JPH06508475A - 所定の限度外気温度に達した際に自動遮断機能が働く減光可能高力率高周波電子安定器制御集積回路 - Google Patents
所定の限度外気温度に達した際に自動遮断機能が働く減光可能高力率高周波電子安定器制御集積回路Info
- Publication number
- JPH06508475A JPH06508475A JP6501732A JP50173294A JPH06508475A JP H06508475 A JPH06508475 A JP H06508475A JP 6501732 A JP6501732 A JP 6501732A JP 50173294 A JP50173294 A JP 50173294A JP H06508475 A JPH06508475 A JP H06508475A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- gas discharge
- ballast
- control means
- discharge lamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 32
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 31
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 22
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 13
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000003570 air Substances 0.000 claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 4
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 claims description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 3
- 238000009877 rendering Methods 0.000 claims description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 claims description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 2
- 230000035807 sensation Effects 0.000 claims 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000975753 Homo sapiens Acid ceramidase Proteins 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000002028 premature Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000003079 width control Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/42—Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
- H02M1/4208—Arrangements for improving power factor of AC input
- H02M1/4225—Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
2、外部で調節可能な発振手段が、動作範囲がかなり影響を受ける発振手段の基
本動作周波数を制御する抵抗体/コンデンサの組み合わせへ接続している少なく
とも二つの実質的に異なる定電流源のどちらかを選択する手段を含んでいること
を特徴とする請求の範囲第1項に記載の装置。
3、安定器チップがさらに、所定レベルより低い安定器チップへの電源供給状態
に応答する安定器MOSFET駆動出力を動作不能にする低電圧保護手段を含ん
でいることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の装置。
4、安定器チップがさらに、灯器のソケット外れ状態に応答する安定器MOSF
ET駆動出力を動作不能にしかつ定期的に再始動しようとする中断手段を含んで
いることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の装置。
5、ガス放電照明装置用安定器チップであって:少なくとも一つのガス放電灯を
有する負荷へ接続した変圧器の一次側を切り換える一組のMO8FETトランジ
スタを一組のデジタル信号で駆動するゲート駆動出力手段と;
前記負荷に流れる定電流をゲート駆動出力手段により維持する閉じたサーボ制御
手段、前記デジタル信号の周波数と繰り返しサイクルの少なくとも一つを調節可
能な閉じたサーボ制御手段、前記負荷に流れる電流のレベルを表す感知信号を受
信する手段を含んでいる閉じたサーボ制御手段と;
電流のレベル、従って前記負荷のガス放電灯の輝度を調節する減光制御手段、前
記減光制御手段が前記ガス放電灯の輝度に影響を与える多くの動作′点を設定す
ることが出来る前記閉じたサーボ制御手段へ接続した制御点レベル調節用手段を
有する前記減光制御手段と;安定器チップに近接した周囲の空気の温度を検出す
る過温度感知手段にして、前記ゲート駆動出力手段、前記閉したサーボ制御手段
、及び前記減光制御手段と同じ半導体チップに一体化された前記過温度感知手段
、前記周囲の空気の温度が所定の温度より高くなったとき、ゲート駆動出力手段
を動作不能にする前記過温度感知手段とを含んでいることを特徴とする前記安定
器チップ。
6 前記所定の温度かほぼ120 ’Cであるとき、過温度感知手段が前記ゲー
ト駆動出力手段を動作不能にすることを特徴とする請求の範囲第5項に記載の安
定器チップ。
7、前記ガス放電灯に流れる電流が制御されるように、減光制御器が前記ゲート
駆動出力手段の動作周波数に影響を与える手段を含んでいることを特徴とする請
求の範囲第5項に記載の安定器チップ。
8、単一の集積回路の安定器チップであって:少なくとも一つのガス放電灯を含
んでいる負荷を有する出力変圧器の一次側へ接続した安定器MOSFET用の一
組のゲート駆動出力と;
ゲート駆動出力によりブーストMO3FETを制御する力率修正手段と;
周囲の空気の温度に応答する前記安定器MO8FETゲート駆動出力を動作不能
にする熱感知手段と;予熱位相と動作位相とを交互にし、タイミング手段と減光
制御手段とに応答する外部で調整可能な発振手段、動作範囲がかなり影響を受け
る発振手段の基本動作周波数を制御する抵抗体/コンデンサの組み合わせへ接続
している少なくとも二つの実質的に異なる定電流源のどちらかを選択する手段を
含んでいる外部で調整可能な発振手段と;
所定レベルより低い安定器チップへの電源供給状態に応答する安定器MOSFE
T駆動出力を動作不能にする低電圧保護手段と;
灯器のソケット外れ状態に応答する安定器MO8FET駆動出力を動作不能にし
かつ定期的に再始動しようとする中断手段と;
を含んでいることを特徴とする前記安定器チップ。
9、交流(A C)を直流(DC)へ変換する全波ブリッジ整流器と;
前記ブリッジ整流器の出力へ接続したブースト・インダクターと;
前記ブースト・インダクターの第二端末を共通回路へ切り換えるパワートランジ
スタ・スイッチ手段と;前記ブースト・インダクターの前記第二端末に存在する
パルス状DCを平滑なりC出力へ変換する平滑化手段と;
単一の集積回路安定器チップと;
からなる活性的力率修正付き高周波照明装置であって:前記単一の集積回路安定
器チップは、
少なくとも一つのガス放電灯へ接続した高周波回路網へ接続した安定器パワート
ランジスタを駆動する少なくとも一つの駆動出力と;
力率修正(P F C)駆動出力を備えた前記パワートランジスタ・スイッチ手
段を制御することにより前記装置の力率を調整する力率修正手段と;
前記ガス放電灯が動作前に予熱される持続時間を制御する外部で調節可能なタイ
ミング手段と;周囲温度に応答する前記安定器駆動手段を動作不能にする熱感知
手段と;
を含んでいることを特徴とする前記装置。
10、ガス放電灯照明装置用の高周波安定器制御器集積回路(IC)であって:
ガス放電灯負荷へ接続した高周波回路網に流れる電力を切り換える少なくとも一
つのパワートランジスタを制御する出力駆動手段と;
前記ICに近接した周囲の気温を検出し、前記ICに近接した周囲の気温が所定
値を超えると、出力駆動手段を動作不能にする過温度感知手段とを含んでいるこ
とを特徴とする前記IC0
11、周囲の気温がほぼ120℃を超えると、過温度感知手段か動作するように
設定されていることを特徴とする請求の範囲第10項に記載のIC0
12、さらに、前記ガス放電灯負荷に流れる調整された電流を維持する閉じたサ
ーボ制御手段、負荷電流感知手段と、前記負荷電流感知手段に従って出力駆動手
段を調整する少なくとも一つの周波数調節手段またはパルス幅変調調節手段とを
有する制御手段を含んでいることを特徴とする請求の範囲第10項に記載のIC
013、さらに、前記電流のレベル、従って、前記ガス放電灯の輝度の程度を設
定し、前記電流のレベルが閉じたサーボ制御手段へ接続した信号により設定され
る減光制御手段を含んでいることを特徴とする請求の範囲第12項に記載のIC
0
14、前記減光制御手段が出力駆動手段の動作周波数を調整する手段を含んでい
ることを特徴とする請求の範囲第13項に記載のIC0
15前記減光制御手段が出力駆動手段の繰り返しサイクルを調整する手段を含ん
でいることを特徴とする請求の範囲第13項に記載のIC0
16、ガス放電灯照明装置用の高周波安定器制御器集積回路(IC)であって:
ガス放電灯負荷へ接続した高周波回路網に流れる電力を切り換える少なくとも一
つのパワートランジスタを制御する出力駆動手段と;
ガス放電灯負荷の電流を制御するために、使用者が前記出力駆動手段が周波数調
整モードで動作するか、またはパルス幅調整モード(PWM)で動作するかを選
択出来るモード制御手段と;
を含んでいることを特徴とするIC0
17、さらに、前記ガス放電灯負荷に流れる調整された電流を維持する閉じたサ
ーボ制御手段、負荷電流感知手段と、前記負荷電流感知手段に従って出力駆動手
段を調整する少なくとも一つの周波数調節手段またはパルス幅変調調節手段とを
有する制御手段を含んでいることを特徴とする請求の範囲第16項に記載のIC
018、さらに、前記電流のレベル、従って、前記ガス放電灯の輝度の程度を設
定し、前記電流のレベルが閉じたサーボ制御手段へ接続した信号により設定され
る減光制御手段を含んでいることを特徴とする請求の範囲第17項に記載のIC
0
19、前記減光制御手段が出力駆動手段の動作周波数を調整する手段を含んでい
ることを特徴とする請求の範囲第18項に記載のIC0
20、前記減光制御手段が出力駆動手段の繰り返しサイクルを調整する手段を含
んでいることを特徴とする請求の範囲第18項に記載のIC。
21、ガス放電灯照明装置用の高周波安定器制御器集積回路(I C)であって
二
ガス放電灯負荷へ接続した高周波回路網に流れる電力を切り換える少なくとも一
つのパワートランジスタを制御する出力駆動手段と;
前記ICに近接した周囲の気温を検出し、前記ICに近接した周囲の気温が所定
値を超えると、出方駆動手段を動作不能にする過温度感知手段と;
トランジスタを備えた少なくとも一つのブースト、バック、バック・ブースト、
またはフライバック回路網を制御する力率修正手段と;
を含んでいることを特徴とするIC0
22、さらに、前記ガス放電灯負荷に流れる調整された電流を維持する閉じたサ
ーボ制御手段、負荷電流感知手段と、前記負荷電流感知手段に従って出力駆動手
段を調整する少なくとも一つの周波数調節手段またはパルス幅変調調節手段とを
有する制御手段を含んでいることを特徴とする請求の範囲第21項に記載のIC
023、さらに、前記電流のレベル、従って、前記ガス放電灯の輝度の程度を設
定し、前記電流のレベルが閉じたサーボ制御手段へ接続した信号により設定され
る減光制御手段を含んでいることを特徴とする請求の範囲第22項に記載のIC
0
24、前記減光制御手段が出力駆動手段の動作周波数を調整する手段を含んでい
ることを特徴とする請求の範囲第23項に記載のIC0
25、前記減光制御手段が出力駆動手段の繰り返しサイクルを調整する手段を含
んでいることを特徴とする請求の範囲第23項に記載のIC0
26、ガス放電灯照明装置用の高周波安定器制御器集積回路(IC)であって:
ガス放電灯負荷へ接続した高周波回路網に流れる電力を切り換える少なくとも一
つのパワートランジスタを制御する出力駆動手段と;
ガス放電灯負荷の電流を制御するために、使用者が前記出力駆動手段が周波数調
整モードで動作するが、またはパルス幅調整モード(PWM)で動作するがを選
択出来るモード制御手段と;
トランジスタを備えた少なくとも一つのブースト、バック、バック・ブースト、
またはフライバック回路網を制御する力率修正手段と;
を含んでいることを特徴とするIC0
27、さらに、前記ガス放電灯負荷に流れる調整された電流を維持する閉じたサ
ーボ制御手段、負荷電流感知手段と、前記負荷電流感知手段に従って出力駆動手
段を調整する少なくとも一つの周波数調節手段またはパルス幅変調調節手段とを
有する制御手段を含んでいることを特徴とする請求の範囲第26項に記載のIC
028、さらに、前記電流のレベル、従って、前記ガス放電灯の輝度の程度を設
定し、前記電流のレベルが閉じたサーボ制御手段へ接続した信号により設定され
る減光制御手段を含んでいることを特徴とする請求の範囲第27項に記載のIC
0
29、前記減光制御手段が出力駆動手段の動作周波数を調整する手段を含んでい
ることを特徴とする請求の範囲第28項に記載のIC0
30前記減光制御手段が出力駆動手段の繰り返しサイクルを調整する手段を含ん
でいることを特徴とする請求の範囲第28項に記載のIC0
31、ガス放電灯照明装置用の高周波安定器制御器集積回路(rc)であって二
ガス放電灯負荷へ接続した高周波回路網に流れる電力を切り換える少なくとも一
つのパワートランジスタを制御する出力駆動手段と;
前記ICに近接した周囲の気温を検出し、前記ICに近接した周囲の気温か所定
値を超えると、出力駆動手段を動作不能にする過温度感知手段と;
トランジスタを備えた少なくとも一つのブースト、バック、バック・ブースト、
またはフライバック回路網を制御する力率修正手段と;
前記ガス放電灯負荷に流れる調整電流を維持する閉じたサーボ制御手段、負荷電
流感知手段と、前記負荷電流感知手段に従って出力駆動手段を調整する少なくと
も一つの周波数調節手段またはパルス幅変調調節手段とを有する制御手段と;
前記電流のレベル、従って、前記ガス放電灯の輝度の程度を設定し、前記電流の
レベルが閉じたサーボ制御手段へ接続した信号により設定される減光制御手段、
少なくとも二つの異なる輝度レベルを設定する制御点レベル調節手段を有する減
光制御手段と;
予熱位相と動作位相を交互にし、かつ前記予熱位相と前記動作位相の始めの部分
とを通じて閉じたサーボ手段と減光制御手段とを制御する外部で調節可能なタイ
ミング手段、複数の各抵抗体とコンデンサとの組み合わせの時定数に影響を与え
る複数の定電流源を有し、かつ少なくとも一つの前記定電流が発振器の動作周波
数の二つの実質的に異なる範囲から選択する前記のタイミング手段と:
所定のレベルより低いICへの電源供給の状態に応答して出力駆動手段を動作不
能にする低電圧保護手段と;灯器のソケット外れの状態に応答して出力駆動手段
を動作不能にする中断手段、前記ガス放電灯負荷の再始動を定期的に行おうとす
る始動手段を有する中断手段とを単一チップ内に含んでいることを特徴とする特
許明細書
所定の限度外気温度に達した際に自動遮断機能が働く減光可能高力率高周波電子
安定器制御集積回路発明の背景
1.発明の分野
本発明は、一般的には、蛍光灯などのガス放電灯用安定器に関し、具体的には、
単一の集積回路半導体制御器チップを備えた減光可能な高力率高周波電子安定器
に関する。
2、従来 術の脱B
白熱電球は、−世紀の間、街路、住宅、オフィスに電気による光を投射してきた
。白熱電球は、裸の炎の無い安全な光を照射し、それまでのガス灯のように煤煙
を発生しない。たとえ最初に価格が高くても、一層効率的な照明装置が白熱電球
に取って代わりつつある。ガス放電灯形の蛍光灯は、同一先出力を発生するため
には、白熱電球の三分の一以下の電力を必要とする。
その正抵抗特性の結果として自己制限性で白熱電球と異なり、ガス放電灯は負抵
抗特性であり、自己制限性ではない、このために、ガス放電灯は、必要な電流制
限を行う安定器と接続して動作する。従来、安定器の構造は、コアとコイルとか
構成している。一つの形は、電流制限のための誘導インピーダンスを有する単一
チヨ−り形安定器である。ほかの形は、変圧器から成っている。
変圧器形は、電圧調節を行い、封じ込められたガスをプラズマにイオン化するこ
とにより、大抵の蛍光灯を始動するに必要な高い放電開始電圧を印加する。ラピ
ッドスタート形蛍光灯では、一対の捲線が蛍光灯のフィラメントを灼熱状態にす
るための変圧器に形成されており1、また、フィラメント捲線から独立して、電
流制限用高いりアクタンスの高圧捲線が形成されている。あるいは、磁気分路を
、磁器回路を経て送られたエネルギーを限定するために、変圧器内に形成するこ
とも出来る。
不幸なことに、従来のコア/コイル形安定器は、かなりの発熱損失により比較的
に非効率であり、この損失は、一般ニ、コイルの銅損と、比較的に低価格グレー
ドの使用されている鉄のコア損とに等しく分かれる。例えば、二重40ワツトの
灯器に使用されている従来のコア/コイル形安定器が、15から20ワツトを消
費して、触ると熱くなることは珍しくはない。さらに、オフィスビルなどの多く
の用途では、この安定器により発生した熱は、それ自身が比較的に非効率な空調
装置により除去されなければならない。ほかの問題に、コア/コイル形安定器が
、取り付は灯器が必要以上に堅固であることを比較的重要視して必要としている
ことがある。
従来のコア/コイル形安定器により行われる調節も、比較的に良くない。普通、
この種の安定器を使用している蛍光灯器の動作レベルは、電力線電圧の2乗はど
変化する。従って、多くの用途において、過度の照明、過度の電力消費が、最低
照明レベルを達成することを保証するために行われている。
ガス放電灯に関連するほかの問題は、ガス放電灯が、標準60Hzで動作すると
き、高周波数で動作するときよりも低効率であることである。蛍光灯は、冷えて
いると始動することが困難なことがしばしばあり、結果として、しばらくの間ち
らつく。ストロボ効果を低下し、かつ、安定器を経て電力線に現れるこの灯器の
力率を高めるために、蛍光灯は、コア/コイル形安定器の先導遅れ整相を必要と
している。
ガス放電灯の電子形安定器と回路網が、次のUS特許に記載されており、これは
本発明者、ローナルト・エイ・レジ−へ発行されている。すなわち、No、4,
415,839.1983年11月15日発行、No、5,047,691.1
991年9月10日発行、及びNo、5,101,140,1992年3月31
日発行である。
需要電力が増加し、異なる正弦波の電圧波形に歪む状態で、ガス放電灯装置は、
商業交流電源を受電している。
使用料請求に使用される電力計はこの増加を調べていない。またこの負荷は、不
適切に電力会社に送電を負担させている。同じ送電網のほかの使用者は、この歪
んだ波形の影響を受け、このような照明装置が大きな高層オフィスビルに限定し
て使用される場合、この問題は、非常に深刻になる。従って、これは、若干の力
率修正(PFC)を有する安定器の必要条件となっている。このようなPFCは
、また、負荷を外している間に発生する、電圧の無拘束状態を除去する手段を有
し、高周波歪みも全体的に小さくなければならない。
通常の白熱電球と共に動作する壁面減光器を取り付けることは、広く行われてい
る。しかし、普通の壁面減光器は、従来の蛍光灯とは適切に動作しない。実際に
、120ボルトの家庭用白熱電球のソケットへ直接にねじ込まれるように構成さ
れた多くの蛍光灯器は、この減光器と一緒に蛍光灯を使用しないように、消費者
への注意を表示している。減光可能な蛍光灯の光は、このような装置が過去数年
間にわたり限定された販売元から入手出来る状態にあったにもかかわらず、多く
の消費者には親しまれていない。
蛍光灯の重要な一つの利点は、その比較的に長い寿命である。この長寿命は、蛍
光灯照明装置が従来の白熱電球と比較してコスト的に効果があるか、ないかを算
出する場合の重要な係数である。蛍光灯管のコストは、白熱電球のバルブのコス
トに比較してはるかに高い。従って、安定器が、蛍光灯管の呈する固有の寿命を
低下しないことか肝要である。それを行う一つの方法は、始動のための高圧を印
加する前、および印加している間、蛍光灯管の端部のフィラメントを適切に加熱
することである。
蛍光灯管の機能停止に伴う、消費者にとって特に困難なことは、どの蛍光灯管が
故障したかを調べることである。多くの安定器は、一つの蛍光灯管が故障すると
、すべての管が暗くなるようになっている。この問題を複雑にしているのは、い
くつかの安定器が、全出力の印加を維持し、フィラメントの出力を適切に処理し
ていないことによる。一つの管の単一の故障として始まったものが、装置内の一
つ以上の管の早期故障となって込み入ってしまう。従って、安定器は、業界にお
いて、一つの管だけが故障した場合、残りの管を保護することが要求されている
。これまでの安定器により発生した熱に刺激されて、多数の標準試験および保証
の試験所は、ある種の温度上昇による停止機能を有する必要条件を発行している
。安定器内の周囲温度上昇状態を感知する従来の方法は、別個の熱センサーと制
御器とを使用することであった。コストを低減し信頼性を改善するために必要と
されるものは、制御器に吸収される周囲の熱を感知する、一体に組み込まれた熱
センサーである。
木又尻Ω1刀
従って、本発明の目的は、力率修正、減光制御、プログラム可能な再始動及び単
一集積回路の温度上昇停止を備えた電子安定器を提供することである。
簡単に言えば、本発明の実施態様は、単一の集積回路チップに、並列調整器、電
圧基準器、高温停止器、低電圧閉止器、始動と再始動のタイマー、可変発振器、
モード制御器、灯器電流に比例した信号を受信しがっ可変発振器またはクローズ
トループのサーボ機構内のパルス出力の反復サイクルを制御するオペアンプ、及
びAC電圧とAC電流のサンプルを受信し、これらを−緒に乗算してDC電圧と
比較するアナログ乗算器を有する活性的力率修正を含んでいる減光可能で、高力
率の高効率電子安定器である。この比較により、発振器により設定された割合で
力率を活性的に修正するブーストコンバータに、MO3FETスイッチに対する
制御信号が発生する。
本発明の利点は、一つのチップに力率修正と減光安定器制御とを備えた電子安定
器チッを提供することである。
本発明のほかの利点は、低歪みで、高効率の連続ブースト力率修正を備えた電子
安定器チップを提供することである。
本発明のさらにほかの利点は、高温停止の特徴を有する電子安定器を提供するこ
とである。
本発明のもう一つの利点は、ラピッドスタートと即時スタートの灯器のプログラ
マブルな始動シナリオを備えた電子安定器チップを提供することである。
本発明のこれらの、また他の目的と利点は、多くの図面に示された好適な実施態
様の次の詳細な説明を読むと、本技術分野の一般の技術者には明らかになること
は疑いない。
図面の簡単な説明
図1は、中間タップ出力形変圧器、を有する本発明の第一実施態様のブースト・
コンバータの回路図である。
図2は、二つのトランジスタを半ブリッジで使用している本発明の第二の実施態
様の照明装置の回路図である。
図3は、図2の照明装置用のプリント回路基板組立体の平面図である。
図4は、本発明の第三の実施態様に使用されている電子安定器チップの機能構成
図である。
図5は、本発明の第四の実施態様の別の電子安定器チップの機能構成図であり、
これは図4に似ている。
図6は、図5の電子安定器チップのパッケージの平面図である。
適な 施態 の−細なj日
図1は、本発明の実施態様において、ブースト・コンバータ10を示しており、
前記コンバータは、余波ブリラン整流器12、フィルタ・コンデンサ14、力率
修正用サンプル電圧”Vac”を発生する分圧器16、及びその二次側に電圧を
同様に発生し、その−次側に流れる電流に比例しかつ力率修正用のサンプルであ
る電流“I me″を示している変圧器18から構成している。供給電圧“Vc
c”は、ダイオード20、フィルタ・コンデンサ22、降下抵抗体24及びダイ
オード25により形成される。抵抗体24は、ダイオード25を流れて送られる
電流を制限するために選定されている。回路網と、少なくとも一つのガス放電灯
を含んでいる負荷とにより使用される供給電圧“十Vs”は、ダイオード26と
フィルタ・コンデンサ27とにより発生する。力率修正MOSFET28は、変
圧器18の一次捲線の出力を接地回路へ定期的に短絡するために使用されている
。この短絡の期間は、所望の活性的力率修正の誘導ブーストを変圧器18の一次
側において行い、変圧器及びまたはMOSFETを破壊しないように、必ず持続
して制限されなければならない。
“Vdc”と表示された電圧+Vsのサンプルは、分圧器30により形成され、
これは、力率修正用の第三構成要素の人力である。タイミング抵抗体(R,、)
32とタイミング・コンデンサ(C,1)34は、基準始動遅へまたはフィラメ
ント起動時間を設定する。利得補償コンデンサ36、利得補償抵抗体38、及び
入力抵抗体40は、灯器負荷を流れる電流をモニターするオペアンプの利得特性
を設定する。サンプル降下抵抗体(示されていない)は、灯器電流を抽出する通
常の方法で、灯器負荷と直列に使用されている。発振器の基準クロック周波数は
、抵抗体(R,2)42とコンデンサ(C92)44とにより決定される。選択
された周波数は、回路網が、負荷の灯器を作動させるに十分に高い電圧を発生す
る周波数において、電圧+Vsのパルスにより励起されるようになっている。M
OSFET28が作動する周波数は、基準クロック周波数により決定され、ゲー
トにおけるパルスの持続時間は、活性的力率修正を行うように調整される。−組
の抵抗体46と48は、安定器チップ50に対するサンプル電流186を分流す
る。サンプル電圧Vacとratは、チップ50で相互に乗算され、サンプル電
圧■dcと比較される。この結果は所要の力率修正度である。
−組のMOSFET)ランジスタ52と54は、チップ50により各ゲートにお
いて作動され、交番電流が変圧器56の一次側に発生する。捲線58は、フィラ
メント電圧を負荷の灯器へ送る。
変圧器56は、一般に、捲線58にフィラメント電流を発生する第一周波数にお
いて作動し、次に、変圧器56と、回路網と負荷により作動する第二の周波数に
おいて作動し、負荷の灯器にイオン化電圧を発生する。チップ50は、負荷灯器
を流れる電流を、MO8FET52と54とへ送られたゲート作動信号の周波数
及びまたは繰り返しサイクルを調整することにより調整する。抵抗体32とコン
デンサ34とは、高圧が灯器に印加される前に遅れ時間を調節するチップ50の
フィラメント加熱時間を設定する。この遅れは、灯器の寿命を保証するのに役に
立つ。抵抗体42とコンデンサ44は、基準動作周波数を決定するチップ50内
の発振器に関し抵抗体−コンデンサ(RC)時定数を設定する。
図2は、構成可能な出力部102を備えている装置100を示す。出力変圧器1
04は、四つの二次捲線を有し、多様なタイプの灯器と構成に適合するために使
用される回路網の一部である。電子安定器チップ106は、安定器チップ50と
似ており、従って、装置100内の機能的動作の多くは、同じである。安定器チ
ップ106の取り出しピンは、表■に詳細に説明されている。変圧器108は、
安定器チップ106を、高圧+Vs付近で必ず作動しなければならない高圧側M
O3FET100のゲートから直流分離するために使用される。第二MO8FE
T112と110は、MO8FET54と52(図1)と機能において似ている
。変圧器↓o4は、図1の変圧器56が有するような中間タップ−次側を備えて
いないので、変圧器104は、単一電圧+VsがらAC電流を発生するように、
作動されなければならない。
ガス放電灯負荷(示されていないが、出力部102へ接続している)を流れる電
流は、変圧器114により抽出される。灯器負荷の電流に比例する電圧は、直列
の抵抗体116と118、ダイオード119、及び抵抗体120を経て安定器チ
ップ106へ戻り、これは、ここでは“I 5ENSE”と呼んでいる。ダイオ
ード122と抵抗体124を経て流出した電流は、“I 5ENSE”の値を修
正し、減光の効果を有する。動作の基準レベル、例えば、灯器負荷電流のレベル
は、電圧基準“Vref”へ接続した分圧器126により変圧器114へ送られ
た電圧により設定される。タイマー抵抗体128とコンデンサ130は、チップ
106内のタイマーに対し予熱と灯器ソケット外れの停止との期間を設定する。
抵抗体132とコンデンサ134は、同様に、チップ106内の発振器の基準周
波数の期間を設定する。全波整流された入力電圧は、力率修正のために安定器チ
ップ106により抵抗体136を経て抽出される。入力電流は、抵抗体138を
流れ、その結果の電圧を抵抗体140を経て安定器チップ106へ送ることによ
り、検出される。力率修正に必要な入力は、安定器チップ106内で結合され、
ブーストMO3FET142のゲートへ送られた制御信号を調整するために使用
される。抵抗体140を経て送られた入力端子は、ブースト・インダクタ144
をMO3FET142を経て共通回路へ定期的に切り換えることにより、抵抗体
136を経て送られた電圧を追従するよう強制される。ダイオード146により
、ブースト・インダクタ144を直列結合した一組のコンデンサ148と150
へバイパスする。ダイオード152は、コンデンサ148と150をブースト・
インダクタ144から分離し、MO5FET142からの放電によるこれらコン
デンサの充電を防止する。120vの交番電流(Vる電圧は、約250ボルトで
ある。Vdcと呼ばれるこの電圧のサンプルは、−組の抵抗体154.156.
158により分圧され、Vdc調整のために安定器チップ106へ人力される。
表Iは、安定器チップ106の取り出しピンとそのピン番号を列記している。図
2において、ピン番号“1”は、チップ106に表示されており、その番号は反
時計方向に進む。マイクロ・リニア・コーポレーション(サン ジョース、カリ
フォルニア)の準標準タイル配列法は、順調に使用されており、固有の安定器構
造に理想化された従来形を提供するために使用される。このようなチップを使用
している装置は、95%効率よりも良い低入力電流の全調波歪み(THD)によ
り0.99より良い力率が可能である。
表I
表I(続き)
表I(続き)
表■(続き)
表■(続き)
プリント回路基板組立体(PCBA)が図3に示されており、装置100の構成
要素が巧みに配列されいる一つの形態を示している。他の配置も可能である。構
成要素の位置は、図2の要素番号を使用してPCBAに識別されている。図3の
配置は、チップ106の多様性を潜在的使用者に示すために構成されている。
図4は本発明のチップの実施態様を示しており、参照番号300により引用され
、機能的に安定器チップ5゜と106と同じである。チップ300は、通常の低
圧(10V〜20V)バイポーラプロセスによって組み立てられており、約10
0ミル平方と見込まれるグイサイズを有する。並列調整器302は、チップ30
0内に13.5Vレベルを維持し、外部電源により+Vccと表示されたピンに
給電される。その代わりに、直列調整器が使用されると、並列調整器302より
もかなり大きい電力を消費し、従って、効率が低く、チップ3ooの不要な加熱
に寄与する。並列調整器は、25ボルト以上がチップ300発生する状態を防止
する。低電圧閉止器304は、チップ300が節電などの低線路電圧状態の開動
作するのを防止し、これは+Vccの低レベルに反映される。チップ300によ
り駆動される出力回路網のガス放電灯が電流を必要としている場合、短い灯器寿
命状態が発生する。低電圧閉止器304は、チップ300を効果的にオフに切り
換えることにより、このような動作を防止する。
標準動作電圧よりも低いと、多くの半導体チップは、不規則に動作し始め、信頼
性がない。デジタル論理しきい値は移動し、バイアスは変化し、極端な状態にお
いては、保護されなければ、パワー出力装置は破壊する。ある外部条件または使
用者が、チップ300をオフにすることを必要とすることも発生する。INHI
BITと表示された外部線路は、低圧状態が存在していると同様に、チップ30
0を強制的にオフにするために外部で使用される。好適に、低電圧閉止器304
は、例えば、10ボルトと20ボルトで動作するヒステリシス回路を備えている
。
さらに、チップ300は、5ボルトまたは7.5ボルトのいずれか、または、す
べてのほかの通常の電圧である電圧基準器306(Vref)を備えている。こ
の目的は、チップ300のほかのしきい値感知回路に使用できる安定した基準電
圧を引き出すことである。低電圧閉止器304は、Vrefが適切なレベルを呈
することを必要としており、さもなければ、前記低電圧閉止器はチップ300を
作動不能にするであろう。タイマー・バイアス制御器308と“他の”バイアス
制御器310とは、内部電流モデルを送り、チップ300の温度変化による動作
変動を防止するバイアス操作を行う。電流基準発生器312は、−組の定電源を
発振器(“Io”)、タイマー(“It”)、及びアナログ乗算器(“In”)
を供給する。これらの定電源により、タイミング抵抗体とコンデンサとは、図1
の抵抗体32と42のように、抵抗体を引き上げ要素として+VccまたはVr
e fへ結合することよりむしろ、チップ300のピンから共通回路へ結合され
ている。“RREF”と表示されたピンにより、電流基準発生器312は、共通
回路への外部抵抗体によってプログラムされる。タイマー314は、外部抵抗体
とコンデンサ(RtとCt)とを有しており、これらは、全電圧がそれらに加え
られる前に、出力負荷内の灯器のフィラメントが加熱される時間的期間を設定す
る。予熱または始動時間が、例えば、0.6から0゜7秒延長されるならば、灯
器の寿命は改善されるであろう。即時スタート灯器に適用すると、コンデンサC
tを単に除去するか、またはCtと直列の十分な値の抵抗体により、チップ30
0は、ゼロのフィラメント予熱時間に適応することが出来る。高温停止器316
は、外気からチップ300へ吸収された熱を感知する。安定器の動作は、感知さ
れた温度(接合部温度)に一時停止し、例えば、摂氏1000または120°を
超える。チップ300のグイ温度は、式(1)の通りである。
T、=TA+ (PDX65℃/W) (1)チップ300の熱源自体は、普通
、比較的に著しくなく、高温停止器316の動作への実質的マスキング効果はな
い。その代わり、これらの熱源は偏りとして働く。
そのパッケージと周囲に対するチップ300の熱抵抗は、20℃の接合温度上昇
を与える20ピンのプラスチ・ツク製ディップパッケージに関してはほぼ正常で
ある。周囲が一般に30分間、所定の最大値をを超えた後にのみ、停止が必要と
されるので、高温停止器316は、十分にその動作を行うことが出来、この30
分は、熱がチップ300に吸収され、パッケージとチップ300との接合の熱抵
抗を均等にするに十分な時間よりも大きい。(例えば、アンダーライター・ラボ
ラトリーズ・インコーホレーテッドは緩慢な上昇、異常試験を定義しており、こ
れは1/2時間の間、110℃である。)停止器316内の実際の温度感知要素
は、普通の構成で直列に配列された一連のダイオードから成っている。“V b
e″増幅器も、温度を感知する二つの端末装置として使用される。
高温停止は、チップ300の出力をオフにして行われる。
偏りとして働くチップ300の内部熱放散は、高温停止器316の熱的移動点を
変化するために使用される。多少の定電流が並列調整器302へ送られると、熱
的移動点は、それに従って調整される。
タイマー314は、オフ状態であるとして検出された灯器回路網が、再始動させ
ようとして、例えば、2秒毎に投入される期間を設定する。好適に、格納された
ピン数と必要な部品数とを減少するために、タイマー314は、二重繰り返し動
作を引き出すための共通の抵抗体−コンデンサの組み合わせと、異なるトリガー
しきい値とを使用している単一のデユアルーしきい値タイプである。
一つの期間は始動タイミングに使用され、他の期間は灯器をソケットから外す中
断タイミングに使用される。このような装置は従来のものであるので、デユアル
ーしきい値タイミングの実行の詳細は、ここで説明する必要はない。エラー・オ
ペアンプ318は、出力負荷内の灯器電流感知回路から引き出された“LAMP
l5ENSE”信号を増幅する。これにより、閉じたループ・サーボ機構が実
行され、灯器電流と輝度とを安定させる制御点を設定する。制御点の修正は、灯
器の輝度を変え、これが減光制御として働く。モード制御器320は、“MOD
E”入力の信号の状態に従って、オペアンプ318の出力を操作する。可変発振
器322は、外部抵抗体とコンデンサとの組み合わせと、定電流源“Io”との
値に従い、多様な周波数において動作する。周波数制御モードにおいて、定電流
源“Io”はオペアンプ318により調節され、その出力周波数が影響を受ける
ように、発振器322へ送られる。パルス幅制御モードにおいて、オペアンプ3
18の出力は、発振器322により周期的にオンに切り換えられているフリップ
−フロップをオフに切り換えるリセット信号を発生するために、使用される。本
発明のほかの実施態様では、固定された周波数モードまたはパルス幅モードの一
つが、交互に形成され、これにより、モード制御を必要とない。発振器322は
、方形波信号とのこぎり両波信号のいずれも出力する。
発振器322の代表的動作周波数は、80kHzであり、これは灯器負荷に40
kHzの周波数を発生する。
最小の灯器周波数は、周波数を人間の聴覚よりも高い領域に維持するために、2
0kH2より高いことが好適である。120 k Hz以上では、無線周波数放
射が問題になり、連邦通信コミッションの規則が制約となる。
発振器322は、従来技術において広く行われているように、周波数の間を動き
回り、“スロー・スタート”しない。予熱とも呼ばれている起動の間、イオン化
電圧を出力負荷に発生しないが、フィラメント電流を発生する周波数またはパル
ス幅において動作するように、タイマー314はモード制御器320を経て発振
器332へ信号を送る。減光制御信号は、RC回路網へ送り出される電流により
行われる。起動中に必要な、正確な周波数とパルス幅とは、出力回路網と使用さ
れるタイプの灯器の関数である。Tタイプのフリップ−フロップ回路324は、
発振器322の周波数を半分で止め、“0UT−3”と“0UT−2”と表示さ
れた一組のMOSFETゲート駆動部に対し、補助デジタル信号を発生する。
リセット−セット(R3)フリップ−フロ・ツブ回路326により、両方のMO
SFETゲート駆動部は、フリ・ツブ−フロップ回路324の補助出力によって
制御される。
可変パルス幅モードの場合、オペ−アンプ318からの感知電流(LAMP I
5ENSE)が電圧基準器306から引き出された“Vre f”表示のしき
い値を超えると、RSフリップ−フロップ回路326は、両方のMOSFETゲ
ート駆動部への出力パルスを終止して、それらを効果的に作動不能にする。セ・
ント信号は、各期間毎に、発振器322からフリップ−フロ・ツブ回路326に
達する。リセット信号は、その後各信号毎に、オペ−アンプ318からモード制
御器320を経て前記回路326に達する。この働きは、周波数が固定され、パ
ルス幅が調整された、灯器電流の閉じたループ・サーボ制御である。可変周波数
モードと可変パルス幅モードの選択により、安定器の設計者は、チップ300に
より使用可能な出力回路網と灯器を広く自由に選択することが出来る。MOSF
ETゲート駆動部へ必要な電流は、−組のバッファ328と330とにより送ら
れる。フリップ−フロップ回路324と326の出力をMOSFETゲート駆動
部“0tJT−3”と“0tJT−2”へ送るために必要な論理は、−組のゲー
ト332と334とにより行われる。ゲート336は、バッファ328と330
への出力を可能にする制御を制御し、“0UT−3”と”0UT−2”を抑制す
ることにより、チップ300からの出力を効果的にオフにすることが出来る。
チップ300には、人力のAC電流を正弦波にする、活性的力率修正の特徴があ
る。平均電流力率修正制御器の理論と適用は、メーメット・ケイ・ナルバントと
ウィリアム・チョーとにより、適用ノート16″ML4821 平均電流モード
PFC制御器”、 マイクロ・リニア・コーポレーション(サン ジョース、
カリフォルニア)により1992年1月発行。チップ300は、ナルバントとチ
ョーの適用ノートの図2に示されたものと似た構成を使用している。オペアンプ
338は、電圧制御ループ内でエラー増幅器として動作し、ブースト・コンバー
タにより出力された電圧のサンプルをその反転入力において受ける。図1におい
て、分圧器30の上部にある。反転入力は、“VDC5ENSE″′と表示され
たピンへ接続している。アナログ乗算器340は、オペアンプ338からの信号
を受信し、全波整流された正弦波の電圧に比例した、“I 5INE”と表示の
ピンにおいて電流を受ける。制御の目的は、入力電流の波形を、入力電圧の形に
従うようにすることであり、従って、調和するように力率を修正することである
。それは、0UT−1と表示されたピンによりそのゲートにおいて駆動されたブ
ーストMOSFETの繰り返しサイクルを調整することにより、これを行う。乗
算器340は、“MULT OUT”と表示されたピンと、オペアンプ342の
非反転入力とへ接続したその出力を有する。入力端子波形のサンプルは、MUL
T OUTピンを経て、オペアンプ342の非反転入力へ電流として送られる。
図2は、これが抵抗体40により処理されていることを示している。負荷を流れ
る電流は、入力電流に比例している、抵抗体138による電圧降下を発生する。
図5と6は、本発明による電子安定器チップのほかの実施態様を示しており、参
照番号400で引用されている。安定器チップ400は、いくつかの主要な点で
安定器チップ300と似ている。いくつかの機能が組み合わされ、ほかの機能が
加えられている。少数の機能的関係は異なり、個々の機能が見込まれる範囲を反
映している。
安定器チップ400は、予熱・中断タイマー402、電圧制御された電流源40
4、低圧・熱的停止器406、線型電流入力乗算器408、−組のRSフリ・ノ
ブ・フロップ回路414、及び発振器416から成っている。予熱、減光停止と
中断のタイミングは、“R(X) /C(X)”と表示されたピンへ、例えば、
図2の抵抗体128とコンデンサ130へ外部で接続した抵抗体/コンデンサ組
み合わせにより設定される。“R(SET)”と表示されたピンと共通回路との
間に接続された外部抵抗は、発振器416の最大周波数Fmaxs乗算器408
のIout、及びR(X)/C(X)へ指向した充電電流を固定する。乗算器4
08の出力は、電流エラー増幅器(EA)418の基準を形成するために、“I
A+”に流れる電流である。乗算器408の出力電流は、共通回路への抵抗体を
経て、電流増幅器(IA)の基準電圧へ変換される。“MODE”と表示された
ピンは、表■に示された論理に従って、チップ400の動作モードを設定する。
表 ■
灯器フィードバックは、二つの電圧制御された発振器(V CO)の範囲を制御
する。灯器電流が減少すると、C(T)への充電電流が減少し、これにより、発
振器416は周波数が低下する。安定器出力回路網は、高域通過フィルタとして
働くので、灯器への電力は増加する。
減光安定器において高いQの出力回路網と共に効果的に使用されるチップ400
に関して、高いC(T)値と低1、)R(T)とが使用され、LFB OUTビ
ンの制御範囲において小さい(狭い)周波数の移動を生じる。停止時間を正確に
維持するために、放電電流は、VCOモートにおいて5mAに、VCO7モード
において35mAに設定される。
エラー増幅器418はオペアンプ338と同じ目的に叶い、その接続した取り出
しピンは、“VdcというよりもEA”と表示されている。電流感知増幅器(I
A)420は、オペアンプ342と同じ目的に叶い、その接続した取り出しピン
は、+I 5ENSEというよりも“IA”と表示されている。停止器406は
、低電圧と熱との保護の両方を組み合わせており、抑制信号が3人力ORヶ′−
ト421へ送られる。ヒステリシスが、さもなければ発生する抑制信号のチャタ
リングを除去するために、低電圧と熱の感知に設けられる。ほかの人力信号が、
タイマー402と、過電圧/抑制人力(OVP/INHI B I T)とから
送られる。OVP/I NHI B IT ピンの電圧が、5ボルトを超えると
、PFCOUTピンが抑制される。OVP/INHIBIT ピンの電圧が、6
.8ボルトを超えると、PFC0UTSOUTA、及び0UTBの出力ピンが抑
制されて、効果的にチップ400をオフに切り換える。力率修正は、3人力NO
Rレート422とバッファ424とにより、チ・ツブ400から“PFCOUT
”出力ピンへ通知される。
この出力は、図4のOUT 1と等価である。手段が、繰り返しサイクルの10
0%がPFCOUTに現れるのを防止するために備えられていなければならな0
゜さもなければ、ブーストMO3FET及びまたはブースト誘導器は破壊される
に違いない。この防止は、好適(こ方形の出力波形(50%繰り返しサイクル)
を決して持っていない発振器416を配置することにより、行うことが出来る。
ほかの方法は、発振器416のクロック期間毎に、ある最小時間の間、PFCO
UTを動作不能にする遅れフリップフロップ回路412を備えることである。−
組の4人力NORゲート426と428は、安定器MO3FETゲート制御信号
を、フリップフロップ回路412と414から一組のバフツア430と432を
経て、0UTA”と”0UTB″と表示された出力ピンへ送られる。チップ40
0は、安定器チップ106に代わって、図2の装置に使用することが出来る。灯
器フィードバック(L F B)は、電流源404、従って、発振器416の挙
動を調節するために使用される。“LFB OUT” と“LAMP FB”と
表示されたピンは、図4の“Error Amp Out”と“LAMPI 5
ENSE”と表示されたピンと等価である。
チップ400の灯器始動シナリオは、消灯の状態の間、灯器寿命を最大にし、安
定器の加熱を最小にするように、好適に設計されている。タイマー402は、フ
ィラメント予熱と灯器のソケット外れ(消灯)中断の灯器始動シナリオを制御す
る。コンデンサC(X)は、電流源404によって設定された電流により充電さ
れ、R(X)により放電する。C(X)における電圧は、駆動時に0゜7ボルト
(IVbe)に初期化される。C(X)が3゜4ボルトへ昇圧する時間は、フィ
ラメントの予熱時間である。その時間の間、発振器を充電する電流は、フィラメ
ントの予熱に対し高周波(または、小さい繰り返しサイクル)を発生するが、灯
器を点灯するに十分な電圧を発生しない。従って、ゲート駆動出力 0UTAと
0UTBは、影響を受ける。陰極を加熱した後、インバータの周波数またはパル
ス幅は、灯器を点灯(イオン化)する高電圧が印加される点へ変化する。灯器が
点灯したと思われる時に、電圧が低下しないならば、LAMPFB”ピンへ印加
する灯器フィードバック電圧は、Vrefより高く昇圧する。C(X)の充電電
流は中断され、C(X)がR(X)により1.2ボルトのしきい値へ放電される
まで、インバータは抑制される。このように中断されることにより、灯器が点灯
し損なうか、または、ソケットから外れる場合、過度の熱発生が防止される。
少数のピンを備えた機能省略形もまた、コストとスペースの影響を受け易い用途
に望ましい。
安定器チップ400に適したパッケージは、図6に示されているような、ピン列
の間に0.3インチの間隔のある、工業標準の21ピン・デュアル並列プラスチ
ック・パッケージ(D I P)である。プラスチック、すなわち成型されたD
IPはまたは、安定器チップ50.106、及び300に適している。
本発明は、ここに提示の好適な実施態様に関して説明されているが、開示は限定
として解釈されるべきでないと理解される。多くの代替えと変形は、上記開示を
通読した後、本技術分野の技術に精通した関係者には明らかになることは疑う余
地はない。従って、添付請求の範囲は、本発明の本来の精神と範囲内にあるよう
に、すべての代替えと変形を包含するとして解釈されるものである。
120V AC入力
Claims (31)
- 1.ブーストコンバータ式照明装置にして:交流(AC)を直流(DC)へ変換 する全波ブリッジ整流器と; 前記ブリッジ整流器の出力へ接続したブースト・インダクターと; 前記ブリッジ整流器の出力が前記ブースト・インダクターを経て共通基準回路へ 切り換えられるように、前記ブースト・インダクターと前記共通基準回路とへ接 続したブーストMOSFETスイッチと; 接合部に存在するパルスDCがコンデンサにかかる滑らかなDCへ変換されるよ うに、前記ブースト・インダクターと前記ブーストMOSFETとの前記接合部 へ接続したダイオードとコンデンサと; 単一の集積回路安定器チップと; とを含んでなるブーストコンバータ式照明装置であって;前記単一の集積回路安 定器チップは、 少なくとも一つのガス放電灯を含んでいる負荷を有する出力変圧器の一次側へ接 続した安定器MOSFETを駆動する一組のゲート駆動出力と; ゲート駆動出力によりブーストMOSFETを駆動する力率修正手段と; 前記ガス放電灯を予熱する、外部で調整可能なタイミング手段と; 周囲の空気の温度に応答する安定器MOSFET駆動出力を動作不能にする熱感 知手段と; 予熱位相と動作位相とを交互にし、タイミング手段と減光制御手段とに応答する 外部で調整可能な発振手段と;を含んでいることを特徴とする前記ブースト・コ ンバータ式照明装置。
- 2.外部で調節可能な発振手段が、動作範囲がかなり影響を受ける発振手段の基 本動作周波数を制御する抵抗体/コンデンサの組み合わせへ接続している少なく とも二つの実質的に異なる定電流源のどちらかを選択する手段を含んでいること を特徴とする請求の範囲第1項に記載の装置。
- 3.安定器チップがさらに、所定レベルより低い安定器チップヘの電源供給状態 に応答する安定器MOSFET駆動出力を動作不能にする低電圧保護手段を含ん でいることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の装置。
- 4.安定器チップがさらに、灯器のソケット外れ状態に応答する安定器MOSF ET駆動出力を動作不能にしかつ定期的に再始動しようとする中断手段を含んで いることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の装置。
- 5.ガス放電照明装置用安定器チップであって:少なくとも一つのガス放電灯を 有する負荷へ接続した変圧器の一次側を切り換える一組のMOSFETトランジ スタを一組のデジタル信号で駆動するゲート駆動出力手段と; 前記負荷に流れる定電流をゲート駆動出力手段により維持する閉じたサーボ制御 手段、前記デジタル信号の周波数と繰り返しサイクルの少なくとも一つを調節可 能な閉じたサーボ制御手段、前記負荷に流れる電流のレベルを表す感知信号を受 信する手段を含んでいる閉じたサーボ制御手段と; 電流のレベル、従って前記負荷のガス放電灯の輝度を調節する減光制御手段、前 記減光制御手段が前記ガス放電灯の輝度に影響を与える多くの動作点を設定する ことが出来る前記閉じたサーボ制御手段へ接続した制御点レベル調節用手段を有 する前記減光制御手段と;安定器チップに近接した周囲の空気の温度を検出する 過温度感知手段にして、前記ゲート駆動出力手段、前記閉じたサーボ制御手段、 及び前記減光制御手段と同じ半導体チップに一体化された前記過温度感知手段、 前記周囲の空気の温度が所定の温度より高くなったとき、ゲート駆動出力手段を 動作不能にする前記過温度感知手段とを含んでいることを特徴とする前記安定器 チップ。
- 6.前記所定の温度がほぼ120℃であるとき、過温度感知手段が前記ゲート駆 動出力手段を動作不能にすることを特徴とする請求の範囲第5項に記載の安定器 チップ。
- 7.前記ガス放電灯に流れる電流が制御されるように、減光制御器が前記ゲート 駆動出力手段の動作周波数に影響を与える手段を含んでいることを特徴とする請 求の範囲第5項に記載の安定器チップ。
- 8.単一の集積回路の安定器チップであって:少なくとも一つのガス放電灯を含 んでいる負荷を有する出力変圧器の一次側へ接続した安定器MOSFET用の一 組のゲート駆動出力と; ゲート駆動出力によりブーストMOSFETを制御する力率修正手段と; 周囲の空気の温度に応答する前記安定器MOSFETゲート駆動出力を動作不能 にする熱感知手段と;予熱位相と動作位相とを交互にし、タイミング手段と減光 制御手段とに応答する外部で調整可能な発振手段、動作範囲がかなり影響を受け る発振手段の基本動作周波数を制御する抵抗体/コンデンサの組み合わせへ接続 している少なくとも二つの実質的に異なる定電流源のどちらかを選択する手段を 含んでいる外部で調整可能な発振手段と; 所定レベルより低い安定器チップヘの電源供給状態に応答する安定器MOSFE T駆動出力を動作不能にする低電圧保護手段と; 灯器のソケット外れ状態に応答する安定器MOSFET駆動出力を動作不能にし かつ定期的に再始動しようとする中断手段と; を含んでいることを特徴とする前記安定器チップ。
- 9.交流(AC)を直流(DC)へ変換する全波ブリッジ整流器と; 前記ブリッジ整流器の出力へ接続したブースト・インダクターと; 前記ブースト・インダクターの第二端末を共通回路へ切り換えるパワートランジ スタ・スイッチ手段と;前記ブースト・インダクターの前記第二端末に存在する パルス状DCを平滑なDC出力へ変換する平滑化手段と; 単一の集積回路安定器チップと; からなる活性的力率修正付き高周波照明装置であって:前記単一の集積回路安定 器チップは、 少なくとも一つのガス放電灯へ接続した高周波回路網へ接続した安定器パワート ランジスタを駆動する少なくとも一つの駆動出力と; 力率修正(PFC)駆動出力を備えた前記パワートランジスタ・スイッチ手段を 制御することにより前記装置の力率を調整する力率修正手段と; 前記ガス放電灯が動作前に予熱される持続時間を制御する外部で調節可能なタイ ミング手段と;周囲温度に応答する前記安定器駆動手段を動作不能にする熱感知 手段と; を含んでいることを特徴とする前記装置。
- 10.ガス放電灯照明装置用の高周波安定器制御器集積回路(IC)であって: ガス放電灯負荷へ接続した高周波回路網に流れる電力を切り換える少なくとも一 つのパワートランジスタを制御する出力駆動手段と; 前記ICに近接した周囲の気温を検出し、前記ICに近接した周囲の気温が所定 値を超えると、出力駆動手段を動作不能にする過温度感知手段とを含んでいるこ とを特徴とする前記IC。
- 11.周囲の気温がほぼ120℃を超えると、過温度感知手段が動作するように 設定されていることを特徴とする請求の範囲第10項に記載のIC。
- 12.さらに、前記ガス放電灯負荷に流れる調整された電流を維持する閉じたサ ーボ制御手段、負荷電流感知手段と、前記負荷電流感知手段に従って出力駆動手 段を調整する少なくとも一つの周波数調節手段またはパルス幅変調調節手段とを 有する制御手段を含んでいることを特徴とする請求の範囲第10項に記載のIC 。
- 13.さらに、前記電流のレベル、従って、前記ガス放電灯の輝度の程度を設定 し、前記電流のレベルが閉じたサーボ制御手段へ接続した信号により設定される 減光制御手段を含んでいることを特徴とする請求の範囲第12項に記載のIC。
- 14.前記減光制御手段が出力駆動手段の動作周波数を調整する手段を含んでい ることを特徴とする請求の範囲第13項に記載のIC。
- 15.前記減光制御手段が出力駆動手段の繰り返しサイクルを調整する手段を含 んでいることを特徴とする請求の範囲第13項に記載のIC。
- 16.ガス放電灯照明装置用の高周波安定器制御器集積回路(IC)であって: ガス放電灯負荷へ接続した高周波回路網に流れる電力を切り換える少なくとも一 つのパワートランジスタを制御する出力駆動手段と; ガス放電灯負荷の電流を制御するために、使用者が前記出力駆動手段が周波数調 整モードで動作するか、またはパルス幅調整モード(PWM)で動作するかを選 択出来るモード制御手段と; を含んでいることを特徴とするIC。
- 17.さらに、前記ガス放電灯負荷に流れる調整された電流を維持する閉じたサ ーボ制御手段、負荷電流感知手段と、前記負荷電流感知手段に従って出力駆動手 段を調整する少なくとも一つの周波数調節手段またはパルス幅変調調節手段とを 有する制御手段を含んでいることを特徴とする請求の範囲第16項に記載のIC 。
- 18.さらに、前記電流のレベル、従って、前記ガス放電灯の輝度の程度を設定 し、前記電流のレベルが閉じたサーボ制御手段へ接続した信号により設定される 減光制御手段を含んでいることを特徴とする請求の範囲第17項に記載のIC。
- 19.前記減光制御手段が出力駆動手段の動作周波数を調整する手段を含んでい ることを特徴とする請求の範囲第18項に記載のIC。
- 20.前記減光制御手段が出力駆動手段の繰り返しサイクルを調整する手段を含 んでいることを特徴とする請求の範囲第18項に記載のIC。
- 21.ガス放電灯照明装置用の高周波安定器制御器集積回路(IC)であって: ガス放電灯負荷へ接続した高周波回路網に流れる電力を切り換える少なくとも一 つのパワートランジスタを制御する出力駆動手段と; 前記ICに近接した周囲の気温を検出し、前記ICに近接した周囲の気温が所定 値を超えると、出力駆動手段を動作不能にする過温度感知手段と; トランジスタを備えた少なくとも一つのブースト、バック、バック・ブースト、 またはフライバック回路網を制御する力率修正手段と; を含んでいることを特徴とするIC。
- 22.さらに、前記ガス放電灯負荷に流れる調整された電流を維持する閉じたサ ーボ制御手段、負荷電流感知手段と、前記負荷電流感知手段に従って出力駆動手 段を調整する少なくとも一つの周波数調節手段またはパルス幅変調調節手段とを 有する制御手段を含んでいることを特徴とする請求の範囲第21項に記載のIC 。
- 23.さらに、前記電流のレベル、従って、前記ガス放電灯の輝度の程度を設定 し、前記電流のレベルが閉じたサーボ制御手段へ接続した信号により設定される 減光制御手段を含んでいることを特徴とする請求の範囲第22項に記載のIC。
- 24.前記減光制御手段が出力駆動手段の動作周波数を調整する手段を含んでい ることを特徴とする請求の範囲第23項に記載のIC。
- 25.前記減光制御手段が出力駆動手段の繰り返しサイクルを調整する手段を含 んでいることを特徴とする請求の範囲第23項に記載のIC。
- 26.ガス放電灯照明装置用の高周波安定器制御器集積回路(IC)であって: ガス放電灯負荷へ接続した高周波回路網に流れる電力を切り換える少なくとも一 つのパワートランジスタを制御する出力駆動手段と; ガス放電灯負荷の電流を制御するために、使用者が前記出力駆動手段が周波数調 整モードで動作するか、またはパルス幅調整モード(PWM)で動作するかを選 択出来るモード制御手段と; トランジスタを備えた少なくとも一つのブースト、バック、バック・ブースト、 またはフライバック回路網を制御する力率修正手段と; を含んでいることを特徴とするIC。
- 27.さらに、前記ガス放電灯負荷に流れる調整された電流を維持する閉じたサ ーボ制御手段、負荷電流感知手段と、前記負荷電流感知手段に従って出力駆動手 段を調整する少なくとも一つの周波数調節手段またはパルス幅変調調節手段とを 有する制御手段を含んでいることを特徴とする請求の範囲第26項に記載のIC 。
- 28.さらに、前記電流のレベル、従って、前記ガス放電灯の輝度の程度を設定 し、前記電流のレベルが閉じたサーボ制御手段へ接続した信号により設定される 減光制御手段を含んでいることを特徴とする請求の範囲第27項に記載のIC。
- 29.前記減光制御手段が出力駆動手段の動作周波数を調整する手段を含んでい ることを特徴とする請求の範囲第28項に記載のIC。
- 30.前記減光制御手段が出力駆動手段の繰り返しサイクルを調整する手段を含 んでいることを特徴とする請求の範囲第28項に記載のIC。
- 31.ガス放電灯照明装置用の高周波安定器制御器集積回路(IC)であって: ガス放電灯負荷へ接続した高周波回路網に流れる電力を切り換える少なくとも一 つのパワートランジスタを制御する出力駆動手段と; 前記ICに近接した周囲の気温を検出し、前記ICに近接した周囲の気温が所定 値を超えると、出力駆動手段を動作不能にする過温度感知手段と; トランジスタを備えた少なくとも一つのブースト、バック、バック・ブースト、 またはフライバック回路網を制御する力率修正手段と; 前記ガス放電灯負荷に流れる調整電流を維持する閉じたサーボ制御手段、負荷電 流感知手段と、前記負荷電流感知手段に従って出力駆動手段を調整する少なくと も一つの周波数調節手段またはパルス幅変調調節手段とを有する制御手段と; 前記電流のレベル、従って、前記ガス放電灯の輝度の程度を設定し、前記電流の レベルが閉じたサーボ制御手段へ接続した信号により設定される減光制御手段、 少なくとも二つの異なる輝度レベルを設定する制御点レベル調節手段を有する減 光制御手段と; 予熱位相と動作位相を交互にし、かつ前記予熱位相と前記動作位相の始めの部分 とを通じて閉じたサーボ手段と減光制御手段とを制御する外部で調節可能なタイ ミング手段、複数の各抵抗体とコンデンサとの組み合わせの時定数に影響を与え る複数の定電流源を有し、かつ少なくとも一つの前記定電流が発振器の動作周波 数の二つの実質的に異なる範囲から選択する前記のタイミング手段と; 所定のレベルより低いICへの電源供給の状態に応答して出力駆動手段を動作不 能にする低電圧保護手段と;灯器のソケット外れの状態に応答して出力駆動手段 を動作不能にする中断手段、前記ガス放電灯負荷の再始動を定期的に行おうとす る始動手段を有する中断手段とを単一チップ内に含んでいることを特徴とするI C。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/896.152 | 1992-06-10 | ||
US07/896,152 US5315214A (en) | 1992-06-10 | 1992-06-10 | Dimmable high power factor high-efficiency electronic ballast controller integrated circuit with automatic ambient over-temperature shutdown |
PCT/US1993/005581 WO1993025952A1 (en) | 1992-06-10 | 1993-06-09 | Dimmable high power factor high-efficiency electronic ballast controller integrated circuit with automatic ambient over-temperature shutdown |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06508475A true JPH06508475A (ja) | 1994-09-22 |
Family
ID=25405713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6501732A Pending JPH06508475A (ja) | 1992-06-10 | 1993-06-09 | 所定の限度外気温度に達した際に自動遮断機能が働く減光可能高力率高周波電子安定器制御集積回路 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5315214A (ja) |
EP (1) | EP0598110A4 (ja) |
JP (1) | JPH06508475A (ja) |
KR (1) | KR970011552B1 (ja) |
CA (1) | CA2114852C (ja) |
FI (1) | FI940601A (ja) |
WO (1) | WO1993025952A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08115797A (ja) * | 1994-10-07 | 1996-05-07 | Samsung Electron Co Ltd | 放電ランプの自動調光装置 |
Families Citing this family (79)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5834903A (en) * | 1993-10-28 | 1998-11-10 | Marshall Electric Corporation | Double resonant driver ballast for gas lamps |
US5502838A (en) * | 1994-04-28 | 1996-03-26 | Consilium Overseas Limited | Temperature management for integrated circuits |
US5545955A (en) * | 1994-03-04 | 1996-08-13 | International Rectifier Corporation | MOS gate driver for ballast circuits |
US5387847A (en) * | 1994-03-04 | 1995-02-07 | International Rectifier Corporation | Passive power factor ballast circuit for the gas discharge lamps |
US5396155B1 (en) * | 1994-06-28 | 1998-04-14 | Energy Savings Inc | Self-dimming electronic ballast |
US5539281A (en) * | 1994-06-28 | 1996-07-23 | Energy Savings, Inc. | Externally dimmable electronic ballast |
JP3312369B2 (ja) * | 1994-11-15 | 2002-08-05 | ミネベア株式会社 | インバータ装置 |
US5668446A (en) * | 1995-01-17 | 1997-09-16 | Negawatt Technologies Inc. | Energy management control system for fluorescent lighting |
KR0149303B1 (ko) * | 1995-03-30 | 1998-12-15 | 김광호 | 전자식 안정기를 연속적으로 궤환 제어하는 시스템 |
EP0740491A1 (en) * | 1995-04-28 | 1996-10-30 | Co.Ri.M.Me. Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno | Bipolar power device having an integrated thermal protection for driving electric loads |
US5712536A (en) * | 1995-07-31 | 1998-01-27 | General Electric Company | Reduced bus voltage integrated boost high power factor circuit |
US5757630A (en) * | 1995-09-05 | 1998-05-26 | Electronic Lighting, Inc. | Control circuit with improved functionality for non-linear and negative resistance loads |
KR0182031B1 (ko) * | 1995-12-28 | 1999-05-15 | 김광호 | 램프의 점등 상태를 감지하는 전자식 안정기 궤환 제어 시스템 |
AT407461B (de) * | 1996-04-24 | 2001-03-26 | Kurz Martin | Ansteuerung für entladungslampe |
US5744912A (en) * | 1996-06-26 | 1998-04-28 | So; Gin Pang | Electronic ballast having an oscillator shutdown circuit for single or multiple fluorescent tubes for lamps |
SG68587A1 (en) * | 1996-07-27 | 1999-11-16 | Singapore Productivity And Sta | An electronic ballast circuit |
US5952832A (en) * | 1996-12-06 | 1999-09-14 | General Electric Company | Diagnostic circuit and method for predicting fluorescent lamp failure by monitoring filament currents |
US5806055A (en) * | 1996-12-19 | 1998-09-08 | Zinda, Jr.; Kenneth L. | Solid state ballast system for metal halide lighting using fuzzy logic control |
US5821700A (en) * | 1996-12-20 | 1998-10-13 | Star Headlight & Lantern Co. | Visual warning system for a railway vehicle |
US5960207A (en) * | 1997-01-21 | 1999-09-28 | Dell Usa, L.P. | System and method for reducing power losses by gating an active power factor conversion process |
US5949196A (en) * | 1997-03-13 | 1999-09-07 | Lumatech Corporation | Method and system for switchable light levels in operating gas discharge lamps with an inexpensive single ballast |
DE19715341C1 (de) * | 1997-04-12 | 1998-10-15 | Vossloh Schwabe Gmbh | Elektronisches Vorschaltgerät mit automatischem Wiederanlauf |
WO1999014990A1 (en) * | 1997-09-18 | 1999-03-25 | Everbrite, Inc. | Floating driver having common emitter drive stage |
US6331755B1 (en) | 1998-01-13 | 2001-12-18 | International Rectifier Corporation | Circuit for detecting near or below resonance operation of a fluorescent lamp driven by half-bridge circuit |
JP3504876B2 (ja) * | 1998-01-05 | 2004-03-08 | インターナショナル・レクチファイヤー・コーポレーション | 集積回路 |
JP4597364B2 (ja) * | 1998-02-13 | 2010-12-15 | ルトロン・エレクトロニクス・カンパニー・インコーポレイテッド | 電子的に減光する安定器 |
US6181086B1 (en) | 1998-04-27 | 2001-01-30 | Jrs Technology Inc. | Electronic ballast with embedded network micro-controller |
US6107755A (en) * | 1998-04-27 | 2000-08-22 | Jrs Technology, Inc. | Modular, configurable dimming ballast for a gas-discharge lamp |
US6232727B1 (en) | 1998-10-07 | 2001-05-15 | Micro Linear Corporation | Controlling gas discharge lamp intensity with power regulation and end of life protection |
JP2003529891A (ja) * | 1998-12-29 | 2003-10-07 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | シングルステージフィードバックインバータを具える調光可能電子式安定器 |
US6172466B1 (en) | 1999-02-12 | 2001-01-09 | The Hong Kong University Of Science And Technology | Phase-controlled dimmable ballast |
US6577066B1 (en) * | 1999-03-30 | 2003-06-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Compact self-ballasted fluorescent lamp |
KR100333975B1 (ko) * | 1999-04-30 | 2002-04-24 | 김덕중 | 전자식 안정기 |
US6175198B1 (en) | 1999-05-25 | 2001-01-16 | General Electric Company | Electrodeless fluorescent lamp dimming system |
US6218788B1 (en) | 1999-08-20 | 2001-04-17 | General Electric Company | Floating IC driven dimming ballast |
US6366032B1 (en) | 2000-01-28 | 2002-04-02 | Robertson Worldwide, Inc. | Fluorescent lamp ballast with integrated circuit |
US6621239B1 (en) | 2000-03-14 | 2003-09-16 | Richard S. Belliveau | Method and apparatus for controlling the temperature of a multi-parameter light |
JP3975653B2 (ja) * | 2000-06-12 | 2007-09-12 | 松下電工株式会社 | 放電灯点灯装置 |
US6555971B1 (en) * | 2000-06-13 | 2003-04-29 | Lighttech Group, Inc. | High frequency, high efficiency quick restart lighting system |
AU2001284210A1 (en) * | 2000-09-05 | 2002-03-22 | Minebea Co. Ltd. | Active power factor correction |
AU2002228860A1 (en) * | 2000-10-20 | 2002-04-29 | International Rectifier Corporation | Ballast control ic with power factor correction |
JP4175027B2 (ja) * | 2002-05-28 | 2008-11-05 | 松下電工株式会社 | 放電灯点灯装置 |
US6956336B2 (en) * | 2002-07-22 | 2005-10-18 | International Rectifier Corporation | Single chip ballast control with power factor correction |
US6762569B1 (en) | 2003-01-10 | 2004-07-13 | Henkel Corporation | Constant light output circuit and electrical components based thereon |
DE10323752A1 (de) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH | Verfahren zum Betreiben einer Lichtanlage |
JP2007501495A (ja) * | 2003-08-05 | 2007-01-25 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 電子調光安定器の全高調波歪みの低減 |
US7279853B2 (en) * | 2003-09-08 | 2007-10-09 | Maxlite - Sk America, Inc. | Fluorescent lamp dimmer control |
US6856100B1 (en) * | 2003-09-30 | 2005-02-15 | Osrom Sylvania, Inc. | Ballast with inverter startup circuit |
US7122972B2 (en) | 2003-11-10 | 2006-10-17 | University Of Hong Kong | Dimmable ballast with resistive input and low electromagnetic interference |
US7675250B2 (en) * | 2003-11-12 | 2010-03-09 | Lutron Electronics Co., Inc. | Thermal protection for lamp ballasts |
EP1776000A3 (en) * | 2005-10-12 | 2008-05-28 | Int Rectifier Corp | 8-leg integrated circuit for electronic ballast with power factor correction |
US7414372B2 (en) | 2005-10-24 | 2008-08-19 | International Rectifier Corporation | Dimming ballast control circuit |
CN101009967B (zh) * | 2006-01-24 | 2010-09-29 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 调光模式选择电路及使用其的放电灯驱动装置 |
US7235933B1 (en) * | 2006-02-27 | 2007-06-26 | Yu-Sheng So | Reversible dimmer device of gas discharge lamps and the control method for light adjusting thereof |
CN100549804C (zh) * | 2006-08-09 | 2009-10-14 | 明基电通股份有限公司 | 功率因子校正电路以及相关的投影机 |
US8111012B2 (en) * | 2007-03-05 | 2012-02-07 | Tecey Software Development Kg, Llc | Method and firmware for controlling an inverter voltage by drive signal frequency |
US7288902B1 (en) * | 2007-03-12 | 2007-10-30 | Cirrus Logic, Inc. | Color variations in a dimmable lighting device with stable color temperature light sources |
CN101291106B (zh) * | 2007-04-20 | 2010-12-01 | 台达电子工业股份有限公司 | 调整占空比的取样方法 |
DE102007028785A1 (de) * | 2007-06-22 | 2008-12-24 | Tridonicatco Gmbh & Co. Kg | Leistungsfaktor-Korrekturfilter, insbesondere für den Einsatz in einem elektronischen Vorschaltgerät für ein Leuchtmittel |
US8950206B2 (en) | 2007-10-05 | 2015-02-10 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Compressor assembly having electronics cooling system and method |
US20090241592A1 (en) * | 2007-10-05 | 2009-10-01 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Compressor assembly having electronics cooling system and method |
US7895003B2 (en) | 2007-10-05 | 2011-02-22 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Vibration protection in a variable speed compressor |
US8459053B2 (en) | 2007-10-08 | 2013-06-11 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Variable speed compressor protection system and method |
US8418483B2 (en) | 2007-10-08 | 2013-04-16 | Emerson Climate Technologies, Inc. | System and method for calculating parameters for a refrigeration system with a variable speed compressor |
US8448459B2 (en) | 2007-10-08 | 2013-05-28 | Emerson Climate Technologies, Inc. | System and method for evaluating parameters for a refrigeration system with a variable speed compressor |
US9541907B2 (en) * | 2007-10-08 | 2017-01-10 | Emerson Climate Technologies, Inc. | System and method for calibrating parameters for a refrigeration system with a variable speed compressor |
US8539786B2 (en) * | 2007-10-08 | 2013-09-24 | Emerson Climate Technologies, Inc. | System and method for monitoring overheat of a compressor |
US8493300B2 (en) * | 2008-03-11 | 2013-07-23 | Atmel Corporation | Architecture and technique for inter-chip communication |
US8581810B2 (en) * | 2008-03-11 | 2013-11-12 | Atmel Corporation | Methods and circuits for self-calibrating controller |
US8378957B2 (en) * | 2008-04-28 | 2013-02-19 | Atmel Corporation | Methods and circuits for triode region detection |
US8358078B2 (en) * | 2008-06-09 | 2013-01-22 | Technical Consumer Products, Inc. | Fluorescent lamp dimmer with multi-function integrated circuit |
US8314572B2 (en) * | 2008-06-24 | 2012-11-20 | Atmel Corporation | Apparatus and methodology for enhancing efficiency of a power distribution system having power factor correction capability by using a self-calibrating controller |
US8441199B2 (en) * | 2009-03-23 | 2013-05-14 | Atmel Corporation | Method and apparatus for an intelligent light emitting diode driver having power factor correction capability |
US8853965B2 (en) * | 2010-02-01 | 2014-10-07 | Twisthink, L.L.C. | Luminary control systems |
BR112013010672A2 (pt) * | 2010-11-03 | 2020-10-06 | Koninklijke Philips Electronics N.V | dispositivo de acionamento para o acionamento de uma carga, emparticular uma unidade led, método de acionamento e equipamento luminoso |
US8860313B2 (en) | 2011-11-30 | 2014-10-14 | Lutron Electronics Co., Inc. | Universal-voltage self-heating thermal detector |
DE102014220753A1 (de) * | 2014-10-14 | 2016-04-14 | Tridonic Gmbh & Co Kg | Sensor für ein Betriebsgerät für Leuchtmittel |
AT15719U1 (de) * | 2017-02-23 | 2018-04-15 | Tridonic Gmbh & Co Kg | PFC-Schaltung |
US11206743B2 (en) | 2019-07-25 | 2021-12-21 | Emerson Climate Technolgies, Inc. | Electronics enclosure with heat-transfer element |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4384213A (en) * | 1976-07-19 | 1983-05-17 | Westinghouse Electric Corp. | Automatic transfer control device |
EP0059064B1 (en) * | 1981-02-21 | 1985-10-02 | THORN EMI plc | Lamp driver circuits |
US4415839A (en) * | 1981-11-23 | 1983-11-15 | Lesea Ronald A | Electronic ballast for gaseous discharge lamps |
US4629967A (en) * | 1985-04-29 | 1986-12-16 | General Motors Corporation | Generator voltage regulator |
US4866350A (en) * | 1988-04-04 | 1989-09-12 | Usi Lighting, Inc. | Fluorescent lamp system |
EP0338109B1 (de) * | 1988-04-20 | 1994-03-23 | Zumtobel Aktiengesellschaft | Vorschaltgerät für eine Entladungslampe |
US4988889A (en) * | 1989-07-03 | 1991-01-29 | Self-Powered Lighting, Inc. | Power source for emergency lighting systems |
FI98876C (fi) * | 1989-12-29 | 1997-08-25 | Zumtobel Ag | Kytkentälaite ja menetelmä kaasunpurkauslampun käyttämiseksi (ja sytytämiseksi) |
US5051662A (en) * | 1990-03-27 | 1991-09-24 | Usi Lighting, Inc. | Fluorescent lamp system |
NL9002681A (nl) * | 1990-12-05 | 1992-07-01 | Nedap Nv | Voorschakelapparaat voor fluorescentielampen. |
US5204587A (en) * | 1991-02-19 | 1993-04-20 | Magnetek, Inc. | Fluorescent lamp power control |
-
1992
- 1992-06-10 US US07/896,152 patent/US5315214A/en not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-06-09 KR KR1019940700393A patent/KR970011552B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1993-06-09 CA CA002114852A patent/CA2114852C/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-06-09 EP EP93915296A patent/EP0598110A4/en not_active Withdrawn
- 1993-06-09 JP JP6501732A patent/JPH06508475A/ja active Pending
- 1993-06-09 WO PCT/US1993/005581 patent/WO1993025952A1/en not_active Application Discontinuation
-
1994
- 1994-02-09 FI FI940601A patent/FI940601A/fi not_active Application Discontinuation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08115797A (ja) * | 1994-10-07 | 1996-05-07 | Samsung Electron Co Ltd | 放電ランプの自動調光装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR970011552B1 (ko) | 1997-07-11 |
CA2114852C (en) | 1999-03-23 |
US5315214A (en) | 1994-05-24 |
CA2114852A1 (en) | 1993-12-09 |
EP0598110A4 (en) | 1994-12-28 |
FI940601A (fi) | 1994-04-08 |
WO1993025952A1 (en) | 1993-12-23 |
EP0598110A1 (en) | 1994-05-25 |
FI940601A0 (fi) | 1994-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06508475A (ja) | 所定の限度外気温度に達した際に自動遮断機能が働く減光可能高力率高周波電子安定器制御集積回路 | |
JP5850941B2 (ja) | Ledレトロフィットランプ | |
US8742674B2 (en) | Adaptive current regulation for solid state lighting | |
US6111368A (en) | System for preventing oscillations in a fluorescent lamp ballast | |
US8704462B2 (en) | Adaptive current regulation for solid state lighting | |
US5604411A (en) | Electronic ballast having a triac dimming filter with preconditioner offset control | |
JP5333769B2 (ja) | Led点灯装置および照明装置 | |
EP2684423B1 (en) | Auto-switching triac compatability circuit with auto-leveling and overvoltage protection | |
US6927544B2 (en) | Lighting control system with variable arc control including start-up circuit for providing a bias voltage supply | |
JP2005197231A (ja) | 位相減光式放電照明安定器及びランプのための汎用プラットフォーム | |
US6469454B1 (en) | Cold cathode fluorescent lamp controller | |
EP2380407A2 (en) | Ballast/line detection circuit for fluorescent replacement lamps | |
JP5822670B2 (ja) | Led点灯装置 | |
JP2011160654A (ja) | スイッチモード・パワー・コンバータ | |
JP2004311435A (ja) | 容量性負荷の作動のためのインターフェース回路 | |
JP2004536432A (ja) | 高圧放電ランプを動作させる装置 | |
CN101282607B (zh) | 卤素灯的电源 | |
JPS581997A (ja) | 放電ランプ用電子式主電力供給装置 | |
KR100634481B1 (ko) | 형광등의 구동방법 및 이를 수행하기 위한 안정기 회로 | |
JP2008523557A (ja) | 高起動電圧を有する電子バラスト | |
KR100707415B1 (ko) | 저 입력전압 및 저 입출력전류 보호회로를 갖는 직류전압용전자식 안정기 | |
KR200407575Y1 (ko) | 저 입력전압 및 저 입출력전류 보호회로를 갖는 직류전압용전자식 안정기 | |
JP2007514289A (ja) | 開回路電圧調整を備える電子バラスト | |
JPS58159116A (ja) | 信号発生装置 | |
JPH11204274A (ja) | 水銀灯、蛍光灯等の放電灯点灯回路 |