[go: up one dir, main page]

JPH0659311B2 - 輸液注入ポンプ - Google Patents

輸液注入ポンプ

Info

Publication number
JPH0659311B2
JPH0659311B2 JP1109930A JP10993089A JPH0659311B2 JP H0659311 B2 JPH0659311 B2 JP H0659311B2 JP 1109930 A JP1109930 A JP 1109930A JP 10993089 A JP10993089 A JP 10993089A JP H0659311 B2 JPH0659311 B2 JP H0659311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infusion
tube
downstream
sensor
internal pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1109930A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02289260A (ja
Inventor
圭太 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1109930A priority Critical patent/JPH0659311B2/ja
Publication of JPH02289260A publication Critical patent/JPH02289260A/ja
Publication of JPH0659311B2 publication Critical patent/JPH0659311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、輸液注入ポンプに関するものであり、詳しく
は、医療用点滴装置等で、輸液バックより人体へ輸液す
るために使用される輸液ポンプにおいて、チューブに閉
塞が発生した場合に輸液作動部を制御すると共に操作者
へ知らせるようにしたものである。
従来技術 従来、輸液バッグより人体等への輸液用チューブに輸液
作動部を介装し、該輸液作動部の送液動作によりチュー
ブを介して人体に輸液を注入する輸液注入ポンプにおい
ては、輸液作動部の下流側に何等かの原因によりチュー
ブ閉塞が発生した場合、この閉塞を検出し、輸液作動部
を制御する機構が提供されている。該下流閉塞の検出手
段としては、一般に、チューブ内の圧力の変化に伴い出
力が変化するセンサーが用いられている。詳しくは、閉
塞が生じた場合、それによって生じるチューブ内の圧力
上昇を上記センサーで検出し、該センサーと接続したコ
ンピュータ等の制御機構が閉塞を判定し、警告を発する
と共に輸液作動部の送液動作を停止させるようにしてい
る。
上記従来用いられている輸液注入ポンプにおいては、下
流閉塞が生じて輸液作動部の送液動作が一旦停止された
後は、次の送液動作が再開するまではチューブ内圧の検
出及び判定がなされない。従って、下流閉塞が解除され
た場合にも、送液動作は停止されたままである。
本発明が解決しようとする課題 上記した構成としているため、従来の輸液注入ポンプに
おいては、下流閉塞が生じて輸液動作が一旦停止した場
合、操作者が自ら下流閉塞解除を確認して、手動で再運
転を開始しなければならない。また、患者の寝返り等に
より一時的な原因で閉塞の生じた場合、操作者が下流閉
塞が解除されたか否かの判定が容易でなく不便であると
いう問題が生じる。
本発明は、上記した従来の輸液注入ポンプにおける問題
を解消し、下流閉塞の発生により一旦運転を停止した
後、下流閉塞が解除された場合に、輸液作動が再開可能
であることを操作者に知らせることを目的とするもので
ある。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するため、本発明は、輸液作動部を備
え、該輸液作動部の送液動作によりチューブを介して、
輸液バッグより人体へ輸液する輸液注入ポンプにおい
て、 該輸液作動部の下流側のチューブ内の内圧の変化に伴っ
て出力レベルが変化するセンサーと、 上記センサーと接続され、センサーから出力されるチュ
ーブ内圧が、閉塞停止条件値の判定基準値より大きくな
ると下流閉塞が発生したと判定して輸液作動部を停止す
る第一判定手段と、該輸液作動部の停止後にチューブ内
圧が再開条件値の判定基準値より小さくなると下流閉塞
解除の判定を行う第二判定手段とを有する制御手段と、 上記制御手段と接続され、上記第一判定手段による下流
閉塞の発生判定及び上記第二判定手段による下流閉塞解
除の判定を表示する情報伝達手段 とを備えることを特徴とする輸液注入ポンプを提供する
ものである。
より具体的には、上記第一判定手段および第二判定手段
を有する制御手段としてマイクロコンピュータを用い、
該マイクロコンピュータに上記センサーを接続し、セン
サーより入力されるチューブ内圧を上記第一判定手段に
より閉塞停止条件値と第二判定手段により再開条件値と
比較判定し、該判定に基づいて、接続した情報伝達手段
に表示指令を出し、LED、LCD等を備えた情報伝達
手段では下流閉塞およびその解除を表示し、あるいは、
ブザー等を備えた情報伝達手段では下流閉塞およびその
解除が発生した場合にブザーで警報を発するようにして
いる。
作用 上記の輸液注入ポンプを用いることにより、下流閉塞が
発生すると自動的に輸液作動部の駆動が停止され、送液
作動が停止される一方、下流閉塞が解除された場合に
は、表示あるいは警報により操作者は容易にこれを知る
ことが出来、送液作動を再開させる事が出来る。
実施例 以下、本発明を図面に示す実施例より詳細に説明する。
第1図に示すように、輸液注入ポンプは、輸液バッグ1
よりチューブ2を介して人体3へ、上記チューブ2に介
装した輸液作動部4の送液動作により点滴等の液体11
を連続的に注入するようになっている。
上記輸液作動部4は外部の駆動機構(図示せず)により
駆動され送液動作を行なうようになっている。上記チュ
ーブ2は弾性を有し、該液体11による内圧が増すと、
膨張し外径が増加するようになっている。
該チューブ2の上記輸液作動部4の下流側の外周にセン
サー5が密着されている。該センサー5は上記のチュー
ブ2の外径の変化を、抵抗値、電流値、電圧値、発信周
波数等のいずれかの変化に変換可能であれば良く、たと
えば、半導体センサー、コア付きコイル、力覚抵抗体、
ひずみゲージ等が用いられる。センサー出力とチューブ
外径との関係は、本実施例においては第3図に示すよう
に線形関係である。該第3図でR0及びR1はそれぞれ
通常状態及び下流閉塞発生状態でのチューブ外径を表
す。
上記センサー5はインターフェース8を介してマイクロ
コンピュータ6に接続され、該マイクロコンピュータ6
はそれぞれインターフェイス9、10を介して、情報伝
達手段7、及び上記輸液作動部4に接続されている。
上記マイクロコンピュータ6はCPU12、プログラム
ROM13、及びデータRAM14を備えている。第2
図に示すように、上記CPU12は、輸液作動部4の下
流側のチューブ2の閉塞の発生を判定する第一判定手段
15、及び該下流閉塞の解除を判定する第二判定手段1
6を備え、第4図に示すフローチャートに従い動作する
ようにしている。即ち、データRAM14に一旦読み込
まれたセンサー5からのチューブ内圧(サンプリング値
D)を、第一判定手段15ではプログラムROM13に
前以て記憶させているチューブ閉塞時におけるチューブ
内圧に対応する値(即ち、閉塞により輸液作動部を停止
させるための閉塞停止条件値である判定基準値N1)と
比較判定し、また、第二判定手段16では通常時におけ
るチューブ内圧に対応する値(即ち、輸液作動部の再開
を可能とする再開条件値である判定基準値N0)と比較
している。上記比較により第一判定手段15で下流閉塞
が発生したと判定した場合には、輸液作動部4に停止指
令、及び情報伝達手段7に警報指令を出力し、また、上
記第二判定手段16で一旦下流閉塞が発生した後にチュ
ーブ内圧が低圧して閉塞状態が解消されたと判定した場
合は、再始動可能指令を情報伝達手段7に出力するよう
になっている。
上記情報伝達手段7は、第5図から第8図に示すよう
に、LED又はLCDからなる表示器から構成してい
る。該表示器においては、下流閉塞が発生したと判定さ
れた場合には、第5図に示すように「STOPPED by OCC
LUSION」(閉塞による停止)と英字表示すると共に第6
図に示すようにチューブ内圧が閉塞圧の最高圧に達した
ことをバーBを最7大に伸張して現し、バーグラフ表示
を行うようにしている。同様に、下流閉塞が解除された
と判定された場合には、第7図に示すように「ENABLE
RESTART」(再始動可能)、第8図にバーを皆無として
チューブ内圧が通常圧に戻り下流閉塞が解除したことを
操作者に伝えるようにしている。さらに、上記表示と併
用してブザー等の警報を発するようにしてる。
次に、上記輸液注入ポンプ制御装置の作用を第4図のフ
ローチャートを参照して説明する。
人体3へ輸液する場合、まず、外部駆動機構により輸液
作動部4が駆動され、その送液動作により輸液バッグ1
内の液体11はチューブ2を経て送液される。この送液
中に、チューブ2に密着しているセンサー5がチューブ
2内の内圧変化によるチューブ外径の増減を検出してお
り、チューブ外径に増減があるとセンサー5の出力が変
化する。センサー5と接続したマイクロコンピュータ6
のCPU12はセンサー5からの入力される検出信号に
よりチューブ内圧のサンプリングを行なう(ステップ#
1)。具体的には、所定のサンプリング・インターバル
でセンサー5の出力がサンプリング値Dとしてインター
フェイス8を介してCPU12に入力される。
CPU12に入力された上記サンプリング値Dは、第一
判定手段15で停止条件値の判定基準値N1と比較され
る。(ステップ#2)上記判定基準値N1は第3図に示
すようにチューブ外径が下流閉塞により膨らんでいる時
のセンサー出力値N1に相当するものである。サンプリ
ング値Dが判定基準値N1より小さければ(D<N
1)、下流閉塞状態ではないと判定し、ステップ#1に
戻りサンプリングを繰り返す。一方、サンプリング値D
が判定基準値N1以上になると(D≧N1)、下流閉塞
が発生したと判定する。
下流閉塞が生じたと判定した場合は、CPU12はイン
ターフェイス9を介して情報伝達手段7に警報指令を送
り、前記した第5図および第6図に示す閉塞表示を行う
と共に警報を発する。同時に、CPU12はインターフ
ェイス10を介して輸液作動部4に停止指令を与え、送
液動作を中止する。(ステップ#3) 上記送液動作中止後も、センサー5においてチューブ2
の内圧の検出を継続し、上記ステップ#1と同様にCP
U12でサンプリングを継続する。(ステップ#4) 次に、CPU12の第二判定手段16により、上記サン
プリング値Dを再開条件値の判定基準値N0と比較す
る。(ステップ#5)上記判定基準値N0は第3図に示
すようにチューブ外径が通常状態の時のセンサー出力で
ある。上記ステップ#4でサンプリングされたサンプリ
ング値D′が判定基準値N0より大きいなら(D′>N
0)、下流閉塞状態は解除されていないと判定し、ステ
ップ#4に戻りサンプリングを繰り返す。逆に、サンプ
リング値D′が判定基準値N0より小さいなら(D′≦
N0)下流閉塞状態は解除されたと判定する。
ステップ#5において、下流閉塞状態が解除されたと判
定した場合は、情報伝手段7に第7図および第8図に示
す方法で再始動が可能であることを表示し、同時に警報
を発して操作者に知らせている。(ステップ#6) 本発明は上記の実施例に限定されるものではない。たと
えば、センサー出力とチューブの外径の関係は、上記実
施例においては第3図に示すような線形関係であった
が、指数関数的、又は二乗比例的な関係等であってもよ
い。また、上記実施例の第一判定手段15、及び第二判
定手段16をハード的に構成してもよい。さらに、上記
実施例では、第4図の#2、及び#5における、下流閉
塞、及び、下流閉塞解除の判定は絶対値により行なって
いるが、相対値により行なうことも可能である。
発明の効果 以上の説明より明らかなように、本発明に係る輸液注入
ポンプの制御装置は、液体が送られるチューブの輸液作
動部の下流側に密着されたセンサーからの信号に基づ
き、下流閉塞が一度発生し輸液動作を自動停止したのち
に、該下流閉塞が解除されたか否かの検出、及び判定を
行なう手段、さらに、該判定に基づき、操作者に再始動
が可能であることを知らせる情報伝達手段を備えてい
る。そのため、本発明に係る輸液注入ポンプの制御装置
の操作者は、一時的な下流閉塞等の場合に、下流閉塞が
一旦発生した後に下流閉塞状態が解除され再始動可能と
なれば、容易にこれを知ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る輸液注入ポンプの実施例を一部を
拡大して示す概略図、第2図は本実施例の輸液注入ポン
プの制御装置の要部の構成の概略を示すブロック図、第
3図は本実施例の輸液注入ポンプにおいて用いるセンサ
ー出力とチューブ外径の関係を示す線図、第4図は本実
施例のCPUの動作を示すフローチャート、第5図、第
6図、第7図および第8図は本実施例の輸液注入ポンプ
の情報伝達手段の一例を示す概略図である。 1……輸液バッグ、2……チューブ 3……人体 4……輸液作動部 5……センサー 6……マイクロコンピュータ 7……情報伝達手段 8、9、10……インターフェイス 11……液体 12……CPU 13……プログラムROM 14……データRAM 15……第一判定手段 16……第二判定手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】輸液作動部を備え、該輸液作動部の送液動
    作によりチューブを介して、輸液バッグより人体へ輸液
    する輸液注入ポンプにおいて、 該輸液作動部の下流側のチューブ内の内圧の変化に伴っ
    て出力レベルが変化するセンサーと、 上記センサーと接続され、センサーから出力されるチュ
    ーブ内圧が、閉塞停止条件値の判定基準値より大きくな
    ると下流閉塞が発生したと判定して輸液作動部を停止す
    る第一判定手段と、該輸液作動部の停止後にチューブ内
    圧が再開条件値の判定基準値より小さくなると下流閉塞
    解除の判定を行う第二判定手段を有する制御手段と、 上記制御手段と接続され、上記第一判定手段による下流
    閉塞の発生判定及び上記第二判定手段による下流閉塞解
    除の判定を表示する情報伝達手段 とを備えることを特徴とする輸液注入ポンプ。
JP1109930A 1989-04-28 1989-04-28 輸液注入ポンプ Expired - Fee Related JPH0659311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109930A JPH0659311B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 輸液注入ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109930A JPH0659311B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 輸液注入ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02289260A JPH02289260A (ja) 1990-11-29
JPH0659311B2 true JPH0659311B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=14522716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109930A Expired - Fee Related JPH0659311B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 輸液注入ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0659311B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02289260A (ja) 1990-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH061151Y2 (ja) 輸液注入ポンプにおけるチューブ内圧表示装置
US5382232A (en) Infusion system with air-in-line clear function
US7635349B2 (en) Syringe pumps
EP1751639B1 (en) Flow monitoring system for a flow control apparatus
US4743228A (en) Fluid flow monitoring method and system
US9333293B2 (en) Injector device, method, and computer program product for detecting a vacuum within a syringe
US5423746A (en) Method and apparatus for infiltration detection during administration of intravenous fluids
JPS62500218A (ja) 液の暴走を防止するiv液コントロ−ルシステム
JP2007516805A (ja) 2次注入のための薬剤投与安全性の向上
WO2017086456A1 (ja) 医療用ポンプ及びその制御方法
JPH0659311B2 (ja) 輸液注入ポンプ
CN117883660A (zh) 医用输注装置及其控制方法
JPH0433230B2 (ja)
JPH0638854B2 (ja) 輸液注入ポンプの制御装置
JP3256013B2 (ja) 輸液装置およびその制御方法
CN110575584A (zh) 一种高安全性造影剂注射系统
JPH07308377A (ja) 輸液装置
CN211301460U (zh) 一种高安全性造影剂注射系统
JPH0433231B2 (ja)
CN205460200U (zh) 一种输液监控装置
JPH0636824B2 (ja) 輸液装置
CN116785533A (zh) 一种针头脱落的检测方法与系统
JPH0433229B2 (ja)
JPS647791B2 (ja)
JPH04108455A (ja) 輸液ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees