[go: up one dir, main page]

JPH0657352B2 - 自動シユレッディング方法 - Google Patents

自動シユレッディング方法

Info

Publication number
JPH0657352B2
JPH0657352B2 JP33084090A JP33084090A JPH0657352B2 JP H0657352 B2 JPH0657352 B2 JP H0657352B2 JP 33084090 A JP33084090 A JP 33084090A JP 33084090 A JP33084090 A JP 33084090A JP H0657352 B2 JPH0657352 B2 JP H0657352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
oil
dust
crushing
shredder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33084090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03196888A (ja
Inventor
デイートリッヒ・ホイスレル
ゴーラム・ハッサン・ダヤウアディ
Original Assignee
テイッセン・インドウストリー・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テイッセン・インドウストリー・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical テイッセン・インドウストリー・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH03196888A publication Critical patent/JPH03196888A/ja
Publication of JPH0657352B2 publication Critical patent/JPH0657352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/30Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving mechanical treatment
    • B09B3/35Shredding, crushing or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B9/00General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets
    • B03B9/06General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse
    • B03B9/061General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse the refuse being industrial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C19/00Other disintegrating devices or methods
    • B02C19/0056Other disintegrating devices or methods specially adapted for specific materials not otherwise provided for
    • B02C19/0062Other disintegrating devices or methods specially adapted for specific materials not otherwise provided for specially adapted for shredding scrap metal, e.g. automobile bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B5/00Operations not covered by a single other subclass or by a single other group in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D67/00Systematic disassembly of vehicles for recovery of salvageable components, e.g. for recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/56Reuse, recycling or recovery technologies of vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は特許請求の範囲の上位概念による自動シュレッ
ディング方法に関するものである。
(従来の技術) 自動車車体の除去は粉砕及び分離装置を備えたスクラッ
プ場で屑の有機的な引き込みによって行われる。スクラ
ップ場での中間貯蔵の後に自動車車体は供給状態で、い
わゆる複合的な粉砕及び分離装置に供給される。ここで
は材料が粉砕されかつ、後続の分離装置で粉砕された材
料が種々の金属及び合成樹脂を含む材料に分別されるこ
とができる。鉄及び非鉄金属は再利用のために供給され
る。合成樹脂を含む材料から従来新たな使用が行われる
価値のある材料は分離されなかった。従ってこの合成樹
脂を含む材料は地中に廃棄され又は「特別の塵」として
燃焼された。粉砕れるべき自動車車体に含まれる液体、
特に油はシュッレッダにおける粉砕工程で残りの材料と
混合される。その際合成樹脂はこの油を吸収しかつそれ
によって廃棄又は燃焼以外の除去には適さない。
自動車車体の合成樹脂割合は非常に高く(略10%)か
つ上昇傾向にあるので、廃棄されるべき又は燃焼される
べき特別塵の量は非常に高い。更にこれらの材料の廃棄
又は燃焼の形の分離は益々困難になり又はそうなりつつ
ある。この分離のためのコストはリサイクル材料である
鉄及び非鉄の分離によってカバーされなければならない
が、現在ではかならずしも可能ではない。従って自動車
の加工によって専ら支持されるシュッレッダ販売業者の
存在は危険にさらされている。高い特別塵の回避のため
に自動車車体の分解をシュッレッダの前に行うことが公
知である。
先端研究においてシュッレッダの前の合成樹脂部分の分
解が実施された。それによってシュッレッダされた材料
中の塵部分は低下した(VDIレボート1989−5−
12付の第19号、第29頁参照「90秒後に廃車から
合成樹脂が除かれる」)。
その際高い時間消費の他に分解された合成樹脂部分が次
の理由から直ちには原材料回収部に供給されることがで
きないことが欠点である、即ち −合成樹脂が分級されていない −合成樹脂は特別の粉砕装置で処理されなければならな
い、 −方法の実施のために良好な赤外線装置が必要である
が、これは既設の構造の枠から外れる。
(発明の課題) 本発明は自動車のスクラップ化の際に特別の塵の量を減
少させることを課題の基礎とする。
(課題の解決のための手段) この課題は特許請求の範囲の特徴部によって解決され
る。
(発明の効果) 本発明によって得られる利点は特別の塵の量の減少の他
に合成樹脂も再利用可能な形で回収されることにある。
それによって得られる種々の特別の塵除去コストはシュ
ッレッダを経済的にし、同時に従来の塵割合を決定的に
減少させかつシュッレッダ及び分離装置の後に接続され
る合成樹脂分離装置における再加工を可能にする。
(実施例) 第1図による油、液体及び合成樹脂を含むスクラップの
処理の際自動車車体は破砕が実施される分解ステーショ
ンに持ち込まれる。ここで取り外されるモータ(エンジ
ン)、車輪、伝導装置、残車体のような材料は搬送コン
ベヤ及びクレーン装置によって前破砕機に供給される。
ここで材料は相異なる回転数で回転する破砕軸によって
破砕される。液体を含む空間は解放される。液体は出て
来てオイルセパレータを介して排除される。フィルタで
濾過された残部は油を含む塵に供給される。予備破砕さ
れたスクラップはクレーン装置によって粉砕装置の供給
ベルト上に供給される。これはシュッレッダから成る。
分離装置には材料が送風篩器及び磁気分離器によって3
つの区分、鉄、塵及び非鉄に分別される。この塵は特別
の塵でありかつ油を含む塵に供給される。
リサイクル可能は合成樹脂を含む第2図による油及び液
体のないスクラップの処理の際分解ステーションから除
去されるドァ、ホンネット、屋根、制御盤及びピストン
ロッドはクレーン装置によって粉砕装置(シュッレッ
ダ)の供給ベルト上に供給される。
分離装置には鉄及び塵、即ち合成樹脂が分離される。合
成樹脂は合成樹脂分離装置において油のない塵、ポリエ
チレン、ポリウレタン及びPVCに分解される。
リサイクル可能は合成樹脂を含む油のないスクラップの
処理の際に第3図によれば分解ステーションにおいて分
離されたシート座及び絨毯は粉砕装置(シュッレッダ)
に供給される。分離装置において材料が鉄、塵及び非鉄
に分離される。ここで出た塵は油のない塵である。
方法の実施のための単一の装置を説明する。
自動車車体は分解ステーションにおいて基板上に車輪を
把持する爪によって取りつけられる。マニュピュレータ
又はバランス装置によってドァとボンネットが解放され
かつ特別の工具によって分離されかつ一緒に廃棄され
る。ここでは同様に特別の剪断器によって木材に切断さ
れる自動車車体がある。続いてシート、特にクッション
がグリッパ装置によって取り出されかつ同様にして分離
される。
予備破砕器は供給側シュッレッダとハウジングとから成
り、ハウジング内で3つの軸が緩やかな相異なる回転数
で材料を破砕する。
粉砕装置は公知の構造のシュッレッダから成る。材料は
ハンマを備えた高速回転ロータによって粉砕されかつ終
結され、即ちその構成部分に分解される。
分離装置は送風篩器及び後続の電磁石ドラムを含む。処
理された塵は磁石ドラムの下の送風篩器サイクロン並び
に非鉄区分に落下する。
合成樹脂分離装置はサイロにおける貯蔵部、続いての所
属の洗水フィルタ装置を備えた洗浄装置と所属の分離及
び乾燥装置を備えた3つの固有の合成樹脂分離装置とか
ら成る。
【図面の簡単な説明】 第1図は油、液体及び合成樹脂を含むスクラップのフロ
ー、第2図はリサイクル可能な合成樹脂を含む油及び液
体のないスクラップのフロー、そして第3図はリサイク
ルできない合成樹脂を含む油のないスクラップのフロー
を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】後続の分離部を備えたシュレッダにおける
    常用自動車車体の破砕及び粉砕による自動シュレッディ
    ング方法にして、シュレッダへの供給の前に常用自動車
    車体は手動的作業によって又は分解ステーションにおい
    て液体及び合成樹脂から分離される前記方法において、 分解される材料が、 a)モータ、車輪、伝導装置、残車体のような油及び合
    成樹脂を含む屑、 b)ドァ、ボンネット、屋根、電機子盤、ピストンロッ
    ドのようなリサイクル可能な合成樹脂を含む油のない
    屑、 c)シート、絨毯のようなリサイクルできない合成樹脂
    を含む油のない屑とに分別され、 そして不連続的作業方法において同一の粉砕装置におい
    て相互に独立した相異なる時間に粉砕されかつ同一の分
    離装置において分別され、 その際合成樹脂を含む材料は、 x)油のない塵、 y)油を含む塵、 z)合成樹脂分離装置において個々に使用可能な合成樹
    脂の種類に分解可能な合成樹脂とに分別されることを特
    徴とする前記自動シュレッディング方法。
JP33084090A 1989-12-12 1990-11-30 自動シユレッディング方法 Expired - Lifetime JPH0657352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19893940959 DE3940959C1 (ja) 1989-12-12 1989-12-12
DE3940959.7 1989-12-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03196888A JPH03196888A (ja) 1991-08-28
JPH0657352B2 true JPH0657352B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=6395286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33084090A Expired - Lifetime JPH0657352B2 (ja) 1989-12-12 1990-11-30 自動シユレッディング方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0432513B1 (ja)
JP (1) JPH0657352B2 (ja)
DE (2) DE3940959C1 (ja)
DK (1) DK0432513T3 (ja)
ES (1) ES2058730T3 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUT53560A (en) * 1987-10-06 1990-11-28 Haldex Vallalat Method for separating the granules of coal and dead from aqueous suspension in two-stage hydrocyclone system
DE4110419C1 (en) * 1991-03-29 1992-06-04 Thyssen Sonnenberg Gmbh, 4100 Duisburg, De Mobile disposal unit for old cars - has container with lid carrying top supports for old car with freely suspended wheels
DE4136891B4 (de) * 1991-11-09 2004-06-09 F.S. Fehrer Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Gummihaarpolstern mit Anteilen von Schaumstoff sowie hierdurch hergestellte Gummihaarpolster
DE4205309A1 (de) * 1992-02-21 1993-08-26 Preussag Ag Verfahren zur aufbereitung von reststoffen aus altautomobilen
DE4212299A1 (de) * 1992-04-11 1993-10-14 Metallgesellschaft Ag Verfahren und Vorrichtung zur Demontage von Altautomobilen
DE4242113A1 (de) * 1992-12-15 1994-06-16 Schenck Eng Gmbh Verfahren zur Entsorgung von Kraftfahrzeugen
JP3190152B2 (ja) * 1993-01-20 2001-07-23 株式会社日立製作所 資源リサイクルおよび製品流通方法
DE4303802A1 (de) * 1993-02-10 1994-08-11 Agr Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Aufbereitung für ölhaltige Betriebsmittel
DE4315375C2 (de) * 1993-05-08 1996-05-15 Rwe Entsorgung Ag Verfahren und Vorrichtung zur Verwertung von Altkraftfahrzeugen
DE19962266A1 (de) * 1999-12-23 2000-07-27 Hans Gotthelf Verfahren und Einrichtung zum Zerlegen von Kraftfahrzeugen
DE10336802B4 (de) * 2003-08-11 2017-02-16 Alexander Koslow Verfahren und Anlage zum Trennen und Sortieren insbesondere von vorzerkleinerten Stoffen
AT504885B1 (de) * 2007-05-21 2008-09-15 Univ Wien Tech Verfahren zur herstellung eines zuschlagstoffs für die herstellung von baumaterialien
CN104942187B (zh) * 2015-07-08 2017-03-15 上海第二工业大学 一种废旧液晶显示器电路板连接电线自动切割方法及装置
ES2667561B1 (es) * 2016-11-11 2019-01-15 Reale Seguros Generales S A Proceso de recuperación de piezas de automóvil

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1510164A (fr) * 1966-12-09 1968-01-19 App Dragon Soc D Procédé et installation de récupération des ferrailles par triage
US3603514A (en) * 1969-07-28 1971-09-07 Williams Patent Crusher & Pulv Scrap reducing and refining apparatus
DE2900666C2 (de) * 1979-01-10 1992-04-02 Bahr, Albert, Prof. Dr.-Ing., 3392 Clausthal-Zellerfeld Verfahren und Vorrichtung zur Trennung von Kunststoffabfällen unterschiedlicher Dichte und Form
DE3640501A1 (de) * 1986-11-27 1988-09-01 Arbeit Und Umwelt Gmbh Verfahren und vorrichtung zum demontieren von zu verschrottenden kraftfahrzeugen

Also Published As

Publication number Publication date
DK0432513T3 (da) 1994-09-19
ES2058730T3 (es) 1994-11-01
JPH03196888A (ja) 1991-08-28
DE59006898D1 (de) 1994-09-29
EP0432513A1 (de) 1991-06-19
EP0432513B1 (de) 1994-08-24
DE3940959C1 (ja) 1990-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3720380A (en) Recovery of salvageable components from solid waste material
CA2267105C (en) Process for disaggregating waste materials which contain at least partially reusable elements
KR101548149B1 (ko) 타이어들을 위한 미가황 고무 처리된 스틸 코드 재료를 분리하는 방법
JPH0657352B2 (ja) 自動シユレッディング方法
KR101213717B1 (ko) 폐그물 재생장치
WO2018113228A1 (zh) 一种用于报废汽车整体资源化处理方法的及设备
JP2020079075A (ja) 自動車廃棄物の再資源化方法及びその再資源化設備
KR102121874B1 (ko) 트롬멜을 이용한 폐차잔재물 복합선별 시스템 및 복합선별 방법
US6126096A (en) Method and apparatus for separating and recovering fractional components of carpet
JP6762071B1 (ja) 自動車廃棄物の再資源化方法及びその再資源化設備
US4337900A (en) Method of recovery of aluminum from waste material
KR19990087302A (ko) 재생 가능한 쓰레기 재료를 분류하고 처리하기 위한 방법 및 장치
KR101732689B1 (ko) 폐차잔재 재활용 처리시스템
US5908164A (en) Method and apparatus for separating and recovering fractional components of carpet
KR101976775B1 (ko) 폐차잔재 재활용 처리장치
WO1995004640A1 (en) Method for recycling tires
JP4050029B2 (ja) 廃棄物処理システム
JPH0810743A (ja) 廃棄物の処理方法とその設備
JPH04114780A (ja) コンクリート廃棄物の再処理方法と装置
JP2001288514A (ja) 製鋼原料
Kaya et al. Size Reduction and Classification of WPCBs
KR20050116602A (ko) 자동차용 폐오일필터 재활용방법
Daniels Advanced process research and development to enhance materials recycling
KR100307946B1 (ko) 폐기된 스크랩의 재처리방법 및 장치
JPS59157187A (ja) 雑多物資の混在廃棄物を固形燃料として利用する処理方法