[go: up one dir, main page]

JPH0656357A - 循環式原稿搬送装置 - Google Patents

循環式原稿搬送装置

Info

Publication number
JPH0656357A
JPH0656357A JP22807792A JP22807792A JPH0656357A JP H0656357 A JPH0656357 A JP H0656357A JP 22807792 A JP22807792 A JP 22807792A JP 22807792 A JP22807792 A JP 22807792A JP H0656357 A JPH0656357 A JP H0656357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
tray
original
sheet
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22807792A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Naito
雅貴 内藤
Masakazu Hiroi
雅一 廣井
Tomohito Nakagawa
智仁 仲川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22807792A priority Critical patent/JPH0656357A/ja
Publication of JPH0656357A publication Critical patent/JPH0656357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原稿をスイッチバック型搬送経路又は閉ルー
プ型搬送経路の何れからプラテンガラスに搬送しても、
原稿を安定して排紙する。 【構成】 原稿トレイ4上の原稿Pをプラテンガラス3
に搬送して原稿読み取り後、原稿トレイ4に排紙する
際、原稿Pが搬送されるスイッチバック型搬送経路
(イ、ロ、ハ、ホ、ヘ)又は閉ループ型搬送経路(チ、
リ、ヌ、ハ、ホ、ヘ)に対応して、排出部11,104
の排出角度が、原稿トレイ4の傾斜状態に対応した適正
な角度に偏向手段により変更される。これにより、原稿
トレイ4に対する原稿Pの収納性が向上され、原稿循環
時の原稿搬送の信頼性が向上される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置の画像読
み取り部の所定位置に、シート材(原稿)を搬送・載置
する循環式原稿搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、原稿トレイ上の原稿を画像形成装
置のプラテンガラス上に載置し、画像読み取り後に原稿
トレイ上に排紙させる搬送経路として、プラテンガラス
の一端側から他端側に原稿を搬送し、画像読み取り後に
給送方向と反対方向に搬送して排紙するスイッチバック
型搬送経路と、プラテンガラスの他端側から一端側に原
稿を給送し、原稿読み取り後の原稿を給送方向と同じ方
向へ搬送して排紙する閉ループ型搬送経路と、を備えた
循環式原稿搬送装置(以下RDFという)が提案されて
いる。
【0003】この種のRDFにおける原稿トレイは、原
稿の搬送経路がスイッチバック時と閉ループ時とでは、
原稿トレイの角度が異なるように構成されているが、原
稿トレイに対する原稿の排出角度は常に同じとなるよう
に構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来装
置においては、上述したようにスイッチバック時の原稿
トレイの角度と、閉ループ時の原稿トレイの角度とは異
なっているために、スイッチバック時のトレイに原稿を
排出する排出角度を設定しておくと、図8に示すように
閉ループ時の原稿排出時に際し、原稿P1 が空気層等の
介入により舞い上がり、原稿トレイ4上再積載できなく
なるという欠点があった。
【0005】また、逆に閉ループ時のトレイ角度に原稿
排出角度を設定しておくと、図9,図10に示すように
スイッチバック時の原稿排出に際し、シート原稿P1
図9のように座屈したり、図10のように原稿P2 の後
端が残り、次の原稿が前の原稿P2 の下にも繰り込ん
で、ページ順狂いを発生させるという欠点があった。
【0006】本発明は、原稿をスイッチバック型搬送経
路又は閉ループ型搬送経路の何れからプラテンガラスに
搬送しても、原稿を安定して排紙することができる循環
式原稿搬送装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、原稿トレイ
(4)上の原稿(P)をプラテンガラス(3)の一端側
(3A)から他端側(3B)に給送してプラテンガラス
(3)上の所定位置に載置し、前記原稿(P)の画像読
み取り終了後原稿(P)を前記給送方向と反対方向に搬
送し前記原稿トレイ(4)上に排紙するスイッチバック
型搬送経路(イ、ロ、ハ、ホ、ヘ)と、前記原稿トレイ
(4)上の原稿(P)をプラテンガラス(3)の他端側
(3B)から一端側(3A)に給送してプラテンガラス
(3)上の所定位置に載置し、前記原稿(P)の読み取
り終了後に前記スイッチバック型搬送経路(イ、ロ、
ハ、ホ、ヘ)と同じ戻しシートパスを通って前記原稿
(P)を前記原稿トレイ(4)上に排紙する閉ループ型
搬送経路(チ、リ、ヌ、ハ、ホ、ヘ)と、を有する循環
式原稿搬送装置において、前記読み取り後の原稿(P)
を前記原稿トレイ(4)上に排出する排出部(11,1
04)と、前記原稿トレイに排出される原稿の排出角度
を変更する偏向手段(G)と、を有することを特徴とす
る。
【0008】また、前記スイッチバック型搬送経路
(イ、ロ、ハ、ホ、ヘ)と閉ループ型搬送経路(チ、
リ、ヌ、ハ、ホ、ヘ)とを有する循環式原稿搬送装置
で、前記原稿(P)がスイッチバック型搬送経路(イ、
ロ、ハ、ホ、ヘ)で排出されるか前記閉ループ型搬送経
路(チ、リ、ヌ、ハ、ホ、ヘ)で排出されるかの条件に
より、前記偏向手段(G)上の排出角度を切り換える制
御手段(130)を有することを特徴とする。
【0009】
【作用】原稿トレイ(4)上の原稿(P)をプラテンガ
ラス(3)に搬送して原稿読み取り後、原稿トレイ
(4)に排紙する際、原稿(P)が搬送されるスイッチ
バック型搬送経路(イ、ロ、ハ、ホ、ヘ)又は閉ループ
型搬送経路(チ、リ、ヌ、ハ、ホ、ヘ)に対応して、排
出部(11,104)の排出角度が、原稿トレイ(4)
の傾斜状態に対応した適正な角度に偏向手段(G)によ
り変更される。
【0010】これにより、原稿トレイ(4)に対する原
稿(P)の収納性が向上され、原稿循環時の原稿搬送の
信頼性が向上される。
【0011】なお、上述カッコ内の符号は図面を参照す
るために示すものであって本発明の構成をなんら限定す
るものではない。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に沿って説明す
る。
【0013】図1は、本発明の循環式原稿搬送装置(R
DF)2の縦断側面図を示していて、複写機からなる画
像形成装置1上に配設されている。
【0014】図1において、シート材搬送装置であるR
DF(本発明の循環式原稿搬送装置)2は、上方に原稿
トレイ4を有し、その下方には駆動ローラ36及びター
ンローラ37に巻回された幅広ベルト7が配置されてい
る。この幅広ベルト7は、複写機本体1のプラテン3上
に当接していて、上記原稿トレイ4上に載置したシート
原稿Pを搬送してプラテン3の上の所定位置に載置した
り、プラテン3上のシート原稿Pを上記原稿トレイ4上
に搬出する。
【0015】また、原稿トレイ4には、1対の幅方向規
制板33がシート原稿Pの幅方向にスライド自在に配置
されていて、原稿トレイ4に載置されるシート原稿Pの
幅方向を規制して、シート原稿Pの給送時の安定性と、
原稿トレイ4上への搬出の際の整合性が確保されてい
る。上記幅方向規制板33には、後述するジョギング機
構が内蔵されていて、原稿トレイ4上に搬出されてくる
シート原稿Pを1枚毎、原稿基準ガイド33に押し付
け、整合性をさらに高めている。更に、後述する原稿ト
レイ昇降機構により、原稿トレイ4は揺動中心40を中
心として、傾斜位置(図1)と水平位置(図4)との間
を揺動可能にしている。
【0016】原稿トレイ4に隣接して、半月状の給紙ロ
ーラ5及び不図示のストッパソレノイドにより上下に移
動するストッパ21が配設されており、原稿トレイ4上
にセットされた際のシート原稿Pは、突出した上記スト
ッパ21により規制されて下流に進出できないようにな
っている。
【0017】そして、複写機1の操作部で複写条件が入
力され、スタートキー(図示略)が押されると、上記ス
トッパ21が沈み込んでシート原稿Pの進路が開放さ
れ、シート原稿Pは給紙ローラ5の給送を受けて下流部
へ進出する。この際、原稿トレイ部上の原稿基準ガイド
33内に内蔵された不図示の仕切り部材モータに連結さ
れた仕切り部材22が最上位のシート原稿Pに回転して
乗り上げ、未処理原稿と処理済原稿との区別をする。
【0018】上記ストッパ21の下流には、分離部を構
成する搬送ローラ38及び分離ベルト6からなる第1の
分離部が配設されていて、それぞれ矢印方向に回転して
原稿トレイ4から進出してきたシート原稿Pを1枚毎に
分離してさらに下流側に搬送する。
【0019】また、前記ストッパ21の上方には、ウェ
イト20が設けられており、原稿トレイ4上のシート原
稿Pが少なく給紙ローラ5の給送力だけではシート原稿
Pが分離部6,38に進出できない場合に、不図示のウ
ェイトソレノイドにより下方に移動して、シート原稿P
を給紙ローラ5との間に挟んで給紙ローラ5の給送力を
向上させている。
【0020】上記分離部6,38から上記プラテン3に
かけて原稿給送路(イ),(ロ),(ハ)が構成されて
おり、この原稿給送路(イ),(ロ),(ハ)は屈曲し
てプラテン3上の搬送路に接続し、シート原稿Pをプラ
テン3上に誘導する。また、給紙ローラ5近傍には、原
稿トレイ4上に載置されたシート原稿Pの有無を検知す
るための透過型の光センサである入り口センサ23a,
23bが配置されている。
【0021】このRDF2の本体左方には、大ローラ1
0が配設されており、上記プラテン3から大ローラ10
の外周を回って上記原稿トレイ4上方に伸びる原稿排紙
路(ホ),(ヘ)が構成されている。更に、上記原稿排
紙路(ホ),(ヘ)の大ローラ10の上方から分岐して
両面原稿の表裏を反転させるための原稿反転路(オ)が
構成されていて、この原稿反転路(オ)の下流部が上記
原稿給送路(ロ)と合流するようになっている。原稿排
紙路(ヘ)の下流側には、中継ローラ44、排紙ローラ
11が設けられており、上記原稿排紙路(ホ),(ヘ)
を搬送されてきたシート原稿Pを原稿トレイ4上の原稿
束Pの最上部に搬出される。プラテン3の上方に配設さ
れた前記幅広ベルト7は、シート原稿4をプラテン3上
の所定位置に搬送・載置され、画像読み取り後にプラテ
ン3から搬出される。上記原稿給送路(イ),(ロ),
(ハ)と原稿反転路(オ)の合流部には給送ローラ9が
配設されており、この給送ローラ9は、到達したシート
原稿Pにループを形成して、シート原稿Pの斜行を防止
している。上記給送ローラ9の上流近傍には、シート原
稿Pの前端及び後端を検知する透過型の光センサである
給紙センサ25a,25bが配設されていて、原稿給送
路(イ),(ロ),(ハ)及び原稿反転路(オ)のいず
れの搬送路を通過したシート原稿Pも検知できる。ま
た、給送ローラ9の下流には、シート原稿Pの後端を検
知する透過型の光センサであるレジストセンサ39a,
39bが配設されている。原稿排紙路(ホ),(ヘ)中
の大ローラ10の下方には、プラテン3から搬出された
シート原稿Pを検知する透過型の光センサである反転セ
ンサ26a,26bが配設され、更に大ローラ10と排
紙ローラ11との間の原稿排紙路(ヘ)中には、原稿排
紙路(ヘ)を通過し、原稿トレイ4上に搬出されるシー
ト原稿Pの通過を検知する透過型の光センサである排紙
センサ27a,27bが配設されている。
【0022】原稿排紙路(ホ),(ヘ)から原稿反転路
(オ)に分岐される部分には、パスを切換えるための反
転フラッパ34が配設されていて、反転フラッパソレノ
イドのON・OFFにより、図中実線位置及び鎖線位置
間を揺動することによりパスの切換えを行っている。
【0023】更に、RDF2の本体右側には、プラテン
3上の画像読み取り部へプラテンガラスの右端よりシー
ト原稿を搬送する第2の原稿分離手段と、第2の原稿給
送路(チ),(リ),(ヌ)が構成されている。
【0024】後述する原稿トレイ4の上下揺動動作に連
動して原稿トレイ4は、図1、図2に示した位置を上
限、下限位置として揺動するようになっている。図2に
示すように、原稿トレイ4が下限位置にある場合、これ
に隣接して半月状の第2の給紙ローラ8及び第2の分離
部を構成する搬送ローラ15及び分離ベルト14が配設
されていて、それぞれ矢印方向に回転して原稿トレイ4
から進出してきたシート原稿Pを1枚毎に分離して更に
下流側に搬送する。
【0025】原稿トレイ4は、トレイ上に載置された原
稿サイズや画像形成装置の入力条件により、上限あるい
は下限位置をとる構成となっている。トレイ4が下限位
置に達すると、トレイ4の前述したストッパ21がトレ
イ4上に載置されているシート原稿Pを第2の分離手段
14,15側へある一定距離、束搬送される。トレイ4
に配設されているガイド内をストッパスライド台41が
リンク42を介して偏心カム43の回転によりコロ46
を介して移動する。支軸57を中心とする偏心カム43
にはホームポジション位置を検知するためのフラッグ5
3及び透過型センサ45が配設されている。前記原稿ト
レイ4が下限位置に達するとシート原稿ストッパ19が
原稿ストッパソレノイドにより上方に支軸31を中心に
揺動し、上記束搬送手段により束搬送されたシート原稿
Pを受け入れる。束搬送されたシート原稿Pは必ず第2
の分離手段上流近傍に配設されたシート原稿の有無を検
知する透過型の光センサ28a,28bで、紙有を検知
する位置まで搬送される。束搬送が終了すると、シート
原稿ストッパ19はシート原稿P上に載置される構成と
なっている。第2の分離手段14,15の下流側には第
2の給送ローラ16が配設されており、この第2の給送
ローラ16は到達したシート原稿Pにループを形成し
て、シート原稿Pの斜行を防止している。上記第2の給
送ローラ16の上流近傍には、シート原稿Pの前端及び
後端を検知する透過型の光センサである第2の給紙セン
サ30a,30bが配設されている。更に、下流側には
中継ローラ17があり、第2の給送路(ヌ)中には、シ
ート原稿Pの先端位置を検知する透過型の光センサ18
a,18bが配設されている。この画先センサ18a,
18bにより、画像形成装置内の画像が形成されるシー
ト材のタイミング制御を行う。
【0026】なお、第2の搬送ローラ15の回転により
最下紙が分離まで搬送されると、 1.画像形成装置1に入力キーで画像形成部数が1部と
設定された時;シート原稿ストッパ19はシート原稿P
上に載置されたままとなり、排紙ローラ11により排紙
されてきたシート原稿が第2の分離部に入っていかない
よう規制する。
【0027】2.画像形成装置1に入力キーで画像形成
部数がn部と設定された時(1部のシート原稿がn循環
する場合);シート原稿ストッパ19は、シート原稿が
(n−1)循環するまで上方に退避しており、n循環目
の最初のシート原稿が原稿トレイ4上に再積載される時
には、シート原稿ストッパ19はシート原稿上に載置さ
れ、この最初のシート原稿が第2の分離部に入っていく
のを規制する。n循環終了時には、シート原稿Pはシー
ト原稿ストッパ19により先端を規制される。その後、
原稿トレイ4は上方に移動し、上限位置で停止する。
【0028】上記のように構成されている循環式原稿搬
送装置2の作用の概略を説明する。
【0029】複数枚の原稿Pが積載される原稿トレイ4
は、支軸40を中心として回動自在になっていて、カム
49及び揺動アーム48を含む原稿トレイ昇降機構によ
って、図示の位置と略々水平位置とに回動する。原稿P
を画像形成装置1のプラテン3上に搬送し、原稿読み取
り終了後に原稿トレイ4に排紙する方式として、スイッ
チバック方式と、閉ループ方式とがある。
【0030】スイッチバック方式においては、原稿P
は、給紙ローラ5によって下側から給送され、分離部
6,38によって1枚ずつ分離されて、大ローラ10及
びこれに圧接している給送ローラ9により、画像形成装
置1のプラテン3上へ3A側から搬送される。幅広ベル
ト7によってプラテン3の所定位置に搬送された状態
で、原稿の読み取りを終えた原稿Pは、給送方向と反対
方向に搬送されて原稿トレイ4上に排紙される。
【0031】閉ループ方式では、原稿Pは給紙ローラ8
により給送され、分離部14,15により分離されて、
プラテン3の3B側からプラテン3上に搬送される。読
み取り処理後の原稿Pは、プラテン3への給送方向と同
方向へ搬送され、上記スイッチバック方式の排紙パスと
同じ紙パスを通って原稿トレイ4上に排紙される。
【0032】スイッチバック方式におけるスイッチバッ
ク型搬送経路(イ、ロ、ハ、ホ、ヘ)は、分離部6,3
8、給送ローラ9と大ローラ10、幅広ベルト7、大ロ
ーラ10、コロ12,13、搬送ローラ対44、排紙ロ
ーラ対11,104等の搬送系からなっている。また、
閉ループ方式における閉ループ型搬送経路(チ、リ、
ヌ、ハ、ホ、ヘ)は、分離部14,15、搬送ローラ対
16、17、幅広ベルト7、大ローラ10、コロ12,
13、搬送ローラ対44、排紙ローラ対11,104等
のは搬送系からなっている。
【0033】符号22は、前に積載されている原稿P
と、画像処理後に原稿トレイ4に戻される原稿Pとを仕
分けする部材を示している。
【0034】次に、本発明による原稿Pの排出角度の偏
向手段に関して説明する。
【0035】図2は、スイッチバック時の原稿Pの排出
を示していて、原稿トレイ4は任意の角度で傾斜してお
り、処理済みの原稿Pは、矢印A方向から原稿トレイ4
上に排紙される。
【0036】この排紙ローラ対11,104の詳細を図
3に示したが、この排紙ローラ対11,104は、原稿
トレイ4に積載されている未処理原稿と処理済み原稿を
仕切る仕切り部材22の上を越えて原稿Pが排紙される
排出角度となっている。また、原稿Pを座屈させること
なく、かつ、排紙ローラ11での後端残りが生じない角
度となっている。
【0037】排紙ローラ11は、図示しないモータ等に
よりギア類を介して任意の排出スピードで回転する構成
となっている。この排紙ローラ11上には、従動ローラ
104が板ばね105によって付勢されて圧接してい
る。
【0038】上記板ばね105の基部は、スライド部材
101に取りつけられており、このスライド部材101
は、段ビス106によりカバー107にスライド可能に
取りつけられている。スライド部材101は、引っ張り
ばね108により常時図中左方向に付勢されていて、カ
バー107のストッパ部109により位置決めされてい
る。スライド部材101は、リンク102を介してソレ
ノイド103に係合しており、ソレノイド103が通電
されると、図中右方向にスライドする構成となってい
る。
【0039】上記ソレノイド103、スライド部材10
1、従動ローラ104等により、排出される原稿Pの排
出角度を変更する偏向手段Gが構成されている。
【0040】次に、モードが切り換えられて、閉ループ
搬送が画像形成装置1のコピーモードや原稿枚数などに
より選択されると、図5に示すようにソレノイド103
が通電され、スライド部材101が図中右方向にスライ
ドし、このスライドにより、排紙ローラ11上の従動ロ
ーラ104が、排紙ローラ11の回りに移動して、原稿
Pの排出角度を変更する(図4、図5)。角度θは、シ
ート排出に適当な角度を示している。
【0041】この原稿Pの排出角度を偏向手段Gにより
変更することにより、閉ループ時、原稿トレイ4が略々
水平の位置になっているにも係らず、原稿Pを正確に原
稿トレイ4上に排出することが可能となる。
【0042】仕切り部材22の上方を越え、かつ第2の
分離手段14,15側へ原稿先端が整然と収納される排
出角度となっている。これにより、空気層の影響等によ
る原稿Pの積載不良が改善される。
【0043】以上のような構成を、循環式原稿搬送装置
に具備させることにより、スイッチバック時、閉ループ
時の原稿トレイ4の傾斜角度に係らず、原稿Pを原稿ト
レイ4上に適正に再収納することができる。
【0044】〈実施例2〉本実施例においては、排紙ロ
ーラ対11,104の排出角度を一定とし、さらに下流
側にスイッチバック、閉ループモードにより切り換えが
可能な偏向ガイドを設ける。
【0045】図6において、原稿排紙がスイッチバック
時は、偏向ガイド110をパス経路外に退避させてお
き、閉ループモード時にパス経路内に偏向ガイド110
を突出させ、原稿Pの排出角度を変更させるようになっ
ている。偏向ガイド110の駆動は、ソレノイド等を使
用して行うものである。原稿Pのスイッチバック時は、
矢印A方向に原稿Pを原稿Pを排出させ、閉ループ時は
排紙ローラ対11,104から排出された原稿Pを、矢
印B方向に排出角度を偏向させる構成となっている。こ
のような構成でも、前記第1実施例と同様の作用効果が
得られる。 〈実施例3〉前記実施例においては、スイッチバック排
出と、閉ループ排出のモード切り換えにより、原稿Pの
排出角度を一義的に設定したが、例えば同じスイッチバ
ックモードでも、原稿Pの厚み(坪量)により排出角度
を微調し、原稿Pの再収納性向上させることも可能とな
る。RDF2の紙パス経路内に、例えば不図示の紙厚検
知センサ(原稿の厚みによりレバーの変位量を測定する
もの等)を配置し、これの厚み情報により排紙ローラ対
11,104の排出角度を変更するものである。
【0046】図7に示すように、排紙ローラ11に圧接
している従動ローラ104は、スライド部材101に固
定されている板ばね105に装着されている。スライド
部材101は、段ビス106を介してカバー107に係
合されていて、図中左右方向にスライド可能な構成にな
っている。スライド部材101は、カム軸122を中心
に回転する偏心カム121にに当接しており、又スライ
ド部材101は引っ張りばね108により図中左方に付
勢されて偏心カム121に当接している。
【0047】偏心カム121を回転させ、偏心カム12
1の位置制御を行うために、不図示のモータやホームポ
ジション用の位置センサ、位置フラグ、及び1回転で複
数パルスをもつクロック円板、クロック円板のクロック
を検知する透過型センサ等が具備されている。原稿Pの
厚み情報により、偏心カム121は、任意の位置まで回
転してスライド部材101を移動させ、従動ローラ10
4の位置を変えて原稿Pの排出角度を変更する。
【0048】原稿Pの厚み情報に基づき、すでに決めら
れた位置まで偏心カム121を回転させるため、ホーム
ポジションよりクロック円板のクロックをカウントし、
決められた位置で偏心カム121を停止させる。1ジョ
ブ中、異なった厚み情報が得られる度に偏心カム121
を正逆転させ、決められた位置に従動ローラ104を移
動させる。1ジョブの終了後はホームポジション位置ま
で偏心カム121は回転し次の厚み情報を待つ。
【0049】以上のような、排出部の構成を取ることに
より、原稿Pの厚みにより原稿Pの排出角度を微細に平
行することが可能となるので、原稿トレイ4上への原稿
Pの再収納性をさらに向上させることが可能であるであ
る。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像形成済みの原稿の排出において、スイッチバック排
出時と、閉ループ排出時との排出部における排出角度を
搬送モードにより切り換える偏向手段を設けたことによ
り、原稿トレイへの原稿の再収納性をページ順狂い等が
なく、かつ整然と行うことが可能となり、原稿循環時の
搬送信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が提供されている循環式原稿搬送装置の
縦断側面図。
【図2】同じくスイッチバック排出時の循環式原稿搬送
装置の縦断側面図。
【図3】同じく排紙部の偏向手段部の側面図。
【図4】同じく閉ループ排出時の循環式原稿搬送装置の
縦断側面図。
【図5】同じく排紙部の偏向手段部の側面図。
【図6】同じく第2の実施例を示す偏向手段部の側面
図。
【図7】同じく第3の実施例を示す偏向手段部の側面
図。
【図8】従来の循環式原稿搬送装置の縦断側面図。
【図9】同じく循環式原稿搬送装置の作用図。
【図10】同じく循環式原稿搬送装置の作用図。
【符号の説明】
イ、ロ、ハ、ホ、ヘ スイッチバック型搬送経路 チ、リ、ヌ、ハ、ホ、ヘ 閉ループ型搬送経路 1 画像形成装置 2 循環式原稿搬送装置(RDF) 3 プラテンガラス 4 原稿トレイ G 偏向手段 11,104 排出部 11 排紙ローラ 22 仕切り部材 101 スライド部材 103 ソレノイド 104 従動ローラ 110 偏向ガイド 121 偏心カム 130 制御手段(CPU)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿トレイ上の原稿をプラテンガラスの
    一端側から他端側に給送してプラテンガラス上の所定位
    置に載置し、前記原稿の画像読み取り終了後原稿を前記
    給送方向と反対方向に搬送し前記原稿トレイ上に排紙す
    るスイッチバック型搬送経路と、前記原稿トレイ上の原
    稿をプラテンガラスの他端側から他端側に給送してプラ
    テンガラス上の所定位置に載置し、前記原稿の読み取り
    終了後に前記スイッチバック型搬送経路と同じ戻しシー
    トパスを通って前記原稿を前記原稿トレイ上に排紙する
    閉ループ型搬送経路と、を有する循環式原稿搬送装置に
    おいて、 前記読み取り後の原稿を前記原稿トレイ上に排出する排
    出部と、 記原稿トレイに排出される原稿の排出角度を変更する偏
    向手段と、 有することを特徴とする循環式原稿搬送装置。
  2. 【請求項2】 前記スイッチバック型搬送経路と閉ルー
    プ型搬送経路とを有する循環式原稿搬送装置で、前記原
    稿がスイッチバック型搬送経路で排出されるか前記閉ル
    ープ型搬送経路で排出されるかの条件により、前記偏向
    手段の排出角度を切り換える制御手段を有することを特
    徴とする請求項1記載の循環式原稿搬送装置。
JP22807792A 1992-08-04 1992-08-04 循環式原稿搬送装置 Pending JPH0656357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22807792A JPH0656357A (ja) 1992-08-04 1992-08-04 循環式原稿搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22807792A JPH0656357A (ja) 1992-08-04 1992-08-04 循環式原稿搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0656357A true JPH0656357A (ja) 1994-03-01

Family

ID=16870836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22807792A Pending JPH0656357A (ja) 1992-08-04 1992-08-04 循環式原稿搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656357A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10236678A (ja) * 1996-12-28 1998-09-08 Canon Inc シート給送装置および、これを備えた画像読み取り装置,画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10236678A (ja) * 1996-12-28 1998-09-08 Canon Inc シート給送装置および、これを備えた画像読み取り装置,画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0528329A2 (en) Recording sheet conveyance device for use with an image forming apparatus
JP2657835B2 (ja) 画像記録装置の記録用紙搬送装置
JPH0624604A (ja) シート材搬送装置
JPH0656357A (ja) 循環式原稿搬送装置
JP3018823B2 (ja) 非循環式シート材搬送装置
JP3147320B2 (ja) 画像形成装置
JP2575700B2 (ja) 原稿自動搬送装置
JP2700820B2 (ja) 画像記録装置の記録用紙搬送装置
JP4192831B2 (ja) 画像形成装置
JP3048169B2 (ja) 循環式原稿自動送り装置
JP2816703B2 (ja) シート搬送装置
JPH0780634B2 (ja) 両面画像形成装置
JP2851923B2 (ja) シート材搬送装置
JPH063010Y2 (ja) シート整合装置
JP3197142B2 (ja) 循環式原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2001130761A (ja) シート材自動搬送装置及び画像形成装置
JPS6180144A (ja) 原稿搬送装置
JP2846916B2 (ja) 予約型原稿搬送装置
JP3404708B2 (ja) 最終原稿検知センサを備える原稿送り装置及び画像形成装置
JPH0489777A (ja) 自動原稿給送装置
JPH0679959B2 (ja) 記録用紙搬送装置
JPH04323174A (ja) 再給送装置を備える画像形成装置
JPH09160317A (ja) 画像形成装置の再給紙装置及び再給紙方法
JPS63247239A (ja) シ−ト給送装置
JPH06273990A (ja) 原稿並置の原稿自動給送装置