JPH06271741A - プロピレン系樹脂組成物 - Google Patents
プロピレン系樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH06271741A JPH06271741A JP6214793A JP6214793A JPH06271741A JP H06271741 A JPH06271741 A JP H06271741A JP 6214793 A JP6214793 A JP 6214793A JP 6214793 A JP6214793 A JP 6214793A JP H06271741 A JPH06271741 A JP H06271741A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- propylene
- polypropylene
- component
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】ポリプロピレンの着色のために配合したときに
色ムラを生じることなく、しかも耐衝撃性に優れた着色
ポリプロピレンを得ることのできるマスターバッチペレ
ットとして好適なプロピレン系樹脂組成物を得る。 【構成】(1)ポリブテン成分を0〜5重量%、ポリプ
ロピレン成分を1〜70重量%、プロピレン−エチレン
ランダム共重合体成分を25〜99重量%含むブロック
共重合体であって、該プロピレン−エチレンランダム共
重合体成分はエチレンに基づく単量体単位を10〜60
モル%、プロピレンに基づく単量体単位を90〜40モ
ル%含むものであり、MIが0.01〜50g/10分
であるブロック共重合体 100重量部 (2)顔料、例えば、シアニンブルー、群青等 10〜
60重量部 よりなるプロピレン系樹脂組成物。
色ムラを生じることなく、しかも耐衝撃性に優れた着色
ポリプロピレンを得ることのできるマスターバッチペレ
ットとして好適なプロピレン系樹脂組成物を得る。 【構成】(1)ポリブテン成分を0〜5重量%、ポリプ
ロピレン成分を1〜70重量%、プロピレン−エチレン
ランダム共重合体成分を25〜99重量%含むブロック
共重合体であって、該プロピレン−エチレンランダム共
重合体成分はエチレンに基づく単量体単位を10〜60
モル%、プロピレンに基づく単量体単位を90〜40モ
ル%含むものであり、MIが0.01〜50g/10分
であるブロック共重合体 100重量部 (2)顔料、例えば、シアニンブルー、群青等 10〜
60重量部 よりなるプロピレン系樹脂組成物。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マスターバッチペレッ
トとして、ポリプロピレンの着色に好適に使用し得るプ
ロピレン系樹脂組成物に関する。
トとして、ポリプロピレンの着色に好適に使用し得るプ
ロピレン系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車の軽量化のために自動車部
品に合成樹脂が使用されており、ポリプロピレンもその
内のひとつである。自動車部品に使用されるポリプロピ
レンには使用される部所にもよるが、耐衝撃性を有する
ことが求められ、また、同時に着色されたものが求めら
れている。
品に合成樹脂が使用されており、ポリプロピレンもその
内のひとつである。自動車部品に使用されるポリプロピ
レンには使用される部所にもよるが、耐衝撃性を有する
ことが求められ、また、同時に着色されたものが求めら
れている。
【0003】これらの要望を同時に満足させるために、
バナジウム系触媒を用いて製造された非晶性エチレン−
プロピレンゴム(以下、EPRと略称する。)や直鎖状
低密度ポリエチレン(以下、LLDPEと略称する。)
等の軟質材料に顔料を高充填したマスターバッチペレッ
トを作成し、これをポリプロピレンに混合することが行
われている。
バナジウム系触媒を用いて製造された非晶性エチレン−
プロピレンゴム(以下、EPRと略称する。)や直鎖状
低密度ポリエチレン(以下、LLDPEと略称する。)
等の軟質材料に顔料を高充填したマスターバッチペレッ
トを作成し、これをポリプロピレンに混合することが行
われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ポリプ
ロピレンとEPRまたはLLDPEとは相溶性が悪いた
めに、得られた着色ポリプロピレンの着色状態が悪く、
色ムラが生じるという問題があった。
ロピレンとEPRまたはLLDPEとは相溶性が悪いた
めに、得られた着色ポリプロピレンの着色状態が悪く、
色ムラが生じるという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ポリプロピ
レンを着色し、同時に耐衝撃性を改良するマスターバッ
チペレットを作成するために研究を重ねた。その結果、
特定のブロック共重合体に顔料を高充填した組成物が、
ポリプロピレンとの相溶性がよく、優れたマスターバッ
チペレットとして使用できることを見いだし、本発明を
完成するに至った。
レンを着色し、同時に耐衝撃性を改良するマスターバッ
チペレットを作成するために研究を重ねた。その結果、
特定のブロック共重合体に顔料を高充填した組成物が、
ポリプロピレンとの相溶性がよく、優れたマスターバッ
チペレットとして使用できることを見いだし、本発明を
完成するに至った。
【0006】即ち、本発明は、(1)ポリブテン成分を
0〜5重量%、ポリプロピレン成分を1〜70重量%、
プロピレン−エチレンランダム共重合体成分を25〜9
9重量%含むブロック共重合体であって、該プロピレン
−エチレンランダム共重合体成分はエチレンに基づく単
量体単位を10〜60モル%、プロピレンに基づく単量
体単位を90〜40モル%含むものであり、MIが0.
01〜50g/10分であるブロック共重合体 100
重量部 (2)顔料 10〜60重量部 よりなるプロピレン系樹脂組成物である。
0〜5重量%、ポリプロピレン成分を1〜70重量%、
プロピレン−エチレンランダム共重合体成分を25〜9
9重量%含むブロック共重合体であって、該プロピレン
−エチレンランダム共重合体成分はエチレンに基づく単
量体単位を10〜60モル%、プロピレンに基づく単量
体単位を90〜40モル%含むものであり、MIが0.
01〜50g/10分であるブロック共重合体 100
重量部 (2)顔料 10〜60重量部 よりなるプロピレン系樹脂組成物である。
【0007】本発明のプロピレン系樹脂組成物の成分
(1)は、ポリブテン成分を0〜5重量%、ポリプロピ
レン成分を1〜70重量%、プロピレン−エチレンラン
ダム共重合体成分を25〜99重量%含むブロック共重
合体である。ブロック共重合体中のポリブテン成分は必
須ではないが、ポリブテン成分を0.01重量%以上、
好ましくは0.04〜3重量%含んでいることが重合槽
から取り出された共重合体粒子が固結することなく、高
温時の流動性が向上するために好適である。
(1)は、ポリブテン成分を0〜5重量%、ポリプロピ
レン成分を1〜70重量%、プロピレン−エチレンラン
ダム共重合体成分を25〜99重量%含むブロック共重
合体である。ブロック共重合体中のポリブテン成分は必
須ではないが、ポリブテン成分を0.01重量%以上、
好ましくは0.04〜3重量%含んでいることが重合槽
から取り出された共重合体粒子が固結することなく、高
温時の流動性が向上するために好適である。
【0008】ブロック共重合体中のポリプロピレン成分
が1重量%よりも少ないと強度及び耐熱性が低下する。
ポリプロピレン成分の割合が70重量%を越えると耐衝
撃性が低下し、所期の目的のプロピレン系樹脂組成物を
得ることができない。ポリプロピレン成分は、機械的強
度、耐熱性および耐衝撃性等を勘案すると、3〜60重
量%の範囲であることが好ましい。
が1重量%よりも少ないと強度及び耐熱性が低下する。
ポリプロピレン成分の割合が70重量%を越えると耐衝
撃性が低下し、所期の目的のプロピレン系樹脂組成物を
得ることができない。ポリプロピレン成分は、機械的強
度、耐熱性および耐衝撃性等を勘案すると、3〜60重
量%の範囲であることが好ましい。
【0009】さらに、エチレン−プロピレンランダム共
重合体成分は25〜99重量%である。上記成分が25
重量%未満のときは耐衝撃性に劣り、99重量%を超え
ると、強度及び耐熱性などの機械的物性に劣り好ましく
ない。エチレン−プロピレンランダム共重合体成分は耐
衝撃性や強度、耐熱性を勘案すると、40〜97重量%
の範囲であることが好ましい。
重合体成分は25〜99重量%である。上記成分が25
重量%未満のときは耐衝撃性に劣り、99重量%を超え
ると、強度及び耐熱性などの機械的物性に劣り好ましく
ない。エチレン−プロピレンランダム共重合体成分は耐
衝撃性や強度、耐熱性を勘案すると、40〜97重量%
の範囲であることが好ましい。
【0010】前記のプロピレン−エチレンランダム共重
合体成分中におけるエチレンに基づく単量体単位及びプ
ロピレンに基づく単量体単位のそれぞれ含有割合は、エ
チレンに基づく単量体単位10〜60モル%、好ましく
は20〜50モル%である。プロピレンに基づく単量体
単位は90〜40モル%、好ましくは80〜50モル%
である。エチレンに基づく単量体単位の含有割合が10
モル%未満であり、プロピレンに基づく単量体単位の含
有割合が90モル%を越える場合、着色対象のポリプロ
ピレンに配合した着色ポリプロピレンの柔軟性及び耐衝
撃性が十分でなくなり好ましくない。一方、エチレンに
基づく単量体単位の含有割合が60モル%を越え、プロ
ピレンに基づく単量体単位の含有割合が40モル%未満
である場合、着色ポリプロピレンの強度及び耐熱性が十
分でなくなり好ましくない。
合体成分中におけるエチレンに基づく単量体単位及びプ
ロピレンに基づく単量体単位のそれぞれ含有割合は、エ
チレンに基づく単量体単位10〜60モル%、好ましく
は20〜50モル%である。プロピレンに基づく単量体
単位は90〜40モル%、好ましくは80〜50モル%
である。エチレンに基づく単量体単位の含有割合が10
モル%未満であり、プロピレンに基づく単量体単位の含
有割合が90モル%を越える場合、着色対象のポリプロ
ピレンに配合した着色ポリプロピレンの柔軟性及び耐衝
撃性が十分でなくなり好ましくない。一方、エチレンに
基づく単量体単位の含有割合が60モル%を越え、プロ
ピレンに基づく単量体単位の含有割合が40モル%未満
である場合、着色ポリプロピレンの強度及び耐熱性が十
分でなくなり好ましくない。
【0011】本発明で使用するブロック共重合体には、
ポリブテン成分、ポリプロピレン成分、プロピレン−エ
チレンランダム共重合体成分のいづれかひとつ以上に、
プロピレン系樹脂組成物の物性を阻害しない限り、他の
α−オレフィンが少量、例えば5モル%以下の範囲で共
重合されて含まれていてもよい。
ポリブテン成分、ポリプロピレン成分、プロピレン−エ
チレンランダム共重合体成分のいづれかひとつ以上に、
プロピレン系樹脂組成物の物性を阻害しない限り、他の
α−オレフィンが少量、例えば5モル%以下の範囲で共
重合されて含まれていてもよい。
【0012】本発明で使用するブロック共重合体は、ポ
リブテン成分、ポリプロピレン成分及びプロピレン−エ
チレンランダム共重合体成分の少なくとも2種以上が一
分子鎖中に配列したいわゆるブロック共重合体の分子鎖
と、ポリブテン成分、ポリプロピレン成分及びプロピレ
ン−エチレンランダム共重合体成分のそれぞれ単独より
なる分子鎖とが機械的な混合では達成できない程度にミ
クロに混合しているものと考えられる。
リブテン成分、ポリプロピレン成分及びプロピレン−エ
チレンランダム共重合体成分の少なくとも2種以上が一
分子鎖中に配列したいわゆるブロック共重合体の分子鎖
と、ポリブテン成分、ポリプロピレン成分及びプロピレ
ン−エチレンランダム共重合体成分のそれぞれ単独より
なる分子鎖とが機械的な混合では達成できない程度にミ
クロに混合しているものと考えられる。
【0013】本発明で使用するブロック共重合体は、M
Iが0.01〜50g/分の範囲である。MIが上記の
範囲からはずれると、着色対象のポリプロピレンとの相
溶性が低下するために、色ムラのない着色ポリプロピレ
ンを得ることができない。MIを上記範囲に調整する手
段としては、重合中の水素量を調整することにより行う
ことができ、また、重合により高分子量で得られた共重
合体を有機過酸化物により減成することによって行って
もよい。
Iが0.01〜50g/分の範囲である。MIが上記の
範囲からはずれると、着色対象のポリプロピレンとの相
溶性が低下するために、色ムラのない着色ポリプロピレ
ンを得ることができない。MIを上記範囲に調整する手
段としては、重合中の水素量を調整することにより行う
ことができ、また、重合により高分子量で得られた共重
合体を有機過酸化物により減成することによって行って
もよい。
【0014】本発明のプロピレン樹脂組成物のもう一方
の成分は顔料である。顔料としては、公知の無機顔料お
よび有機顔料のいずれも何等制限なく使用することがで
きる。本発明において好適に使用しうる顔料を具体的に
例示すれば、チタン白、チタンエロー、ベンガラ、亜鉛
華、クロムグリーン、カドミウムエロー、カドミウムレ
ッド、マーキュリーレッド、紺青、群青、カーボンブラ
ック等の無機顔料;シアニンブルー、シアニングリー
ン、シアニンブラック、インダスレンブルー、ペリノン
オレンジ、ペリレンレッド、チオインジゴレッド、レー
キレッドC、ウォッチャンレッド、ハンザエロー、クロ
モフタールレッドBR、グリーンエロー5G、ローダミ
ンレーキ、エオシンレーキ、シンカシャ、キンドマゼン
タ、ジオキサジンバイオレット、イルガジンエロー、イ
ルガジンレッド等の有機顔料を挙げることができる。
の成分は顔料である。顔料としては、公知の無機顔料お
よび有機顔料のいずれも何等制限なく使用することがで
きる。本発明において好適に使用しうる顔料を具体的に
例示すれば、チタン白、チタンエロー、ベンガラ、亜鉛
華、クロムグリーン、カドミウムエロー、カドミウムレ
ッド、マーキュリーレッド、紺青、群青、カーボンブラ
ック等の無機顔料;シアニンブルー、シアニングリー
ン、シアニンブラック、インダスレンブルー、ペリノン
オレンジ、ペリレンレッド、チオインジゴレッド、レー
キレッドC、ウォッチャンレッド、ハンザエロー、クロ
モフタールレッドBR、グリーンエロー5G、ローダミ
ンレーキ、エオシンレーキ、シンカシャ、キンドマゼン
タ、ジオキサジンバイオレット、イルガジンエロー、イ
ルガジンレッド等の有機顔料を挙げることができる。
【0015】本発明のプロピレン系樹脂組成物の前記し
た(1)のブロック共重合体および(2)の顔料の配合
量は、(1)100重量部に対し、(2)は10〜60
重量部、好ましくは20〜50重量部である。(2)の
量が10重量部未満のときはマスターバッチペレットと
しての効果が十分でなく、60重量部を越えるときは顔
料が多すぎて造粒不可能となるために好ましくない。
た(1)のブロック共重合体および(2)の顔料の配合
量は、(1)100重量部に対し、(2)は10〜60
重量部、好ましくは20〜50重量部である。(2)の
量が10重量部未満のときはマスターバッチペレットと
しての効果が十分でなく、60重量部を越えるときは顔
料が多すぎて造粒不可能となるために好ましくない。
【0016】前記ブロック共重合体と顔料の混合は公知
の方法を採用することができる。例えば、スクリュー押
出機、バンバリーミキサー、ミキシングロールなどの公
知の混練装置を用いて、160〜330℃で溶融混練す
る方法を採用することができる。溶融混練は、窒素ガス
などの不活性ガス気流下で行うこともできる。なお、溶
融混練前に公知の混合装置、例えば、タンブラー、ヘン
シェルミキサー等を使用して予備混合を行うこともでき
る。
の方法を採用することができる。例えば、スクリュー押
出機、バンバリーミキサー、ミキシングロールなどの公
知の混練装置を用いて、160〜330℃で溶融混練す
る方法を採用することができる。溶融混練は、窒素ガス
などの不活性ガス気流下で行うこともできる。なお、溶
融混練前に公知の混合装置、例えば、タンブラー、ヘン
シェルミキサー等を使用して予備混合を行うこともでき
る。
【0017】ブロック共重合体への顔料の分散性を向上
させるために、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミ
ニウム等の公知の分散剤を併用することが好ましい。分
散剤は、顔料100重量部に対して10〜50重量部の
範囲で使用することが好ましい。
させるために、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミ
ニウム等の公知の分散剤を併用することが好ましい。分
散剤は、顔料100重量部に対して10〜50重量部の
範囲で使用することが好ましい。
【0018】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、
ポリプロピレンの着色のためのマスターバッチペレット
として好適に使用できる。着色の対象になるポリプロピ
レンとしては、プロピレンの単独重合体、プロピレンの
90モル%以上とプロピレン以外のα−オレフィン、例
えば、エチレン、1−ブテン、ペンテン、1−へキセ
ン、1−ヘプテン、4−メチル−1−ペンテン等の1種
以上の10モル%以下とのランダム共重合体、またはブ
ロック共重合体が一般に使用される。
ポリプロピレンの着色のためのマスターバッチペレット
として好適に使用できる。着色の対象になるポリプロピ
レンとしては、プロピレンの単独重合体、プロピレンの
90モル%以上とプロピレン以外のα−オレフィン、例
えば、エチレン、1−ブテン、ペンテン、1−へキセ
ン、1−ヘプテン、4−メチル−1−ペンテン等の1種
以上の10モル%以下とのランダム共重合体、またはブ
ロック共重合体が一般に使用される。
【0019】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物と着
色の対象となるポリプロピレンとの配合比は、目的とす
る着色の程度に応じて選べばよいが、一般にはポリプロ
ピレン100重量部に対して本発明のポリプロピレン系
樹脂組成物を1〜10重量部の範囲で使用することが好
ましい。
色の対象となるポリプロピレンとの配合比は、目的とす
る着色の程度に応じて選べばよいが、一般にはポリプロ
ピレン100重量部に対して本発明のポリプロピレン系
樹脂組成物を1〜10重量部の範囲で使用することが好
ましい。
【0020】
【発明の効果】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物
は、ポリプロピレンとの相溶性に優れている。このため
に本発明のポリプロピレン系樹脂組成物をマスターバッ
チペレットとしてポリプロピレンの着色のために配合し
たときに色ムラを生じることなく、しかも耐衝撃性に優
れた着色ポリプロピレンを得ることができる。
は、ポリプロピレンとの相溶性に優れている。このため
に本発明のポリプロピレン系樹脂組成物をマスターバッ
チペレットとしてポリプロピレンの着色のために配合し
たときに色ムラを生じることなく、しかも耐衝撃性に優
れた着色ポリプロピレンを得ることができる。
【0021】
【実施例】以下に本発明を実施例及び比較例を掲げて説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
【0022】以下の実施例において用いた測定方法につ
いて説明する。
いて説明する。
【0023】1)MI JIS K7210に準じて測定した。
【0024】2)アイゾット衝撃強度(23℃) ASTM D−256に準じて、23℃で測定した。
【0025】実施例1〜8 表1に示したブロック共重合体30kgに、表2に示し
た顔料を表2に示す割合で添加し、また、酸化防止剤を
ブロック共重合体100重量部に対して0.1重量部、
ステアリン酸亜鉛を顔料100重量部に対して25重量
部添加し、ヘンシェルミキサーで3分間混合した後、φ
65mm単軸押出機で230℃の条件で溶融混練し、マ
スターバッチペレットを得た。
た顔料を表2に示す割合で添加し、また、酸化防止剤を
ブロック共重合体100重量部に対して0.1重量部、
ステアリン酸亜鉛を顔料100重量部に対して25重量
部添加し、ヘンシェルミキサーで3分間混合した後、φ
65mm単軸押出機で230℃の条件で溶融混練し、マ
スターバッチペレットを得た。
【0026】得られたマスターバッチペレットと、メル
トフローインデックス40g/10分でエチレン単位が
3.7モル%のエチレン−プロピレンランダム共重合体
とを、表2に示す割合で合計量500gとなるように秤
量し、プラベンダーで230℃で混練した。
トフローインデックス40g/10分でエチレン単位が
3.7モル%のエチレン−プロピレンランダム共重合体
とを、表2に示す割合で合計量500gとなるように秤
量し、プラベンダーで230℃で混練した。
【0027】これを原料として、150TON射出成形機
でアイゾット衝撃試験片を4個採取しアイゾット衝撃試
験を行った。また、ポイントゲートを有する幅150m
m×長さ300mm×厚さ2mmの金型を用いてプレー
トを成形し、色ムラを目視で観察して下記の基準で評価
した。その結果を表2に示した。
でアイゾット衝撃試験片を4個採取しアイゾット衝撃試
験を行った。また、ポイントゲートを有する幅150m
m×長さ300mm×厚さ2mmの金型を用いてプレー
トを成形し、色ムラを目視で観察して下記の基準で評価
した。その結果を表2に示した。
【0028】○:全体に均一に着色されており、色ムラ
は全く認められなかった。
は全く認められなかった。
【0029】△:局所的に色の濃淡が発生した。
【0030】×:色の濃い箇所と薄い箇所とが縞模様に
なっていた。
なっていた。
【0031】比較例1,2 実施例1におけるブロック共重合体に代えてEPR(エ
チレン含量83モル%、MI=9cc/10分)および
LLDPE(ヘキセン−1含量10モル%、MI=10
cc/10分)を使用し、その後は実施例1と同様にし
て着色ポリプロピレンを得、その物性を測定して表2に
示した。
チレン含量83モル%、MI=9cc/10分)および
LLDPE(ヘキセン−1含量10モル%、MI=10
cc/10分)を使用し、その後は実施例1と同様にし
て着色ポリプロピレンを得、その物性を測定して表2に
示した。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
Claims (1)
- 【請求項1】(1)ポリブテン成分を0〜5重量%、ポ
リプロピレン成分を1〜70重量%、プロピレン−エチ
レンランダム共重合体成分を25〜99重量%含むブロ
ック共重合体であって、該プロピレン−エチレンランダ
ム共重合体成分はエチレンに基づく単量体単位を10〜
60モル%、プロピレンに基づく単量体単位を90〜4
0モル%含むものであり、MIが0.01〜50g/1
0分であるブロック共重合体 100重量部 (2)顔料10〜60重量部 よりなるプロピレン系樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6214793A JPH06271741A (ja) | 1993-03-22 | 1993-03-22 | プロピレン系樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6214793A JPH06271741A (ja) | 1993-03-22 | 1993-03-22 | プロピレン系樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06271741A true JPH06271741A (ja) | 1994-09-27 |
Family
ID=13191703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6214793A Pending JPH06271741A (ja) | 1993-03-22 | 1993-03-22 | プロピレン系樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06271741A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0822238A3 (en) * | 1996-07-29 | 1998-10-21 | E.I. Du Pont De Nemours & Company Incorporated | Two component dispersant for wet milling process |
WO2003000793A1 (fr) * | 2001-06-21 | 2003-01-03 | Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. | Composition de melange maitre de colorant pour resine de polyolefine |
JP2006028227A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | 着色剤組成物の製造方法 |
EP2473265A4 (en) * | 2009-09-04 | 2014-03-19 | Carolina Color Corp | MASTERBATCH COMPOSITION WITH HIGH-POOL PROCESSING AUXILIARY |
-
1993
- 1993-03-22 JP JP6214793A patent/JPH06271741A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0822238A3 (en) * | 1996-07-29 | 1998-10-21 | E.I. Du Pont De Nemours & Company Incorporated | Two component dispersant for wet milling process |
WO2003000793A1 (fr) * | 2001-06-21 | 2003-01-03 | Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. | Composition de melange maitre de colorant pour resine de polyolefine |
JP2006028227A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | 着色剤組成物の製造方法 |
EP2473265A4 (en) * | 2009-09-04 | 2014-03-19 | Carolina Color Corp | MASTERBATCH COMPOSITION WITH HIGH-POOL PROCESSING AUXILIARY |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR960008822B1 (ko) | 자동차 범퍼용 수지 조성물 | |
EP1939251A1 (en) | Polypropylene resin composition, resin molded part and production method thereof | |
JP3571780B2 (ja) | 成形用ポリプロピレン樹脂コンパウンド | |
US5457159A (en) | Process for the preparation of plastoelastomeric compositions based on a thermoplastic olefinic polymer with an alkylphenol-formaldehydic resin and sodium bisulphite | |
JPH03200841A (ja) | 合成樹脂用模様着色材料およびその製造法並びにそれを用いた合成樹脂成形体 | |
JP2654979B2 (ja) | 充填剤含有ポリプロピレン組成物用顔料マスターバッチ | |
JPH0694155B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂製中空容器 | |
JP3375263B2 (ja) | 高流動性エチレン・プロピレン−共重合体着色用マスターバッチ | |
JPH06271741A (ja) | プロピレン系樹脂組成物 | |
JPH08325422A (ja) | ポリプロピレン用着色剤組成物 | |
JPH09302099A (ja) | ポリプロピレン系複合材料着色用マスターバッチ | |
WO2021095777A1 (ja) | 顔料を含むポリオレフィン系樹脂組成物、着色樹脂ペレット及びその製造方法 | |
JP2022092732A (ja) | 着色樹脂組成物および成形体 | |
JPH09227734A (ja) | 成形プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体樹脂用着色マスターバッチ組成物およびコンパウンド | |
JPS59202244A (ja) | ポリオレフイン樹脂組成物 | |
JP2000327850A (ja) | ポリオレフィン樹脂組成物 | |
JP4258043B2 (ja) | ポリプロピレン用着色剤組成物 | |
JPS63113057A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2605369B2 (ja) | ポリオレフィン組成物 | |
JPH0925447A (ja) | 充填剤含有着色マスターバッチ | |
JP2000001597A (ja) | 着色用カーボンブラック含有マスターバッチ及びそれを用いたポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JP2000169664A (ja) | 発色安定性に優れたポリプロピレン着色組成物 | |
JP2594544B2 (ja) | ポリプロピレン組成物 | |
JP2000129192A5 (ja) | ||
JP2817129B2 (ja) | 樹脂着色組成物 |