JPH0433230B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0433230B2 JPH0433230B2 JP62020887A JP2088787A JPH0433230B2 JP H0433230 B2 JPH0433230 B2 JP H0433230B2 JP 62020887 A JP62020887 A JP 62020887A JP 2088787 A JP2088787 A JP 2088787A JP H0433230 B2 JPH0433230 B2 JP H0433230B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- infusion pump
- monitoring device
- pump according
- tube occlusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
<技術分野>
本発明は輸液注入ポンプのチユーブ閉塞監視装
置に関し、薬液バツグとポンプヘツド部の間でチ
ユーブ閉塞を監視する装置に関するものである。
置に関し、薬液バツグとポンプヘツド部の間でチ
ユーブ閉塞を監視する装置に関するものである。
<従来技術>
医療用の輸液注入ポンプは、その動作に高い信
頼性が要求される。
頼性が要求される。
そのために多くの自己監視機能が要求されてい
るが、その1つに、輸液注入に使用するチユーブ
の閉塞状態を検知する機能がある。
るが、その1つに、輸液注入に使用するチユーブ
の閉塞状態を検知する機能がある。
そして、ポンプと、薬液等の入つた薬液(輸
液)バツグの間のチユーブの閉塞を上流閉塞と言
い、この上流閉塞の原因としては、(a)上流クラン
プの開き忘れ、(b)上流フイルタの目づまり等があ
る。
液)バツグの間のチユーブの閉塞を上流閉塞と言
い、この上流閉塞の原因としては、(a)上流クラン
プの開き忘れ、(b)上流フイルタの目づまり等があ
る。
これらの原因が検知されないままでポンプ動作
を続けても、チユーブの閉塞状態が続く限り、薬
液は流れない。従つて、人体(患者)に対して輸
液が行なわれなくなる。
を続けても、チユーブの閉塞状態が続く限り、薬
液は流れない。従つて、人体(患者)に対して輸
液が行なわれなくなる。
<発明の目的>
本発明は、輸液注入ポンプの上流閉塞を監視す
る機能を設け、上流閉塞によつて薬液供給が停止
することを未然に防止し、輸液注入ポンプの信頼
性を高めるものである。
る機能を設け、上流閉塞によつて薬液供給が停止
することを未然に防止し、輸液注入ポンプの信頼
性を高めるものである。
<実施例>
以下、本発明の構成を図面を参照しつつ説明す
る。
る。
第1図は本発明の実施例に係る輸液注入ポンプ
のチユーブ閉塞監視装置の構成を示している。
のチユーブ閉塞監視装置の構成を示している。
図中、1は薬液(輸液)の収納されている薬液
バツグ(薬液収納部)であつて、該薬液バツグ1
内の薬液は前記薬液バツグ1に接続されているチ
ユーブ2を通してポンプシステム3にセツトされ
る。
バツグ(薬液収納部)であつて、該薬液バツグ1
内の薬液は前記薬液バツグ1に接続されているチ
ユーブ2を通してポンプシステム3にセツトされ
る。
前記ポンプシステム3は内部にポンプヘツド部
4を有している。該ポンプヘツド部4は回転自在
な構造を備え、先端部分が前記チユーブ2をしご
く様になつている。そして、前記ポンプヘツド部
4のコントロール、即ち、前記ポンプヘツド部4
を回転させて前記チユーブ2に蠕動作用を及ぼす
ことによつて、定められた流量の薬液が人体(患
者)5に注入(輸液)される。なお、前記チユー
ブ2の先端には前記人体5に刺通される針部6が
取り付けられている。
4を有している。該ポンプヘツド部4は回転自在
な構造を備え、先端部分が前記チユーブ2をしご
く様になつている。そして、前記ポンプヘツド部
4のコントロール、即ち、前記ポンプヘツド部4
を回転させて前記チユーブ2に蠕動作用を及ぼす
ことによつて、定められた流量の薬液が人体(患
者)5に注入(輸液)される。なお、前記チユー
ブ2の先端には前記人体5に刺通される針部6が
取り付けられている。
又、前記ポンプシステム3にはセンサ7が設け
られている。当該センサ7は前記薬液バツグ1と
前記ポンプヘツド部4の間で前記チユーブ2の脹
らみの程度を能動的又は受動的な方法で検知する
ものである。
られている。当該センサ7は前記薬液バツグ1と
前記ポンプヘツド部4の間で前記チユーブ2の脹
らみの程度を能動的又は受動的な方法で検知する
ものである。
前記センサ7の検知方式としては、(a)圧力セン
サ、(b)ひずみゲージセンサ、(c)超音波センサ、(d)
光センサ等があり、前記センサ7が所定の検知方
式に基づいて前記チユーブ2の脹らみを監視し続
けることによつて、前記チユーブ2の上流部分、
即ち、図中、8で示す範囲のチユーブの閉塞状態
を監視することができる。
サ、(b)ひずみゲージセンサ、(c)超音波センサ、(d)
光センサ等があり、前記センサ7が所定の検知方
式に基づいて前記チユーブ2の脹らみを監視し続
けることによつて、前記チユーブ2の上流部分、
即ち、図中、8で示す範囲のチユーブの閉塞状態
を監視することができる。
次に、上流監視装置の監視方法について説明す
る。
る。
本実施例では、前記センサ7の検知方式とし
て、前述した(a)圧力センサ方式を採用している。
て、前述した(a)圧力センサ方式を採用している。
前記チユーブ2は、その材質等の性質上、前記
センサ7が前記チユーブ2に接触し始めて以後、
該接触状態を続けようと動作する。
センサ7が前記チユーブ2に接触し始めて以後、
該接触状態を続けようと動作する。
即ち、圧力を加え続ける限り、前記チユーブ2
は上流閉塞がなくとも時間経過に伴つて脹らみが
小さくなる方向に働く。この現象を、クリーピン
グ現象と言う。
は上流閉塞がなくとも時間経過に伴つて脹らみが
小さくなる方向に働く。この現象を、クリーピン
グ現象と言う。
第2図a,b,cに前記クリーピング現象を示
した。図中、2は前記チユーブ(上流側)に相当
し、又、7は前記センサ7に相当する。
した。図中、2は前記チユーブ(上流側)に相当
し、又、7は前記センサ7に相当する。
前記センサ7は前記ポンプヘツド部4の扉(図
示せず)に連動して移動する様になつている。即
ち、同図aは前記ポンプヘツド部4の扉がまだ開
いている状態であつて、前記チユーブ2と前記セ
ンサ7はまだ接触していない。
示せず)に連動して移動する様になつている。即
ち、同図aは前記ポンプヘツド部4の扉がまだ開
いている状態であつて、前記チユーブ2と前記セ
ンサ7はまだ接触していない。
そして、前記ポンプヘツド部4の扉が閉まる
と、同図bに示す通り、前記センサ7は前記チユ
ーブ2を押圧する。
と、同図bに示す通り、前記センサ7は前記チユ
ーブ2を押圧する。
それ以後、時間経過に従つて、前記チユーブ2
は前記センサ7に押圧されることによつて、次第
に縮んでいく。同図cに示す通り。
は前記センサ7に押圧されることによつて、次第
に縮んでいく。同図cに示す通り。
このクリービング現象による前記チユーブ2の
縮みの速さは対数曲線に近い形を示している。
縮みの速さは対数曲線に近い形を示している。
前記チユーブ2の縮みを、前記センサ7の検知
した圧力値と時間によつてグラフ化すると、第3
図の通りとなる。
した圧力値と時間によつてグラフ化すると、第3
図の通りとなる。
同図にあつて、縦軸は前記センサ7で検知され
た前記チユーブ2の圧力Pを示しており、この圧
力Pの値が小さいほど前記チユーブ2は収縮して
いるものとする。又、横軸は時間tを表わしてい
る。
た前記チユーブ2の圧力Pを示しており、この圧
力Pの値が小さいほど前記チユーブ2は収縮して
いるものとする。又、横軸は時間tを表わしてい
る。
時刻Tは前記ポンプヘツド部4の扉を閉めた時
点を表わし、又、時刻t0はポンプ動作が開始(ス
タート)した時点を表わしている。
点を表わし、又、時刻t0はポンプ動作が開始(ス
タート)した時点を表わしている。
従つて、同グラフのAで示す領域は、前記チユ
ーブ2が前記ポンプヘツド部4にセツトされ、該
ポンプヘツド部4の扉が閉められた状態から、モ
ータが回転し始めるまでの状態を示している。こ
のとき(時間幅TA)は、上流閉塞の有無に拘わ
らず輸液そのものが行なわれていないために、前
記チユーブ2の脹らみに大きな差が生じず、前記
チユーブ2の脹らみは大きく変化しない。
ーブ2が前記ポンプヘツド部4にセツトされ、該
ポンプヘツド部4の扉が閉められた状態から、モ
ータが回転し始めるまでの状態を示している。こ
のとき(時間幅TA)は、上流閉塞の有無に拘わ
らず輸液そのものが行なわれていないために、前
記チユーブ2の脹らみに大きな差が生じず、前記
チユーブ2の脹らみは大きく変化しない。
一方、同グラフのBで示す領域に入ると、即
ち、ポンプスタート後は、上流閉塞がないときは
前記圧力Pの変化は曲線Iに示す通りとなる。し
かし、同領域において、上流閉塞がある場合は、
前記薬液バツグ1から薬液が供給されないため
に、前記チユーブ2内の薬液が急速に減り、前記
圧力Pの変化は曲線Jに示す通りとなる。
ち、ポンプスタート後は、上流閉塞がないときは
前記圧力Pの変化は曲線Iに示す通りとなる。し
かし、同領域において、上流閉塞がある場合は、
前記薬液バツグ1から薬液が供給されないため
に、前記チユーブ2内の薬液が急速に減り、前記
圧力Pの変化は曲線Jに示す通りとなる。
輸液は前記ポンプヘツド部4が取り付けられて
いるモータの回転によつて行なわれる。即ち、モ
ータの単位当たりの回転数(例えば1回転)の間
に人体に対して輸液(供給)される薬液の量は一
定になる様に設定できる。
いるモータの回転によつて行なわれる。即ち、モ
ータの単位当たりの回転数(例えば1回転)の間
に人体に対して輸液(供給)される薬液の量は一
定になる様に設定できる。
モータが前記単位当たりの回転数ほど回転し輸
液が行なわれると、前記チユーブ2内の薬液は流
れるが、上部にある前記薬液バツグ1より新たに
薬液が前記チユーブ2内へ流れていくため、当該
チユーブ2に当接している前記センサ7に検知さ
れる圧力値は、上述したクリーピング現象による
縮み以上に変化することはない。
液が行なわれると、前記チユーブ2内の薬液は流
れるが、上部にある前記薬液バツグ1より新たに
薬液が前記チユーブ2内へ流れていくため、当該
チユーブ2に当接している前記センサ7に検知さ
れる圧力値は、上述したクリーピング現象による
縮み以上に変化することはない。
しかし、上流(上部)が閉塞状態にあつてモー
タの回転が行なわれると、前記チユーブ2内の薬
液が流れても前記薬液バツグ1より薬液が流れて
こない。この結果、前記チユーブ2内の薬液が急
速に減少し、従つて、前記チユーブ2も急速な収
縮を示す。よつて、このような前記チユーブ2の
収縮は、モータの回転と密接な関係がある。
タの回転が行なわれると、前記チユーブ2内の薬
液が流れても前記薬液バツグ1より薬液が流れて
こない。この結果、前記チユーブ2内の薬液が急
速に減少し、従つて、前記チユーブ2も急速な収
縮を示す。よつて、このような前記チユーブ2の
収縮は、モータの回転と密接な関係がある。
そこで、前記ポンプヘツド部4のモータの回転
に応じて、前記センサ7の検知した圧力値のサン
プルを行い、該サンプルされた圧力値の相対的な
変化や、当該圧力値と絶対値との比較等の手法に
よつて、上流閉塞を検知する。そして、上流閉塞
が検知されたときには、その旨を可聴的或いは可
視的手段で外部に報知させる。又、それと同時に
ポンプ動作を停止させて危険な状態を避ける機能
を設けることもできる。
に応じて、前記センサ7の検知した圧力値のサン
プルを行い、該サンプルされた圧力値の相対的な
変化や、当該圧力値と絶対値との比較等の手法に
よつて、上流閉塞を検知する。そして、上流閉塞
が検知されたときには、その旨を可聴的或いは可
視的手段で外部に報知させる。又、それと同時に
ポンプ動作を停止させて危険な状態を避ける機能
を設けることもできる。
このため、本実施例にあつては、モータの1回
転毎に前記センサ7の検知した圧力値をサンプリ
ングすることにした。
転毎に前記センサ7の検知した圧力値をサンプリ
ングすることにした。
即ち、第3図のグラフにおいて、ポンプスター
ト時点t0以後、t1はモータが1回転した時点、t2
は該モータが2回転した時点、t3は該モータが3
回転した時点、t4は該モータが4回転した時点…
…を表わしており、各時刻t1,t2,t3,t4……に
おいてサンプルされた圧力値を上流閉塞の判定に
使用する。同グラフにおいて、x1,x2,x3,x4
は、領域Bにあつて前記圧力Pが曲線Iの変化を
示すときの時刻t1,t2,t3,t4でサンプルされた
圧力値である。さらに、同グラフにおいて、x′1,
x′2,x′3,x′4は、領域Bにあつて前記圧力Pが曲
線Jの変化を示すときの時刻t1,t2,t3,t4でサ
ンプルされた圧力値である。
ト時点t0以後、t1はモータが1回転した時点、t2
は該モータが2回転した時点、t3は該モータが3
回転した時点、t4は該モータが4回転した時点…
…を表わしており、各時刻t1,t2,t3,t4……に
おいてサンプルされた圧力値を上流閉塞の判定に
使用する。同グラフにおいて、x1,x2,x3,x4
は、領域Bにあつて前記圧力Pが曲線Iの変化を
示すときの時刻t1,t2,t3,t4でサンプルされた
圧力値である。さらに、同グラフにおいて、x′1,
x′2,x′3,x′4は、領域Bにあつて前記圧力Pが曲
線Jの変化を示すときの時刻t1,t2,t3,t4でサ
ンプルされた圧力値である。
正常状態で前記圧力Pが曲線Iの様に変化する
ときはクリーピング現象のみであるから、xoと
xo-1(n=1,2,3……)の差Do=xo-1−xoは
比較的小さい。
ときはクリーピング現象のみであるから、xoと
xo-1(n=1,2,3……)の差Do=xo-1−xoは
比較的小さい。
しかし、上流閉塞が生じている異常状態では、
前述した差D′o=x′o-1−x′o(n=1,2,3……)
は大きい変化を示すと同時に、場合によつては前
記チユーブ2がほとんど閉塞していることを示す
値Pxに達することも起こり得る。
前述した差D′o=x′o-1−x′o(n=1,2,3……)
は大きい変化を示すと同時に、場合によつては前
記チユーブ2がほとんど閉塞していることを示す
値Pxに達することも起こり得る。
そこで、上流閉塞が発生したことを判定する基
準(規準)としては、 (イ) 前記差D′o=xo-1′−xo′がある定数より大き
くなつたこと (ロ) x′oがx′p(ポンプスタート時に前記センサ7が
検知した圧力値)のe%(100>e)に下がつ
たこと (ハ) xoがPxより下がつたこと 等が考えられる。
準(規準)としては、 (イ) 前記差D′o=xo-1′−xo′がある定数より大き
くなつたこと (ロ) x′oがx′p(ポンプスタート時に前記センサ7が
検知した圧力値)のe%(100>e)に下がつ
たこと (ハ) xoがPxより下がつたこと 等が考えられる。
第4図に本実施例に用いられるポンプシステム
のブロツク構成図を示した。
のブロツク構成図を示した。
同図において、7は前記センサに相当し、前記
センサ7の検知した圧力値はサンプル機能を有す
る装置9によつてサンプルされる。そして、該サ
ンプルされた圧力値はメモリ10に記憶される。
センサ7の検知した圧力値はサンプル機能を有す
る装置9によつてサンプルされる。そして、該サ
ンプルされた圧力値はメモリ10に記憶される。
前記メモリ10は前記装置9でサンプルされた
圧力値を、順次、格納していく。即ち、サンプリ
ングの都度、過去にサンプルされた圧力値xo,
xo-1,……xo-lを当該圧力値xo,xo-1……xo-lの
記憶領域から前記圧力値xo-1,xo-2……xo-(l+1)の
記憶領域にシフトさせ、新たにサンプルされた圧
力値を圧力値xoの記憶領域に格納する。
圧力値を、順次、格納していく。即ち、サンプリ
ングの都度、過去にサンプルされた圧力値xo,
xo-1,……xo-lを当該圧力値xo,xo-1……xo-lの
記憶領域から前記圧力値xo-1,xo-2……xo-(l+1)の
記憶領域にシフトさせ、新たにサンプルされた圧
力値を圧力値xoの記憶領域に格納する。
前記装置9は、回転数検知装置11から信号が
入力される毎にサンプル動作を実行する。当該回
転数検知装置11はモータコントローラ12と接
続されており、モータ13の回転数を検知するも
のである。前記モータ13は前記ポンプヘツド部
4の回転を行うものであつて、該モータ13は前
記モータコントローラ12の制御によつて駆動若
しくは駆動停止する。
入力される毎にサンプル動作を実行する。当該回
転数検知装置11はモータコントローラ12と接
続されており、モータ13の回転数を検知するも
のである。前記モータ13は前記ポンプヘツド部
4の回転を行うものであつて、該モータ13は前
記モータコントローラ12の制御によつて駆動若
しくは駆動停止する。
そして、14が上流閉塞の判定を行う判定部で
ある。この判定部14は、前記メモリ10に記憶
されているサンプルデータを用いて、上述した
(イ)、(ロ)又は(ハ)の基準に従い、上流閉塞の判定を行
う。
ある。この判定部14は、前記メモリ10に記憶
されているサンプルデータを用いて、上述した
(イ)、(ロ)又は(ハ)の基準に従い、上流閉塞の判定を行
う。
前記判定部14は前記モータコントローラ12
に信号を送つている。この信号は、例えば、上流
閉塞が発生していないと判定されているときは
“0”で、上流閉塞が発生したと判定されたとき
は“1”となるものである。
に信号を送つている。この信号は、例えば、上流
閉塞が発生していないと判定されているときは
“0”で、上流閉塞が発生したと判定されたとき
は“1”となるものである。
従つて、前記モータコントローラ12は前記判
定部14で上流閉塞が起きていない判定が成され
ていないときは前記モータ13を駆動させ、他
方、前記判定部14が上流閉塞が起きていると判
定したときは前記モータ13の駆動を停止させ
る。
定部14で上流閉塞が起きていない判定が成され
ていないときは前記モータ13を駆動させ、他
方、前記判定部14が上流閉塞が起きていると判
定したときは前記モータ13の駆動を停止させ
る。
さらに、前記判定部14は警報器15とも接続
されており、上流閉塞が発生したことを判定する
と当該警報器15を駆動して、その旨を外部に報
知する。前記警報器15は、具体的には、ブザ
ー、音声合成出力装置、液晶表示装置LCD、発
光ダイオードLED等がある。医師、看護婦等は、
警報報知を受けると直ちに適切な処置を施こし、
患者に対して正常な輸液を行う。
されており、上流閉塞が発生したことを判定する
と当該警報器15を駆動して、その旨を外部に報
知する。前記警報器15は、具体的には、ブザ
ー、音声合成出力装置、液晶表示装置LCD、発
光ダイオードLED等がある。医師、看護婦等は、
警報報知を受けると直ちに適切な処置を施こし、
患者に対して正常な輸液を行う。
第5図に上述した(イ)の判定基準によつて上流閉
塞の有無を判定する処理内容のフローチヤートを
掲げた。
塞の有無を判定する処理内容のフローチヤートを
掲げた。
この処理では、サンプルされた圧力値を3つ記
憶する。即ち、最も新しくサンプルされた圧力値
x1と、前記サンプルされた圧力値x2、前々回サン
プルされた圧力値x3を記憶し、サンプルの都度、
記憶値をシフトさせ、記憶内容の更新を行つてい
る。
憶する。即ち、最も新しくサンプルされた圧力値
x1と、前記サンプルされた圧力値x2、前々回サン
プルされた圧力値x3を記憶し、サンプルの都度、
記憶値をシフトさせ、記憶内容の更新を行つてい
る。
従つて、(x2−x1)の値が定数M以上か否か及
び(x3−x1)の値が定数M以上か否かの判別を行
う。
び(x3−x1)の値が定数M以上か否かの判別を行
う。
以下、フローの順に説明を行う。
電源ON(S0ステツプ)後、前記ポンプヘツド
部4の扉(ドア)が閉まつているか否かを判別す
る(S1ステツプ)。該S1ステツプで前記扉が開い
ていると判別されるとS2ステツプに進み、前記モ
ータ13を停止状態にさせる。
部4の扉(ドア)が閉まつているか否かを判別す
る(S1ステツプ)。該S1ステツプで前記扉が開い
ていると判別されるとS2ステツプに進み、前記モ
ータ13を停止状態にさせる。
一方、前記S1ステツプで前記扉が閉じていると
判別されると、S3ステツプに移り、モータスター
トか否かを判別する。該S3ステツプでモータ13
がスタートしていないと判別されると前記S2ステ
ツプに進む。
判別されると、S3ステツプに移り、モータスター
トか否かを判別する。該S3ステツプでモータ13
がスタートしていないと判別されると前記S2ステ
ツプに進む。
一方、前記S3ステツプでモータスタート状態に
あると判別された場合は、S4ステツプに移り、前
記モータ13が1回転したか否か判別する。該S4
ステツプで前記モータ13が1回転していないと
判別されると前記S1ステツプに復帰する。
あると判別された場合は、S4ステツプに移り、前
記モータ13が1回転したか否か判別する。該S4
ステツプで前記モータ13が1回転していないと
判別されると前記S1ステツプに復帰する。
そして、前記S4ステツプで前記モータ13が1
回転したと判別されればS5ステツプに移る。
回転したと判別されればS5ステツプに移る。
前記S5ステツプでは、前記センサ7の検知した
圧力値をサンプルする処理を行う。
圧力値をサンプルする処理を行う。
引き続いて、S6ステツプで、前記メモリ10に
記憶されている圧力値のシフトを行う。
記憶されている圧力値のシフトを行う。
つまり、前回サンプルした圧力値を記憶する領
域をメモリx1とし、前々回サンプルした圧力値を
記憶する領域をメモリx2とし、前々々回サンプル
した圧力値を記憶する領域をメモリx3とすると、
前記メモリx2の記憶内容を前記メモリx3へ移すと
共に、前記メモリx1の記憶内容を前記メモリx2に
移す。
域をメモリx1とし、前々回サンプルした圧力値を
記憶する領域をメモリx2とし、前々々回サンプル
した圧力値を記憶する領域をメモリx3とすると、
前記メモリx2の記憶内容を前記メモリx3へ移すと
共に、前記メモリx1の記憶内容を前記メモリx2に
移す。
その後、前記S5ステツプでサンプルされた圧力
値を前記メモリx1へ入れる(S7ステツプ)。
値を前記メモリx1へ入れる(S7ステツプ)。
次に、S8ステツプに進み、前記メモリx2の記憶
内容と前記メモリx1の記憶内容の差を求め、求ま
つた差(x2−x1)が前記定数M以上であるか否か
判別する。
内容と前記メモリx1の記憶内容の差を求め、求ま
つた差(x2−x1)が前記定数M以上であるか否か
判別する。
ここで、x2−x1≧Mであると判別されれば、上
流閉塞が発生していると判定し、S9ステツプに進
んで、前記警報器15を駆動させると共に、前記
モータ13を停止状態にする。
流閉塞が発生していると判定し、S9ステツプに進
んで、前記警報器15を駆動させると共に、前記
モータ13を停止状態にする。
前記S8ステツプで、x2−x1<Mであると判別さ
れれば、S10ステツプに進み、ここで、前記メモ
リx3の記憶内容と前記メモリx1の記憶内容の差を
求め、求まつた差(x3−x1)が前記定数M以上で
あるか否か判別する。
れれば、S10ステツプに進み、ここで、前記メモ
リx3の記憶内容と前記メモリx1の記憶内容の差を
求め、求まつた差(x3−x1)が前記定数M以上で
あるか否か判別する。
ここで、x3−x1≧Mであると判別されれば、上
流閉塞が発生していると判定し、前記S9ステツプ
に進む。
流閉塞が発生していると判定し、前記S9ステツプ
に進む。
前記S10ステツプで、x3−x1<Mであると判別
されれば、正常であつて、前記S1ステツプに復帰
し、以下、同様な処理を繰り返えす。
されれば、正常であつて、前記S1ステツプに復帰
し、以下、同様な処理を繰り返えす。
なお、上記の処理では、前記モータ13が1回
転する毎にサンプリングを行つているが、これ
を、1/2回転毎に、或いは複数回転(1より大き
い整数の回転毎)毎等に変更することは容易であ
る。
転する毎にサンプリングを行つているが、これ
を、1/2回転毎に、或いは複数回転(1より大き
い整数の回転毎)毎等に変更することは容易であ
る。
上記処理では、上述した(イ)の判定基準を使用し
たが、他の(ロ)若しくは(ハ)の判定基準を使用する場
合は、これに対応する回路構成が必要となる。
たが、他の(ロ)若しくは(ハ)の判定基準を使用する場
合は、これに対応する回路構成が必要となる。
即ち、上述した(ロ)の基準で判定を行う場合は、
ポンプスタート時に前記センサ7が検知した圧力
値を記憶するメモリと、前記圧力値のe%値を求
める演算回路と、サンプルされた圧力値と前記演
算回路で求まつた値とを大小比較する比較回路を
設ける。
ポンプスタート時に前記センサ7が検知した圧力
値を記憶するメモリと、前記圧力値のe%値を求
める演算回路と、サンプルされた圧力値と前記演
算回路で求まつた値とを大小比較する比較回路を
設ける。
又、上述した(ハ)の基準で判定を行う場合はPx
値を記憶するメモリと、サンプルされた圧力値と
前記メモリに記憶されているPx値とを大小比較
する比較回路を設ける。
値を記憶するメモリと、サンプルされた圧力値と
前記メモリに記憶されているPx値とを大小比較
する比較回路を設ける。
なお、判定基準は、上述した(イ)、(ロ)、(ハ)に限定
されず、xoとxo-lの間の相対的な比較において前
記チユーブ2が上流閉塞を示すと判定される様な
差を示すというデータ間の相対的な比較によるも
の、或いは、xoの値が、これ以上ポンピングを続
けても薬液が精度良く流れないと判定される様な
レベルに達するという値そのもののレベルによる
もの等で種々のものが考えられる。
されず、xoとxo-lの間の相対的な比較において前
記チユーブ2が上流閉塞を示すと判定される様な
差を示すというデータ間の相対的な比較によるも
の、或いは、xoの値が、これ以上ポンピングを続
けても薬液が精度良く流れないと判定される様な
レベルに達するという値そのもののレベルによる
もの等で種々のものが考えられる。
<効果>
以上の様に本発明によれば、薬液収納部と、回
転部の回転によつて前記薬液収納部に接続されて
いるチユーブに輸液作用を及ぼすヘツド部を有す
る輸液注入ポンプにおいて、前記薬液収納部と前
記ヘツド部の間で前記チユーブの膨らみを検知す
る検知手段と、前記回転部が所定数回転する都
度、前記検知手段の検知した値をサンプルするサ
ンプル手段と、前記サンプル手段でサンプルされ
たデータを順次記憶する記憶手段と、前記記憶さ
れたサンプルデータの最新のサンプルデータと過
去のサンプルデータとの差を所定の基準と比較
し、該比較に基づき前記チユーブに閉塞が発生し
ているか否かを判定する判定手段とを備え、前記
チユーブの閉塞を監視する様にしたから、前記チ
ユーブの脹らみが小さくなる方向にあることが検
出されると、前記チユーブに上流閉塞が発生した
ことを判定するから、当該判定によつて輸液注入
ポンプがこれ以上危険な動作を行うことを避ける
ことができ、該輸液注入ポンプに対して医療機器
として要求される信頼性の高さに応えられる。
転部の回転によつて前記薬液収納部に接続されて
いるチユーブに輸液作用を及ぼすヘツド部を有す
る輸液注入ポンプにおいて、前記薬液収納部と前
記ヘツド部の間で前記チユーブの膨らみを検知す
る検知手段と、前記回転部が所定数回転する都
度、前記検知手段の検知した値をサンプルするサ
ンプル手段と、前記サンプル手段でサンプルされ
たデータを順次記憶する記憶手段と、前記記憶さ
れたサンプルデータの最新のサンプルデータと過
去のサンプルデータとの差を所定の基準と比較
し、該比較に基づき前記チユーブに閉塞が発生し
ているか否かを判定する判定手段とを備え、前記
チユーブの閉塞を監視する様にしたから、前記チ
ユーブの脹らみが小さくなる方向にあることが検
出されると、前記チユーブに上流閉塞が発生した
ことを判定するから、当該判定によつて輸液注入
ポンプがこれ以上危険な動作を行うことを避ける
ことができ、該輸液注入ポンプに対して医療機器
として要求される信頼性の高さに応えられる。
第1図は本発明の実施例に係る輸液注入ポンプ
のチユーブ閉塞監視装置の構成図、第2図はクリ
ーピング現象を説明するための図、第3図はチユ
ーブの縮みを示すグラフ、第4図は前記装置のブ
ロツク回路図、第5図は前記装置の閉塞の有無判
定の処理内容を示すフローチヤートである。 1……薬液バツグ(薬液収納部)、2……チユ
ーブ、3……ポンプシステム、4……ポンプヘツ
ド部、5……人体(患者)、6……針部、7……
センサ、9……サンプル機能を有する装置、10
……メモリ、11……回転数検知装置、12……
モータコントローラ、13……モータ、14……
判定部、15……警報器。
のチユーブ閉塞監視装置の構成図、第2図はクリ
ーピング現象を説明するための図、第3図はチユ
ーブの縮みを示すグラフ、第4図は前記装置のブ
ロツク回路図、第5図は前記装置の閉塞の有無判
定の処理内容を示すフローチヤートである。 1……薬液バツグ(薬液収納部)、2……チユ
ーブ、3……ポンプシステム、4……ポンプヘツ
ド部、5……人体(患者)、6……針部、7……
センサ、9……サンプル機能を有する装置、10
……メモリ、11……回転数検知装置、12……
モータコントローラ、13……モータ、14……
判定部、15……警報器。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 薬液収納部と、回転部の回転によつて前記薬
液収納部に接続されているチユーブに輸液作用を
及ぼすヘツド部を有する輸液注入ポンプにおい
て、前記薬液収納部と前記ヘツド部の間で前記チ
ユーブの膨らみを検知する検知手段と、前記回転
部が所定数回転する都度、前記検知手段の検知し
た値をサンプルするサンプル手段と、前記サンプ
ル手段でサンプルされたデータを順次記憶する記
憶手段と、前記記憶されたサンプルデータの最新
のサンプルデータと過去のサンプルデータとの差
を所定の基準と比較し、該比較に基づき前記チユ
ーブに閉塞が発生しているか否かを判定する判定
手段とを備え、前記チユーブの閉塞を監視する様
にしたことを特徴とする輸液注入ポンプのチユー
ブ閉塞監視装置。 2 上記基準は、最新のサンプルデータと過去の
サンプルデータの差が所定数より大であることを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の輸液注入
ポンプのチユーブ閉塞監視装置。 3 上記基準は、サンプルデータが輸液開始時に
前記検知手段で検知した値の所定割合以下に下が
つたことであることを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の輸液注入ポンプのチユーブ閉塞監視
装置。 4 上記基準は、サンプルデータが所定値より下
がつたことであることを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の輸液注入ポンプのチユーブ閉塞監
視装置。 5 上記判定手段の判定出力に応答して、チユー
ブ閉塞が発生した旨を報知する報知手段を具備す
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
輸液注入ポンプのチユーブ閉塞監視装置。 6 上記検知手段は可視的な報知出力を行う装置
であることを特徴とする特許請求の範囲第5項記
載の輸液注入ポンプのチユーブ閉塞監視装置。 7 上記検知手段は可聴的な報知出力を行う装置
であることを特徴とする特許請求の範囲第5項記
載の輸液注入ポンプのチユーブ閉塞監視装置。 8 上記判定手段の判定出力に応答して、前記回
転部の回転動作を停止する停止手段を具備するこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の輸液
注入ポンプのチユーブ閉塞監視装置。 9 上記所定数は、1/2であることを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の輸液注入ポンプのチ
ユーブ閉塞監視装置。 10 上記所定数は、1であることを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の輸液注入ポンプのチ
ユーブ閉塞監視装置。 11 上記所定数は、1より大きい整数であるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の輸液
注入ポンプのチユーブ閉塞監視装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62020887A JPS63189163A (ja) | 1987-01-30 | 1987-01-30 | 輸液注入ポンプのチュ−ブ閉塞監視装置 |
US07/145,141 US4882575A (en) | 1987-01-28 | 1988-01-19 | Monitor for blocked condition in tube for fluid infusion pump |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62020887A JPS63189163A (ja) | 1987-01-30 | 1987-01-30 | 輸液注入ポンプのチュ−ブ閉塞監視装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63189163A JPS63189163A (ja) | 1988-08-04 |
JPH0433230B2 true JPH0433230B2 (ja) | 1992-06-02 |
Family
ID=12039718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62020887A Granted JPS63189163A (ja) | 1987-01-28 | 1987-01-30 | 輸液注入ポンプのチュ−ブ閉塞監視装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63189163A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7183891B2 (en) | 2002-04-08 | 2007-02-27 | Littelfuse, Inc. | Direct application voltage variable material, devices employing same and methods of manufacturing such devices |
US7202770B2 (en) | 2002-04-08 | 2007-04-10 | Littelfuse, Inc. | Voltage variable material for direct application and devices employing same |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63192451A (ja) * | 1987-02-04 | 1988-08-09 | シャープ株式会社 | 輸液注入ポンプのチュ−ブ閉塞監視装置 |
US7255683B2 (en) * | 2003-12-31 | 2007-08-14 | Cardinal Health 303, Inc. | System for detecting the status of a vent associated with a fluid supply upstream of an infusion pump |
US7092797B2 (en) * | 2004-05-25 | 2006-08-15 | Sherwood Services Ag | Flow monitoring system for a flow control apparatus |
JP4976198B2 (ja) * | 2007-05-24 | 2012-07-18 | アトムメディカル株式会社 | 医療用輸液装置 |
JP6847134B2 (ja) * | 2017-02-20 | 2021-03-24 | テルモ株式会社 | 圧力センサおよび体外循環装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3799702A (en) * | 1971-02-24 | 1974-03-26 | E Weishaar | Apparatus for draining blood from a surgical wound and transmission to a heart-lung machine |
JPS5957135A (ja) * | 1982-06-11 | 1984-04-02 | アイヴアツク・コ−ポレ−シヨン | 流体圧力監視システム |
JPS6155393A (ja) * | 1984-08-24 | 1986-03-19 | Kawamoto Seisakusho:Kk | 深井戸用自動運転ポンプ装置 |
-
1987
- 1987-01-30 JP JP62020887A patent/JPS63189163A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3799702A (en) * | 1971-02-24 | 1974-03-26 | E Weishaar | Apparatus for draining blood from a surgical wound and transmission to a heart-lung machine |
JPS5957135A (ja) * | 1982-06-11 | 1984-04-02 | アイヴアツク・コ−ポレ−シヨン | 流体圧力監視システム |
JPS6155393A (ja) * | 1984-08-24 | 1986-03-19 | Kawamoto Seisakusho:Kk | 深井戸用自動運転ポンプ装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7183891B2 (en) | 2002-04-08 | 2007-02-27 | Littelfuse, Inc. | Direct application voltage variable material, devices employing same and methods of manufacturing such devices |
US7202770B2 (en) | 2002-04-08 | 2007-04-10 | Littelfuse, Inc. | Voltage variable material for direct application and devices employing same |
US7609141B2 (en) | 2002-04-08 | 2009-10-27 | Littelfuse, Inc. | Flexible circuit having overvoltage protection |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63189163A (ja) | 1988-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4882575A (en) | Monitor for blocked condition in tube for fluid infusion pump | |
US9833561B2 (en) | Occlusion detection in delivery of fluids | |
JP5032126B2 (ja) | 流体容器の流体が空になったときを検出するシステム | |
EP1703928B1 (en) | System for detecting the status of a vent associated with a fluid supply upstream of an infusion pump | |
JP2601472B2 (ja) | 非経口の流体投与中に流体の流れ欠陥を検出する装置 | |
US5382232A (en) | Infusion system with air-in-line clear function | |
US20090043240A1 (en) | Method and apparatus for blood transport using a pressure controller in measurement of blood characteristics | |
JPH061151Y2 (ja) | 輸液注入ポンプにおけるチューブ内圧表示装置 | |
US5423746A (en) | Method and apparatus for infiltration detection during administration of intravenous fluids | |
US8961461B2 (en) | Multi-state alarm system for a medical pump | |
CA2187094C (en) | Rapid response occlusion detector for a medication infusion pump | |
US20090082757A1 (en) | Pressure based refill status monitor for implantable pumps | |
JP2002113099A (ja) | シリンジポンプ | |
US11246983B2 (en) | Infusion device and method for administering a medical fluid to a patient | |
EP3378511B1 (en) | Medical pump and control method therefor | |
JP6678646B2 (ja) | 輸液状態検出システム | |
US6834242B2 (en) | Process for analyzing pressure variation in a perfusion apparatus comprising several units | |
JPH0433230B2 (ja) | ||
JPH0433231B2 (ja) | ||
JPH0433229B2 (ja) | ||
JPH0628129Y2 (ja) | 血液透析装置 | |
CN219127717U (zh) | 胰岛素输注泵 | |
US20240024575A1 (en) | Method for reducing a bolus, forecast method, safety device, and medical pump | |
CN211301460U (zh) | 一种高安全性造影剂注射系统 | |
CN119113276A (zh) | 具备气泡自适应报警及累积检测的电子注药泵使用方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |