JPH0662381B2 - 骨性硬組織形成用ペースト組成物 - Google Patents
骨性硬組織形成用ペースト組成物Info
- Publication number
- JPH0662381B2 JPH0662381B2 JP2167788A JP16778890A JPH0662381B2 JP H0662381 B2 JPH0662381 B2 JP H0662381B2 JP 2167788 A JP2167788 A JP 2167788A JP 16778890 A JP16778890 A JP 16778890A JP H0662381 B2 JPH0662381 B2 JP H0662381B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paste composition
- weight
- parts
- hydroxide
- hard tissue
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K6/00—Preparations for dentistry
- A61K6/50—Preparations specially adapted for dental root treatment
- A61K6/54—Filling; Sealing
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Dental Preparations (AREA)
- Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
組織形成用ペースト組成物に関する。
形成能力等が知られている。
の保存法における根管充填法や生活断髄法に使用するこ
とが可能である。
に充填して歯牙を保存する方法であり、水酸化カルシウ
ムを含有する充填物としてはカルビタール(ネオ製薬工
業製)が知られている。しかし該充填剤には用時、散と
液を混ぜ、パスタ状となして臨床応用しなければならな
いために不便であるという問題があった。また、生活断
髄法は、健全な歯髄を一部残して歯牙を保存する方法で
あるが、その方法の一つに水酸化カルシウムを用いる断
髄法が知られている。水酸化カルシウム断髄は機械的に
歯髄の一部を切断した断髄面に水酸化カルシウム粉末を
無菌水で用時練和してペースト状となし、貼付し、該断
髄面に骨性硬組織(デンチンブリッジ)を形成させる方
法である。従来この方法を実施するにあたっては、水酸
化カルシウム粉末を無菌水で用時無菌的に練和せばなら
ず、練板及びスパチュラ等の器具も予め滅菌しておく必
要があった。予めペースト状とした一剤式の水酸化カル
シウムを含む簡易かつ有用な製剤としてはシリコーン油
を基剤とした水酸化カルシウム製剤が現在市販されてい
るが(商品名ビタペックス、ネオ製薬工業製)、かかる
製剤は油性基剤を用いるために水酸化カルシウムの溶出
が起こらず、骨性硬組織形成効果が期待できなかった。
また、水のみで混和混合したペーストは粉末の沈降及び
乾燥による固化等が生じ安定性が不良である。さらに、
水に水性高分子等のゲル化剤を添加する方法が考えられ
るが、水酸化カルシウムに対して安定なペーストの形成
及び充分な増粘性が得られなかった。
類金属水酸化物の骨性硬組織形成用ペースト組成物を提
供することを目的とする。
ろ、水とアルカリ可溶セルロース誘導体と多価アルコー
ルを組み合わせた基剤中に水酸化カルシウム、水酸化マ
グネシウム、水酸化ストロンチウム及びこれらの混合物
からなる群より選ばれるアルカリ土類金属水酸化物を混
和したペースト組成物が、高い骨性硬組織形成効果を有
し、均一で長期保存に対して安定であることを見出し、
本発明を完成させるに至った。
ウム、及び水酸化ストロンチウム及びこれらの混合物か
らなる群より選ばれるアルカリ土類金属水酸化物20〜
60重量部、多価アルコール20〜60重量部、アルカ
リ可溶セルロース誘導体0.5〜5重量部、及び水5〜
20重量部を含むことを特徴とする骨性硬組織形成用ペ
ースト組成物を提供するものである。
カルシウム、水酸化マグメシウム、水酸化ストロンチウ
ム及びされらの混合物からなる群より選ばれる。これら
の水酸化物は一般に粉状物として市販されており容易に
入手可能である。例えば、粒径30〜50μmで、グレ
ードとしては試薬特級のものが使用できる。
酸基を2個以上もつアルコールであり、例えば、プロピ
レングリコール等のグリコール化合物、ポリエチレング
リコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレ
ングリコール、グリセリン及びこれらの混合物等が挙げ
られる。これらのうちプロピレングリコールが好まし
い。また、高分子多価アルコールの分子量としては、ポ
リエチレングリコールについては、平均分子量400の
もの、ポリプロピレングリコールについては、平均分子
量1000のものが好ましい。
アルカリ性水溶液に可溶なセルロースであり、例えば、
ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシ
ネート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレー
ト、酢酸フタル酸セルロース、及びこれらの混合物等が
挙げられる。これらのうち、ヒドロキシプロピルメチル
セルロースアセテートサクシネートが好ましい。これら
のアルカリ可溶セルロース誘導体の分子量としては、ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネ
ートについては、約8.0×104、ヒドロキシメチル
セルロースフタレートについては、約8.4×104、
酢酸フタル酸セルロースについては、約8.2×104
が好ましい。これらのアルカリ可溶セルロース誘導体
は、例えば0.1N水酸化ナトリウム等のアルカリ性水
溶液中に2%以上溶解するものであることが好ましい。
蒸留水等を挙げることができ、好ましくは、蒸留水であ
る。
マグネシウム、水酸化ストロンチウム及びこれらの混合
物からなる群より選ばれるアルカリ土類金属水酸化物2
0〜60重量部、多価アルコール20〜60重量部、ア
ルカリ可溶セルロース誘導体0.5〜5重量部、及び水
5〜20重量部である。上記の配合比率を逸脱した場合
には、多価アルコールが少なすぎると、保水性が乏し
く、滑らかなペースト組成物とならないという問題が生
じ、多すぎると、粘性が低下し、多価アルコールが分離
するという問題が生じる。また、アルカリ可溶セルロー
ス誘導体が少なすぎると、チキソトロピーが低下し水が
分離するという問題が生じ、多すぎるとペーストが固く
流動性がなくなるという問題が生じる。さらに、水が少
なすぎると、アルカリ可溶セルロース誘導体の溶解が不
十分となり良好なペーストが得られないという問題が生
じ、多すぎると、滑らかに欠け、水分が表面に浮くとい
う問題が生じる。さらに、好ましくは、水酸化カルシウ
ム、水酸化マグネシウム、水酸化ストロンチウム及びこ
れらの混合物からなる群より選ばれるアルカリ土類金属
水酸化物40〜50重量部、多価アルコール20〜30
重量部、アルカリ可溶セルロース誘導体1〜2重量部、
及び水10〜15重量部である。
10μm以下の微粒子を含み、粘度が400P以上の組
成物である。また、本発明の組成物は塩基性を示し、ペ
ースト組成物のpH実測値は11〜13である。
と、水10重量部にヒドロキシプロピルメチルセルロー
スアセテートサクシネート1重量部を均一に分散させ、
さらにプロピレングリコール30重量部を添加した後、
水酸化カルシウム(微粒子状、メッシュ325)を加え
て混和すると、上記の性質を有する均一なペースト組成
物が得られる。
添加剤を加えて製造してもよい。このような添加剤とし
ては、硫酸バリウム、次炭酸ビスマスのような造影剤、
あるいは、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム
のように抗菌剤を挙げることができる。一般にこれらの
添加剤は、造影剤で10〜20重量部、抗菌剤で1重量
部〜2重量部で添加される。本発明の組成物は通常無菌
条件下で製造されるが、さらに必要に応じて製造後ない
しは容器に小分充填した後適宜の方法で滅菌処理を行っ
てもよい。
ち水酸化カルシウムのペースト組成物は、医療用とし
て、特に歯髄断面或いは根管壁に用いた場合に歯髄断面
或いは歯質等に対して付着性が良く、またこれらの適用
部位における水酸化カルシウムの滞在時間が長く、良好
な骨形成効果を有する。一般的に、本発明のペースト組
成物の1回の使用量は、5〜20mgであり、必要に応じ
て適宜な量をあたかも軟膏剤を用いるように適用部位に
貼薬することができる。
可能である。これらの場合の1回の使用量は、それぞ
れ、40〜50mgである。また、パップ剤と同様に布や
プラスチックフィルム上に展延成形する方法で患部に貼
薬することもできる。
織形成用ペースト組成物が提供される。
こしにくく、長期間の保存が可能である。
り、かつ大量生産も容易で、製造コストも低いという特
徴を有する。
とにより、治療操作時間を大幅に短縮することができ、
また従来技術で必要であった滅菌した器具類の使用が不
要となる。
明はこれらの実施例に限定されることはない。
ートサクシネート、プロピレングリコール、水酸化カル
シウムの順に添加混和して、均一なペーストを製造し、
歯科用シリンジに充填した。
(20℃)、平均粒度は30μm、pHは12.7であっ
た。
スト組成物を製造した。
粒度は30μm、pHは12.0であった。
スト組成物を製造した。
粒度は30μm、pHは11.9であった。
スト組成物を製造した。
粒度は30μm、pHは11であった。
スト組成物を製造した。
粒度は30μm、pHは12.3であった。
物の安定性の試験は温度20〜26℃(平均22.5
℃)、湿度45〜80%RH(平均65%RH)の条件
下で3か月保存後に 粘 度 (20℃の恒温槽中で回転粘度計による) 分 離 (内径6.7mm、長さ55mmの透明な注射筒
に約2mlの本発明のペーストを充填し、ボール紙製の
箱の中に入れ、遮光状態で保存) を測定することにより行った。
あることがわかった。
Claims (3)
- 【請求項1】水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、
水酸化ストロンチウム、及びこれらの混合物からなる群
より選ばれるアルカリ土類金属水酸化物20〜60重量
部、多価アルコール20〜60重量部、アルカリ可溶セ
ルロース誘導体0.5〜5重量部、及び水5〜20重量部
を含むことを特徴とする骨性硬組織形成用ペースト組成
物。 - 【請求項2】多価アルコールが、アルキレングリコー
ル、ポリアルキレングリコール及びこれらの混合物から
なる群から選ばれることを特徴とする請求項(1)に記載
のペースト組成物。 - 【請求項3】アルカリ可溶セルロース誘導体が、ヒドロ
キシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネー
ト、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、
及び酢酸フタル酸セルロース、及びこれらの混合物から
なる群から選ばれることを特徴とする請求項(1)に記載
のペースト組成物。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2167788A JPH0662381B2 (ja) | 1990-06-26 | 1990-06-26 | 骨性硬組織形成用ペースト組成物 |
US07/714,619 US5236496A (en) | 1990-06-26 | 1991-06-13 | Paste composition and method for preparing the same |
DE69105369T DE69105369T2 (de) | 1990-06-26 | 1991-06-22 | Pastenzusammensetzung und Verfahren zu deren Herstellung. |
EP91110350A EP0464545B1 (en) | 1990-06-26 | 1991-06-22 | Paste composition and method for preparing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2167788A JPH0662381B2 (ja) | 1990-06-26 | 1990-06-26 | 骨性硬組織形成用ペースト組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0459713A JPH0459713A (ja) | 1992-02-26 |
JPH0662381B2 true JPH0662381B2 (ja) | 1994-08-17 |
Family
ID=15856126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2167788A Expired - Lifetime JPH0662381B2 (ja) | 1990-06-26 | 1990-06-26 | 骨性硬組織形成用ペースト組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5236496A (ja) |
EP (1) | EP0464545B1 (ja) |
JP (1) | JPH0662381B2 (ja) |
DE (1) | DE69105369T2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4240713C1 (de) * | 1992-12-03 | 1994-01-27 | Georg Prof Dr Dietz | Verwendung eines Gemischs aus Calciumhydroxid und Oleum pedum tauri zur Kollageneubildung in vivo |
US5882615A (en) * | 1995-07-28 | 1999-03-16 | Japan Pionics Co., Ltd. | Cleaning agent and cleaning process for harmful gas |
US5785747A (en) * | 1996-01-17 | 1998-07-28 | Great Lakes Chemical Corporation | Viscosification of high density brines |
US6280509B1 (en) | 1996-05-09 | 2001-08-28 | Alistagen Corporation | Biocidal coating compositions and method |
EP0898599A4 (en) * | 1996-05-09 | 2006-12-13 | Alistagen Corp | BIOSTATIC COATING COMPOSITION |
US6475528B1 (en) | 1998-04-16 | 2002-11-05 | Georg Dietz | Preparation for regenerating collagen |
PL192094B1 (pl) * | 1998-04-16 | 2006-08-31 | Georg Dietz | Preparat farmaceutyczny do regeneracji kolagenu, sposób wytwarzania preparatu i zastosowanie preparatu |
EP1027876A4 (en) * | 1998-08-30 | 2004-04-28 | Kazunori Kusano | DENTAL GLUE, GLUE INJECTOR, AND DEVICE FOR DETECTING INJECTED GLUE |
US6231650B1 (en) | 1999-09-17 | 2001-05-15 | Alistagen Corporation | Biocidal coating composition |
DE102005062192A1 (de) * | 2005-12-23 | 2007-07-05 | Ivoclar Vivadent Ag | Stützpaste |
CA2686820C (en) * | 2007-04-23 | 2016-06-28 | Baxter International Inc. | Fibrin compositions containing strontium compounds |
EP2736519B1 (en) * | 2011-07-27 | 2022-04-13 | B Athanassiadis Dental Pty Ltd | Alkaline compositions and their dental and medical use |
EP2756837B1 (en) | 2013-01-16 | 2019-04-10 | Dentsply DeTrey GmbH | Temporary root canal sealer dispersion |
CN106377433B (zh) * | 2016-08-31 | 2019-04-05 | 河南科技大学 | 一种抗菌性牙根管充填材料及其制备方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2065664A (en) * | 1930-05-21 | 1936-12-29 | Celanese Corp | Manufacture of articles from cellulose esters or ethers |
US2599445A (en) * | 1950-03-30 | 1952-06-03 | Rower Dental Mfg Corp | Dental preparation and method of making it |
US3047408A (en) * | 1959-11-10 | 1962-07-31 | L D Caulk Company | Dental cement material |
US3196505A (en) * | 1961-01-02 | 1965-07-27 | Mo Och Domsjoe Ab | Methods of making sand molds or cores for casting |
US4315779A (en) * | 1979-10-01 | 1982-02-16 | Richardson-Vicks Inc. | Non-adhesive gel compositions for stabilizing dentures |
JPS61229807A (ja) * | 1985-04-05 | 1986-10-14 | G C Dental Ind Corp | 歯科用セメント組成物 |
DE3627202A1 (de) * | 1986-08-11 | 1988-02-18 | Tomic Dobrivoje | Alloplastische biokompatible materialien zur anwendung bei ostitischen prozessen, wundversorgung und defekten an hartem und weichem gewebe in der zahn-, human-, und tiermedizin |
FR2649607B1 (fr) * | 1989-07-12 | 1991-10-25 | Sanofi Sa | Composition a base de ca(oh)2 pour la desinfection des canaux dentaires |
-
1990
- 1990-06-26 JP JP2167788A patent/JPH0662381B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-06-13 US US07/714,619 patent/US5236496A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-06-22 EP EP91110350A patent/EP0464545B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-06-22 DE DE69105369T patent/DE69105369T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0459713A (ja) | 1992-02-26 |
DE69105369D1 (de) | 1995-01-12 |
EP0464545B1 (en) | 1994-11-30 |
EP0464545A3 (en) | 1992-10-28 |
US5236496A (en) | 1993-08-17 |
DE69105369T2 (de) | 1995-06-29 |
EP0464545A2 (en) | 1992-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Fava et al. | Calcium hydroxide pastes: classification and clinical indications | |
JPH0662381B2 (ja) | 骨性硬組織形成用ペースト組成物 | |
EP3111913B1 (en) | Single paste type dental hydraulic-setting filler composition | |
US6566418B2 (en) | Calcium hydroxide-based root canal filling material | |
US4503034A (en) | Paste for protecting the skin | |
AU2018201556B2 (en) | Adhesion preventing material | |
JP7270875B2 (ja) | 歯科用根管充填材組成物 | |
JP2014529339A (ja) | 新規止血組成物 | |
JP5725607B2 (ja) | 歯科治療用組成物 | |
JP5785956B2 (ja) | 歯肉溝拡張用挿入材 | |
JP3473879B2 (ja) | 歯科用根管充填材組成物 | |
JP3144102B2 (ja) | 歯牙根管消毒剤 | |
JP5231778B2 (ja) | 義歯安定剤 | |
JPH0585914A (ja) | 硬化型糊材 | |
JPH0468281B2 (ja) | ||
JPH0585521B2 (ja) | ||
JP2020186183A (ja) | 歯科用根管充填材組成物 | |
JPH0667813B2 (ja) | 根管充填用硬化型糊材 | |
JPH0429907A (ja) | 根管充填用組成物 | |
Alakkad et al. | A Comprehensive Review of the Sealing Abilities of Various Root Canal Sealers | |
JP2002068919A (ja) | 歯科用アルギン酸塩印象材組成物 | |
JPS6043328B2 (ja) | 軟膏の基剤 | |
JP2554402B2 (ja) | 根管充てん用硬化型糊材 | |
JPH03215406A (ja) | 硬化性糊剤根管充填材 | |
JP2002173409A (ja) | 歯科用根管充填材組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |