[go: up one dir, main page]

JP4597364B2 - 電子的に減光する安定器 - Google Patents

電子的に減光する安定器 Download PDF

Info

Publication number
JP4597364B2
JP4597364B2 JP2000531988A JP2000531988A JP4597364B2 JP 4597364 B2 JP4597364 B2 JP 4597364B2 JP 2000531988 A JP2000531988 A JP 2000531988A JP 2000531988 A JP2000531988 A JP 2000531988A JP 4597364 B2 JP4597364 B2 JP 4597364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light amount
light
duty cycle
frequency
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000531988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002503876A (ja
JP2002503876A5 (ja
Inventor
エル.マック アダム ラッセル
エス.タイペール マーク
ケイ.ミーム オリバー
ジー.ルチャコ デイビッド
シー.キロー ジェイソン
エイ.オティトジュ コーラウォール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lutron Electronics Co Inc
Original Assignee
Lutron Electronics Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lutron Electronics Co Inc filed Critical Lutron Electronics Co Inc
Publication of JP2002503876A publication Critical patent/JP2002503876A/ja
Publication of JP2002503876A5 publication Critical patent/JP2002503876A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4597364B2 publication Critical patent/JP4597364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • H05B41/3921Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations
    • H05B41/3922Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations and measurement of the incident light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
    • H05B41/295Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps with preheating electrodes, e.g. for fluorescent lamps
    • H05B41/298Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
    • H05B41/295Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps with preheating electrodes, e.g. for fluorescent lamps
    • H05B41/298Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2981Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
    • H05B41/2985Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions against abnormal lamp operating conditions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • H05B41/3921Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations
    • H05B41/3925Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations by frequency variation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • H05B41/3921Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations
    • H05B41/3927Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations by pulse width modulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/04Dimming circuit for fluorescent lamps

Landscapes

  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【0001】
(発明の背景)
減光した(または、薄暗く光る)蛍光灯は、低い光のレベルで安定した動作を保障するために最小量の出力インピーダンスを必要とする。これは、ランプの光量を調節するためにインバーターの出力に共振回路を使用し、さらに、インバーターの波形のデューティーサイクルを調節することによって達成されることが知られている。これは比較的小さい負性のインクリメンタルインピーダンス(negative incremental impedance)を持ち、それにより、光の出力量(以下、単に光量と呼ぶ)を最大から低いレベルへ減少させたときに、ランプのインピーダンスが適当に増大する直線状の蛍光灯に対しては非常に効果がある。このような状況において、インクリメンタルインピーダンスが特定のアーク電圧でのアーク電流の変化によって起こるアーク電圧の変化であるのに対し、ランプのインピーダンスはアーク電流に対するアーク電圧の比として定義される。負性のインクリメンタルインピーダンスの存在は全ての蛍光灯の特徴であり、アーク電流の増大がその結果としてアーク電圧の降下を引き起こす。
【0002】
しかしながら、小型の蛍光灯は非常に大きい負性のインクリメンタルインピーダンス特性を持ち、蛍光灯が減光するとき、ランプのインピーダンスは非常に増大するため、低いレベルで適正に蛍光灯を動作させるために共振回路からそれに応じた非常に大きいインピーダンスを必要とする。それゆえ、並列に負荷をかけられた(parallel-loaded)共振回路の構成部分が小型ランプの低いレベルの適正な動作に対して大きさを調整された場合、最大の光量時のランプインピーダンスは、回路が共振効果を示さない程度まで激しく減衰させるのに十分な程度に低い。実質的に、共振回路は最大の光量時に単純な直列のチョークバラスト(choke ballast)として振る舞う。これはランプの動作に対して不利益な事ではないが、共振回路の構成部品の値を選択するときに考慮しなければならない付加的な制限をもたらす。インダクターの値はもはや自由に選べる値ではなく、インバーターがその最大出力点で動作しているとき(これは50%のデューティーサイクルに対応する)に、適当な最大光量に対応する電流が流れることを可能にするために設計されなければならない。最大出力電流の要求によってインダクターの値が固定され、キャパシターの値も動作周波数によって決まってしまうので、共振回路のインピーダンスも同様に固定されてしまう。しかしながら、減光制御のためにデューティーサイクルだけが変化させられる場合、このインピーダンスは、小型蛍光灯の低い光量の安定器(ballast)による適正な動作を可能にするためには十分でないことが判っている。このようなシステムにおいて、最低の光のレベルでランプを適正に動作させられる共振回路が選択された場合、その安定器はランプが最大の光量に達することを可能にするのに必要な電流を伝達することができなくなる可能性があり、逆に値が最大の光量に達することを可能にするように(共振回路の構成部品の値の)大きさが調整された場合、共振回路の出力インピーダンスはランプの低い光のレベルでの安定した動作を可能にするために不十分に値になってしまう。
【0003】
デューティーサイクルではなく、安定器(ballast)の周波数を変化させることによって蛍光灯の出力レベルを制御する方法もこの分野で知られている。これは共振、または非共振安定器出力回路のどちらでも達成することができるが、一般には共振技術と共に達成される。この手法の1つの変形として、安定器は、ランプが最大光量のときに共振よりやや大きい値で動作し、ランプが最小の光量のときに共振よりかなり大きい値で動作する、直列に負荷をかけられた(series-loaded)共振出力回路を持つ。ランプを減光するために、周波数は共振より上方にシフトし、直列共振回路はインダクターにより近い状態で振る舞う。低い光のレベルでの共振の喪失は、出力インピーダンスが安定したランプ動作を可能にするために不十分であることを意味するので、この構成は小型の蛍光灯や高性能の減光には適さない。さらに、この手法による減光を達成するために必要な周波数の広い範囲の変化は適当な電磁気妨害用のフィルターの設計を難しくするので、電磁障害(EMI)に関しても問題を起こす可能性がある。
【0004】
安定器技術には、並列に負荷をかけられた(parallel-loaded)出力回路の使用もまた知られている。本出願の譲受人は、固定周波数の、可変デューティーサイクル設計を取り入れた蛍光灯安定器及び、可変周波数の、固定デューティーサイクル設計のもう1つの蛍光灯安定器を販売している。Energy Savings Inc.(Schaumburg, IL)及びAdvance Transformer(Chicago IL)の両会社は、固定デューティーサイクルの、可変周波数蛍光灯安定器を市場に出している。しかしながら、これらのどれもが減光する小型蛍光灯には適していない。本出願の譲受人により販売されている固定周波数の、可変デューティーサイクル設計は上に詳述したような問題を持つのに対し、ESI(Energy Savings Inc.)の安定器及びAdvance Transformerの安定器の構成は、減光制御のために単に周波数に依存するいかなる構成にも備わっているEMIの難しさの欠点を持つ。
【0005】
(発明の要約)
本出願の発明は、小型蛍光灯の減光を達成するために、並列に負荷をかけられた(parallel loaded)共振回路に加え、パルス幅変調と周波数変調の組み合わせを使用する。本発明は可変のデューティーサイクルと可変の周波数制御の組み合わせを実施し、そこにおいて、安定器は光のレベルの選択された範囲内において、この動作範囲を通してデューティーサイクルの変化だけによりなされる減光制御と共に固定された周波数で動作し、そして、光の出力がこの選択された範囲の外側に移るとき、デューティーサイクル及び周波数の両方の変化をランプの光の出力制御の手段とする、この選択された範囲の外側の可変の周波数に滑らかに移る。これにより、例えば、EMIの作用の観点から最も厳しい状態である高い光のレベルにおいて、安定器は本質的に固定した周波数の装置であり、結果として、適当なEMI用のフィルターを設計することが比較的容易になる。ランプが出力インピーダンスの厳しい状態である低い光のレベルに近づき始めたとき、周波数は高い値に(すなわち、共振に方向に)シフトし、それにより、要求される出力インピーダンスが達成される。可変の周波数によってもたらされる付加的な設計の自由度は、安定器の設計者が最大のランプの電流の基準と、低い光のレベルでの適正な出力インピーダンスに対する要求の両者を満足させることを可能にする。この技術の1つの付加的な長所は、インバーター切り替え素子(または、スイッチ素子)の動作が減光の範囲全体を通してゼロボルト切り替えモード(zero-voltage switching mode)に維持されることである。デューティーサイクル変調の使用だけでは、低い光のレベルで、切り替え素子はゼロボルト切り替えモードで動作せず、それは切り替えエネルギー(または、スイッチングエネルギー)の損失の増大、素子自体の付加的な過熱及び切り替えストレスの結果となる。
【0006】
1つの実施例において、本発明は蛍光灯に動作のデューティーサイクル及び動作周波数を持った、少なくとも1つの制御可能な伝導性の素子からアーク電流を供給するための使用に対して構成された蛍光灯のための電子的に減光する安定器を含み、そこにおいて、その少なくとも1つの制御可能な伝導性の素子の動作デューティーサイクル及び動作周波数は、最小から最大までのランプの光の出力範囲にわたって光の出力を調節するために独立に制御される。
【0007】
本発明はまた、蛍光灯のための電子的に減光する安定器を含み、その安定器は、ランプからの所望の光量のレベルを達成するために蛍光灯に選択されたアーク電流を供給するための、少なくとも1つの制御可能な伝導性の素子から成る回路、所望の光量のレベルを表す情報を含む減光信号に応答し、その減光信号によって決定される周波数を持った交流発振機信号(ac oscillator signal)を生成する第1回路、及び、交流発振機信号の周波数で、少なくとも1つの制御可能な伝導性の素子のために減光信号によって決定される動作デューティーサイクルを生成するために減光信号に応答する第2回路から成り、そこにおいて、少なくとも1つの制御可能な伝導性の素子の動作デューティーサイクル及び動作周波数は、ランプの所望の光量のレベルの範囲にわたって独立に決定可能である。
【0008】
本発明はまた、蛍光灯のための電子的に減光する安定器を含み、その安定器は、最小の光量から最大の光量までの範囲にわたってランプからの所望の光量のレベルを達成するために蛍光灯に選択されたアーク電流を供給するための、少なくとも1つの制御可能な伝導性の素子から成るインバーター回路、所望の光量のレベルを表す情報を含む減光信号を受信し、所望の光のレベルを表す制御信号を生成するための第1回路、その制御信号によって決められる周波数を持った交流発振機信号(ac oscillator signal)を生成するために制御信号に応答する第2回路、及び、交流発振機信号の周波数で、少なくとも1つの制御可能な伝導性の素子のために制御信号によって決定される動作デューティーサイクルを生成するために制御信号に応答する第3回路から成り、そこにおいて、少なくとも1つの制御可能な伝導性の素子の動作デューティーサイクル及び動作周波数は、最小の光量から最大の光量までの所望の光のレベルの範囲にわたって独立に決定可能である。
【0009】
本発明はまた、最小の光量から最大の光量までの範囲にわたって蛍光灯からの所望の光量のレベルを達成するために蛍光灯に選択されたアーク電流を供給するための、少なくとも1つの制御可能な伝導性の素子を持ったインバーター回路を使用して、蛍光灯の光量を選択的に制御するための方法を含み、その方法は、ランプの最小の光量に対応する状態からランプの最大の光量に対応する状態まで変化する減光信号を生成すること、その減光信号に対応する制御信号を生成すること、その制御信号によって決められる周波数を持った交流発振機信号(ac oscillator signal)を生成すること、及び、その交流発振機信号の周波数で、少なくとも1つの制御可能な伝導性の素子のために制御信号によって決定される動作デューティーサイクルを生成すること、のステップから成り、そこにおいて、少なくとも1つの制御可能な伝導性の素子の動作デューティーサイクル及び動作周波数は、最小の光量に対応する状態から最大の光量まで変化する減光信号の範囲にわたって独立に決定可能である。
【0010】
(本発明の説明)
発明の説明の目的のために、現在の好まれる実施例の形式で図が示されているが、この発明が図示されている構成や手段に限定されないことは理解されなければならない。
【0011】
図1はワイヤ9を通してランプ(または、蛍光灯)7に接続されている小型蛍光灯の安定器5を図示している。好まれる実施例において、安定器5は交流電源1及び位相制御電源ボックス減光装置(phase controlled wall-box dimmer)3と直列に接続されている。しかしながら、安定器の動作を制御するためにいかなる信号が使用されてもよいだろう。
【0012】
図2aは、図1の減光装置3が最高値、すなわち最大の光量に設定されたときの安定器5への入力電圧/信号を示している。各ゼロとの交差から一定期間の後、減光装置3内の制御可能な伝導性の素子、例えば、トライアックや2つの逆平行SCRは(電源を)オンにされる。これは点T2で図示されている。電圧は電源1の瞬時線間電圧(instantaneous line voltage)まで急速に上昇し、次のゼロ交差まで電源1の線間電圧の電圧の軌道にしたがう。安定器への入力電圧(信号)は点TA及びTBで閾値電圧(好まれるものとして60V)を通過する。これらの点は、(以下に示される)所望の光のレベルを確立するために、位相−直流変換機(Phase to DC Converter)によって使用される。点TBは、ゼロ交差周辺で発生するノイズを避けるために、次のゼロ交差の代わりとして選択される。
【0013】
図2bは、図1の減光装置3が最低値、すなわち最小の光量に設定されたときの安定器5への入力電圧/信号を示している。制御可能な伝導性の素子(好まれるものとしてトライアック)は点T3でオンにされる。減光装置3内のトライアックのオンは、(最小から最大までの)全範囲で減光を達成するために、2つの端点T2とT3との間のどこでなされてもよい。
【0014】
図3はランプ7に接続された、本発明の安定器のブロック図を示している。
【0015】
RFI回路201は従来技術の方法で、同相モード及び差動モードの伝導放射(conducted emission)を除去または抑止する。
【0016】
位相−直流変換機回路203は、標準の(または、基準の)位相制御電圧である、入力電圧(信号)を安定器内に取り入れ、0から5Vのデューティーサイクル変調された信号を得るために、その電圧を閾値電圧と比較する。この信号は次に、フィードバックループのための制御基準信号である位相制御入力に比例する直流電圧を得るためにろ波(filtering)される。この直流電圧は直流制御レベルであり、好まれるものとして、0.7Vと2.2Vの間で変化する。
【0017】
フロントエンド制御回路205は、増圧インダクターL1、増圧ダイオードD40、及び増圧スイッチQ40として示されている標準的な増圧変換機(boost converter)のための制御回路である。増圧制御回路(boost control circuit)は、C11及びC12の両端のバス電圧を460V(DC)に保つためにQ40の切り替えを調節する。この回路はさら、安定器全体で使用される発振機を備えている。
【0018】
蛍光灯が点燈することができるためには、カソードが約0.5秒間加熱される必要がある。予熱回路207は、発振機の周波数を105KHzに上げるため、周波数偏移回路(Frequency Shift Circuit)215を調節する。これは、ランプのカソードを加熱するために安定器の出力に十分な電圧が存在するような動作周波数を生じさせるが、ランプを点燈されるためには十分でない。0.5秒後、予熱回路は周波数偏移回路215の制御を解放する。
【0019】
フィードバックループ回路209は、R116を使用してランプのアーク電流を検出し、それを位相−直流変換機(Phase to DC Converter)203の出力電圧と比較する。2つの信号の間に差異が存在する場合、電流はその差異を減少させるために半ブリッジインバーター(Q6及びQ7)のデューティーサイクルを変調する。これは、共振インダクターL2及び、共振キャパシターC17、C18及びC19から成る共振タンク回路(resonant tank circuit)への電圧を変化させ、アーク電流を一定に保持する。
【0020】
適正な制御がなされない場合、小型蛍光灯はその寿命の終わりに非良好な故障を起こす可能性がある。寿命終了保護回路(End of Life Protection Circuit)211は出力電圧を測定し、ランプの両端に直流電圧が存在するかを調べるために、それをろ波する。大きすぎる直流が存在する場合、回路は光のレベルを減少させて、ランプの寿命の終わりであることを合図する。これはランプの電力を減少させ、それが良好な寿命の終わりを持つことを可能にする。
【0021】
安定器は、小型蛍光灯を点燈させ、動作させるために高い出力電圧を与えることができる必要があるが、安定器自体を損傷させるほど高くてはいけない。電圧オーバー保護回路(Over Voltage Protection Circuit)213は安定器の出力電圧を検出し、それが安定器を損傷させたり、安全上の問題を引き起こしたりするような高い電圧に決してならないことを保障する。
【0022】
周波数偏移回路215は安定器の動作周波数を変調する。安定器への位相制御入力のデューティーサイクルが高いとき、周波数は48KHzに保たれる。位相制御入力のデューティーサイクルが減少したとき、周波数偏移回路215は安定器の出力インピーダンスを改善するために発振機の周波数を上昇させる。
【0023】
図4は周波数偏移回路215の回路図を示している。基準の発振周波数はC1及びR7によって設定される。周波数偏移回路215は、発振機キャパシター(C1)へ流れる電流をいくらか減少させることにより、発振機の周波数を変化させる。キャパシターC1へ流れる電流が少なくなると、充電のためにより長い時間を要するので、発振の周波数は低下する。
【0024】
ref=5.0V
発振機周波数=48KHzから85KHz
直流レベル入力=2.2Vから0.7V
【0025】
抵抗器分割器(resistor divider)R5、R6はトランジスタQ2のエミッタに0.5Vの電圧を設定する。これは、VB2が0.5V+0.7V=1.2Vより大きくなるまで、トランジスタQ2をカットオフ状態に保持する。これは、直流レベル入力が1V(DC)(1V(DC)は約20%の光量に対応する。)より低いとき、トランジスタQ2が発振機からの電流を減少させることを防ぐ。トランジスタQ2はいかなる電流も減少させないので、発振機は85KHzに留まる。直流レベルが増大したとき、抵抗器分割器R1、R2はVB1を上昇させる。そこで、トランジスタQ1はエミッターホロワーとして振る舞うので、VB2の電圧はVB1にしたがう。この電圧が上昇したとき、トランジスタQ2が減少させる電流も上昇し、発振機の周波数は降下する。抵抗器分割器R3、R4はVB2を周波数が48KHzになるために必要な電圧に停止させるために設定される。そこで、トランジスタQ1はカットオフ状態になり、VB2はそれ以上に上昇せず、発振機は48KHzに留まる。
【0026】
図5はフィードバックループ回路209の回路図を示している。フィードバックループ回路209はランプを通して流れる電流を測定し、それを位相−直流変換機203からの直流レベルに比例した基準電流と比較する。それは次に、ランプ電流を一定にし、基準回路に比例した状態に保持するために、半ブリッジインバーターの制御可能な伝導性の素子Q6及びQ7のデューティーサイクルを調節する。
【0027】
ランプを通して流れるアーク電流は抵抗器R116及びダイオードD1及びD2を通して流れるだろう。ダイオードは電流を整流するので、抵抗器R116の両端に負の電圧が発生する。この電圧は抵抗器R9及びキャパシターC4によりろ波され、抵抗器R10に電流I1を生成する。位相−直流変換機203からの直流制御レベルはR11に電流I2を生じさせる。好まれるものとしてLM358であるオペアンプ及びキャパシターC5はI1とI2との間の差異を統合する。I1がI2より大きい場合、V1は上昇し始め;小さければV1は降下し始める。V1は次に、好まれるものとしてLM339である比較器によって、発振機電圧と比較される。これは、デューティーサイクル変調方形波である電圧波形を電圧V2で生成する。V2が高い場合、好まれるものとしてIR2111である駆動回路はインバーターの上部のスイッチQ6をオンにする。V2が低い場合、駆動回路はインバーターの下部のスイッチQ7をオンにする。デューティーサイクルを0%から50%に変えることによって、インダクターL2、及びキャパシターC17、C18及びC19の共振回路への電圧を制御することができ、したがって、ランプの両端の電圧を制御することができる。キャパシターC17はインダクターL2の両端に直流が発生するのを防ぐので、インダクターL2は飽和しない。アーク電流が低すぎる場合、換言するとI2>I1の場合、V1は減少し、電圧V2でのデューティーサイクルは増加する。さらに、V3の電圧が増大し、それにより、ランプの両端の電圧も増加し、アーク電流を所望のレベルまで引き上げる。
【0028】
図6はAdvance Transformerの安定器、モデルREZ1T32に対する、デューティーサイクル対(vs.)光量の割合のグラフを示している。デューティーサイクルは減光の範囲全体を通して一定に保たれる。この製品は最大の光量の約5%の最低の光量を持つ。
【0029】
図7はAdvance Transformerの安定器に対する、周波数対(vs.)光量の割合のグラフを示している。周波数は最低の光量での約81KHzから、最大の光量での約48.5KHzに減少する。このグラフから、高い光のレベル、すなわち80%から100%で周波数が変化するので、適正なEMIフィルターの設計は非常に複雑になることが理解できる。周波数は100%の光量での約48.5KHzから5%の光量での約81KHzまで、実質的に直線的に変化する。
【0030】
図8はAdvance Transformerの安定器に対する、バス電圧対(vs.)光量の割合のグラフを示している。バス電圧はインバーターの両端間の電圧である。バス電圧は減光の範囲全体を通して一定に保たれる。
【0031】
図9はEnergy Savings Inc.の安定器モデルES-Z-T8-32-120-A-Dim-Eに対する、デューティーサイクル対(vs.)光量の割合のグラフを示している。デューティーサイクルは減光の範囲全体を通して一定に保たれる。この製品は最大の光量に対して約10%の最低の光量を持つ。
【0032】
図10はEnergy Savings Inc.の安定器に対する、周波数対(vs.)光量の割合のグラフを示している。周波数は最低の光量での約66.4KHzから最大の光量での約43KHzまで低下する。このグラフから、高い光のレベル、すなわち80%から100%で周波数が変化するので、適正なEMIフィルターの設計は非常に複雑になることが理解できる。周波数は100%の光量での約43KHzから10%の光量での約66.43KHzまで、実質的に直線的に変化する。
【0033】
図11はEnergy Savings Inc.の安定器に対する、バス電圧対(vs.)光量の割合のグラフを示している。バス電圧は最低の光量から最大の光量まで増加する。
【0034】
図12は本発明の安定器に対する、デューティーサイクル対(vs.)光量の割合のグラフを示している。デューティーサイクルは最低の光量から最大の光量まで増加する。この安定器は最大の光量に対して約5%の最低の光量を持つ。本発明の好まれる実施例のデューティーサイクルが最大の光量で約35%の最大値を持つことが図12から理解できる。この値は、デューティーサイクルが50%より大きくならずにデューティーサイクルを調節するための余裕を残すために選択された。安定器はデューティーサイクルを調節することによってアーク電流を一定に保とうとする。これは、1つの製造元と他の製造元とのランプの特性の変化を補正するためと、引込線の瞬時性の電圧降下に備えるためになされる。好まれる実施例のデューティーサイクルは約10%の最低のデューティーサイクルを持つ。
【0035】
図13は本発明の安定器に対する、周波数対(vs.)光量の割合のグラフを示している。本発明において、出力ランプ周波数は100%の光から約80%の光まで一定である。周波数の値は好まれるものとしては48KHzである。周波数は約80%の光量から約20%の光量まで、大体直線的に変化する。そこで、さらに周波数は約20%の光量から、最低の約5%の光量まで一定に保たれる。周波数の値は好まれるものとして、最低の光量で約85KHzである。85KHzの値は、安定器が並列に負荷をかけられた(parallel loaded)共振回路の共振周波数にあり、安定器がランプを動作させるために最大の出力インピーダンスを持つように選択された。20%の点は、ランプが図15の点101で示されている、最大の負性のインクリメンタルインピーダンス(negative incremental impedance)の点に達したとき、安定器がランプを最低の出力に適正に動作させるために十分な出力インピーダンスを持つように選択された。図13から、最大の光のレベル、すなわち80%から100%において、周波数が一定に保たれているので、適正なEMIフィルターの設計が非常に簡単であることが理解できる。正確な周波数は回路の部品の値や許容誤差に依ってわずかに変化するだろうが、そのような変化も本発明の範囲に含まれる。
【0036】
図14は本発明の安定器に対する、バス電圧対(vs.)光量の割合のグラグを示している。バス電圧は減光の範囲全体を通して一定に保たれる。
【0037】
図15は32WのOsram/Sylvaniaの小型蛍光灯に対するアーク電圧対(vs.)アーク電流のグラフを示している。このランプのグラフは、点101によって最大のランプのインピーダンスを示している。これは約25mAのアーク電流に対応する。他のランプも異なった値ではあるが、同様な特性を持つ。
【0038】
図16は光量対(vs.)アーク電流のグラフを示している。最大のランプのインピーダンス(25mA)の点において、光量は約7000cd/m2になり、それは示されているランプの最大の光量の約12%(7000/60000cd/m2)である。ランプが最大の負性のインクリメンタルインピーダンスの点に達する前に、周波数が最大の出力インピーダンスを持つ値に達することを確実にするために、(図13に示されているように)周波数が一定の値に戻る光量の値は20%になるように選択された。ランプが最大のインピーダンスに達する光量のパーセントは製造元により変化し、ランプによって異なる場合もある。
【0039】
本発明はその意図や本質的な特徴から外れることなく、他の特定の形式で実施されてもよく、したがって、発明の範囲を示すときは、前述の詳細な説明ではなく、付随する請求の範囲を参照しなければならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ランプ及び減光制御を備えた回路に接続された、本発明にしたがった安定器の簡略したブロック図である。
【図2A】 最大のランプの光量に対する安定器への信号波形を示している。
【図2B】 最小のランプの光量に対する安定器への信号波形を示している。
【図3】 本発明にしたがった安定器の簡略化したブロック図である。
【図4】 本発明にしたがった安定器で使用される周波数偏移回路(frequency shift circuit)の回路図である。
【図5】 本発明にしたがった安定器で使用されるフィードバックループの回路図である。
【図6】 従来技術の安定器の1つのタイプに対する、デューティーサイクル対(vs.)光量の割合のグラフである。
【図7】 図6と同じ安定器に対する、周波数対(vs.)光量の割合のグラフである。
【図8】 図6と同じ安定器に対する、バス電圧対(vs.)光量の割合のグラフである。
【図9】 従来技術のもう1つのタイプの安定器に対する、デューティーサイクル対(vs.)光量の割合のグラフである。
【図10】 図9と同じ安定器に対する、周波数対(vs.)光量の割合のグラフである。
【図11】 図9と同じ安定器に対する、バス電圧対(vs.)光量の割合のグラフである。
【図12】 本発明の安定器に対する、デューティーサイクル対(vs.)光量の割合のグラフである。
【図13】 本発明の安定器に対する、周波数対(vs.)光量の割合のグラフである。
【図14】 本発明の安定器に対する、バス電圧対(vs.)光量の割合のグラフである。
【図15】 32WのOsram/Sylvaniaの小型蛍光灯に対する、アーク電圧対(vs.)アーク電流のグラフである。
【図16】 32WのOsram/Sylvaniaの小型蛍光灯に対する、光量対(vs.)アーク電流のグラフである。
【符号の説明】
1 交流電源
3 減光装置
5 安定器
7 ランプ
9 ワイヤ
101 最大のインピーダンスの点
201 RFI回路
203 位相−直流変換機回路
205 フロントエンド制御回路
207 予熱回路
209 フィードバックループ回路
215 周波数偏移回路
C1 発振機キャパシター
C4 ろ波用キャパシター
C5 オペアンプ用キャパシター
C17−C19 共振キャパシター
D1、D2 ダイオード
D40 増圧ダイオード
L1 増圧インダクター
L2 共振インダクター
Q1、Q2 トランジスタ
Q6 インバーターの上部のスイッチ
Q7 インバーターの下部のスイッチ
Q40 増圧スイッチ
R1−R6 抵抗器分割器
R7 発振機抵抗器
R9 ろ波用抵抗器
R10、R11 抵抗器
R116 抵抗器

Claims (6)

  1. 蛍光灯のための電子的に減光する安定器であって:
    蛍光灯からの最小から最大までの光量範囲で所望の光量を生じるように選択されたアーク電流を蛍光灯に供給するための制御可能な少なくとも一つの伝導性の装置を含むインバータ回路、
    前記所望の光量を表す情報を含む減光信号を受信し、前記所望の光量を表す制御信号を生成するための回路、
    前記制御信号に応答して、前記制御信号によって決められた周波数を持つ交流発振機信号を生成する回路、及び、
    前記制御信号に応答して、前記交流発振機信号の周波数で、前記少なくとも1つの制御可能な伝導性の装置のために前記制御信号によって決定されるデューティーサイクルを生成する回路を備え、
    前記少なくとも1つの制御可能な伝導性の装置の動作デューティーサイクルが前記蛍光
    灯の前記最小から最大までの所望の光量の範囲にわたって可変であり、前記少なくとも1つの制御可能な伝導性の装置の動作周波数が前記蛍光灯の最小から最大までの光量のうち最小から中間の第1の光量までの範囲にわたってほぼ一定であり、前記中間以上の光量では可変であり、前記少なくとも1つの制御可能な伝導性の装置の動作周波数が、前記第1の光量から前記第1の光量と最大の光量との間の第2の光量までの所望の光量の範囲にわたって可変であり、さらに、前記第2の光量から最大の光量までの所望の光量の範囲にわたって実質的に一定である、蛍光灯のための電子的に減光する安定器。
  2. 蛍光灯のための電子的に減光する安定器であって:
    蛍光灯からの最小から最大までの光量範囲で所望の光量を生じるように選択されたアーク電流を蛍光灯に供給するための制御可能な少なくとも一つの伝導性の装置を含むインバータ回路、
    可変のデューティーサイクルを持った減光信号を受信し、前記減光信号の前記デューティーサイクルを表す制御信号を生成するための回路、
    前記制御信号に応答して前記制御信号によって決められた周波数を持った交流発振機信号を生成する回路、及び、
    前記制御信号に応答して前記交流発振機信号の周波数で、前記少なくとも1つの制御可能な伝導性の装置のために前記制御信号によって決定される動作デューティーサイクルを生成する回路を備え、前記少なくとも1つの制御可能な伝導性の装置の動作デューティーサイクル及び動作周波数が最小の光量から最大の光量までの所望の光量の範囲にわたって独立に決定可能であり、
    前記少なくとも1つの制御可能な伝導性の装置の動作デューティーサイクルが最小の光量から最大の光量までに対応する減光信号のデューティーサイクルの範囲にわたって可変であり、前記少なくとも1つの制御可能な伝導性の装置の動作周波数が最小の光量から最小の光量と最大の光量との間の中間の第1の光量までに対応する減光信号のデューティーサイクルの範囲にわたって実質的に一定であり、前記第1の光量から最大の光量までに対応する減光信号のデューティーサイクルの範囲にわたって可変であり、前記少なくとも1つの制御可能な伝導性の装置の動作周波数が前記第1の光量から前記第1の光量と最大の光量との間の第2の光量までに対応する減光信号のデューティーサイクルの範囲にわたって可変であり、さらに、前記第2の光量から最大の光量までに対応する減光信号のデューティーサイクルの範囲にわたって実質的に一定である、蛍光灯のための電子的に減光する安定器。
  3. 蛍光灯の光量を選択的に制御するための減光回路であって、
    蛍光灯の最小の光量から最大の光量までの範囲にわたる所望の光量を表す減光信号を発生するための減光制御回路、
    蛍光灯の最小の光量から最大の光量までの範囲にわたる所望の光量を達成するために前記蛍光灯に選択されたアーク電流を供給するための、少なくとも1つの制御可能な伝導性の装置を備えるインバーター回路、
    前記減光信号を受信して特定の光量を表す制御信号を発生する回路、
    前記制御信号に応答して前記制御信号によって決められる周波数を持った交流発振機信号を生成するための回路、及び、
    前記制御信号に応答して、前記交流発振機信号の周波数で、前記少なくとも1つの制御可能な伝導性の装置のために前記制御信号によって決定されるデューティーサイクルを生成する回路を備え、前記少なくとも1つの制御可能な伝導性の装置の動作デューティーサイクル及び動作周波数が前記蛍光灯の最小の光量から最大の光量までの特定の光量に対し独立に決定可能であり、
    前記少なくとも1つの制御可能な伝導性の装置の動作デューティーサイクルが最小の光量から最大の光量までの特定の光量に対し可変であり、前記少なくとも1つの制御可能な
    伝導性の装置の動作周波数が最小の光量から最小の光量と最大の光量との中間の第1の光量までの特定の光量に対し実質的に一定であり、前記第1の光量から最大の光量までの特定の光量に対し実質的に可変であり、前記少なくとも1つの制御可能な伝導性の装置の動作周波数が前記第1の光量から前記第1の光量と最大の光量との間の第2の光量までの特定の光量に対して可変であり、さらに、前記第2の光量から最大の光量までの特定の光量に対して実質的に一定である、蛍光灯の光量を選択的に制御するための減光回路。
  4. 蛍光灯の光量を選択的に制御するための減光回路であって:
    蛍光灯の最小の光量に対応する最小のデューティーサイクルから蛍光灯の最大の光量に対応する最大のデューティーサイクルまでのデューティーサイクルの範囲にわたって可変なデューティーサイクルの減光信号を生成するための減光制御回路、
    蛍光灯の最小の光量から最大の光量までの範囲にわたる所望の光量を達成するために前記蛍光灯に選択されたアーク電流を供給するための、少なくとも1つの制御可能な伝導性の装置を備えるインバーター回路、
    前記可変なデューティーサイクルの減光信号を受信し、減光信号のデューティーサイクルを表す制御信号を生成する回路、
    前記制御信号に応答して前記制御信号によって決められる周波数を持った交流発振機信号を生成する回路、及び、
    前記制御信号に応答して、前記交流発振機信号の周波数で、前記少なくとも1つの制御可能な伝導性の装置のために前記制御信号によって決定される動作デューティーサイクルを生成する回路を備え、前記少なくとも1つの制御可能な伝導性の装置の動作デューティーサイクル及び動作周波数が前記蛍光灯の最小の光量から最大の光量までの光量の範囲にわたって独立に決定可能であり、
    前記少なくとも1つの制御可能な伝導性の装置の動作デューティーサイクルが最小の光量から最大の光量までに対応する減光信号のデューティーサイクルの範囲にわたって可変であり、前記少なくとも1つの制御可能な伝導性の装置の動作周波数が最小の光量から最大の光量のうち最小の光量から中間の第1の光量までに対応する減光信号のデューティーサイクルの範囲にわたって実質的に一定であり、前記中間の第1の光量から最大の光量までに対応する減光信号のデューティーサイクルの範囲にわたって可変であり、前記少なくとも1つの制御可能な伝導性の装置の動作周波数が前記第1の光量から前記第1の光量と最大の光量との間の第2の光量までに対応する減光信号のデューティーサイクルの範囲にわたって可変であり、さらに、前記第2の光量から最大の光量までに対応する減光信号のデューティーサイクルの範囲にわたって実質的に一定である、蛍光灯の光量を選択的に制御するための減光回路。
  5. 蛍光灯の最小の光量から最大の光量までの範囲にわたる所望の光量を達成するために前記蛍光灯に選択されたアーク電流を供給するための、少なくとも1つの制御可能な伝導性の装置を持ったインバーター回路を使用して、前記蛍光灯の光量を選択的に制御するための方法であって:
    前記蛍光灯の最小の光量に対応する状態から前記蛍光灯の最大の光量に対応する状態まで変化する減光信号を生成すること、
    前記減光信号を表す制御信号を生成すること、
    前記制御信号によって決められる周波数を持った交流発振機信号を生成すること、及び、
    前記交流発振機信号の周波数で、前記少なくとも1つの制御可能な伝導性の装置のために前記制御信号によって決定される動作デューティーサイクルを生成することのステップを含み、前記少なくとも1つの制御可能な伝導性の装置の動作デューティーサイクル及び動作周波数が最小の光量に対応する状態から最大の光量まで変化する前記減光信号の範囲にわたって独立に決定可能であり、
    前記交流発振機信号を生成することのステップが、最小の光量から最小の光量と最大の
    光量との中間の第1の光量までに対応する前記減光信号の状態に対し前記交流発振機信号の周波数を実質的に一定に保持すること、及び、前記中間の第1の光量より上の光量の範囲に対応する前記減光信号の状態に対し前記周波数を変化すること、前記交流発振機信号を生成することのステップが、前記第1の光量から前記第1の光量と最大の光量との間の第2の光量までに対応する前記減光信号の状態に対し前記周波数を変化させること、及び、前記第2の光量から最大の光量までに対応する前記減光信号の状態に対し前記周波数を実質的に一定に保持することを含む、蛍光灯の光量を選択的に制御するための方法。
  6. 蛍光灯の最小の光量から最大の光量までの範囲にわたる所望の光量を達成するために蛍光灯に選択されたアーク電流を供給するための、少なくとも1つの制御可能な伝導性の装置を持ったインバーター回路を使用して、蛍光灯の光量を選択的に制御するための方法であって、
    前記蛍光灯の最小の光量に対応する最小の動作デューティーサイクルから最大の光量に対応する最大の動作デューティーサイクルまで変化する可変デューティーサイクルを有する減光信号を生成すること
    記減光信号の可変デューティーサイクルを表す制御信号を生成すること、
    前記制御信号によって決められる周波数を持った交流発振機信号を生成すること、及び、
    前記交流発振機信号の周波数で、前記少なくとも1つの制御可能な伝導性の装置のために前記制御信号によって決定される動作デューティーサイクルを生成することのステップを含み、前記少なくとも1つの制御可能な伝導性の装置の前記周波数及び動作デューティーサイクルが、最小の光量から最大の光量までの範囲にわたり独立に決定でき、
    前記交流発振機信号を生成することのステップが、最小の光量から最小の光量と最大の光量との中間の第1の光量までに対応する前記減光信号のデューティーサイクルの範囲にわたって前記交流発振機信号の周波数を実質的に一定に保持すること、及び、前記中間の第1の光量より上の前記減光信号のデューティーサイクルの範囲にわたって前記周波数を変化させること、及び前記交流発振機信号を生成することのステップが、前記第1の光量から前記第1の光量と最大の光量との間の第2の光量までに対応する前記減光信号のデューティーサイクルの範囲にわたって前記周波数を変化させること、及び、前記第2の光量から最大の光量に対応する前記減光信号のデューティーサイクルの範囲にわたって前記周波数を実質的に一定に保持することを含む、蛍光灯の光量を選択的に制御するための方法。
JP2000531988A 1998-02-13 1999-02-12 電子的に減光する安定器 Expired - Fee Related JP4597364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7470298P 1998-02-13 1998-02-13
US60/074,702 1998-02-13
PCT/US1999/003101 WO1999041953A1 (en) 1998-02-13 1999-02-12 Electronic dimming ballast

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002503876A JP2002503876A (ja) 2002-02-05
JP2002503876A5 JP2002503876A5 (ja) 2006-04-06
JP4597364B2 true JP4597364B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=22121148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000531988A Expired - Fee Related JP4597364B2 (ja) 1998-02-13 1999-02-12 電子的に減光する安定器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6452344B1 (ja)
EP (1) EP1059017B1 (ja)
JP (1) JP4597364B2 (ja)
DE (1) DE69919138T2 (ja)
ES (1) ES2226346T3 (ja)
HK (1) HK1033064A1 (ja)
WO (1) WO1999041953A1 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6946806B1 (en) 2000-06-22 2005-09-20 Microsemi Corporation Method and apparatus for controlling minimum brightness of a fluorescent lamp
US6229271B1 (en) * 2000-02-24 2001-05-08 Osram Sylvania Inc. Low distortion line dimmer and dimming ballast
AU4736100A (en) * 2000-04-27 2001-11-20 Lumion Corporation Universal ballast control circuit
US6307765B1 (en) * 2000-06-22 2001-10-23 Linfinity Microelectronics Method and apparatus for controlling minimum brightness of a fluorescent lamp
DE10106438A1 (de) * 2001-02-09 2002-08-14 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Vorschaltgerät zum Betrieb von elektrischen Lampen
JP3945681B2 (ja) * 2001-03-07 2007-07-18 株式会社日立製作所 照明用点灯装置
US6900599B2 (en) * 2001-03-22 2005-05-31 International Rectifier Corporation Electronic dimming ballast for cold cathode fluorescent lamp
US6936973B2 (en) * 2002-05-31 2005-08-30 Jorge M. Parra, Sr. Self-oscillating constant-current gas discharge device lamp driver and method
WO2004057932A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for driving a gas-discharge lamp
CN1742520B (zh) * 2003-01-23 2010-12-08 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于驱动负载、特别是高强度放电灯的电路和方法以及所述电路的控制单元
US7187139B2 (en) 2003-09-09 2007-03-06 Microsemi Corporation Split phase inverters for CCFL backlight system
US7122972B2 (en) 2003-11-10 2006-10-17 University Of Hong Kong Dimmable ballast with resistive input and low electromagnetic interference
US6982528B2 (en) * 2003-11-12 2006-01-03 Lutron Electronics Co., Inc. Thermal protection for lamp ballasts
US7675250B2 (en) * 2003-11-12 2010-03-09 Lutron Electronics Co., Inc. Thermal protection for lamp ballasts
FR2864720B1 (fr) * 2003-12-30 2006-06-09 St Microelectronics Sa Gestion du court-circuit dans une inductance d'un convertisseur elevateur de tension
US6969955B2 (en) * 2004-01-29 2005-11-29 Axis Technologies, Inc. Method and apparatus for dimming control of electronic ballasts
US7468722B2 (en) 2004-02-09 2008-12-23 Microsemi Corporation Method and apparatus to control display brightness with ambient light correction
US7038400B2 (en) * 2004-03-12 2006-05-02 Juno Manufacturing, Inc. Constant current Class 3 lighting system
US7112929B2 (en) 2004-04-01 2006-09-26 Microsemi Corporation Full-bridge and half-bridge compatible driver timing schedule for direct drive backlight system
US7755595B2 (en) 2004-06-07 2010-07-13 Microsemi Corporation Dual-slope brightness control for transflective displays
US7218541B2 (en) * 2004-07-21 2007-05-15 Dell Products L.P. High efficiency two stage inverter
US7432661B2 (en) * 2005-05-02 2008-10-07 Lutron Electronics Co., Inc. Electronic ballast having a flyback cat-ear power supply
US7414372B2 (en) 2005-10-24 2008-08-19 International Rectifier Corporation Dimming ballast control circuit
US7489090B2 (en) * 2006-02-13 2009-02-10 Lutron Electronics Co., Inc. Electronic ballast having adaptive frequency shifting
US7649327B2 (en) * 2006-05-22 2010-01-19 Permlight Products, Inc. System and method for selectively dimming an LED
KR101227655B1 (ko) * 2006-06-27 2013-01-30 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 구동방법
US7569998B2 (en) 2006-07-06 2009-08-04 Microsemi Corporation Striking and open lamp regulation for CCFL controller
WO2008006024A2 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Microsemi Corporation Striking and open lamp regulation for ccfl controller
US8018173B2 (en) * 2006-09-03 2011-09-13 Fulham Company Ltd. Ballasts for fluorescent lamps
US7768806B2 (en) * 2006-12-11 2010-08-03 O2Micro International Limited Mixed-code DC/AC inverter
US20090200952A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Purespectrum, Inc. Methods and apparatus for dimming light sources
US20090200951A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Purespectrum, Inc. Methods and Apparatus for Dimming Light Sources
US20090200960A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Pure Spectrum, Inc. Methods and Apparatus for Self-Starting Dimmable Ballasts With A High Power Factor
US20090295300A1 (en) * 2008-02-08 2009-12-03 Purespectrum, Inc Methods and apparatus for a dimmable ballast for use with led based light sources
US8810142B2 (en) * 2008-03-31 2014-08-19 Nxp B.V. Waveform detection and combined step and linear dim control
US8049430B2 (en) 2008-09-05 2011-11-01 Lutron Electronics Co., Inc. Electronic ballast having a partially self-oscillating inverter circuit
US8228002B2 (en) * 2008-09-05 2012-07-24 Lutron Electronics Co., Inc. Hybrid light source
US8008866B2 (en) * 2008-09-05 2011-08-30 Lutron Electronics Co., Inc. Hybrid light source
US8049432B2 (en) * 2008-09-05 2011-11-01 Lutron Electronics Co., Inc. Measurement circuit for an electronic ballast
US8067902B2 (en) * 2008-09-05 2011-11-29 Lutron Electronics Co., Inc. Electronic ballast having a symmetric topology
US8093839B2 (en) 2008-11-20 2012-01-10 Microsemi Corporation Method and apparatus for driving CCFL at low burst duty cycle rates
EP2207404A1 (en) * 2008-12-10 2010-07-14 Nxp B.V. A method of controlling a fluorescent lamp, a controller and a fluorescent lamp
US20100225239A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-09 Purespectrum, Inc. Methods and apparatus for a high power factor, high efficiency, dimmable, rapid starting cold cathode lighting ballast
US8288956B1 (en) 2009-04-02 2012-10-16 Universal Lighting Technologies, Inc. Lamp preheat circuit for a program start ballast with filament voltage cut-back in steady state
US8618751B2 (en) * 2009-12-30 2013-12-31 Leviton Manufacturing Co., Inc. Phase control with adaptive parameters
US8299730B2 (en) 2010-02-09 2012-10-30 Power Integrations, Inc. Integrated on-time extension for non-dissipative bleeding in a power supply
US8553439B2 (en) 2010-02-09 2013-10-08 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for determining zero-crossing of an AC input voltage to a power supply
US8441197B2 (en) 2010-04-06 2013-05-14 Lutron Electronics Co., Inc. Method of striking a lamp in an electronic dimming ballast circuit
US8593076B2 (en) 2010-08-18 2013-11-26 Lutron Electronics Co., Inc. Electronic dimming ballast having advanced boost converter control
US8629624B2 (en) 2010-08-18 2014-01-14 Lutron Electronics Co., Inc. Method and apparatus for measuring operating characteristics in a load control device
US8384297B2 (en) * 2010-08-18 2013-02-26 Lutron Electronics Co., Inc. Method of controlling an operating frequency of an electronic dimming ballast
US8803432B2 (en) 2011-05-10 2014-08-12 Lutron Electronics Co., Inc. Method and apparatus for determining a target light intensity from a phase-control signal
US8803436B2 (en) 2011-05-10 2014-08-12 Lutron Electronics Co., Inc. Dimmable screw-in compact fluorescent lamp having integral electronic ballast circuit
US8648530B2 (en) 2011-06-30 2014-02-11 General Electric Company Amalgam temperature maintaining device for dimmable fluorescent lamps
US9370068B2 (en) 2011-12-16 2016-06-14 Leviton Manufacturing Company, Inc. Dimming and control arrangement and method for solid state lamps
US9736911B2 (en) 2012-01-17 2017-08-15 Lutron Electronics Co. Inc. Digital load control system providing power and communication via existing power wiring
US9232574B2 (en) 2012-07-06 2016-01-05 Lutron Electronics Co., Inc. Forward converter having a primary-side current sense circuit
US9462660B2 (en) 2013-02-26 2016-10-04 Lutron Electronics Co., Inc. Controlling an electronic dimming ballast during low temperature or low mercury conditions
US9392675B2 (en) 2013-03-14 2016-07-12 Lutron Electronics Co., Inc. Digital load control system providing power and communication via existing power wiring
US9955547B2 (en) 2013-03-14 2018-04-24 Lutron Electronics Co., Inc. Charging an input capacitor of a load control device
US9681526B2 (en) 2014-06-11 2017-06-13 Leviton Manufacturing Co., Inc. Power efficient line synchronized dimmer
CN111867209B (zh) * 2020-06-23 2023-08-11 中国民用航空总局第二研究所 机场助航灯组的控制方法、装置以及系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4651060A (en) 1985-11-13 1987-03-17 Electro Controls Inc. Method and apparatus for dimming fluorescent lights
US4700111A (en) 1986-07-28 1987-10-13 Intelite Inc. High frequency ballast circuit
JP2793806B2 (ja) * 1987-11-26 1998-09-03 松下電工株式会社 電力変換制御装置
DE69015418T2 (de) * 1989-04-25 1995-05-04 Matsushita Electric Works Ltd Energieversorgung.
JP2975029B2 (ja) * 1989-08-28 1999-11-10 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
FI100759B (fi) 1989-12-29 1998-02-13 Zumtobel Ag Menetelmä ja etukytkentälaite loisteputkien himmentämiseksi
DE8915386U1 (de) 1989-12-29 1991-04-25 Zumtobel Ag, Dornbirn Vorschaltgerät zum Dimmen von Leuchtstoffröhren
DE69017883T2 (de) * 1990-01-29 1995-10-12 Philips Electronics Nv Schaltanordnung.
JPH04342994A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Mitsubishi Electric Corp 放電灯調光装置
US5315214A (en) 1992-06-10 1994-05-24 Metcal, Inc. Dimmable high power factor high-efficiency electronic ballast controller integrated circuit with automatic ambient over-temperature shutdown
US5363020A (en) * 1993-02-05 1994-11-08 Systems And Service International, Inc. Electronic power controller
JPH06283286A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Toshiba Lighting & Technol Corp 放電灯点灯装置
JPH06310293A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
US5583402A (en) 1994-01-31 1996-12-10 Magnetek, Inc. Symmetry control circuit and method
DE4406083A1 (de) * 1994-02-24 1995-08-31 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Schaltungsanordnung zum Betrieb mindestens einer Niederdruckentladungslampe
US5396155B1 (en) 1994-06-28 1998-04-14 Energy Savings Inc Self-dimming electronic ballast
US5539281A (en) 1994-06-28 1996-07-23 Energy Savings, Inc. Externally dimmable electronic ballast
US5559395A (en) 1995-03-31 1996-09-24 Philips Electronics North America Corporation Electronic ballast with interface circuitry for phase angle dimming control
JP3486883B2 (ja) * 1995-03-31 2004-01-13 東芝ライテック株式会社 電源装置、放電灯点灯装置及び照明装置
JP3262014B2 (ja) * 1997-02-13 2002-03-04 日本電気株式会社 圧電トランスインバータ装置
US5933340A (en) * 1997-12-02 1999-08-03 Power Circuit Innovations, Inc. Frequency controller with loosely coupled transformer having a shunt with a gap and method therefor
US6040661A (en) * 1998-02-27 2000-03-21 Lumion Corporation Programmable universal lighting system

Also Published As

Publication number Publication date
ES2226346T3 (es) 2005-03-16
WO1999041953A1 (en) 1999-08-19
DE69919138D1 (de) 2004-09-09
HK1033064A1 (en) 2001-08-10
JP2002503876A (ja) 2002-02-05
EP1059017A1 (en) 2000-12-13
EP1059017B1 (en) 2004-08-04
DE69919138T2 (de) 2005-08-18
US6452344B1 (en) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4597364B2 (ja) 電子的に減光する安定器
JP4705254B2 (ja) 2重制御調光用バラスト装置
US8067902B2 (en) Electronic ballast having a symmetric topology
US20120286689A1 (en) Dimmable screw-in compact fluorescent lamp having integral electronic ballast circuit
JP3771291B2 (ja) 低圧放電ランプの作動回路装置
CA1201761A (en) Energy conservation system providing current control
EP1300055A1 (en) Integrated circuit for lamp heating and dimming control
JPH0773988A (ja) 放電灯点灯回路
CA2752293A1 (en) Fluorescent dimming ballast
US6157142A (en) Hid ballast circuit with arc stabilization
CN101146392A (zh) 具有非对称逆变器控制的电子镇流器
KR100283312B1 (ko) 형광등 자동 점멸장치
JP2790133B2 (ja) 照明制御装置およびランプ点灯装置
CN2361053Y (zh) 可调光的紧凑型节能荧光灯
JPS6097599A (ja) 放電灯調光装置
JP3302128B2 (ja) 蛍光灯駆動装置
JP3735383B2 (ja) 放電灯点灯回路
KR200177634Y1 (ko) 형광등용 전자식 안정기
JP2868224B2 (ja) 負荷制御装置
JP2000228321A (ja) 蛍光管用電子安定器
JPH0644079Y2 (ja) 放電灯調光装置
JP2831028B2 (ja) 多灯用照明器具
JP3378117B2 (ja) 点灯装置
JPS58158895A (ja) 一括調光用安定器
JPH0245319B2 (ja) Hodentotentosochi

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees