[go: up one dir, main page]

JPH0671864B2 - 車両のヨー運動制御方法 - Google Patents

車両のヨー運動制御方法

Info

Publication number
JPH0671864B2
JPH0671864B2 JP63192302A JP19230288A JPH0671864B2 JP H0671864 B2 JPH0671864 B2 JP H0671864B2 JP 63192302 A JP63192302 A JP 63192302A JP 19230288 A JP19230288 A JP 19230288A JP H0671864 B2 JPH0671864 B2 JP H0671864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
vehicle
steering
yaw rate
yaw motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63192302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0241979A (ja
Inventor
修士 白石
修 山本
浩誠 霧生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63192302A priority Critical patent/JPH0671864B2/ja
Priority to US07/385,517 priority patent/US5001637A/en
Priority to CA000607109A priority patent/CA1326279C/en
Priority to DE68912846T priority patent/DE68912846T2/de
Priority to EP89307809A priority patent/EP0353995B1/en
Publication of JPH0241979A publication Critical patent/JPH0241979A/ja
Publication of JPH0671864B2 publication Critical patent/JPH0671864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.発明の目的 (1) 産業上の利用分野 本発明は、ステアリングハンドルに付設された転舵角セ
ンサの出力に基づいてヨー運動を制御する車両のヨー運
動制御方法に関する。
(2) 従来の技術 従来、ステアリングハンドルに付設された転舵角センサ
は、テアリングコラム内に設けられたパルサのパルスカ
ウントを行なうことにより転舵角値を測定しており、車
両のヨー運動は該検出転舵角値を用いて制御されてい
た。
(3) 発明が解決しようとする課題 ところが、転舵角センサはステアリングハンドルに取付
けられる時点で実舵角との間にずれが生じることが多
く、仮にずれがないようにして取付けられていたとして
も、車両走行中に何らかの外力により中立点がずれるこ
とがある。このように中立点がずれると、中立点パルス
が実舵角の中立点とは一致しないにもかかわらず、中立
点パルスを受けてパルスカウント値がリセットされるた
め、カウント値が適切な舵角値を示さなくなり、その舵
角値に基づいて修正するヨー運動制御も不確かなものと
なる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、転
舵角センサのステアリングハンドルへの取付け状態にか
かわらず、転舵角センサの出力を補正して実舵角に近い
転舵角を検出し、そのほぼ正確な転舵角に基づいてヨー
運動を制御し得るようにした車両のヨー運動制御方法を
提供することを目的とする。
B.発明の構成 (1) 課題を解決するための手段 上記目的を達成するための本発明は、ステアリングハン
ドルに付設された転舵角センサの出力に基づいてヨー運
動を制御する車両のヨー運動制御方法において、転舵角
を推定するとともに、該推定転舵角と転舵角センサによ
る検出転舵角との誤差に基づいて、転舵角センサの出力
値を一定時間内に徐々に修正することを特徴とする。
(2) 作用 上記本発明方法によれば、転舵角センサの出力を推定転
舵角との誤差により補正することにより、実際の転舵角
に近い転舵角を得ることができ、しかも一定時間内に徐
々に修正するので、ヨー運動の急激な修正制御が回避さ
れる。
(3) 実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明する
と、先ず第1図において、前輪駆動車両における自由転
動輪としての左右両後輪Wrl,Wrrに速度センサSl,Srが個
別に付設されており、これらの速度センサSl,Srの出力
信号はコンピュータで構成される転舵角検出装置1に入
力される。またステアリングハンドルHには転舵角セン
サ2が付設されており、この転舵角センサ2の出力も転
舵角検出装置1に入力される。
転舵角検出装置1は、コンピュータであり、両速度セン
サSl,Srの出力により車両のヨー運動状態としてのヨー
レートRを検出するヨー運動検出手段3と、前記両速度
センサSl,Srの出力の平均値から車両速度Vを検知する
車速検知手段13と、ヨー運動検出手段3の出力および車
速検知手段13の出力により操舵利得を決定する操舵利得
決定手段14と、操舵利得GおよびヨーレートRに基づい
て車両の転舵角δを推定する転舵角推定手段4と、転
舵角センサ2の出力Sを転舵角推定手段4の出力により
修正する転舵角修正手段5とを備え、転舵角修正手段5
は、転舵角センサ2の出力Sおよび転舵角推定手段4の
出力δ間の誤差を検出する誤差検出回路6と、その誤差
により転舵角センサ2の出力を修正する修正回路7とを
備える。
車速検知手段13の出力すなわち車速Vと、転舵角検出装
置1で得られた転舵角δ′とは、基準ヨーレート発生手
段8に入力され、該基準ヨーレート発生手段8で得られ
た基準ヨーレートと前記ヨー運動検出手段3で得られた
ヨーレートRとは減算回路9に入力される。而してこの
減算回路9では、基準ヨーレートとヨーレートRとの差
の絶対値が算出される。すなわち現在あるべきヨーレー
トと、現在のヨーレートRとのずれが求められる。減算
回路9の出力は比較器10の非反転入力端子に入力され、
比較器10の反転入力端子には端子11から基準値が入力さ
れる。したがって比較器10は、現在あるべきヨーレート
と現在のヨーレートRとのずれが基準値よりも大きいと
きにハイレベルの信号を出力するものであり、この比較
器10の出力はヨー運動修正手段12たとえばエンジン出力
制御によりヨー運動を修正する手段に入力される。
コンピュータである転舵角検出装置1では、第2図で示
す手順により転舵角が求められる。先ず第1ステップS1
では、フラグFが1であるかどうかが判定される。この
フラグFは、舵角修正中であるかどうかを示すためのも
のであり、F=1は舵角修正中であることを示す。この
第1ステップS1でF=1であるときには第19ステップS1
9に進み、F=0であるときには第2ステップS2に進
む。
第2ステップS2ないし第10ステップS10は、車両の運転
状態が舵角修正に適した定常領域にあるかどうかを判定
するためのものであり、定常領域から外れた状態にある
と判定されたときには第11ステップS11でタイマTSがリ
セットされる。このタイマTSは、車両が定常領域にある
かどうかを判定するために要する時間たとえば2秒をカ
ウントするためのものであり、第2ステップS2ないし第
10ステップS10で定常領域から外れていると判定される
度にリセットされる。
前記車両が定常領域にあるかどうかを判定するための各
要素を個別に説明すると、先ず第2ステップS2では車速
Vが下限車速たとえば8km/h以上であるかどうかが判定
され、第3ステップS3では車速Vが上限車速たとえば50
km/h以下にあるかどうかが判定され、第4ステップS4で
は車両のヨーレートRが許容ヨーレート幅たとえば5゜
/sec以下にあるかどうかが判定され、第5ステップS5で
は駆動輪の過剰スリップを抑制するブレーキ、エンジン
出力低下等のトラクション制御中であるかどうかが判定
され、第6ステップS6では舵角Sが許容舵角幅にあるか
どうかが判定される。この許容舵角幅は、第3図に示す
ように車速Vに応じて定められるものであり、車速Vが
大となるにつれて許容舵角幅は小さく設定されている。
第7ステップS7および第8ステップS8では、今回のヨー
レートRおよび転舵角Sが、修正を終了した直後に後述
の第23ステップS23で設定される前回の平均ヨーレートR
A′および平均転舵角SA′以上であるかどうかが判定さ
れ、以上であったときに第11ステップS11に進む。これ
は転舵角センサ2の誤差修正を前回行なったときの平均
ヨーレートRAまたは平均転舵角SAよりも直進走行側のと
きのみ修正動作を開始させ、より正確な推定転舵角を求
めようとするものである。
第9ステップS9では、ヨーレートRが定常領域にあるか
どうかが判定される。この定常領域は第4図の斜線で示
す領域間のように設定されており、第2ステップS2から
第8ステップS8までの全ての条件を初めて満足した時点
のヨーレートRを中心値とし、そのヨーレートRの中心
値から定常領域(定常旋回あるいは直進状態)を定めた
ものである。タイマTSでカウントされる設定時間たとえ
ば2秒間以上その定常領域にあるかどうかが第9ステッ
プS9で判定される。また第10ステップS10では転舵角S
が定常領域にあるかどうかが判定される。この定常領域
は、上記ヨーレートRの定常領域と同様に設定されてお
り、たとえば2秒間以上定常領域にあるかどうかが第10
ステップS10で判定される。
このようにして第2ステップS2ないし第10ステップS10
で、車両の運転状態が定常領域にあると判定されたとき
には第12ステップS12に進み、定常領域ではないと判断
されたときには第11ステップS11でタイマTSがリセット
される。
第12および第13ステップS12,S13では、ヨーレートRの
平均値RAおよび転舵角Sの平均値SAが次の第(1)式お
よび第(2)式により演算される。
ここで、Nは第(1)式および第(2)式の演算開始か
らの累積サンプリング数であり、第(1)式および第
(2)式は、平均値演算開始からの経過時間に依存して
今回サンプリング値の平均値に対する影響を変化させ
る、所謂移動平均を用いている。また添字(-1)は前回
値を示すものである。
第14ステップS14では、タイマTSによる設定時間のカウ
ントが終了したか否かが判定され、定常領域判別のため
の時間TSが経過しているときには第15ステップS15でフ
ラグFを1にセットする。
次の第16ステップS16は、転舵角推定手段4における処
理を示すものであり、前記ヨーレート平均値RAを操舵利
得Gで除すことにより推定転舵角δが得られる。すな
わちδ=RA/Gであり、G=G0−G′Rである。ここで
G0は第5図で示すように車両速度Vに依存して定まる基
準利得であり、理論的には次の第(3)式で求められ
る。
ここで、nはステアリングギヤ比、lはホィールベー
ス、Kはスタビリティファクタをそれぞれ示す。また
G′はヨーレートRが増大したときに操舵利得を小さく
するための補正係数である。すなわち車両速度を一定と
したときにヨーレートと転舵角との関係は第6図で示す
ようになるものであり、ヨーレートRおよび車両速度V
から車両にかかる横加速度が定まり、この横加速度の影
響から車両の荷重移動およびサスペンションのコンプラ
イアンス変化が生起され、それに応じて操舵利得が変化
するので、前記補正係数G′は車速に応じて設定され、
補正係数G′にヨーレートRを乗じた値で操舵利得の理
論値G0を補正することにより実際の車両走行中の操舵利
得に近似させている。
第17ステップS17では、誤差εが算出される。すなわ
ち転舵角推定手段4で推定された転舵角δと、転舵角
センサ2で得られた転舵角Sの平均値SAとの差(ε
δ−SA)が演算される。さらに次の第18ステップS18
では、次の演算が行なわれる。
Δε=ε1/N1 …(4) この第(4)式で、N1はN1=TC/TLOOPで定められ、TC
第4図で示すように定常領域判定後の舵角値修正のため
に設定される時間であり、たとえば1秒に設定されてい
る。したがって第(4)式は、第2図で示した処理手順
における1ループ毎の補正量Δεを求めるものである。
第19ステップS19では、補正値εが次の第(5)式に
より求められる。
ε=ε+Δε …(5) さらに第20ステップS20では、舵角値修正のために設定
した時間TCが経過したかどうかが判定され、経過してい
ないときに第24ステップS24に、また経過しているとき
には第21ステップS21に進む。第21ステップS21では、フ
ラグFが0に設定され、第22ステップS22でタイマTS,TC
をリセットした後、第23ステップS23ではヨーレート平
均値RAをRA′に、また転舵角平均値SAをSA′に設定す
る。
第24ステップS24では、転舵角検出装置1から出力され
る転舵角δ′として、次の第(6)式による演算が行な
われる。
δ′=S+ε …(6) 次にこの実施例の作用について説明すると、第2図で示
した処理手順において、第2ステップS2ないし第10ステ
ップS10では転舵角センサ2により検出された転舵角S
の修正を行なうのに車両が定常領域にあるかどうかが判
断され、定常領域にあると判断されたときに、第15ステ
ップS15でフラグFを1にセットして次のステップに進
む。
上述のように車両が定常運転状態にあると判断された後
には、第16ステップS16ないし第18ステップS18で、処理
ループ1回当たりの補正量Δεが演算される。すなわち
第16ステップS16ではヨーレートRAを操舵利得Gで除し
て推定舵角δが得られ、この推定舵角δと舵角セン
サ2の出力に基づく舵角平均値SAとの誤差εが第17ス
テップS17で得られ、その誤差εにより処理ループ1
回当たりの補正量Δεが第18ステップS18で得られる。
このような第16ステップS16ないし第18ステップS18は、
車両の運転状態が定常領域であると判断された後の最初
の処理ループのみで実行されるものであり、それ以降に
は、第1ステップS1から第19ステップS19へと移行する
ことになる。
ここで第7図を参照して、転舵角センサ2による検出転
舵角Sと、転舵角推定手段4による推定転舵角δとの
間にεだけの誤差があるとすると、1回の処理ループ
毎に補正量Δεを加算した補正値εが転舵角Sに加算
され、設定時間TCが経過するまでに、転舵角検出装置1
からの出力δ′は推定転舵角δに修正される。すなわ
ち検出転舵角Sと推定転舵角δとの間の差は設定時間
TCが経過するまでに徐々に0となるようになるものであ
り、このように冗長化して修正することにより、ヨー運
動修正手段12での急激な修正制御が回避され、ヨー運動
の修正を緩やかに行なうことが可能となる。
上記実施例では、転舵角をヨーレートおよび車速に基づ
いて推定するようにしたが、車両の横加速度および車速
に基づいて転舵角を推定するようにしてもよい。
C.発明の効果 以上のように本発明によれば、転舵角を推定するととも
に、該推定転舵角と転舵角センサによる検出転舵角との
誤差に基づいて、転舵角センサの出力値を一定時間内に
徐々に修正するので、転舵角センサのステアリングハン
ドルへの取付け状態の如何にかかわらず、ほぼ正確な転
舵角を得ることが可能となり、しかも修正が一定時間内
に徐々に行なわれることにより、ヨー運動の急激な修正
制御が回避される。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第1図は全
体構成を示すブロック図、第2図は処理手旬を示すフロ
ーチャート、第3図は許容舵角幅の設定状態を示す図、
第4図はヨーレートおよび転舵角の安定状態を判断する
ための許容幅を示す図、第5図は基準操舵利得の特性
図、第6図はヨーレートおよび転舵角の車速一定状態で
の関係を示す図、第7図は転舵角修正手順を説明するた
めの図である。 2……転舵角センサ H……ステアリングハンドル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B62D 113:00 137:00 (56)参考文献 特開 昭63−251373(JP,A) 特開 昭60−161260(JP,A) 特開 昭59−186775(JP,A) 特開 昭58−128962(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ステアリングハンドルに付設された転舵角
    センサの出力に基づいてヨー運動を制御する車両のヨー
    運動制御方法において、転舵角を推定するとともに、該
    推定転舵角と転舵角センサによる検出転舵角との誤差に
    基づいて、転舵角センサの出力値を一定時間内に徐々に
    修正することを特徴とする車両のヨー運動制御方法。
  2. 【請求項2】車両のヨーレートおよび車速に基づいて転
    舵角を推定することを特徴とする第(1)項記載の車両
    のヨー運動制御方法。
JP63192302A 1988-08-01 1988-08-01 車両のヨー運動制御方法 Expired - Fee Related JPH0671864B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63192302A JPH0671864B2 (ja) 1988-08-01 1988-08-01 車両のヨー運動制御方法
US07/385,517 US5001637A (en) 1988-08-01 1989-07-27 Steering wheel turning angle detector and method for controlling yawing for vehicle
CA000607109A CA1326279C (en) 1988-08-01 1989-07-31 Steering wheel turning angle detector and method for controlling yawing for vehicle
DE68912846T DE68912846T2 (de) 1988-08-01 1989-08-01 Lenkradwinkel-Sensor und Verfahren zur Steuerung des Gierens eines Fahrzeuges.
EP89307809A EP0353995B1 (en) 1988-08-01 1989-08-01 Steering wheel turning angle detector and method for controlling yawing of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63192302A JPH0671864B2 (ja) 1988-08-01 1988-08-01 車両のヨー運動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0241979A JPH0241979A (ja) 1990-02-13
JPH0671864B2 true JPH0671864B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=16289015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63192302A Expired - Fee Related JPH0671864B2 (ja) 1988-08-01 1988-08-01 車両のヨー運動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0671864B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2614348B2 (ja) * 1990-06-04 1997-05-28 株式会社デンソー 操舵角検出装置
JP2753782B2 (ja) * 1992-09-28 1998-05-20 本田技研工業株式会社 車両用センサの絶対誤差検出装置
JP2869694B2 (ja) * 1992-10-26 1999-03-10 三菱電機株式会社 投写型表示装置
US5812215A (en) * 1994-06-13 1998-09-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Projector display unit
CN109367532B (zh) * 2018-08-20 2020-04-17 广东工业大学 一种基于速度依赖的汽车横向稳定性控制方法
CN113119947A (zh) * 2021-05-21 2021-07-16 前海七剑科技(深圳)有限公司 车辆的控制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0241979A (ja) 1990-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0353995B1 (en) Steering wheel turning angle detector and method for controlling yawing of vehicle
US5343393A (en) Steering angle detecting apparatus for motor vehicles based on the phase difference between a steering angle detection signal and steering angle estimated signal
JP2620977B2 (ja) 舵角センサの異常検出装置
EP1319575B1 (en) Apparatus and method for controlling electric power steering system
US5285390A (en) Signal processing circuit for yaw-rate sensor
EP1880921A2 (en) Controller for electric power steering apparatus
JPH06104455B2 (ja) 車両運動状態推定装置
JPH05131946A (ja) 車両の後輪操舵制御装置
US6523638B1 (en) Steering apparatus for vehicle
JP3236003B1 (ja) 車両の路面摩擦係数推定装置
JPH08202403A (ja) 車両状態量推定装置
JPH0671863B2 (ja) 車両の転舵角検出装置
JPH0671864B2 (ja) 車両のヨー運動制御方法
JPH07242179A (ja) 車輪操舵角制御装置
JP2002019631A (ja) 操舵装置および操舵反力設定方法
JP3319989B2 (ja) 車両の運動制御装置におけるセンサ検出値補正装置
JPH06207951A (ja) ヨーレートセンサの異常検出装置
JP3374707B2 (ja) 車両の操舵力推定装置
JPH0613301B2 (ja) 車両の操舵角検出装置
JP3201282B2 (ja) 車両用ヨーレイト推定装置
JP3214135B2 (ja) 舵角中点検出装置
JPH06219305A (ja) 車両制御装置
JP3186104B2 (ja) センサー特性補正方法
JP3164672B2 (ja) 車両用ヨーレートセンサのためのニュートラル値検出装置
JPH04213067A (ja) 加速度センサ中点補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees