[go: up one dir, main page]

JPH0151382B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0151382B2
JPH0151382B2 JP57171117A JP17111782A JPH0151382B2 JP H0151382 B2 JPH0151382 B2 JP H0151382B2 JP 57171117 A JP57171117 A JP 57171117A JP 17111782 A JP17111782 A JP 17111782A JP H0151382 B2 JPH0151382 B2 JP H0151382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake pedal
vehicle speed
acceleration
vehicle
depression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57171117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5959547A (ja
Inventor
Yoshinori Mori
Mitsuo Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP17111782A priority Critical patent/JPS5959547A/ja
Publication of JPS5959547A publication Critical patent/JPS5959547A/ja
Publication of JPH0151382B2 publication Critical patent/JPH0151382B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/045Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated with locking and release means, e.g. providing parking brake application

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ブレーキペダルを踏み込んで車両を
停止させた後、人力によらずブレーキペダルの復
帰運動を阻止して制動力を保持する車両用制動力
保持装置に関する。
従来のこの種装置としては特公昭54−7100号公
報に記載されたものがあるが、この従来装置にお
いては、車両のサービスブレーキ系を制御するブ
レーキペダルの復帰運動を阻止するための作動部
への作動指令信号は、制御部によつて、車両の駆
動系の回転に基いて車速ゼロの状態が設定時間
(約2秒間)継続した時に発信されていた。これ
は車両減速中における車輪のロツクと実際の車両
停止とを判別するためであるが、車両停止後ブレ
ーキペダルを上記設定時間踏み続けなければ制動
力保持が行なわれないため、ブレーキペダル操作
が煩らわしい欠点があつた。
本発明の目的は、制御部を改良して前記欠点を
解消することにある。
本発明では、制御部は、車両の駆動系の回転に
基づいて車速を検出する車速検出器と、ブレーキ
ペダルに連動し、ブレーキペダルの踏み込みに応
じた電圧信号を発生する可変抵抗器と、車速検出
器からの信号が設定車速以下であるかを探知する
と共に前記可変抵抗器からの電圧信号の所定時間
での変化割合からブレーキペダルの踏み込み加速
度を算出し、該ブレーキペダルの踏み込み加速度
が設定加速度以上であるかを探知し、車速検出器
からの信号が設定車速以下で且つブレーキペダル
の踏み込み加速度がブレーキペダルの踏み込み量
に関係なく設定踏み込み加速度以上の時作動指令
信号を発信するコンピユータとから成る構成とす
る。
前記設定車速は車輪がロツクしたとしても安全
上問題がない数Km/h(約5Km/h)以下に設定
され、また前記設定踏み込み加速度は常用範囲よ
りも大なる値に設定される。而して、運転者は制
動力保持をせんとする時には設定車速以下の状態
でブレーキペダルを意識的にブレーキペダルの踏
み込み量に関係なく設定踏み込み加速度以上の加
速度で踏み込めは事足りることとなり、ブレーキ
ペダル操作の煩らわしさが従来に比べて軽減す
る。また、従来装置では制御部の車速検出機能が
損なわれて走行中であるのにもかかわらす車速ゼ
ロの状態が設定時間接続したものと誤判断した時
には自動的に作動部へ作動指令信号が発信されて
ブレーキペダルが戻らなくなり危険であるが、本
発明ではそのような心配はない。上記した従来の
問題を解決するためには、ブレーキペダルの踏み
込み量が設定踏み込み量を越えると作動するよう
にすることが考えられるが、通常ブレーキ時の制
動力の制御性を確保するためにこの設定踏み込み
量は常用範囲よりも大なることが必要条件とな
る。そのため、ブレーキペダルは通常車両を停止
させるための踏み込み量よりも更に踏み込むこと
は可能であるが、これによるとマスタシリンダか
ら車輪のホイールシリンダ等のアクチユエータに
至る経路内の液圧が常用範囲より大なる値にて車
両停止中、保持されることになり、当該経路内に
配されるシール部材に大きな負荷がかかつて当該
シール部材の耐久性を低下させる。この問題は、
制御部を車速が設定値以下で且つブレーキペダル
の踏み込み量が設定踏み込み量を越えたときに作
動指令信号を発するようにして、ブレーキペダル
の踏み込み量が設定踏み込み量を常用範囲内にし
てやれば解消はできるが、この場合には車速検出
器等が故障したときには通常ブレーキ時において
常に作動指令信号が発信されてしまい制動力の制
御性を悪化させる。それが、本発明においてはブ
レーキペダルの踏み込み加速度を作動指令信号発
信の判断材料にしているので、ブレーキペダルの
踏み込み量、即ち制動液圧に関係なく、制動力保
持を行わせるためのブレーキペダル操作を運転者
が行うことができる。
以下、本発明の一実施例を図面に基いて説明す
る。第1〜3図において、1はブレーキペダル
で、車体に固定のブラケツト2にピン3を支点と
して回動可能に支承されており、該ペダル1を踏
み込む(第1図で時計方向に回動させる。)とプ
ツシユロツド4によりサービスブレーキ系のブレ
ーキマスタシリンダMのピストンが押動され、サ
ービスブレーキ系の作動により制動力が発生す
る。
5はブレーキペダル1の復帰運動を選択的に阻
止するための作動部で、ラツクギヤ6はブレーキ
ペダル1にボルト7で固定されており、その中央
の窓の下縁には歯8が設けられ、該歯8にはピニ
オンギヤ9が噛み合つている。該ピニオンギヤ9
はブラケツト2にボルト10で固定されたブラケ
ツト11を回転可能に貫通する軸12上に一体回
転する如く設けられている。ブラケツト11のピ
ニオンギヤ9側とは反対側の回転部材13も軸1
2上に一体回転する如く設けられている。回転部
材13の外周側にはスプリング部材14が配設さ
れている。該スプリング部材14は回転部材13
の周面13aに摩擦係合すべきコイル部14a
と、ブラケツト11に溶接された固定板15によ
りブラケツト11上で固定された一端14b及び
自由な他端14cを有している。スプリング部材
14の自由状態では、コイル部14aの内径は回
転部材13の周面13a部分の外径よりも若干大
である。スプリング部材13の外れを防止するた
め軸12上にはリテーナ16が設けられている。
17,18はワツシヤである。
スプリング部材14のコイル部14aは他端1
4cが第1図で左上方へ押動されることにより縮
径して回転部材13の周面13aに摩擦係合す
る。この摩擦係合の状態下では、回転部材13が
第1図で反時計方向へ回転しようとすればコイル
部14aと回転部材13間の摩擦力によりコイル
部14aの径を縮小する作用が生じてコイル部1
4aが回転部材13に巻付き、従つて回転部材1
3の回転が阻止される。これとは逆に、回転部材
13が第1図で時計方向に回転しようとした場
合、コイル部14aと回転部材13間の摩擦力は
コイル部14aの径を拡げる作用を生じさせるの
で、コイル部14aは回転部材13には巻付か
ず、回転部材13は回転できる。
19はスプリング部材14の他端14cを押動
するためのアクチユエータで、ブラケツト11に
保持された電動機20と、ブラケツト11に固定
されたブラケツト21により摺動自在に支持され
たラツクギヤ付摺動部材22とよりなる。この摺
動部材22のラツクギヤ22aは電動機20の回
転軸に固定されたピニオンギヤ23と噛み合い、
摺動部材22の二又状頭部22bはスプリング部
材14の他端14cの折曲部分14dを係止す
る。摺動部材22に取付けられたリテーナ24と
ブラケツト21間には摺動部材22を第1図で右
下方へ付勢するリターンスプリング25が介装さ
れている。
電動機20に通電する、即ち作動部5に作動指
令信号を付与する制御部26は、第4図に示した
如く電動機20の駆動回路を開閉するスイツチ2
7の開閉を制御するコンピユータ28と、このコ
ンピユータ28に信号を送る車速検出器29、ア
クセルペダル踏み込み応動スイツチ30及びブレ
ーキペダル1に連動する可変抵抗器31とより成
る。車速検出器29は周知の如く車両の駆動系の
回転に基いた車速信号を送るもので、車両のスピ
ードメータの検出器と兼用し得る。アクセルペダ
ル踏み込み応動スイツチ30は周知の如くアクセ
ルペダルの踏み込みにより閉から開に切替るもの
である。可変抵抗器31は、第1,2図示の如く
回転部材13のブラケツト11側に配置されてお
り、ブラケツト11に固定された抵抗体31aと
回転部材13に固定された摺動体31bとより成
り、抵抗体31aの両端に定電圧が印加され、摺
動体31bの電圧が信号としてコンピユータ28
に付与される。コンピユータ28は、第1の車速
検出器29からの信号に基づき設定車速以下であ
るか否かを判別し、設定車速以下である場合には
アクセルペダル踏み込み応動スイツチ30からの
信号に基づいてアクセルペダルが解放されている
か否かの判別を行う。そして、設定車速以下で且
つアクセルペダルが解放されているという状況の
下で、コンピユータ28は可変抵抗器31からの
電圧信号に基づき、電圧信号の所定時間での変化
割合からブレーキペダル1の踏み込み速度を算出
し、更に該速度を時間で微分して踏み込み加速度
を算出する。そして、コンピユータ28は算出さ
れた踏み込み加速度がブレーキペダルの踏み込み
量に関係なく設定踏み込み加速度以上であるかの
判別を行い、設定踏み込み加速度以上である場合
には、その奇数回目の設定踏み込み加速度の発生
に応じてスイツチ27を閉とし、偶数回目の設定
加速度の発生に応じてスイツチ27を開とする。
第4図中、32はバツテリー、33はイグニツシ
ヨンスイツチである。
次に作用を説明する。
車両が設定車速よりも高速で走行している時
は、少なくとも車速スイツチ30が開となつてい
ることから電動機20には通電されず、摺動部材
22はリターンスプリング25により第1図で右
下方へ最も変位した非作用位置に保持され、スプ
リング部材14は自由状態にあつてそのコイル部
14aが回転部材13の周面13aから離れてお
り、回転部材13は第1図で時計方向、反時計方
向のいずれの方向にも自由に回転できる。従つて
ブレーキペダル1を一旦踏み込んだ後、車速が設
定車速に下がる前にブレーキペダル1を解放すれ
ばブレーキペダル1はリターンスプリング(図示
省略)によりその復帰位置に戻る。
車速が設定車速よりも高速の時にブレーキペダ
ル1を踏み込むと、ブレーキペダル1は第1図で
ピン3を支点として時計方向に回動し、プツシユ
ロツド4によりマスタシリンダMが作動され、制
動力が発生して車速が低下する。車両制動時には
アクセルペダルが解放されるのでアクセルペダル
スイツチ29が閉となつている。而して、車速が
設定車速以下となつた場合において、運転者が制
動力保持を欲してブレーキペダル1をブレーキペ
ダルの踏み込み量に関係なく設定踏み込み加速度
以上の速さで踏み込めばコンピユータ28がスイ
ツチ27を閉じて電動機20に通電が行なわれ、
電動機20がピニオンギヤ23を第3図で反時計
方向に回転させるので、摺動部材22が第1図で
左上方へ摺動してスプリング部材14の他端14
cを押動し、スプリング部材14のコイル部14
aが縮径して回転部材13の周面13aに摩擦係
合し、回転部材13が第1図で反時計方向に回転
できない状態となる。ブレーキペダル1が第1図
で反時計方向へ回動し復帰するためは回転部材1
3が第1図で反時計方向に回転することを必要と
するものであるから、結局ブレーキペダル1の復
帰運動が阻止され、サービスブレーキ系の作動に
よる制動力が保持されるわけである。
発進のため運転者がアクセルペダルを踏めば、
アクセルペダル踏み込みスイツチ29が開とな
り、コンピユータ28がスイツチ27を開として
電動機20への通電が止まる。これにより、摺動
部材22はリターンスプリング25及びスプリン
グ部材14により復帰位置に復帰され、スプリン
グ部材14のコイル部14aが拡径して回転部材
13の周面13aから離れ、回転部材13が第1
図で反時計方向に回転可能となるため、ブレーキ
ペダル1が復帰し、制動力が解消する。
上記制動力解除は、ブレーキペダル1を踏み込
み量に関係なく設定踏み込み加速度以上で再踏み
込みをすることによつても行い得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の作動部を示す図、
第2図は第1図の−線断面図、第3図は第1
図の方向視図、第4図は制御部を示す図であ
る。 1……ブレーキペダル、5……作動部、20…
…電動機、26……制御部、27……スイツチ、
28……コンピユータ、29……車速検出器、3
1……可変抵抗器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車両のサービスブレーキ系を制御するブレー
    キペダルの復帰運動を作動指令信号に応答して阻
    止する作動部と、車両の駆動系の回転に基づいて
    車速を検出する車速検出器、ブレーキペダルに連
    動し、ブレーキペダルの踏み込みに応じた電圧信
    号を発生する可変抵抗器、前記車速検出器からの
    信号が設定車速以下であるかを探知すると共に前
    記可変抵抗器からの電圧信号の所定時間での変化
    割合からブレーキペダルの踏み込み加速度を算出
    し、該ブレーキペダルの踏み込み加速度が設定加
    速度以上であるかを探知し、前記車速検出器から
    の信号が設定車速以下で且つブレーキペダルの踏
    み込み加速度がブレーキペダルの踏み込み量に関
    係なく設定踏み込み加速度以上の時作動指令信号
    を発信するコンピユータとから成る制御部とを備
    えた車両用制動力保持装置。
JP17111782A 1982-09-30 1982-09-30 車両用制動力保持装置 Granted JPS5959547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17111782A JPS5959547A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 車両用制動力保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17111782A JPS5959547A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 車両用制動力保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5959547A JPS5959547A (ja) 1984-04-05
JPH0151382B2 true JPH0151382B2 (ja) 1989-11-02

Family

ID=15917286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17111782A Granted JPS5959547A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 車両用制動力保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5959547A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011007382A1 (ja) * 2009-07-13 2011-01-20 トヨタ自動車株式会社 制動装置の制御装置及び制動装置
CN109760651B (zh) * 2019-03-28 2024-03-19 南京超靖界智能科技有限公司 车辆紧急制动装置及其控制方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3777510A (en) * 1971-08-12 1973-12-11 Rockwell International Corp Power transmitting joint arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5959547A (ja) 1984-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6554744B2 (en) Apparatus and method of controlling the road speed of a motor vehicle
JP3837195B2 (ja) パッドクリアランス調整機構を備えた電動ブレーキとそのパッドクリアランス調整法
US4629043A (en) Electric parking brake system for a vehicle
US4076093A (en) Braking control apparatus for a vehicle
US3470974A (en) Vehicle brake apparatus
US20100262330A1 (en) Method for controlling at least one electromechanical parking brake unit of an electromechanical parking brake system
US6502908B1 (en) Control system for a vehicle
AU2013201516A1 (en) Accelerator Operated Braking System
US6246313B1 (en) Method and device for operating a braking device in motor vehicles
US20080087509A1 (en) Method and Device for Actuating a Braking System, in Particular a Parking Brake of a Motor Vehicle
JP2002515840A (ja) ブレーキ装置
WO1982002176A1 (en) Device for maintaining a vehicle stationary
JPH0151382B2 (ja)
JPS58174054A (ja) 少なくとも1つのブレ−キ系統を備えた自動車
DE60206233T2 (de) Elektrische Feststellbremse
JPH0542862A (ja) 車間距離制御装置
JPH0217967Y2 (ja)
CN108128295B (zh) 用于运行机动车的至少一个驻车制动器的方法
JPH05139183A (ja) ペダルで操作する機器の暴走防止機構
CN111547036B (zh) 用于车辆的电子驻车制动系统、控制装置及控制方法
JP2584639Y2 (ja) ブレーキ液圧保持装置
JPS5957051A (ja) 車両用制動力保持装置
JPH0332456Y2 (ja)
JP2007045204A (ja) 制動制御装置
JP7650356B2 (ja) 自動車のブレーキシステムを作動させる方法