JPH0662435B2 - 免疫グロブリンの製造方法 - Google Patents
免疫グロブリンの製造方法Info
- Publication number
- JPH0662435B2 JPH0662435B2 JP61044943A JP4494386A JPH0662435B2 JP H0662435 B2 JPH0662435 B2 JP H0662435B2 JP 61044943 A JP61044943 A JP 61044943A JP 4494386 A JP4494386 A JP 4494386A JP H0662435 B2 JPH0662435 B2 JP H0662435B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- globulin
- kallikrein
- crude
- fraction
- aminobenzamidine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 title claims description 10
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 title claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 108010074605 gamma-Globulins Proteins 0.000 claims description 29
- 108060005987 Kallikrein Proteins 0.000 claims description 17
- 102000001399 Kallikrein Human genes 0.000 claims description 17
- 230000002391 anti-complement effect Effects 0.000 claims description 12
- 108010008730 anticomplement Proteins 0.000 claims description 12
- 108090000113 Plasma Kallikrein Proteins 0.000 claims description 10
- LGKDEBYYRWXEDL-UHFFFAOYSA-N 2-aminobenzenecarboximidamide Chemical compound NC(=N)C1=CC=CC=C1N LGKDEBYYRWXEDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 6
- DQGAGHHKPLPLOJ-UHFFFAOYSA-N 1-amino-1-phenylguanidine Chemical compound NC(=N)N(N)C1=CC=CC=C1 DQGAGHHKPLPLOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 claims description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 13
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 7
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 7
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 7
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 7
- 230000003171 anti-complementary effect Effects 0.000 description 5
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 5
- 108010044091 Globulins Proteins 0.000 description 4
- 102000006395 Globulins Human genes 0.000 description 4
- 229920002684 Sepharose Polymers 0.000 description 4
- WPANETAWYGDRLL-UHFFFAOYSA-N 4-aminobenzenecarboximidamide Chemical compound NC(=N)C1=CC=C(N)C=C1 WPANETAWYGDRLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- LMDZBCPBFSXMTL-UHFFFAOYSA-N 1-ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl)carbodiimide Chemical compound CCN=C=NCCCN(C)C LMDZBCPBFSXMTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SLXKOJJOQWFEFD-UHFFFAOYSA-N 6-aminohexanoic acid Chemical compound NCCCCCC(O)=O SLXKOJJOQWFEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 229960002684 aminocaproic acid Drugs 0.000 description 2
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- ATDGTVJJHBUTRL-UHFFFAOYSA-N cyanogen bromide Chemical compound BrC#N ATDGTVJJHBUTRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 2
- -1 kallikrein-removed Proteins 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- NFGXHKASABOEEW-UHFFFAOYSA-N 1-methylethyl 11-methoxy-3,7,11-trimethyl-2,4-dodecadienoate Chemical compound COC(C)(C)CCCC(C)CC=CC(C)=CC(=O)OC(C)C NFGXHKASABOEEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004475 Arginine Substances 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005654 Sephadex Polymers 0.000 description 1
- 239000012507 Sephadex™ Substances 0.000 description 1
- VJHCJDRQFCCTHL-UHFFFAOYSA-N acetic acid 2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal Chemical compound CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O VJHCJDRQFCCTHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N arginine Natural products OC(=O)C(N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001718 carbodiimides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 238000002523 gelfiltration Methods 0.000 description 1
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000007918 intramuscular administration Methods 0.000 description 1
- 238000010255 intramuscular injection Methods 0.000 description 1
- 239000007927 intramuscular injection Substances 0.000 description 1
- 238000010253 intravenous injection Methods 0.000 description 1
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229940012957 plasmin Drugs 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は免疫グロブリンの製造方法に関する。詳細には
アミノベンズアミジン、アミノフェニルグアニジンおよ
び塩基性アミノ酸から選ばれる化合物を水不溶性担体に
共有結合した固定化担体で粗製γ−グロブリン画分を処
理することにより、グロブリン画分からプレカリクレイ
ンまたはカリクレインを除去し、あるいはグリブリン画
分中の抗補体価を低下させることによる免疫グロブリン
の製造方法に関する。
アミノベンズアミジン、アミノフェニルグアニジンおよ
び塩基性アミノ酸から選ばれる化合物を水不溶性担体に
共有結合した固定化担体で粗製γ−グロブリン画分を処
理することにより、グロブリン画分からプレカリクレイ
ンまたはカリクレインを除去し、あるいはグリブリン画
分中の抗補体価を低下させることによる免疫グロブリン
の製造方法に関する。
血漿由来の粗製γ−グロブリン画分中には、プレカリク
レイン、カリクレインが含まれ、また抗補体価も高いこ
とが問題とされている。
レイン、カリクレインが含まれ、また抗補体価も高いこ
とが問題とされている。
すなわち、従来からの分画法、例えば、メタノール分画
法、ポリエチレングリコール法あるいは硫安分画法等に
よっても上記の問題点を克服するまでには至っていな
い。
法、ポリエチレングリコール法あるいは硫安分画法等に
よっても上記の問題点を克服するまでには至っていな
い。
そこで、各種の解決手段が考えられてくる。たとえば、
プレカリクレインを除く方法としてDEAE−あるいは
QAE−セファデックスによる処理(特開昭56−16
416号)、カリクレインを除く方法としてポリエチレ
ングリコールによる処理(特開昭59−184133
号)そして抗補体価を下げる方法として固定化プラスミ
ンによる処理(特開昭56−7721号)、酸処理(特
開昭57−32228号)、CM−セルロースによる処
理(特開昭59−225124号)、アルミナ、珪酸等
による処理(特開昭60−6622号)などが挙げられ
る。
プレカリクレインを除く方法としてDEAE−あるいは
QAE−セファデックスによる処理(特開昭56−16
416号)、カリクレインを除く方法としてポリエチレ
ングリコールによる処理(特開昭59−184133
号)そして抗補体価を下げる方法として固定化プラスミ
ンによる処理(特開昭56−7721号)、酸処理(特
開昭57−32228号)、CM−セルロースによる処
理(特開昭59−225124号)、アルミナ、珪酸等
による処理(特開昭60−6622号)などが挙げられ
る。
しかし、これらの方法によっても上記問題点を十分に解
決することができず、新たな処理方法が期待されてい
る。
決することができず、新たな処理方法が期待されてい
る。
従って、本発明は粗製γ−グロプリン画分を原料とし
て、プレカリクレイン、カリクレインの除去、または抗
補体価の低下された免疫グロブリンを製造する方法を提
供することを目的とする。
て、プレカリクレイン、カリクレインの除去、または抗
補体価の低下された免疫グロブリンを製造する方法を提
供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために種々研究を重
ねて来たところ、粗製γ−グロブリン画分を、pH6〜
8および塩濃度0.01〜0.2Mの処理条件下で、ア
ミノベンズアミジン、アミノフェニルグアニジンおよび
塩基性アミノ酸から選ばれる化合物を水不溶性担体に共
有結合した固定化担体で処理することにより、上記の目
的に対して、従来法以上に良好な効果が得られることを
見出した。即ち、上記処理によって免疫グロブリンのみ
が効率よく非吸着画分中に含まれ、プレカリクレインお
よびカレクレインは当該担体に吸着され、しかも抗補体
価が低下されることを見出し、本発明を完成した。
ねて来たところ、粗製γ−グロブリン画分を、pH6〜
8および塩濃度0.01〜0.2Mの処理条件下で、ア
ミノベンズアミジン、アミノフェニルグアニジンおよび
塩基性アミノ酸から選ばれる化合物を水不溶性担体に共
有結合した固定化担体で処理することにより、上記の目
的に対して、従来法以上に良好な効果が得られることを
見出した。即ち、上記処理によって免疫グロブリンのみ
が効率よく非吸着画分中に含まれ、プレカリクレインお
よびカレクレインは当該担体に吸着され、しかも抗補体
価が低下されることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は粗製γ−グロブリン画分を、pH6〜8
および塩濃度0.01〜0.2Mの処理条件下で、アミ
ノベンズアミジン、アミノフェニルグアニジンおよび塩
基性アミノ酸から選ばれる化合物を水不溶性担体に共有
結合した固定化担体で処理することにより、プレカリク
レインまたはカリクレインを除去し、あるいは抗補体価
を低下させることを特徴とする免疫グロブリンの製造方
法に関する。
および塩濃度0.01〜0.2Mの処理条件下で、アミ
ノベンズアミジン、アミノフェニルグアニジンおよび塩
基性アミノ酸から選ばれる化合物を水不溶性担体に共有
結合した固定化担体で処理することにより、プレカリク
レインまたはカリクレインを除去し、あるいは抗補体価
を低下させることを特徴とする免疫グロブリンの製造方
法に関する。
本発明で用いられる粗製γ−グロブリン画分としては、
プレカリクレインまたはカリクレインを夾雑するもの、
あるいは抗補体価が高いもの(特に、抗補体価が20C
H50単位/ml以下のもの)であれば特に限定されない。
プレカリクレインまたはカリクレインを夾雑するもの、
あるいは抗補体価が高いもの(特に、抗補体価が20C
H50単位/ml以下のもの)であれば特に限定されない。
例えば、エタノール分画法〔ジヤーナル・オブ・アメリ
カン・ケミカル・ソサイアティ(J.Am.Chem.Soc.)6
8, 459(1946)〕、ポリエチレングリコール分画(特開昭
48−101516号)、硫安分画法〔ジヤーナル・オ
ブ・アメリカン・ケミカル・ソサイアティ(J.Am.Chem.S
oc.)62,3386(1940)〕等、あるいはこれらの任意の2種
以上の方法を組み合わせて、γ−グロブリン含有物(た
とえば、血漿)を処理して得られたもの、筋注用に調製
された従来既知のγ−グロブリン、静注用に調製された
γ−グロブリンも精製γ−グロブリン画分に含まれる。
カン・ケミカル・ソサイアティ(J.Am.Chem.Soc.)6
8, 459(1946)〕、ポリエチレングリコール分画(特開昭
48−101516号)、硫安分画法〔ジヤーナル・オ
ブ・アメリカン・ケミカル・ソサイアティ(J.Am.Chem.S
oc.)62,3386(1940)〕等、あるいはこれらの任意の2種
以上の方法を組み合わせて、γ−グロブリン含有物(た
とえば、血漿)を処理して得られたもの、筋注用に調製
された従来既知のγ−グロブリン、静注用に調製された
γ−グロブリンも精製γ−グロブリン画分に含まれる。
本発明で用いられる固定化担体は、アミノベンズアミジ
ン、アミノフェニルグアニジンあるいは塩基性アミノ酸
(たとえば、リジン、アルギニンなど)から選ばれる化
合物を水不溶性担体に含有結合させたものである。水不
溶性担体としてはセルロース、アガロース、デキストラ
ン、ポリアクリルアミド、アミノ酸共重合体等が挙げら
れる。固定化は、公知の方法に準じて行えばよい。例え
ば、特公昭57−13266号に開示の方法等が例示さ
れる。
ン、アミノフェニルグアニジンあるいは塩基性アミノ酸
(たとえば、リジン、アルギニンなど)から選ばれる化
合物を水不溶性担体に含有結合させたものである。水不
溶性担体としてはセルロース、アガロース、デキストラ
ン、ポリアクリルアミド、アミノ酸共重合体等が挙げら
れる。固定化は、公知の方法に準じて行えばよい。例え
ば、特公昭57−13266号に開示の方法等が例示さ
れる。
また、共有結合を形成させるために、架橋剤および縮合
剤を用いることも可能である。一例を挙げると、シアン
化ブロムで活性化したアガロースをε−アミノカプロン
酸(架橋剤)と結合させた後、1−エチル−3−(3−
ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(縮合剤)の
存在下、アミノベンズアミジンと結合させて、固定化担
体を得る。当該担体の市販品として、ベンズアミジン−
セファロース6B(登録商標、ファルマシア社製)など
がある。
剤を用いることも可能である。一例を挙げると、シアン
化ブロムで活性化したアガロースをε−アミノカプロン
酸(架橋剤)と結合させた後、1−エチル−3−(3−
ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(縮合剤)の
存在下、アミノベンズアミジンと結合させて、固定化担
体を得る。当該担体の市販品として、ベンズアミジン−
セファロース6B(登録商標、ファルマシア社製)など
がある。
処理方法としては、カラム法、バッチ法のどちらを用い
てもよい。その際の条件としては、好ましくは次のとお
りである。即ち、いずれの方法においても、処理条件は
pH6〜8、塩濃度0.01〜0.2Mであることが好ま
しい。
てもよい。その際の条件としては、好ましくは次のとお
りである。即ち、いずれの方法においても、処理条件は
pH6〜8、塩濃度0.01〜0.2Mであることが好ま
しい。
具体的にはバッチ法の場合、pH6〜8、塩濃度0.01
〜0.2Mの溶液(たとえば、生理食塩液、0.05M
リン酸緩衝液など)に溶解した粗製γ−グロブリン画分
(蛋白濃度としては、1〜10w/v%であることが好
ましい)を同じ溶液で平衡化した固定化担体と接触させ
る。その条件としては、固定化担体1mlに対して粗製γ
−グロブリン画分溶液1〜100ml程度と混合させ、4
±2℃で30分〜2時間程度であることが好ましい。そ
の後、遠心分離して上清のみを回収する。
〜0.2Mの溶液(たとえば、生理食塩液、0.05M
リン酸緩衝液など)に溶解した粗製γ−グロブリン画分
(蛋白濃度としては、1〜10w/v%であることが好
ましい)を同じ溶液で平衡化した固定化担体と接触させ
る。その条件としては、固定化担体1mlに対して粗製γ
−グロブリン画分溶液1〜100ml程度と混合させ、4
±2℃で30分〜2時間程度であることが好ましい。そ
の後、遠心分離して上清のみを回収する。
カラム法の場合、pH6〜8、塩濃度0.01〜0.2Mの溶
液(たとえば、生理食塩液、0.05Mリン酸緩衝液な
ど)に溶解した粗製γ−グロブリン画分(蛋白濃度とし
ては、1〜10w/v%であることが好ましい)を同じ
溶液で平衡化した固定化担体(カラム)において接触、
展開させる。その条件としては、固定化担体1mlに対し
て粗製γ−グロブリン画分溶液1〜100ml程度と接触
させ、流速1〜10ml/分程度で展開することが好まし
い。その後、非吸着の透過画分のみを回収する。
液(たとえば、生理食塩液、0.05Mリン酸緩衝液な
ど)に溶解した粗製γ−グロブリン画分(蛋白濃度とし
ては、1〜10w/v%であることが好ましい)を同じ
溶液で平衡化した固定化担体(カラム)において接触、
展開させる。その条件としては、固定化担体1mlに対し
て粗製γ−グロブリン画分溶液1〜100ml程度と接触
させ、流速1〜10ml/分程度で展開することが好まし
い。その後、非吸着の透過画分のみを回収する。
こうして得られたγ−グロブリン画分は、公知の手段に
より精製、例えば透析、イオン交換クロマトグラフィー
を施した後、免疫グロブリンとして調製される。
より精製、例えば透析、イオン交換クロマトグラフィー
を施した後、免疫グロブリンとして調製される。
本発明の手段により、プレカリクレインまたはカリクレ
インを含み、あるいは抗補体価の高い粗製γ−グロブリ
ン画分に対し、プレカリクレインまたはカリクレインの
除去、あるいは抗補体価の低下を施すことができる。
インを含み、あるいは抗補体価の高い粗製γ−グロブリ
ン画分に対し、プレカリクレインまたはカリクレインの
除去、あるいは抗補体価の低下を施すことができる。
こうして得られる免疫グロブリンは不純物を含まないた
め、従来品に比べてさらに安全性が保証されており、静
脈投与用として充分に適用できるものである。
め、従来品に比べてさらに安全性が保証されており、静
脈投与用として充分に適用できるものである。
本発明を詳細に説明するために、実施例、参考例、実験
例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
なお、以下の実施例および実験例において、γ−グロブ
リン量は280nmの吸光度として、カリクレイン量はPr
o-Phe-Arg-パラニトロソアニリドを用いた発色法により
405nmの吸光度として測定したものであり、また抗補
体価はカバットとマイヤーの方法〔エクスペリメンタル
・イムノケミストリー,225(1961)〕および西
岡・岡田の方法〔免疫の生化学,103,昭和46年
(共市出版)〕により測定したものである。さらに、凝
集度は高速ゲル濾過法(カラムは東洋曹達社製SW300
0、検出器はウォーターズ社製モデル440 を用いた)に
より測定したものである。
リン量は280nmの吸光度として、カリクレイン量はPr
o-Phe-Arg-パラニトロソアニリドを用いた発色法により
405nmの吸光度として測定したものであり、また抗補
体価はカバットとマイヤーの方法〔エクスペリメンタル
・イムノケミストリー,225(1961)〕および西
岡・岡田の方法〔免疫の生化学,103,昭和46年
(共市出版)〕により測定したものである。さらに、凝
集度は高速ゲル濾過法(カラムは東洋曹達社製SW300
0、検出器はウォーターズ社製モデル440 を用いた)に
より測定したものである。
実施例1 エタノール分画法により得られた粗製γ−グロブリン画
分を生理食塩液で5w/v%に調整した(カリクレイン
値 0.816、抗補体価53)。一方、ベンズアミジン−セフ
ァロース6B(ファルマシア社製)を生理食塩液で平衡
化した。このカラム5mlにγ−グロブリン溶液20mlを
チャージし、透過画分を採取した。
分を生理食塩液で5w/v%に調整した(カリクレイン
値 0.816、抗補体価53)。一方、ベンズアミジン−セフ
ァロース6B(ファルマシア社製)を生理食塩液で平衡
化した。このカラム5mlにγ−グロブリン溶液20mlを
チャージし、透過画分を採取した。
こうして得られたγ−グロブリンはカリクレイン値0.0
2、抗補体価15であり、良好なものであった。
2、抗補体価15であり、良好なものであった。
実施例2 ポリエチレングリコール分画法により得られた粗製γ−
グロブリン画分を生理食塩液で5w/v%に調整した
(カリクレイン値 0.027)。このグロブリン溶液50ml
を用いる以外は実施例1に準じて行い、同様にカリクレ
イン含量の少ないγ−グロブリン(カリクレイン値0.00
7)を得た。
グロブリン画分を生理食塩液で5w/v%に調整した
(カリクレイン値 0.027)。このグロブリン溶液50ml
を用いる以外は実施例1に準じて行い、同様にカリクレ
イン含量の少ないγ−グロブリン(カリクレイン値0.00
7)を得た。
実施例3 参考例1(後述)で調製したp−アミノベンズアミジン
結合アガロースを用いて、実施例1に準じて操作し、同
様にカリクレイン値(0.018)、抗補体価(14)
が共に低いγ−グロブリンを得た。
結合アガロースを用いて、実施例1に準じて操作し、同
様にカリクレイン値(0.018)、抗補体価(14)
が共に低いγ−グロブリンを得た。
実施例4 参考例2(後述)で調製したp−アミノベンズアミジン
結合アガロースを用いて、実施例2に準じて操作し、同
様にカリクレイン値(0.008)が低いγ−グロブリ
ンを得た。
結合アガロースを用いて、実施例2に準じて操作し、同
様にカリクレイン値(0.008)が低いγ−グロブリ
ンを得た。
参考例1 アガロースを室温下、pH11においてシアン化ブロムで
活性化させた後、ε−アミノカプロン酸を添加し、pH
9.5で24時間反応させ、結合させた。十分洗浄後、
pH5に調整し、p−アミノベンズアミジン及び1−エチ
ル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミ
ドを添加して24時間反応させ、p−アミノベンズアミ
ジン結合アガロースを得た。
活性化させた後、ε−アミノカプロン酸を添加し、pH
9.5で24時間反応させ、結合させた。十分洗浄後、
pH5に調整し、p−アミノベンズアミジン及び1−エチ
ル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミ
ドを添加して24時間反応させ、p−アミノベンズアミ
ジン結合アガロースを得た。
参考例2 p−アミノベンズアミジンの代わりに、p−アミノベン
ズグアニジンを用いて、参考例1と同様に操作し、p−
アミノベンズグアニジン結合アガロースを得た。
ズグアニジンを用いて、参考例1と同様に操作し、p−
アミノベンズグアニジン結合アガロースを得た。
実験例1 p−アミノベンズアミジン結合セファロース6Bカラム
(5ml)を生理食塩液で平衡化した後、各出発原料を生
理食塩液で5w/v%に調整したものをチャージし、透
過画分を5mlずつ分取した。
(5ml)を生理食塩液で平衡化した後、各出発原料を生
理食塩液で5w/v%に調整したものをチャージし、透
過画分を5mlずつ分取した。
かくして各分についてのγ−グロブリン量およびカリク
レイン量を前述の方法によって測定し、その結果を第1
表に示した。
レイン量を前述の方法によって測定し、その結果を第1
表に示した。
出発原料としては、血漿をエタノール分画法に付して得
られた粗製γ−グロブリン画分(筋注製剤用)、これを
さらにポリエチレングリコール(PEG)分画法により
処理して得られた粗製γ−グロブリン画分(静注製剤
用)を用いた。(物性を下記第1表に示す) 実験例2 本発明処理後の抗補体価、凝集度の変化を調べた。
られた粗製γ−グロブリン画分(筋注製剤用)、これを
さらにポリエチレングリコール(PEG)分画法により
処理して得られた粗製γ−グロブリン画分(静注製剤
用)を用いた。(物性を下記第1表に示す) 実験例2 本発明処理後の抗補体価、凝集度の変化を調べた。
カラムとしてはp−アミノベンズアミジン結合セファロ
ース6B(10ml)を、出発原料としては血漿をエタノ
ール分画法により処理して得た粗製γ−グロブリン画分
の生理食塩溶液5(w/v%)20mlを用いて本発明方
法を実施した。かくして得られた免疫グロブリンについ
て、その抗補体価、凝集度を前述の方法にて測定し、原
料物質のそれと比較した。その結果は第2表に示した通
りである。
ース6B(10ml)を、出発原料としては血漿をエタノ
ール分画法により処理して得た粗製γ−グロブリン画分
の生理食塩溶液5(w/v%)20mlを用いて本発明方
法を実施した。かくして得られた免疫グロブリンについ
て、その抗補体価、凝集度を前述の方法にて測定し、原
料物質のそれと比較した。その結果は第2表に示した通
りである。
実験例3 使用する担体の違いによる効果を比較した。
カラムは10mlとし、出発原料としては血漿をエタノー
ル分画法に付して得られた粗製γ−グロブリン画分を、
さらにポリエチレングリコール分画法で処理して得られ
た粗製γ−グロブリン画分の生理食塩溶液(5w/v
%)20mlを用い、担体としては第3表の処理方法の欄
に記載のものを用いた。
ル分画法に付して得られた粗製γ−グロブリン画分を、
さらにポリエチレングリコール分画法で処理して得られ
た粗製γ−グロブリン画分の生理食塩溶液(5w/v
%)20mlを用い、担体としては第3表の処理方法の欄
に記載のものを用いた。
その結果を第3表に示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−16416(JP,A) 特開 昭59−184133(JP,A) 特開 昭55−17364(JP,A) 特開 昭58−89184(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】粗製γ−グロブリン画分を、pH6〜8お
よび塩濃度0.01〜0.2Mの処理条件下で、アミノ
ベンズアミジン、アミノフェニルグアニジンおよび塩基
性アミノ酸から選ばれる化合物を水不溶性担体に共有結
合した固定化担体で処理することにより、プレカリクレ
インまたはカリクレインを除去し、あるいは抗補体価を
低下させることを特徴とする免疫グロブリンの製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61044943A JPH0662435B2 (ja) | 1986-02-28 | 1986-02-28 | 免疫グロブリンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61044943A JPH0662435B2 (ja) | 1986-02-28 | 1986-02-28 | 免疫グロブリンの製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7195612A Division JP2775093B2 (ja) | 1995-07-31 | 1995-07-31 | 免疫グロブリン含有組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62201827A JPS62201827A (ja) | 1987-09-05 |
JPH0662435B2 true JPH0662435B2 (ja) | 1994-08-17 |
Family
ID=12705564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61044943A Expired - Lifetime JPH0662435B2 (ja) | 1986-02-28 | 1986-02-28 | 免疫グロブリンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0662435B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3749697A4 (en) * | 2018-02-05 | 2021-11-03 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | CHROMATOGRAPHY RESIN WITH LIGAND MIXED MODE ANIONIC / HYDROPHOBIC EXCHANGE |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5517364A (en) * | 1978-07-25 | 1980-02-06 | Toho Yakuhin Kogyo Kk | Purification of pancreatic kallikrein |
US4272521A (en) * | 1979-07-16 | 1981-06-09 | Cutter Laboratories, Inc. | Purified immune serum globulin |
JPS5889184A (ja) * | 1981-11-24 | 1983-05-27 | Green Cross Corp:The | 人尿中のカリクレインの精製法 |
JPS59184133A (ja) * | 1983-04-01 | 1984-10-19 | Teijin Ltd | IgMの調製法 |
-
1986
- 1986-02-28 JP JP61044943A patent/JPH0662435B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62201827A (ja) | 1987-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6835379B2 (en) | Method of producing IgG | |
RU1837880C (ru) | Способ разделени белков крови | |
JP2547556B2 (ja) | r−グロブリンの液状製剤 | |
US4075193A (en) | Process for producing intravenous immune globulin | |
AU2001273907A1 (en) | A method of producing IgG | |
US5132406A (en) | Method of producing immunoglobulin preparations for intravenous injection | |
JP2965623B2 (ja) | 精製されたアルブミン溶液の製造方法 | |
USRE31268E (en) | Method of recovering immunoglobulin using a polyol and an alkanoic acid | |
CA2150612A1 (en) | Process for producing albumin preparation | |
CA1128418A (en) | Purification of gammaglobulin derivative | |
JPH0662435B2 (ja) | 免疫グロブリンの製造方法 | |
JP2775093B2 (ja) | 免疫グロブリン含有組成物 | |
US4694074A (en) | Process for the purification of HBsAg | |
JP4003235B2 (ja) | 静注用免疫グロブリン製剤の製造方法 | |
FI62103B (fi) | Foerfarande foer framstaellning av heparin med hoeg specifik aktivitet | |
JPH01258700A (ja) | 血液凝固第4因子の精製方法 | |
JP2618643B2 (ja) | 静注用免疫グロブリン製剤 | |
JPH07121876B2 (ja) | 静注用免疫グロブリンの製法 | |
JP2729484B2 (ja) | アンチトロンビン−▲iii▼の精製方法 | |
JPS5810522A (ja) | 不活化トロンビンゲルによるアンチトロンビン3の精製法 | |
JPH02255698A (ja) | 血液凝固第8因子の製造法 | |
JPH0768274B2 (ja) | プラスミノゲンの製造方法 | |
JPS6141548B2 (ja) | ||
JPS63198632A (ja) | 第8因子の製造方法 | |
JP2005325132A (ja) | 静注用免疫グロブリン製剤の製造方法 |