JPH0669515A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JPH0669515A JPH0669515A JP4220122A JP22012292A JPH0669515A JP H0669515 A JPH0669515 A JP H0669515A JP 4220122 A JP4220122 A JP 4220122A JP 22012292 A JP22012292 A JP 22012292A JP H0669515 A JPH0669515 A JP H0669515A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory device
- layer
- semiconductor memory
- semiconductor layer
- polycrystalline
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 66
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000005685 electric field effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims abstract description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 29
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 3
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 claims description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000013039 cover film Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N dichlorosilane Chemical compound Cl[SiH2]Cl MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/68—Floating-gate IGFETs
- H10D30/681—Floating-gate IGFETs having only two programming levels
- H10D30/683—Floating-gate IGFETs having only two programming levels programmed by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B69/00—Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
Landscapes
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 半導体記憶装置、特に、書き換え可能な不揮
発性半導体記憶装置に関し、低価格で、しかも、信頼性
が高く、書き換え可能回数が従来のものより多い不揮発
性半導体記憶装置を提供することを目的とする。 【構成】 絶縁性基板1上に多結晶半導体層2が形成さ
れ、多結晶半導体層2の一部領域上に絶縁膜3と電荷蓄
積層4と絶縁膜5と制御用電極6とが順次積層された積
層体7が形成され、積層体7を挟んでソース電極10とド
レイン電極11とが形成され、多結晶半導体層2のソース
・ドレイン領域とチャネル領域とは同一導電型とされて
おり、電荷蓄積層4に蓄積された電荷による電界効果に
よってソース電極10とドレイン電極11との間の多結晶半
導体層2の電気抵抗を変化させるものである。
発性半導体記憶装置に関し、低価格で、しかも、信頼性
が高く、書き換え可能回数が従来のものより多い不揮発
性半導体記憶装置を提供することを目的とする。 【構成】 絶縁性基板1上に多結晶半導体層2が形成さ
れ、多結晶半導体層2の一部領域上に絶縁膜3と電荷蓄
積層4と絶縁膜5と制御用電極6とが順次積層された積
層体7が形成され、積層体7を挟んでソース電極10とド
レイン電極11とが形成され、多結晶半導体層2のソース
・ドレイン領域とチャネル領域とは同一導電型とされて
おり、電荷蓄積層4に蓄積された電荷による電界効果に
よってソース電極10とドレイン電極11との間の多結晶半
導体層2の電気抵抗を変化させるものである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体記憶装置、特
に、書き換え可能な不揮発性半導体記憶装置に関する。
に、書き換え可能な不揮発性半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の書き換え可能な不揮発性半導体記
憶装置としては、MOS型電界効果トランジスタのゲー
ト絶縁膜中にフローティングゲートが形成されたメモリ
セルが使用され、このフローティングゲートにキャリア
を注入するか、あるいはフローティングゲートからキャ
リアを除去することによって書き込み、消去がなされる
もので、紫外線消去可能な不揮発性半導体記憶装置(E
PROM)あるいは電気的消去可能な不揮発性半導体記
憶装置(EEPROM)として実用されてきた。
憶装置としては、MOS型電界効果トランジスタのゲー
ト絶縁膜中にフローティングゲートが形成されたメモリ
セルが使用され、このフローティングゲートにキャリア
を注入するか、あるいはフローティングゲートからキャ
リアを除去することによって書き込み、消去がなされる
もので、紫外線消去可能な不揮発性半導体記憶装置(E
PROM)あるいは電気的消去可能な不揮発性半導体記
憶装置(EEPROM)として実用されてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の不揮発性半導体
記憶装置は、軽量、低消費電力、耐衝撃性といった特徴
があり、携帯機器用不揮発メモリあるいは磁気ディスク
の置き換え用として期待されるものゝ、ビットあたりの
価格が高いことゝ、書き換え時に絶縁膜を介してフロー
ティングゲートへキャリアが注入されたり、あるいはフ
ローティングゲートからキャリアが除去されるので絶縁
膜が劣化し、書き換え可能回数に制限があるなどの問題
がある。
記憶装置は、軽量、低消費電力、耐衝撃性といった特徴
があり、携帯機器用不揮発メモリあるいは磁気ディスク
の置き換え用として期待されるものゝ、ビットあたりの
価格が高いことゝ、書き換え時に絶縁膜を介してフロー
ティングゲートへキャリアが注入されたり、あるいはフ
ローティングゲートからキャリアが除去されるので絶縁
膜が劣化し、書き換え可能回数に制限があるなどの問題
がある。
【0004】本発明の目的は、この欠点を解消すること
にあり、低価格で、しかも、信頼性が高く、書き換え可
能回数が従来のものより多い不揮発性半導体記憶装置を
提供することにある。
にあり、低価格で、しかも、信頼性が高く、書き換え可
能回数が従来のものより多い不揮発性半導体記憶装置を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、絶縁性基
板(1)上に多結晶半導体層(2)が形成され、この多
結晶半導体層(2)の一部領域上に絶縁膜(3)と電荷
蓄積層(4)と絶縁膜(5)と制御用電極(6)とが順
次積層された積層体(7)が形成され、この積層体
(7)を挟んでソース電極(10)とドレイン電極(11)
とが形成され、前記の多結晶半導体層(2)のソース・
ドレイン領域とチャネル領域とは同一導電型とされてな
り、前記の電荷蓄積層(4)に蓄積された電荷による電
界効果によって前記のソース電極(10)と前記のドレイ
ン電極(11)との間の前記の多結晶半導体層(2)の電
気抵抗を変化させる半導体記憶装置によって達成され
る。なお、前記の多結晶半導体層(2)は多結晶シリコ
ン層であり、この多結晶シリコン層にフッ素が添加され
るとよく、さらに前記の多結晶半導体層(2)の厚さは
0.1μmを超えない厚さであることが好ましい。ま
た、前記の電荷蓄積層(4)は多結晶シリコンよりな
り、前記の絶縁性基板(1)は石英よりなることが好ま
しい。また、前記の多結晶半導体層(2)の表面は、機
械的方法または化学的方法または機械的と化学的との組
み合わせ方法により平坦化されていることが好ましい。
板(1)上に多結晶半導体層(2)が形成され、この多
結晶半導体層(2)の一部領域上に絶縁膜(3)と電荷
蓄積層(4)と絶縁膜(5)と制御用電極(6)とが順
次積層された積層体(7)が形成され、この積層体
(7)を挟んでソース電極(10)とドレイン電極(11)
とが形成され、前記の多結晶半導体層(2)のソース・
ドレイン領域とチャネル領域とは同一導電型とされてな
り、前記の電荷蓄積層(4)に蓄積された電荷による電
界効果によって前記のソース電極(10)と前記のドレイ
ン電極(11)との間の前記の多結晶半導体層(2)の電
気抵抗を変化させる半導体記憶装置によって達成され
る。なお、前記の多結晶半導体層(2)は多結晶シリコ
ン層であり、この多結晶シリコン層にフッ素が添加され
るとよく、さらに前記の多結晶半導体層(2)の厚さは
0.1μmを超えない厚さであることが好ましい。ま
た、前記の電荷蓄積層(4)は多結晶シリコンよりな
り、前記の絶縁性基板(1)は石英よりなることが好ま
しい。また、前記の多結晶半導体層(2)の表面は、機
械的方法または化学的方法または機械的と化学的との組
み合わせ方法により平坦化されていることが好ましい。
【0006】
【作用】不揮発性半導体記憶装置を動作させるためのメ
モリセルアレーの一部の電気的接続図を図4に示す。制
御用電極6はワードラインWLに接続され、ドレイン電
極11はビットラインBLに接続され、ソース電極10は共
通のグランドラインGLに接続される。記憶“1”の書
き込みは、図5に示すように、ワードラインWLに+5
Vを印加し、ビットラインBLに−5Vを印加する。こ
れにより、絶縁性基板1上に形成された多結晶半導体層
2から電荷蓄積層4にいわゆるトンネル電流により電荷
が注入され、電荷蓄積層4は負に帯電し、多結晶半導体
層2には空乏層が発生し、ソース電極10とドレイン電極
11との間の多結晶半導体層2は高抵抗状態になる。
モリセルアレーの一部の電気的接続図を図4に示す。制
御用電極6はワードラインWLに接続され、ドレイン電
極11はビットラインBLに接続され、ソース電極10は共
通のグランドラインGLに接続される。記憶“1”の書
き込みは、図5に示すように、ワードラインWLに+5
Vを印加し、ビットラインBLに−5Vを印加する。こ
れにより、絶縁性基板1上に形成された多結晶半導体層
2から電荷蓄積層4にいわゆるトンネル電流により電荷
が注入され、電荷蓄積層4は負に帯電し、多結晶半導体
層2には空乏層が発生し、ソース電極10とドレイン電極
11との間の多結晶半導体層2は高抵抗状態になる。
【0007】図6に示すように、ワードラインWLに−
5Vを、また、ビットラインBLに+5Vをそれぞれ印
加すると、電荷蓄積層4から多結晶半導体層2へ電子が
放出され、ソース電極10とドレイン電極11との間の多結
晶半導体層2は低抵抗状態となり、記憶“0”の書き込
みがなされる。
5Vを、また、ビットラインBLに+5Vをそれぞれ印
加すると、電荷蓄積層4から多結晶半導体層2へ電子が
放出され、ソース電極10とドレイン電極11との間の多結
晶半導体層2は低抵抗状態となり、記憶“0”の書き込
みがなされる。
【0008】記憶の読み出しは、図7に示すように、ワ
ードラインWLとビットラインBLとにそれぞれ3V程
度の電圧をかけ、ビットラインBLとグランドラインG
Lとの間に流れる電流の有無を検出することによってな
される。なお、多結晶半導体層2の電気抵抗を上記の2
値以外にその中間に設定することも可能である。
ードラインWLとビットラインBLとにそれぞれ3V程
度の電圧をかけ、ビットラインBLとグランドラインG
Lとの間に流れる電流の有無を検出することによってな
される。なお、多結晶半導体層2の電気抵抗を上記の2
値以外にその中間に設定することも可能である。
【0009】従来の半導体記憶装置に使用されている単
結晶半導体に比べて多結晶半導体の方が表面凹凸が大き
いので、電界集中によってトンネル電流が流れ易く、従
来より低電圧での書き込みが可能になる。そのため、絶
縁膜の劣化が少なくなり、書き換え可能回数は107 回
程度に向上する。
結晶半導体に比べて多結晶半導体の方が表面凹凸が大き
いので、電界集中によってトンネル電流が流れ易く、従
来より低電圧での書き込みが可能になる。そのため、絶
縁膜の劣化が少なくなり、書き換え可能回数は107 回
程度に向上する。
【0010】また、多結晶半導体層2の不純物濃度が1
017cm-3程度の場合には、多結晶半導体層2の厚さを
0.1μm以下にすることにより、図5に示す記憶
“1”の書き込み時に多結晶半導体層2を完全に空乏化
することができ、電流をほゞ完全に遮断できる。
017cm-3程度の場合には、多結晶半導体層2の厚さを
0.1μm以下にすることにより、図5に示す記憶
“1”の書き込み時に多結晶半導体層2を完全に空乏化
することができ、電流をほゞ完全に遮断できる。
【0011】また、ソース・ドレイン領域にはPN接合
が形成されていないので、従来のPN接合を有する半導
体記憶装置の場合のようにPN接合のアバランシェブレ
ークダウンによるホットキャリアの発生と、それにより
読み出し時に不必要な書き込みがなされるといった欠点
はなくなる。
が形成されていないので、従来のPN接合を有する半導
体記憶装置の場合のようにPN接合のアバランシェブレ
ークダウンによるホットキャリアの発生と、それにより
読み出し時に不必要な書き込みがなされるといった欠点
はなくなる。
【0012】また、基板が絶縁されているため、基板の
素子分離が容易で、且つ、素子分離に要する面積が少な
くてすみ、また、配線の浮遊容量も減少して高速化が可
能になる。
素子分離が容易で、且つ、素子分離に要する面積が少な
くてすみ、また、配線の浮遊容量も減少して高速化が可
能になる。
【0013】なお、記憶は良質の絶縁膜で囲まれた電荷
蓄積層の中に電荷の形で保持されており、不揮発性は実
用上全く問題がないことを付記する。
蓄積層の中に電荷の形で保持されており、不揮発性は実
用上全く問題がないことを付記する。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の一実施例に
係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。
係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。
【0015】図2(a)参照 石英基板1上に、CVD法を使用して約600℃の温度
でモノシランを熱分解させて第1の多結晶シリコン層2
を形成する。同時にフォスフィンガスを供給することに
より、または、イオン注入することにより、不純物リン
を1017cm-3程度の濃度にドーピングする。なお、同
時に数%のフッ素を含むガス、例えばジクロロシラン
(SiH2 F2 )等を添加すれば、多結晶シリコンのダ
ングリングボンドをターミネイトして多結晶シリコン層
の結晶欠陥を電気的に不活性にすることができるので、
不必要なリーク電流を低減することができる。また、多
結晶シリコン層の表面は一般には平坦ではないので、表
面凹凸に電界が集中し、電気的特性を劣化させる場合が
あるので、多結晶シリコン層の表面層を機械的、化学
的、または、その組み合わせのメカノケミカルポリッシ
ングにより研磨し、平坦化するとよい。
でモノシランを熱分解させて第1の多結晶シリコン層2
を形成する。同時にフォスフィンガスを供給することに
より、または、イオン注入することにより、不純物リン
を1017cm-3程度の濃度にドーピングする。なお、同
時に数%のフッ素を含むガス、例えばジクロロシラン
(SiH2 F2 )等を添加すれば、多結晶シリコンのダ
ングリングボンドをターミネイトして多結晶シリコン層
の結晶欠陥を電気的に不活性にすることができるので、
不必要なリーク電流を低減することができる。また、多
結晶シリコン層の表面は一般には平坦ではないので、表
面凹凸に電界が集中し、電気的特性を劣化させる場合が
あるので、多結晶シリコン層の表面層を機械的、化学
的、または、その組み合わせのメカノケミカルポリッシ
ングにより研磨し、平坦化するとよい。
【0016】図2(b)参照 第1の多結晶シリコン層2を900℃の酸素雰囲気中で
酸化し、約100Å厚の酸化シリコン膜3を形成する。
次に、第1の多結晶シリコン層2の形成と同一の方法で
第2の多結晶シリコン層4を形成し、次いで、モノシラ
ンとアンモニアとを熱反応させて約300Å厚の窒化シ
リコン膜5を形成し、さらに約3000Å厚の第3の多
結晶シリコン層6を形成する。
酸化し、約100Å厚の酸化シリコン膜3を形成する。
次に、第1の多結晶シリコン層2の形成と同一の方法で
第2の多結晶シリコン層4を形成し、次いで、モノシラ
ンとアンモニアとを熱反応させて約300Å厚の窒化シ
リコン膜5を形成し、さらに約3000Å厚の第3の多
結晶シリコン層6を形成する。
【0017】図3(a)参照 通常のフォトリソグラフィー法とドライエッチング法と
を使用して、酸化シリコン膜3と第2の多結晶シリコン
層4と窒化シリコン膜5と第3の多結晶シリコン層6と
をパターニングして、第1の多結晶シリコン層2の一部
領域に酸化シリコン膜3と第2の多結晶シリコン層4と
窒化シリコン膜5と第3の多結晶シリコン層6との積層
体7を残留する。不純物リンを1020cm-3程度に高濃
度にイオン注入して第3の多結晶シリコン層6と露出し
た第1の多結晶シリコン層2とを低抵抗化する。次い
で、CVD法を使用して酸化シリコン膜8をカバー膜と
して堆積する。
を使用して、酸化シリコン膜3と第2の多結晶シリコン
層4と窒化シリコン膜5と第3の多結晶シリコン層6と
をパターニングして、第1の多結晶シリコン層2の一部
領域に酸化シリコン膜3と第2の多結晶シリコン層4と
窒化シリコン膜5と第3の多結晶シリコン層6との積層
体7を残留する。不純物リンを1020cm-3程度に高濃
度にイオン注入して第3の多結晶シリコン層6と露出し
た第1の多結晶シリコン層2とを低抵抗化する。次い
で、CVD法を使用して酸化シリコン膜8をカバー膜と
して堆積する。
【0018】図3(b)参照 酸化シリコン膜8をパターニングして、ソース・ドレイ
ン電極形成領域に開口9を形成する。
ン電極形成領域に開口9を形成する。
【0019】図1参照 開口9内を含む主面上にアルミニウム膜を形成し、これ
をパターニングしてソース電極10とドレイン電極11とを
形成する。この結果、第2の多結晶シリコン層4を電荷
蓄積層とし、第3の多結晶シリコン層6を制御用電極と
する不揮発性半導体記憶装置が絶縁性基板1上に形成さ
れる。
をパターニングしてソース電極10とドレイン電極11とを
形成する。この結果、第2の多結晶シリコン層4を電荷
蓄積層とし、第3の多結晶シリコン層6を制御用電極と
する不揮発性半導体記憶装置が絶縁性基板1上に形成さ
れる。
【0020】なお、絶縁性基板1上に多結晶シリコン層
2に代えてアモルファスシリコン層を形成してもよい
が、現実にはLSI製造過程におけるアニール、拡散等
の高温工程において多結晶シリコンに転換されるので、
完成した半導体記憶装置としては絶縁性基板1上に多結
晶シリコン層2が形成された構成となる。
2に代えてアモルファスシリコン層を形成してもよい
が、現実にはLSI製造過程におけるアニール、拡散等
の高温工程において多結晶シリコンに転換されるので、
完成した半導体記憶装置としては絶縁性基板1上に多結
晶シリコン層2が形成された構成となる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明に係る半導
体記憶装置は、絶縁性基板上に多結晶半導体層を形成
し、その上に電荷蓄積層と制御用電極とを形成して電荷
蓄積層に蓄積された電荷による電界効果によって多結晶
半導体層の電気抵抗を2値以上に設定するものであり、
多結晶半導体層を使用することによる書き込み電圧の低
下によって絶縁膜の劣化が低減され、書き換え可能回数
を従来のものより1桁程度多くすることが可能になっ
た。また、従来の半導体記憶装置は単結晶半導体基板上
に形成されていたのに対し、本発明においては低価格の
絶縁性基板上に形成されるので、低価格の半導体記憶装
置を提供することが可能になった。
体記憶装置は、絶縁性基板上に多結晶半導体層を形成
し、その上に電荷蓄積層と制御用電極とを形成して電荷
蓄積層に蓄積された電荷による電界効果によって多結晶
半導体層の電気抵抗を2値以上に設定するものであり、
多結晶半導体層を使用することによる書き込み電圧の低
下によって絶縁膜の劣化が低減され、書き換え可能回数
を従来のものより1桁程度多くすることが可能になっ
た。また、従来の半導体記憶装置は単結晶半導体基板上
に形成されていたのに対し、本発明においては低価格の
絶縁性基板上に形成されるので、低価格の半導体記憶装
置を提供することが可能になった。
【図1】不揮発性半導体記憶装置の断面図である。
【図2】不揮発性半導体記憶装置の製造工程図である。
【図3】不揮発性半導体記憶装置の製造工程図である。
【図4】メモリセルアレーの一部の電気的接続図であ
る。
る。
【図5】記憶“1”の書き込みを説明する図である。
【図6】記憶“0”の書き込みを説明する図である。
【図7】読み出しを説明する図である。
【符号の説明】 1 絶縁性基板 2 多結晶半導体層(第1の多結晶シリコン層) 3 絶縁膜(酸化シリコン膜) 4 電荷蓄積層(第2の多結晶シリコン層) 5 絶縁膜(窒化シリコン膜) 6 制御用電極(第3の多結晶シリコン層) 7 積層体 8 酸化シリコン膜 9 開口 10 ソース電極 11 ドレイン電極
Claims (7)
- 【請求項1】 絶縁性基板(1)上に多結晶半導体層
(2)が形成され、 該多結晶半導体層(2)の一部領域上に絶縁膜(3)と
電荷蓄積層(4)と絶縁膜(5)と制御用電極(6)と
が順次積層された積層体(7)が形成され、 該積層体(7)を挟んでソース電極(10)とドレイン電
極(11)とが形成され、 前記多結晶半導体層(2)のソース・ドレイン領域とチ
ャネル領域とは同一導電型とされてなり、 前記電荷蓄積層(4)に蓄積された電荷による電界効果
によって前記ソース電極(10)と前記ドレイン電極(1
1)との間の前記多結晶半導体層(2)の電気抵抗を変
化させることを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項2】 前記多結晶半導体層(2)は多結晶シリ
コン層であることを特徴とする請求項1記載の半導体記
憶装置。 - 【請求項3】 前記多結晶半導体層(2)はフッ素が添
加された多結晶シリコン層であることを特徴とする請求
項1または2記載の半導体記憶装置。 - 【請求項4】 前記多結晶半導体層(2)の厚さは0.
1μmを超えない厚さであることを特徴とする請求項
1、2、または、3記載の半導体記憶装置。 - 【請求項5】 前記電荷蓄積層(4)は多結晶シリコン
よりなることを特徴とする請求項1、2、3、または、
4記載の半導体記憶装置。 - 【請求項6】 前記絶縁性基板(1)は石英よりなるこ
とを特徴とする請求項1、2、3、4、または、5記載
の半導体記憶装置。 - 【請求項7】 前記多結晶半導体層(2)の表面は、機
械的方法または化学的方法または機械的と化学的との組
み合わせ方法により平坦化されてなることを特徴とする
請求項1、2、3、4、5、または、6記載の半導体記
憶装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4220122A JPH0669515A (ja) | 1992-08-19 | 1992-08-19 | 半導体記憶装置 |
US08/825,057 US5818083A (en) | 1992-08-19 | 1997-03-27 | Semiconductor memory device having a floating gate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4220122A JPH0669515A (ja) | 1992-08-19 | 1992-08-19 | 半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0669515A true JPH0669515A (ja) | 1994-03-11 |
Family
ID=16746263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4220122A Pending JPH0669515A (ja) | 1992-08-19 | 1992-08-19 | 半導体記憶装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5818083A (ja) |
JP (1) | JPH0669515A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007208273A (ja) * | 1997-09-20 | 2007-08-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
US7989873B2 (en) | 1997-09-20 | 2011-08-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Nonvolatile memory and manufacturing method thereof |
WO2012029674A1 (en) * | 2010-09-03 | 2012-03-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Field effect transistor and method for manufacturing semiconductor device |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3613594B2 (ja) * | 1993-08-19 | 2005-01-26 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体素子およびこれを用いた半導体記憶装置 |
US6787844B2 (en) * | 1995-09-29 | 2004-09-07 | Nippon Steel Corporation | Semiconductor device including transistor with composite gate structure and transistor with single gate structure, and method for manufacturing the same |
EP0843360A1 (en) * | 1996-11-15 | 1998-05-20 | Hitachi Europe Limited | Memory device |
US6667494B1 (en) * | 1997-08-19 | 2003-12-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and semiconductor display device |
US6717179B1 (en) | 1997-08-19 | 2004-04-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and semiconductor display device |
JPH11143379A (ja) | 1997-09-03 | 1999-05-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体表示装置補正システムおよび半導体表示装置の補正方法 |
US6686623B2 (en) | 1997-11-18 | 2004-02-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Nonvolatile memory and electronic apparatus |
US6355522B1 (en) * | 1998-12-04 | 2002-03-12 | Advanced Micro Devices, Inc. | Effect of doped amorphous Si thickness on better poly 1 contact resistance performance for nand type flash memory devices |
TW518650B (en) | 1999-04-15 | 2003-01-21 | Semiconductor Energy Lab | Electro-optical device and electronic equipment |
US6416201B1 (en) | 2000-03-31 | 2002-07-09 | 3M Innovative Properties Company | Illuminated sign with lamp masks for uniform illumination |
CN100524652C (zh) * | 2001-07-05 | 2009-08-05 | 东京毅力科创株式会社 | 基片处理装置及基片处理方法 |
US6864529B2 (en) | 2001-08-23 | 2005-03-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Thin film transistor memory device |
US20040201775A1 (en) * | 2002-01-04 | 2004-10-14 | Wilfred Brake | Camera function |
US8108588B2 (en) * | 2003-04-16 | 2012-01-31 | Sandisk Il Ltd. | Monolithic read-while-write flash memory device |
US6897506B2 (en) * | 2003-06-13 | 2005-05-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Systems and methods using non-volatile memory cells |
TWI254990B (en) | 2003-11-14 | 2006-05-11 | Samsung Electronics Co Ltd | Method of manufacturing a thin dielectric layer using a heat treatment and a semiconductor device formed using the method |
JP4040622B2 (ja) * | 2004-12-24 | 2008-01-30 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US20080105946A1 (en) * | 2006-10-24 | 2008-05-08 | Atmel Corporation | Solid state field emission charge storage |
KR101041141B1 (ko) | 2009-03-03 | 2011-06-13 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법 |
KR101015849B1 (ko) * | 2009-03-03 | 2011-02-23 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 박막트랜지스터, 그의 제조방법 및 이를 포함하는 유기전계발광표시장치 |
KR101049799B1 (ko) * | 2009-03-03 | 2011-07-15 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 박막트랜지스터, 그의 제조방법 및 이를 포함하는 유기전계발광표시장치 |
KR101049801B1 (ko) | 2009-03-05 | 2011-07-15 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 다결정 실리콘층의 제조방법 및 이에 이용되는 원자층 증착장치 |
KR20100100187A (ko) * | 2009-03-05 | 2010-09-15 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 다결정 실리콘층의 제조방법 |
KR101056428B1 (ko) * | 2009-03-27 | 2011-08-11 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 및 이를 포함하는 유기전계발광표시장치 |
KR101094295B1 (ko) * | 2009-11-13 | 2011-12-19 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 다결정 실리콘층의 제조방법, 박막트랜지스터의 제조방법, 및 유기전계발광표시장치의 제조방법 |
TWI442400B (zh) * | 2010-02-22 | 2014-06-21 | Acer Inc | 記憶體元件之操作方法 |
US9761620B1 (en) * | 2016-09-19 | 2017-09-12 | Peter C. Salmon, Llc | Method and system for manufacturing using a programmable patterning structure |
US10170490B2 (en) * | 2017-03-06 | 2019-01-01 | Micron Technology, Inc. | Memory device including pass transistors in memory tiers |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4608585A (en) * | 1982-07-30 | 1986-08-26 | Signetics Corporation | Electrically erasable PROM cell |
US5111260A (en) * | 1983-06-17 | 1992-05-05 | Texax Instruments Incorporated | Polysilicon FETs |
JPH0789572B2 (ja) * | 1985-05-09 | 1995-09-27 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 半導体装置 |
DE68920365T2 (de) * | 1988-06-28 | 1995-06-08 | Mitsubishi Material Silicon | Verfahren zur Polierung eines Halbleiter-Plättchens. |
US5264721A (en) * | 1989-04-29 | 1993-11-23 | Fujitsu Limited | Insulated-gate FET on an SOI-structure |
-
1992
- 1992-08-19 JP JP4220122A patent/JPH0669515A/ja active Pending
-
1997
- 1997-03-27 US US08/825,057 patent/US5818083A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007208273A (ja) * | 1997-09-20 | 2007-08-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
US7989873B2 (en) | 1997-09-20 | 2011-08-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Nonvolatile memory and manufacturing method thereof |
WO2012029674A1 (en) * | 2010-09-03 | 2012-03-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Field effect transistor and method for manufacturing semiconductor device |
US9331210B2 (en) | 2010-09-03 | 2016-05-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Field effect transistor and method for manufacturing semiconductor device |
US9425199B2 (en) | 2010-09-03 | 2016-08-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Field effect transistor and method for manufacturing semiconductor device |
US9704960B2 (en) | 2010-09-03 | 2017-07-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Field effect transistor and method for manufacturing semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5818083A (en) | 1998-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0669515A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3464414B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP4114607B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置及びその動作方法 | |
US5243559A (en) | Semiconductor memory device | |
JP4923318B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法 | |
JPH11330277A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその読み出し方法 | |
JP2002280465A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH11224908A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法 | |
JP2001085547A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその読み出し方法 | |
JP3445660B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US4727043A (en) | Method of manufacturing a non-volatile memory | |
JPH07147340A (ja) | 書き込み可能不揮発メモリセル | |
JP2002050704A (ja) | メモリ素子およびその製造方法並びに集積回路 | |
JP2003347437A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法ならびにその動作方法 | |
JP4665368B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置、その動作方法および半導体装置の製造方法 | |
JP4770061B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置、および、その製造方法 | |
JP3297173B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2002289708A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH0621478A (ja) | 薄膜半導体素子 | |
JP2003078048A (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法 | |
JPH10242310A (ja) | 半導体装置 | |
JP2000353757A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP3173907B2 (ja) | 不揮発性記憶素子およびその製造方法 | |
JPH0794686A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JPH06125094A (ja) | 不揮発性記憶素子およびこの素子の製造方法ならびにこの素子を利用した不揮発性記憶装置およびその駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010116 |