[go: up one dir, main page]

JPH0515214A - 水田用乗用型農作業機 - Google Patents

水田用乗用型農作業機

Info

Publication number
JPH0515214A
JPH0515214A JP28611691A JP28611691A JPH0515214A JP H0515214 A JPH0515214 A JP H0515214A JP 28611691 A JP28611691 A JP 28611691A JP 28611691 A JP28611691 A JP 28611691A JP H0515214 A JPH0515214 A JP H0515214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine
agricultural
work machine
riding
paddy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28611691A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Setogawa
哲夫 瀬戸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki & Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki & Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki & Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki & Co Ltd
Priority to JP28611691A priority Critical patent/JPH0515214A/ja
Publication of JPH0515214A publication Critical patent/JPH0515214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】乗用型走行車体に整地フロートを設けずに泥面
を検出する検出装置を設けた農作業機を昇降装置を介し
て上下動自在に装着して、農作業機を所定の作業位置に
自動昇降制御する水田用乗用型農作業機に関し、農作業
機に設けられた作溝器にて農作業機の振動現象を抑えて
良好なる農作業機の上下動制御を行ない高速での農作業
が行なえる水田用乗用型農作業機を得ることを目的とす
る。 【構成】乗用型走行車体1に農作業機4を昇降装置2を
介して上下動自在に装着すると共に、該農作業機4に泥
面に対する農作業機4の位置を検出する検出装置7・8
を設けて、該検出装置7・8の検出信号により農作業機
4を所定の作業位置に自動昇降制御する水田用乗用型農
作業機において、該農作業機4に田面に溝を掘る作溝器
19を設けて、田面に突入配置した作溝器19の田面に
対する支持力と前記昇降機構2の対機体支持力で農作業
機4を田面に対して設定高さに支持するように構成した
水田用乗用型農作業機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、乗用型走行車体に農
作業機を昇降装置を介して上下動自在に装着して、農作
業機を所定の作業位置に自動昇降制御する水田用乗用型
農作業機に関するものである。
【0002】
【従来技術とその課題】この種の従来技術としては、特
開昭57−26507号公報に示すように、田植作業機
に整地フロートを設けずに泥面を検出する検出装置を設
けて、田植作業機を自動昇降制御する乗用型田植機があ
る。このように整地フロートをなくすると整地フロート
の泥押しによる既植苗への悪影響がないので作業走行速
度を高速に設定することができ作業能率が向上する。
【0003】併し乍ら、整地フロートを設けないと田植
作業機が田面より上方に離れた状態で乗用型走行車体の
みに支持されることになる為、前記自動昇降制御により
田植作業機が上下動されると、田植作業機自身の重量や
慣性力のために適正位置で停止せずに振動してしまい実
用上問題があって実現性のないものであった。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記の従来
技術のもつ課題を解決すべく、乗用型走行車体1に農作
業機4を昇降装置2を介して上下動自在に装着すると共
に、該農作業機4に泥面に対する農作業機4の位置を検
出する検出装置7・8を設けて、該検出装置7・8の検
出信号により農作業機4を所定の作業位置に自動昇降制
御する水田用乗用型農作業機において、該農作業機4に
田面に溝を掘る作溝器19を設けて、田面に突入配置し
た作溝器19の田面に対する支持力と前記昇降機構2の
対機体支持力で農作業機4を田面に対して設定高さに支
持するように構成した水田用乗用型農作業機としたもの
である。
【0005】
【発明の作用効果】この発明は、上記のように農作業機
4に田面に溝を掘る作溝器19を設けて田面に突入配置
した作溝器19の田面に対する支持力と前記昇降機構2
の対機体支持力で農作業機4を田面に対して設定高さに
支持するように構成したので、作溝器19が田面に突入
配置した状態となり、農作業機4が自動昇降された場合
に上下に振動すると作溝器19も田面内で一緒に振動す
ることになり、作溝器19に対して田面内の泥から抵抗
が作用して農作業機4の振動現象を抑えるように作用す
る。また、作溝器19は幅狭であるので、機体が高速で
走行しても泥押し等の悪影響を及ぼすことも少ない。従
って、高速での農作業が可能となりその能率を格段に向
上させることができる。
【0006】
【実施例】この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。1は乗用型走行車体であって、機体9にエン
ジン10,操向ハンドル11,ミッションケ−ス12,
操縦席13,操向用駆動前輪14・14,及びミッショ
ンケ−ス12の左右両側より後方下方に向けて延出され
たチェンケース15・15に設けられた駆動後輪16・
16等にて構成されている。4はリンク機構3にて前記
乗用型走行車体1に上下動及びローリング自在に装着さ
れた播種装置であって、フレーム17に播種機18が左
右方向に5個並置されて構成されている。播種機18
は、泥面に播種溝を形成する作溝器19と種籾タンク2
0と接地転動輪21の転動により回転する軸22に駆動
され種籾タンク20内の種籾を定量繰出しする繰出装置
23と繰出装置23により繰出された種籾を前記作溝器
19にて形成される溝内に案内する案内ガイド24と播
種された溝を埋戻す埋戻し板25等にて構成されてい
る。6は後輪16・16と播種装置4との間に設けられ
た整地具であって、軸26に回動自在に枢支されたコ字
状フレーム27にローリング軸28回りに回動自在に枢
支されている。29はバネであって、該整地具6のロー
リングを規制すべく設けられている。30は整地具6よ
り上方に向けて延出された連杆であって、その上部はリ
ンク機構3の左右下部リンク3a・3b間に設けられた
軸31に長穴32を介して連結されており、機体回向の
時等に播種装置4をリンク機構3にて上昇させると整地
具6も該連杆30により共に上昇される。
【0007】7・8は泥面を検出する接地式左右検出装
置であって、左右最外側の播種器18・18の播種位置
a・aの前方で、かつ整地具6の左右両側部の後方位置
に設けられている。検出装置7は、フレーム17に設け
られた軸33に枢支されバネ34により弾圧されて泥面
に軽く圧接する接地部材35と該接地部材35の回動に
より作動されるスイッチSa・Sbとによって構成され
ている。検出装置8も同等の構成で、フレーム17に設
けられた軸36に枢支されバネ37により弾圧されて泥
面に軽く圧接する接地部材38と該接地部材38の回動
により作動されるスイッチSc・Sdとによって構成さ
れている。
【0008】次に、第5図・第6図に基づいて、接地式
左右検出装置7・8の検出による播種装置4の上下動制
御について述べる。検出装置7の接地部材35によりス
イッチSaが接続(ON)されるとソレノイドSOLLDが作動し
て昇降装置2の切換バルブ2aをイ方向に切換えて油圧
シリンダー2b内の圧油をタンクTに戻し、左下部リン
ク3aを下動せしめるので、播種装置4の検出装置7側
が下降する。逆に、スイッチSbが接続(ON)された場合に
は、ソレノイドSOLLUが作動して切換バルブ2aをロ方
向に切換えるので、油圧シリンダー2b内に圧油が供給
され左下部リンク3aは上動し、播種装置4の検出装置
7側を上動せしめる。同様に、検出装置8の接地部材3
8によりスイッチScが接続(ON)されれば、ソレノイドSO
LRDが作動して切換バルブ2cをイ方向に切換えて油圧シ
リンダー2d内の圧油をタンクTに戻し、右下部リンク
3bを下動せしめるので、播種装置4の検出装置8側が
下降する。逆に、スイッチSdが接続(ON)された場合に
は、ソレノイドSOLRUが作動して切換バルブ2cをロ方
向に切換えるので、油圧シリンダー2d内に圧油が供給
され右下部リンク3bは上動し、播種装置4の検出装置
8側を上動せしめる。
【0009】上記のように構成された播種装置4を装備
した乗用型農作業機を圃場にて各部を駆動せしめて前進
させると、播種作業が行なわれるのであるが、本件発明
の実施例の構成にあっては圃場の泥面及び耕盤に局部的
な凹凸があっても、整地具6後方で左右両最外側位置の
播種位置の前方に接地検出装置7・8を設け、該検出装
置7・8の検出信号により播種装置4の昇降装置2によ
る上下動及びローリング制御を行なうべく構成してある
ので、誤作動することなく播種深さ制御が行なえ、良好
なる播種作業が行なわれる。
【0010】また、農作業機側に整地具が設けられてい
ないことより農作業機側が軽くなりその制御する駆動力
も少なくて済み、従って、駆動手段も小型軽量のもので
よくなり機体全体を軽量な構成とすることができる。更
に、農作業機側に整地具が設けられていないことより泥
面からの悪影響を農作業機が受けることがなく正確な検
出装置7・8の検出が行なえる。
【0011】更に、検出装置7・8は左右最外側の播種
条位置に位置することとなるので、前工程で播種した播
種位置を検出装置7・8が乱すことがなく播種深さが一
定となるために発芽不良を起すことを極力防止すること
ができる。そして、特に、播種装置4に田面に溝を掘る
作溝器19を設けて田面に突入配置した作溝器19の田
面に対する支持力と前記昇降機構2の対機体支持力で播
種装置4を田面に対して設定高さに支持するように構成
したので、作溝器19が田面に突入配置した状態とな
り、播種装置4が自動昇降された場合に上下に振動する
と作溝器19も田面内で一緒に振動することになり、作
溝器19に対して田面内の泥から抵抗が作用して播種装
置4の振動現象を抑えるように作用する。また、作溝器
19は幅狭であるので、機体が高速で走行しても前工程
で播種した播種位置に泥押し等の悪影響を及ぼすことも
少なく、高速での播種作業が可能となり作業の能率を格
段に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】全体側面図
【図2】全体平面図
【図3】左検出装置の要部拡大断面図
【図4】右検出装置の要部拡大断面図
【図5】昇降装置の作動を説明する電気回路図
【図6】昇降装置の作動を説明する油圧回路図
【符号の説明】
1 乗用型走行車体 2 昇降装置 3 リンク機構 4 播種装置 6 整地具 7 左検出装置 8 右検出装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 乗用型走行車体1に農作業機4を昇降装
    置2を介して上下動自在に装着すると共に、該農作業機
    4に泥面に対する農作業機4の位置を検出する検出装置
    7・8を設けて、該検出装置7・8の検出信号により農
    作業機4を所定の作業位置に自動昇降制御する水田用乗
    用型農作業機において、該農作業機4に田面に溝を掘る
    作溝器19を設けて、田面に突入配置した作溝器19の
    田面に対する支持力と前記昇降機構2の対機体支持力で
    農作業機4を田面に対して設定高さに支持するように構
    成したことを特徴とする水田用乗用型農作業機。
JP28611691A 1991-10-31 1991-10-31 水田用乗用型農作業機 Pending JPH0515214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28611691A JPH0515214A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 水田用乗用型農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28611691A JPH0515214A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 水田用乗用型農作業機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9989783A Division JPS59224607A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 乗用型農用作業機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0515214A true JPH0515214A (ja) 1993-01-26

Family

ID=17700142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28611691A Pending JPH0515214A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 水田用乗用型農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0515214A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0231606A (ja) * 1988-07-19 1990-02-01 Kubota Ltd 乗用型田植機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0231606A (ja) * 1988-07-19 1990-02-01 Kubota Ltd 乗用型田植機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3874010B2 (ja) 苗移植機
CN101637078B (zh) 植苗机
JPH0515214A (ja) 水田用乗用型農作業機
JP2019176745A (ja) 水田作業機
JPH07289003A (ja) 牽引型溝切装置
JP2009261330A (ja) 苗移植機
JPH0480641B2 (ja)
JP2002084831A (ja) 農作業機
JPH0246241Y2 (ja)
JPS611301A (ja) 移動農作業機のロ−リング,ピツチング装置
JP3591132B2 (ja) 表土耕起付き乗用型田植機
JPH09224427A (ja) 歩行型不耕起植付機
JPH066010B2 (ja) 乗用型田植機
JP2525266B2 (ja) 水田作業機における作業部昇降制御装置
JP3538581B2 (ja) 水田作業車
JP3025131B2 (ja) 田植機
JP2586569B2 (ja) 作業機の姿勢制御装置
JP2002101713A (ja) 水田作業機
JPS6335202B2 (ja)
JPS6334494Y2 (ja)
JP2949734B2 (ja) 作業機の姿勢制御装置
JP3433497B2 (ja) 乗用移植機
JPH0452089B2 (ja)
JPH063B2 (ja) 粉粒体繰出し装置の表土均し機構
JPH0771418B2 (ja) 乗用型田植機