JPH0663946A - 廃プラスチック分離回収方法 - Google Patents
廃プラスチック分離回収方法Info
- Publication number
- JPH0663946A JPH0663946A JP22420992A JP22420992A JPH0663946A JP H0663946 A JPH0663946 A JP H0663946A JP 22420992 A JP22420992 A JP 22420992A JP 22420992 A JP22420992 A JP 22420992A JP H0663946 A JPH0663946 A JP H0663946A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cyclone
- specific gravity
- waste plastic
- gravity material
- plastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title claims abstract description 49
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims abstract description 49
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title claims abstract description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims description 9
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims abstract description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 9
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 7
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 7
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 7
- -1 ether ester Chemical class 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002114 octoxynol-9 Polymers 0.000 description 1
- 239000013502 plastic waste Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Cyclones (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 プラスチックがいかなる形状をなしていて
も、これをサイクロンによって高比重物と低比重物とに
効率的かつ高収率に分離回収できる方法を提供する。 【構成】 廃プラスチックの混合物をサイクロン方式で
高比重物と低比重物とに分離するに当たり、サイクロン
の前流で廃プラスチックを濡れ性付与処理に付すことを
特徴とする廃プラスチックの分離回収方法である。
も、これをサイクロンによって高比重物と低比重物とに
効率的かつ高収率に分離回収できる方法を提供する。 【構成】 廃プラスチックの混合物をサイクロン方式で
高比重物と低比重物とに分離するに当たり、サイクロン
の前流で廃プラスチックを濡れ性付与処理に付すことを
特徴とする廃プラスチックの分離回収方法である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、種々の廃プラスチック
の混合物をサイクロン方式で高比重物と低比重物とに分
離し、これらを別々に回収する方法に関するものであ
る。
の混合物をサイクロン方式で高比重物と低比重物とに分
離し、これらを別々に回収する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ポリ塩化ビニルを含むプラスチック廃棄
物を一括処理すると、回収プラスチックをリサイクルす
る場合、多種類のプラスチックが混在するため、リサイ
クルプラスチックの質が低下し、また、回収プラスチッ
クを焼却処理する場合は、混在するポリ塩化ビニルの焼
却に伴って塩化水素ガスが発生し、これが焼却炉を損傷
し、さらには公害の発生原因にもなる。
物を一括処理すると、回収プラスチックをリサイクルす
る場合、多種類のプラスチックが混在するため、リサイ
クルプラスチックの質が低下し、また、回収プラスチッ
クを焼却処理する場合は、混在するポリ塩化ビニルの焼
却に伴って塩化水素ガスが発生し、これが焼却炉を損傷
し、さらには公害の発生原因にもなる。
【0003】従来のサイクロン方式による廃プラスチッ
ク混合物の分離回収方法では、図4に示すように、攪拌
機(21)を備えた混合槽(22)に廃プラスチック片を投入
し、水で分散させる。ついでこの分散液をポンプ(23)を
介してサイクロン(24)へ送り、サイクロン(24)の頂部か
ら低比重のプラスチックを、同底部から高比重のプラス
チックをそれぞれ分離回収する。また、分離効率を上げ
るには、サイクロンの段数を増すなどの方策を取る。
ク混合物の分離回収方法では、図4に示すように、攪拌
機(21)を備えた混合槽(22)に廃プラスチック片を投入
し、水で分散させる。ついでこの分散液をポンプ(23)を
介してサイクロン(24)へ送り、サイクロン(24)の頂部か
ら低比重のプラスチックを、同底部から高比重のプラス
チックをそれぞれ分離回収する。また、分離効率を上げ
るには、サイクロンの段数を増すなどの方策を取る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の方法では、処理すべき廃プラスチックが凹凸状の複雑
な形状をなす場合には、廃プラスチック片は水中分散状
態でプラスチック表面に気泡を抱いている。したがっ
て、この分散液がサイクロンを通過すると、本来なら重
液側(高比重物回収側)に回収されるべき高比重の廃プ
ラスチックが、気泡を抱き込んだことによってみかけ上
比重の低下を招いて軽液側(低比重物回収側)に回収さ
れ、分離効率が悪くなる。
の方法では、処理すべき廃プラスチックが凹凸状の複雑
な形状をなす場合には、廃プラスチック片は水中分散状
態でプラスチック表面に気泡を抱いている。したがっ
て、この分散液がサイクロンを通過すると、本来なら重
液側(高比重物回収側)に回収されるべき高比重の廃プ
ラスチックが、気泡を抱き込んだことによってみかけ上
比重の低下を招いて軽液側(低比重物回収側)に回収さ
れ、分離効率が悪くなる。
【0005】本発明は、上記の点に鑑み、プラスチック
がいかなる形状をなしていても、これをサイクロンによ
って高比重物と低比重物とに効率的かつ高収率に分離回
収できる方法を提供することを目的とする。
がいかなる形状をなしていても、これをサイクロンによ
って高比重物と低比重物とに効率的かつ高収率に分離回
収できる方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によるプラスチッ
クの分離回収方法は、上記目的を達成すべく工夫された
ものであって、廃プラスチックの混合物をサイクロン方
式で高比重物と低比重物とに分離するに当たり、サイク
ロンの前流で廃プラスチックを濡れ性付与処理に付すこ
とを特徴とするものである。
クの分離回収方法は、上記目的を達成すべく工夫された
ものであって、廃プラスチックの混合物をサイクロン方
式で高比重物と低比重物とに分離するに当たり、サイク
ロンの前流で廃プラスチックを濡れ性付与処理に付すこ
とを特徴とするものである。
【0007】適用される濡れ性付与処理としては、次の
ような態様が可能である。
ような態様が可能である。
【0008】a)図1に示すように、サイクロン前流の
混合槽(2) またはここからサイクロン(4) への供給ライ
ン(7) において界面活性剤ないしその水溶液を添加し、
分離すべき廃プラスチックを界面活性剤で前処理して廃
プラスチックの表面に界面活性剤の薄膜を形成する。
混合槽(2) またはここからサイクロン(4) への供給ライ
ン(7) において界面活性剤ないしその水溶液を添加し、
分離すべき廃プラスチックを界面活性剤で前処理して廃
プラスチックの表面に界面活性剤の薄膜を形成する。
【0009】b)図2に示すように、界面活性剤を含む
水溶液を調製して界面活性剤槽(5)に貯え、廃プラスチ
ックを籠(6) に入れて、上記界面活性剤水溶液中に浸漬
し、廃プラスチックの表面に付着していた気泡や汚れを
取り除くと共に、同表面に界面活性剤の薄膜を形成して
から、水切り後、前処理済みの廃プラスチックを混合槽
(2) に投入する。
水溶液を調製して界面活性剤槽(5)に貯え、廃プラスチ
ックを籠(6) に入れて、上記界面活性剤水溶液中に浸漬
し、廃プラスチックの表面に付着していた気泡や汚れを
取り除くと共に、同表面に界面活性剤の薄膜を形成して
から、水切り後、前処理済みの廃プラスチックを混合槽
(2) に投入する。
【0010】c)図3に示すように、分離すべき廃プラ
スチックを籠(8) に入れて、水蒸気流通容器(9) 内で廃
プラスチックに水蒸気をあて、廃プラスチックの細孔内
の空気を脱気した後、細孔内に液化水をしみ込ませてか
ら、前処理済みの廃プラスチックを混合槽(2) に投入す
る。
スチックを籠(8) に入れて、水蒸気流通容器(9) 内で廃
プラスチックに水蒸気をあて、廃プラスチックの細孔内
の空気を脱気した後、細孔内に液化水をしみ込ませてか
ら、前処理済みの廃プラスチックを混合槽(2) に投入す
る。
【0011】d)界面活性剤の代わりに、水の表面張力
を下げるエタノールなどを用いて、上記a)、b)また
はc)と同じ操作を行う。
を下げるエタノールなどを用いて、上記a)、b)また
はc)と同じ操作を行う。
【0012】界面活性剤としては非イオン界面活性剤が
好ましく、エーテル型、エーテルエステル型およびエス
テル型のもののうちから最適のものが選定される。界面
活性剤の濃度は限定はされないが、比較的高濃度(15
0ppm以上が好ましい)である。
好ましく、エーテル型、エーテルエステル型およびエス
テル型のもののうちから最適のものが選定される。界面
活性剤の濃度は限定はされないが、比較的高濃度(15
0ppm以上が好ましい)である。
【0013】
【作用】本発明による廃プラスチックの分離回収方法で
は、廃プラスチックの混合物をサイクロン方式で高比重
物と低比重物とに分離するに当たり、サイクロンの前流
で廃プラスチックを濡れ性付与処理に付すので、サイク
ロン処理前に廃プラスチックと水との濡れ性を増加させ
ることができる。その結果、廃プラスチックをその表面
に気泡を抱き込ませない状態でサイクロンに供給するこ
とができる。したがって、廃プラスチックの形状に関係
なくこれをサイクロンによって高比重物と低比重物とに
完全に区分して、これらを効率的かつ高収率に分離回収
することができる。
は、廃プラスチックの混合物をサイクロン方式で高比重
物と低比重物とに分離するに当たり、サイクロンの前流
で廃プラスチックを濡れ性付与処理に付すので、サイク
ロン処理前に廃プラスチックと水との濡れ性を増加させ
ることができる。その結果、廃プラスチックをその表面
に気泡を抱き込ませない状態でサイクロンに供給するこ
とができる。したがって、廃プラスチックの形状に関係
なくこれをサイクロンによって高比重物と低比重物とに
完全に区分して、これらを効率的かつ高収率に分離回収
することができる。
【0014】
【実施例】つぎに、本発明による廃プラスチックの分離
回収方法を実施例により具体的に説明する。
回収方法を実施例により具体的に説明する。
【0015】実施例 図2において、まず、非イオン界面活性剤の水溶液とし
て、250ppmのポリオキシエチレンオクチルフェニ
ルエーテル水溶液を調製し、界面活性剤槽(5)に貯え
た。ポリエチレン(比重0.93)1kg、ポリ塩化ビニ
ル(軟質、比重1.19)1kgおよびポリ塩化ビニル
(硬質、比重1.35)1kgからなる廃プラスチック片
を籠(6) に入れて、上記界面活性剤水溶液に浸漬した。
ついで、水切り後、この前処理済みの廃プラスチック片
を、攪拌機(1) を備えた1m3 の混合槽(2) に投入し、
水で分散させた。ついでこの分散液をポンプ(3) を介し
てサイクロン(4) へサイクロン入口流速3m/sec で送
り、サイクロン(4) に通した。サイクロン(4) の頂部か
ら低比重のプラスチックであるポリエチレンを回収率8
7%で分離回収し、同底部から高比重のプラスチックで
あるポリ塩化ビニルを回収率13%(硬質、軟質含む)
で分離回収した。
て、250ppmのポリオキシエチレンオクチルフェニ
ルエーテル水溶液を調製し、界面活性剤槽(5)に貯え
た。ポリエチレン(比重0.93)1kg、ポリ塩化ビニ
ル(軟質、比重1.19)1kgおよびポリ塩化ビニル
(硬質、比重1.35)1kgからなる廃プラスチック片
を籠(6) に入れて、上記界面活性剤水溶液に浸漬した。
ついで、水切り後、この前処理済みの廃プラスチック片
を、攪拌機(1) を備えた1m3 の混合槽(2) に投入し、
水で分散させた。ついでこの分散液をポンプ(3) を介し
てサイクロン(4) へサイクロン入口流速3m/sec で送
り、サイクロン(4) に通した。サイクロン(4) の頂部か
ら低比重のプラスチックであるポリエチレンを回収率8
7%で分離回収し、同底部から高比重のプラスチックで
あるポリ塩化ビニルを回収率13%(硬質、軟質含む)
で分離回収した。
【0016】比較例 非イオン界面活性剤の水溶液による廃プラスチックの浸
漬を行わない点を除いて、実施例と同じ操作を行ったと
ころ、ポリエチレンの回収率は82%で、ポリ塩化ビニ
ル(硬質、軟質含む)の回収率は18%であった。
漬を行わない点を除いて、実施例と同じ操作を行ったと
ころ、ポリエチレンの回収率は82%で、ポリ塩化ビニ
ル(硬質、軟質含む)の回収率は18%であった。
【0017】実施例および比較例の結果から明らかなよ
うに、本発明方法によれば軽液側に混ざって回収される
ポリ塩化ビニルの量が減少し、本発明方法の優れている
ことが認められる。
うに、本発明方法によれば軽液側に混ざって回収される
ポリ塩化ビニルの量が減少し、本発明方法の優れている
ことが認められる。
【0018】
【発明の効果】本発明による廃プラスチックの分離回収
方法は、上記の如く構成されているので、廃プラスチッ
クと水との濡れ性を増加させることができる。その結
果、廃プラスチックをその表面に気泡を抱き込ませない
状態でサイクロンに供給することができる。したがっ
て、廃プラスチックの形状に関係なくこれをサイクロン
によって高比重物と低比重物とに効率的かつ高収率に分
離回収することができる。
方法は、上記の如く構成されているので、廃プラスチッ
クと水との濡れ性を増加させることができる。その結
果、廃プラスチックをその表面に気泡を抱き込ませない
状態でサイクロンに供給することができる。したがっ
て、廃プラスチックの形状に関係なくこれをサイクロン
によって高比重物と低比重物とに効率的かつ高収率に分
離回収することができる。
【図1】本発明方法のサイクロン方式による分離回収方
式を示すフローシートである。
式を示すフローシートである。
【図2】本発明方法のサイクロン方式による分離回収方
式を示すフローシートである。
式を示すフローシートである。
【図3】本発明方法のサイクロン方式による分離回収方
式を示すフローシートである。
式を示すフローシートである。
【図4】従来方法のサイクロン方式による分離回収方式
を示すフローシートである。
を示すフローシートである。
(2) …混合槽 (4) …サイクロン (5) …界面活性剤槽 (7) …供給ライン (9) …水蒸気流通容器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 105:26 (72)発明者 高倉 千登世 大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日立 造船株式会社内
Claims (1)
- 【請求項1】 廃プラスチックの混合物をサイクロン方
式で高比重物と低比重物とに分離するに当たり、サイク
ロンの前流で廃プラスチックを濡れ性付与処理に付すこ
とを特徴とする廃プラスチックの分離回収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22420992A JPH0663946A (ja) | 1992-08-24 | 1992-08-24 | 廃プラスチック分離回収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22420992A JPH0663946A (ja) | 1992-08-24 | 1992-08-24 | 廃プラスチック分離回収方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0663946A true JPH0663946A (ja) | 1994-03-08 |
Family
ID=16810236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22420992A Withdrawn JPH0663946A (ja) | 1992-08-24 | 1992-08-24 | 廃プラスチック分離回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0663946A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07276366A (ja) * | 1994-04-14 | 1995-10-24 | Shinagawa Fuel Co Ltd | 廃プラスチックの分別方法 |
WO1998041374A1 (fr) * | 1997-03-19 | 1998-09-24 | Hitachi, Ltd. | Systeme de mise au rebut de plastique |
US6588597B2 (en) | 1997-03-19 | 2003-07-08 | Hitachi, Ltd. | Disposal system for plastic |
-
1992
- 1992-08-24 JP JP22420992A patent/JPH0663946A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07276366A (ja) * | 1994-04-14 | 1995-10-24 | Shinagawa Fuel Co Ltd | 廃プラスチックの分別方法 |
WO1998041374A1 (fr) * | 1997-03-19 | 1998-09-24 | Hitachi, Ltd. | Systeme de mise au rebut de plastique |
US6588597B2 (en) | 1997-03-19 | 2003-07-08 | Hitachi, Ltd. | Disposal system for plastic |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB2308312A (en) | Oil separating method | |
CN1084597A (zh) | 纸张脱墨及清洁网毯的方法 | |
JPH0663946A (ja) | 廃プラスチック分離回収方法 | |
JPH1158382A (ja) | 樹脂系廃棄物の分別方法及び装置 | |
JP2005034752A (ja) | 油水分離除去装置 | |
US20060151392A1 (en) | Treatment of wastewater streams containing surfactants | |
FI104491B (sv) | Förfarande och anordning för rening av rå talloljesåpa | |
JP2753669B2 (ja) | 廃プラスチックの分離回収方法 | |
JP2001137739A (ja) | 混合破砕廃棄プラスチックからの含塩素重合体の分別方法 | |
WO1994024194A1 (en) | Polystyrene-dissolving agent | |
JPH0663947A (ja) | 廃プラスチック分離回収方法 | |
US3510413A (en) | Process for recovery of silver from film | |
Klein et al. | Detergent removal by surface stripping | |
JP4590481B2 (ja) | 湿式塗装ブース循環水の気泡による浮上分離浄化方法 | |
CA2401396A1 (en) | A method for treating fluid body waste material, and apparatus therefor | |
JP3380265B2 (ja) | 下水処理方法及び処理装置 | |
JP2961877B2 (ja) | 厨芥処理装置 | |
CN113307437B (zh) | 一种助焊剂洗涤废水的资源化处理方法 | |
JPH0957292A (ja) | 廃水処理装置 | |
JP4646047B2 (ja) | 汚染土壌の浄化方法及びそれに用いる分離装置 | |
JPH08309336A (ja) | 水浄化装置 | |
AU2023310043A1 (en) | Method, apparatus and system for removal of pfas from an aqueous source and production of concentrated pfas product | |
JPS6233589A (ja) | 界面活性剤を含む含油廃水処理方法 | |
JPS57150405A (en) | Purifying and circulating method for oil-water mixed liquid | |
JP2629257B2 (ja) | 微生物の剥離方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19991102 |