JPH066010B2 - 乗用型田植機 - Google Patents
乗用型田植機Info
- Publication number
- JPH066010B2 JPH066010B2 JP17935788A JP17935788A JPH066010B2 JP H066010 B2 JPH066010 B2 JP H066010B2 JP 17935788 A JP17935788 A JP 17935788A JP 17935788 A JP17935788 A JP 17935788A JP H066010 B2 JPH066010 B2 JP H066010B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seedling planting
- planting device
- rice field
- rice transplanter
- planting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
- Fertilizing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、苗植付装置が田面より設定高さを維持するよ
うに苗植付装置を昇降操作する自動昇降制御手段を備え
た乗用型田植機に関する。
うに苗植付装置を昇降操作する自動昇降制御手段を備え
た乗用型田植機に関する。
現行の田植機は1条の植付けを1組の植付アームによっ
て行う型式であるが、近年では植付作業の能率向上の要
望に答えて1条の植付けを2組の植付アームで行い、植
付走行速度の高速化を可能にして型式の乗用型田植機が
現われてきている。
て行う型式であるが、近年では植付作業の能率向上の要
望に答えて1条の植付けを2組の植付アームで行い、植
付走行速度の高速化を可能にして型式の乗用型田植機が
現われてきている。
前述のように植付走行速度が速くなると、苗植付装置の
姿勢維持用に備えられていたフロートによる泥押し現象
や波立ち現象が顕著なものとなって、既植苗への悪影響
のおそれが生じている。そこで、このような植付走行速
度の高速化を図った乗用型田植機において前記フロート
を装備しない型式の乗用型田植機が提案されている。
姿勢維持用に備えられていたフロートによる泥押し現象
や波立ち現象が顕著なものとなって、既植苗への悪影響
のおそれが生じている。そこで、このような植付走行速
度の高速化を図った乗用型田植機において前記フロート
を装備しない型式の乗用型田植機が提案されている。
乗用型田植機においては苗植付装置を機体に対して昇降
操作し苗の植付深さを一定に維持する昇降制御を行って
いるが、前述のようにフロートなしの構成であると苗植
付装置が田面より上方に浮いた状態で機体のみに支持さ
れることになる為、前記昇降制御により苗植付装置が上
下操作される度に、苗植付装置が自身の重量及び慣性の
ためにオーバーシュートしやすく、目標位置で素早く停
止せずに目標位置付近で振動してしまう傾向にあった。
操作し苗の植付深さを一定に維持する昇降制御を行って
いるが、前述のようにフロートなしの構成であると苗植
付装置が田面より上方に浮いた状態で機体のみに支持さ
れることになる為、前記昇降制御により苗植付装置が上
下操作される度に、苗植付装置が自身の重量及び慣性の
ためにオーバーシュートしやすく、目標位置で素早く停
止せずに目標位置付近で振動してしまう傾向にあった。
ここで、本発明は前述の問題に着目して、昇降制御作動
中での苗植付装置の前述のような振動現象を防止するこ
とを目的としている。
中での苗植付装置の前述のような振動現象を防止するこ
とを目的としている。
本発明の特徴は以上のような乗用型田植機において、苗
植付装置を走行機体に昇降機構を介して昇降操作自在に
連結し、苗植付装置が田面より設定高さを維持するよう
に昇降機構によって苗植付装置を昇降操作する自動昇降
制御手段を備えると共に、施肥用の溝を田面に掘る作溝
器を苗植付装置に設けて、田面に突入配置した作溝器の
田面に対する支持力と前記昇降機構の対機体支持力で苗
植付装置を田面に対して設定高さに支持するよう構成し
てあることにあり、その作用及び効果は次のとおりであ
る。
植付装置を走行機体に昇降機構を介して昇降操作自在に
連結し、苗植付装置が田面より設定高さを維持するよう
に昇降機構によって苗植付装置を昇降操作する自動昇降
制御手段を備えると共に、施肥用の溝を田面に掘る作溝
器を苗植付装置に設けて、田面に突入配置した作溝器の
田面に対する支持力と前記昇降機構の対機体支持力で苗
植付装置を田面に対して設定高さに支持するよう構成し
てあることにあり、その作用及び効果は次のとおりであ
る。
前述のように作溝器を田面に突入配置しておくと、苗植
付装置が昇降操作されて上下に振動すれば作溝器も田面
内で一緒に振動することになる。この場合、作溝器に対
して田面内の泥から抵抗が作用して苗植付装置の振動現
象が抑えられるのである。さらに、作溝器は一般に幅狭
である為に、機体が高速で走行しても泥押し等の現象も
少ない。
付装置が昇降操作されて上下に振動すれば作溝器も田面
内で一緒に振動することになる。この場合、作溝器に対
して田面内の泥から抵抗が作用して苗植付装置の振動現
象が抑えられるのである。さらに、作溝器は一般に幅狭
である為に、機体が高速で走行しても泥押し等の現象も
少ない。
乗用型田植機においては植付苗の近傍に溝を掘って、こ
の溝に肥料を送り込んで行く施肥装置を装備することが
多くあるが、この施肥装置の一部であり田面に溝を掘っ
て行く作溝器が振動を吸収するダンパー的な機能を持つ
ことを有効に利用して、泥押し等の現象を伴うことなく
振動を抑えることができて、植付作業の高速化を図った
乗用型田植機の昇降制御が滑らかに行われるようにな
る。
の溝に肥料を送り込んで行く施肥装置を装備することが
多くあるが、この施肥装置の一部であり田面に溝を掘っ
て行く作溝器が振動を吸収するダンパー的な機能を持つ
ことを有効に利用して、泥押し等の現象を伴うことなく
振動を抑えることができて、植付作業の高速化を図った
乗用型田植機の昇降制御が滑らかに行われるようにな
る。
以下、本発明の実施例である乗用型田植機について図面
に基づいて説明する。
に基づいて説明する。
第1図に示すように、植付ミッション(1)後部の横軸芯
(P1)周りに回転駆動される植付ケース(2)が設けられ、
この植付ケース(2)の両端に2組の植付アーム(3)が備え
られると共に、植付ミッション(1)上部には左右方向に
スライド駆動される苗のせ台(4)が設けられて、植付ア
ーム(3)が苗のせ台(4)より交互に苗を切り出して圃場に
植付けて行くように苗植付装置(A)が構成されている。
(P1)周りに回転駆動される植付ケース(2)が設けられ、
この植付ケース(2)の両端に2組の植付アーム(3)が備え
られると共に、植付ミッション(1)上部には左右方向に
スライド駆動される苗のせ台(4)が設けられて、植付ア
ーム(3)が苗のせ台(4)より交互に苗を切り出して圃場に
植付けて行くように苗植付装置(A)が構成されている。
この苗植付装置(A)には同図に示すような施肥装置(B)が
装備されている。この施肥装置(B)は肥料貯留用のタン
ク(6)、タンク(6)の肥料を間欠的に繰出す繰出し部
(7)、植付ミッション(1)の下部に固定され田面内に突入
配置される板状の溝切り板(8)及び板材を平面視U字状
に折り曲げたようた作溝器(9)、前記繰出し部(7)と作溝
器(9)とに亘って架設されたホース(10)等で構成されて
おり、機体の走行に伴い溝切り板(8)及び作溝器(9)で植
付苗の近傍に溝を掘って行き、この溝内に繰出し部(7)
から繰出される肥料が送り込まれて行くのである。
装備されている。この施肥装置(B)は肥料貯留用のタン
ク(6)、タンク(6)の肥料を間欠的に繰出す繰出し部
(7)、植付ミッション(1)の下部に固定され田面内に突入
配置される板状の溝切り板(8)及び板材を平面視U字状
に折り曲げたようた作溝器(9)、前記繰出し部(7)と作溝
器(9)とに亘って架設されたホース(10)等で構成されて
おり、機体の走行に伴い溝切り板(8)及び作溝器(9)で植
付苗の近傍に溝を掘って行き、この溝内に繰出し部(7)
から繰出される肥料が送り込まれて行くのである。
これに対して、機体側からは単動型の昇降機構(11)とし
ての昇降シリンダにより昇降操作可能な第1四連リンク
機構(12)が延出され、この第1四連リンク機構(12)にサ
スペンションバネ(13)を備えた第2四連リンク機構(14)
が連結されると共に、前記苗植付装置(A)が第2四連リ
ンク機構(14)後端の前後軸芯(P2)周りにローリング自在
に連結され、第2四連リンク機構(14)の後端上部と苗の
せ台(4)背面の支持レール(15)とに亘り複動型のローリ
グシリンダ(16)が架設されているのである。又、この苗
植付装置(A)はフロートを装備しないので、苗植付装置
(A)が後輪(5)の直後に位置するように近付けて配置され
ている。
ての昇降シリンダにより昇降操作可能な第1四連リンク
機構(12)が延出され、この第1四連リンク機構(12)にサ
スペンションバネ(13)を備えた第2四連リンク機構(14)
が連結されると共に、前記苗植付装置(A)が第2四連リ
ンク機構(14)後端の前後軸芯(P2)周りにローリング自在
に連結され、第2四連リンク機構(14)の後端上部と苗の
せ台(4)背面の支持レール(15)とに亘り複動型のローリ
グシリンダ(16)が架設されているのである。又、この苗
植付装置(A)はフロートを装備しないので、苗植付装置
(A)が後輪(5)の直後に位置するように近付けて配置され
ている。
田面は苗の植付けに適した硬さを有する泥面(G)上に水
の層(S)が形成されたような状態となっており、次にこ
の泥面(G)より苗植付装置(A)を設定高さに維持し、且
つ、苗植付装置(A)を泥面(G)と平行にする昇降制御及び
ローリング制御について詳述すると、第1図及び第2図
に示すように植付ミッション(1)の前部左右方向に支持
軸(17)が架設されると共に、この支持軸(17)の両端に泥
面(G)に接地追従する泥面センサー(18),(19)が設けら
れている。この泥面センサー(18),(19)は幅狭板状のア
ーム部(18a),(19a)と平板状の接地部(18b),(19b)とか
ら構成され、支持軸(17)の横軸芯(P3)周りに自由揺動自
在に取り付けられると共に、つる巻きバネ(20)により下
方揺動側に付勢され、且つ、発光ダイオード(21)を備え
ている。
の層(S)が形成されたような状態となっており、次にこ
の泥面(G)より苗植付装置(A)を設定高さに維持し、且
つ、苗植付装置(A)を泥面(G)と平行にする昇降制御及び
ローリング制御について詳述すると、第1図及び第2図
に示すように植付ミッション(1)の前部左右方向に支持
軸(17)が架設されると共に、この支持軸(17)の両端に泥
面(G)に接地追従する泥面センサー(18),(19)が設けら
れている。この泥面センサー(18),(19)は幅狭板状のア
ーム部(18a),(19a)と平板状の接地部(18b),(19b)とか
ら構成され、支持軸(17)の横軸芯(P3)周りに自由揺動自
在に取り付けられると共に、つる巻きバネ(20)により下
方揺動側に付勢され、且つ、発光ダイオード(21)を備え
ている。
これに対し、支持軸(17)には左右3組ずつフォトダイオ
ード(22R),(22L),(23R),(23L),(24R),(24L)が泥面
センサー(18),(19)の発光ダイオード(21)に対抗するよ
うに配置されており、各フォトダイオード(22R),…,
(24L)からの受光信号が制御装置(25)に入力されるよう
にしている。以上の構成により、左右において中央のフ
ォトダイオード(23R),(23L)から受光信号が得られるよ
うに制御装置(25)は、昇降及びローリングシリンダ(1
1),(16)に対する制御弁(26),(27)に操作信号を発して
苗植付装置(A)を昇降及びローリング操作して行くので
あり、これによって苗植付装置(A)は泥面(G)より設定高
さに維持され、且つ、泥面(G)と平行に保たれるのであ
る。
ード(22R),(22L),(23R),(23L),(24R),(24L)が泥面
センサー(18),(19)の発光ダイオード(21)に対抗するよ
うに配置されており、各フォトダイオード(22R),…,
(24L)からの受光信号が制御装置(25)に入力されるよう
にしている。以上の構成により、左右において中央のフ
ォトダイオード(23R),(23L)から受光信号が得られるよ
うに制御装置(25)は、昇降及びローリングシリンダ(1
1),(16)に対する制御弁(26),(27)に操作信号を発して
苗植付装置(A)を昇降及びローリング操作して行くので
あり、これによって苗植付装置(A)は泥面(G)より設定高
さに維持され、且つ、泥面(G)と平行に保たれるのであ
る。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明に係る乗用型田植機の実施例を示し、第1
図は苗植付装置の全体側面図、第2図は泥面センサーの
全体斜視及び昇降・ローリング制御系を示す図である。 (9)……作溝器、(11)……昇降機構、(A)……苗植付装
置。
図は苗植付装置の全体側面図、第2図は泥面センサーの
全体斜視及び昇降・ローリング制御系を示す図である。 (9)……作溝器、(11)……昇降機構、(A)……苗植付装
置。
Claims (1)
- 【請求項1】苗植付装置(A)を走行機体に昇降機構(11)
を介して昇降操作自在に連結し、苗植付装置(A)が田面
より設定高さを維持するように昇降機構(11)によって苗
植付装置(A)を昇降操作する自動昇降制御手段を備える
と共に、施肥用の溝を田面に掘る作溝器(9)を苗植付装
置(A)に設けて、田面に突入配置した作溝器(9)の田面に
対する支持力と前記昇降機構(11)の対機体支持力で苗植
付装置(A)を田面に対して設定高さに支持するよう構成
してある乗用型田植機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17935788A JPH066010B2 (ja) | 1988-07-19 | 1988-07-19 | 乗用型田植機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17935788A JPH066010B2 (ja) | 1988-07-19 | 1988-07-19 | 乗用型田植機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0231606A JPH0231606A (ja) | 1990-02-01 |
JPH066010B2 true JPH066010B2 (ja) | 1994-01-26 |
Family
ID=16064433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17935788A Expired - Lifetime JPH066010B2 (ja) | 1988-07-19 | 1988-07-19 | 乗用型田植機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH066010B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0515214A (ja) * | 1991-10-31 | 1993-01-26 | Iseki & Co Ltd | 水田用乗用型農作業機 |
JP5176436B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2013-04-03 | 井関農機株式会社 | 苗植機 |
CN105230206A (zh) * | 2015-11-07 | 2016-01-13 | 青海林丰农牧机械制造有限公司 | 一种与四轮拖拉机配套使用的根茎自动对靶变量施肥装置 |
-
1988
- 1988-07-19 JP JP17935788A patent/JPH066010B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0231606A (ja) | 1990-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH066010B2 (ja) | 乗用型田植機 | |
JP2952504B2 (ja) | 施肥装置 | |
JPH09294419A (ja) | 田植機 | |
JP2001128508A (ja) | 芋等の移植機 | |
JP2009261330A (ja) | 苗移植機 | |
JP2001169619A (ja) | 苗植機 | |
JPH09248019A (ja) | 播種機におけるフロート装置 | |
JPS6341849Y2 (ja) | ||
JPS646018Y2 (ja) | ||
JPS6251564B2 (ja) | ||
JP3025131B2 (ja) | 田植機 | |
JPH11332337A (ja) | 田植機 | |
JP2870841B2 (ja) | 施肥装置付き乗用型苗植機 | |
JP2870092B2 (ja) | 苗植機 | |
JPS6251563B2 (ja) | ||
JPS6320259Y2 (ja) | ||
JP2551120B2 (ja) | 施肥装置付き苗移植機 | |
JPH025691Y2 (ja) | ||
JP2830256B2 (ja) | 苗植機の苗植付姿勢制御装置 | |
JP2578596B2 (ja) | 水田作業車における制御装置 | |
JP2524587Y2 (ja) | 芝張り機 | |
JP2787565B2 (ja) | 野菜移植機 | |
JPH0331124Y2 (ja) | ||
JP2001037304A (ja) | 畝作業機の車体姿勢表示装置 | |
JPS6327548Y2 (ja) |