[go: up one dir, main page]

JPH0667236U - ブレーキ液圧保持装置 - Google Patents

ブレーキ液圧保持装置

Info

Publication number
JPH0667236U
JPH0667236U JP1394293U JP1394293U JPH0667236U JP H0667236 U JPH0667236 U JP H0667236U JP 1394293 U JP1394293 U JP 1394293U JP 1394293 U JP1394293 U JP 1394293U JP H0667236 U JPH0667236 U JP H0667236U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid pressure
brake
brake fluid
pinion
brake pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1394293U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2584639Y2 (ja
Inventor
利史 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP1993013942U priority Critical patent/JP2584639Y2/ja
Publication of JPH0667236U publication Critical patent/JPH0667236U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584639Y2 publication Critical patent/JP2584639Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現在使用中の車両にも簡単に後付けすること
ができ、また、ブレーキぺダルの踏み込み状態をそのま
ま維持することによってブレーキ液圧を保持しつつフッ
トレストとして利用でき、かつ、極めて安全なブレーキ
液圧保持装置を提案する。 【構成】 ブレーキペダル1と、ブレーキペダルの踏み
込みに連れて上方に移動しブレーキペダルの踏み込みを
開放するに連れて下方に移動するラック部材23と、該
ラック部材23のラック25に噛み合いながら回転する
ピニオン8と、該ピニオンを支持するピニオン軸7と、
前記ピニオン軸を一方向クラッチベアリング6aを介し
て一方向にのみ回転すべく規制する電磁クラッチと、前
記電磁クラッチへの通電を制御する電子制御装置とから
構成されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ブレーキ液圧配管を変更することなく従来のブレーキ装置に簡単に 装着することができ、かつ、従来のブレーキ液圧保持装置と同様の機能を奏する ことができる新規なブレーキ液圧保持装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
公知のように車両のブレーキ液圧保持装置は、車両が交差点等で一時停止した 場合に、そのときのブレーキ液圧を保持し、乗員がパーキングブレーキを操作し たりブレーキペダルを踏み続けることなしに車両を自動的に停止状態に維持し、 続いてアクセルを踏み込む等の発進操作をするとその状態を検出してブレーキを 自動的に解除できるようにした装置である。この装置は、自動変速機付きの車両 におけるクリープ現象を防止するために極めて有効な装置であるとして、最近で は自動変速機付きの車両に多く採用されつつある。
【0003】 このブレーキ液圧保持装置は一般的にはブレーキ配管中に電磁弁を設け、この 電磁弁を電子制御装置によって制御することにより、ブレーキ液圧を保持するこ とができるようになっている。このようなブレーキ液圧保持装置では、ブレーキ 配管中に電磁弁を設ける必要があるため、この装置を設けようとするとブレーキ 配管を変更しなければならず、そのための作業が複雑になり、コストもかかる。 また、すでに使用中の車両にそうしたブレーキ液圧保持装置を装着する場合、簡 単に取り付けることが困難である。さらに、電磁弁によってブレーキ液圧を保持 する機構であるため、ブレーキ液圧保持状態の時にブレーキぺダルから足を離す とブレーキぺダルは踏み込んでいる位置に固定されずフットレストとして使用す ることができない、等々の問題点があった。このため、ブレーキぺダルの踏み込 み状態をそのまま維持することによってブレーキ液圧を保持できるブレーキ液圧 保持装置が提案された(実公平3−27009号公報参照)。
【0004】 このブレーキ液圧保持装置を図5を参照して簡単に説明すると、この装置はダ ッシュボードに軸51aで軸支されているブレーキぺダル51と、保持ブラケッ ト58に設けられた軸52に揺動自在に軸支されているラック部材53と、ブレ ーキぺダル51と前記ラック部材53とを連結するための連結部材54と、前記 ラック部材53のラック56と噛み合うピニオン55と、前記ピニオン55を支 持する軸57と、前記軸57を一方向のみ回転自在に軸支するワンウェークラッ チと、同ワンウェークラッチをベアリングを介して軸支する保持ブラケット58 と、前記保持ブラケット58に取り付けられ前記軸57の回転を規制する図示し ない電磁クラッチとから構成されている。
【0005】 このブレーキ液圧保持装置では、ブレーキぺダル51を踏むと、連結部材54 を介してラック部材53も軸52を中心に揺動し、ラック55の動きによってピ ニオン56、軸57も回転する。車速が設定速度以下になると電子制御装置から の信号により、図示しない電磁クラッチが作動しワンウェークラッチの機能によ り軸57およびピニオン56は図中時計方向にのみ回転するが反時計方向への回 転が禁止される。これによってブレーキぺダル51の戻り方向への移動は禁止さ れ踏み込み位置に固定され、制動力が保持されることになる。 ブレーキ保持状態の解除は、図示しないアクセルぺダルを踏むと電子制御装置 からの信号により電磁クラッチが解除されピニオン56の反時計方向の回転が可 能となり、ブレーキぺダル51はブレーキスプリングの付勢力によって復帰位置 に戻る。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら上記装置では、ブレーキぺダルとラック部材とが連結部材54で 連結されており、急制動時でも極めて高速で動くことが要求されることから、高 い精度での組付けが必要となる。また、ピニオンに対するラックの作動力がブー スタの操作力(ロッドの反力)より大きくなるため、この機構では保持力の大き な電磁クラッチが必要となり、この結果装置の大型化を招く。さらに、ブレーキ 保持状態から解除する時にはアクセルを踏む必要があるため、低μ路で車輪がロ ックするとブレーキぺダルをその状態で保持してしまい極めて危険である、等の 問題点がある。 そこで本考案は、現在使用中の車両にも簡単に後付けすることができ、また、 ブレーキぺダルの踏み込み状態をそのまま維持することによってブレーキ液圧を 保持しつつフットレストとして利用でき、かつ、極めて安全なブレーキ液圧保持 装置を提案し、上記諸問題を解決せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このため本考案は、ブレーキペダルと、ブレーキペダルの踏み込みに連れて上 方に移動しブレーキペダルの踏み込みを開放するに連れて下方に移動するラック 部材と、該ラック部材のラックに噛み合いながら回転するピニオンと、該ピニオ ンを支持するピニオン軸と、前記ピニオン軸を一方向クラッチベアリングを介し て一方向にのみ回転すべく規制する電磁クラッチと、前記電磁クラッチへの通電 を制御する電子制御装置とから構成されているものであり、これを課題解決のた めの手段とするものである。
【0008】
【作用】
ブレーキぺダル1を踏み込むと、この時のブレーキぺダル1の動きに連れて、 ラック部材23に軸支されたローラ26がブレーキぺダルのレバー上面に当接し た状態で、ラック部材23はセットスプリング24の付勢力によって上方に引き 上げられる。この時、ラック部材23はローラ21にも当接しており、且つピニ オン8を時計方向に回転させながら上方に引き上げられる。そして、ブレーキ ぺダルに設けた踏力スイッチ1bが踏力を検出し、図示しない車輪速度センサ ーが車輪速度が所定値以下となったことを検出し、アクセルスイッチがアクセ ル開放状態を検出し、且つ、ブレーキスイッチ4がブレーキを踏んでいる状態 を検出し、これら〜の条件が全て満足されると電磁コイル14に電気が流れ 、ステータ10がクラッチプランジャ9を吸着する。この結果、一方向クラッチ ベアリング6aの機能によって前述したピニオンの反時計方向の回転が禁止され 、ブレーキぺダルの踏み込み位置が保持される。
【0009】 ブレーキ液圧保持を解除する時には、ブレーキぺダルを開放すると(あるいは 前記条件の内一つでも満たされない時)には電磁コイルへの通電は停止され、ス テータ10によるクラッチプランジャ9の吸引が停止されピニオンは自由に回転 できるようになる。これにより、ブレーキぺダル自身の復帰力によりローラ26 が押され、この時の分力によってラック部材はセットスプリング24を引っ張り ながらピニオンを回転させて初期位置に移動する。こうしてブレーキぺダルは復 帰状態に戻る。
【0010】
【実施例】
以下、図面に基づいて本考案の実施例を説明すると、図1は本考案の実施例に 係るブレーキ液圧保持装置の側面図、図2は図1中のA−A断面図、図3は図2 中の要部拡大図である。 図において、ブレーキぺダル1はぺダルブラケット2に軸1aで軸支されてお り、ブレーキぺダル1を踏み込むとプッシュロッド1cによりブースタを介して 図示しないマスタシリンダのピストンを押し制動力を発生させることができるよ うになっている。また、ブレーキぺダルには後述するブレーキぺダルの制御時に 必要となる信号を検出するための踏力スイッチ1bが設けられている。さらに、 ぺダルブラケット2にはブレーキスイッチ4および後述する構成を有するぺダル ストッパユニット3が固定されている。
【0011】 ぺダルストッパユニット3はハウジングケース5を有しており、このハウジン グケース5には図2に示すようにベアリング6を介して一方向ベアリング6aが 保持されている。前記一方向ベアリング6aにはピニオン軸7が軸支持されてお り、ピニオン軸7には後述するラックと噛み合うピニオン8が設けられている。 一方向ベアリング6aはピニオン軸7を図中時計方向への回転のみを許容する機 能を有している。前記ピニオン軸7には、クラッチプランジャ9が回転不能かつ 軸方向へ摺動可能に軸支されている。なお、一方向クラッチベアリング6aはク ラッチプランジャ9とピニオン軸7との間に設けてもよく、同様な機能を奏する 位置であれば何処に設けても良いことはいうまでもない。
【0012】 前記クラッチプランジャ9に対向してステータ10が設けられており、このク ラッチプランジャ9とステータ10および後述する電磁コイル14とによって電 磁クラッチが構成されている。クラッチプランジャ9とステータ10の間には図 3に示すようにクラッチプランジャ9を図中左方に付勢するスプリング11が配 置されており、さらに、スプリング11のバネ座12は突起13を有していて回 転時にステータ10との摩擦力が大きくならないようにしている。前記ステータ 10は電磁コイル14に通電されると電磁力を発生し、クラッチプランジャ9を 吸着し、前述したピニオンの図中反時計方向の回転を禁止し、これによってブレ ーキぺダルの踏み込み位置を保持し、ブレーキぺダルの復帰動作を禁止する機能 を有している。
【0013】 ステータ10は図2に示すようにヨークプレート15aにボルト16によって 固定されており、電磁コイル14はこのヨークプレート15aおよびもう一方の ヨークプレート15bに挟持された状態でヨークボルト17によって前記ハウジ ングケース5に固定されている。図中18、19はスペーサである。 ハウジングケース5には水平方向に孔設された長穴20(図1参照)が形成さ れており、この長穴にはローラ21の軸が摺動自在に保持されている。そしてこ の軸はオーバロードスプリング22によって図中左方に引っ張られている。この ローラ21に当接してラック部材23がセットスプリング24によって図中上方 に引っ張られながらハウジングに支持されている。ラック部材23のラック25 には前記ピニオン8が噛み合っている。
【0014】 さらにラック部材23にはローラ26が回転自在に設けられており、このロー ラ26はブレーキぺダルのレバー上面に当接すべく配置されている。つまり、ラ ック部材23はオーバロードスプリング22によって付勢されているローラ21 に当接し、且つ、ピニオン8と噛み合いながらローラ26を介してブレーキぺダ ルのレバーの上面に当接している状態となっている。したがってラック部材23 はピニオン8と噛み合った状態で、かつ、ローラ26がブレーキぺダルのレバー 上面に当接した状態で常にセットスプリング24の付勢力によって上方に引き上 げられるべく支持されており、このため、ブレーキぺダルを踏み込むとピニオン 8を時計方向に回転させながら、このセットスプリング24の付勢力によりラッ ク部材23は図中上方に移動することとなる。
【0015】 そして、前記電磁コイル14に通電されるとステータ10がクラッチプランジ ャ9を吸着し、一方向クラッチベアリング6aの機能によって前述したピニオン の反時計方向の回転が禁止され、これによってブレーキぺダルの踏み込み位置を 保持し、ブレーキぺダルの復帰動作を禁止することとなる。 なお、ステータ10によってクラッチプランジャ9が吸着された状態でも、一 方向クラッチベアリング6aの機能からブレーキぺダルのさらなる踏み込みは可 能であり、これによってブレーキ液圧の増圧をすることもできる。また、前記ブ レーキ液圧保持状態において、保持液圧が必要以上に高くなった場合にはオーバ ロードスプリング22の付勢力に抗してローラ21が該スプリンブ22を引っ張 って図中右方に移動し、これによってブレーキぺダルが若干図中右方に移動して ブレーキ液圧が低下される。
【0016】 次に本実施例の制御ブロック図を図4を参照して説明する。 図に示すように本考案ではブレーキぺダルに設けた踏力スイッチ1bが踏力を 検出し、図示しない車輪速度センサーが車輪速度が所定値以下となったことを検 出し、アクセルスイッチがアクセル開放状態を検出し、且つブレーキスイッチ4 がブレーキを踏んでいる状態を検出し、これらの条件が全て満足された時に初め てAND回路により電磁コイル14に通電されるようになっている。したがって 、上記状態が満足され、電磁コイルに電気が流れるとステータ10がクラッチプ ランジャ9を吸着し、ピニオンの反時計方向への回転を禁止する。これによって ブレーキぺダルの踏み込み位置が保持されブレーキ液圧が保持されることになる 。 また、上記条件の内一つでも満足しない場合、あるいはブレーキ開放状態の時 には電磁コイルへの通電は停止され、ステータ10によるクラッチプランジャ9 の吸引が停止されピニオンは自由に回転できるようになる。
【0017】 次に上記実施例の作動を説明する。 ブレーキぺダル1を踏み込むとプッシュロッド1cによりブースタを介して図 示しないマスタシリンダのピストンを押し制動力を発生させる。このブレーキぺ ダル1の動きに連れて、ラック部材23はローラ21に当接しピニオン8と噛み 合った状態でピニオン8を時計方向に回転させながら、かつ、ラック部材23に 軸支されたローラ26がブレーキぺダルのレバー上面に当接した状態で、セット スプリング24の付勢力によって上方に引き上げられる。そして前述した条件が 全て満足されると前記電磁コイル14に通電され、ステータ10がクラッチプラ ンジャ9を吸着し、一方向クラッチベアリング6aの機能によって前述したピニ オンの反時計方向の回転が禁止され、これによってブレーキぺダルの踏み込み位 置が保持される。
【0018】 なお、この状態の時でも一方向クラッチベアリング6aの機能によってブレー キぺダルのさらなる踏み込みは可能であり、これによってブレーキ液圧の増圧を することができる。また、前記ブレーキ液圧保持状態において、保持液圧が必要 以上に高くなった場合にはオーバロードスプリング22の付勢力に抗してローラ 21が該スプリンブ22を引っ張って図中右方に移動し、これによってブレーキ ぺダルが若干図中右方に移動してブレーキ液圧が低下される。こうして必要以上 の高い液圧が保持されることが防止される。
【0019】 ブレーキ液圧保持を解除する時には、ブレーキぺダルを開放すると(あるいは 前記回路の条件の内一つでも満たされない時)には電磁コイルへの通電は停止さ れ、ステータ10によるクラッチプランジャ9の吸引が停止されピニオンは自由 に回転できるようになる。これにより、ブレーキぺダル自身の復帰力によりロー ラ26が押され、この時の分力によってラック部材はセットスプリング24を引 っ張りながらピニオンを回転させて初期位置に移動しする。こうしてブレーキぺ ダルは復帰状態に戻ることになる。
【0020】
【考案の効果】
以上詳細に述べた如く本考案によれば、ラック部材がブレーキぺダルに固定さ れていないため、急制動時のような時でもラック部材がブレーキぺダルの早い動 きに追従する必要がなく、作動抵抗にならない。また、ラック部材のラックのガ イド面とぺダルに接触するローラとの接触面の角度による分力がラック部材の移 動力であり、かつ、ピニオンの作動力であるから電磁クラッチの保持力は小さく てよく、装置全体を小型化できる。さらに、踏力スイッチによりブレーキぺダル に足がのっている時に、ブレーキぺダルを保持できるため、低μ路で車輪がロッ クしてもブレーキぺダルから足を離せばブレーキ保持は解除され、安全性が高い 等々の優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案の実施例に係るブレーキ液圧保持
装置の側面図である。
【図2】図2は図1のA−A矢視断面図である。
【図3】図3は図1中の要部拡大図である。
【図4】図4は本考案の実施例に係るブレーキ液圧保持
装置の制御ブロック図である。
【図5】図5は従来のブレーキ液圧保持装置の側面図で
ある。
【符号の説明】
1 ブレーキぺダル 3 ぺダルストッパユニット 4 ブレーキスイッチ 5 ハウジングケース 6a 一方向クラッチベアリング 7 ピニオン軸 8 ピニオン 9 クラッチプランジャ 10 ステータ 14 電磁コイル 21、26 ローラ 22 オーバロードスプリング 23 ラック部材 24 セットスプリング

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキペダル1と、ブレーキペダルの
    踏み込みに連れて上方に移動しブレーキペダルの踏み込
    みを開放するに連れて下方に移動するラック部材23
    と、該ラック部材のラック25に噛み合いながら回転す
    るピニオン8と、該ピニオンを支持するピニオン軸7
    と、前記ピニオン軸を一方向クラッチベアリング6aを
    介して一方向にのみ回転すべく規制する電磁クラッチ
    と、前記電磁クラッチへの通電を制御する電子制御装置
    とから構成されていることを特徴とするブレーキ液圧保
    持装置。
  2. 【請求項2】 前記一方向クラッチベアリング6aはベ
    アリング6を介してハウジング5に回転可能に保持され
    ており、必要に応じて一方向クラッチベアリング6aと
    ハウジング5との相対回転が禁止されることを特徴とす
    る請求項1に記載のブレーキ液圧保持装置。
  3. 【請求項3】 前記一方向クラッチベアリング6aとハ
    ウジング5との相対回転の禁止は電磁クラッチ9、10
    によっておこなわれるべく構成されていることを特徴と
    する請求項1または請求項2のいづれかに記載のブレー
    キ液圧保持装置。
JP1993013942U 1993-03-03 1993-03-03 ブレーキ液圧保持装置 Expired - Fee Related JP2584639Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993013942U JP2584639Y2 (ja) 1993-03-03 1993-03-03 ブレーキ液圧保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993013942U JP2584639Y2 (ja) 1993-03-03 1993-03-03 ブレーキ液圧保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0667236U true JPH0667236U (ja) 1994-09-22
JP2584639Y2 JP2584639Y2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=11847268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993013942U Expired - Fee Related JP2584639Y2 (ja) 1993-03-03 1993-03-03 ブレーキ液圧保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584639Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532262A (ja) * 2006-04-07 2009-09-10 フィコ ケーブルス エセ. アー. 駐車ブレーキ用の作動システム
CN106740750A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 华南理工大学 一种步进电机控制踏板开度的制动踏板总成

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015245A (ja) * 1983-07-04 1985-01-25 Toyota Motor Corp ブレ−キ操作装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015245A (ja) * 1983-07-04 1985-01-25 Toyota Motor Corp ブレ−キ操作装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532262A (ja) * 2006-04-07 2009-09-10 フィコ ケーブルス エセ. アー. 駐車ブレーキ用の作動システム
CN106740750A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 华南理工大学 一种步进电机控制踏板开度的制动踏板总成
CN106740750B (zh) * 2016-12-30 2023-12-05 华南理工大学 一种步进电机控制踏板开度的制动踏板总成

Also Published As

Publication number Publication date
JP2584639Y2 (ja) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018186368A1 (ja) アクセルペダル誤動作解消装置
JPH0667236U (ja) ブレーキ液圧保持装置
EP0106735A1 (en) Mechanical brake control device
US4611696A (en) Brake control device
JP2584644Y2 (ja) ブレーキ液圧保持装置
JP2007302036A (ja) ブレーキシステム
JPH08198071A (ja) 駐車ブレーキ安全装置
US2867309A (en) Hydraulic actuator for foot operated emergency brake
JPH08198100A (ja) 駐車ブレーキ安全装置
JPS5957051A (ja) 車両用制動力保持装置
KR200429582Y1 (ko) 차량 브레이크 자동 잠금 및 해제 장치
JP2814080B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3204016B2 (ja) 駐車ブレーキ安全装置
JPH08198080A (ja) 駐車ブレーキ安全装置
JPH0151382B2 (ja)
JPH086665Y2 (ja) 液圧式駐車ブレーキ装置
JP2572730Y2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置の安全機構
JPS631644Y2 (ja)
JP3383379B2 (ja) 走行車両におけるクラッチ操作機構
JPH08198070A (ja) 駐車ブレーキ安全装置
JPH08198073A (ja) 駐車ブレーキ安全装置
KR0120251Y1 (ko) 자동 파킹 브레이크 겸용 브레이크 장치
JP2594517Y2 (ja) クラッチぺダル踏力軽減装置
JPH08198094A (ja) ブレーキアクチュエータ
JPH08198074A (ja) 駐車ブレーキ安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980818

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees