JPH06508489A - ビデオ信号を有するデータ伝送 - Google Patents
ビデオ信号を有するデータ伝送Info
- Publication number
- JPH06508489A JPH06508489A JP5500853A JP50085393A JPH06508489A JP H06508489 A JPH06508489 A JP H06508489A JP 5500853 A JP5500853 A JP 5500853A JP 50085393 A JP50085393 A JP 50085393A JP H06508489 A JPH06508489 A JP H06508489A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- signal
- video
- processing device
- signal processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/08—Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00095—Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
- H04N1/00098—Systems or arrangements for the transmission of the picture signal via a television channel, e.g. for a series of still pictures with or without sound
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/08—Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
- H04N7/0803—Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division using frequency interleaving, e.g. with precision offset
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/08—Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
- H04N7/081—Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division the additional information signals being transmitted by means of a subcarrier
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/10—Adaptations for transmission by electrical cable
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/445—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Television Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
ビデオ信号を有するデータ伝送
発明の背景
発明の利用分野
この発明は、1つの通信チャネルでの2つの信号の伝送、特にビデオ信号の有効
なビデオ部分における信号の伝送に関する。
従来技術の記述
同一の通信チャネルにて2つの信号の伝送を可能にすべく、幾つかの技術が開発
されている。通信チャネルが、スペクトルの特定された帯域である場合、これら
の方法は、時分割・多重化する工程と、直交して偏向された波を伝送する工程と
、相互に透過する2つの透過方法によって伝送する工程と、周波数を重畳する工
程と、を含んでいる。
NTSCやPALのようなビデオ信号の場合、その帯域における付加的な情報を
伝送するために、2,3の異なる方法が用いられている。例えば、クロミナンス
(カラー)信号は、そのクロミナンス信号を輝度(黒及び白)信号と周波数イン
ターリーブすることによって伝送される。特にNTSC標準規格では、輝度信号
及びクロミナンス信号は、周波数インターリーブされる。勿論、クロミナンス信
号は、その輝度信号と密接に関係しており、またその信号は、高度な相関関係を
呈している。
また垂直及び水平帰線消去(ブランキング)期間におけるように、画像情報が伝
送されていない期間も存在する。あるシステム、例えば難聴のためのクローズ字
幕型テレビジョンでは、そのクローズ字幕情報は、垂直帰線消去期間において伝
送される。勿論その帰線消去周期を使用する伝送システムのデータ率は、比較的
に低くなり、とりわけ毎秒20,000ビット程度となる。かかる移送率は、ク
ローズ字幕型テレビジョンに適合し得るが、T1伝送に対して毎秒1. 544
メガビット程度の大量情報の適合可能な伝送となると、これに対しては極めて低
いものである。
従って、この発明の第1の目的は、帰線消去の間に許容されるデータ率よりも高
いデータ率で伝送可能とすることである。この発明の第2の目的は、通常のテレ
ビジョン受信器に対して伝送された情報から何らの著しい障害を生じさせること
なく、高いデータ率で伝送可能とすることである。更に、この発明の第3の目的
は、周波数インターリーブ(重畳化)を用いて、そのような伝送を実現すること
である。
発明の概要
これらの及び他の目的は、水平もしくは垂直同期帰線消去期間においてではなく
、寧ろ画素情報が伝送されている有効な主ビデオ期間における第2データの伝送
を用いることにより達成される。伝送されたデータは、好適にはクロミナンス及
び輝度信号で周波数インターリーブされる。
ここに記述された新規な通信システムのために、トランスミッタによる使用品だ
めの信号処理装置は、5つの部分を有している。主(プライマリ−)ビデオ部。
タイミング部及びビデオ解析部は、主ビデオ信号を受信する。タイミング部は、
変調のためのデータ部による使用のためにビデオ水平走査周波数の非整数倍を形
成する。更にタイミング部は、そのデータ部が、伝送されるべきデータをラスク
化するように、複合帰線消去パルスを形成する。
別の部分、即ちノイズ障害(インターフエレンス:干渉)減少部は、ビデオ部か
らの出力を受信し、主ビデオ信号を重畳するための周波数のギャップにおけるノ
イズを表すノイズ信号を形成する。そのノイズ信号は、ビデオ及びデータ信号が
結合されるとき、変調されたデータ信号に付加されたノイズを減少するために、
そのビデオ信号から減算される。
第2データ部は、第2データ信号を受信するが、それは、アナログもしくはデジ
タルであってよい。第2データ部は、データ信号をラスク化し、そしてそのデー
タ信号を変調し、これによりその変調されたデータ信号は、主ビデオ信号で周波
数インターリーブ化される。
データ部は、変調されたデータ及び主ビデオが結合されるとき、主ビデオ信号に
おけるそれらの帰線消去周期と同時に生しるであろう垂直及び水平帰線消去周期
を含むためにデータ信号をラスク化する。ラスク化されたデータ信号はそれがら
、データキャリヤによって変調され、その変調されたデータスペクトルエンベロ
ーブは、主ビデオエンベローブと重畳する。結果的に結合された信号は、ビデオ
受信器における著しい障害なく、通常のビデオ受信器によって受信される。
データ信号は、専用の信号処理装置を組み込んでいる受信器によって回復され得
る。第2データを含んでいる周波数を通過させるフィルタは、位相補償器に対し
てデータ信号を供給する。この位相補償器は、フィルタによって生起された位相
シフトを取り除く。位相補償器の出力はそれから、復調され、符号化され、そし
てデ・ラスク化される。復調を完遂するために、データキャリヤを生成し、帰線
消去期間を含むシステムクロックを生成するタイミング回路が含まれる。
図面の説明
図1は、トランスミッタに使用する本発明の実施例に係る信号処理装置のブロッ
ク図である。
図2は、受信器に使用する本発明の実施例に係る信号処理装置のブロック図であ
る。
好適な実施例の詳細な記述
図1は、基本NTSCカラービデオ信号に伴って、トランスミッタを介して毎秒
1.544メガビツトのT1率で第2デジタルデータを伝送するために用いられ
るトランスミッタの信号処理装置10の実施例を示している。本発明の他の実施
例は、NTSCビデオ信号又は別のビデオフォーマット信号に伴って、他のデー
タ率でデジタルデータもしくはアナログデータを伝送するために用いられ得る。
実施例10は、5つの異なる部署を含んでいる。これらの部署は、主ビデオ部署
20.タイミング部署30.ビデオアナライザ部署40.第2データ変調部署5
0及びノイズ減少部署60である。アナログ和もしくは加算器70は、第2デー
タ変調部署50、ノイズ減少部署60及び主ビデオ部署20の出力を結合する。
しかしながら、主ビデオ部署20.ビデオアナライザ部署40及びノイズ減少部
署60は、データ信号のデータ率、主ビデオ信号の質及びチャネルノイズに必ず
しも依存する必要がないことに留意すべきである。
この実施例では15,734.264ヘルツの水平帰線消去周波数と59.94
0052ヘルツの垂直帰線消去周波数を有するNTSCカラー信号である主ビデ
オ信号が受信される。この主ビデオ信号は、輝度及びクロミナンス信号を含んで
いる。NTSC信号はまた、垂直及び水平同期パルス並び帰線消去期間の間の有
効なビデオ期間によって決定された垂直及び水平帰線消去期間を有している。
有効なビデオ期間において、ビデオ画像のラインに対する画素情報が伝送される
。
但し、主ビデオ信号は、PALのような他の地方で一般的に使用されるビデオフ
ォーマットを含んでいるラスク化されたビデオ信号であってよいことが理解され
るべきである。主ビデオ信号は、これはベース帯域にあるが、主ビデオ部署20
゜タイミング部署30及びビデオアナライザ部署40へ供給される。
主ビデオ信号のピークツーピーク増幅度は、自動利得制御増幅器22によって所
定の標準規格値に限定され、またビデオ信号の帰線消去レベルは、直流分再生回
路24によって所定の電圧に設定される。主ビデオ信号がNTSC信号であるな
らば、直流分再生回路24及び自動利得制御増幅器22の機能としては、R3標
準規格を満足する出力の信号を供給することである。主ビデオ信号がR3標準規
格に適合するならば、自動利得制御増幅器22及び直流分再生回路24は、除去
され得る。
出力25は、第1アナログ遅延ライン26に供給される。この第1アナログ遅延
ライン26の長さは、以下に記述されるように主ビデオ信号の画素グループを分
析するために必要な時間周期と少なくとも等しくなる。遅延ライン26の出力は
、ビデオ信号の高帯域におけるノイズを減少するローパスフィルタ27に供給さ
れる。このフィルタ27の出力は、ノイズ障害部署60の遅延と等しい遅延を形
成する第2遅延ライン28に供給される。主ビデオ部署20の出力は、加算器7
0の非反転入力に供給される。
ノイズ障害部署60は、帯域通過/結合フィルタを含んでおり、好適には受信器
のための処理装置100におけるフィルタ123と同一のものである。そのフィ
ルタは、ノイズ障害減少装置と呼ばれる。このフィルタは、輝度及びクロミナン
ス信号情報を含んでいる周波数帯域を阻止する。ノイズ障害部署60の出力は、
変調されたデータによって占有されるべき周波数帯域に存在するビデオ信号のノ
イズ成分を含んでいる。このノイズ成分はそれから、加算器70の反転入力に供
給され、主ビデオ部署20の出力に存するそのノイズ成分を除去する。
入力データは、外部クロック信号と共に、先ず最初にエラスティックバッファ5
2に供給される。データクロックは、データがバッファ52に蓄積される率を制
御する。データがエラスティックバッファ52によって出力される率は、2つの
信号、即ちタイミング部署30によって供給される第2システムクロツク/ラス
タ化信号33と、ビデオアナライザ部署40によって供給される禁止信号とによ
って制御される。
エラスティックバッファ52は、システムクロック信号33によって示される信
号の有効なビデオ部分において所定の率でデータを出力する。システムクロック
33は、帰線消去期間を生成するために、エラスティックバッファ52のデータ
出力をラスク化するために用いられる。
帰線消去期間においては、エラスティックバッファ52から何らのデータも出力
されない。バッファからデータが出力されない帰線消去期間は、ビデオ部署20
及びデータ部署50の加算器70に対する出力の帰線消去周期を同期化するため
に、十分に調整される。
更に、T1のような高速データ伝送においては、エラスティックバッファ52は
、以下により詳しく説明されるように尖鋭な偏移を有するビデオラインの部分に
おいてデータを出力することが禁止される。ビデオアナライザ部署40がエラス
ティックバッファを禁止しない場合、エラスティックバッファ52の出力は、入
力第2データのラスク化された態様であり、つまり、データは、同一期間の帰線
消去期間を有し、そしてこれらの帰線消去期間は、それらが加算器70に到達し
たときに、ビデオ部署20の出力におけるビデオ信号の帰線消去期間と共に、デ
ータ部署50の出力において同時に生じる。
バッファ52からのラスク化された第2データ信号は、同様にシステムクロック
33及びビデオアナライザ40からの禁止信号を受信するエンコーダ54に供給
される。エンコーダ54は、帯域を制限するためにデータを符号化する。このエ
ンコーダ54は、NRZエンコーダ、FMエンコーダ、MFMエンコーダ、マン
チェスタエンコーダ、1,7エンコーダ、2,7RLLエンコーダもしくはその
エンコーダであってよく、エラスティックバッファ52からのラスク化されたデ
ータ信号の帯域を制限する。加えて、安全を図り、又はビットエラー率を改善す
るために、データ・周波数帯域変換器及びブロックエラー補正コーダが含まれ得
る。
エンコーダの出力は、データキャリヤの符号化されたデータを変調するための乗
算器56に供給される。符号化されたデータは、データキャリヤと位相同期化さ
れ、乗算器56によって増幅変調される。この特定の実施例においては、変調さ
れたキャリヤの有無は、符号化されたデータが1又はゼロであるか否かによる。
好適には、帰線消去期間においてはキャリヤは伝送されない。
しかしながら、他の実施例では、異なる変調の構成が用いられ得る。低い第2率
の伝送に対して、符号化されたデータは、変調されたデータと同期する必要はな
く、そして1データビツトが、データキャリヤの数サイクル以上で伝送され得る
。符号化されたデータがデータキャリヤと同期する高データ率に対しては、高デ
ータ率伝送のために2レベル以上が許容され得る。例えば、2データビツトが半
サイクルで伝送され得るように、半サイクルは、ゼロレベルビーク、1/3最大
レベルビーク、2/3最大レベルビーク及び最大レベルピークを有する。データ
率を増大するために、直角増幅変調、直角位相シフトキーイング及び位相変調等
の技術が用いられ、その場合データ及びデータキャリヤは同期化される。毎秒2
80キロビツトのデータ率は、そのような半サイクル当たり複数ビットの変調技
術を必要としないことが判明した。
符号化されたデータを含む変調されたデータキャリヤは、高い側波帯を弱めるロ
ーパスフィルタ58を通過される。データキャリヤの低い側波帯は、フィルタ5
8によって伝送される。
ローパスフィルタ58の出力は、変調され且つラスク化された第2データを処理
されたビデオと結合するための加算器70の非反転入力に供給される。データ部
’150及びビデオ部署20のタイミングは、加算器70に供給されたビデオ信
号の帰線消去期間が、ラスク化され且つ変調されたデータ信号の禁止された期間
と一致するという具合である。ビデオ部署20及びデータ部署50からの結合さ
れた信号は、最少のオーバラップで、分離された帯域にそれぞれ重畳されたデー
タ信号のための情報とビデオ信号周波数のための情報とを備えたベース帯域周波
数における信号である。この重畳された信号はそれから、通常のデータ率で伝送
される。
タイミング部署30は、垂直同期検出器、水平同期検出器、カラーフレーム検出
器及び種々のタイミング信号を生成するための検出された信号を使用する位相ロ
ックループを含んでいる。特に、データキャリヤは、この実施例では主ビデオ信
号の水平走査率を4分割し、それから4,102,708ヘルツのデータキャリ
ヤを生成するために位相ロックループを使って、その走査率を1043倍するこ
とによって生成される。データ信号は、ラスク化され、そして変調器56にて水
平周波数の非整数倍数で変調されるので、ビデオ信号のスペクトルエンベロープ
は、加算器70によってビデオ信号に結合されるとき、ビデオ信号と周波数重畳
化される。更に、データキャリヤは、カラーフレームとの周知の位相関係を有し
ている。
データキャリヤに対して特定の例が選定されたが、他の非整数倍数が用いられ得
る。データキャリヤに対する規準は、そのデータキャリヤは、(1)水平周波数
の非整数倍数であり、(2)好適にはクロミナンスキャリヤよりも大きく、そし
て(3)好適には輝度帯域外にあるが、音声チャネルとの干渉が起こらないよう
に十分にビデオチャネル帯域内にあるということである。
加えて、タイミング部署は、エラスティックバッファ52からデータを出力する
ためのシステムクロック・ラスタ化信号33を生成するために、位相ロックルー
プを使用する。このシステムクロック周波数は、水平走査周波数の約数もしくは
倍数である。システムクロック周波数の選定は、有効なビデオラインにおける最
大データ伝送率とデータクロック率とに基づいて行われる。クロックは、各ビデ
オ及び水平帰線消去期間と等しい周期の間は禁止され、これにより変調されたデ
ータは、主ビデオ信号の帰線消去期間において加算器70にてビデオ信号と結合
されない、つまりビデオ20及びデータ部署50の出力での帰線消去期間は同期
化されない。更に、システムクロック率は十分に高く、エラスティックバッファ
はオーバフローすることがない。
システムクロック及びデータキャリヤの双方を生成するために位)目ロックルー
プを使用することは、2つの信号が位相的関係にあるということを意味している
。
このことは、例えば伝送のための1つのデータ要素を表すデータキャリヤの各半
サイクルを有することによって、高データ率での変調器による伝送を考慮してい
る。
タイミング部署の第3の出力は、水平同期パルスの前ポーチの発生を示すパルス
である。この前ポーチパルスは、2,3の前ポーチパルス検出回路(図示されて
いない)を使用して形成され、R3170A標準規格に適合する帰線消去レベル
を設定するために、直流分再生回路24によって用いられる。
高データ率伝送システムにおいて、ビデオアナライザ40がまた含まれていてよ
い。ビデオアナライザ40は、尖鋭的な偏移を示すラインの画素でループを表す
情報のためのビデオ信号の有効な部分を解析するデジタル信号処理装置を含んで
いる。ビデオアナライザは、輝度もしくはクロミナンス信号の極めて高周波クラ
スタを生成する尖鋭的な偏移を表す信号情報を探知する。それから、エラスティ
ックバッファ52及びエンコーダ54の双方に禁止信号が送られる。この禁止信
号は、尖鋭的な偏移を表す主ビデオ信号が、ビデオ部署20によ7て出力されて
いないとき、第2データが加算器70に供給されないように、時間的にシフトさ
れる。ビデオアナライザ40の使用により更に、第2データ及び主ビデオ間で生
じ得る干渉を減少させることができる。ビデオアナライザはまた、開始及び停止
コードをデータストリームに挿入し、これにより受信器は、データ伝送が障害を
避けるために何時、禁止されたかを認識することができる。
ビデオアナライザ40は、T1及び上述のような高データ率システムにおいては
、確かに不可欠である。低データ率システムに対しては、ビデオアナライザ40
及び禁止信号は省略され得る。ビデオアナライザを有するこれらのシステムでは
、主ビデオ部署20の遅延ライン26は、アナライザ40による画素グループの
処理のための時間周期に対して、主ビデオ信号を十分に遅延させる必要がある。
但し、データ伝送率が、毎秒280キロビット程度と比較的に低いならば、ビデ
オアナライザ40及び遅延ライン26は、取り除かれ得る。
結果的に加算器70の出力は、主ビデオ信号及びデータが周波数重畳化されると
いうことである。加えて、加算器70からの結合された信号は、標準規格NTS
C信号において見出されるものと同一形式の帰線消去期間を更に有している。
従って、そのビデオ信号は、第2の伝送されたデータを検出することなく、標準
規l8NTsc受信器によって受信される。
障害から更に保護するために、ノイズ障害部署60及び第2データ部署50の出
力信号レベルは、縮小化される。この縮小化は、障害を避けるために、加算器7
0に対するこれら2つの部署の出力レベルを設定する。ノイズ障害部署60の出
力レベルは、受信器にて受信されたデータ信号におけるノイズを最小化するよう
に調整される。データ部署50の出力レベルは、加算器70の出力に結合された
ビデオモニタにおいて著しい障害が生じないように調整される。
特定の適用例では、音声信号のような付加的な低周波数信号を伝送することが望
ましい。例えば、音声信号は、米国特許第5,021,786号に係る圧縮技術
を使って標本化され、そして水平同期期間において伝送され得る。第2データが
例えば圧縮されたビデオであるならば、その圧縮されたビデオに対する左右のチ
ャネルの音声信号は、各有効な期間において2倍で標本化され、そして水平同期
パルスにおいて付加される。水平同期パルスにおいて圧縮されたデジタルデータ
を付加するために、タイミング信号によって制御された乗算器が用いられ得る。
図2は、図1の信号処理装置10を含むビデオトランスミッタによって伝送され
た信号から伝送されたデータを分離するビデオ受信器のための信号処理装置10
0を示している。再び、ビデオと重畳された第2デジタルデータ周波数を有する
主ビデオ信号を受信するための実施例が示されるが、他の主信号及び主データに
対して他の実施例が適用される。
図2において、ビデオ及びデジタル情報を含む受信されたベース帯域信号は、2
つの部署、ビデオ部署120.タイミング回路130とビデオアナライザ部署1
40とによって処理される。ビデオ部署120は、自動利得制御増幅器122及
び直流分再生回路124を介して、受信されたベース帯域信号を処理する。直流
分再生回路の出力は、帯域通過/結合フィルタ123に供給される。受信器11
0の帯域通過/結合フィルタ123の出力は、伝送されたデータ信号を含む重畳
された周波数を通過させるが、主ビデオ信号を阻止するようになっている。帯域
通過/結合フィルタ123の出力は、その帯域通過/結合フィルタ123に起因
する位相歪みを調節する位相補償器125に供給される。この位相補償器125
は、帯域通過/結合フィルタ123によってもたらされた位相歪みを調節するだ
めの周波数で、位相の線形性を回復する第2フイルタである。
位相が補償された出力信号は、データ部署50によって加算器70に供給された
、タスク化され且つ変調されたデータ信号の再形成である。タスク化され且つ変
調されたデータ信号は、それもまたシステムクロック信号を受信するデータ検出
器126に供給される。データ検出器]26は、システムクロックの各周期にお
けるピーク信号を検出するピーク検出器と、エンベロープ検出器とを含んでいる
。図1のデータトランスミッタと適合するデータ受信器に対しては、データ検出
器の出力は、好適にはデジタル信号であり、データキャリヤ半サイクルが存在す
る場合には1を、またデータキャリヤ半サイクルが存在しない場合にはゼロを表
す。低データ率に対して、処理装置100は、数サイクル以上のデータキャリヤ
の存在を予定することになる。
上述したデータ検出器126は、トランスミッタ10のために設計されているが
、データ検出器としては、トランスミッタ10のデータ伝送もしくは変調フォー
マットと適合するように選定されているその他のフォーマットのものであってよ
いと理解されるべきである。例えば、データ検出器は、データが位を目変調され
ているならば、位相検出であり、またトランスミッタが、データに対して直角増
幅変調を使用するならば、直へ増幅検出器となる。更に、データ率がかなり低く
、データのビットが数サイクル、例えば毎秒64キロビット以上伝送されるなら
ば、そのデータ検出器は、前述したエンベロープ検出器となる。
高データ率では、変調されたデータを同期的に検出するための回路が必要になる
。データからクロックを回復させるためのクロック回復回路が用いられ得る。
その回復されたクロックは、変調されたデータを標本化するために用いられる。
その標本化され且つ変調されたデータは、デジタル信号を形成するためのアナロ
グ・デジタル変換器へ供給される。選択的に、ローパスフィルタ、ローテイタ及
びスライサ等が、データ検出器と共に用いられ得る。
データ検出器126の出力は、データ分離器と、出力としてデジタルデータを形
成するデコーダ128とに供給される。データ分離器及びデコーダ128は、タ
イミング回路130から、時間調節された複合帰線消去信号と、タイミング回路
30によって出力されたデータキャリヤの再生信号とを受信する。データ分離器
及びデコーダ128はまた、ビデオアナライザ140からのビデオ禁止信号を受
信する。データデコーダ128は、各クロック周期に対するデータレベルビット
、データキャリヤ、帰線消去複合信号及び禁止信号を使用し、トランスミッタの
エラスティックバッファ52に供給されたデータと同様な出力における同一クロ
ック率でデータを形成する。データデコーダ及び分離器128はまた、トランス
ミッタ10においてエンコーダ54によって形成される符号化を除去するであろ
う。
分離器128の出力は、先ず最初にエラスティックバッファ129に供給される
。データがバッファ129に入力される率は、タイミングブロック130からの
システムクロックによって制御される。データは、バッファがオーバフローする
のを防止する所望のデータ率での第2のクロック(図示されていない)によって
バッファから出力される。
ビデオアナライザ140及びタイミングブロック130は、トランスミッタ10
におけるタイミング部署30及びビデオアナライザ部署40と同様な仕方で作動
する。アナライザ140及びタイミングブロック130は、データデコーダ及び
分離器128がタスク化されたデータの帰線消去期間を読出すのを防止し、又は
データに伝送された周期を禁止する。データ信号が適正に回復されるように、遅
延ライン(図示されていな(りがデータ検出器の前に含まれことになり、その遅
延ラインビデオアナライザ140の処理周期を補償する。
しかしながら、データ伝送が、障害に起因して禁止される場合、図1のビデオア
ナライザ40が、データストリームに開始/停止コードを挿入するならば、受信
器にはビデオアナライザ140が必要ない。その代わりに、データ検出器及び分
離器128が、符号化機能の一部としてこれらの開始/停止コードを検出し得る
。
以上の実施例は、NTSCフォーマットにおける主ビデオ信号と、周波数重畳の
ための第2デジタルデータの伝送とを意図するものであるが、本発明の他の実施
例が用いられ得る。伝送のための主ビデオ信号は、例えばPALもしくはSEC
AMフォーマットにおける信号、タスク化されたHDTV信号又はタスク化され
ている他の信号であってよい。更に、データは、アナログ又はデジタルデータで
あってよく、そして伝送及び受信フォーマットは、第2データ率に基づいて同期
もしくは非同期のものであってよい。開示された発明に対する特定の有用な適用
例は、圧縮されたビデオ信号、ACTV信号又は第2データ信号としてのHDT
V信号を伝送することである。
開示された信号処理装置を用いることによって、受信されたビデオ信号は、伝送
されたデータが、受信器によって生成されたテレビジョン画像に著しい障害を生
じさせることなく、通常のビデオ受信器によって復調されると共に回復される。
伝送された第2データはまた、容易に分離され得る。信号処理装置に供給された
第2データは、多くの異なる点で主ビデオ信号と異なっている。ラスク化される
前に、第2データ信号は、2つの信号が全く無関係であるので、ビデオ信号と殆
ど相関関係を有していない。従って、種々のデータが伝送され、そして片方向通
信が設定されているシステムにおいては特に有用である。
平成 5年12月13日
Claims (23)
- 1.画像に対するビデオ信号と同一通信チャネルにおいてデータを結合するため の信号処理装置であって、前記ビデオ信号は、ビデオ帯域を有していると共に、 同期パルスによって設定される水平及び垂直帰線消去期間と帰線消去期間の間の 有効なビデオ期間とを有しており、前記データは、前記画像と相関関係がなく、 前記信号処理装置は、 ビデオ信号及びデータ信号を受信する手段と、前記帰線消去及び有効なビデオ期 間と前記同期パルスとの少なくとも1つの周波数を検出するための手段と、 前記ビデオ帯域内の前記データを変調するための前記検出手段に応答する手段と 、 前記変調されたデータ信号が、各有効なビデオ期間の少なくとも一部において存 在するように、前記変調されたデータを前記ビデオ信号と結合するための手段と 、を含んでいることを特徴とする信号処理装置。
- 2.請求項1に記載の信号処理装置において、前記ビデオ信号のスペクトルエン ベロープはギャップを有し、また前記変調手段は、前記データを変調するための 前記同期パルスの少なくとも一部の周波数に基づいて、データキャリヤを生成す るための手段と、前記データをビデオ情報と周波数重畳するための前記データキ ャリヤに応答する手段と、を含んでいることを特徴とする信号処理装置。
- 3.請求項2に記載の信号処理装置において、前記変調手段は更に、前記ビデオ 信号の前記帰線消去期間で前記データ信号をラスタ化するための手段を含んでい ることを特徴とする信号処理装置。
- 4.請求項3に記載の信号処理装置において、前記変調手段は更に、ラスタ化さ れたデータの帯域を制限するための手段を含んでいることを特徴とする信号処理 装置。
- 5.請求項4に記載の信号処理装置において、前記ラスタ化されたデータの帯域 を制限するための手段は、NRZ,RLL,FM,マンチェスタ及びMFM符号 化データフォーマットから成るフォーマットグループのうちの1つにおけるラス タ化されたデータを符号化するためのエンコーダを含んでいることを特徴とする 信号処理装置。
- 6.請求項1に記載の信号処理装置において、前記ビデオ及び変調されたデータ 信号は信号レベルを有し、また前記ビデオ信号レベルと前記変調されたデータレ ベルとの比率は、前記ビデオ信号における変調されたデータからの障害を減少す るように制御されることを特徴とする信号処理装置。
- 7.ビデオ信号所定が周波数帯域で伝送されている同一通信チャネルにおいてそ のビデオ信号以外のデータを伝送するための方法であって、前記ビデオ信号は、 ビデオ帯域と有効な帰線消去期間とを有しており、前記データ及び前記データは 相互に相関関係がなく、前記方法は、 前記有効なビデオ期間を検出する工程と、前記有効なビデオ期間の少なくとも一 部において、前記帯域内の周波数で前記データを伝送する工程と、を含んでいる ことを特徴とする方法。
- 8.請求項7に記載の方法において、前記有効なビデオ期間を検出するための工 程は、前記ビデオ信号の帰線消去期間を検出する工程を含んでいることを特徴と する方法。
- 9.請求項8に記載の方法において、前記期間は同期パルスによって設定され、 また前記ビデオスペクトルエンベロープはギャップを有しており、前記データを 伝送する工程は、 同期パルス間の期間の少なくとも一部の1つに基づいてデータを変調するための データキャリヤを生成する工程と、 前記データキャリヤによって変調されるとき、前記ビデオ信号の前記ギャップ内 に入るための第2のデータに対応するデータ信号を有するデータキャリヤを変調 する工程と、を含んでおり、これにより周波数重畳が確保されることを特徴とす る方法。
- 10.請求項8に記載の方法において、前記データを伝送する工程は更に、前記 有効なビデオ期間以外においてデータ信号を帰線消去する工程を含んでいること を特徴とする方法。
- 11.第2データ信号を、所定率の水平同期パルスを有するビデオ信号と重畳さ せるためのシステムであって、このシステムは、同期パルスに応答するタイミン グ回路であって、非整数倍数の率である周波数でデータキャリヤを、また整数倍 数もしくは約数の率でタイミングシステムを形成する前記タイミング回路と、 少なくとも2つの入力を有する結合器と、前記結合器の1つの入力に対して、基 本ビデオ信号を供給する第2データ部署と、 帰線消去期間の時間周期を表す帰線消去信号を形成する帰線消去期間検出器と、 とを含み、 前記第2データ部署は、 第2データを受信し、前記帰線消去信号及び前記第2データに基づく出力でラス タ化されたデータを形成するデータバッファと、前記データキャリヤに応答して 変調されたデータ信号を形成するための変調器であって、前記変調されたデータ 信号は、前記結合器の第2入力に結合されている前記変調器と、を含んでいるこ とを特徴とするシステム。
- 12.請求項11に記載のシステムにおいて、前記第2データ部署は更に、前記 ラスタ化されたデータを前記変調器に結合する周波数変換器を含んでおり、前記 変調器によって受信された前記ラスタ化されたデータが周波数変換されることを 特徴とするシステム。
- 13.請求項11に記載のシステムにおいて、第2データ信号は、データが前記 バッファに蓄積される率を制御するクロックを含んでいることを特徴とするシス テム。
- 14.請求項11に記載の信号処理装置において、信号処理部署は更に、前記ラ スタ化されたデータの帯域を制限するためのエンコーダを含んでいることを特徴 とするシステム。
- 15.請求項11に記載の信号処理装置において、前記主ビデオ信号はNTSC 信号であり、また前記第2データ信号はデジタル信号であることを特徴とするシ ステム。
- 16.請求項11に記載の信号処理装置において、前記第2データ信号は、圧縮 されたビデオ信号であることを特徴とするシステム。
- 17.請求項11に記載の信号処理装置において、前記バッファはエラスティッ クバッファであることを特徴とするシステム。
- 18.請求項11に記載の信号処理装置において、前記信号処理装置は更に、前 記ビデオ信号を受信し、ビデオ情報を含むビデオ信号のスペクトルの減少された 部分である信号を、出力として供給するフィルタを含んでおり、このフィルタの 出力は、前記結合器の反転入力に供給され、データ信号のノイズが減少されるこ とを特徴とするシステム。
- 19.請求項11に記載の信号処理装置において、前記信号処理装置は更に、所 定限度以上のビデオ信号における輝度及びクロミナンス偏移の少なくとも1つを 検出すると共に、変調されたデータが前記結合器に供給されず、それらの伝送を 含む基本ビデオ信号がその結合器に到達するように、データ伝送を禁止するため の手段を含んでいることを特徴とするシステム。
- 20.請求項11に記載の信号処理装置において、前記信号処理装置は更に、所 定限度以上のビデオ信号における輝度及びクロミナンス偏移の少なくとも1つを 検出すると共に、第2データの伝送が一時的に停止することを受信器に知らせる ために、変調されたデータの特定コードを挿入するための手段を含んでいること を特徴とするシステム。
- 21.所定期間の水平及び垂直帰線消去期間を有するラスタ化されたビデオ信号 で重畳されたデータ信号周波数を分離するための信号処理装置であって、この信 号処理装置は、 水平及び垂直帰線消去期間の率に基づいて、所定の周波数でタイミング信号を生 成するタイミング回路と、 出力として、データ信号に対する周波数を通過させる帯域通過/結合フィルタと 、 タイミング信号と、データ信号を出力するためのフィルタの出力とに応答するデ ータ分離器と、を含んでいることを特徴とする信号処理装置。
- 22.請求項21に記載の信号処理装置において、データ信号の伝送は、ビデオ 信号が、画素間の比較的尖鋭な偏移を表している期間において禁止され、また処 理装置は、尖鋭な偏移を表している信号に含まれる情報を検出するためのビデオ 処理装置を含んでおり、そして前記分離器は更に、前記ビデオ処理装置に応答す るデータシンクロナイザを含んでいることを特徴とする信号処理装置。
- 23.請求項22に記載の信号処理装置において、タイミング回路は、帰線消去 期間を表すパルスを出力し、また前記分離器は、伝送された出力信号の帰線消去 期間を認識するために複合信号を使用することを特徴とする信号処理装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/715,920 US5327237A (en) | 1991-06-14 | 1991-06-14 | Transmitting data with video |
US715,920 | 1991-06-14 | ||
PCT/US1992/003711 WO1992022984A1 (en) | 1991-06-14 | 1992-05-04 | Transmitting data with a video signal |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06508489A true JPH06508489A (ja) | 1994-09-22 |
Family
ID=24876001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5500853A Pending JPH06508489A (ja) | 1991-06-14 | 1992-05-04 | ビデオ信号を有するデータ伝送 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5327237A (ja) |
EP (1) | EP0588877A1 (ja) |
JP (1) | JPH06508489A (ja) |
KR (1) | KR940701624A (ja) |
CA (1) | CA2111310A1 (ja) |
WO (1) | WO1992022984A1 (ja) |
Families Citing this family (123)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5617148A (en) * | 1991-06-14 | 1997-04-01 | Wavephore, Inc. | Filter by-pass for transmitting an additional signal with a video signal |
US5559559A (en) * | 1991-06-14 | 1996-09-24 | Wavephore, Inc. | Transmitting a secondary signal with dynamic injection level control |
US5387941A (en) * | 1991-06-14 | 1995-02-07 | Wavephore, Inc. | Data with video transmitter |
US5831679A (en) * | 1991-06-14 | 1998-11-03 | Wavephore, Inc. | Network for retrieval and video transmission of information |
US5410360A (en) * | 1991-06-14 | 1995-04-25 | Wavephore, Inc. | Timing control for injecting a burst and data into a video signal |
US5327237A (en) * | 1991-06-14 | 1994-07-05 | Wavephore, Inc. | Transmitting data with video |
AU666363B2 (en) * | 1992-04-29 | 1996-02-08 | Canon Kabushiki Kaisha | An information display system |
US6301369B2 (en) | 1992-07-31 | 2001-10-09 | Digimarc Corporation | Image marking to permit later identification |
US5721788A (en) | 1992-07-31 | 1998-02-24 | Corbis Corporation | Method and system for digital image signatures |
EP0671103A4 (en) * | 1992-11-27 | 1998-03-25 | Io Research Pty Ltd | DISTRIBUTED DATABASE SYSTEM AND DATABASE RECEIVER THEREFOR. |
CN1125501A (zh) * | 1993-06-14 | 1996-06-26 | 韦弗尔公司 | 用于与视频信号一起传输附加信号的滤波器旁路 |
US6614914B1 (en) | 1995-05-08 | 2003-09-02 | Digimarc Corporation | Watermark embedder and reader |
US5822436A (en) | 1996-04-25 | 1998-10-13 | Digimarc Corporation | Photographic products and methods employing embedded information |
US5841886A (en) | 1993-11-18 | 1998-11-24 | Digimarc Corporation | Security system for photographic identification |
US6449377B1 (en) | 1995-05-08 | 2002-09-10 | Digimarc Corporation | Methods and systems for watermark processing of line art images |
US6122403A (en) | 1995-07-27 | 2000-09-19 | Digimarc Corporation | Computer system linked by using information in data objects |
US5748763A (en) | 1993-11-18 | 1998-05-05 | Digimarc Corporation | Image steganography system featuring perceptually adaptive and globally scalable signal embedding |
US6757406B2 (en) | 1993-11-18 | 2004-06-29 | Digimarc Corporation | Steganographic image processing |
US6580819B1 (en) | 1993-11-18 | 2003-06-17 | Digimarc Corporation | Methods of producing security documents having digitally encoded data and documents employing same |
US5768426A (en) | 1993-11-18 | 1998-06-16 | Digimarc Corporation | Graphics processing system employing embedded code signals |
US5862260A (en) | 1993-11-18 | 1999-01-19 | Digimarc Corporation | Methods for surveying dissemination of proprietary empirical data |
US6516079B1 (en) | 2000-02-14 | 2003-02-04 | Digimarc Corporation | Digital watermark screening and detecting strategies |
DE69434237T2 (de) | 1993-11-18 | 2005-12-08 | Digimarc Corp., Tualatin | Video mit versteckten in-Band digitalen Daten |
US6611607B1 (en) | 1993-11-18 | 2003-08-26 | Digimarc Corporation | Integrating digital watermarks in multimedia content |
US6944298B1 (en) | 1993-11-18 | 2005-09-13 | Digimare Corporation | Steganographic encoding and decoding of auxiliary codes in media signals |
US7171016B1 (en) | 1993-11-18 | 2007-01-30 | Digimarc Corporation | Method for monitoring internet dissemination of image, video and/or audio files |
US6408082B1 (en) | 1996-04-25 | 2002-06-18 | Digimarc Corporation | Watermark detection using a fourier mellin transform |
US6983051B1 (en) | 1993-11-18 | 2006-01-03 | Digimarc Corporation | Methods for audio watermarking and decoding |
US6424725B1 (en) | 1996-05-16 | 2002-07-23 | Digimarc Corporation | Determining transformations of media signals with embedded code signals |
US5748783A (en) | 1995-05-08 | 1998-05-05 | Digimarc Corporation | Method and apparatus for robust information coding |
US5832119C1 (en) | 1993-11-18 | 2002-03-05 | Digimarc Corp | Methods for controlling systems using control signals embedded in empirical data |
US5563664A (en) * | 1994-01-05 | 1996-10-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Pre-frame-comb as well as pre-line-comb partial-response filtering of BPSK buried in a TV signal |
US6522770B1 (en) | 1999-05-19 | 2003-02-18 | Digimarc Corporation | Management of documents and other objects using optical devices |
US6968057B2 (en) | 1994-03-17 | 2005-11-22 | Digimarc Corporation | Emulsion products and imagery employing steganography |
US7991347B1 (en) | 1994-04-07 | 2011-08-02 | Data Innovation Llc | System and method for accessing set of digital data at a remote site |
US5621471A (en) * | 1994-05-03 | 1997-04-15 | Microsoft Corporation | System and method for inserting and recovering an add-on data signal for transmission with a video signal |
US5539471A (en) * | 1994-05-03 | 1996-07-23 | Microsoft Corporation | System and method for inserting and recovering an add-on data signal for transmission with a video signal |
US5731841A (en) * | 1994-05-25 | 1998-03-24 | Wavephore, Inc. | High performance data tuner for video systems |
US6560349B1 (en) | 1994-10-21 | 2003-05-06 | Digimarc Corporation | Audio monitoring using steganographic information |
US6895169B1 (en) | 1994-10-26 | 2005-05-17 | Wave Systems Corporation | Method and apparatus for VCR recording using key word selection of advance broadcast data |
US5646997A (en) * | 1994-12-14 | 1997-07-08 | Barton; James M. | Method and apparatus for embedding authentication information within digital data |
US5510845A (en) * | 1994-12-23 | 1996-04-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Receivers for digital signals buried within the trace and retrace intervals of NTSC television signals |
US5737025A (en) * | 1995-02-28 | 1998-04-07 | Nielsen Media Research, Inc. | Co-channel transmission of program signals and ancillary signals |
US5737026A (en) * | 1995-02-28 | 1998-04-07 | Nielsen Media Research, Inc. | Video and data co-channel communication system |
US6760463B2 (en) | 1995-05-08 | 2004-07-06 | Digimarc Corporation | Watermarking methods and media |
US7486799B2 (en) | 1995-05-08 | 2009-02-03 | Digimarc Corporation | Methods for monitoring audio and images on the internet |
US6728390B2 (en) | 1995-05-08 | 2004-04-27 | Digimarc Corporation | Methods and systems using multiple watermarks |
US6721440B2 (en) | 1995-05-08 | 2004-04-13 | Digimarc Corporation | Low visibility watermarks using an out-of-phase color |
US7917922B1 (en) | 1995-06-08 | 2011-03-29 | Schwab Barry H | Video input switching and signal processing apparatus |
US6209132B1 (en) * | 1995-06-15 | 2001-03-27 | Intel Corporation | Host apparatus for simulating two way connectivity for one way data streams |
US6408331B1 (en) | 1995-07-27 | 2002-06-18 | Digimarc Corporation | Computer linking methods using encoded graphics |
US6965682B1 (en) | 1999-05-19 | 2005-11-15 | Digimarc Corp | Data transmission by watermark proxy |
US6829368B2 (en) | 2000-01-26 | 2004-12-07 | Digimarc Corporation | Establishing and interacting with on-line media collections using identifiers in media signals |
US6577746B1 (en) | 1999-12-28 | 2003-06-10 | Digimarc Corporation | Watermark-based object linking and embedding |
US6411725B1 (en) * | 1995-07-27 | 2002-06-25 | Digimarc Corporation | Watermark enabled video objects |
US6788800B1 (en) | 2000-07-25 | 2004-09-07 | Digimarc Corporation | Authenticating objects using embedded data |
US5761602A (en) * | 1995-09-13 | 1998-06-02 | Wagner Dsp Technologies | Hybrid multichannel data transmission system utilizing a broadcast medium |
US5742357A (en) * | 1996-04-12 | 1998-04-21 | Wavephore, Inc. | Direct data tuner |
US7715446B2 (en) * | 1996-04-25 | 2010-05-11 | Digimarc Corporation | Wireless methods and devices employing plural-bit data derived from audio information |
US6381341B1 (en) | 1996-05-16 | 2002-04-30 | Digimarc Corporation | Watermark encoding method exploiting biases inherent in original signal |
US6108637A (en) | 1996-09-03 | 2000-08-22 | Nielsen Media Research, Inc. | Content display monitor |
US5903231A (en) * | 1996-12-16 | 1999-05-11 | Vidicast Ltd. | System for encoding base N data using a multi-level coding scheme |
US6122010A (en) * | 1996-12-16 | 2000-09-19 | Vidicast Ltd. | Television signal data transmission system |
US5838377A (en) * | 1996-12-20 | 1998-11-17 | Analog Devices, Inc. | Video compressed circuit using recursive wavelet filtering |
US5984514A (en) * | 1996-12-20 | 1999-11-16 | Analog Devices, Inc. | Method and apparatus for using minimal and optimal amount of SRAM delay line storage in the calculation of an X Y separable mallat wavelet transform |
AUPO521897A0 (en) | 1997-02-20 | 1997-04-11 | Telstra R & D Management Pty Ltd | Invisible digital watermarks |
US6643696B2 (en) | 1997-03-21 | 2003-11-04 | Owen Davis | Method and apparatus for tracking client interaction with a network resource and creating client profiles and resource database |
US6211919B1 (en) * | 1997-03-28 | 2001-04-03 | Tektronix, Inc. | Transparent embedment of data in a video signal |
US6961556B2 (en) | 1997-04-29 | 2005-11-01 | Vbi-2000, Llc | Apparatus and method for an enhanced PCS communication system |
US6094228A (en) * | 1997-10-28 | 2000-07-25 | Ciardullo; Daniel Andrew | Method for transmitting data on viewable portion of a video signal |
US6804376B2 (en) | 1998-01-20 | 2004-10-12 | Digimarc Corporation | Equipment employing watermark-based authentication function |
US6377314B1 (en) | 1998-07-31 | 2002-04-23 | Rf Technology, Inc. | Methods and apparatus for transmitting analog and digital information signals |
US6414960B1 (en) | 1998-12-29 | 2002-07-02 | International Business Machines Corp. | Apparatus and method of in-service audio/video synchronization testing |
US6411623B1 (en) | 1998-12-29 | 2002-06-25 | International Business Machines Corp. | System and method of automated testing of a compressed digital broadcast video network |
US7296282B1 (en) * | 1999-01-22 | 2007-11-13 | Koplar Interactive Systems International Llc | Interactive optical cards and other hand-held devices with increased connectivity |
US6289514B1 (en) | 1999-03-29 | 2001-09-11 | Qcom Tv, Inc. | System and method for the near-real time capture and reporting of large population consumer behaviors concerning television use |
US6526580B2 (en) * | 1999-04-16 | 2003-02-25 | Digeo, Inc. | Broadband data broadcasting service |
US6473858B1 (en) | 1999-04-16 | 2002-10-29 | Digeo, Inc. | Method and apparatus for broadcasting data with access control |
AUPQ206399A0 (en) | 1999-08-06 | 1999-08-26 | Imr Worldwide Pty Ltd. | Network user measurement system and method |
WO2001052462A2 (en) | 2000-01-12 | 2001-07-19 | Jupiter Media Metrix, Inc. | System and method for estimating prevalence of digital content on the world-wide-web |
US6625297B1 (en) | 2000-02-10 | 2003-09-23 | Digimarc Corporation | Self-orienting watermarks |
US6889351B1 (en) | 2000-03-30 | 2005-05-03 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Backward compatible multiple data stream transmission method and system for compressed domain signals |
US7213254B2 (en) | 2000-04-07 | 2007-05-01 | Koplar Interactive Systems International Llc | Universal methods and device for hand-held promotional opportunities |
US6804377B2 (en) | 2000-04-19 | 2004-10-12 | Digimarc Corporation | Detecting information hidden out-of-phase in color channels |
US6912295B2 (en) * | 2000-04-19 | 2005-06-28 | Digimarc Corporation | Enhancing embedding of out-of-phase signals |
US7027614B2 (en) | 2000-04-19 | 2006-04-11 | Digimarc Corporation | Hiding information to reduce or offset perceptible artifacts |
US7051111B1 (en) | 2000-04-25 | 2006-05-23 | Digeo, Inc. | Multiple source proxy management system |
US7129972B2 (en) * | 2000-09-25 | 2006-10-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Image sensing device for transmitting images |
US7057666B2 (en) | 2000-10-24 | 2006-06-06 | Harris Corporation | System and method for encoding information into a video signal |
WO2002039714A2 (en) * | 2000-11-08 | 2002-05-16 | Digimarc Corporation | Content authentication and recovery using digital watermarks |
US20020085117A1 (en) * | 2001-01-04 | 2002-07-04 | Harris Frederic Joel | System and method for nondisruptively embedding a QAM modulated data signal into in a composite video signal |
US20040003394A1 (en) * | 2002-07-01 | 2004-01-01 | Arun Ramaswamy | System for automatically matching video with ratings information |
US8271778B1 (en) | 2002-07-24 | 2012-09-18 | The Nielsen Company (Us), Llc | System and method for monitoring secure data on a network |
US7650624B2 (en) * | 2002-10-01 | 2010-01-19 | Koplar Interactive Systems International, L.L.C. | Method and apparatus for modulating a video signal with data |
JP4161770B2 (ja) | 2003-04-01 | 2008-10-08 | ソニー株式会社 | データ合成装置およびデータ合成方法 |
US7330511B2 (en) * | 2003-08-18 | 2008-02-12 | Koplar Interactive Systems International, L.L.C. | Method and system for embedding device positional data in video signals |
KR100519968B1 (ko) * | 2003-12-09 | 2005-10-13 | 삼성전자주식회사 | 대역외채널의 부가신호에 대한 수신성능이 향상된 디지털케이블 수신기 및 그의 수신방법 |
US20050264545A1 (en) * | 2004-05-27 | 2005-12-01 | Walker Ray A | Method and system for determining the location of a movable icon on a display surface |
JP4045454B2 (ja) * | 2005-02-04 | 2008-02-13 | セイコーエプソン株式会社 | アナログフロントエンド回路及び電子機器 |
CN101810007B (zh) | 2007-09-28 | 2013-03-06 | 杜比实验室特许公司 | 具有附加信息容量的多媒体编码和解码 |
US8798133B2 (en) | 2007-11-29 | 2014-08-05 | Koplar Interactive Systems International L.L.C. | Dual channel encoding and detection |
EP2232873B1 (en) * | 2007-12-19 | 2012-03-21 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Adaptive motion estimation |
US8715083B2 (en) * | 2009-06-18 | 2014-05-06 | Koplar Interactive Systems International, L.L.C. | Methods and systems for processing gaming data |
KR20130126954A (ko) | 2010-12-10 | 2013-11-21 | 소니 주식회사 | 전치 왜곡을 이용한 송신 장치 및 방법 |
US9014293B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-04-21 | Tm Ip Holdings, Llc | Transpositional modulation systems and methods |
US9515815B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-12-06 | Tm Ip Holdings, Llc | Transpositional modulation systems, methods and devices |
US20140379421A1 (en) | 2013-06-25 | 2014-12-25 | The Nielsen Company (Us), Llc | Methods and apparatus to characterize households with media meter data |
WO2015123201A1 (en) | 2014-02-11 | 2015-08-20 | The Nielsen Company (Us), Llc | Methods and apparatus to calculate video-on-demand and dynamically inserted advertisement viewing probability |
US10652127B2 (en) | 2014-10-03 | 2020-05-12 | The Nielsen Company (Us), Llc | Fusing online media monitoring data with secondary online data feeds to generate ratings data for online media exposure |
US10219039B2 (en) | 2015-03-09 | 2019-02-26 | The Nielsen Company (Us), Llc | Methods and apparatus to assign viewers to media meter data |
US9848224B2 (en) | 2015-08-27 | 2017-12-19 | The Nielsen Company(Us), Llc | Methods and apparatus to estimate demographics of a household |
WO2017119713A1 (ko) | 2016-01-05 | 2017-07-13 | 한국전자통신연구원 | 4-비트 인젝션 레벨 코드를 이용하여 스케일링되는 전송 식별자를 이용한 방송 신호 송신 장치 및 이를 이용한 방법 |
KR102501864B1 (ko) * | 2016-01-05 | 2023-02-22 | 한국전자통신연구원 | 4-비트 인젝션 레벨 코드를 이용하여 스케일링되는 전송 식별자를 이용한 방송 신호 송신 장치 및 이를 이용한 방법 |
US12133287B1 (en) | 2016-04-20 | 2024-10-29 | Tm Ip Holdings, Llc | Transpositional modulation fortified communications traffic management |
US9516490B1 (en) | 2016-04-20 | 2016-12-06 | Tm Ip Holdings, Llc | Identifying devices with transpositional modulation |
US12185424B2 (en) | 2016-04-20 | 2024-12-31 | Tm Ip Holdings, Llc | Secure routing of data packets including with use with transpositional modulation fortified communications |
US9473983B1 (en) | 2016-04-26 | 2016-10-18 | Tm Ip Holdings, Llc | Transpositional modulation communications between devices |
US9628318B1 (en) | 2016-04-26 | 2017-04-18 | Tm Ip Holdings, Llc | Transpositional modulation communications |
US10791355B2 (en) | 2016-12-20 | 2020-09-29 | The Nielsen Company (Us), Llc | Methods and apparatus to determine probabilistic media viewing metrics |
US9882764B1 (en) | 2017-04-13 | 2018-01-30 | Tm Ip Holdings, Llc | Transpositional modulation |
US10578709B1 (en) | 2017-04-20 | 2020-03-03 | Tm Ip Holdings, Llc | Transpositional modulation for defensive measures |
US10341161B2 (en) | 2017-07-10 | 2019-07-02 | Tm Ip Holdings, Llc | Multi-dimensional signal encoding |
WO2019236746A1 (en) | 2018-06-05 | 2019-12-12 | Tm Ip Holdings, Llc | Transpositional modulation and demodulation |
Family Cites Families (93)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL164804B (nl) * | 1950-07-28 | Hoechst Ag | Voor de vervaardiging van vlakdrukplaten geschikte drager alsmede vlakdrukplaat bestaande uit een dergelijke drager waarop een lichtgevoelige laag is aangebracht. | |
BE519580A (ja) * | 1952-05-01 | |||
US3530232A (en) * | 1966-06-17 | 1970-09-22 | Intern Telemeter Corp | Subscription television system |
US3529081A (en) * | 1967-01-11 | 1970-09-15 | Western Union Telegraph Co | Means for applying additional communications signals to existing channels |
US3543169A (en) * | 1967-10-30 | 1970-11-24 | Bell Telephone Labor Inc | High speed clamping apparatus employing feedback from sample and hold circuit |
US3632863A (en) * | 1969-02-16 | 1972-01-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information transmitting and receiving system employing an audio subcarrier modulated by binary signals |
US3700793A (en) * | 1970-06-09 | 1972-10-24 | Bell Telephone Labor Inc | Frequency interleaved video multiplex system |
US3726992A (en) * | 1970-12-07 | 1973-04-10 | Mainichi Broadcasting Syst | Multiplex communication system for transmitting television and facsimile signals |
US3679816A (en) * | 1971-03-29 | 1972-07-25 | Rca Corp | Control apparatus for a color television receiver |
GB1435696A (en) * | 1972-09-01 | 1976-05-12 | Kodak Ltd | Amplifier circuits |
GB1425637A (en) * | 1973-02-15 | 1976-02-18 | British Broadcasting Corp | Television systems |
US3925639A (en) * | 1974-03-25 | 1975-12-09 | Msi Data Corp | Method and apparatus for reading bar coded data wherein a light source is periodically energized |
US4074199A (en) * | 1974-09-16 | 1978-02-14 | U.S. Philips Corporation | Vestigial-sideband transmission system for synchronous data signals |
US4051532A (en) * | 1975-06-19 | 1977-09-27 | Matsushita Electric Company Of America | Auxiliary signal processing circuit for television receivers |
FR2363244A1 (fr) * | 1976-08-26 | 1978-03-24 | Thomson Csf | Systeme de transmission bilaterale entre une station principale et des stations secondaires |
US4141041A (en) * | 1976-09-22 | 1979-02-20 | The Singer Company | Precision gain balance of two video sources for a single display |
US4065784A (en) * | 1976-09-29 | 1977-12-27 | Cbs Inc. | Method and apparatus for PCM-encoding NTSC color television at sub-Nyquist rate |
DE2709232A1 (de) * | 1977-03-03 | 1978-09-07 | Licentia Gmbh | Richtfunksystem fuer einseitenbandbetrieb |
US4424593A (en) * | 1977-09-20 | 1984-01-03 | Kahn Leonard R | Suppressed carrier communications system |
US4183054A (en) * | 1977-09-30 | 1980-01-08 | Harris Corporation | Digital, frequency-translated, plural-channel, vestigial sideband television communication system |
US4231114A (en) * | 1978-02-27 | 1980-10-28 | Motorola, Inc. | Synchronizing means for a two-way communication system |
US4177405A (en) * | 1978-05-05 | 1979-12-04 | Martial Chapdelaine | Photocell-controlled lighting system |
US4208630A (en) * | 1978-10-19 | 1980-06-17 | Altran Electronics, Inc. | Narrow band paging or control radio system |
US4379947A (en) * | 1979-02-02 | 1983-04-12 | Teleprompter Corporation | System for transmitting data simultaneously with audio |
US4322842A (en) * | 1979-10-23 | 1982-03-30 | Altran Electronics | Broadcast system for distribution automation and remote metering |
NL7909177A (nl) * | 1979-12-20 | 1981-07-16 | Philips Nv | Amplitudemodulatorschakeling voor het moduleren van een videosignaal op een draaggolfsignaal. |
US4551754A (en) * | 1982-02-18 | 1985-11-05 | Rca Corporation | Compatible wide-screen color television system |
US4479226A (en) * | 1982-03-29 | 1984-10-23 | At&T Bell Laboratories | Frequency-hopped single sideband mobile radio system |
US4450477A (en) * | 1982-03-31 | 1984-05-22 | Lovett Bruce E | Television information system |
GB2121656B (en) * | 1982-05-14 | 1986-08-20 | Communications Patents Ltd | Communications system |
US4539707A (en) * | 1982-06-01 | 1985-09-03 | Aerotron, Inc. | Compressed single side band communications system and method |
US4665431A (en) * | 1982-06-24 | 1987-05-12 | Cooper J Carl | Apparatus and method for receiving audio signals transmitted as part of a television video signal |
JPS5986386A (ja) * | 1982-11-09 | 1984-05-18 | Pioneer Electronic Corp | 周波数分割多重方式 |
JPS59171387A (ja) * | 1983-03-18 | 1984-09-27 | Hitachi Ltd | テレビジヨン信号の構成方法 |
US4805020A (en) * | 1983-03-21 | 1989-02-14 | Greenberg Burton L | Television program transmission verification method and apparatus |
DE3330163A1 (de) * | 1983-08-20 | 1985-03-07 | ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang | Uebertragungssystem fuer tv-signale in richtfunkstrecken |
US4586078A (en) * | 1983-09-12 | 1986-04-29 | Zenith Electronics Corporation | CATV upstream signal transmission at nonharmonic video frequencies |
DE136890T1 (de) * | 1983-09-30 | 1985-08-14 | Victor Company Of Japan, Ltd., Yokohama, Kanagawa | Verfahren und vorrichtung zum aufzeichnen und/oder wiedergeben von farbvideosignalen. |
US4578815A (en) * | 1983-12-07 | 1986-03-25 | Motorola, Inc. | Wide area coverage radio communication system and method |
US4745476A (en) * | 1984-02-15 | 1988-05-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Television sound signal processing apparatus |
FR2561054A1 (fr) * | 1984-03-09 | 1985-09-13 | Simiv | Procede d'insertion de signaux numeriques dans un signal de television et decodeur de tels signaux numeriques |
US4602279A (en) * | 1984-03-21 | 1986-07-22 | Actv, Inc. | Method for providing targeted profile interactive CATV displays |
KR900006265B1 (ko) * | 1984-04-12 | 1990-08-27 | 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 | 문자신호용 자기기록 재생장치 |
US4626913A (en) * | 1984-06-26 | 1986-12-02 | Rca Corporation | Chroma burst derived clock regenerator for teletext decoder |
DE3435264A1 (de) * | 1984-09-26 | 1986-04-03 | ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang | Verfahren zur kompatiblen aufloesungserhoehung fuer farbfernsehuebertragungssysteme mit reduzierung der uebersprechstoerungen bei bewegungsadaptiver bildverarbeitung |
JPS6192084A (ja) * | 1984-10-11 | 1986-05-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | デ−タ伝送方式 |
US4639786A (en) * | 1985-10-23 | 1987-01-27 | Rca Corporation | Television sound signal processor |
US4591906A (en) * | 1986-02-12 | 1986-05-27 | Morales Garza Fernando | Wireless transmission from the television set to the television station |
JPS62206990A (ja) * | 1986-03-07 | 1987-09-11 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | コンポ−ネント映像信号の帯域圧縮方式 |
JPS62236288A (ja) * | 1986-04-08 | 1987-10-16 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 多重信号伝送方式 |
US5177604A (en) * | 1986-05-14 | 1993-01-05 | Radio Telcom & Technology, Inc. | Interactive television and data transmission system |
US4750036A (en) * | 1986-05-14 | 1988-06-07 | Radio Telcom & Technology, Inc. | Interactive television and data transmission system |
DE3617251A1 (de) * | 1986-05-22 | 1987-11-26 | Philips Patentverwaltung | Schaltungsanordnung fuer einen fernsehempfaenger mit einem videotextdekoder |
JPS6346084A (ja) * | 1986-08-13 | 1988-02-26 | Hitachi Ltd | テレビジヨン信号の伝送方式 |
JPS6382090A (ja) * | 1986-09-26 | 1988-04-12 | Hitachi Ltd | 高精細カラ−テレビジヨン信号伝送方式 |
JPS6386987A (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | テレビジョン信号送受信装置 |
DE3633882A1 (de) * | 1986-10-04 | 1988-04-14 | Inst Rundfunktechnik Gmbh | Digitales hoerfunkuebertragungssystem |
US4750206A (en) * | 1986-10-28 | 1988-06-07 | Recoton Corporation | Adapter for TV stereo, SAP and auxiliary signals |
US4688097A (en) * | 1986-10-30 | 1987-08-18 | Jerrold Electronics Corp. | D.C.-coupled video clamping circuit |
FR2609228B1 (fr) * | 1986-12-24 | 1989-12-01 | France Etat | Procede de diffusion numerique dans des canaux de television |
US4831443A (en) * | 1987-09-08 | 1989-05-16 | Zenith Electronics Corporation | Wide band VCR with comb filter inhibition |
GB8721565D0 (en) * | 1987-09-14 | 1987-10-21 | Rca Corp | Video signal processing system |
CA1297580C (en) * | 1987-09-18 | 1992-03-17 | Shuji Inoue | Multiplex signal processing apparatus |
JPS6489886A (en) * | 1987-09-30 | 1989-04-05 | Sony Corp | Composite video signal forming circuit |
US4807031A (en) * | 1987-10-20 | 1989-02-21 | Interactive Systems, Incorporated | Interactive video method and apparatus |
US5075773A (en) * | 1987-12-07 | 1991-12-24 | British Broadcasting Corporation | Data transmission in active picture period |
US5136411A (en) * | 1987-12-11 | 1992-08-04 | General Instrument Corporation | Dynamically responsive CATV system with shared fiber optic link |
US4985769A (en) * | 1988-03-23 | 1991-01-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Multiplex TV signal processing apparatus |
US4879606A (en) * | 1988-06-06 | 1989-11-07 | General Electric Company | EDTV recording apparatus |
US4943849A (en) * | 1988-09-01 | 1990-07-24 | Faroudja Y C | Television transmission system having improved separation of audio and video spectra |
US4969041A (en) * | 1988-09-23 | 1990-11-06 | Dubner Computer Systems, Inc. | Embedment of data in a video signal |
US5157491A (en) * | 1988-10-17 | 1992-10-20 | Kassatly L Samuel A | Method and apparatus for video broadcasting and teleconferencing |
WO1990004893A1 (fr) * | 1988-10-21 | 1990-05-03 | Thomson-Csf | Emetteur, procede d'emission et recepteur |
GB2228643B (en) * | 1989-02-28 | 1993-05-19 | Sony Corp | Video signal clamping |
US5014125A (en) * | 1989-05-05 | 1991-05-07 | Cableshare, Inc. | Television system for the interactive distribution of selectable video presentations |
US5063446A (en) * | 1989-08-11 | 1991-11-05 | General Electric Company | Apparatus for transmitting auxiliary signal in a TV channel |
US4958230A (en) * | 1989-08-11 | 1990-09-18 | General Electric Company | Method of transmitting auxiliary information in a television signal |
JPH03148979A (ja) * | 1989-11-02 | 1991-06-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 前処理フィルタ |
US5029003A (en) * | 1989-12-18 | 1991-07-02 | General Electric Company | Apparatus for incorporating digital signals with a standard TV signal |
JPH0771290B2 (ja) * | 1989-12-27 | 1995-07-31 | 富士写真光機株式会社 | 信号処理回路 |
JPH0785589B2 (ja) * | 1990-02-16 | 1995-09-13 | 松下電器産業株式会社 | Y/c分離器 |
JP2507821B2 (ja) * | 1990-03-13 | 1996-06-19 | シャープ株式会社 | キャリアリセットfm変調器 |
US5103310A (en) * | 1990-07-20 | 1992-04-07 | General Electric Company | Interference reduction for extra-spectrum, compatible television system |
US5319455A (en) * | 1990-09-28 | 1994-06-07 | Ictv Inc. | System for distributing customized commercials to television viewers |
US5172413A (en) * | 1990-12-20 | 1992-12-15 | Sasktel | Secure hierarchial video delivery system and method |
US5200822A (en) * | 1991-04-23 | 1993-04-06 | National Broadcasting Company, Inc. | Arrangement for and method of processing data, especially for identifying and verifying airing of television broadcast programs |
US5410360A (en) * | 1991-06-14 | 1995-04-25 | Wavephore, Inc. | Timing control for injecting a burst and data into a video signal |
US5327237A (en) * | 1991-06-14 | 1994-07-05 | Wavephore, Inc. | Transmitting data with video |
US5387941A (en) * | 1991-06-14 | 1995-02-07 | Wavephore, Inc. | Data with video transmitter |
JP3141963B2 (ja) * | 1991-09-06 | 2001-03-07 | 日本テレビ放送網株式会社 | 情報信号のエンコーダおよびデコーダ |
US5243423A (en) * | 1991-12-20 | 1993-09-07 | A. C. Nielsen Company | Spread spectrum digital data transmission over TV video |
US5315617A (en) * | 1992-05-29 | 1994-05-24 | General Electric Company | QAM encoding for high-definition television system |
US5264280A (en) * | 1992-09-21 | 1993-11-23 | Ferro Corporation | Multilayer thermoformable structure |
-
1991
- 1991-06-14 US US07/715,920 patent/US5327237A/en not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-05-04 WO PCT/US1992/003711 patent/WO1992022984A1/en not_active Application Discontinuation
- 1992-05-04 KR KR1019930703878A patent/KR940701624A/ko not_active Application Discontinuation
- 1992-05-04 JP JP5500853A patent/JPH06508489A/ja active Pending
- 1992-05-04 CA CA002111310A patent/CA2111310A1/en not_active Abandoned
- 1992-05-04 EP EP92911989A patent/EP0588877A1/en not_active Ceased
-
1994
- 1994-02-24 US US08/201,169 patent/US5557333A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1992022984A1 (en) | 1992-12-23 |
US5557333A (en) | 1996-09-17 |
CA2111310A1 (en) | 1992-12-23 |
KR940701624A (ko) | 1994-05-28 |
US5327237A (en) | 1994-07-05 |
EP0588877A1 (en) | 1994-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06508489A (ja) | ビデオ信号を有するデータ伝送 | |
US5666168A (en) | System for transmitting facsimile data in the upper vestigial chrominance sideband of a video signal | |
US5410360A (en) | Timing control for injecting a burst and data into a video signal | |
US5831679A (en) | Network for retrieval and video transmission of information | |
US5534933A (en) | Apparatus for processing NTSC TV signals having digital signals on quadrature-phase video carrier | |
KR0153619B1 (ko) | 텔레비젼 신호에 실려있는 이진 위상 이동 변조의 "전치-프레임-콤" 및 "전치-라인-콤" 부분-응답 필터링 | |
JPH03505271A (ja) | 映像信号のスクランブルを改善するため及び分割同期パルスを使用するための方法及び装置 | |
EP0311188A2 (en) | System for broadcasting HDTV images over standard television frequency channels | |
US5072297A (en) | Method and system for transmitting and receiving PCM audio signals in combination with a video signal | |
US4454544A (en) | TV Privacy system using gray sync | |
JPH04326275A (ja) | テレビジョン信号処理方法と処理装置 | |
KR100212384B1 (ko) | 비디오 신호 전송 방법 | |
EP0663780A2 (en) | Video signal recording and playback apparatus | |
US5402489A (en) | Scrambled video signal transmission system with pulse-code modulated subcarrier | |
JP2934587B2 (ja) | 多重伝送信号の受信再生装置 | |
CZ290446B6 (cs) | Způsob přenosu televizního signálu a zařízení pro zpracování tohoto televizního signálu | |
JPH02170688A (ja) | 多重伝送方法およびその信号発生装置ならびにその信号再生装置 | |
JPH10191270A (ja) | テレビジョン受信機 | |
JPS6062284A (ja) | 周波数シフト回路 | |
JPH05153637A (ja) | テレビジヨン信号伝送方式及びその再生装置 | |
JPS63276996A (ja) | 高精細度テレビジヨン信号送信機 | |
JPH02266786A (ja) | 映像信号波形送出装置 | |
JPH04176288A (ja) | 直交多重伝送及び受信装置 | |
JPS60192A (ja) | Secam方式のカラ−・テレビジヨン信号の受信装置における処理システム | |
JPH02113780A (ja) | デジタル音声付きテレビ信号の送出装置 |