JPS5812137B2 - マダラモヨウオユウスル セイケイヒンノ セイゾウホウホウ - Google Patents
マダラモヨウオユウスル セイケイヒンノ セイゾウホウホウInfo
- Publication number
- JPS5812137B2 JPS5812137B2 JP50082990A JP8299075A JPS5812137B2 JP S5812137 B2 JPS5812137 B2 JP S5812137B2 JP 50082990 A JP50082990 A JP 50082990A JP 8299075 A JP8299075 A JP 8299075A JP S5812137 B2 JPS5812137 B2 JP S5812137B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- molding
- molded
- crosslinked polyethylene
- polyolefin resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 26
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 26
- 229920003020 cross-linked polyethylene Polymers 0.000 claims description 23
- 239000004703 cross-linked polyethylene Substances 0.000 claims description 23
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 23
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 5
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 5
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 2
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000010101 extrusion blow moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000010438 granite Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000001054 red pigment Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、斑模様を有する成形品の製造方法に関するも
のである。
のである。
特に、未架橋ポリオレフィン樹脂と架橋ポリエチレン樹
脂とを混合して成形し、御影石等の斑模様を有するポリ
オレフィン樹脂成形品を製造する方法に関するものであ
る。
脂とを混合して成形し、御影石等の斑模様を有するポリ
オレフィン樹脂成形品を製造する方法に関するものであ
る。
従来から、斑模様を有する成形品を得る方法として次の
ものが知られている。
ものが知られている。
■ 流動性のみが異る同種の熱可塑性合成樹脂を混合し
て成形する方法、 ■ 全く異種の合成樹脂、例えば熱硬化性樹脂と熱可塑
性樹脂を混合して成形する方法、 ■ 合成樹脂にガラス粉末、金属粉末あるいは繊維粉末
等を混入して成形する方法、 しかしながら、■では美麗な斑模様を有する成形品を得
ることは極めて困難であり、また、■。
て成形する方法、 ■ 全く異種の合成樹脂、例えば熱硬化性樹脂と熱可塑
性樹脂を混合して成形する方法、 ■ 合成樹脂にガラス粉末、金属粉末あるいは繊維粉末
等を混入して成形する方法、 しかしながら、■では美麗な斑模様を有する成形品を得
ることは極めて困難であり、また、■。
■では母材樹脂と斑模様を出すべき物質とのなじみが悪
く、一般に衝撃強度が著しく低下し用途が限られてしま
った。
く、一般に衝撃強度が著しく低下し用途が限られてしま
った。
本発明者等は、このような従来技術の欠点を解消し、極
めて良好な斑模様が容易に得られ、かつ衝撃強度等の実
用物性も十分に備えた成形品の製造方法を提供すべく鋭
意検討した結果、簡単な操作により目的が達成できるこ
とを見い出し、本発明に到達した。
めて良好な斑模様が容易に得られ、かつ衝撃強度等の実
用物性も十分に備えた成形品の製造方法を提供すべく鋭
意検討した結果、簡単な操作により目的が達成できるこ
とを見い出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明の要旨は互いに色相または色調の異な
る未架橋ポリオレフィン樹脂およびゲル分率30〜90
%、粒径0.2〜5mmの架橋ポリエチレン樹脂とから
なる混合物を用い、該混合物をスクリューで混練する部
分を有する成形方法により成形することを特徴とする斑
模様を有する成形品の製造方法に存する。
る未架橋ポリオレフィン樹脂およびゲル分率30〜90
%、粒径0.2〜5mmの架橋ポリエチレン樹脂とから
なる混合物を用い、該混合物をスクリューで混練する部
分を有する成形方法により成形することを特徴とする斑
模様を有する成形品の製造方法に存する。
以下、本発明の詳細な説明するに、本発明でいう未架橋
ポリオレフィン樹脂としては、通常使用されているもの
で良い。
ポリオレフィン樹脂としては、通常使用されているもの
で良い。
例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチ
レンを主成分とするプロピレン、ブテン、酢酸ビニルと
の共重合体あるいはプロピレンを主成分とするエチレン
との共重合体等が挙げられるが、中でもポリエチレン樹
脂およびエチレンを主成分とする共重合体が好ましい。
レンを主成分とするプロピレン、ブテン、酢酸ビニルと
の共重合体あるいはプロピレンを主成分とするエチレン
との共重合体等が挙げられるが、中でもポリエチレン樹
脂およびエチレンを主成分とする共重合体が好ましい。
この未架橋ポリオレフィン樹脂は、本発明で製造すべき
ポリオレフィン樹脂成形品の母材となるものである。
ポリオレフィン樹脂成形品の母材となるものである。
また、架橋ポリエチレン樹脂としては、上記のポリエチ
レン樹脂あるいは、エチレンを主成分とする共重合体を
架橋したものであり、これらポリエチレン樹脂等を架橋
しながら押出してペレット化したもの、架橋したポリエ
チレンシート等を粉砕して粗粒子としたもの等が用いら
れる。
レン樹脂あるいは、エチレンを主成分とする共重合体を
架橋したものであり、これらポリエチレン樹脂等を架橋
しながら押出してペレット化したもの、架橋したポリエ
チレンシート等を粉砕して粗粒子としたもの等が用いら
れる。
これらは発泡あるいは無発泡を問うものではない。
該ポリエチレン樹脂等を架橋させるには、通常行なわれ
ている方法、すなわち、有機過酸化物等の架橋剤を配合
しておいて加熱して架橋反応させる方法、あるいはポリ
エチレン樹脂に電子線、ベーター線、ガンマ−線等の高
エネルギーの放射線を照射する方法を用いて架橋を行っ
ても良く、両者を併用しても良い。
ている方法、すなわち、有機過酸化物等の架橋剤を配合
しておいて加熱して架橋反応させる方法、あるいはポリ
エチレン樹脂に電子線、ベーター線、ガンマ−線等の高
エネルギーの放射線を照射する方法を用いて架橋を行っ
ても良く、両者を併用しても良い。
こうして得られた架橋ポリエチレン樹脂の架橋の度合を
ゲル分率で表わすと、ゲル分率は、30〜90%、好ま
しくは70〜80%の範囲である。
ゲル分率で表わすと、ゲル分率は、30〜90%、好ま
しくは70〜80%の範囲である。
ゲル分率が30%よりも小さいと成形品の製造過程の加
熱操作により溶融してしまい斑模様とはならず、全体が
墨流し模様となり外観上好ましくなく、また、90%以
上のものは製造が困難であるばかりでなく、成形した場
合、衝撃強度が著しく低下する。
熱操作により溶融してしまい斑模様とはならず、全体が
墨流し模様となり外観上好ましくなく、また、90%以
上のものは製造が困難であるばかりでなく、成形した場
合、衝撃強度が著しく低下する。
なお、本発明でゲル分率とは、キシレン抽出法により、
144℃×24時間抽出後、真空乾燥し、秤量したゲル
重量の最初の試料量に対する百分率である。
144℃×24時間抽出後、真空乾燥し、秤量したゲル
重量の最初の試料量に対する百分率である。
また、架橋ポリエチレン樹脂の形状は、粒形であること
が好ましく、球形でも粉砕片でもよい。
が好ましく、球形でも粉砕片でもよい。
しかして架橋ポリエチレンの粒径は02〜5mmの大き
さとされ、特に射出成形の場合は5mm以下であること
が好ましい。
さとされ、特に射出成形の場合は5mm以下であること
が好ましい。
粒径が0.2mmより小さいとポリオレフィン樹脂に相
溶し易く、斑模様とはなり難い。
溶し易く、斑模様とはなり難い。
さらに粒度分布は、できるだけ狭い方が良く、極端に粗
大な粒子が存ると、不均一な外観となるからである。
大な粒子が存ると、不均一な外観となるからである。
本発明においては、上記したポリオレフィン樹脂と架橋
ポリエチレン樹脂を通常使用されている無機あるいは有
機顔料等により、少なくとも一方が着色されているのが
よく、互に色相または色調が異なる様にしておく、すな
わち、両樹脂の色を異ならしめるか、または同じ色でも
濃淡にしておくことが必要である。
ポリエチレン樹脂を通常使用されている無機あるいは有
機顔料等により、少なくとも一方が着色されているのが
よく、互に色相または色調が異なる様にしておく、すな
わち、両樹脂の色を異ならしめるか、または同じ色でも
濃淡にしておくことが必要である。
両者が同様な色相あるいは色調であると、混合して成形
しても成形品に斑模様を発現し難い。
しても成形品に斑模様を発現し難い。
このように互に異なる色相あるいは色調にしたポリオレ
フィン樹脂と架橋ポリエチレン樹脂から各種成形法によ
り成形品を製造するに当り、予め混合を行なうが、その
混合には、通常使用されている混合機、例えばドラムタ
ンブラ−1V型タンブラ−、ホツパーブレンダー等が使
用される。
フィン樹脂と架橋ポリエチレン樹脂から各種成形法によ
り成形品を製造するに当り、予め混合を行なうが、その
混合には、通常使用されている混合機、例えばドラムタ
ンブラ−1V型タンブラ−、ホツパーブレンダー等が使
用される。
前2者のようなバッチ式の混合の場合には、母材となる
ポリオレフィン樹脂を展着剤で湿潤させるか、あるいは
ポリオレフィン樹脂を粉末とすることにより、後の成形
操作で、容易に斑模様の成形品が得られるので好ましい
。
ポリオレフィン樹脂を展着剤で湿潤させるか、あるいは
ポリオレフィン樹脂を粉末とすることにより、後の成形
操作で、容易に斑模様の成形品が得られるので好ましい
。
ポリオレフィン樹脂と架橋ポリエチレン樹脂との配合割
合は、ポリオレフィン樹脂100重量部に対し、架橋ポ
リエチレン樹脂が30重量部以下、1重量部までの範囲
から選択する。
合は、ポリオレフィン樹脂100重量部に対し、架橋ポ
リエチレン樹脂が30重量部以下、1重量部までの範囲
から選択する。
架橋ポリエチレン樹脂が30重量部以上であると流動が
悪くなり、成形が困難となるうえ、得られた成形品の衝
撃強度が著しく低下し実用に供せられず、また、1重量
部以下であると成形品全体にわたって斑模様を形成せし
めることができなくなる。
悪くなり、成形が困難となるうえ、得られた成形品の衝
撃強度が著しく低下し実用に供せられず、また、1重量
部以下であると成形品全体にわたって斑模様を形成せし
めることができなくなる。
こうして混合されたポリオレフィン樹脂と架橋ポリエチ
レン樹脂は、通常使用されている成形方法のうち、スク
リューで混練する部分を有する成形方法、すなわち、ス
クリュ一式の射出成形、押出成形、吹込成形等により、
ポリオレフィン樹脂の成形条件に準じて所望の成形品に
成形される。
レン樹脂は、通常使用されている成形方法のうち、スク
リューで混練する部分を有する成形方法、すなわち、ス
クリュ一式の射出成形、押出成形、吹込成形等により、
ポリオレフィン樹脂の成形条件に準じて所望の成形品に
成形される。
成形温度としては、ポリオレフィン樹脂の溶融温度以上
、架橋ポリエチレンの溶融温度以下とし、架橋ポリエチ
レンが完全に溶融してしまわない様に設定する必要があ
る。
、架橋ポリエチレンの溶融温度以下とし、架橋ポリエチ
レンが完全に溶融してしまわない様に設定する必要があ
る。
また、とくに射出成形についていえば、金型のゲートは
、ピンポイント方式を避け、さらにランナー、ゲートと
も極端にその流路を絞らない方がよく、また押出成形あ
るいは吹込成形についていえば、成形機中のスクリュー
先端のスクリーンパックは、通常のものより粗い方がよ
く、かつダイ内の構造は、ウェルドライン発生が起りに
くい様なものが好ましく、こうすると架橋ポリエチレン
樹脂の未架橋ポリオレフィン樹脂中への分散が容易であ
り、優美な斑模様を有する成形品が得られる。
、ピンポイント方式を避け、さらにランナー、ゲートと
も極端にその流路を絞らない方がよく、また押出成形あ
るいは吹込成形についていえば、成形機中のスクリュー
先端のスクリーンパックは、通常のものより粗い方がよ
く、かつダイ内の構造は、ウェルドライン発生が起りに
くい様なものが好ましく、こうすると架橋ポリエチレン
樹脂の未架橋ポリオレフィン樹脂中への分散が容易であ
り、優美な斑模様を有する成形品が得られる。
本発明方法によれば、ポリオレフィン樹脂と、これより
熱による変形がしにくい架橋ポリエチレン樹脂を互いに
異なる色相または色調にして、これを混合して成形する
ものであるから、架橋ポリエチレン樹脂が完全にポリオ
レフィン樹脂に溶融しない状態で成形され、架橋ポリエ
チレン樹脂が成形品の斑模様として極めて美麗に現出さ
れる。
熱による変形がしにくい架橋ポリエチレン樹脂を互いに
異なる色相または色調にして、これを混合して成形する
ものであるから、架橋ポリエチレン樹脂が完全にポリオ
レフィン樹脂に溶融しない状態で成形され、架橋ポリエ
チレン樹脂が成形品の斑模様として極めて美麗に現出さ
れる。
またポリオレフィン樹脂と架橋ポリエチレン樹脂のケル
化していない部分とは、互になじみ易いから、カラス粉
末、金属粉末等の全く別の材料を混合して成形した成形
品と比べ衝撃強度が著しく高く、工業上類る有利な発明
である。
化していない部分とは、互になじみ易いから、カラス粉
末、金属粉末等の全く別の材料を混合して成形した成形
品と比べ衝撃強度が著しく高く、工業上類る有利な発明
である。
以下、本発明を実施例により説明する。
実施例 1
ポリオレフィン樹脂として高密度ポリエチレン(三菱化
成工業(株)製、商品名;ツバチックJVU−080)
100重量部に粒度が24〜60メツシユ(0,25〜
0.7mm)で、顔料としてカーボンブラックを10重
量部添加しであるエチレン・酢酸ビニル共重合体(三菱
油化(株)製、商品名;ユカロンHE−60)の架橋物
(ゲル分率70〜80%)5重量部をドラムタンブラ−
で混合した後、スクリューインライン式射出成形機(川
口鉄工(株)製、丁P−150型)にて受皿(40g)
を成形した。
成工業(株)製、商品名;ツバチックJVU−080)
100重量部に粒度が24〜60メツシユ(0,25〜
0.7mm)で、顔料としてカーボンブラックを10重
量部添加しであるエチレン・酢酸ビニル共重合体(三菱
油化(株)製、商品名;ユカロンHE−60)の架橋物
(ゲル分率70〜80%)5重量部をドラムタンブラ−
で混合した後、スクリューインライン式射出成形機(川
口鉄工(株)製、丁P−150型)にて受皿(40g)
を成形した。
金型温度は35〜40°C1成形温度(シリンダ温度)
は200〜210℃、成形圧力は1次圧50kg/cm
’、 2次子40kg/cm’、冷却時間7秒、全成形
時間は19秒であった。
は200〜210℃、成形圧力は1次圧50kg/cm
’、 2次子40kg/cm’、冷却時間7秒、全成形
時間は19秒であった。
こうして得られた受皿の表面には、御影石様の美麗な斑
模様が現われた。
模様が現われた。
実施例 2
ポリオレフィン樹脂を高密度ポリエチレン(三菱化成工
業(株)製、商品名;ツバチックBROO2)とした他
は実施例1と同一の架橋されたポリエチレンを使用した
。
業(株)製、商品名;ツバチックBROO2)とした他
は実施例1と同一の架橋されたポリエチレンを使用した
。
吹込成形機(西独カラテックス社製、商品名;カウテツ
クスV−8型)にて動物玩具(約200g)を成形した
。
クスV−8型)にて動物玩具(約200g)を成形した
。
ダイは、クロスヘッドタイプ、ダイ径22mmφ、コア
径20mmφ、成形温度(シリンダ温度)は205°C
〜210℃、成形圧力は150kg/cm’、吹込圧力
は4kg/cm’、金型温度は18°Cであった。
径20mmφ、成形温度(シリンダ温度)は205°C
〜210℃、成形圧力は150kg/cm’、吹込圧力
は4kg/cm’、金型温度は18°Cであった。
こうして得られた動物玩具の表面には御影石様の美麗な
斑模様が現われた。
斑模様が現われた。
比較例 1
ベースレンジとして高密度ポリエチレン(三菱化成工業
(株)製、商品名;ツバチックJV−080密度:0.
965.MI:11、重合度:1600)100重量部
に、粒度が4〜12メツシユ(4メツシユパス、12メ
ツシユオン、1.、4〜4.7 mm )で顔料として
アゾ系赤色顔料を06重量%含有する高密度ポリエチレ
ン(三菱化成工業(株)製、商品名ニッパチックET−
010M、密度:0960、MI:1.O1重合度:2
900)を05重量部添加し、混合した後、スクリュー
インライン式射出成形機(松田製作所(株)製、51−
50、横型インラインスクリュ一式)にて98X59X
3mmの板状体を成形した。
(株)製、商品名;ツバチックJV−080密度:0.
965.MI:11、重合度:1600)100重量部
に、粒度が4〜12メツシユ(4メツシユパス、12メ
ツシユオン、1.、4〜4.7 mm )で顔料として
アゾ系赤色顔料を06重量%含有する高密度ポリエチレ
ン(三菱化成工業(株)製、商品名ニッパチックET−
010M、密度:0960、MI:1.O1重合度:2
900)を05重量部添加し、混合した後、スクリュー
インライン式射出成形機(松田製作所(株)製、51−
50、横型インラインスクリュ一式)にて98X59X
3mmの板状体を成形した。
成形温度(シリンダ一温度)は180°C1射出時間1
0秒、冷却時間60秒、全成形時間は70秒であった。
0秒、冷却時間60秒、全成形時間は70秒であった。
こうして得られた板状体、すなわち、ベースレジンに対
し重合度が1300も大きい樹脂を混合した場合の成形
品においては、顔料がほぼ均一に分散され識別できるほ
どの斑模様は現出しなかった。
し重合度が1300も大きい樹脂を混合した場合の成形
品においては、顔料がほぼ均一に分散され識別できるほ
どの斑模様は現出しなかった。
Claims (1)
- 1 互いに色相または色調の異なる未架橋ポリオレフィ
ン樹脂およびゲル分率30〜90%、粒径0.2〜5m
mの架橋ポリエチレン樹脂とからなる混合物を用い、該
混合物をスクリューで混練する部分を有する成形方法に
より成形することを特徴とする斑模様を有する成形品の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP50082990A JPS5812137B2 (ja) | 1975-07-05 | 1975-07-05 | マダラモヨウオユウスル セイケイヒンノ セイゾウホウホウ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP50082990A JPS5812137B2 (ja) | 1975-07-05 | 1975-07-05 | マダラモヨウオユウスル セイケイヒンノ セイゾウホウホウ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS526756A JPS526756A (en) | 1977-01-19 |
JPS5812137B2 true JPS5812137B2 (ja) | 1983-03-07 |
Family
ID=13789648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50082990A Expired JPS5812137B2 (ja) | 1975-07-05 | 1975-07-05 | マダラモヨウオユウスル セイケイヒンノ セイゾウホウホウ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5812137B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3046157B2 (ja) * | 1992-01-16 | 2000-05-29 | 株式会社興人 | 熱圧成形体用製紙内添物 |
CA2106394A1 (en) * | 1992-01-16 | 1993-07-17 | Isao Suzuki | Paper additive for hot-pressed forms and hot-pressed forms using it |
-
1975
- 1975-07-05 JP JP50082990A patent/JPS5812137B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS526756A (en) | 1977-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE69226200T2 (de) | Mineralaehnliche kunststoffe | |
US6312639B1 (en) | Processing aid for thermoplastic resin compositions | |
CN109824979B (zh) | 针形色母粒及其制备方法,及塑料制品 | |
JPH03200841A (ja) | 合成樹脂用模様着色材料およびその製造法並びにそれを用いた合成樹脂成形体 | |
JPS5825097B2 (ja) | ネンリンモヨウオ ユウスルハツポウタイセイゾウホウ | |
DE3241395A1 (de) | Granulat | |
JPH0693189A (ja) | 色材およびそれを含む樹脂組成物 | |
EP0365400A2 (en) | Method for producing filler-containing colored thermoplastic resin composition | |
US3095400A (en) | Plastic compositions having a speckled appearance | |
JP2866049B2 (ja) | 樹脂着色剤の製造方法 | |
JPS5812137B2 (ja) | マダラモヨウオユウスル セイケイヒンノ セイゾウホウホウ | |
CN108912500A (zh) | 一种轻质硅钙中空板及其制备方法 | |
JPH09302099A (ja) | ポリプロピレン系複合材料着色用マスターバッチ | |
US5688839A (en) | Marbleized resin materials and methods for making same | |
CA2120994A1 (en) | High impact polystyrene having improved gloss and impact characteristics | |
JPS5934738B2 (ja) | 粒状顔料 | |
EP0614418B1 (en) | Mineral-like plastics | |
CN101084269A (zh) | 交联pbt颗粒的制备方法 | |
JPS6353216B2 (ja) | ||
JPS6270429A (ja) | 発泡成形用マスタ−バツチ | |
JPS5891743A (ja) | 樹脂成形用の黒色系複合材料の製造方法 | |
JPH0419264B2 (ja) | ||
JP3444383B2 (ja) | 熱可塑性樹脂用帯電防止マスターバッチカラーおよびその製造法 | |
CA2268674A1 (en) | Method and apparatus for manufacturing products through the use of waste materials of various kind, and product obtained therewith | |
KR830001467B1 (ko) | 열가소성 합성수지 조성물의 제조방법 |