JPH0655279A - スポット溶接装置 - Google Patents
スポット溶接装置Info
- Publication number
- JPH0655279A JPH0655279A JP4210433A JP21043392A JPH0655279A JP H0655279 A JPH0655279 A JP H0655279A JP 4210433 A JP4210433 A JP 4210433A JP 21043392 A JP21043392 A JP 21043392A JP H0655279 A JPH0655279 A JP H0655279A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- cap
- welded
- spot welding
- upper electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims abstract description 4
- POIUWJQBRNEFGX-XAMSXPGMSA-N cathelicidin Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CO)C(O)=O)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)CNC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@@H](N)CC(C)C)C1=CC=CC=C1 POIUWJQBRNEFGX-XAMSXPGMSA-N 0.000 abstract description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Resistance Welding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 上下一対の電極で被溶接材料を上下から押圧
して溶接するスポット溶接装置において、短時間で安定
した作業が行なえ、かつ、スパッタが飛散しないスポッ
ト溶接装置を提供するものである。 【構成】 上電極14を電極ホルダ―12から下方へ突
設し、上電極14を覆う筒状の絶縁体よりなる電極キャ
ップ18を、電極ホルダ―12に対し上下動自在に取付
け、被溶接材料30,32に対して非押圧状態にある場
合に、前記電極キャップ18の下端が上電極14の下端
より下方へ突出するようにスプリング22によって電極
キャップ18を下方へ付勢したものである。
して溶接するスポット溶接装置において、短時間で安定
した作業が行なえ、かつ、スパッタが飛散しないスポッ
ト溶接装置を提供するものである。 【構成】 上電極14を電極ホルダ―12から下方へ突
設し、上電極14を覆う筒状の絶縁体よりなる電極キャ
ップ18を、電極ホルダ―12に対し上下動自在に取付
け、被溶接材料30,32に対して非押圧状態にある場
合に、前記電極キャップ18の下端が上電極14の下端
より下方へ突出するようにスプリング22によって電極
キャップ18を下方へ付勢したものである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スポット溶接装置に関
するものである。
するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】スポッ
ト溶接装置は、上下一対の電極の間に被溶接材料を挟ん
で溶接を行うものである。
ト溶接装置は、上下一対の電極の間に被溶接材料を挟ん
で溶接を行うものである。
【0003】その溶接作業の手順は、まず、上下一対の
電極にて、被溶接材料を加圧(以下、初期加圧という)
して両電極の間に被溶接材料を固定した後、さらに加圧
して上下電極をそれぞれ被溶接材料に完全に密着させ
る。そして、上下一対の電極に溶接電流を所定時間流す
ことにより溶接する。
電極にて、被溶接材料を加圧(以下、初期加圧という)
して両電極の間に被溶接材料を固定した後、さらに加圧
して上下電極をそれぞれ被溶接材料に完全に密着させ
る。そして、上下一対の電極に溶接電流を所定時間流す
ことにより溶接する。
【0004】しかしながら、上記の構成のスポット溶接
装置においては次のような問題点があった。
装置においては次のような問題点があった。
【0005】 初期加圧のための作業に時間を要し
た。
た。
【0006】 電極の先端の経時変化により、溶接の
際に周囲にスパッタが飛散することがあり、また、被溶
接材料が、電極にひっついてしまうという問題点があっ
た。
際に周囲にスパッタが飛散することがあり、また、被溶
接材料が、電極にひっついてしまうという問題点があっ
た。
【0007】これら2つの問題点を防ぐためには、初期
加圧の圧力等に微妙な条件設定が必要であると同時に、
場合によっては、作業の度に設定を変更しなければなら
なかった。
加圧の圧力等に微妙な条件設定が必要であると同時に、
場合によっては、作業の度に設定を変更しなければなら
なかった。
【0008】そこで、本発明は上記問題点に鑑み、短時
間で安定した作業が行なえ、かつ、スパッタが飛散しな
いスポット溶接装置を提供するものである。
間で安定した作業が行なえ、かつ、スパッタが飛散しな
いスポット溶接装置を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のスポット溶接装
置は、上下一対の電極で被溶接材料を上下から押圧して
スポット溶接するスポット溶接装置において、上電極を
電極ホルダから下方へ突設し、前記上電極を覆う筒状の
絶縁体よりなる電極キャップを、電極ホルダに対し上下
動自在に取付け、被溶接材料に対して非押圧状態にある
場合に、前記電極キャップの下端が上電極の下端より下
方へ突出するように弾性体によって前記電極キャップを
下方へ付勢したものである。
置は、上下一対の電極で被溶接材料を上下から押圧して
スポット溶接するスポット溶接装置において、上電極を
電極ホルダから下方へ突設し、前記上電極を覆う筒状の
絶縁体よりなる電極キャップを、電極ホルダに対し上下
動自在に取付け、被溶接材料に対して非押圧状態にある
場合に、前記電極キャップの下端が上電極の下端より下
方へ突出するように弾性体によって前記電極キャップを
下方へ付勢したものである。
【0010】
【作 用】上記構成のスポット溶接装置を使用して被溶
接材料を溶接する場合は、まず、下電極と電極キャップ
によって被溶接材料を挟み、被溶接材料を固定する。こ
の場合に、電極キャップは弾性体により下方に付勢され
ているため、初期加圧を容易に行うことができる。そし
て、この固定状態のまま、上電極を下方に移動させて、
被溶接材料に完全に密着させた後に溶接電流を所定時間
流して、溶接を行なう。
接材料を溶接する場合は、まず、下電極と電極キャップ
によって被溶接材料を挟み、被溶接材料を固定する。こ
の場合に、電極キャップは弾性体により下方に付勢され
ているため、初期加圧を容易に行うことができる。そし
て、この固定状態のまま、上電極を下方に移動させて、
被溶接材料に完全に密着させた後に溶接電流を所定時間
流して、溶接を行なう。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
明する。
【0012】符号10は、スポット溶接装置であり、符
号12は、電極ホルダー、符号14は、電極ホルダー1
2の下面に設けられた上電極である。上電極14は、下
端部が円錐台形状(JIS規格におけるCF型)であ
る。
号12は、電極ホルダー、符号14は、電極ホルダー1
2の下面に設けられた上電極である。上電極14は、下
端部が円錐台形状(JIS規格におけるCF型)であ
る。
【0013】符号16は、電極ホルダー12の下面にお
いて、上電極14の上部を覆うように設けられた外周キ
ャップである。外周キャップ16の上部16aは、電極
ホルダー12に固定されている。また、外周キャップ1
6の上部16aから、円筒形の外壁16bが垂設されて
いる。その高さは、上電極14のほぼ3/4の寸法であ
る。さらに、外壁16bの最下端から、内方向にフラン
ジ部16cが設けられている。
いて、上電極14の上部を覆うように設けられた外周キ
ャップである。外周キャップ16の上部16aは、電極
ホルダー12に固定されている。また、外周キャップ1
6の上部16aから、円筒形の外壁16bが垂設されて
いる。その高さは、上電極14のほぼ3/4の寸法であ
る。さらに、外壁16bの最下端から、内方向にフラン
ジ部16cが設けられている。
【0014】符号18は、円筒状の電極キャップであ
り、その外周に溝20が円周方向に設けられている。電
極キャップ18は、例えば、合成樹脂等の絶縁体より形
成されている。電極キャップ18は、外周キャップ16
の外壁16bと上電極14との間に挿入される。電極キ
ャップ18の溝20に、外周キャップ16のフランジ部
16cが嵌合して、電極キャップ18は、溝部20の上
下方向の寸法だけ上下方向に移動できる。
り、その外周に溝20が円周方向に設けられている。電
極キャップ18は、例えば、合成樹脂等の絶縁体より形
成されている。電極キャップ18は、外周キャップ16
の外壁16bと上電極14との間に挿入される。電極キ
ャップ18の溝20に、外周キャップ16のフランジ部
16cが嵌合して、電極キャップ18は、溝部20の上
下方向の寸法だけ上下方向に移動できる。
【0015】符号22は、外周キャップ16の上部16
aと、電極キャップ18の上端部との間に設けられたコ
イル状のスプリングである。スプリング22は、電極キ
ャップ18を下方に付勢している。
aと、電極キャップ18の上端部との間に設けられたコ
イル状のスプリングである。スプリング22は、電極キ
ャップ18を下方に付勢している。
【0016】符号24は、上電極14の下方に配された
下電極である。
下電極である。
【0017】上記構成のスポット溶接装置10を使用し
て、溶接を行う場合について説明する。
て、溶接を行う場合について説明する。
【0018】図1に示すように、下電極24の上に2枚
の被溶接材料30,32を積み重ね、電極ホルダー12
を下方に移動させて、電極キャップ18の下端と下電極
24とによって初期加圧することにより、2枚の被溶接
材料30,32を固定する。これにより、従来のような
初期加圧時間を省略することができる。
の被溶接材料30,32を積み重ね、電極ホルダー12
を下方に移動させて、電極キャップ18の下端と下電極
24とによって初期加圧することにより、2枚の被溶接
材料30,32を固定する。これにより、従来のような
初期加圧時間を省略することができる。
【0019】図2に示すように、前記初期加圧状態から
電極ホルダー12を更に下方に移動させると、スプリン
グ22の付勢に反して、上電極14が下方に移動する。
そして、上電極14を被溶接材料30に充分密着させ、
2枚の被溶接材料30,32を上下電極14,24によ
って挟む。その後、両電極14,24間に溶接電流を所
定時間流して溶接を行う。この溶接作業中において、上
電極14は、電極キャップ18によって完全に覆われた
状態となるため、スパッタの飛散を防止することができ
る。
電極ホルダー12を更に下方に移動させると、スプリン
グ22の付勢に反して、上電極14が下方に移動する。
そして、上電極14を被溶接材料30に充分密着させ、
2枚の被溶接材料30,32を上下電極14,24によ
って挟む。その後、両電極14,24間に溶接電流を所
定時間流して溶接を行う。この溶接作業中において、上
電極14は、電極キャップ18によって完全に覆われた
状態となるため、スパッタの飛散を防止することができ
る。
【0020】図3に示すように、溶接が完了すると、電
極ホルダー12及び上電極14を上昇させる。上昇する
最初の段階では、被溶接材料30は、スプリング22に
よって下方に付勢された電極キャップ18によって押さ
えられており、上電極14のみ上昇し、被溶接材料30
が上電極14にひっついてと上昇することがない。
極ホルダー12及び上電極14を上昇させる。上昇する
最初の段階では、被溶接材料30は、スプリング22に
よって下方に付勢された電極キャップ18によって押さ
えられており、上電極14のみ上昇し、被溶接材料30
が上電極14にひっついてと上昇することがない。
【0021】
【発明の効果】本発明のスポット溶接装置は、溶接時の
初期加圧時間が省略できる。
初期加圧時間が省略できる。
【0022】また、上電極が電極キャップによって覆わ
れているため、溶接時にスパッタ飛散を防止できる。
れているため、溶接時にスパッタ飛散を防止できる。
【0023】さらに、弾性体により電極キャップが下方
に付勢されているため、上電極と被溶接材料の引離しが
容易に行える。
に付勢されているため、上電極と被溶接材料の引離しが
容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すスポット溶接装置にお
いて、下電極と電極キャップによって2枚の被溶接材料
を挟んだ状態を示す縦断面図である。
いて、下電極と電極キャップによって2枚の被溶接材料
を挟んだ状態を示す縦断面図である。
【図2】同じく、溶接時のスポット溶接装置の縦断面図
である。
である。
【図3】同じく、溶接完了後のスポット溶接装置の縦断
面図である。
面図である。
【図4】電極キャップの斜視図である。
10……スポット溶接装置 12……電極ホルダー 14……上電極 16……外周キャップ 16a…外周キャップの上部 16b…外周キャップの外壁 16c…フランジ部 18……電極キャップ 20……溝 22……スプリング 24……下電極
Claims (1)
- 【請求項1】上下一対の電極で被溶接材料を上下から押
圧して溶接するスポット溶接装置において、 上電極を電極ホルダから下方へ突設し、 前記上電極を覆う筒状の絶縁体よりなる電極キャップ
を、電極ホルダに対し上下動自在に取付け、 被溶接材料に対して非押圧状態にある場合に、前記電極
キャップの下端が上電極の下端より下方へ突出するよう
に弾性体によって前記電極キャップを下方へ付勢したこ
とを特徴とするスポット溶接装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4210433A JPH0655279A (ja) | 1992-08-06 | 1992-08-06 | スポット溶接装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4210433A JPH0655279A (ja) | 1992-08-06 | 1992-08-06 | スポット溶接装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0655279A true JPH0655279A (ja) | 1994-03-01 |
Family
ID=16589247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4210433A Pending JPH0655279A (ja) | 1992-08-06 | 1992-08-06 | スポット溶接装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0655279A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006272345A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Kyoei Ind Co Ltd | 抵抗溶接機 |
KR100870415B1 (ko) * | 2007-07-16 | 2008-11-25 | 주식회사 성우하이텍 | 너트 용접기용 패널 리프팅 유닛 |
JP2013035037A (ja) * | 2011-08-09 | 2013-02-21 | Fuji Heavy Ind Ltd | スポット溶接装置 |
JP2013071159A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Fuji Heavy Ind Ltd | スポット溶接装置 |
JP2013086098A (ja) * | 2011-10-13 | 2013-05-13 | Fuji Heavy Ind Ltd | スポット溶接装置の加圧制御方法 |
KR101277941B1 (ko) * | 2011-05-13 | 2013-06-27 | 주식회사 포스코 | 시편 처리장치 |
JP2014076491A (ja) * | 2013-12-24 | 2014-05-01 | Honda Motor Co Ltd | スポット溶接方法及びその装置 |
KR101432091B1 (ko) * | 2014-03-14 | 2014-08-22 | 한양대학교 산학협력단 | 스폿 용접용 다중 가압 전극 |
WO2015045351A1 (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-02 | 新日鐵住金株式会社 | 抵抗スポット溶接装置、複合電極及び抵抗スポット溶接方法 |
KR20150125458A (ko) * | 2014-04-30 | 2015-11-09 | 한양대학교 산학협력단 | 스폿 용접용 압흔 자국 컨트롤 전극 |
US10065262B2 (en) | 2010-09-06 | 2018-09-04 | Honda Motor Co., Ltd. | Welding method and welding device |
CN112008222A (zh) * | 2020-09-22 | 2020-12-01 | 北京凌云东园科技有限公司 | 一种点焊电极帽及点焊装置 |
US11890694B2 (en) | 2014-03-14 | 2024-02-06 | Nippon Steel Corporation | Resistance spot welding apparatus and method for manufacturing a welded structure |
DE102016208090B4 (de) | 2015-09-24 | 2024-02-29 | Shoji Aoyama | Vorrichtung zum widerstandschweissen mit einer widerstandsschweisselektrode |
-
1992
- 1992-08-06 JP JP4210433A patent/JPH0655279A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006272345A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Kyoei Ind Co Ltd | 抵抗溶接機 |
KR100870415B1 (ko) * | 2007-07-16 | 2008-11-25 | 주식회사 성우하이텍 | 너트 용접기용 패널 리프팅 유닛 |
US10065262B2 (en) | 2010-09-06 | 2018-09-04 | Honda Motor Co., Ltd. | Welding method and welding device |
KR101277941B1 (ko) * | 2011-05-13 | 2013-06-27 | 주식회사 포스코 | 시편 처리장치 |
JP2013035037A (ja) * | 2011-08-09 | 2013-02-21 | Fuji Heavy Ind Ltd | スポット溶接装置 |
JP2013071159A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Fuji Heavy Ind Ltd | スポット溶接装置 |
JP2013086098A (ja) * | 2011-10-13 | 2013-05-13 | Fuji Heavy Ind Ltd | スポット溶接装置の加圧制御方法 |
WO2015045351A1 (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-02 | 新日鐵住金株式会社 | 抵抗スポット溶接装置、複合電極及び抵抗スポット溶接方法 |
US20160221110A1 (en) * | 2013-09-25 | 2016-08-04 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Resistance spot welding apparatus, composite electrode, and resistance spot welding method |
JPWO2015045351A1 (ja) * | 2013-09-25 | 2017-03-09 | 新日鐵住金株式会社 | 抵抗スポット溶接装置、複合電極及び抵抗スポット溶接方法 |
JP2014076491A (ja) * | 2013-12-24 | 2014-05-01 | Honda Motor Co Ltd | スポット溶接方法及びその装置 |
KR101432091B1 (ko) * | 2014-03-14 | 2014-08-22 | 한양대학교 산학협력단 | 스폿 용접용 다중 가압 전극 |
US11890694B2 (en) | 2014-03-14 | 2024-02-06 | Nippon Steel Corporation | Resistance spot welding apparatus and method for manufacturing a welded structure |
KR20150125458A (ko) * | 2014-04-30 | 2015-11-09 | 한양대학교 산학협력단 | 스폿 용접용 압흔 자국 컨트롤 전극 |
DE102016208090B4 (de) | 2015-09-24 | 2024-02-29 | Shoji Aoyama | Vorrichtung zum widerstandschweissen mit einer widerstandsschweisselektrode |
CN112008222A (zh) * | 2020-09-22 | 2020-12-01 | 北京凌云东园科技有限公司 | 一种点焊电极帽及点焊装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0655279A (ja) | スポット溶接装置 | |
US3789183A (en) | Through-insulation welding method and apparatus | |
JPH0824042A (ja) | 棒状化粧料容器 | |
KR101189064B1 (ko) | 편방향 스폿 용접건용 전극체 | |
JP2006272345A (ja) | 抵抗溶接機 | |
JPS61172422U (ja) | ||
JPS6225500B2 (ja) | ||
JPH0357349Y2 (ja) | ||
JP2912679B2 (ja) | 高周波溶着装置 | |
KR960003245Y1 (ko) | 브라운관 캐소드 부품의 시임 용접장치 | |
JP2000351159A (ja) | 樹脂部品の溶着接合方法および溶着ホーン | |
JPH0577053A (ja) | 抵抗溶接機 | |
KR101432091B1 (ko) | 스폿 용접용 다중 가압 전극 | |
JPH0226645Y2 (ja) | ||
JP2926130B2 (ja) | 高周波溶着装置 | |
JPH0441223A (ja) | ノズル付容器の製造装置 | |
JPS6336877B2 (ja) | ||
JPS63260427A (ja) | 超音波溶着用金型及びその金型を用いた超音波溶着方法 | |
JPH11138273A (ja) | 溶接方法 | |
JP3013788U (ja) | 棒状化粧料容器 | |
JP2603169Y2 (ja) | プッシュオンスイッチ | |
JPS62216864A (ja) | ステアリングホイ−ル | |
JPH0313331Y2 (ja) | ||
SU816719A1 (ru) | Электродержатель дл ручнойдугОВОй СВАРКи | |
JPH05138356A (ja) | Tig溶接トーチ |