[go: up one dir, main page]

JPH0655826B2 - 合成樹脂用模様着色材料およびその製造法並びにそれを用いた合成樹脂成形体 - Google Patents

合成樹脂用模様着色材料およびその製造法並びにそれを用いた合成樹脂成形体

Info

Publication number
JPH0655826B2
JPH0655826B2 JP18415790A JP18415790A JPH0655826B2 JP H0655826 B2 JPH0655826 B2 JP H0655826B2 JP 18415790 A JP18415790 A JP 18415790A JP 18415790 A JP18415790 A JP 18415790A JP H0655826 B2 JPH0655826 B2 JP H0655826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
coloring material
synthetic resin
olefin polymer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18415790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03200841A (ja
Inventor
忠 花谷
智 三千
自治夫 出口
Original Assignee
三菱油化株式会社
オーケー化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱油化株式会社, オーケー化成株式会社 filed Critical 三菱油化株式会社
Priority to JP18415790A priority Critical patent/JPH0655826B2/ja
Priority to FI904939A priority patent/FI101890B1/fi
Priority to EP19900119307 priority patent/EP0423590B1/en
Priority to DE69026332T priority patent/DE69026332T2/de
Priority to US07/594,595 priority patent/US5151324A/en
Publication of JPH03200841A publication Critical patent/JPH03200841A/ja
Publication of JPH0655826B2 publication Critical patent/JPH0655826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/26Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は合成樹脂用模様着色材料およびその製造法並び
にそれを用いた合成樹脂成形体に関する。更に詳しく
は、着色模様を有する熱可塑性合成樹脂成形体の製造に
有用な模様着色材料に関するものである。
(従来の技術) 従来、複数色の模様入り着色合成樹脂成形体を製造する
方法としては、例えば溶融粘度の異なる2種の樹脂を混
合して成形する方法(特開昭64−42214号公報参照)、
糸状、フレーク状、粒状の無機フィラーやポリエステル
などの各種不活性物質を不溶融状態で樹脂に混合して成
形する方法、特殊な金型や装置を用いた混色または多色
成形法(株式会社プラスチックエージ発行「射出成
形」)が知られている。
しかしながら、これらの方法は必ずしも満足できるもの
ではない。即ち、溶融粘度の差を利用する方法では、実
施可能な模様形態に一定の限度があって自由な操作が困
難であること、不溶性物質を添加する方法では、伸びや
衝撃が低下するなどの製品物性の性能低下が生ずるこ
と、特殊な金型や装置を用いる方法では、生産設備とし
て汎用性を欠き、商品価格の上昇につながることとな
る。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、美しく、鮮明な不定形模様や斑模様入りの成
形体をより簡便な手法で製造することを課題として、鋭
意検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
(課題を解決するための手段) 本発明によれば、 顔料を含有するビニルシラン変性オレフィン重合体の架
橋処理物の粒状体からなる合成樹脂用模様着色材料、お
よび ビニルシラン変性オレフィン重合体、または該重合体お
よびオレフィン重合体を顔料と混練した後、造粒して得
られる粒状体を架橋処理することからなる合成樹脂用模
様着色材料の製造法、および 該模様着色材料および熱可塑性合成樹脂を含有するブレ
ンド物を成形してなる着色模様を有する合成樹脂成形体 が提供される。
(発明の具体的説明) [1]合成樹脂用模様着色材料 本発明の模様着色材料は顔料を含有するビニルシラン変
性オレフィン重合体の架橋処理物の粒状体からなるもの
である。
(1)ビニルシラン変性オレフィン重合体の架橋処理物
(以下、これを「架橋オレフィン重合体」という。) 本発明で用いられる架橋オレフィン重合体は、顔料を配
合したビニルシラン変性オレフィン重合体(以下、「架
橋性オレフィン重合体」という。)を常法により架橋し
て得られるものである。例えば、顔料を含有する架橋性
オレフィン重合体を、パーオキサイドを用いて化学架橋
させる方法、電子線などを用いて照射架橋させる方法お
よび分子中にビニルシラン基を触媒作用により熱または
水で架橋させる方法などにより製造することができる。
なかでも、触媒作用により熱または水で架橋させる方法
が、使用可能なオレフィン重合体に実質的な制限がない
こと、特殊で高価な架橋設備を必要としないことなどか
ら、特に好ましい方法である。
本発明で用いられる架橋性オレフィン重合体は、分子中
にアルコキシシラン基を含有するオレフィン重合体であ
って、該アルコキシシラン基によりポリマー同士が架橋
されるものである。具体的には、ビニルアルコキシシラ
ン化合物、例えばビニルトリメトキシシラン、γ−メタ
クロイルオキシプロピルトリメトキシシランをオレフィ
ン重合体にグラフト共重合させたもの、またはビニルシ
ラン化合物とエチレンとをランダム共重合させたもので
ある。これらのビニルシラン変性オレフィン重合体につ
いては、例えば特公昭48−1711号、特開昭59−
36115号および特開昭55−9611号公報に詳細
に記載されており、また市場で入手することができる。
ビニルシラン変性オレフィン重合体は、シラノール縮合
触媒、例えばジブチル錫ジラウレートにより水で容易に
架橋反応が進行するので、上記した化学架橋法や照射架
橋法に比べて極めて有利である。
本発明で用いられる架橋オレフィン重合体は、JIS
C3005に規定される架橋度で2重量%以上であるこ
とが好ましく、中でも4重量%以上であることが好まし
く、特に好ましくは4〜90重量%である。
本発明で用いられるオレフィン重合体としては、ポリプ
ロピレン、ポリエチレンまたはエチレンと少量割合(一
般に0.1〜15重量%、好ましくは0.5〜6重量
%)のプロピレンおよび/またはブテンとの共重合体を
挙げることができる。具体的には、密度が0.862〜0.965
g/cm3でメルトインデックスが0.1〜60g/10分、好ましく
は0.2〜25/10分の超低密度ポリエチレン、低密度ポリエ
チレン、線状低密度ポリエチレン、中低密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレンなどのポリエチレン樹脂、酢酸
ビニル含量が0.1〜25重量%のエチレン/酢酸ビニ
ル共重合体、アクリル酸含量が0.1〜25重量%のエ
チレン・アクリル酸共重合体、ポリプロピレン、プロピ
レン・エチレン(0.5〜10重量%)共重合体、プロ
ピレン・ブテン−1共重合体、プロピレン・ヘキセン−
1共重合体などのプロピレン系樹脂、ポリブテン、エチ
レン・プロピレンラバー、エチレン・プロピレン・ジエ
ンラバーなどである。
(2)顔料 本発明で用いられる顔料は、従来から各種樹脂に使用さ
れているものでよく、その種類、組み合わせは特に制限
はない。例えば、不溶性アゾ系、縮合アゾ系、アンスラ
キノン系、イソインドリノン系、ペリレン系、ペリノン
系、ジオキサジン系、フタロシアニン系、キナクリド
系、複素環系などの有機染料およびカーボンブラック、
酸化チタン、弁柄、鉄黒、紺青、群青などの無機顔料を
挙げることができる。
これら顔料の使用量については、オレフィン重合体10
0重量部当たり、0.01〜20重量部、特に0.01
〜5重量部であることが好ましい。
(3)粒状体 本発明でいう粒状体とは、パウダー状、ペレット状また
はビーズ状のものを意味し、平均粒径が1〜10000μ
m、好ましくは10〜7000μmのものである。なお、ペ
レットまたはビーズの場合はL/Dが0.5〜3程度
で、平均粒径はDの値を用いる。
[2]模様着色材料の製造 本発明の模様着色材料は、上記の架橋性オレフィン重合
体と、または該重合体および上記のオレフィン重合体と
上記の顔料とを混練し、造粒して粒状体となし、これを
架橋処理することにより製造される。
(1)混練および造粒 オレフィン重合体と顔料との混練は、ヘンシェルミキサ
ー、Vブレンダー、タンブラーなどを用いて両者を混合
し、次いで造粒機で溶融混練して粒状体とされる。この
際、オレフィン重合体と顔料との均一な混練物を得るた
めに必要に応じて、ステアリン酸金属塩、オレイン酸金
属塩などの分散剤、低分子量ポリエチレンワックスなど
の相溶化剤を配合することができる。
ビニルシラン変性オレフィン重合体のような架橋性オレ
フィン重合体を用いる場合は、その後の架橋反応のため
に必要な触媒、例えばジブチル錫ジラウレートが添加さ
れる。
また、架橋性オレフィン重合体にオレフィン重合体をあ
る割合で配合して用いることも好ましいことである。架
橋性オレフィン重合体とオレフィン重合体との配合割合
は重量で、5〜99:95〜1、好ましくは10〜9
5:90〜5である。架橋性オレフィン重合体が5重量
部未満では架橋によるオレフィン重合体分子連鎖の結合
が弱い為か、模様着色材料を成形用合成樹脂に混合した
場合均一分散に近い状態となってしまい、成形体に着色
模様として現れないので好ましくない。
架橋性オレフィン重合体をオレフィン重合体と配合する
場合、両者の相溶性、物性なから同系のポリマーを選ぶ
ことが好ましい。架橋性オレフィン重合体をオレフィン
重合体と配合して使用することの利点は、種々の架橋度
の架橋オレフィン重合体を得る場合に、例えば、1種の
架橋性オレフィン重合体にオレフィン重合体を種々配合
して目的とする種々の架橋度を有する組成物を極めて簡
便に得ることができる点にある。
ペレット状またはビーズ状の粒状体を得るには、通常汎
用されている方法、例えばストランドカット法、ホット
カット法、アンダーウオーターカット法などで製造され
る。
パウダー状の粒状体は、ペレットを架橋させた後、粉砕
して製造するのが一般的である。パウダー状のものは、
特に着色模様を有するフィルムを製造するときに有用で
ある。
(2)架橋処理 架橋性オレフィン重合体、または該重合体およびオレフ
ィン重合体と顔料とから本質的になる粒状体は、ついで
架橋処理工程に付される。架橋法としては、オレフィン
重合体類の架橋に一般的に用いられる手法を採用するこ
とができる。代表的な方法は、上述したが、パーオキサ
イドを用いる化学架橋法、電子線などを用いる照射架橋
法および架橋性オレフィン重合体の触媒作用による架橋
法である。
[3]合成樹脂成形体 本発明によれば、上記模様着色材料を用いて、着色模様
を有する合成樹脂成形体が提供される。
即ち、上記の模様着色材料および合成樹脂を含有するブ
レンド物を成形してなる着色模様を有する合成樹脂成形
体である。
(1)合成樹脂 本発明で用いられる合成樹脂は、熱可塑性合成樹脂であ
って、具体的には、オレフィン重合体樹脂、ポリスチレ
ン樹脂、ABS樹脂、ポリエステル樹脂、ポリフェニレ
ンエーテル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などである。特に
好ましいのは、オレフィン重合体樹脂である。
オレフィン重合体樹脂の具体例としては、上記[1]
(1)に例示したオレフィン重合体類を挙げることがで
きる。成形の容易さ、着色模様の鮮明さ、成形体の物性
などから、模様着色材料と同種のオレフィン重合体を選
択することが好ましい。
(2)配合および成形 模様着色材料と合成樹脂との配合割合は、合成樹脂10
0重量部当たり、模様着色材料0.1〜50重量部、好
ましくは0.5〜30重量部である。0.1重量部未満
では、模様着色材料が合成樹脂自体の色により取り込ま
れたかのようになり模様としてはっきり現れない。ま
た、50重量部を超えると着色材料自体の色が主体とな
り模様が不鮮明となる。
模様着色材料と合成樹脂との混合は、一般的なブレンド
手段、例えばハンドブレンド、Vブレンダー、タンブラ
ー、ヘンシェルミキサーなどで行うことができる。
模様着色材料は1種のみならず、異色のものを数種組み
合わせて用いることもできる。
混合の際に、必要に応じて、ステアリン酸亜鉛のごとき
分散剤、滑剤、酸化防止剤、紫外線防止剤、帯電防止
剤、銅害防止剤などの各種安定剤、難燃剤、フィラー
類、発泡剤なを添加することも可能である。
ブレンド物の成形は、熱可塑性樹脂で汎用的に行われて
いる手段、装置、例えばインラインスクリュータイプの
射出成形機、中空成形型機、フィルム成形機、押出成形
機などを用いて実施される。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳述する。
実施例1 ポリプロピレン系シラン架橋性ポリマー(三菱油化社製
製品商標“リンクロンXPM700B”:ポリプロピレ
ン・ビニルトリメトキシシラン・グラフト共重合体)1
00重量部に、プロピレン・エチレンブロック共重合体
(三菱油化社製製品商標“三菱ポリプローBC3”)1
00重量部とジブチル錫ジラウレート1重量部とからな
るマスターバッチ5重量部を配合し、これに顔料として
二酸化チタン1.8重量部、ステアリン酸マグネシウム
0.1重量部、ステアリン酸亜鉛0.1重量部の比率か
らなるものを加え、ヘンシェルミキサーで2分間攪拌混
合し、これを押出造粒機(口径40φ、L/D32)にて21
0℃の温度で溶融混練し、白色に着色されたペレットを
製造した。得られたペレットを90℃の熱湯中に5時間
浸漬することにより架橋させ、脱水乾燥して着色材料1
07重量部を得た。このものの架橋度は78重量%であ
った。
上記と同じプロピレン・エチレンブロック共重合体10
0重量部、カーボンブラック(三菱化成社製製品商標
“三菱カーボンブラック#900”)0.5重量部、ス
テアリン酸マグネシウム0.2重量部、ステアリン酸亜
鉛0.2重量部の比率からなるものをハンドブレンド
し、これに上記で製造した着色材料5重量部を添加し、
インラインスクリュウタイプ射出成形機(各機製作所製
“M−40A−SJ”)を用いて射出温度230℃で2
mm厚の成形板を成形した。
得られた成形体は、黒色大理石調の模様が鮮明に現れ
た、天然大理石の風合いに近い高品位の美しさを有する
ものであった。
実施例2 実施例1で用いたのと同じポリプロピレン系シラン架橋
性ポリマー70重量部およびプロピレン・エチレンブロ
ック共重合体30重量部に、プロピレン・エチレンブロ
ック共重合体100重量部とジブチル錫ジラウレート1
重量部とからなるマスターバッチ4重量部を配合し、こ
れに顔料としてジスアゾ系イエロー(ヘキスト社製製品
商標“PV−Fast Yellow HG”)2重量部、ステアリン
酸マグネシウム1重量部、ステアリン酸亜鉛1重量部の
比率からなるものを加え、実施例1と同様の手法にてペ
レット状の黄色の着色材料[A]108重量部を製造し
た。このものの架橋度は55重量%であった。
実施例1で用いたのと同じポリプロピレン系シラン架橋
性ポリマー100重量部に、プロピレン・エチレンブロ
ック共重合体(同上)100重量部とジブチル錫ジラウ
レート1重量部とからなるマスターバッチ5重量部を配
合し、これに顔料として“シアニンブルー”(住友化学
工業社製製品商標)1.2重量部、ステアリン酸マグネ
シウム0.6重量部、ステアリン酸亜鉛0.6重量部の
比率からなるものを加え、実施例1と同様の手法にてペ
レット状のブルーの着色材料[B]107.4重量部を
製造した。このものの架橋度は76重量%であった。
プロピレン・エチレンブロック共重合体(同上)100
重量部、二酸化チタン(石原産業社製製品商標“タイペ
ークR−680”)0.5部、ステアリン酸マグネシウ
ム0.1重量部、ステアリン酸亜鉛0.1重量部を配合
したものをハンドブレンドし、これに上記で製造した着
色材料[A]7重量部および[B]3重量部を添加し、
実施例1と同様に射出成形した。
得られた成形体は、白色の地色にスカイブルーと黄色が
それぞれ相対的に墨流し調に模様化された高品位の美し
さを有するものであった。
実施例3 ポリエチレン系シラン架橋性ポリマ(三菱油化製製品商
標“リンクロンHF700N”:ポリエチレン・ビニル
トリメトキシシラン・グラフト共重合体)5重量部およ
び高密度ポリエチレン(三菱油化社製製品商標“三菱ポ
リエチーEX40”)95重量部に、高密度ポリエチレ
ン(上記に同じ)100重量部とジオクチル錫ジラウレ
ート1重量部とからなるマスターバッチ3重量部を配合
し、これに顔料として“ブリリアントゴールド”(マー
ル社製製品商標)1重量部、“コッパー”(マール社製
製品商標)1重量部、ステアリン酸亜鉛0.4重量部の
比率からなるものを加え、実施例1と同様の手法にて着
色材料105.4重量部を製造した。このものの架橋度
は5重量%であった。
高密度ポリエチレン(同上)100重量部に、上記で製
造した着色材料5重量部を添加し、これを中空成形機
(石川島播磨工業社製“IPB−10B”)を用いて、
温度190℃にて成形し、0.7mm厚、内容積250cc
の中空容器を成形した。得られた成形体は、薄いブロン
ズ調の地色に濃いブロンズの流れ模様を有し、メタリッ
クな輝きがあり高品位の美しさを有するものであった。
実施例4 ポリエチレン系シラン架橋性ポリマー(三菱油化製製品
商標“リンクロンXLE830N”:ポリエチレン・ビ
ニルトリメトキシシラン・グラフト共重合体)8重量部
および直鎖状低密度ポリエチレン(三菱油化社製製品商
標“三菱ポリエチ−UF421”)92重量部に、高密
度ポリエチレン(同上)100重量部とジオクチル錫ジ
ラウレート1重量部とからなるマスターバッチ3重量部
を配合し、これに顔料としてベンガラ(日本弁柄社製製
品商標“GF−2−#113”)0.45重量部、チタ
ンイエロー(日本フェロー社製製品商標“#118
S”)0.25重量部、カーボンブラック(三菱化成社
製“三菱カーボンブラック#900”)0.06重量
部、ステアリン酸マグネシウム0.075重量部、ステ
アリン酸亜鉛0.075重量部の比率からなるものを加
え、実施例1と同様の手法にて着色材料103.9重量
部を製造した。このものの架橋度は8重量%であった。
次いで、これを粉砕機(ターボ工業社製“ターボミルT
250−4J”)により粉砕して、平均粒径250μm
のパウダーをえた。
直鎖状低密度ポリエチレン(同上)100重量部に顔料
として二酸化チタン(石原産業社製“タイペークR−6
80”)0.5重量部、ベンガラ(日本弁柄社製“GF
−2−#113”)0.011重量部、チタンイエロー
(日本フェロー社製“#118S”)0.14重量部、
カーボンブラック(三菱化成社製“三菱カーボンブラッ
ク#900”)0.009重量部、ステアリン酸亜鉛
0.07重量部、ステアリン酸マグネシウム0.07重
量部の比率からなるものを加えてハンドブレンドし、こ
れに上記で製造したパウダー状着色材料4重量部を添加
し、フィルム成形機(モダンマシナリー社製インフレ成
形機、口径40φ、L/D24)を用いて、ダイ先端温
度180℃にて成形し、厚さ80μのフィルムを得た。
得られた成形体は、フィルム引き取り方向に茶褐色の木
目模様が鮮明に現れた、天然木の風合いに近い高品位の
美しさを有するものであった。
比較例1 実施例1において用いてポリプロピレン系シラン架橋性
ポリマーのかわりに、プロピレン・エチレンブロック共
重合体(“三菱ポリプローBC3”)をもちいた他は実
施例1と同様の条件で模様着色材料を製造し、さらに実
施例1と同様に成形板を成形した。
得られた成形品は、模様を有せず成形品全体が僅かに灰
色がかった黒色の単一色のものであった。
(発明の効果) 上記の実施例からも明らかなように、本発明の模様着色
材料は、着色模様を有する合成樹脂成形体の製造に極め
て優れた効果を示し、美しくかつ鮮明で、複雑な色模様
の成形体を簡易に得ることができる。本発明により、特
に大理石、その他の天然石、木目、べっ甲調など、天然
素材の風合に近い模様入りの成形品を得ることができ
る。
本発明では、模様着色材料のベースとして架橋重合体を
用いているために、成形時に加熱されても軟化状態には
なるが、分子連鎖の結合は解かれないので成形用合成樹
脂中に均等分散してしまうことなく、成形体中に模様が
形成されるのである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 出口 自治夫 三重県四日市市東邦町1番地 三菱油化株 式会社四日市総合研究所内 (56)参考文献 特開 昭61−43633(JP,A) 特開 昭60−186533(JP,A) 特開 昭55−29528(JP,A)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】顔料を含有するビニルシラン変性オレフィ
    ン重合体の架橋処理物の粒状体からなる合成樹脂用模様
    着色材料。
  2. 【請求項2】前記架橋処理物が、2重量%以上の架橋度
    (JIS C3005に基づく)を有する請求項1また
    は2に記載の模様着色材料。
  3. 【請求項3】粒状体が平均粒径1〜10000μmのパウダ
    ー状、ペレット状またはビーズ状のものである請求1に
    記載の模様着色材料。
  4. 【請求項4】ビニルシラン変性オレフィン重合体、また
    は該重合体とオレフィン重合体を顔料と混練した後、造
    粒して得られる粒状体を架橋処理することを特徴とする
    請求項1に記載の合成樹脂用模様着色材料の製造法。
  5. 【請求項5】ビニルシラン変性オレフィン重合体5〜9
    9重量%とオレフィン重合体95〜1重量%との混合物
    を用いる請求項4に記載の製造法。
  6. 【請求項6】架橋性オレフィン重合体、または該重合体
    とオレフィン重合体を顔料と混練した後、造粒して得ら
    れる粒状体を架橋処理し、次いで粉砕してパウダー状の
    粒状体を得ることを特徴とする請求項1に記載の合成樹
    脂用模様着色材料の製造法。
  7. 【請求項7】請求項1の模様着色材料および合成樹脂を
    含有するブレンド物を成形してなる着色模様を有する合
    成樹脂成形体。
  8. 【請求項8】ブレンド物が合成樹脂100重量部当たり
    0.1〜50重量部の模様着色材料を含有する請求項7
    に記載の成形体。
JP18415790A 1989-10-09 1990-07-13 合成樹脂用模様着色材料およびその製造法並びにそれを用いた合成樹脂成形体 Expired - Lifetime JPH0655826B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18415790A JPH0655826B2 (ja) 1989-10-09 1990-07-13 合成樹脂用模様着色材料およびその製造法並びにそれを用いた合成樹脂成形体
FI904939A FI101890B1 (fi) 1989-10-09 1990-10-08 Kuviovärjäysaineen käyttö synteettisiä hartseja varten, menetelmä aineen valmistamiseksi sekä sitä käsittävät synteettistä hartsia olevat muovatut tuotteet
EP19900119307 EP0423590B1 (en) 1989-10-09 1990-10-09 Use of crosslinked olefin polymers containing pigment as pattern coloring material for synthetic resins, resins containing such material and process for their preparation
DE69026332T DE69026332T2 (de) 1989-10-09 1990-10-09 Verwendung vernetzter, Pigment enthaltender Olefinpolymere als Musterfärbematerial für synthetische Harze, Harze enthaltend dieses Material sowie Verfahren zu deren Herstellung
US07/594,595 US5151324A (en) 1989-10-09 1990-10-09 Pattern coloring material for synthetic resins, method for producing same and synthetic resin molded products using same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26342589 1989-10-09
JP1-263425 1989-10-09
JP18415790A JPH0655826B2 (ja) 1989-10-09 1990-07-13 合成樹脂用模様着色材料およびその製造法並びにそれを用いた合成樹脂成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03200841A JPH03200841A (ja) 1991-09-02
JPH0655826B2 true JPH0655826B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=26502333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18415790A Expired - Lifetime JPH0655826B2 (ja) 1989-10-09 1990-07-13 合成樹脂用模様着色材料およびその製造法並びにそれを用いた合成樹脂成形体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5151324A (ja)
EP (1) EP0423590B1 (ja)
JP (1) JPH0655826B2 (ja)
DE (1) DE69026332T2 (ja)
FI (1) FI101890B1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1240601B (it) * 1990-03-13 1993-12-17 Hoechst Italia Procedimento per la produzione di concentrati di pigmento e prodotti cosi' ottenuti, contraddistinti da alta concentrazione, elevata dispersione e massima resa coloristica
JPH06345906A (ja) * 1993-06-14 1994-12-20 Matsui Shikiso Kagaku Kogyosho:Kk 合成樹脂成形体用可逆変色性着色模様材料
WO1995009891A1 (fr) * 1993-10-04 1995-04-13 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de colorant
GB2284612B (en) * 1993-12-03 1998-03-11 Amtico Company Limited The Colourants, coloured articles and methods of making them
US5869154A (en) * 1996-03-21 1999-02-09 Fort James Corporation Resin composition having special colors and decoration added thereto
DE19855058A1 (de) * 1998-11-28 2000-06-15 Goldschmidt Ag Th Mikronisierte Polyolefine zur Herstellung von Pigmentkonzentraten
US7592394B2 (en) * 1999-12-15 2009-09-22 Arkema France Plastic compositions having mineral-like appearance
US6513379B2 (en) 2000-11-30 2003-02-04 Gerber Products Company Infant drinking cup
GB0220551D0 (en) * 2002-09-04 2002-10-09 Clariant Int Ltd Equal density pellets or micro pellets
EP1587858B1 (en) 2003-01-30 2015-08-19 Borealis Technology Oy Polyethylene composition for the production of peroxide crosslinked polyethylene
US20050013307A1 (en) * 2003-07-17 2005-01-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for bridging traffic on a PLC LAN segment
US20060263578A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-23 Robert Bordener Structural laminate
JP4880367B2 (ja) * 2006-05-30 2012-02-22 株式会社テイエイピイ ゴム弾性を有する練り込み・散布用・装飾用チップの製造方法
DE102006053095A1 (de) 2006-11-10 2008-05-15 Metzeler Automotive Profile Systems Gmbh Führungsanordnung für eine bewegbare Fensterscheibe, insbesondere eines Kraftfahrzeugs
JP5055397B2 (ja) * 2010-03-10 2012-10-24 株式会社ユニックスジャパン 歯科用成形体、及び歯科用樹脂材料
JP2014231532A (ja) * 2011-09-30 2014-12-11 長瀬産業株式会社 模様形成用樹脂組成物、並びに、模様を有する樹脂成形品及びその製造方法
NZ762355A (en) 2014-03-07 2022-05-27 Zinniatek Ltd Solar thermal roofing system
DE102014207951A1 (de) * 2014-04-28 2015-10-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verbundwerkstoff und Bauteil
US11970858B2 (en) 2017-02-21 2024-04-30 Zinniatek Limited Substrate having decorated surface and method of production
BR112021026680A2 (pt) 2019-07-02 2022-02-15 Dow Global Technologies Llc Artigo moldado, e, método para preparar um artigo moldado

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4073992A (en) * 1972-12-01 1978-02-14 National Distillers And Chemical Corporation Printing on a polyolefin substrate
JPS5529528A (en) * 1978-08-21 1980-03-01 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Preparation of crosslinkable ethylene-propylene rubber composition
JPS60186533A (ja) * 1984-03-07 1985-09-24 Japan Styrene Paper Co Ltd 架橋ポリプロピレン系樹脂粒子の製造方法
JPS6143633A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 感熱抵抗性導電性組成物の製造方法
DE3502993A1 (de) * 1985-01-30 1986-07-31 kabelmetal electro GmbH, 3000 Hannover Verfahren zur herstellung von extrudierbaren mischungen
CA1274647A (en) * 1986-06-25 1990-09-25 Takahisa Iwahara Curable isobutylene polymer

Also Published As

Publication number Publication date
EP0423590A2 (en) 1991-04-24
EP0423590B1 (en) 1996-04-03
FI904939A0 (fi) 1990-10-08
FI101890B (fi) 1998-09-15
DE69026332T2 (de) 1996-09-12
JPH03200841A (ja) 1991-09-02
DE69026332D1 (de) 1996-05-09
US5151324A (en) 1992-09-29
EP0423590A3 (en) 1991-10-16
FI101890B1 (fi) 1998-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0655826B2 (ja) 合成樹脂用模様着色材料およびその製造法並びにそれを用いた合成樹脂成形体
US6312639B1 (en) Processing aid for thermoplastic resin compositions
US3819566A (en) Preparation of nacreous pigmented plastic objects
CN111333954A (zh) 一种汽车内饰件用耐光照老化塑料及其加工工艺
EP0365400B1 (en) Method for producing filler-containing colored thermoplastic resin composition
JP2654979B2 (ja) 充填剤含有ポリプロピレン組成物用顔料マスターバッチ
JPH0693189A (ja) 色材およびそれを含む樹脂組成物
US5688839A (en) Marbleized resin materials and methods for making same
JPH08325422A (ja) ポリプロピレン用着色剤組成物
JP2000186152A (ja) 熱可塑性樹脂用模様着色材料及び着色模様を有する成形体
KR20070098812A (ko) 가교된 폴리부틸렌 테레프탈레이트 입자의 제조 방법
JPH0925447A (ja) 充填剤含有着色マスターバッチ
CN112341750A (zh) 一种高黑度哑光asa复合材料及其制备方法和应用
JPH06184447A (ja) 模様着色合成樹脂組成物
JP3186220B2 (ja) 色材およびそれを含む樹脂組成物
JP2000169664A (ja) 発色安定性に優れたポリプロピレン着色組成物
JPH06271741A (ja) プロピレン系樹脂組成物
JPS63113057A (ja) 樹脂組成物
JPS6353216B2 (ja)
JPS6144943A (ja) 着色された樹脂組成物
KR930006911B1 (ko) 아이오노머(Ionomer)수지의 제조방법
JPS6272709A (ja) 合成樹脂用滑剤および顔料分散剤
JPS5812137B2 (ja) マダラモヨウオユウスル セイケイヒンノ セイゾウホウホウ
JPS61233061A (ja) 複合樹脂組成物およびその製造法
HK1115605A (en) Process for the preparation of cross-linked pbt particles

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term