[go: up one dir, main page]

JPH0433231B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0433231B2
JPH0433231B2 JP62023969A JP2396987A JPH0433231B2 JP H0433231 B2 JPH0433231 B2 JP H0433231B2 JP 62023969 A JP62023969 A JP 62023969A JP 2396987 A JP2396987 A JP 2396987A JP H0433231 B2 JPH0433231 B2 JP H0433231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
monitoring device
infusion pump
sample
pump according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62023969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63192451A (ja
Inventor
Masabumi Kawahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP62023969A priority Critical patent/JPS63192451A/ja
Priority to US07/145,141 priority patent/US4882575A/en
Publication of JPS63192451A publication Critical patent/JPS63192451A/ja
Publication of JPH0433231B2 publication Critical patent/JPH0433231B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <技術分野> 本発明は輸液注入ポンプのチユーブ閉塞監視装
置に関し、薬液バツグとポンプヘツド部の間でチ
ユーブ閉塞を監視する装置に関するものである。
<従来技術> 医療用の輸液注入ポンプは、その動作に高い信
頼性が要求される。そのために多くの自己監視機
能が要求されているが、その1つに輸液注入に使
用するチユーブの閉塞状態を検知する機能があ
る。
そして、ポンプと、薬液等の入つた薬液(輸
液)バツグの間のチユーブの閉塞を上流閉塞と言
い、この上流閉塞の原因としては、(a)上流クラン
プの開き忘れ、(b)上流フイルタの目づまり等があ
る。
これらの原因が検知されないままでポンプ動作
を続けても、チユーブの閉塞状態が続く限り、薬
液は流れない。従つて、人体(患者)に対して輸
液が行なわれなくなる。
<発明の目的> 本発明は、輸液注入ポンプの上流閉塞を監視す
る機能を設け、上流閉塞によつて薬液供給が停止
することを未然に防止し、輸液注入ポンプの信頼
性を高めるものである。
<実施例> 以下、本発明の構成を図面を参照しつつ説明す
る。
第1図は本発明の実施例に係る輸液注入ポンプ
のチユーブ閉塞監視装置の構成を示している。
図中、1は薬液(輸液)の収納されている薬液
バツグ(薬液収納部)であつて、該薬液バツグ1
内の薬液は前記薬液バツグ1に接続されているチ
ユーブ2を通してポンプシステム3にセツトされ
る。
前記ポンプシステム3は内部にポンプヘツド部
4を有している。該ポンプヘツド部4は回転自在
な構造を備え、先端部分が前記チユーブ2をしご
く様になつている。そして、前記ポンプヘツド部
4のコントロール、即ち、前記ポンプヘツド部4
を回転させて前記チユーブ2に蠕動作用を及ぼす
ことによつて、定められた流量の薬液が人体(患
者)5に注入(輸液)される。なお、前記チユー
ブ2の先端には前記人体5に刺通される針部6が
取り付けられている。
又、前記ポンプシステム3にはセンサ7が設け
られている。当該センサ7は前記薬液バツグ1と
前記ポンプヘツド部4の間で前記チユーブ2の脹
らみの程度を能動的又は受動的な方法で検知する
ものである。
前記センサ7の検知方式としては、(a)圧力セン
サ、(b)ひずみゲージセンサ、(c)超音波センサ、(d)
光センサ等があり、前記センサ7が所定の検知方
式に基づいて前記チユーブ2の脹らみを監視し続
けることによつて、前記チユーブ2の上流部分、
即ち、図中、8で示す範囲のチユーブの閉塞状態
を監視することができる。
次に、上流監視装置の監視方法について説明す
る。
本実施例では、前記センサ7の検知方式とし
て、前述した(a)圧力センサ方式を採用している。
前記チユーブ2は、その材質等の性質上、前記
センサ7が前記チユーブ2に接触し始めて以後、
該接触状態を続けようと動作する。即ち、圧力を
加え続ける限り、前記チユーブ2は上流閉塞がな
くとも時間経過に伴つて脹らみが小さくなる方向
に働く。この現象を、クリーピング現象と言う。
第2図a,b,cに前記クリーピング現象を示
した。図中、2は前記チユーブ(上流側)に相当
し、又、7は前記センサ7に相当する。
前記センサ7は前記ポンプヘツド部4の扉(図
示せず)に連動して移動する様になつている。即
ち、同図aは前記ポンプヘツド部4の扉がまだ開
いている状態であつて、前記チユーブ2と前記セ
ンサ7はまだ接触していない。
そして、前記ポンプヘツド部4の扉が閉まる
と、同図bに示す通り、前記センサ7は前記チユ
ーブ2を押圧する。
それ以後、時間経過に従つて、前記チユーブ2
は前記センサ7に押圧されることによつて、次第
に縮んでいく。同図cに示す通り。
このクリーピング現象による前記チユーブ2の
縮みの速さは対数曲線に近い形状を示している。
前記チユーブ2の縮みを、前記センサ7の検知
した圧力値と時間によつてグラフ化すると、第3
図の通りとなる。
同図にあつて、縦軸は前記センサ7で検知され
た前記チユーブ2の圧力Pを示しており、この圧
力Pの値が小さいほど前記チユーブ2は収縮して
いるものとする。又、横軸は時間Hを表わしてい
る。
時刻H0は前記ポンプヘツド部4の扉を閉めた
時点、時刻H1はポンプが開始動作(スタート)
した時点を表わす。
従つて、同グラフのAで示す領域は、前記チユ
ーブ2が前記ポンプヘツド部4にセツトされ、該
ポンプヘツド部4の扉が閉められた状態から、モ
ータが回転し始めるまでの状態を示している。こ
のとき(時間幅TA)は、上流閉塞の有無に拘わ
らず輸液そのものが行なわれていないために、前
記チユーブ2の脹らみに大きな差が生じず、前記
チユーブ2の脹らみは大きく変化しない。
一方、同グラフのBで示す領域に入ると、即
ち、ポンプスタート後は、上流閉塞がないときは
前記圧力Pの変化は曲線Iに示す通りとなる。し
かし、同領域において、上流閉塞がある場合は、
前記薬液バツグ1から薬液が供給されないため
に、前記チユーブ2内の薬液が急速に減り、前記
圧力Pの変化は曲線Jに示す通りとなる。
変化曲線I,Jは対数曲線に近いために、前記
圧力Pの値のサンプル間隔は、短い時間間隔から
長い時間間隔へと、次第に広げていく必要があ
る。これは、前記ポンプヘツド部4の扉を閉めて
からポンプがスタートするまでの時間TAが長く
なると、前述したクリーピング現象のために前記
チユーブ2が既に充分縮んでしまつて、よつて、
該チユーブ2の脹らみの収縮の速さが小さくなつ
て、これが原因で上流閉塞が発生しても長い時間
の差を見ないと判定が困難になるためである。
従つて、本実施例では、サンプル間隔をTで示
す通りとした。同グラフ上で、x1は時刻T1にお
けるサンプル値、x2は時刻T2におけるサンプル
値、x3,x4,x5は圧力Pが曲線Iの変化を示す場
合の時刻T3,T4,T5におけるサンプル値、x′3
x′4,x′5は圧力Pが曲線Jの変化を示す場合の時
刻T3,T4,T5におけるサンプル値である。
ここで、第4図のグラフを用いて、上流閉塞を
判定する基準(規準)について説明を行う。
同グラフにおいて、縦軸は前記センサ7で検知
された前記チユーブ2の圧力Pを示しており、こ
の圧力Pの値が小さいほど前記チユーブ2は収縮
しているものとする。当該収縮方向を矢印Qで示
している。又、横軸は時間Hを表わしている。
時刻H0は前記ポンプヘツド部4の扉を閉めた
時点、時刻H1はポンプが開始動作(スタート)
した時点を表わす。
さらに、Tはサンプル間隔を示す。
図示される如く、T4が最新のサンプルタイミ
ングであつて、当該サンプルタイミングTAでサ
ンプルされた圧力値がx4であるときは上流閉塞が
ないと判定し、又、当該サンプルタイミングTA
でサンプルされた圧力値がx′4であるときは上流
閉塞があると判定するために、下記する基準が考
えられる。
(イ) 時刻T4でサンプルされた圧力値(即ち、曲
線Iではx4、曲線Jではx′4)が、過去にサン
プルされた圧力値x1,x2,x3よりもある定数値
以上低いこと。
(ロ) 時刻T4でサンプルされた圧力値が、x1,x2
x3のe%値(100>e)以下(所定割合以下)
であること。
(ハ) サンプルされた圧力値から判定する。即ち、 D1=x1−x3 D′2=x2−x′4 として、D2′≧D1であること。
上述した基準によつて上流閉塞が発生したと判
定されたとき、この旨を外部に報知する装置を前
記ポンプシステム3に設ける。該報知は可視又は
可聴警報を発生することで成される。又、上流閉
塞の発生が判定されると、ポンプ動作を停止させ
て、ポンプがこれ以上異常状態にあることを避け
る様にする。
第5図に前記ポンプシステム3のブロツク構成
図を示す。
同図において、7は前記センサに該当し、前記
センサ7の検知したチユーブ圧力値はサンプル機
能を備える装置9によつてサンプルされ、メモリ
10に記憶されていく。
前記メモリ10は、最も新しくサンプルされた
データを記憶するメモリxoと、過去のサンプルデ
ータを記憶するメモリxo-1……xo-lを有する。従
つて、前記メモリxo-lには最古のデータが記憶さ
れている。
前記装置9のサンブルタイミングは、サンプル
タイミング発生器11によつて決定される。即
ち、前記サンプルタイミング発生器11は、予め
タイミング間隔t1,t2……tnを記憶するメモリ1
2を備えている。そして、前記サンプルタイミン
グ発生器11は、前記メモリ12に記憶されてい
るタイミング間隔t1,t2……toに基づいて、順次、
パルス信号を発生し、これによつて、前記装置9
が作動する。
そして、図中、13が前記メモリ10に記憶さ
れている圧力値に基づいて、上流閉塞が生じてい
るか否かを判定する判定部である。
前記判定部13の判定処理は、前述した基準
(イ)、(ロ)若しくは(ハ)はよつて成される。
そして、前記判定部13は、上流閉塞が発生し
たと判定した場合、警報器14を駆動させて、そ
の旨を外部に報知させる。前記警報器14は、具
体的には、ブザー、音声合成出力器、液晶表示装
置、発光ダイオード等がある。さらに、上流閉塞
の発生を判定したことによつて、前記判定部13
はモータコントローラ15に信号を送る。これに
応答して、前記モータコントローラ15はモータ
16の駆動を停止する。前記モータ16は前記ポ
ンプヘツド部4を回転させるものであつて、該モ
ータ16の停止に伴つて前記ポンプヘツド部4の
回転がストツプし、輸液は中断する。医師又は看
護婦等は、直ちに上流閉塞状態を解除し、速やか
に正常な輸液に復活さすべく、適切な処置を施こ
す。
第6図は前記判定部13の判定処理内容を示す
フローチヤートである。
同フローチヤートでは、上流閉塞の判定基準と
して、上述した(イ)の基準を使用している。又、前
記メモリ10には3個のメモリx1,x2,x3を設
け、該メモリx1に最新のサンプルデータ、該メモ
リx2に前回のサンプルデータ、該メモリx3に前々
回のサンプルデータを格納する様にしている。
電源ON(S0ステツプ)後、前記ポンプヘツド
部4の扉が閉じられたか否か判別し(S1ステツ
プ)、当該扉が開成状態にあるときはポンプ停止
状態とする(S2ステツプ)。
一方、前記扉が閉じられたときは、前記S1ステ
ツプからS3ステツプに進み、ここで、サンプルタ
イミングを初期化する。
以後、S4ステツプでポンプスタートが検知され
るまで、ポンプを停止状態とする。(S5ステツ
プ)、 以下、サンプルタイミングか否か判別し(S6
テツプ)、サンプルタイミングでないときは前記
S1ステツプに復帰し、他方、サンプルタイミング
であるときは前記センサ7の検知した圧力値をサ
ンプルする(S7ステツプ)。
そして、前記S7ステツプの処理を終了した後、
前記メモリ10でサンプルデータのシフトを行
う。即ち、前記メモリx2の記憶内容を前記メモリ
x3へ移すと共に、前記メモリx1の記憶内容を前記
メモリx2に移(S8ステツプ)。
引き続いて、前記S7ステツプでサンプルした圧
力値を前記メモリx1に入れる(S9ステツプ)。
その後、S10ステツプにて、前記メモリx2の記
憶されるサンプルデータと前記メモリx1の記憶さ
れるサンプルデータの差を求め、求められた差が
定数M以上であるか否か判別する。
そして、x2−x1≧Mの場合は、上流閉塞が発生
したと判定され、S11ステツプに進み、前記警報
器14による警報報知を行うと共に、ポンプを停
止状態とする。
又、前記S10ステツプでx2−x1<Mと判別され
た場合は、S12ステツプに進み、ここで、前記メ
モリx3に記憶されるサンプルデータと前記メモリ
x1に記憶されるサンプルデータの差を求め、求め
られた差が定数M以上であるか否か判別する。
そして、x3−x1≧Mの場合、上流閉塞が発生し
たと判定され、前記S11ステツプに進む。
他方、前記S12ステツプでx3−x1<Mと判別さ
れた場合は、再び、前記S1ステツプに復帰し、同
様な処理を行う。
上記フローチヤートでは、最も新しいサンプル
値をxoとして、当該サンプル値xoが過去のサンプ
ル値xo-l(l=1,2,3……)よりもある定数
値M以上低いことで上流閉塞が発生したと判定し
たが、他の判定基準を使用するときにはそれに対
応する回路構成を設ける必要がある。
即ち、前記xoが前記xo-l(l=1,2,3……)
のe%値(100>e)以下であるときに上流閉塞
が発生したと判定する場合には、xo-l(l=1,
2,3……)の各値のe%値を求める演算回路を
設けると共に、xoとxo-lのe%値の大小比較を行
う比較回路が必要となる。
又、サンプル値の差、即ち、Do=xo−xo-3
Do+1=xo+1−xo-2を用い、Do+1≧Doの場合に上流
閉塞が発生したと判定する場合には、前記差を求
める演算回路を設けると共に、DoとDo+1の大小
比較を行う比較回路が必要となる。
要するに、サンプルされたデータ間における相
対的な比較を行うことによつて、チユーブに閉塞
状態が起きていることを判定する。
上述した如く、本発明の実施例に係る輸液注入
ポンプのチユーブ閉塞監視装置は、下記の構成を
備える。
(A) 輸液注入ポンプのポンプヘツド部4と薬液の
入つている薬液バツグ1の間に、チユーブ2の
脹らみの程度を検知できるセンサ7を設けるこ
と。
(B) 前記センサ7の検知した値の変化を、時間の
経過に従つて、ある規準の時間間隔でサンプル
すること。
(C) 前記(B)でサンプルされたサンプル値におい
て、最も新しいサンプル値xoと、過去のサンプ
ル値xo-1,xo-2……を記憶する機能を有するこ
と。
(D) 前記(C)で記憶されたサンプル値xoとxo-l(l
=1,2,3……)の間で相対的な比較を行
い、ある規準でxoとxo-lの間に明らかに前記チ
ユーブ2の脹らみがなくなりつつあると判定さ
れたときに、前記ポンプヘツド部4と前記薬液
収納部1の間のチユーブ2において、上流閉塞
が発生していると判定して、可視や可聴の警報
を発したり、ポンプの回転を停止させる等、人
体に対して危険が及ぶことを避ける機能を有す
ること。
(E) 前記(D)における相対的な判定の規準の例とし
て、 (イ) xoがxo-l(l=1,2,3……)よりもあ
る定数値以上低いこと。
(ロ) xoがxo-l(l=1,2,3……)のe%値
(100>e)以下であること。
(ハ) Do=xo−xo-3,Do+1=xo+1−xo-2とする
と、Do+1≧Doであること。
<効果> 以上の様に本発明によれば、薬液収納部と、回
転部の回転によつて前記薬液収納部に接続されて
いるチユーブに輸液作用を及ぼすヘツド部を有す
る輸液注入ポンプにおいて、前記薬液収納部と前
記ヘツド部の間で前記チユーブの膨らみを検知す
る検知手段と、前記検知手段の検知した値をサン
プルするサンプル手段と、予めサンプルするタイ
ミング間隔を記憶する第1の記憶手段と、前記第
1の記憶手段に記憶されたデータに基づき信号を
発生するサンプルタイミング発生器と、前記サン
プル手段でサンプルされたデータを順次記憶する
第2の記憶手段と、前記第2の記憶手段に記憶さ
れサンプルデータの相対的な判定の基準に基づい
て前記チユーブの閉塞状態が起きていることを判
定する判定手段とを備え、前記チユーブの閉塞状
態を監視する様にしたから、人体(患者)に対し
て輸液が行なわれなく事態を未然に防止し、輸液
注入ポンプの信頼性を高められる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る輸液注入ポンプ
のチユーブ閉塞監視装置の構造図、第2図はクリ
ーピング現象の説明図、第3図はチユーブの圧力
の変化を示すグラフ、第4図はチユーブ閉塞の判
定基準の説明に供する図、第5図は前記装置のブ
ロツク回路図、第6図はチユーブ閉塞の判定処理
の内容を示すフローチヤートである。 1……薬液バツグ(薬液収納部)、2……チユ
ーブ、3……ポンプシステム、4……ポンプヘツ
ド部、5……人体(患者)、7……センサ、9…
…サンプル手段、10……メモリ、11……サン
プルタイミング発生器、13……判定手段、14
……警報器、15……モータコントローラ、16
……モータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 薬液収納部と、回転部の回転によつて前記薬
    液収納部に接続されているチユーブに輸液作用を
    及ぼすヘツド部を有する輸液注入ポンプにおい
    て、前記薬液収納部と前記ヘツド部の間で前記チ
    ユーブの膨らみを検知する検知手段と、前記検知
    手段の検知した値をサンプルするサンプル手段
    と、予めサンプルするタイミング間隔を記憶する
    第1の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶さ
    れたデータに基づき信号を発生するサンプルタイ
    ミング発生器と、前記サンプル手段でサンプルさ
    れたデータを順次記憶する第2の記憶手段と、前
    記第2の記憶手段に記憶されサンプルデータの相
    対的な判定の基準に基づいて前記チユーブの閉塞
    状態が起きていることを判定する判定手段とを備
    え、前記チユーブの閉塞状態を監視するようにし
    たことを特徴とする輸液注入ポンプのチユーブ閉
    塞監視装置。 2 上記基準は、最も新しいサンプルデータが過
    去のサンプルデータよりも定数値以上低いことで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の輸液注入ポンプのチユーブ閉塞監視装置。 3 上記基準は、最も新しいサンプルデータが過
    去のサンプルデータの所定割合以下であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の輸液注入
    ポンプのチユーブ閉塞監視装置。 4 上記基準は、上記サンプルデータを新しい順
    にXo+1、Xo,Xo-1,Xo-2,Xo-3……として、 Do=Xo+1−Xo-2 Do=Xo−Xo-3 としたときに、 Do+1≧Do であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の輸液注入ポンプのチユーブ閉塞監視装置。 5 上記判定手段でチユーブの閉塞が起きている
    ことが判定されたときに、警報を発生する警報器
    を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の輸液注入ポンプのチユーブ閉塞監視装置。 6 上記警報器は可視的な警報出力を行う装置か
    ら成ることを特徴とする特許請求の範囲第5項記
    載の輸液注入ポンプのチユーブ閉塞監視装置。 7 上記警報器は可聴的な警報出力を行う装置か
    ら成ることを特徴とする特許請求の範囲第5項記
    載の輸液注入ポンプのチユーブ閉塞監視装置。 8 上記判定手段でチユーブの閉塞が起きている
    ことが判定されたときに、前記ヘツド部の駆動部
    を停止する停止手段を有することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の輸液注入ポンプのチユ
    ーブ閉塞監視装置。
JP62023969A 1987-01-28 1987-02-04 輸液注入ポンプのチュ−ブ閉塞監視装置 Granted JPS63192451A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62023969A JPS63192451A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 輸液注入ポンプのチュ−ブ閉塞監視装置
US07/145,141 US4882575A (en) 1987-01-28 1988-01-19 Monitor for blocked condition in tube for fluid infusion pump

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62023969A JPS63192451A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 輸液注入ポンプのチュ−ブ閉塞監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63192451A JPS63192451A (ja) 1988-08-09
JPH0433231B2 true JPH0433231B2 (ja) 1992-06-02

Family

ID=12125379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62023969A Granted JPS63192451A (ja) 1987-01-28 1987-02-04 輸液注入ポンプのチュ−ブ閉塞監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63192451A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4722849B2 (ja) * 2003-09-12 2011-07-13 マイルストーン サイアンティフィック インク 圧力検知を使用した組織を同定した薬剤注入装置
DE102004019053A1 (de) * 2004-04-20 2005-11-24 Disetronic Licensing Ag Vorrichtung und Verfahren zur Okklusionserkennung bei Infusionspumpen
US7092797B2 (en) * 2004-05-25 2006-08-15 Sherwood Services Ag Flow monitoring system for a flow control apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3799702A (en) * 1971-02-24 1974-03-26 E Weishaar Apparatus for draining blood from a surgical wound and transmission to a heart-lung machine
JPS5957135A (ja) * 1982-06-11 1984-04-02 アイヴアツク・コ−ポレ−シヨン 流体圧力監視システム
JPS6155393A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 Kawamoto Seisakusho:Kk 深井戸用自動運転ポンプ装置
JPS63189163A (ja) * 1987-01-30 1988-08-04 シャープ株式会社 輸液注入ポンプのチュ−ブ閉塞監視装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3799702A (en) * 1971-02-24 1974-03-26 E Weishaar Apparatus for draining blood from a surgical wound and transmission to a heart-lung machine
JPS5957135A (ja) * 1982-06-11 1984-04-02 アイヴアツク・コ−ポレ−シヨン 流体圧力監視システム
JPS6155393A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 Kawamoto Seisakusho:Kk 深井戸用自動運転ポンプ装置
JPS63189163A (ja) * 1987-01-30 1988-08-04 シャープ株式会社 輸液注入ポンプのチュ−ブ閉塞監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63192451A (ja) 1988-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5647853A (en) Rapid response occlusion detector for a medication infusion pump
US5059171A (en) Bubble detection system
US6558347B1 (en) Control device and process for a pumping device
JP2601472B2 (ja) 非経口の流体投与中に流体の流れ欠陥を検出する装置
JP2002113099A (ja) シリンジポンプ
JPH061151Y2 (ja) 輸液注入ポンプにおけるチューブ内圧表示装置
US20090043240A1 (en) Method and apparatus for blood transport using a pressure controller in measurement of blood characteristics
US7955289B2 (en) Method and apparatus for blood withdrawal and infusion using a pressure controller
US9833561B2 (en) Occlusion detection in delivery of fluids
JP2008119462A (ja) 患者看護システムのための安全監視装置
JPH06197963A (ja) 静脈内注入セットを通しての異常な流体流れを決定する方法および装置
KR102477128B1 (ko) 주입상황 모니터링이 가능한 자동주사시스템
WO2017086456A1 (ja) 医療用ポンプ及びその制御方法
US11246983B2 (en) Infusion device and method for administering a medical fluid to a patient
CN112007239A (zh) 注射泵的控制方法、注射泵及计算机可读存储介质
JPH0433230B2 (ja)
JPH0433231B2 (ja)
CN109731182A (zh) 一种医疗手环及其控制方法和滴液监控系统
JP6981341B2 (ja) 流量監視装置、輸液装置及び異常報知方法
JPH0433229B2 (ja)
CN211301460U (zh) 一种高安全性造影剂注射系统
JPS63252163A (ja) 輸液注入ポンプ
CN119113276A (zh) 具备气泡自适应报警及累积检测的电子注药泵使用方法
JPH0659311B2 (ja) 輸液注入ポンプ
JPH0638854B2 (ja) 輸液注入ポンプの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term