応体の混合物は、要すれば、反応を容易
にし、粘度を低下させ又は取り扱いを容易にするため不
活性溶媒に溶解し又は懸濁させることができる。不活性
溶媒の例は、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベ
ンゼン、トリクロルエタン、メチルイソブチルケトン、
ヘプタノン、メチルアミルケトン、ヘキサン、ヘプタン
などである。
にし、粘度を低下させ又は取り扱いを容易にするため不
活性溶媒に溶解し又は懸濁させることができる。不活性
溶媒の例は、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベ
ンゼン、トリクロルエタン、メチルイソブチルケトン、
ヘプタノン、メチルアミルケトン、ヘキサン、ヘプタン
などである。
【0021】本発明の方法を実施するのに好適な反応器
は、有機合成及び製造の分野における当業者には周知で
ある。これらの反応器は、小規模の実験室用の硝子器具
から、適当ならば制御及びモニター装置を備えた大型の
商業規模の製造反応器までに及んでよい。反応は、バッ
チ式、半バッチ式又は連続式のプロセス及び反応器で実
施することができる。
は、有機合成及び製造の分野における当業者には周知で
ある。これらの反応器は、小規模の実験室用の硝子器具
から、適当ならば制御及びモニター装置を備えた大型の
商業規模の製造反応器までに及んでよい。反応は、バッ
チ式、半バッチ式又は連続式のプロセス及び反応器で実
施することができる。
【0022】本発明の方法の操作法は、次の通りであ
る。 1.上で記載の式の低級アルキルエポキシシクロヘキサ
ン化合物を適当な反応器において活性水素化合物及びエ
ステル交換触媒と混合する。反応器には混合装置、加熱
手段、冷却手段、温度測定手段、そしてエステル交換プ
ロセス中に生じるアルコールの除去系を備える。 2.要すれば、不活性溶媒を反応系に導入することがで
きる。 3.次いで、成分の混合物を約50℃〜約250℃の温
度に加熱し、約0.1mmHg〜約760mmHgの圧
力下にこの温度で約60分〜約8時間保持する。好まし
くは、反応混合物は、70℃〜200℃に加熱され、約
100mmHg〜760mmHgの圧力下にこの温度で
約1時間〜約6時間保持される。 4.反応の間、エステル交換反応により形成される6個
以下の炭素原子を有する低分子量アルコールを下記の方
法のいずれかにより除去する。 (a)反応混合物中に不活性ガスを吹込み又は混合物上
に不活性ガス流れを流し、流出ガス流れから凝縮系によ
りアルコールを除去する。 (b)蒸留系により蒸発したアルコールを除去する。 (c)アルコールを不活性溶媒との共沸混合物として除
去する。又は (d)大気圧若しくは減圧下で簡単な蒸留によりアルコ
ールを除去する。又は (e)上記の4.(a)〜4.(d)の方法の任意の組
み合わせを行なう。 プロセスは、アルコールの除去量によりモニターするこ
とができる。 5.生成物は、残留物として使用するか又は触媒残渣を
除去するため水若しくは塩化ナトリウム飽和水で洗浄す
る。 6.次いで生成物は、残留水を除去するため硫酸マグネ
シウムのような不活性塩類上で乾燥し、次いで乾燥剤及
び任意の他の懸濁物を除去するためろ過し、又は下記の
工程を使用することができる。 7.最終生成物は、エステル交換プロセスにより生じた
アルコール、洗浄水又はその他の不純物を真空蒸留する
ことによりさらに精製し、次いで残留生成物として使用
するか又は(a)どんな残留不純物も除去するため、
(b) 原料エポキシド若しくはヒドロキシル含有化合
物のどれも除去するため、若しくは(c)生成物を各種
の生成物、例えばモノエポキシド、ジエポキシド、トリ
エポキシドなどに分割するためにさらに精製することが
できる。
る。 1.上で記載の式の低級アルキルエポキシシクロヘキサ
ン化合物を適当な反応器において活性水素化合物及びエ
ステル交換触媒と混合する。反応器には混合装置、加熱
手段、冷却手段、温度測定手段、そしてエステル交換プ
ロセス中に生じるアルコールの除去系を備える。 2.要すれば、不活性溶媒を反応系に導入することがで
きる。 3.次いで、成分の混合物を約50℃〜約250℃の温
度に加熱し、約0.1mmHg〜約760mmHgの圧
力下にこの温度で約60分〜約8時間保持する。好まし
くは、反応混合物は、70℃〜200℃に加熱され、約
100mmHg〜760mmHgの圧力下にこの温度で
約1時間〜約6時間保持される。 4.反応の間、エステル交換反応により形成される6個
以下の炭素原子を有する低分子量アルコールを下記の方
法のいずれかにより除去する。 (a)反応混合物中に不活性ガスを吹込み又は混合物上
に不活性ガス流れを流し、流出ガス流れから凝縮系によ
りアルコールを除去する。 (b)蒸留系により蒸発したアルコールを除去する。 (c)アルコールを不活性溶媒との共沸混合物として除
去する。又は (d)大気圧若しくは減圧下で簡単な蒸留によりアルコ
ールを除去する。又は (e)上記の4.(a)〜4.(d)の方法の任意の組
み合わせを行なう。 プロセスは、アルコールの除去量によりモニターするこ
とができる。 5.生成物は、残留物として使用するか又は触媒残渣を
除去するため水若しくは塩化ナトリウム飽和水で洗浄す
る。 6.次いで生成物は、残留水を除去するため硫酸マグネ
シウムのような不活性塩類上で乾燥し、次いで乾燥剤及
び任意の他の懸濁物を除去するためろ過し、又は下記の
工程を使用することができる。 7.最終生成物は、エステル交換プロセスにより生じた
アルコール、洗浄水又はその他の不純物を真空蒸留する
ことによりさらに精製し、次いで残留生成物として使用
するか又は(a)どんな残留不純物も除去するため、
(b) 原料エポキシド若しくはヒドロキシル含有化合
物のどれも除去するため、若しくは(c)生成物を各種
の生成物、例えばモノエポキシド、ジエポキシド、トリ
エポキシドなどに分割するためにさらに精製することが
できる。
【0023】本発明のシクロ脂肪族エポキシドは、単独
で又は各種のその他の成分、例えばヒドロキシル含有化
合物、その他のシクロ脂肪族エポキシド及びグリシジル
エポキシド、アクリル酸エステルなどと組み台わせて一
緒に反応させて各種の誘導体、添化剤、塗料、インク、
接着剤、シーラント、成形物品、フィルム、粉末などを
形成することができる。これらの最終製品を得るのに関
係する反応は、適当な光開始剤を実質上周囲条件で使用
するときは紫外線のような活性放射線によって、又は適
当な遊離の若しくはブロックされた開始剤若しくは触媒
を使用するときは熱エネルギーによって実施することが
できる。本発明の化合物は、また、ポリ(塩化ビニル)
含有インク、ポリ(塩化ビニル)プラスチゾル及びオル
ガノゾル並びに酸の除去を必要とするその他の最終用途
における酸スキャベンジャーとして使用することができ
る。更に、本発明の化合物は、医薬品、プラスチック用
添加剤などを含めて各種の分野のおける新規な化合物を
形成させるための中間体として使用することができる。
で又は各種のその他の成分、例えばヒドロキシル含有化
合物、その他のシクロ脂肪族エポキシド及びグリシジル
エポキシド、アクリル酸エステルなどと組み台わせて一
緒に反応させて各種の誘導体、添化剤、塗料、インク、
接着剤、シーラント、成形物品、フィルム、粉末などを
形成することができる。これらの最終製品を得るのに関
係する反応は、適当な光開始剤を実質上周囲条件で使用
するときは紫外線のような活性放射線によって、又は適
当な遊離の若しくはブロックされた開始剤若しくは触媒
を使用するときは熱エネルギーによって実施することが
できる。本発明の化合物は、また、ポリ(塩化ビニル)
含有インク、ポリ(塩化ビニル)プラスチゾル及びオル
ガノゾル並びに酸の除去を必要とするその他の最終用途
における酸スキャベンジャーとして使用することができ
る。更に、本発明の化合物は、医薬品、プラスチック用
添加剤などを含めて各種の分野のおける新規な化合物を
形成させるための中間体として使用することができる。
【0024】
【実施例】下記の実施例は本発明を例示するもので、そ
の範囲を制約するものではない。
の範囲を制約するものではない。
【0025】例1:後続のエステル交換に使用するため
の3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エチルの
製造 3−シクロヘキセンカルボン酸エチル(125g)を、
500mlの滴下ロート、血清用ストッパー製試料採取
口、機械攪拌機及びサーモウォチ付き温度計を備えた1
000mlの三口ガラス反応フラスコに入れた。滴下ロ
ートに316.9gの21.42%過酢酸/酢酸エチル
溶液を装入した。反応フラスコの内容物を攪拌しながら
サーモウォチ及び自動ラブジャック/氷水浴/加熱ガン
装置を使用して40〜45℃に加熱した。次いで、温度
制御をこの温度範囲で達成し、反応フラスコに約5.6
g/分の平均流量で添加した(添加時間57分)。過酢
酸の添加が終了したときに、滴下ロートに約10mlの
酢酸エチルを流入させた。反応混合物は、過酢酸濃度が
滴定により3.1%で一定であることが分かるまで(約
2時間の反応時間を要する)40〜42℃に保持した。
反応混合物のクロマトグラフィー分析により原料の3−
シクロヘキセンカルボン酸エチルの痕跡量も実質上存在
しないことが示された。このことは3,4−エポキシシ
クロヘキサンカルボン酸エチルに定量的に転換されたこ
とを示す。反応生成物混合物を1リットルの一口ガラス
フラスコに入れ、混合物をアスピレーターによる真空下
に22℃で回転蒸発により濃縮した。凝縮物を集めるた
めにドライアイス凝縮器を使用し、156.87gを集
めた。次いで、粗生成物を137.9gをヘプタンで希
釈し、この溶液を1リットルの分離ロートに移した。こ
れを350mgの水で洗浄した。この洗浄は3回以上繰
り返した。0.1NKOHによりブロムチモール終点ま
で滴定することにより、4回目のものは0.09%の酢
酸を含有することが示された。次いで、有機相を、磁気
攪拌棒を備えかつ14/20ビルジョウカラム、14/
20ショートパス蒸留ヘッド及び250mlの捕集フラ
スコを備えた1リットルの一口ガラスフラスコに移し
た。オーバーヘッド軽質分(ヘプタン、水、残留酢酸エ
チル及び酢酸)を真空蒸留により除去した。捕集用フラ
スコをドライアイス/酢酸塩浴により冷却した。軽質分
と生成物留分の双方をクロマトグラフィーにより分析し
た。第一オーバーヘッド留分は45〜55℃、0.28
〜82mmHgで留出した。この留分は軽質分のみを含
有し、生成物は痕跡量であった。第二留分は55〜61
℃、0.05〜0.075mmHgで留出し、重量は8
3.1gであった。このものは99%以上の生成物、即
ち3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エチルと
800ppm未満の原料の3−シクロヘキセンカルボン
酸エチルよりなっていた。
の3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エチルの
製造 3−シクロヘキセンカルボン酸エチル(125g)を、
500mlの滴下ロート、血清用ストッパー製試料採取
口、機械攪拌機及びサーモウォチ付き温度計を備えた1
000mlの三口ガラス反応フラスコに入れた。滴下ロ
ートに316.9gの21.42%過酢酸/酢酸エチル
溶液を装入した。反応フラスコの内容物を攪拌しながら
サーモウォチ及び自動ラブジャック/氷水浴/加熱ガン
装置を使用して40〜45℃に加熱した。次いで、温度
制御をこの温度範囲で達成し、反応フラスコに約5.6
g/分の平均流量で添加した(添加時間57分)。過酢
酸の添加が終了したときに、滴下ロートに約10mlの
酢酸エチルを流入させた。反応混合物は、過酢酸濃度が
滴定により3.1%で一定であることが分かるまで(約
2時間の反応時間を要する)40〜42℃に保持した。
反応混合物のクロマトグラフィー分析により原料の3−
シクロヘキセンカルボン酸エチルの痕跡量も実質上存在
しないことが示された。このことは3,4−エポキシシ
クロヘキサンカルボン酸エチルに定量的に転換されたこ
とを示す。反応生成物混合物を1リットルの一口ガラス
フラスコに入れ、混合物をアスピレーターによる真空下
に22℃で回転蒸発により濃縮した。凝縮物を集めるた
めにドライアイス凝縮器を使用し、156.87gを集
めた。次いで、粗生成物を137.9gをヘプタンで希
釈し、この溶液を1リットルの分離ロートに移した。こ
れを350mgの水で洗浄した。この洗浄は3回以上繰
り返した。0.1NKOHによりブロムチモール終点ま
で滴定することにより、4回目のものは0.09%の酢
酸を含有することが示された。次いで、有機相を、磁気
攪拌棒を備えかつ14/20ビルジョウカラム、14/
20ショートパス蒸留ヘッド及び250mlの捕集フラ
スコを備えた1リットルの一口ガラスフラスコに移し
た。オーバーヘッド軽質分(ヘプタン、水、残留酢酸エ
チル及び酢酸)を真空蒸留により除去した。捕集用フラ
スコをドライアイス/酢酸塩浴により冷却した。軽質分
と生成物留分の双方をクロマトグラフィーにより分析し
た。第一オーバーヘッド留分は45〜55℃、0.28
〜82mmHgで留出した。この留分は軽質分のみを含
有し、生成物は痕跡量であった。第二留分は55〜61
℃、0.05〜0.075mmHgで留出し、重量は8
3.1gであった。このものは99%以上の生成物、即
ち3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エチルと
800ppm未満の原料の3−シクロヘキセンカルボン
酸エチルよりなっていた。
【0026】例2:NaHCO3触媒を使用するエステ
ル交換による3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン
酸ブチルの製造 17gの例1で製造した3,4−エポキシシクロヘキサ
ンカルボン酸エチル、22gのn−ブタノール及び0.
4gの重炭酸ナトリウム(NaHCO3)を、温度計、
攪拌機、窒素流入口及び流出口を備えたガラス反応フラ
スコに入れた。反応混合物を124℃に加熱し、エステ
ル交換反応により生じるエタノールを除去しながらエタ
ノールがもう生成しなくなるまでこの温度に保持した。
71%の収率が得られた。ガスクロマトグラフィー分折
により、生じた生成物が70%以上の3,4−エポキシ
シクロヘキサンカルボン酸ブチル及び約20%の未反応
の3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エチルで
あることが示された。
ル交換による3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン
酸ブチルの製造 17gの例1で製造した3,4−エポキシシクロヘキサ
ンカルボン酸エチル、22gのn−ブタノール及び0.
4gの重炭酸ナトリウム(NaHCO3)を、温度計、
攪拌機、窒素流入口及び流出口を備えたガラス反応フラ
スコに入れた。反応混合物を124℃に加熱し、エステ
ル交換反応により生じるエタノールを除去しながらエタ
ノールがもう生成しなくなるまでこの温度に保持した。
71%の収率が得られた。ガスクロマトグラフィー分折
により、生じた生成物が70%以上の3,4−エポキシ
シクロヘキサンカルボン酸ブチル及び約20%の未反応
の3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エチルで
あることが示された。
【0027】例3:エステル交換によるネオペンチルグ
リコールのビス−3,4−エポキシシクロヘキサンカル
ボン酸エステル及び対応するネオペンチルグリコールの
モノエステルの製造 6g(35ミリモル)の3,4−エポキシシクロヘキサ
ンカルボン酸エチル、1.0g(9.6ミリモル)のネ
オペンチルグリコール、4gのトルエン及び0.90g
(0.926ミリモル)のチオシアン酸カリウムを、攪
拌機、蒸留/凝縮装置及び温度測定装置を備えたガラス
反応器に入れ、攪拌しながら140℃に加熱し、ほぼこ
の温度に1.5時間保持した。エタノール/トルエン留
出物を62〜72℃の蒸留ヘッド温度で集めた。反応器
の内容物を冷却し、反応混合物を等容積のトルエンで希
釈し、次いで3回水洗した。次いでトルエン溶液を硫酸
マグネシウムで乾燥し、ろ過し、トルエンを室温で及び
0.10mmHgほどに低い減圧下に真空移動蒸留によ
り除去した。真空は、トルエンの蒸留が停止した後約1
5分間保持した。核磁気共鳴による分析により、下記の
理論構造式
リコールのビス−3,4−エポキシシクロヘキサンカル
ボン酸エステル及び対応するネオペンチルグリコールの
モノエステルの製造 6g(35ミリモル)の3,4−エポキシシクロヘキサ
ンカルボン酸エチル、1.0g(9.6ミリモル)のネ
オペンチルグリコール、4gのトルエン及び0.90g
(0.926ミリモル)のチオシアン酸カリウムを、攪
拌機、蒸留/凝縮装置及び温度測定装置を備えたガラス
反応器に入れ、攪拌しながら140℃に加熱し、ほぼこ
の温度に1.5時間保持した。エタノール/トルエン留
出物を62〜72℃の蒸留ヘッド温度で集めた。反応器
の内容物を冷却し、反応混合物を等容積のトルエンで希
釈し、次いで3回水洗した。次いでトルエン溶液を硫酸
マグネシウムで乾燥し、ろ過し、トルエンを室温で及び
0.10mmHgほどに低い減圧下に真空移動蒸留によ
り除去した。真空は、トルエンの蒸留が停止した後約1
5分間保持した。核磁気共鳴による分析により、下記の
理論構造式
【化24】 を有するネオペンチルグリコールのビス−3,4−エポ
キシシクロヘキサンカルボン酸エステルが87%の収率
で、また下記の理論構造式
キシシクロヘキサンカルボン酸エステルが87%の収率
で、また下記の理論構造式
【化25】 を有するモノエステル、ネオペンチルグリコールの3,
4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸モノエステルが
13%の収率で得られたことが示された。
4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸モノエステルが
13%の収率で得られたことが示された。
【0028】例4:トリメチロールプロパンのトリス
(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)
エステルの製造 39g(291ミリモル)のトリメチロールプロパン
(2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プ
ロパンジオール)及び約140mlのトルエンを、攪拌
機、蒸留/凝縮装置及び温度測定装置を備えたガラス反
応器に入れた。混合物を加熱還流し、外来の水をトルエ
ンとの共沸により除去した。反応系を冷却させ、300
g(1.77ミリモル)の3,4−エポキシシクロヘキ
サンカルボン酸エチルと2.70g(27.8ミリモ
ル)のチオシアン酸カリウムを添加した。反応混合物を
攪拌しながら125℃に加熱し、ほぼこの温度で2時間
保持したが、その間に97〜112℃の蒸留ヘッド温度
で173mlの溜出物が集められた。次いで、さらに1
00mlのトルエンを新たに添加し、蒸留をさらに82
mlの溜出物を除去するのに十分な時間にわたり続け
た。反応混合物を冷却し、等容積のトルエンで希釈し、
水で2回、塩化ナトリウム飽和水溶液で1回洗浄した。
次いで溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過して硫酸
マグネシウムを除去し、トルエンをアスピレーターによ
る真空下に75℃までの温度で回転蒸発により除去し
た。次いで、生成物をバルブ蒸留により高真空下(0.
1mmHg以下)にストリッピングして残留するトルエ
ン(42g)を除去し且つ過剰の3,4−エポキシシク
ロヘキサンカルボン酸エチルを回収した(後者は再使用
できる)。0.3〜1.7mmHg、56〜79℃で
3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エチルを集
めた。過剰の3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン
酸エチルの完全な除去はクロマトグラフィー分析により
確認した。生成物の分析により、これが98モル%の所
期のトリエポキシド生成物及び2モル%のジエポキシ
ド、即ちトリメチロールプロパン物質のモノメチロー
ル、2−エチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロ
パンジオールビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカ
ルボキシレート)を含むことが示された。
(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)
エステルの製造 39g(291ミリモル)のトリメチロールプロパン
(2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プ
ロパンジオール)及び約140mlのトルエンを、攪拌
機、蒸留/凝縮装置及び温度測定装置を備えたガラス反
応器に入れた。混合物を加熱還流し、外来の水をトルエ
ンとの共沸により除去した。反応系を冷却させ、300
g(1.77ミリモル)の3,4−エポキシシクロヘキ
サンカルボン酸エチルと2.70g(27.8ミリモ
ル)のチオシアン酸カリウムを添加した。反応混合物を
攪拌しながら125℃に加熱し、ほぼこの温度で2時間
保持したが、その間に97〜112℃の蒸留ヘッド温度
で173mlの溜出物が集められた。次いで、さらに1
00mlのトルエンを新たに添加し、蒸留をさらに82
mlの溜出物を除去するのに十分な時間にわたり続け
た。反応混合物を冷却し、等容積のトルエンで希釈し、
水で2回、塩化ナトリウム飽和水溶液で1回洗浄した。
次いで溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過して硫酸
マグネシウムを除去し、トルエンをアスピレーターによ
る真空下に75℃までの温度で回転蒸発により除去し
た。次いで、生成物をバルブ蒸留により高真空下(0.
1mmHg以下)にストリッピングして残留するトルエ
ン(42g)を除去し且つ過剰の3,4−エポキシシク
ロヘキサンカルボン酸エチルを回収した(後者は再使用
できる)。0.3〜1.7mmHg、56〜79℃で
3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エチルを集
めた。過剰の3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン
酸エチルの完全な除去はクロマトグラフィー分析により
確認した。生成物の分析により、これが98モル%の所
期のトリエポキシド生成物及び2モル%のジエポキシ
ド、即ちトリメチロールプロパン物質のモノメチロー
ル、2−エチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロ
パンジオールビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカ
ルボキシレート)を含むことが示された。
【0029】例5:3,4−エポキシシクロヘキサンカ
ルボン酸ヒドロキシエチルのメタクリル酸エステル及び
3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸のエチレン
グリコールエステルの製造 10g(58.8ミリモル)の3,4−エポキシシクロ
ヘキサンカルボン酸エチル、3.21g(24.7ミリ
モル)のメタクリル酸2−ヒドロキシエチル、0.09
0g(0.926ミリモル)のチオシアン酸カリウム、
0.035g(0.176ミリモル)のフェノチアジン
及び10.0gのトルエンを、攪拌機、蒸留/凝縮装置
及び温度測定装置を備えたガラス反応器に装入し、16
9℃に加熱し、ほぼこの温度に1.5時間保持した。こ
の間に約10mlのエタノール/トルエン溜出物が65
〜93℃の蒸留ヘッド温度で集められた。次いで、反応
混合物を冷却し、等容積のトルエンで希釈し、塩化ナト
リウム水溶液で1回、水で2回洗浄した。次いで生成物
を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過して硫酸マグネシウ
ムとその他の懸濁物質を除去した。次いで乾燥生成物を
回転蒸発器に入れ、アスピレーターによる真空下に70
℃までの温度でトルエンとその他の揮発物を除去した。
残っているトルエンと3,4−エポキシシクロヘキサン
カルボン酸エチルは、0.01mmHgほどに低い減圧
下に及び95℃の温度で真空蒸溜することにより除去し
た。蒸留が終わった後、真空を30分間保持した。ガス
クロマトグラフィーによる生成物の分析は、理論量の8
6%の3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エチ
ルが反応したことを示した。また、生成物の65%は、
下記の理論構造式
ルボン酸ヒドロキシエチルのメタクリル酸エステル及び
3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸のエチレン
グリコールエステルの製造 10g(58.8ミリモル)の3,4−エポキシシクロ
ヘキサンカルボン酸エチル、3.21g(24.7ミリ
モル)のメタクリル酸2−ヒドロキシエチル、0.09
0g(0.926ミリモル)のチオシアン酸カリウム、
0.035g(0.176ミリモル)のフェノチアジン
及び10.0gのトルエンを、攪拌機、蒸留/凝縮装置
及び温度測定装置を備えたガラス反応器に装入し、16
9℃に加熱し、ほぼこの温度に1.5時間保持した。こ
の間に約10mlのエタノール/トルエン溜出物が65
〜93℃の蒸留ヘッド温度で集められた。次いで、反応
混合物を冷却し、等容積のトルエンで希釈し、塩化ナト
リウム水溶液で1回、水で2回洗浄した。次いで生成物
を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過して硫酸マグネシウ
ムとその他の懸濁物質を除去した。次いで乾燥生成物を
回転蒸発器に入れ、アスピレーターによる真空下に70
℃までの温度でトルエンとその他の揮発物を除去した。
残っているトルエンと3,4−エポキシシクロヘキサン
カルボン酸エチルは、0.01mmHgほどに低い減圧
下に及び95℃の温度で真空蒸溜することにより除去し
た。蒸留が終わった後、真空を30分間保持した。ガス
クロマトグラフィーによる生成物の分析は、理論量の8
6%の3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エチ
ルが反応したことを示した。また、生成物の65%は、
下記の理論構造式
【化26】 を有する所望のモノエポキシドアクリレートであり、生
成物の35%は、構造に関する仮定が正しいならば下記
の構造式
成物の35%は、構造に関する仮定が正しいならば下記
の構造式
【化27】 を有するエチレングリコールと2モルの3,4−エポキ
シシクロヘキサンカルボン酸エチルとの付加物と思われ
るジエポキシド生成物であった。核磁気共鳴による分析
では、生成物混合物が66%の上記の所望のモノエポキ
シドアクリレートと34%の副生物ジエポキシドを含む
ことが示された。この生成物混合物は、オニウム塩光開
始剤及び(又は)遊離基型光開始剤を添加することによ
り塗料、インク、接着剤及びシーラントを製造するのに
使用され、そして紫外線に暴露することにより硬化され
た。また、この生成物混合物は、トリフル酸塩のような
熱活性化性の陽イオン性開始剤/触媒を添加し、約25
℃〜200℃の温度で硬化することにとり塗料、イン
ク、接着剤及びシーラントを製造するのに使用された。
シシクロヘキサンカルボン酸エチルとの付加物と思われ
るジエポキシド生成物であった。核磁気共鳴による分析
では、生成物混合物が66%の上記の所望のモノエポキ
シドアクリレートと34%の副生物ジエポキシドを含む
ことが示された。この生成物混合物は、オニウム塩光開
始剤及び(又は)遊離基型光開始剤を添加することによ
り塗料、インク、接着剤及びシーラントを製造するのに
使用され、そして紫外線に暴露することにより硬化され
た。また、この生成物混合物は、トリフル酸塩のような
熱活性化性の陽イオン性開始剤/触媒を添加し、約25
℃〜200℃の温度で硬化することにとり塗料、イン
ク、接着剤及びシーラントを製造するのに使用された。
【0030】例6:エステル交換による1,4−シクロ
ヘキサンジオールのビス(3,4−エポキシシクロヘキ
サンカルボン酸)エステル及び対応する1,4−シクロ
ヘキサンジオールのモノエステルの製造 6g(35ミリモル)の3,4−エポキシシクロヘキサ
ンカルボン酸エチル、1.1g(9.6ミリモル)の
1,4−シクロヘキサンジオール、0.090g(0.
926ミリモル)のチオシアン酸カリウム及び4.0g
のトルエンを攪拌機、蒸留/凝縮装置及び温度測定装置
を備えたガラス反応器に装入し、攪拌しながら165℃
に加熱した。エステル交換反応を6.7時間進行させ、
その間に反応温度は165℃から185℃に上昇した。
この間に78〜89℃の蒸留ヘッド温度で3mlの溜出
物が集められた。次いで、生成物混合物を冷却し、等容
積のトルエンで希釈し、塩化ナトリウム飽和水溶液で1
回、水で2回洗浄した。次いで混合物を硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、ろ過し、アスピレーターによる真空下に7
0℃までの温度で回転蒸発によってトルエンを除去し
た。溜出物のクロマトグラフィー分折で、理論量の10
0%のエタノールが得られたことが示され、そして生成
物については55%の下記の理論構造式
ヘキサンジオールのビス(3,4−エポキシシクロヘキ
サンカルボン酸)エステル及び対応する1,4−シクロ
ヘキサンジオールのモノエステルの製造 6g(35ミリモル)の3,4−エポキシシクロヘキサ
ンカルボン酸エチル、1.1g(9.6ミリモル)の
1,4−シクロヘキサンジオール、0.090g(0.
926ミリモル)のチオシアン酸カリウム及び4.0g
のトルエンを攪拌機、蒸留/凝縮装置及び温度測定装置
を備えたガラス反応器に装入し、攪拌しながら165℃
に加熱した。エステル交換反応を6.7時間進行させ、
その間に反応温度は165℃から185℃に上昇した。
この間に78〜89℃の蒸留ヘッド温度で3mlの溜出
物が集められた。次いで、生成物混合物を冷却し、等容
積のトルエンで希釈し、塩化ナトリウム飽和水溶液で1
回、水で2回洗浄した。次いで混合物を硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、ろ過し、アスピレーターによる真空下に7
0℃までの温度で回転蒸発によってトルエンを除去し
た。溜出物のクロマトグラフィー分折で、理論量の10
0%のエタノールが得られたことが示され、そして生成
物については55%の下記の理論構造式
【化28】 を有するジエポキシド及び45%の下記の理論構造式
【化29】 を有するモノエポキシドを含有する混合物が得られたこ
とが示された。1,4−シクロヘキサンジオールの代わ
りに1,2−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロ
ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノー
ル又は1,4−シクロヘキサンジメタノールを使用し、
エステル交換を同様の方法で実施することにより類似の
化合物を製造した。
とが示された。1,4−シクロヘキサンジオールの代わ
りに1,2−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロ
ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノー
ル又は1,4−シクロヘキサンジメタノールを使用し、
エステル交換を同様の方法で実施することにより類似の
化合物を製造した。
【0031】例7 この例は、最終生成物が平均して約1個のエポキシド基
と2個のヒドロキシル基を有するようなトリメチロール
プロパンと3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸
メチルとの間のエステル交換を記載する。70mlのト
ルエンと8.93g(66.7ミリモル)のトリメチロ
ールプロパン(2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)
−1,3−プロパンジオール)を攪拌機、蒸留/凝縮装
置及び温度測定装置を備えたガラス反応器に入れた。混
合物を加熱還流し、外来の水をトルエンとの共沸物とし
て除去した。反応系を冷却し、11.2g(67ミリモ
ル)の3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エチ
ルと0.2gのチオシアン酸カリウムを添加した。反応
混合物を攪拌しながら150℃に加熱し、ほぼこの温度
に4時間保持したが、この間にメタノール/トルエン溜
出物を集めた。反応混合物を冷却し、等容積のトルエン
で希釈し、水で2回、塩化ナトリウム飽和水溶液で1回
洗浄した。残留する水とトルエンは、アスピレーターに
よる真空下に80℃の温度で回転蒸発により除去した。
生じた生成物は酸スキャベンジャーとして塩化ビニル共
重合体/ポリウレタン塗料系に使用される。
と2個のヒドロキシル基を有するようなトリメチロール
プロパンと3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸
メチルとの間のエステル交換を記載する。70mlのト
ルエンと8.93g(66.7ミリモル)のトリメチロ
ールプロパン(2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)
−1,3−プロパンジオール)を攪拌機、蒸留/凝縮装
置及び温度測定装置を備えたガラス反応器に入れた。混
合物を加熱還流し、外来の水をトルエンとの共沸物とし
て除去した。反応系を冷却し、11.2g(67ミリモ
ル)の3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エチ
ルと0.2gのチオシアン酸カリウムを添加した。反応
混合物を攪拌しながら150℃に加熱し、ほぼこの温度
に4時間保持したが、この間にメタノール/トルエン溜
出物を集めた。反応混合物を冷却し、等容積のトルエン
で希釈し、水で2回、塩化ナトリウム飽和水溶液で1回
洗浄した。残留する水とトルエンは、アスピレーターに
よる真空下に80℃の温度で回転蒸発により除去した。
生じた生成物は酸スキャベンジャーとして塩化ビニル共
重合体/ポリウレタン塗料系に使用される。
【0032】例8 この例は、ジトリメチロールプロパンと3,4−エポキ
シシクロヘキサンカルボン酸エチルとの間のエステル交
換プロセスを記載する。4.1gのトルエン、2.45
g(9.78ミリモル)のジトリメチロールプロパン、
13.4g(78.8ミリモル)の3,4−エポキシシ
クロヘキサンカルボン酸エチル及び0.0930g
(0.957ミリモル)のチオシアン酸カリウムを攪拌
機、蒸留/凝縮装置及び温度測定装置を備えたガラス反
応器に入れた。静的なアルゴン雰囲気下に攪拌した混合
物を142℃半時間に加熱した。132〜142℃の反
応温度及び53〜75℃のヘッド温度で1.25時間に
わたり蒸留物を集めた。反応生成物を冷却し、等容積の
トルエンで希釈し、水で2回、塩化ナトリウム飽和水溶
液で1回洗浄した。生じた生成物を硫酸マグネシウムで
乾燥し、ろ過し、アスピレーターによる真空下に70℃
までの温度で回転蒸発器によりトルエンを除去した。生
成物の核磁気共鳴による分折で、それが42.5%のテ
トラエポキシド、39.0%のトリエポキシドモノメチ
ロール、16.3%のジエポキシドジメチロール及び
2.1%のモノエポキシドトリメチロールからなること
が示された。即ち、メチロール基の80.5%がエステ
ル化された。
シシクロヘキサンカルボン酸エチルとの間のエステル交
換プロセスを記載する。4.1gのトルエン、2.45
g(9.78ミリモル)のジトリメチロールプロパン、
13.4g(78.8ミリモル)の3,4−エポキシシ
クロヘキサンカルボン酸エチル及び0.0930g
(0.957ミリモル)のチオシアン酸カリウムを攪拌
機、蒸留/凝縮装置及び温度測定装置を備えたガラス反
応器に入れた。静的なアルゴン雰囲気下に攪拌した混合
物を142℃半時間に加熱した。132〜142℃の反
応温度及び53〜75℃のヘッド温度で1.25時間に
わたり蒸留物を集めた。反応生成物を冷却し、等容積の
トルエンで希釈し、水で2回、塩化ナトリウム飽和水溶
液で1回洗浄した。生じた生成物を硫酸マグネシウムで
乾燥し、ろ過し、アスピレーターによる真空下に70℃
までの温度で回転蒸発器によりトルエンを除去した。生
成物の核磁気共鳴による分折で、それが42.5%のテ
トラエポキシド、39.0%のトリエポキシドモノメチ
ロール、16.3%のジエポキシドジメチロール及び
2.1%のモノエポキシドトリメチロールからなること
が示された。即ち、メチロール基の80.5%がエステ
ル化された。
【0033】例9 4.04gのトルエン、1.01g(9.6ミリモル)
のネオペンチルグリコール、6.03g(35.2ミリ
モル)の3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エ
チル及び0.0562g(1.04ミリモル)のナトリ
ウムエトキシドを攪拌機、蒸留/凝縮装置及び温度測定
装置を備えたガラス反応器に入れた。静的なアルゴン雰
囲気下に攪拌した混合物を約半時間160℃に加熱し
た。155〜160℃の反応温度及び60〜72℃のヘ
ッド温度で6.75時間にわたり留出物を集めた。反応
生成物を冷却し、等容積のトルエンで希釈し、水で3回
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。アスピ
レーターによる真空下に70℃までの温度で回転蒸発器
によりトルエン及びその他の揮発物を除去した。生成物
のクロマトグラフィー分析で、それが55%の所期のジ
エポキシドのネオペンチルグリコールビス(3,4−エ
ポキシシクロヘキサンカルボキシレート)と45%のモ
ノエポキシドモノアルコールとの混合物からなることが
示された。
のネオペンチルグリコール、6.03g(35.2ミリ
モル)の3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エ
チル及び0.0562g(1.04ミリモル)のナトリ
ウムエトキシドを攪拌機、蒸留/凝縮装置及び温度測定
装置を備えたガラス反応器に入れた。静的なアルゴン雰
囲気下に攪拌した混合物を約半時間160℃に加熱し
た。155〜160℃の反応温度及び60〜72℃のヘ
ッド温度で6.75時間にわたり留出物を集めた。反応
生成物を冷却し、等容積のトルエンで希釈し、水で3回
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。アスピ
レーターによる真空下に70℃までの温度で回転蒸発器
によりトルエン及びその他の揮発物を除去した。生成物
のクロマトグラフィー分析で、それが55%の所期のジ
エポキシドのネオペンチルグリコールビス(3,4−エ
ポキシシクロヘキサンカルボキシレート)と45%のモ
ノエポキシドモノアルコールとの混合物からなることが
示された。
【0034】例10 4gのトルエン、11.2g(100ミリモル)のテト
ラヒドロベンジルアルコール、6.0g(25ミリモ
ル)の4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカ
ルボン酸ジエチル及び0.090g(0.926ミリモ
ル)のチオシアン酸カリウムを攪拌機、蒸留/凝縮装置
及び温度測定装置を備えたガラス反応器に入れた。静的
なアルゴン雰囲気下に攪拌した混合物を188℃に加熱
した。174〜188℃の反応温度及び72〜100℃
のヘッド温度で半時間にわたり留出物を集めた。反応生
成物を冷却し、等容積のトルエンで希釈し、水で2回、
塩化ナトリウム飽和水溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、ろ過した。アスピレーターによる真空下
に70℃までの温度で回転蒸発器によりトルエン及びそ
の他の揮発物を除去し、次いで、真空移送蒸留を行なっ
て室温で1mmHgの圧力下にトルエンを除去した。生
成物のクロマトグラフィー分析は、それが85モル%の
次の構造式
ラヒドロベンジルアルコール、6.0g(25ミリモ
ル)の4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカ
ルボン酸ジエチル及び0.090g(0.926ミリモ
ル)のチオシアン酸カリウムを攪拌機、蒸留/凝縮装置
及び温度測定装置を備えたガラス反応器に入れた。静的
なアルゴン雰囲気下に攪拌した混合物を188℃に加熱
した。174〜188℃の反応温度及び72〜100℃
のヘッド温度で半時間にわたり留出物を集めた。反応生
成物を冷却し、等容積のトルエンで希釈し、水で2回、
塩化ナトリウム飽和水溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、ろ過した。アスピレーターによる真空下
に70℃までの温度で回転蒸発器によりトルエン及びそ
の他の揮発物を除去し、次いで、真空移送蒸留を行なっ
て室温で1mmHgの圧力下にトルエンを除去した。生
成物のクロマトグラフィー分析は、それが85モル%の
次の構造式
【化30】 の4,5−エポキシシクロヘキサンカルボン酸−1,2
−ジカルボン酸ビス(テトラヒドロベンジル)と15モ
ル%の次の構造式
−ジカルボン酸ビス(テトラヒドロベンジル)と15モ
ル%の次の構造式
【化31】 の4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボ
ン酸テトラヒドロベンジルエチルとの混合物からなるこ
とが示された。これらのモノエポキシドを過酢酸で処理
して対応するトリエポキシド及びジエポキシドを得た。
ン酸テトラヒドロベンジルエチルとの混合物からなるこ
とが示された。これらのモノエポキシドを過酢酸で処理
して対応するトリエポキシド及びジエポキシドを得た。
【0035】例11 4gのトルエン、7.83g(49.5ミリモル)の1
−デカノール、6.0g(25ミリモル)の4,5−エ
ポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジエチル
及び0.0920g(0.947ミリモル)のチオシア
ン酸カリウムを攪拌機、蒸留/凝縮装置及び温度測定装
置を備えたガラス反応器に入れた。静的なアルゴン雰囲
気下に攪拌した混合物を半時間192℃に加熱し、17
8〜192℃の反応温度及び62〜103℃のヘッド温
度で1.5時間にわたり留出物を集めた。反応生成物を
冷却し、等容積のトルエンで希釈し、水で2回、塩化ナ
トリウム飽和水溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、ろ過した。アスピレーターによる真空下に70
℃までの温度で回転蒸発器によりトルエン及びその他の
揮発物を除去した。生成物の核磁気共鳴による分析で、
それが次の構造式
−デカノール、6.0g(25ミリモル)の4,5−エ
ポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジエチル
及び0.0920g(0.947ミリモル)のチオシア
ン酸カリウムを攪拌機、蒸留/凝縮装置及び温度測定装
置を備えたガラス反応器に入れた。静的なアルゴン雰囲
気下に攪拌した混合物を半時間192℃に加熱し、17
8〜192℃の反応温度及び62〜103℃のヘッド温
度で1.5時間にわたり留出物を集めた。反応生成物を
冷却し、等容積のトルエンで希釈し、水で2回、塩化ナ
トリウム飽和水溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、ろ過した。アスピレーターによる真空下に70
℃までの温度で回転蒸発器によりトルエン及びその他の
揮発物を除去した。生成物の核磁気共鳴による分析で、
それが次の構造式
【化32】 を有する4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジ
カルボン酸ジデシル68モル%と4,5−エポキシシク
ロヘキサン−1,2−ジカルボン酸デシルエチル及び
4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボン
酸1−デシル−1−エチルの混合物32モル%とかなる
ことが示された。
カルボン酸ジデシル68モル%と4,5−エポキシシク
ロヘキサン−1,2−ジカルボン酸デシルエチル及び
4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボン
酸1−デシル−1−エチルの混合物32モル%とかなる
ことが示された。
【0036】例12 25gのトルエン、3.60g(24.9ミリモル)の
シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、6.0g(2
5ミリモル)の4,5−エポキシシクロヘキサン−1,
2−ジカルボン酸ジエチル及び0.0982g(1,0
10ミリモル)のチオシアン酸カリウムを攪拌機、蒸留
/凝縮装置及び温度測定装置を備えたガラス反応器に入
れた。静的なアルゴン雰囲気下に攪拌した混合物を約1
50℃に加熱し、140〜153℃の反応温度及び75
〜108℃のヘッド温度で3時間にわたり留出物を集め
た。反応生成物を冷却し、等容積のトルエンで希釈し、
水で2回、塩化ナトリウム飽和水溶液で1回洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。アスピレーターに
よる真空下に70℃までの温度で回転蒸発器によりトル
エン及びその他の揮発物を除去した。クロマトグラフィ
ー分析で5.9の平均重合度を有することが示されたオ
リゴマー生成物が得られた。この生成物を使用して紫外
線で活性化できるスルホニウム塩と処方し、紫外線に暴
露して硬化させた。
シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、6.0g(2
5ミリモル)の4,5−エポキシシクロヘキサン−1,
2−ジカルボン酸ジエチル及び0.0982g(1,0
10ミリモル)のチオシアン酸カリウムを攪拌機、蒸留
/凝縮装置及び温度測定装置を備えたガラス反応器に入
れた。静的なアルゴン雰囲気下に攪拌した混合物を約1
50℃に加熱し、140〜153℃の反応温度及び75
〜108℃のヘッド温度で3時間にわたり留出物を集め
た。反応生成物を冷却し、等容積のトルエンで希釈し、
水で2回、塩化ナトリウム飽和水溶液で1回洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。アスピレーターに
よる真空下に70℃までの温度で回転蒸発器によりトル
エン及びその他の揮発物を除去した。クロマトグラフィ
ー分析で5.9の平均重合度を有することが示されたオ
リゴマー生成物が得られた。この生成物を使用して紫外
線で活性化できるスルホニウム塩と処方し、紫外線に暴
露して硬化させた。
【0037】例13 25gのトルエン、7.2g(50ミリモル)のシクロ
ヘキサン−1,4−ジメタノール、6.0g(25ミリ
モル)の4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジ
カルボン酸ジエチル及び0.0976g(0.976ミ
リモル)のチオシアン酸カリウムを攪拌機、蒸留/凝縮
装置及び温度測定装置を備えたガラス反応器に入れた。
静的なアルゴン雰囲気下に攪拌した混合物を150℃に
加熱し、150〜155℃の反応温度及び103〜11
0℃のヘッド温度で1.25時間にわたり留出物を集め
た。反応生成物を冷却し、等容積のトルエンで希釈し、
水で2回、塩化ナトリウム飽和水溶液で1回洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。アスピレーターに
よる真空下に70℃までの温度で回転蒸発器によりトル
エン及びその他の揮発物を除去した。クロマトグラフィ
ー分折で2.9の平均重合度を有することが示されたオ
リゴマー生成物はその後の使用のために貯蔵した。
ヘキサン−1,4−ジメタノール、6.0g(25ミリ
モル)の4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジ
カルボン酸ジエチル及び0.0976g(0.976ミ
リモル)のチオシアン酸カリウムを攪拌機、蒸留/凝縮
装置及び温度測定装置を備えたガラス反応器に入れた。
静的なアルゴン雰囲気下に攪拌した混合物を150℃に
加熱し、150〜155℃の反応温度及び103〜11
0℃のヘッド温度で1.25時間にわたり留出物を集め
た。反応生成物を冷却し、等容積のトルエンで希釈し、
水で2回、塩化ナトリウム飽和水溶液で1回洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。アスピレーターに
よる真空下に70℃までの温度で回転蒸発器によりトル
エン及びその他の揮発物を除去した。クロマトグラフィ
ー分折で2.9の平均重合度を有することが示されたオ
リゴマー生成物はその後の使用のために貯蔵した。
【0038】例14 6.03g(35.2ミリモル)の3,4−エポキシシ
クロヘキサンカルボン酸エチル、1.01g(9.6ミ
リモル)のネオペンチルグリコール及び15gのトルエ
ンよりなる混合物をガラス反応器に入れ、静的なアルゴ
ン雰囲気下に攪拌しながら加熱還流して反応混合物を共
沸的に乾燥した。加熱を30分間続けた。反応物を室温
まで冷却し、0.0461g(1.095ミリモル)の
水素化カルシウムを添加した。短パス蒸留装置により1
00〜111℃のヘッド温度で6時間にわたり留出物を
集めた。混合物を冷却し、水素化カルシウム触媒を急冷
するため数mlの水を攪拌しながら添加した。反応物を
等容積のトルエンで希釈し、3回水洗した。次いで溶液
を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、アスピレータに
よる真空下に回転蒸発によりトルエンを除去した。トル
エンを除去した後、全ての目視できる発泡/蒸留が止ん
でから約30分間真空と加熱を保持した。残留するトル
エンと若干過剰の3,4−エポキシシクロヘキサンカル
ボン酸エチルを除去するため、ドライアイス/アセトン
混合物で冷却した捕集用フラスコを使用して真空移送蒸
留を1mmHg以下の圧力で行なった。クロマトグラフ
ィー分析で、残留生成物が例3に記載した半エステル化
されたモノエポキシド/モノアルコール化合物と過剰の
3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エチルとの
混合物であることが示された。
クロヘキサンカルボン酸エチル、1.01g(9.6ミ
リモル)のネオペンチルグリコール及び15gのトルエ
ンよりなる混合物をガラス反応器に入れ、静的なアルゴ
ン雰囲気下に攪拌しながら加熱還流して反応混合物を共
沸的に乾燥した。加熱を30分間続けた。反応物を室温
まで冷却し、0.0461g(1.095ミリモル)の
水素化カルシウムを添加した。短パス蒸留装置により1
00〜111℃のヘッド温度で6時間にわたり留出物を
集めた。混合物を冷却し、水素化カルシウム触媒を急冷
するため数mlの水を攪拌しながら添加した。反応物を
等容積のトルエンで希釈し、3回水洗した。次いで溶液
を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、アスピレータに
よる真空下に回転蒸発によりトルエンを除去した。トル
エンを除去した後、全ての目視できる発泡/蒸留が止ん
でから約30分間真空と加熱を保持した。残留するトル
エンと若干過剰の3,4−エポキシシクロヘキサンカル
ボン酸エチルを除去するため、ドライアイス/アセトン
混合物で冷却した捕集用フラスコを使用して真空移送蒸
留を1mmHg以下の圧力で行なった。クロマトグラフ
ィー分析で、残留生成物が例3に記載した半エステル化
されたモノエポキシド/モノアルコール化合物と過剰の
3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エチルとの
混合物であることが示された。
【0039】例15 6.04g(35.3ミリモル)の3,4−エポキシシ
クロヘキサンカルボン酸エチル、1.02g(9.6ミ
リモル)のネオペンチルグリコール、0.0841g
(1.023ミリモル)の酢酸ナトリウム及び15gの
トルエンよりなる混合物をガラス反応器に入れ、静的な
アルゴン雰囲気下に攪拌しながら加熱還流した。短パス
蒸留装置により49〜58℃のヘッド温度で40分間に
わたり留出物をオーバーヘッドで集めた。反応混合物を
室温に冷却し、等容積のトルエンで希釈し、3回水洗
し、溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。アス
ピレータによる真空下に回転蒸発によりトルエンを除去
した。全ての目視できる発泡/蒸留が止んでからさらに
30分間真空と加熱を保持した。残留するトルエンと若
干過剰の3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エ
チルを除去するため、ドライアイス/アセトン混合物で
冷却した捕集用フラスコを使用して真空移送蒸留を1m
mHg以下の圧力で行なった。クロマトグラフィー分折
で、淡黄色の残留生成物がモル比で99:1のジエポキ
シドであるネオペンチルグリコールビス(3,4−エポ
キシシクロヘキサンカルボキシレート):半エステルさ
れた中間体(構造については例3を参照)からなること
が示された。
クロヘキサンカルボン酸エチル、1.02g(9.6ミ
リモル)のネオペンチルグリコール、0.0841g
(1.023ミリモル)の酢酸ナトリウム及び15gの
トルエンよりなる混合物をガラス反応器に入れ、静的な
アルゴン雰囲気下に攪拌しながら加熱還流した。短パス
蒸留装置により49〜58℃のヘッド温度で40分間に
わたり留出物をオーバーヘッドで集めた。反応混合物を
室温に冷却し、等容積のトルエンで希釈し、3回水洗
し、溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。アス
ピレータによる真空下に回転蒸発によりトルエンを除去
した。全ての目視できる発泡/蒸留が止んでからさらに
30分間真空と加熱を保持した。残留するトルエンと若
干過剰の3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エ
チルを除去するため、ドライアイス/アセトン混合物で
冷却した捕集用フラスコを使用して真空移送蒸留を1m
mHg以下の圧力で行なった。クロマトグラフィー分折
で、淡黄色の残留生成物がモル比で99:1のジエポキ
シドであるネオペンチルグリコールビス(3,4−エポ
キシシクロヘキサンカルボキシレート):半エステルさ
れた中間体(構造については例3を参照)からなること
が示された。
【0040】例16 6.04g(35.3ミリモル)の3,4−エポキシシ
クロヘキサンカルボン酸エチル、1.01g(9.6ミ
リモル)のネオペンチルグリコール、0.0665g
(1.022ミリモル)のシアン化カリウム及び4gの
トルエンよりなる混合物をガラス反応器に入れ、静的な
アルゴン雰囲気下に攪拌しながら加熱還流した。短パス
蒸留装置により62〜91℃のヘッド温度で1時間にわ
たり留出物をオーバーヘッドで集めた。反応混合物を室
温に冷却した。反応混合物のクロマトグラフィー分析は
痕跡量の原料グリコールも存在しないことを示した。反
応混合物を等容積のトルエンで希釈し、3回水洗し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。アスピレータによ
る真空下に回転蒸発によりトルエンを除去した。全ての
目視できる発泡/蒸留が止んでからさらに30分間真空
と加熱を保持した。残留するトルエンと若干過剰の3,
4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エチルを除去す
るため、ドライアイス/アセトン混合物で冷却した捕集
用フラスコを使用して真空移送蒸留を1mmHg以下の
圧力で行なった。クロマトグラフィー分析で、淡黄色の
残留生成物がモル比で95:5のジエポキシドであるネ
オペンチルグリコールビス(3,4−エポキシシクロヘ
キサンカルボキシレート):半エステルされた中間体
(構造については例3を参照)からなることが示され
た。
クロヘキサンカルボン酸エチル、1.01g(9.6ミ
リモル)のネオペンチルグリコール、0.0665g
(1.022ミリモル)のシアン化カリウム及び4gの
トルエンよりなる混合物をガラス反応器に入れ、静的な
アルゴン雰囲気下に攪拌しながら加熱還流した。短パス
蒸留装置により62〜91℃のヘッド温度で1時間にわ
たり留出物をオーバーヘッドで集めた。反応混合物を室
温に冷却した。反応混合物のクロマトグラフィー分析は
痕跡量の原料グリコールも存在しないことを示した。反
応混合物を等容積のトルエンで希釈し、3回水洗し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。アスピレータによ
る真空下に回転蒸発によりトルエンを除去した。全ての
目視できる発泡/蒸留が止んでからさらに30分間真空
と加熱を保持した。残留するトルエンと若干過剰の3,
4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エチルを除去す
るため、ドライアイス/アセトン混合物で冷却した捕集
用フラスコを使用して真空移送蒸留を1mmHg以下の
圧力で行なった。クロマトグラフィー分析で、淡黄色の
残留生成物がモル比で95:5のジエポキシドであるネ
オペンチルグリコールビス(3,4−エポキシシクロヘ
キサンカルボキシレート):半エステルされた中間体
(構造については例3を参照)からなることが示され
た。
【0041】例17 10.0g(59ミリモル)の3,4−エポキシシクロ
ヘキサンカルボン酸エチル、1.3g(9.7ミリモ
ル)のトリメチロールプロパン、0.0760g(0.
926ミリモル)の酢酸ナトリウム及び4gのトルエン
よりなる混合物をガラス反応器に入れ、静的なアルゴン
雰囲気下に攪拌しながら加熱還流した。短パス蒸留装置
により63〜76℃のヘッド温度で45分間にわたり留
出物をオーバーヘッドで集めた。反応混合物を室温に冷
却した。反応混合物のクロマトグラフィー分析は原料の
トリメチロールプロパンが完全に消費されたことを示し
た。反応混合物を等容積のトルエンで希釈し、水で2
回、塩化ナトリウム飽和水溶液で1回洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、ろ過した。アスピレータによる真空
下に回転蒸発によりトルエンを除去した。全ての目視で
きる発泡/蒸溜が止んでからさらに30分間真空と加熱
を保持した。残留するトルエンと若干過剰の3,4−エ
ポキシシクロヘキサンカルボン酸エチルを除去するた
め、ドライアイス/アセトン混合物で冷却した捕集用フ
ラスコを使用して真空移送蒸溜を1mmHg以下の圧力
で行なった。高圧液体クロマトグラフィー分析は、淡黄
色の残留生成物が本質的に所期の純トリエポキシドであ
るトリメチロールプロパントリス(3,4−エポキシシ
クロヘキサンカルボキシレート)からなることが示され
た。
ヘキサンカルボン酸エチル、1.3g(9.7ミリモ
ル)のトリメチロールプロパン、0.0760g(0.
926ミリモル)の酢酸ナトリウム及び4gのトルエン
よりなる混合物をガラス反応器に入れ、静的なアルゴン
雰囲気下に攪拌しながら加熱還流した。短パス蒸留装置
により63〜76℃のヘッド温度で45分間にわたり留
出物をオーバーヘッドで集めた。反応混合物を室温に冷
却した。反応混合物のクロマトグラフィー分析は原料の
トリメチロールプロパンが完全に消費されたことを示し
た。反応混合物を等容積のトルエンで希釈し、水で2
回、塩化ナトリウム飽和水溶液で1回洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、ろ過した。アスピレータによる真空
下に回転蒸発によりトルエンを除去した。全ての目視で
きる発泡/蒸溜が止んでからさらに30分間真空と加熱
を保持した。残留するトルエンと若干過剰の3,4−エ
ポキシシクロヘキサンカルボン酸エチルを除去するた
め、ドライアイス/アセトン混合物で冷却した捕集用フ
ラスコを使用して真空移送蒸溜を1mmHg以下の圧力
で行なった。高圧液体クロマトグラフィー分析は、淡黄
色の残留生成物が本質的に所期の純トリエポキシドであ
るトリメチロールプロパントリス(3,4−エポキシシ
クロヘキサンカルボキシレート)からなることが示され
た。
【0042】例18 10.05g(59.00ミリモル)の3,4−エポキ
シシクロヘキサンカルボン酸エチル、5.26g(9.
74ミリモル)の「TONE Polyol1305」
(180の平均当量を持つ実験用三官能性ポリカプロラ
クトンポリオール。ユニオンカーバイドケミカル社
製)、0.916g(0.942ミリモル)のチオシア
ン酸カリウム及び4gのトルエンよりなる混合物をガラ
ス反応器に入れ、静的なアルゴン雰囲気下に攪拌しなが
ら164℃に加熱した。短パス蒸留装置により45〜5
4℃のヘッド温度で2時間にわたり留出物をオーバーヘ
ッドで集めた。反応混合物を室温に冷却した。反応混合
物を等容積のトルエンで希釈し、水で2回、塩化ナトリ
ウム飽和水溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、ろ過した。アスピレータによる真空下に70℃まで
の温度で回転蒸発によりトルエンを除去した。全ての目
視できる発泡/蒸留が止んでからさらに30分間真空と
加熱を保持した。残留するトルエンと若干過剰の3,4
−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エチルを除去する
ため、ドライアイス/アセトン混合物で冷却した捕集用
フラスコを使用して真空移送蒸留を1mmHg以下の圧
力で行なった。第一留出物のクロマトグラフィー分析
は、完全な置換に対して理論量の67%のエタノール副
生物が得られたことを示した。エポキシ当量は、滴定に
よって、理論値よりもわずかに低い286であると決定
された。これは、本質上完全なエステル化が行われ、三
官能性エポキシドが形成されたことを示す。
シシクロヘキサンカルボン酸エチル、5.26g(9.
74ミリモル)の「TONE Polyol1305」
(180の平均当量を持つ実験用三官能性ポリカプロラ
クトンポリオール。ユニオンカーバイドケミカル社
製)、0.916g(0.942ミリモル)のチオシア
ン酸カリウム及び4gのトルエンよりなる混合物をガラ
ス反応器に入れ、静的なアルゴン雰囲気下に攪拌しなが
ら164℃に加熱した。短パス蒸留装置により45〜5
4℃のヘッド温度で2時間にわたり留出物をオーバーヘ
ッドで集めた。反応混合物を室温に冷却した。反応混合
物を等容積のトルエンで希釈し、水で2回、塩化ナトリ
ウム飽和水溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、ろ過した。アスピレータによる真空下に70℃まで
の温度で回転蒸発によりトルエンを除去した。全ての目
視できる発泡/蒸留が止んでからさらに30分間真空と
加熱を保持した。残留するトルエンと若干過剰の3,4
−エポキシシクロヘキサンカルボン酸エチルを除去する
ため、ドライアイス/アセトン混合物で冷却した捕集用
フラスコを使用して真空移送蒸留を1mmHg以下の圧
力で行なった。第一留出物のクロマトグラフィー分析
は、完全な置換に対して理論量の67%のエタノール副
生物が得られたことを示した。エポキシ当量は、滴定に
よって、理論値よりもわずかに低い286であると決定
された。これは、本質上完全なエステル化が行われ、三
官能性エポキシドが形成されたことを示す。
【0043】例19 10.05g(41.48ミリモル)の4,5−エポキ
シシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジエチル、
5.24g(9.7ミリモル)の「TONE Poly
ol 1305」(180の平均当量を持つ実験用三官
能性ポリカプロラクトンポリオール。ユニオンカーバイ
ドケミカル社製)、0.090g(0.926ミリモ
ル)のチオシアン酸カリウム及び4gのトルエンよりな
る混合物をガラス反応器に入れ、静的なアルゴン雰囲気
下に攪拌しながら170℃に加熱した。短パス蒸留装置
により79〜82℃のヘッド温度で30分間にわたり留
出物をオーバーヘッドで集めた。反応混合物を室温に冷
却した。反応混合物を等容積のトルエンで希釈し、水で
2回、塩化ナトリウム飽和水溶液で1回洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、ろ過した。アスピレータによる真
空下に70℃までの温度で回転蒸発によりトルエンを除
去した。第一留出物のクロマトグラフィー分析は、理論
量の少なくとも57%のエタノール副生物が蒸留中に除
去されたことを示した。エポキシ当量は、滴定によっ
て、理論値よりもわずかに高い389であると決定され
た。また、クロマトグラフィー分析は、反応中に分子量
の相当な増加があったことを示した。これは、反応体の
二及び三官能性のためにオリゴマー化/重合が起こった
ことを示す。
シシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジエチル、
5.24g(9.7ミリモル)の「TONE Poly
ol 1305」(180の平均当量を持つ実験用三官
能性ポリカプロラクトンポリオール。ユニオンカーバイ
ドケミカル社製)、0.090g(0.926ミリモ
ル)のチオシアン酸カリウム及び4gのトルエンよりな
る混合物をガラス反応器に入れ、静的なアルゴン雰囲気
下に攪拌しながら170℃に加熱した。短パス蒸留装置
により79〜82℃のヘッド温度で30分間にわたり留
出物をオーバーヘッドで集めた。反応混合物を室温に冷
却した。反応混合物を等容積のトルエンで希釈し、水で
2回、塩化ナトリウム飽和水溶液で1回洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、ろ過した。アスピレータによる真
空下に70℃までの温度で回転蒸発によりトルエンを除
去した。第一留出物のクロマトグラフィー分析は、理論
量の少なくとも57%のエタノール副生物が蒸留中に除
去されたことを示した。エポキシ当量は、滴定によっ
て、理論値よりもわずかに高い389であると決定され
た。また、クロマトグラフィー分析は、反応中に分子量
の相当な増加があったことを示した。これは、反応体の
二及び三官能性のためにオリゴマー化/重合が起こった
ことを示す。
【0044】例20 13.61g(78.76ミリモル)の3,4−エポキ
シシクロヘキサンカルボン酸エチル、2.50g(1
0.0ミリモル)のジトリメチロールプロパン、0.1
559g(1.897ミリモル)の酢酸ナトリウム及び
6.0gのトルエンよりなる混合物をガラス反応器に入
れ、静的なアルゴン雰囲気下に攪拌しながら140℃に
加熱した。短パス蒸留装置により62〜92℃のヘッド
温度及び140〜141℃のマントル温度で30分間に
わたり約2mlの留出物をオーバーヘッドで集めた。反
応混合物を室温に冷却した。反応混合物を等容積のトル
エンで希釈し、水で2回、塩化ナトリウム飽和水溶液で
1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ア
スピレータによる真空下に70℃で回転蒸発によりトル
エンを除去した。残留するトルエンと3,4−エポキシ
シクロヘキサンカルボン酸エチルを真空移送蒸留により
70℃までの温度で1mmHg以下の圧力下に除去し
た。高圧液体クロマトグラフィー分析は、淡黄色の生成
物が本質的にテトラエポキシドであるジトリメチロール
プロパンテトラキス(3,4−エポキシシクロヘキサン
カルボキシレート)からなることを示した。
シシクロヘキサンカルボン酸エチル、2.50g(1
0.0ミリモル)のジトリメチロールプロパン、0.1
559g(1.897ミリモル)の酢酸ナトリウム及び
6.0gのトルエンよりなる混合物をガラス反応器に入
れ、静的なアルゴン雰囲気下に攪拌しながら140℃に
加熱した。短パス蒸留装置により62〜92℃のヘッド
温度及び140〜141℃のマントル温度で30分間に
わたり約2mlの留出物をオーバーヘッドで集めた。反
応混合物を室温に冷却した。反応混合物を等容積のトル
エンで希釈し、水で2回、塩化ナトリウム飽和水溶液で
1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ア
スピレータによる真空下に70℃で回転蒸発によりトル
エンを除去した。残留するトルエンと3,4−エポキシ
シクロヘキサンカルボン酸エチルを真空移送蒸留により
70℃までの温度で1mmHg以下の圧力下に除去し
た。高圧液体クロマトグラフィー分析は、淡黄色の生成
物が本質的にテトラエポキシドであるジトリメチロール
プロパンテトラキス(3,4−エポキシシクロヘキサン
カルボキシレート)からなることを示した。
【0045】例21 6.00g(35.0ミリモル)の3,4−エポキシシ
クロヘキサンカルボン酸エチル、20.00g(22
2.0ミリモル)の2−エトキシエタノール及び0.0
720g(1.03ミリモル)の酢酸ナトリウムよりな
る混合物をガラス反応器に入れ、静的なアルゴン雰囲気
下に攪拌しながら148℃に加熱した。短パス蒸留装置
により58〜74℃のヘッド温度及び148〜165℃
のマントル温度で1時間にわたり約2mlの留出物をオ
ーバーヘッドで集めた。反応混合物を室温に冷却した。
次いで、反応混合物を真空蒸留して過剰の2−エトキシ
エタノールの大部分を除去した。残った反応混合物を4
0mlのトルエンで希釈し、水で1回、塩化ナトリウム
飽和水溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、
ろ過した。アスピレータによる圧力下に70℃で回転蒸
発によりトルエンを除去した。残留する2−エトキシエ
タノール、トルエン及び3,4−エポキシシクロヘキサ
ンカルボン酸エチルを真空移送蒸留により90℃までの
温度で1mmHgの圧力下に除去した。クロマトグラフ
ィー分析は、生成物が60%の所期のモノエポキシド、
4%の残留3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸
エチル及び36%の未確認生成物からなることを示し
た。
クロヘキサンカルボン酸エチル、20.00g(22
2.0ミリモル)の2−エトキシエタノール及び0.0
720g(1.03ミリモル)の酢酸ナトリウムよりな
る混合物をガラス反応器に入れ、静的なアルゴン雰囲気
下に攪拌しながら148℃に加熱した。短パス蒸留装置
により58〜74℃のヘッド温度及び148〜165℃
のマントル温度で1時間にわたり約2mlの留出物をオ
ーバーヘッドで集めた。反応混合物を室温に冷却した。
次いで、反応混合物を真空蒸留して過剰の2−エトキシ
エタノールの大部分を除去した。残った反応混合物を4
0mlのトルエンで希釈し、水で1回、塩化ナトリウム
飽和水溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、
ろ過した。アスピレータによる圧力下に70℃で回転蒸
発によりトルエンを除去した。残留する2−エトキシエ
タノール、トルエン及び3,4−エポキシシクロヘキサ
ンカルボン酸エチルを真空移送蒸留により90℃までの
温度で1mmHgの圧力下に除去した。クロマトグラフ
ィー分析は、生成物が60%の所期のモノエポキシド、
4%の残留3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸
エチル及び36%の未確認生成物からなることを示し
た。
【0046】例22〜39 下記の表1、表2及び表3に記載の各成分を適当な容器
に入れ、十分に混合した。次いで、これらを金属板、木
材、紙、板紙、プラスチック及びビニルタイル基材上に
No20巻線棒により塗布した。次いで塗布された基材
を200ワット/inの中圧水銀灯紫外線源に10〜1
00ft/minの速度で露光した。有用な特性を持つ
指触乾燥性被膜が得られた。
に入れ、十分に混合した。次いで、これらを金属板、木
材、紙、板紙、プラスチック及びビニルタイル基材上に
No20巻線棒により塗布した。次いで塗布された基材
を200ワット/inの中圧水銀灯紫外線源に10〜1
00ft/minの速度で露光した。有用な特性を持つ
指触乾燥性被膜が得られた。
【0047】
【表1】
【0048】表1において、#は、「CYRACURE
(登録商標)UVI−6974」としてユニオンカーバ
イド社より市販されているヘキサフルオロアンチモン酸
アリールスルホニウム塩である。##は、「CYRAC
URE(登録商標)UVI−6990」としてユニオン
カーバイド社より市販されているヘキサフルオロ燐酸ア
リールスルホニウム塩である。
(登録商標)UVI−6974」としてユニオンカーバ
イド社より市販されているヘキサフルオロアンチモン酸
アリールスルホニウム塩である。##は、「CYRAC
URE(登録商標)UVI−6990」としてユニオン
カーバイド社より市販されているヘキサフルオロ燐酸ア
リールスルホニウム塩である。
【0049】
【表2】
【0050】表2において、**は、「Polymeg
(登録商標)1000」としてクェーカーケミカル社よ
り市販されている分子量1000の二官能性ポリ(テト
ラメチレンオキシド)ポリオールである。#は、「CY
RACURE(登録商標)UVI−6974」としてユ
ニオンカーバイド社より市販されているヘキサフルオロ
アンチモン酸アリールスルホニウム塩である。##は、
「CYRACURE(登録商標)UVI−6990」と
してユニオンカーバイド社より市販されているヘキサフ
ルオロ燐酸アリールスルホニウム塩である。
(登録商標)1000」としてクェーカーケミカル社よ
り市販されている分子量1000の二官能性ポリ(テト
ラメチレンオキシド)ポリオールである。#は、「CY
RACURE(登録商標)UVI−6974」としてユ
ニオンカーバイド社より市販されているヘキサフルオロ
アンチモン酸アリールスルホニウム塩である。##は、
「CYRACURE(登録商標)UVI−6990」と
してユニオンカーバイド社より市販されているヘキサフ
ルオロ燐酸アリールスルホニウム塩である。
【0051】
【表3】
【0052】表3において、*は、「TONE(登録商
標)0305」の商品名でユニオンカーバイド社より市
販されている分子量300の三官能性ポリカプロラクト
ンポリオールである。**は、「Polymeg(登録
商標)1000」としてクェーカーケミカル社より市販
されている分子量1000の二官能性ポリ(テトラメチ
レンオキシド)ポリオールである。#は、「CYRAC
URE(登録商標)UVI−6974」としてユニオン
カーバイド社より市販されているヘキサフルオロアンチ
モン酸アリールスルホニウム塩である。
標)0305」の商品名でユニオンカーバイド社より市
販されている分子量300の三官能性ポリカプロラクト
ンポリオールである。**は、「Polymeg(登録
商標)1000」としてクェーカーケミカル社より市販
されている分子量1000の二官能性ポリ(テトラメチ
レンオキシド)ポリオールである。#は、「CYRAC
URE(登録商標)UVI−6974」としてユニオン
カーバイド社より市販されているヘキサフルオロアンチ
モン酸アリールスルホニウム塩である。
【0053】例40 100gの例10の化合物と2gの「CYRACURE
UVI−6974」をガラス容器に入れ、十分に混合
し、鋼又は剥離紙基材上に塗布し、300ワット/in
の中圧水銀灯に10ft/minで露光させた。露光し
てから12時間後に、生じた重合体を酢酸エチルに溶解
して取り除いた。次いで、溶液を過酢酸で処理して重合
体エポキシシクロヘキサン生成物を形成させた。重合体
エポキシドをオニウム塩光開始剤及び要すればポリオー
ル、その他のシクロ脂肪族エポキシド、界面活性剤と処
方し、金属、プラスチック、紙、木材及びガラス基材上
に塗布し、紫外線に露光して有用な機能性及び(又は)
装飾性被膜を形成させた。
UVI−6974」をガラス容器に入れ、十分に混合
し、鋼又は剥離紙基材上に塗布し、300ワット/in
の中圧水銀灯に10ft/minで露光させた。露光し
てから12時間後に、生じた重合体を酢酸エチルに溶解
して取り除いた。次いで、溶液を過酢酸で処理して重合
体エポキシシクロヘキサン生成物を形成させた。重合体
エポキシドをオニウム塩光開始剤及び要すればポリオー
ル、その他のシクロ脂肪族エポキシド、界面活性剤と処
方し、金属、プラスチック、紙、木材及びガラス基材上
に塗布し、紫外線に露光して有用な機能性及び(又は)
装飾性被膜を形成させた。
【0054】例41 10モルの例5の化合物、2モルのスチレン、10gの
「VAZO 52」(デュポン社製のアゾ系重合開始
剤)及び200gのメチルイソブチルケトンを、攪拌
機、温度測定装置、窒素流入口及び流出口、水冷凝縮器
を備えたガラス反応器に入れた。混合物を加熱還流し
(約115℃)、この温度に45分間保持し、次いで温
度を85℃に低下させ、次いでこの温度に3時間保持し
た。得られた生成物を室温に冷却し、その後の使用のた
めに貯蔵した。
「VAZO 52」(デュポン社製のアゾ系重合開始
剤)及び200gのメチルイソブチルケトンを、攪拌
機、温度測定装置、窒素流入口及び流出口、水冷凝縮器
を備えたガラス反応器に入れた。混合物を加熱還流し
(約115℃)、この温度に45分間保持し、次いで温
度を85℃に低下させ、次いでこの温度に3時間保持し
た。得られた生成物を室温に冷却し、その後の使用のた
めに貯蔵した。
【0055】例42 0.5モルの例5の化合物、1モルのスチレン、1モル
のアクリル酸−ブチル、10gの「VAZO 52」
(デュポン社製のアゾ系重合開始剤)及び200gのメ
チルイソブチルケトンを、攪拌機、温度測定装置、窒素
流入口及び流出口、水冷凝縮器を備えたガラス反応器に
入れた。混合物を加熱還流し(約115℃)、この温度
に30分間保持し、次いで温度を80℃に低下させ、次
いでこの温度に2時間保持した。得られた生成物を室温
に冷却し、その後の使用のために貯蔵した。
のアクリル酸−ブチル、10gの「VAZO 52」
(デュポン社製のアゾ系重合開始剤)及び200gのメ
チルイソブチルケトンを、攪拌機、温度測定装置、窒素
流入口及び流出口、水冷凝縮器を備えたガラス反応器に
入れた。混合物を加熱還流し(約115℃)、この温度
に30分間保持し、次いで温度を80℃に低下させ、次
いでこの温度に2時間保持した。得られた生成物を室温
に冷却し、その後の使用のために貯蔵した。
【0056】例43 紫外線の存在しない条件下に、例42の生成物をオニウ
ム塩光開始剤と処方し、噴霧乾燥により溶媒を除去し、
得られた生成物を粉末塗料として使用して基材上に静電
法で吹付け、加熱して粉末を溶融させ、次いで被膜を紫
外線に露光させた。所望ならば、噴霧乾燥した粉末はそ
の固体状流れ特性を改善するために流体エネルギーによ
り微粉砕することができる。場合により、例42の化合
物は塩化ビニル共重合体又はホモ重合体と配合し、噴霧
乾燥し、高い熱的特性及び耐候性を有する粉末塗料とし
て使用できた。
ム塩光開始剤と処方し、噴霧乾燥により溶媒を除去し、
得られた生成物を粉末塗料として使用して基材上に静電
法で吹付け、加熱して粉末を溶融させ、次いで被膜を紫
外線に露光させた。所望ならば、噴霧乾燥した粉末はそ
の固体状流れ特性を改善するために流体エネルギーによ
り微粉砕することができる。場合により、例42の化合
物は塩化ビニル共重合体又はホモ重合体と配合し、噴霧
乾燥し、高い熱的特性及び耐候性を有する粉末塗料とし
て使用できた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェイムズ・プレストン・スタンリー 米国ニュージャージー州バウンド・ブルッ ク、ミドルブルック・ロード1780 (72)発明者 トマス・アンドルー・アプショー 米国ニュージャージー州サマセット、ジェ イエフケイ・ブールバード70
Claims (48)
- 【請求項1】 (a) 下記の構造式 【化1】 (ここで、R1 〜R7 は同一であっても異なっていても
よく、水素、フェニル、ハロゲン又は1〜約6個の炭素
原子を有する非置換若しくは置換低級アルキル基であ
り、R8 は水素、フェニル、ハロゲン、−COOR9'又
は1〜約6個の炭素原子を有する非置換若しくは置換低
級アルキル基であり、R9'及びR9 は同一であっても異
なっていてもよく、1〜約6個の炭素原子を有する低級
アルキル基であり、R10は水素又はメチル基である)を
含むエポキシシクロヘキサンカルボン酸低級アルキル、
(b) 活性水素含有化合物、(c) 弱酸の塩からなるエステ
ル交換触媒及び(d) 随意としての不活性溶媒よりなる混
合物を約50℃〜約250℃の反応温度に約0.1mm
Hg〜約1気圧の圧力下に反応を起こさせるのに十分な
時間加熱し、アルコール生成物を除去し、その後生成物
を冷却し、要すれば洗浄、蒸発、乾燥、ろ過及び(又
は)蒸留により精製することからなるエステル交換方
法、 - 【請求項2】 R3 又はR4 の少なくとも一方が水素で
ある請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 R9 及びR9'が同一であっても異なって
いてもよく、1〜4個の炭素原子を含有する請求項1又
は2記載の方法。 - 【請求項4】 R2 、R5 、R6 、R7 及びR8 並びに
R3 及びR4 の一方が水素であり、R3 及びR4 の他方
がメチルであり、R9 及びR9'が同一であっても異なっ
ていてもよく、1〜4個の炭素原子を含有し、R10が水
素又はメチルである請求項1記載の方法。 - 【請求項5】 R1 〜R8 が水素であり、R9 が1〜4
個の炭素原子を含有し、R10が水素又はメチルである請
求項1記載の方法。 - 【請求項6】 R1 〜R7 が水素であり、R8 が−CO
OR9'であり、R9及びR9'が1〜4個の炭素原子を含
有し、R10が水素又はメチルである請求項1記載の方
法。 - 【請求項7】 エポキシシクロヘキサンカルボン酸低級
アルキルが3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸
エチルである請求項5記載の方法。 - 【請求項8】 エポキシシクロヘキサンカルボン酸低級
アルキルが4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−
カルボン酸ジエチルである請求項6記載の方法。 - 【請求項9】 エステル交換触媒が弱酸の塩の混合物で
ある請求項1記載の方法。 - 【請求項10】 エステル交換触媒が重炭酸ナトリウム
である請求項1記載の方法。 - 【請求項11】 エステル交換触媒がチオシアン酸カリ
ウムである請求項1記載の方法。 - 【請求項12】 エステル交換触媒がナトリウムメトキ
シドである請求項1記載の方法。 - 【請求項13】 エステル交換触媒が酢酸の塩である請
求項1記載の方法。 - 【請求項14】 エステル交換触媒が酢酸ナトリウムで
ある請求項1記載の方法。 - 【請求項15】 エステル交換触媒がシアン化カリウム
である請求項1記載の方法。 - 【請求項16】 エステル交換触媒が水素化カルシウム
である請求項1記載の方法。 - 【請求項17】 活性水素含有化合物が1個以上のヒド
ロキシル基を含有する化合物である請求項1記載の方
法。 - 【請求項18】 活性水素含有化合物がアルコール又は
その他のモノヒドロキシル含有化合物である請求項17
記載の方法。 - 【請求項19】 活性水素含有化合物がグリコール又は
その他のジヒドロキシル含有化合物である請求項17記
載の方法。 - 【請求項20】 活性水素含有化合物がポリオールであ
る請求項17記載の方法。 - 【請求項21】 活性水素含有化合物がオリゴマー又は
重合体化合物である請求項17記載の方法。 - 【請求項22】 活性水素含有化合物がアルコール、グ
リコール、ポリオール、オリゴマー又は重合体化合物の
うちの1種以上の混合物である請求項17記載の方法。 - 【請求項23】 活性水素含有化合物がメタクリル酸ヒ
ドロキシエチルである請求項18記載の方法。 - 【請求項24】 活性水素含有化合物がn−ブタノール
である請求項18記載の方法。 - 【請求項25】 活性水素含有化合物が2−エトキシエ
タノールである請求項18記載の方法。 - 【請求項26】 活性水素含有化合物がネオペンチルグ
リコールである請求項19記載の方法。 - 【請求項27】 活性水素含有化合物が1,4−シクロ
ヘキサンジオールである請求項19記載の方法。 - 【請求項28】 活性水素含有化合物がトリメチロール
プロパンである請求項20記載の方法。 - 【請求項29】 活性水素含有化合物がポリカプロラク
トンポリオールである請求項20記載の方法。 - 【請求項30】 活性水素含有化合物がジトリメチロー
ルプロパンである請求項20記載の方法。 - 【請求項31】 活性水素含有化合物がテトラヒドロベ
ンジルアルコールである請求項7記載の方法。 - 【請求項32】 活性水素含有化合物がデカノールであ
る請求項8記載の方法。 - 【請求項33】 活性水素含有化合物がポリカプロラク
トンポリオールである請求項1記載の方法。 - 【請求項34】 活性水素含有化合物がテトラヒドロベ
ンジルアルコールである請求項8記載の方法。 - 【請求項35】 活性水素含有化合物がシクロヘキサン
−1,4−ジメタノールである請求項8記載の方法。 - 【請求項36】 請求項1記載の方法により製造される
生成物。 - 【請求項37】 請求項23、24又は25記載の方法
により製造される生成物。 - 【請求項38】 請求項26又は27記載の方法により
製造される生成物。 - 【請求項39】 請求項28、29又は30記載の方法
により製造される生成物。 - 【請求項40】 請求項31記載の方法により製造され
る生成物。 - 【請求項41】 請求項32、33又は34記載の方法
により製造される生成物。 - 【請求項42】 反応温度が約70℃〜約200℃であ
る請求項1記載の方法。 - 【請求項43】 (a) エポキシシクロヘキサンカルボン
酸低級アルキルを活性水素化合物及び1種以上の弱酸の
塩1種以上よりなるエステル交換触媒と適当な反応器に
おいて混合し、(b) 要すれば反応器内の混合物に不活性
溶媒を添加し、(c) 反応体をエステル交換を起こさせる
のに十分な且つエステル交換プロセスから生じたR9 O
H及びR9'OH低級アルキルアルコールを留去させるの
に十分な温度に加熱し、(d) 要すれば前記不活性溶媒を
同一若しくは異なる不活性溶媒で希釈し又は溶媒交換
し、(e) 要すれば任意の不活性溶媒又はその他の揮発物
を蒸留又は抽出により除去し、(f) 生成物を冷却するす
ることからなる請求項1記載の方法。 - 【請求項44】 反応させる化合物の混合物を70℃〜
200℃に加熱し、この温度で約0.1mmHg〜76
0mmHgの圧力下に約10分間〜40時間保持する請
求項43記載の方法。 - 【請求項45】 (a) 生成物を1回以上水洗し、次いで
塩化ナトリウム又はその他の塩を飽和させた水で洗浄
し、(b) デカンテーション又はその他の分離法により塩
溶液と生成物とを分離し、(c) 要すれば生成物を塩で乾
燥し、(d) 要すれば生成物をろ過して乾燥用の塩及び
(又は)その他の懸濁物質を除去し、(e) 生成物を真空
蒸留によりさらに精製し、(f) 要すれば昇温下に蒸留し
て生成物を各種の成分生成物に分離することからなる請
求項43記載の方法。 - 【請求項46】 不活性ガスを反応混合物中に吹き込み
又は混合物上に流すことにより低級アルキルアルコール
を除去する請求項43又は45記載の方法。 - 【請求項47】 低級アルキルアルコールをその蒸発し
たアルコールの凝縮により除去する請求項43又は45
記載の方法。 - 【請求項48】 請求項43又は45記載の方法により
製造されたシクロ脂肪族エポキシド生成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US59145590A | 1990-09-28 | 1990-09-28 | |
US591455 | 1990-09-28 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05170753A true JPH05170753A (ja) | 1993-07-09 |
Family
ID=24366560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27493991A Pending JPH05170753A (ja) | 1990-09-28 | 1991-09-27 | シクロ脂肪族エポキシドを製造するためのエステル交換方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0479166A1 (ja) |
JP (1) | JPH05170753A (ja) |
CA (2) | CA2052381A1 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1171363A (ja) * | 1997-06-25 | 1999-03-16 | Wako Pure Chem Ind Ltd | レジスト組成物及びこれを用いたパターン形成方法並びにレジスト剤用架橋剤 |
WO2006077771A1 (ja) * | 2005-01-19 | 2006-07-27 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | 硬化性樹脂組成物および層間絶縁膜 |
JP2010006754A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Showa Denko Kk | 脂環式エポキシ基含有エステル化合物の製造方法 |
JP2010006970A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Showa Denko Kk | エポキシ基含有エステル化合物を含む硬化性組成物、該組成物の製造方法およびエポキシ基含有エステル化合物 |
WO2010119960A1 (ja) * | 2009-04-17 | 2010-10-21 | 日本化薬株式会社 | オレフィン樹脂、エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物及びその硬化物 |
JP2013100550A (ja) * | 2013-02-26 | 2013-05-23 | Showa Denko Kk | エポキシ基含有エステル化合物を含む硬化性組成物、該組成物の製造方法およびエポキシ基含有エステル化合物 |
WO2016190354A1 (ja) * | 2015-05-27 | 2016-12-01 | 新日本理化株式会社 | エポキシシクロヘキサンジカルボン酸ジエステル、可塑剤、安定化剤、及び樹脂組成物 |
JP2016222895A (ja) * | 2015-05-27 | 2016-12-28 | 新日本理化株式会社 | エポキシシクロヘキサンジカルボン酸ジエステルからなる塩化ビニル系樹脂用可塑剤及び該可塑剤を含有する軟質塩化ビニル系樹脂組成物 |
JP2017014480A (ja) * | 2015-06-30 | 2017-01-19 | 新日本理化株式会社 | エポキシシクロヘキサンジカルボン酸ジエステルを含有してなる自動車内装用塩化ビニル系樹脂組成物及び自動車内装材 |
JP2017036225A (ja) * | 2015-08-07 | 2017-02-16 | 新日本理化株式会社 | 分子構造中にエポキシ基を有する新規な脂環式ジカルボン酸ジエステル |
JP2017148199A (ja) * | 2016-02-24 | 2017-08-31 | 新日本理化株式会社 | エポキシシクロヘキサンジカルボン酸ジエステルを含有してなる医療用塩化ビニル系樹脂組成物及び医療用材料 |
CN107614492A (zh) * | 2015-05-27 | 2018-01-19 | 新日本理化株式会社 | 环氧环己烷二羧酸二酯、塑化剂、稳定剂以及树脂组合物 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2072270A1 (en) * | 1991-06-26 | 1992-12-27 | Joseph V. Koleske | Production of unsaturated cycloaliphatic esters and derivatives thereof |
US6201070B1 (en) * | 1996-11-20 | 2001-03-13 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Method for enhancing the toughness of cycloaliphatic epoxide-based coatings |
US6124483A (en) * | 1996-12-23 | 2000-09-26 | Sartomer Technology Company | Process for preparing unsaturated esters containing cyclic epoxy group |
US5767150A (en) * | 1997-04-10 | 1998-06-16 | Sartomer Company | Cycloaliphatic epoxide compounds |
EP0887706A1 (en) * | 1997-06-25 | 1998-12-30 | Wako Pure Chemical Industries Ltd | Resist composition containing specific cross-linking agent |
WO2018231804A1 (en) * | 2017-06-13 | 2018-12-20 | Arkema Inc. | Methods for making cyclohexene oxide-containing esters |
JP7430503B2 (ja) * | 2019-09-20 | 2024-02-13 | 株式会社ダイセル | エポキシ化合物の製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51146419A (en) * | 1975-06-05 | 1976-12-16 | Degussa | Method of manufacturing glycidyl methacrylate |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3070608A (en) * | 1958-07-07 | 1962-12-25 | Swift & Co | Selective alcoholysis of epoxy fatty acid esters |
GB969041A (en) * | 1961-10-11 | 1964-09-09 | Ciba Ltd | Esters containing both epoxide and oxetane groups, their production and their uses |
-
1991
- 1991-09-27 EP EP91116588A patent/EP0479166A1/en not_active Withdrawn
- 1991-09-27 CA CA 2052381 patent/CA2052381A1/en not_active Abandoned
- 1991-09-27 JP JP27493991A patent/JPH05170753A/ja active Pending
- 1991-09-27 CA CA 2052391 patent/CA2052391A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51146419A (en) * | 1975-06-05 | 1976-12-16 | Degussa | Method of manufacturing glycidyl methacrylate |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1171363A (ja) * | 1997-06-25 | 1999-03-16 | Wako Pure Chem Ind Ltd | レジスト組成物及びこれを用いたパターン形成方法並びにレジスト剤用架橋剤 |
WO2006077771A1 (ja) * | 2005-01-19 | 2006-07-27 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | 硬化性樹脂組成物および層間絶縁膜 |
JP2010006754A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Showa Denko Kk | 脂環式エポキシ基含有エステル化合物の製造方法 |
JP2010006970A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Showa Denko Kk | エポキシ基含有エステル化合物を含む硬化性組成物、該組成物の製造方法およびエポキシ基含有エステル化合物 |
JP5559154B2 (ja) * | 2009-04-17 | 2014-07-23 | 日本化薬株式会社 | オレフィン樹脂、エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物及びその硬化物 |
WO2010119960A1 (ja) * | 2009-04-17 | 2010-10-21 | 日本化薬株式会社 | オレフィン樹脂、エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物及びその硬化物 |
JPWO2010119960A1 (ja) * | 2009-04-17 | 2012-10-22 | 日本化薬株式会社 | オレフィン樹脂、エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物及びその硬化物 |
JP2013100550A (ja) * | 2013-02-26 | 2013-05-23 | Showa Denko Kk | エポキシ基含有エステル化合物を含む硬化性組成物、該組成物の製造方法およびエポキシ基含有エステル化合物 |
WO2016190354A1 (ja) * | 2015-05-27 | 2016-12-01 | 新日本理化株式会社 | エポキシシクロヘキサンジカルボン酸ジエステル、可塑剤、安定化剤、及び樹脂組成物 |
JP2016222895A (ja) * | 2015-05-27 | 2016-12-28 | 新日本理化株式会社 | エポキシシクロヘキサンジカルボン酸ジエステルからなる塩化ビニル系樹脂用可塑剤及び該可塑剤を含有する軟質塩化ビニル系樹脂組成物 |
CN107614492A (zh) * | 2015-05-27 | 2018-01-19 | 新日本理化株式会社 | 环氧环己烷二羧酸二酯、塑化剂、稳定剂以及树脂组合物 |
US10836739B2 (en) | 2015-05-27 | 2020-11-17 | New Japan Chemical Co., Ltd | Epoxycyclohexane dicarboxylic acid diester, plasticizer, stabilizer and resin composition |
JP2017014480A (ja) * | 2015-06-30 | 2017-01-19 | 新日本理化株式会社 | エポキシシクロヘキサンジカルボン酸ジエステルを含有してなる自動車内装用塩化ビニル系樹脂組成物及び自動車内装材 |
JP2017036225A (ja) * | 2015-08-07 | 2017-02-16 | 新日本理化株式会社 | 分子構造中にエポキシ基を有する新規な脂環式ジカルボン酸ジエステル |
JP2017148199A (ja) * | 2016-02-24 | 2017-08-31 | 新日本理化株式会社 | エポキシシクロヘキサンジカルボン酸ジエステルを含有してなる医療用塩化ビニル系樹脂組成物及び医療用材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0479166A1 (en) | 1992-04-08 |
CA2052381A1 (en) | 1992-03-29 |
CA2052391A1 (en) | 1992-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05170753A (ja) | シクロ脂肪族エポキシドを製造するためのエステル交換方法 | |
JP2926262B2 (ja) | 新規な脂環式化合物からなる組成物およびその製造方法 | |
EP0459913B1 (en) | Composition comprising a novel alicyclic compound, a process for the preparation thereof, a curable composition, and a photo-polymerizable composition | |
US4281172A (en) | Acrylyl esters of polyester-polyether copolymers | |
US6153788A (en) | Process for preparing esters of ethylenically unsaturated carboxylic acids | |
US4059721A (en) | Stabilized acrylic acid esters of polyhydric alcohols and a process for their preparation | |
JP2764324B2 (ja) | ポリカーボネートアクリレート樹脂またはポリカーボネートメタクリレート樹脂の製造方法 | |
EP0466596B1 (en) | Lactone-modified alicyclic composition, and an epoxidized composition thereof | |
JPH11269208A (ja) | アクリル化合物又はメタクリル化合物の混合物、その製法、その使用、それを含有する放射線硬化性材料及びその硬化法 | |
JPH0717917A (ja) | 三官能性不飽和化合物及びその誘導体 | |
EP0477983B1 (en) | Unsaturated polylactone acrylates and derivatives thereof | |
US4321406A (en) | Vinylcyclopropane monomers and oligomers | |
JP3648636B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化樹脂用反応性希釈剤及びその製造法 | |
JP2906275B2 (ja) | 新規な脂環式化合物からなる組成物およびその製造法 | |
JP2915212B2 (ja) | 脂環式エポキシドの製造方法 | |
JP2012236805A (ja) | (メタ)アクリル酸エステルの製造方法 | |
JPH0717577B2 (ja) | エーテル基含有アルコールのメタクリル酸エステルの製造法 | |
JP2006069975A (ja) | アルキレンオキシド付加物の製造方法 | |
JPH10306088A (ja) | エポキシ化合物、その合成前駆体及び該化合物を含有する硬化性組成物 | |
CN109876858A (zh) | 一种(甲基)丙烯酸酯类物质的制备方法及2-丙烯酰胺-2-甲基丙磺酸的应用 | |
JP2002047279A (ja) | ピペラジン誘導体およびその製造方法 | |
JP2869753B2 (ja) | 重合性ビニル化合物 | |
JP2514017B2 (ja) | 不飽和エポキシエステル樹脂の製造方法 | |
JP2941044B2 (ja) | 新規な(ナタ)アクリレート化合物およびその製造方法 | |
JP2898689B2 (ja) | ペンタエリスリトール系多官能性アクリレートの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19960514 |