[go: up one dir, main page]

JPH05131946A - 車両の後輪操舵制御装置 - Google Patents

車両の後輪操舵制御装置

Info

Publication number
JPH05131946A
JPH05131946A JP3297479A JP29747991A JPH05131946A JP H05131946 A JPH05131946 A JP H05131946A JP 3297479 A JP3297479 A JP 3297479A JP 29747991 A JP29747991 A JP 29747991A JP H05131946 A JPH05131946 A JP H05131946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yaw rate
rear wheel
roll
wheel steering
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3297479A
Other languages
English (en)
Inventor
Mizuho Sugiyama
瑞穂 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3297479A priority Critical patent/JPH05131946A/ja
Priority to DE4237922A priority patent/DE4237922C2/de
Priority to US07/974,421 priority patent/US5311956A/en
Publication of JPH05131946A publication Critical patent/JPH05131946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1581Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by comprising an electrical interconnecting system between the steering control means of the different axles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両旋回時に、ヨーレートの収束性能を損な
うことなく、ロールの立ち上がりを鈍くして車両の乗り
心地を良好にする。 【構成】 車速センサ31、車体すべり角センサ32、
ヨーレートセンサ33、ロール角速度センサ34、ロー
ル角センサ35および後輪舵角センサ36が、車速V、
車体すべり角β、ヨーレートγ、ロール角速度dθ/dt、
ロール角θおよび後輪舵角θr をそれぞれ検出する。マ
イクロコンピュータ37は後輪を目標後輪舵角θr*=K
1(V)・β+K2(V)・γ+K3(V)・dθ/dt+K4(V)・θに操舵
制御する。この場合、K1(V),K2(V)>0 K3(V),K
4(V)<0である。これにより、最初、後輪はヨーレート
γおよび車体すべり角βに応じて前輪に対して同相に操
舵され、ひきつづき、ロール角速度dθ/dtおよびロール
角θに応じて前輪に対して逆相に操舵される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車体のヨーレートに応
じて後輪を操舵制御する車両の後輪操舵制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置は、例えば特開昭6
3−207772号公報に示されているように、車体の
ヨーレートを検出するとともに、同検出されたヨーレー
トに基づいて同ヨーレートが大きくなるにしたがって大
きくなりかつ同ヨーレートを抑制する方向に後輪を操舵
するための後輪操舵量を決定し、この決定した後輪操舵
量に対応した制御信号を後輪を操舵するアクチュエータ
に出力して、後輪を前記後輪操舵量に操舵するようにし
ている。これにより、図5(破線により後輪を操舵しな
い場合を表し、二点鎖線によりヨーレートに応じて後輪
を操舵する場合を表す)に示すように、車両旋回時のヨ
ーレートの収束性が良好となり、車両の走行安定性が良
好となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の装
置にあっては、車体のヨーレートに応答して後輪を操舵
制御する結果、後輪のコーナリングフォースの立ち上が
りが速くなるので、車両が旋回過渡状態にある時間が短
縮される。これにより、図5に二点鎖線で示すように、
車体の横加速度の立ち上がりが急になるので、車体のロ
ール角速度が大きくなって、乗員に不快感を与える場合
がある。本発明は上記問題に対処するためになされたも
ので、その目的は従来装置による車両のヨーレートの収
束性能を損なうことなく、車両の乗り心地を良好にした
車両の後輪操舵制御装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の構成上の特徴は、車体のヨーレートを検出
するヨーレート検出手段と、前記検出されたヨーレート
に基づいて同ヨーレートが大きくなるにしたがって大き
くなりかつ同ヨーレートを抑制する方向に後輪を操舵す
るための後輪操舵量を決定する操舵量決定手段と、前記
決定した後輪操舵量に対応した制御信号を出力する出力
手段とを備え、前記出力された制御信号を後輪を操舵す
るアクチュエータに供給して後輪を前記決定した後輪操
舵量に操舵制御する車両の後輪操舵制御装置において、
車体のロール角またはロール角速度を検出するロール検
出手段と、前記検出されたロール角またはロール角速度
に基づいて同ロール角またはロール角速度が大きくなる
にしたがって大きくなりかつ前記ヨーレートを抑制する
方向と反対方向に後輪を操舵するための操舵補正量を前
記決定した後輪操舵量に加味する補正手段とを設けたこ
とある。
【0005】
【作用】上記のように構成した本発明においては、ヨー
レート検出手段および操舵量決定手段の作用により、ヨ
ーレートが大きくなるにしたがって大きくなりかつ同ヨ
ーレートを抑制する方向に後輪を操舵するための後輪操
舵量が決定されるとともに、この決定後輪操舵量は、ロ
ール検出手段および補正手段の作用により、ロール角ま
たはロール角速度が大きくなるにしたがって大きくなり
かつヨーレートを抑制する方向と反対方向に後輪を操舵
するための操舵補正量に応じて補正される。そして、出
力手段がこの補正された後輪操舵量に対応した制御信号
をアクチュエータに供給して後輪を前記補正された後輪
操舵量に操舵制御するので、最初、後輪はヨーレートの
発生により前輪に対して同相に操舵され、ひきつづき、
ロール角またはロール角速度により前輪に対して逆相に
操舵されるようになる。その結果、図5の実線により示
すように、ヨーレートの収束性を損なうことなく、横加
速度の立ち上がりが鈍くなってロール角速度が小さく保
たれる。
【0006】
【発明の効果】上記のように、本発明によれば、ヨーレ
ートの収束性能を損なうことなく、横加速度の立ち上が
りが鈍くなってロール角速度が小さく保たれるので、車
両旋回時の走行安定性が良好に保たれるとともに、乗り
心地も良好となる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明
すると、図1は同実施例に係る4輪操舵車の全体を概略
的に示している。この4輪操舵車は、左右前輪FW1,
FW2を操舵する前輪操舵装置10と、左右後輪RW
1,RW2を操舵する後輪操舵装置20と、後輪操舵装
置20を電気的に制御する電気制御装置30とを備えて
いる。
【0008】前輪操舵装置10は、ハンドル11を上端
に固定した操舵軸12を備えている。操舵軸12はステ
アリングギヤボックス13内にて軸方向に変位可能に支
持されたラックバー14に接続されていて、同バー14
はハンドル11の回動に応じて軸方向に変位する。ラッ
クバー14の両端にはタイロッド15a,15bおよび
ナックルアーム16a,16bを介して左右前輪FW
1,FW2が接続されていて、左右前輪FW1,FW2
はラックバー14の軸方向の変位に応じて操舵される。
【0009】後輪操舵装置20は電気的に制御されるア
クチュエータ21を備え、同アクチュエータ21は軸方
向に変位可能に設けたリレーロッド22を軸方向に駆動
する。リレーロッド22の両端にはタイロッド23a,
23bおよびナックルアーム24a,24bを介して左
右後輪RW1,RW2が接続されていて、左右後輪RW
1,RW2はリレーロッド22の軸方向の変位に応じて
操舵される。
【0010】電気制御装置30は、車速センサ31、車
体すべり角センサ32、ヨーレートセンサ33、ロール
角速度センサ34、ロール角センサ35および後輪舵角
センサ36を備えている。車速センサ31は変速機(図
示しない)の出力軸の回転速度を検出して車速Vを表す
検出信号を出力する。車体すべり角センサ32は車体の
進行方向に対する車体の向きのずれ角を検出して車体す
べり角βを表す検出信号を出力する。ヨーレートセンサ
33は車体の垂直軸回りの回転角速度を検出してヨーレ
ートγを表す検出信号を出力する。ロール角速度センサ
34は車体の前後軸回りの回転角速度を検出してロール
角速度dθ/dtを表す検出信号を出力する。ロール角セン
サ35は車体の前後軸回りの回転角を検出してロール角
θを表す検出信号を出力する。後輪舵角センサ36は左
右後輪RW1,RW2の舵角を検出して同舵角θr を表
す検出信号を出力する。なお、これらの車体すべり角
β、ヨーレートγ、ロール角速度dθ/dt、ロール角θお
よび後輪舵角θr は図2の矢印方向を正とする。
【0011】これらの各種センサ31〜36からの各検
出信号はマイクロコンピュータ37に供給されるように
なっている。マイクロコンピュータ37はCPU、RO
M、RAM、I/Oなどからなり、図3のフローチャー
トに対応したプログラムをROM内に記憶しているとと
もに、図4に示すような車速Vの関数である各種係数K
1(V),K2(V),K3(V),K4(V) をROM内に設けたテーブ
ルに記憶している。マイクロコンピュータ37には駆動
回路38が接続されていて、同駆動回路38は同コンピ
ュータ37からの制御信号に応じてアクチュエータ21
を駆動する。
【0012】次に、上記のように構成した実施例の動作
を図3に示すフローチャートに沿って説明する。イグニ
ッションスイッチが投入されると、マイクロコンピュー
タ37はステップ40にてプログラムの実行を開始し、
ステップ41〜44からなる循環処理を繰り返し実行し
て、左右後輪RW1,RW2を操舵制御する。
【0013】この循環処理においては、ステップ41に
て車速センサ31、車体すべり角センサ32、ヨーレー
トセンサ33、ロール角速度センサ34、ロール角セン
サ35および後輪舵角センサ36から車速V、車体すべ
り角β、ヨーレートγ、ロール角速度dθ/dt、ロール角
θおよび後輪舵角θr を表す各検出信号をそれぞれ入力
し、ステップ42にて前記車速Vに基づいて各係数K
1(V),K2(V),K3(V),K4(V) をテーブルから読み出し
(図4参照)、ステップ43にて前記読み出した各係数
1(V),K2(V),K3(V),K4(V) および前記入力した車体
すべり角β、ヨーレートγ、ロール角速度dθ/dtおよび
ロール角θを用いて、下記数1の演算の実行によって目
標後輪舵角θr*を計算する。
【0014】
【数1】 θr*=K1(V)・β+K2(V)・γ+K3(V)・dθ/dt+K4(V)・θ 次に、ステップ44にて前記計算した目標後輪舵角θr*
と前記入力した後輪舵角θrとの差θr*−θrを計算し
て、同差を表す制御信号を左右後輪RW1,RW2の操
舵量を表す信号として駆動回路38へ出力する。
【0015】駆動回路38は前記制御信号をアクチュエ
ータ21に出力し、アクチュエータ21はリレーロッド
22を前記差θr*−θr に対応した量だけ左右に変位さ
せる。これにより、左右後輪RW1,RW2は前記差θ
r*−θr に対応した量だけ左右に操舵されて、同後輪R
W1,RW2の操舵角θr が目標後輪舵角θr*に等しく
なるように制御される。
【0016】このようにして左右後輪RW1,RW2が
操舵制御される結果、左右前輪FW1,FW2が操舵さ
れて、車体に車体すべり角βおよびヨーレートγが発生
すると、係数K1(V),K2(V) は車速Vが増加するにした
がって絶対値が増加する正の値であるので(図4参
照)、上記数1の第1および第2項K1(V)・β,K2(V)・
γの作用により、左右後輪RW1,RW2は車体すべり
角βおよびヨーレートγを抑制する方向すなわち左右前
輪FW1,FW2に対して同相に操舵される。その結
果、車体すべり角βおよびヨーレートγの収束性が良好
になり(図5の実線および図6参照)、車両の走行安定
性が良好になる。
【0017】一方、このとき、車体は旋回外側にロール
して、ロール角速度dθ/dtおよびロール角θが生じる
が、係数K3(V),K4(V)は車速Vが増加するにしたがっ
て絶対値が増加する負の値であるので(図4参照)、上
記数1の第3および第4項K3(V)・dθ/dt,K4(V)・θ
は、左右後輪RW1,RW2を車体のロール角θの変化
および車体のロールを抑制する方向すなわち左右前輪F
W1,FW2に対して逆相に操舵するように作用する。
その結果、左右後輪RW1,RW2は、最初左右前輪F
W1,FW2に対して同相に操舵され、つぎに逆相に操
舵されるようになるので、ヨーレートの収束性能を損な
うことなく、横加速度の立ち上がりが鈍くなってロール
角速度が小さく保たれ(図5の実線および図6参照)、
前記車両の走行安定性を損なうことなく乗り心地も良好
となる。
【0018】なお、上記実施例においては、車体のロー
ル角速度dθ/dtおよびロール角θをロール角速度センサ
34およびロール角センサ35によってそれぞれ独立に
検出するようにしたが、ロール角速度センサ34のみを
設けるとともに同センサ34によって検出したロール角
速度dθ/dtを積分演算することによってロール角θを求
めたり、ロール角センサ35のみを設けるとともに同セ
ンサ35によって検出したロール角θを微分演算するこ
とによってロール角速度dθ/dtを求めたりするようにし
てもよい。
【0019】また、ヨーレートγおよび車体すべり角β
も車両の運動モデルを想定することにより、他の検出値
に基づいて推定するようにしてもよい。例えば、横加速
度a、車速Vおよびヨーレートγを検出して、これらの
各検出値a,V,γに応じた下記数2の演算の実行によ
り、車体すべり角βを検出するようにしてもよい。
【0020】
【数2】β=(a/V)−γ
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る車両の全体ブロック
図である。
【図2】 図1の各センサにより検出される各検出値の
正負の符号を説明するための各車両状態量の方向概念図
である。
【図3】 図1のマイクロコンピュータにて実行される
プログラムを示すフローチャートである。
【図4】 (A)〜(D)は図1のマイクロコンピュータに
記憶されている各係数K1(V)〜K4(V)の車速Vに対す
る特性図である。
【図5】 従来装置および本発明による各種車両状態量
の時間に対する変化特性図である。
【図6】 本発明による各種車両状態量の時間に対する
変化特性図である。
【符号の説明】
FW1,FW2…前輪、RW1,RW2…後輪、10…
前輪操舵装置、20…後輪操舵装置、21…アクチュエ
ータ、30…電気制御装置、31…車速センサ、32…
車体すべり角センサ、33…ヨーレートセンサ、34…
ロール角速度センサ、35…ロール角センサ、37…マ
イクロコンピュータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B62D 137:00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体のヨーレートを検出するヨーレート
    検出手段と、前記検出されたヨーレートに基づいて同ヨ
    ーレートが大きくなるにしたがって大きくなりかつ同ヨ
    ーレートを抑制する方向に後輪を操舵するための後輪操
    舵量を決定する操舵量決定手段と、前記決定した後輪操
    舵量に対応した制御信号を出力する出力手段とを備え、
    前記出力された制御信号を後輪を操舵するアクチュエー
    タに供給して後輪を前記決定した後輪操舵量に操舵制御
    する車両の後輪操舵制御装置において、 車体のロール角またはロール角速度を検出するロール検
    出手段と、 前記検出されたロール角またはロール角速度に基づいて
    同ロール角またはロール角速度が大きくなるにしたがっ
    て大きくなりかつ前記ヨーレートを抑制する方向と反対
    方向に後輪を操舵するための操舵補正量を前記決定した
    後輪操舵量に加味する補正手段とを設けたことを特徴と
    する車両の後輪操舵制御装置。
JP3297479A 1991-11-13 1991-11-13 車両の後輪操舵制御装置 Pending JPH05131946A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3297479A JPH05131946A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 車両の後輪操舵制御装置
DE4237922A DE4237922C2 (de) 1991-11-13 1992-11-10 Regelverfahren und Regelvorrichtung für die Hinterradlenkung eines Fahrzeugs mit Allradlenkung
US07/974,421 US5311956A (en) 1991-11-13 1992-11-12 Electric control apparatus for rear wheel steering mechanism of wheeled vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3297479A JPH05131946A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 車両の後輪操舵制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05131946A true JPH05131946A (ja) 1993-05-28

Family

ID=17847034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3297479A Pending JPH05131946A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 車両の後輪操舵制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5311956A (ja)
JP (1) JPH05131946A (ja)
DE (1) DE4237922C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213345A (ja) * 1999-12-21 2001-08-07 Ford Global Technol Inc 自動車の横転安定性の制御
JP2009234520A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Honda Motor Co Ltd 操舵制御装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06211152A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 Aisin Seiki Co Ltd 車輌の操舵装置
JP3601170B2 (ja) * 1995-04-19 2004-12-15 アイシン精機株式会社 車両の操舵制御装置
US6073065A (en) * 1998-09-04 2000-06-06 Ford Global Technologies, Inc. Method for detecting a bank angle experienced by a moving vehicle
US6202009B1 (en) 1998-12-22 2001-03-13 Ford Global Technologies, Inc. Method for detecting fault of vehicle motion sensors
JP2001158372A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置
US6332104B1 (en) * 1999-12-21 2001-12-18 Ford Global Technologies, Inc. Roll over detection for an automotive vehicle
US6834218B2 (en) 2001-11-05 2004-12-21 Ford Global Technologies, Llc Roll over stability control for an automotive vehicle
US6356188B1 (en) 2000-09-25 2002-03-12 Ford Global Technologies, Inc. Wheel lift identification for an automotive vehicle
US6654674B2 (en) 2001-11-21 2003-11-25 Ford Global Technologies, Llc Enhanced system for yaw stability control system to include roll stability control function
US7194351B2 (en) * 2002-08-01 2007-03-20 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining a wheel departure angle for a rollover control system
US20040024505A1 (en) 2002-08-05 2004-02-05 Salib Albert Chenouda System and method for operating a rollover control system in a transition to a rollover condition
US20040024504A1 (en) 2002-08-05 2004-02-05 Salib Albert Chenouda System and method for operating a rollover control system during an elevated condition
US7239949B2 (en) 2003-02-26 2007-07-03 Ford Global Technologies, Llc Integrated sensing system
US7653471B2 (en) * 2003-02-26 2010-01-26 Ford Global Technologies, Llc Active driven wheel lift identification for an automotive vehicle
US9162656B2 (en) * 2003-02-26 2015-10-20 Ford Global Technologies, Llc Active driven wheel lift identification for an automotive vehicle
DE102004040876A1 (de) * 2004-03-11 2005-12-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Fahrdynamikregelung eines Fahrzeugs, Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens und ihre Verwendung
US20080101977A1 (en) * 2005-04-28 2008-05-01 Eason Jimmy W Sintered bodies for earth-boring rotary drill bits and methods of forming the same
US7451032B2 (en) 2004-06-02 2008-11-11 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining desired yaw rate and lateral velocity for use in a vehicle dynamic control system
US6949901B1 (en) * 2004-08-30 2005-09-27 Delphi Technologies, Inc. System and method for controlling a steering position of rear vehicle wheels
US7640081B2 (en) * 2004-10-01 2009-12-29 Ford Global Technologies, Llc Roll stability control using four-wheel drive
US7668645B2 (en) 2004-10-15 2010-02-23 Ford Global Technologies System and method for dynamically determining vehicle loading and vertical loading distance for use in a vehicle dynamic control system
US7715965B2 (en) 2004-10-15 2010-05-11 Ford Global Technologies System and method for qualitatively determining vehicle loading conditions
JP4391927B2 (ja) * 2004-12-06 2009-12-24 本田技研工業株式会社 車両操舵装置
US7660654B2 (en) 2004-12-13 2010-02-09 Ford Global Technologies, Llc System for dynamically determining vehicle rear/trunk loading for use in a vehicle control system
US7480547B2 (en) 2005-04-14 2009-01-20 Ford Global Technologies, Llc Attitude sensing system for an automotive vehicle relative to the road
US7590481B2 (en) 2005-09-19 2009-09-15 Ford Global Technologies, Llc Integrated vehicle control system using dynamically determined vehicle conditions
US8121758B2 (en) 2005-11-09 2012-02-21 Ford Global Technologies System for determining torque and tire forces using integrated sensing system
US7600826B2 (en) 2005-11-09 2009-10-13 Ford Global Technologies, Llc System for dynamically determining axle loadings of a moving vehicle using integrated sensing system and its application in vehicle dynamics controls
EP2085293B1 (en) * 2006-10-20 2011-03-16 Honda Motor Co., Ltd. Rear wheel steering angle controlling device for vehicles

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2348317A1 (de) * 1973-09-26 1975-04-10 Daimler Benz Ag Vorrichtung zum kompensieren von quer zur fahrtrichtung auf ein schnell fahrendes fahrzeug einwirkenden kraeften
JPS60163770A (ja) * 1984-02-02 1985-08-26 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPH06104455B2 (ja) * 1985-03-15 1994-12-21 日産自動車株式会社 車両運動状態推定装置
JPH0629039B2 (ja) * 1986-01-10 1994-04-20 日産自動車株式会社 車両運動状態量推定装置
JPH0739269B2 (ja) * 1987-02-25 1995-05-01 トヨタ自動車株式会社 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPS63270283A (ja) * 1987-04-28 1988-11-08 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS63197710U (ja) * 1987-06-12 1988-12-20
JP2641743B2 (ja) * 1988-09-22 1997-08-20 本田技研工業株式会社 四輪操舵車の後輪制御方法
US5180026A (en) * 1989-02-21 1993-01-19 Nissan Motor Company, Limited Rear wheel steering angle control system for vehicle
JP2787362B2 (ja) * 1990-02-28 1998-08-13 マツダ株式会社 車両の後輪操舵装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213345A (ja) * 1999-12-21 2001-08-07 Ford Global Technol Inc 自動車の横転安定性の制御
JP2009234520A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Honda Motor Co Ltd 操舵制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5311956A (en) 1994-05-17
DE4237922A1 (ja) 1993-05-19
DE4237922C2 (de) 1997-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05131946A (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JP3033314B2 (ja) 車両の走行特性制御装置
JPH05105100A (ja) 車両の操舵装置
US5010971A (en) Steering system for vehicles
JP2680451B2 (ja) 4輪操舵装置
JP3780617B2 (ja) 車両の自動操舵装置
JPH0352385B2 (ja)
JPH11208492A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御方法
JP3013586B2 (ja) 四輪操舵車の後輪操舵装置
JP3166388B2 (ja) 操舵力制御装置
JP3164698B2 (ja) 四輪操舵車の後輪操舵装置
JP3033247B2 (ja) 車両のステアリング特性制御装置
JP2770505B2 (ja) 車両の後輪舵角制御装置
JPH06298112A (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JPH06286631A (ja) 四輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPS60193773A (ja) 車両の前後輪操舵装置
JP3079748B2 (ja) 後輪操舵制御装置
JPH05229444A (ja) 4輪操舵車の後輪操舵制御装置
JP2811714B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPH11157464A (ja) 車両の自動操舵装置
JPH065950Y2 (ja) 車両の後輪舵角制御装置
JPH05139325A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH04306177A (ja) 舵角センサのための補正装置
JPH06144272A (ja) 四輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPH06156296A (ja) 四輪操舵車の後輪操舵制御装置