JPH06506723A - ルイス塩基を触媒とするポリアニリン類の相間移動コーティング方法 - Google Patents
ルイス塩基を触媒とするポリアニリン類の相間移動コーティング方法Info
- Publication number
- JPH06506723A JPH06506723A JP4510302A JP51030292A JPH06506723A JP H06506723 A JPH06506723 A JP H06506723A JP 4510302 A JP4510302 A JP 4510302A JP 51030292 A JP51030292 A JP 51030292A JP H06506723 A JPH06506723 A JP H06506723A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- polyaniline
- alkyl
- acids
- equal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/06—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
- H01B1/12—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
- H01B1/124—Intrinsically conductive polymers
- H01B1/128—Intrinsically conductive polymers comprising six-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polyanilines, polyphenylenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/02—Polyamines
- C08G73/026—Wholly aromatic polyamines
- C08G73/0266—Polyanilines or derivatives thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の名称
ルイス塩基を触媒とするポリアニリン類の相間移動コーティング方法発明の詳細
な説明
発−、!!!L!7!−1F−景
1、兄房辺分厨
この発明は酸置換ポリアニリンホモポリマーまたはコポリマーのルイス塩基を触
媒とする相間移動(phase transfer)コーティング方法、および
該方法に用いる組成物に関する。この発明の別の態様は前記組成物および方法を
用いて、フィルム、塗料および部品のようなポリマー物品をつくる方法に関する
。
2、従米Ik術の説−明
ポリアニリンのような高分子系の電気化学および電気的現象に関する関心が最近
高まっている。たとえば、米国特許第3.963.499号;同第4,025゜
463号;同第4.855.361号;同第4,798.685号;同第4.8
06.271号−同第4.822.638号;同第4.851.487号;およ
び同第4.798.685号明細書を参照されたい。またPCT WO3910
1694号はパラトルエンスルホン酸のようなあるスルホン化ドーピング剤をド
ーピングした種々の導電性ポリアニリンを記載し”ζいる。これらの物質は熱安
定性があり、か一つ他のポリマーと溶融ブレンドして混合物をつくることができ
ることが開示されている。
光−贋−]
この発明の一つのB欅は−・つ以トの酸官能基で置換されたポリアニリンをサブ
ス日・−ト、即ち基体にコーティングする方法に関し、該方法は下記の諸工程を
含んでいる。
(a)一つ以上の酸置換基を有する一種以上のポリアニリンおよび触媒として有
効な量の一種以上のルイス塩基を含む組成物をつくって、液体および有効量の前
記ポリアニリン類と前記液体中に溶解した前記塩基との錯体から成る溶液相を形
成する工程;
(b)前記溶液相を基体表面の全部または一部と接触させる工程;(C)前記基
体と前記溶液相とを分離させる工程、および(d)前記基体上の前記溶液相残留
物から前記液体の全部または一部を除去する工程。
この発明の使用によって、酸置換ポリアニリン類を都合よく適当な基体上に被覆
することができる。この発明の一つの利点は、より少量のルイス塩基および不溶
性の固体ポリアニリンと接触している低濃度の複合体を含有する溶液相を必要と
する相間移動態様から生じる。溶液相中の錯体の濃度は、補足的な液体およびル
イス塩基を少しずつ添加することによって溶液相を基体と接触させるように、所
望のレヘルに保つことができる。
発労q謀縦笠説所
この発明の方法は、四つの重要な工程を含んでいる。第一の工程は溶剤、ポリマ
ー頓に少なくとも一つの酸置換基を有する一種以上のポリアニリン、および「触
媒として有効な置」の一種以上の「有効ルイス塩基」を含む組成物をつくって、
前記の溶解していないポリアニリンおよび前記ルイス塩基と溶解した前記ポリア
ニリンとのを動量の酸/塩基錯体を含む混合物を生成させることを含む、一つの
重要な成分は芳香環および/またはポリマー主鎖の窒素に直接または有機もしく
は無機の基を介して結合する少なくとも一つの酸置換基を含有するポリアニリン
である。たとえばフェニレンアミンおよびキノンイミン主鎖セグメントの比率が
異なることを特徴とする無置換および置換ポリアニリンが、有用な形態として、
ロイコエメラルジン、プロトエメラルジン、エメラルジン、ニゲルアニリンおよ
びペルニゲルアニリンを含むように任意の形態のポリアニリン類をこの発明の実
施に好い具合に用いることができる。
この発明の好ましいB様においては、発明に使用するポリアニリン類は弐I:
(式中、
nはOないし5の整数であり;
mは0ないし5の整数であり(但しnとmとの合計は5に等しいものとする);
R3はおのおのの存在が同一かまたは異なり、アルキル、シュウチリウム、アル
ケニル、アル:1キソ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルカノイル、ア
ルキルチオ、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルカノイルオキシ、ア
ルキルアリール、アリールアルキルアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ
、アリール、アルキルスルフィニル、アリールアミノ、ジアリールアミノ、アリ
ールオキシ、アリールオキシアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アルコ
キシアルキル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アロイル、アルキルスルホ
ニルアルキル、ホウ酸、スルフィネート、アリールスルフィニル、アルコキシカ
ルボニル、アリールスルホニル、カルボン酸、ホスホン酸、ハロ、ヒドロキシ、
ファン、スルフィン酸、スルフィン酸塩、カルボキシレート、ポレート、ホスフ
ェート、スルホネート、ホスフィネート、ホスフィン酸塩、ホスホネート、ボス
ホン酸塩、ホスフィン酸、スルホン酸、ニド咀アルキルシラン、一つ以上のホス
ホン酸、ジアリールアミノ、スルホン酸、ホウ酸、スルフィネート、スルフィン
酸塩、カルボキンレート、ポレート、スルフィン酸、スルホネート、ホスフィネ
ート、ホスフィン酸塩、ホスホネート、ホスホン酸塩、アリールアルキルアミノ
、ホスフェート、ホスフィン酸、アリールアミノ、カルボン酸、ハロ、ニトロ、
アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シアノまたはエポキシの各部分で
置換されたアルキルまたはアルコキシまたはアリールオキシまたはアリールより
なる群から選ばれるか、または一つ以上のR1基もしくは任意のR1基とともに
R1基が、3.4. 5. 6. 7. 8. 9または10員の芳香族、ヘテ
ロ芳香族、脂環式またはへテロ脂環式の環を完結させる置換もしくは無置換のア
ルキレン、アルキニレンまたはアルケニレン鎖を形成することができ、該環は場
合により、一つ以上の二価の窒素、硫黄、スルフィニル、エステル、カルボニル
、スルボニル、リンまたは酸素原子を含むことができる(ただし許容できる置換
基は前記の通り)か;またはR5もしくはR7は下記諸式:%式%
(式中、qは正の整数)の繰返し単位を有する脂肪族部分であり;またRヨは各
存在で同一かまたは異なり、そしてR1置換基または水素より成る群から選ばれ
;ただしR4またはR1の少なくとも一つは酸部分であるかまたは一つ以上の酸
部分で置換された無機または有機基であるものとする〕の無置換および置換アニ
リン類の重合によって得られるタイプのホモポリマーおよびコポリマーである。
この発明の実施に有用なポリアニリン類の実例となるのは式■ニー人−一1−
〔式中、
n、m、R+およびR2は前記の通り;Xおよびyは各存在において同一かまた
は異なり、そして0に等しいか、0よりも大きい整数であり(ただし、Xとyの
合計は0よりも大とする)、好ましくはXが0に等しいかまたは0よりも大きい
整数であり、および/またはX対yの比が約Oよりも大きいかまたは約0に等し
く、より好ましくは前記比が0.5に等しいかまたは0.5よりも大きく、もっ
とも好ましくは前記比が1に等しいかまたは約1よりも大きく;また
2は各存在において同一かまたは異なり、そして1に等しいかまたは1よりも大
きい整数である〕
を有するものである。
この発明の実施に用いるのに好ましいものは、上記式■においてnは0ないし約
3の整数であり;
mは1ないし4の整数であり(ただしnとmとの合計は4に等しいものとする)
;R,は炭素原子が1ないし約30個のアルキル、アリールまたはアルコキシ、
スルフィン酸、スルフィネート、スルフィン酸塩、アミノ、アルキルアミノアル
キルアミへアリールアミへジアリールアミへヒドロキシアミノ、ヒドロキシ、ホ
スフィネート、アルキルスルホニル、了りールスルホニル、スルホン酸、スルホ
ネート、ホスフィネート、ホスフィン酸、ホスフィン酸塩、カルボン酸、カルボ
キシレート、ホスホン酸、ホスホネート、ホスホン酸塩、シアノ、710、また
は、一つ以上のホスホン酸、リン酸、ポレート、スルホネート、カルボキシレー
ト、ホスホネート、ホスホン酸塩、ホウ酸、ホスフィン酸、ホスフィネート、ホ
スフィン酸塩、スルフィン酸、スルフィネート、スルフィン11カルボン酸もし
くはスルホン酸置換基で置換されたアルキル、アリールもしくしよアJレコキシ
であり;
R1は各存在において同一かまたは異なり、そして水素、スルフィン酸、スルフ
ィン酸塩、スルホネート、スルフィネート、スルホン酸、ホスフィン酸、ホスフ
ィネート、ホスフィン酸塩、カルボン酸、カルボキシレート、ホスホン酸、ホス
ホネート、ホスホン酸塩、またはスルホン酸、スルホネート、ホスフィン酸、ホ
スフィネート、ホスホン酸塩、カルボン酸、カルボキシレート、スルフィン酸、
スルフィネート、スルフィン酸塩、ホウ酸、ポレート、ホスホン酸もしく番よホ
スホ7、−1・、ホスホン酸塩置換基で置換されたフェニルもしくはアルキルで
あり;Xはlに等しいかlよりも大きい整数であり;yは0に等しいか0よりも
大きく(ただし、X対yの比が0.5に等しいか、0、5よりも大とする);
lは約5に等しいか約5よりも大きい整数であり;ただR7、ポリマー主鎖中の
繰返し芳香族アユ12ン官能基の(繰返し基総数に対して)少なくとも約1モル
パーセントはスルフィン酸、スルフィン酸塩、スフレホン酸、スルホネート、ホ
スフィン酸、ホスフィン酸塩、ホウ酸、ポレート、ホスホン酸、ホスホン酸塩、
カルボン酸、カルボキシレートまたは一つ以上の前記酸もしくは酸塩官能基で置
換された有機もしくは無機の基よりなる群から選ばれるR1,R1またはR,な
らびにR2置換基を含むものとするポリアニリン類である。
この発明の実施に用いるのがとりわけ好ましいものは前記式Hにおいて、nが0
ないし2の整数であり;
mが2ないし4の整数であり(但しnとmとの合計が4に等しいものとする):
R,がアルキル、アルコキシ、アミン、アルキルアミ八ジアルキルアミノ、アリ
ールアミへジアリールアミへヒドロキシアミへヒドロキシ、アルキルスルホニル
、アリールスルホニル、カルボン酸、カルボキシレート、ホスフィン酸塩、ホス
フィン酸、スルホン酸、スルホネート、スルフィン酸、ホスホン酸、スルフィン
酸塩、ホスホン酸塩またはカルボン酸、ホスフィン酸、スルフィン酸、ホスフィ
ン酸塩、ハロ、スルフィン酸塩、スルホネート、カルボキシレート、ホスホン酸
、ホスホン酸塩、もしくはスルホン酸置換基で置換されたアルキルであり;なお
、R,置換基の脂肪族成分は1ないし約30個の炭素原子を含有し、R1置11
1!基のアリール成分は6ないし約30個の炭素原子を含有し;R.は各存在が
同一かまたは異なり、水素、アルキル、カルボン酸、アミノ、アルキルアミノ、
ジアルキルアミノ、了りールアミノ、ジアリールアミノ、ヒドロキシアミノ、ヒ
ドロキシ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、スルフィン酸、スルフィ
ン酸塩、カルボキシレート、ホスフィン酸塩、スルホン酸、ホスホン酸、スルフ
ィン酸塩、ホスホン酸塩、または一つ以上のカルボン酸、スルフィン酸、スルフ
ィン酸塩、カルボキシレート、ホスフィン酸塩、ホスフィン酸、スルホン酸、ス
ルホネート塩、ホスホン酸、もしくはホスホン酸塩置換基で置換されたアルキル
であり;なおRz置換基の脂肪族成分は1ないし約30個の炭素原子を含有し、
R,置換基のアリール成分は6ないし30個の炭素原子を含をし;Xは2に等し
いか、2よりも大きい整数であり;yは0に等しいか、0よりも大きく (但し
、X対yの比が約1よりも大とする);また
Zは約10に等しいか、約10よりも大きく;ただし、ポリアニリン主鎖中の繰
返し置換または無置換芳香族アニリン単位の少なくとも約5モルパーセントはカ
ルボン酸、ホウ酸、スルフィン酸、スルフィン酸塩、カルボキンレート、ホスフ
ィン酸塩、ホスフィン酸、スルホン酸、スルホネート、ホスホン酸、ホスホン酸
塩または前記の一つ以上で置換された有機基より成る群から選ばれる少なくとも
一つのR1またはR2置換基を含有するものとする
のポリアニリン類である。
とくに好ましい態様の中で、この発明の実施に用いるためのもつとも好ましし)
ものは前記式11において、
nが0ないし1の整数であり;
mが3ないし4の整数であり((uし、nとmの合計は4に等しいものとする)
;R.がlないし約20個の炭素原子を有するアルキル、カルボン酸、カルボキ
シレート、スルホン酸、スルホネート、スルフィン酸、スルフィン酸塩、ホスフ
ィン酸、ホスフィン酸塩または一つ以上のハロ、カルボン酸、カルボキシレート
、スルホン酸、スルホネート、スルフィン酸、スルフィン酸塩、ホスフィン酸モ
しくはホスフィン酸塩、ホスホン酸、ホスホン酸塩置換基で置換された炭素原子
が1ないし約20個のアルキルであり;
R2はカルボン酸、メチル、エチル、カルボキシレート、カルボン酸、スルホン
酸、スルホネート、スルフィン酸、ホスフィン酸、ホスフィン酸塩、スルフィネ
ート、ホスホン酸、ホスホン酸塩、または水素であり;Xは2に等しいか、2よ
りも大きい整数であり;またyはlに等しいか、■よりも大きく(但し、X対y
の比が約1よりも大とする);但し、ポリアニリン主鎖中の繰返し置換または無
置換芳香族アニリン単位の少なくとも約10モルパーセントはカルボン酸、カル
ボキシレート、スルフィン酸、スルフィン酸塩、ホスフィン酸、ホスフィン酸塩
、スルホン酸、スルホネート、ホスホン酸、ホスホン酸塩、または一つ以Fのカ
ルボン酸、カルボキシレート、スルホン酸、スルホネート、ホスフィン酸もしく
はホスフィン酸塩、ホスホン酸、ホスホン酸塩置換基で置換された炭素原子か1
ないし約15個のアルキルより成る群から選ばれる少なくとも一つのR1または
R,置換基を含むものとするのポリアニリン類である。
この発明のもっとも好ましい態様においては、ポリアニリンはアニリンまたは少
なくとも一つのスルホネート、スルホン酸、カルボン酸もしくはカルボキシレー
ト官能基で置換されたN−アルキルアニリンから誘導され、アニリン部分カリな
くとも一つのスルホネートまたはスルホン酸基で置換されている態様がとくに好
ましい態様である。
一般に、アニリン繰返し単位の数は重要ではなく、広範囲にわたることができる
。アニリン繰返し単位の数が多いほどポリアニリンの粘度および分子量が増大す
る。比較的低分子量、低粘度のポリアニリンが必要な用途にはそのような物質を
用いることができ、また比較的高分子量、高粘度のポリアニリンが必要な用途に
はそのような物質を使用することができる。繰返し単位数は少くとも約10であ
る。その上限は所望の分子量および粘度によって広範囲にわたることができ、ま
た必要程度の加工性は溶融加工性、ン容液加工性等である。アニリン繰返し単位
数は少なくとも約20が好ましく、少なくとも約30がより好ましく、少なくと
も約40がもっとも好ましい。
有用なポリアニリン類は、Greenらならびに米国特許第4,855,361
号、同第4,798.685号、同第4,806.271号、同第4,822.
638号、同第4.851.487号および同第4.940.517号に詳細に
記述されているような化学的および電気化学的合成法を使って調製することがで
きる。
たとえば一種類のポリアニリンは、LM HClのような酸を過剰にして、過硫
酸アンモニウム(NHa)zszo*のような適当な酸化体によりアニリンを処
理することによって化学的に、およびフルオロホウ酸水溶液電解液中で白金箔を
アノードとするアニリンの電気化学的酸化によって電気化学的に調製することが
できる。
組成物の第二の重要な成分は一種以上の「有効ルイス塩基」である、ここで用い
る「有効ルイス塩基」とは窒素および/または繰返しアニリン部分の芳香族部分
に直接またはいくつかの二価の結合基を介して置換させた一つ以上の酸官能基を
中和することができるルイス塩基である。我々は何らかの理論に拘束されること
を望むものではないけれども、ルイス塩基はポリアニリンに置換された一つ以上
の酸官能基を中和して、酸官能基とルイス塩基との酸/塩基コンジュゲート(c
onjugate)を形成すると思われる.これはポリアニリン鎖間の相互作用
を低下させ、したがって、ポリアニリンの液体への溶解度を高める.有用なルイ
ス塩基は無機または有機化合物であることができる.有用な無機のルイス塩基の
実例としては水酸化アンモニウム、アルカリ金属およびアルカリニ金属の水酸化
物、炭酸塩、重炭酸塩、たとえば水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カ
リウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化バリウム、炭酸ナトリ
ウム、重ff1Mナトリウム、炭酸カルシウム、重炭酸カルシウム等がある。有
用なルイス塩基はまた有機塩基、たとえば、ナトリウムメトキシド、カリウムメ
トキシド、ナトリウムエトキシド等のようなアルカリ金属アルコキッド;ブチル
アミン、プロピルアミン、シクロヘキシルアミン、2.4−ジメチルアニリン、
エチルメチルアミン、トリメチルアミン、ジメチルアミン、モルホリン、2−ピ
クリン、3−ピコリン、2−メチルアミン、ピリジン、ピロリジン、4−ピコリ
ン、ピペラジン、トリフェニルアミン、ジエチルメチルアミン、アリルメチルア
ミン、アニリン、ジブチルアミン、4−メチルアニリン、トリエチルアミン、ジ
ベンジルエチルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジフェニルメ
チルアミン、ジプロピルアミン、トリイソブチルアミン、トリプロピルアミン、
ベンジルアミン、■−アミノピペリジン、2.3−シクロヘキセノピリジン、1
−(3−アミノ−プロピル)−2−ビビコリン、1.1−ジメチルヒドラジン、
プロピルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン、N、N−ジメチルエチレン
ジアミン、N、N’−ツメチル−エチレンジアミン、テトラヒドロフルフリルア
ミン、1゜2.3.4−テトラヒドロイソキノリン、2−イミダゾリジン、アン
モニア、エチレンジアミン、シクロヘキシルアミン、ヘキサメチレンジアミン等
のような第一級、第二級および第三級アミンがある。
溶液から形成される導電性ポリアニリン被覆基体の品質を高めるルイス塩基は比
較的揮発しやすい方が好ましい。ここで用いる「揮発し7やずい」とはルイス塩
基が液体であって、使用条件下で約250°C未満の沸点を有するか、または溶
剤に可溶な固体であって、使用条件下で約250°C未満の昇華温度を有するこ
とを意味する。沸点または昇華温度の下限は重要なものではなく、通常、沸点ま
たは昇華温度の比較的低い塩基が使用される。ルイス塩基の沸点または昇華温度
は様々であることができ、約200°C未満が好ましく、約175°C未満がさ
らに好ましく、約150°C未満がもっとも好ましい。
この発明の好ましい態様においては、とくに好ましいルイス塩基は液体であって
、アミン類、アミド類およびホスホロアミド類より成る群から選ばれる。
この発明のより好ましい態様においては、とくに好ましいルイス塩基は、環状ア
ミン類、第二級アミン類、第三級アミン類、ホスホロアミド類およびジアミン類
より成る群から選ばれる。該アミン類はポリアニリンの好ましい酸置換基と錯体
をつくることができ、かつ比較的揮発しやすく、所望の形態で溶液相をキャスト
すると蒸発して所望の被覆を形成するのでもっとも好ましい、より好ましい環状
アミン類、第二級ならびに第三級アミン類、ホスホロアミド類およびジアミン類
はピロリジン、2−ピコリン、2,3−シクロヘキセノピリジン、2−(メチル
アミノ)ピリジン、テトラヒドロキノリン、N、 N−ジメチルエチレンジアミ
ン、N、 N’−ジメチルエチレンジアミン、エチレンジアミン、モルホリン、
ピペリジン、2−ピロリジノン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプ
ロピルアミン、ジエチルアミン、エチルメチルアミン、ヘキサメチルホスホロア
ミド、テトラヒドロフルフリルアミン等である。
組成物は「有効量」の一つ以上の有効ルイス塩基を含有する。ここで使用するル
イス塩基の「有効量」とは、中和されたポリアニリンの所望量を溶液相に溶解す
るように、ポリアニリンの酸官能基の十分な数を中和するだけの量である。ここ
で使用する「溶解」とは溶液相中の中和されたポリアニリンの量が純溶液状また
は平均粒径が約150ナノメートル以下の懸濁粒子状を呈することを意味する。
ルイス塩基の量は、もしもその量がポリアニリンの酸官能基と錯体をつくり、か
つ錯体の少なくとも1分子を溶液相に溶解させるだけの量でありさえすれば広範
囲に異なることができる。我々は何らかの理論に拘束されることを望むものでは
ないけれども、ルイス塩基はポリアニリンの酸官能基と錯体をつくり、それによ
って、溶液相に溶解する錯体を生成すると思われる。ルイス塩基および溶剤の全
部か一部を除去すると、ポリアニリンは固化または析出して、所望のポリアニリ
ン被覆基体を形成する。必要なルイス塩基の量は相当程度、ポリアニリンの酸官
能基の数、およびポリアニリン/ルイス塩基錯体の溶液相への溶解度によって決
まる。概して、ポリアニリンの酸官能基の量が多く、ポリアニリン/ルイス塩基
複合体の溶液相への溶解度が小さいほど、必要なルイス塩基の量が多くなり、逆
に、ポリアニリンの酸官能基の量が少なく、ポリアニリン/ルイス塩基錯体の溶
液相への溶解度が大きいほど、必要なルイス塩基の量は少なくなる。通常、ルイ
ス塩基の量は、用いたポリアニリンの繰返し単位の総モル数に対して約26モル
パーセント未満である。ルイス塩基の量は前記基準に対して約20モルパーセン
ト未満が好ましく、約10モルパーセント未満がさらに好ましく、約0.01な
いし約5モルパーセントがもっとも好ましい。とりわけ好ましい態様においては
、ルイス塩基の量は前記基準に対して約0.01ないし約2モルパーセントであ
る。
組成物の第二の重要な成分は液体溶剤および熔解されたポリアニリン/ルイス塩
基錯体を含有する溶液相である。溶剤がこの発明のポリアニリン/ルイス塩基錯
体の若干を溶解しさえすれば、どのような溶剤を使用することもできる。溶液相
中に溶解しまたポリアニリン/ルイス塩基錯体の量はこの発明の触媒特性のため
に、重要なものではなく、溶解した錯体を比較的少量有する溶液も、また比較的
多量イfする溶液も使用できる。理論的には、コーティングの適用は、被覆され
る基体に溶液を適用する時点に溶液相カサなくとも一分子のポリアニリン/ルイ
ス塩基錯体を含有すれば実施することができる。一般に、溶液相中のポリアニリ
ン/ルイス塩基錯体の濃度が大きいほど、ある特定性質を得るのに必要な処理時
間が短かくなり;逆に溶液相中の錯体の濃度が小さいほど処理時間は長くなる。
一般に、溶液相中の複合体の濃度は、ポリアニリンの総重量に対して約20重量
%未満である。4度し−ヘルがプロセスに著しく悪影響を与えさえしなければ溶
液相中の錯体の低濃度14決定的なものではない。溶液中の錯体の好ましい濃度
は、前記基準に対(、て約10重量%未満で、さらに好ましい濃度は約5重量%
未満で、もつとも好ましい濃度は約2重量%未満である。
比較的極性がある787fIIは、概して、比較的多量のポリアニリン/ルイス
塩基錯体を溶解することができ、また比較的少ないルイス塩基分子を含有するポ
リアニリン/ルイス塩基錯体を一層溶解しそうであるので好適である。このよう
なルイス塩基分子は概して一層揮発しやすく、また溶液の基体への適用後により
容易に除去できる。
好まし2い溶剤は室温(すなわち10−30’C)で測定した誘電率が2.2に
等しいかまたは2.2よりも大である。このような有用な溶剤の実例を挙げると
水;ツメ千ルスルホキノド;ホルムアミド、アセトアミド、N、N−ジメチルホ
ルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン、ピロリ
ジノン等のようなアミF類;メタノール、エタノール、プロパツール、ブタノー
ル、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール、グリコール、グリセロール、
プロパンジオール、ヘンシルアルコール、クレゾール、フェノール、シクロヘキ
サノール、2−メトキシエタノール等のようなアルコール類およびグリコール頻
;アセトン、2−ブタノン、3−ペンタノン、シクロヘキサノン、2.4−ペン
タジオン、アセトフェノン、ベンゾフェノン等のようなケトン類;メチルアミン
、ジメチルアミン、ジプロピルアミン、トリエチルアミン、ジヘンジルアミン、
ピコリン等のようなアミン類;ニトロメタン、ニトロエタン、ニトロベンゼン、
ニトロトルエン、ニトロアニリン、テトラニ1−ロメタン等のような脂肪族およ
び芳香族炭化水素のニトロ化合物;塩化メチレン、クロロホルム、クロロメタン
、ジブロモエチレン、トリクロロエタン、クロロメンゼン、0−ジフルオロヘン
ゼン、ブロモトルエン等のようなハロゲン化脂肪族および芳香族炭化水素類;ギ
酸メチル、酢酸エチル、アセト酢酸エチル、安息香酸メチル、酢酸ベンジル、オ
レイン酸エチル、ステアリン酸ブチル、サリチル酸メチル、フタル酸ジメチル等
のようなエステル類纂メチルエーテル、エチルエーテル、フェニルエーテル、テ
トラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のようなエーテル類;トリクレジルボ
スフェート等のようなホスフェート類;ならびにテトラエチルノリケート等のよ
うなシリケート類がある。より好ましい溶剤は水、ジメチルスルホキシド、アミ
ン類、アルコール類、ケトン類、およびニトロ炭化水素類のような比誘電率が約
3.0に等しいか、約3.0よりも大きい溶剤である。とくに好ましい溶剤は水
、ジメチルスルホキシド、アミン類およびアルコール類のような比誘電率が約4
.0に等しいが、約4.0よりも大きい溶剤である。もっとも好ましい溶剤は環
境的安全性およびプロセスの経済性の点から水である。
重要なポリアニリン溶剤およびルイス塩基のほかに、この発明の組成物は溶液に
溶解するかまたは溶解しない他の任意の成分を含有することができる。このよう
な任意成分の特性は広範囲にわたることができ、当業者にとってはポリマー物品
に包含させるのが公知となっている物質が含まれる。溶解可能な成分の場合には
、溶液かまたは溶液から最終的にキャストされる物品の物理的または機械的性質
を変える物質を存在させることができる。このような物質の例にはボリヵーポネ
ート、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ
化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ポリスチレン、
ナイロン4、セルロースポリ(1,4−シクロへキシリデンジメチレンテレフタ
レート)、ポリ(フェニレンスルフィド)、ポリ(エチレンテレフタレート)、
ポリ(4−アミノ酪酸)、ポリ(ヘキサメチレンアジボアミド)、ポリ(p−フ
ェニレンテレフタルアミド)、スルホン化ポリスチレン、ポリ(2−メチルスチ
レン)、ポリ(4−フェニルスチレン)、ポリ(b−ビニルナフタレン)、ポリ
(安息香酸ビニル)、ポリ(メタクリル酸ヘンシル)等、ポリ〔メタンビス(4
−フェニル)カーボネート〕、アセテートブチレート、ナイロン6、ナイロン6
゜6、ポリプロピレン、ポリエチレン、酢酸セルロース、ポリフェニレンオキシ
ド、ポリビニルアルコール等がある。溶解不能の第四成分の場合には、溶液から
キャストされる導電性ポリマー用基体を充填または形成させる物質を存在させる
ことができる。これら第四成分には、ドーピングすると導電性になることができ
るたとえばポリアセチレン、ポリフェニレン、ポリチオフェン等のような共役主
鎖ポリマーのような他の導電性ポリマー、グラファイト、メタ導電体、強化繊維
および不活性充填剤(たとえばクレーおよびガラス)が含まれる。
この発明の組成物を生成させる方法は重要なものではなく、広範囲にわたること
ができる。たとえば、ポリアニリンホモポリマーまたはコポリマーを含有するこ
の発明の組成物を生成させる一つの好ましい方法は、水中でポリアニリンとルイ
ス塩基とを同時に反応させることである。たとえば、スルホン化ポリアニリンの
ような酸置換ポリアニリンを固体粉末として、プロピルアミン、ピロリジン、ピ
リジン、トリエチルアミン、モルホリンまたはピペリジンのような適当なルイス
塩基をルイス塩基として、さらに水を混合容器に入れる。ポリアニリン固体、水
、ルイス塩基および水相に溶解したポリアニリン/ルイス塩基錯体の組成物が迅
速に生成する。適当な基質に水相を接触さゼることによって水相中のポリアニリ
ンが適当な基体上にキャストされて、所望の被覆基体を形成することができる。
該混合条件は、プロピルアミン、モルホリンまたはピペリジンのような十分なル
イス塩基を用いて、水相中に溶解するポリアニリン/ルイス塩基錯体を十分に生
成させさえすれば、重要なものではない、熔解しているポリアニリン/ルイス塩
基錯体を含有する水相を含むこの発明の組成物の別の調製方法は、まずポリアニ
リンと水とを混合し、次にルイス塩基を該組成物に添加して、溶解しているポリ
アニリン/ルイス塩基錯体を含有する水相を形成させる。たとえば、スルホン化
ポリアニリン粉末のような酸置換ポリアニリンを通常の条件下で長時間水と混合
して、懸濁液を形成させる。この懸濁液にピペリジン、モルホリンまたはピロリ
ジンのような適当なルイス塩基を加えると、ルイス塩基とスルホン化ポリアニリ
ンは錯体をつくり、もしもスルホン化ポリアニリンおよび/または塩基が不溶で
あれば、その後はとんど瞬間的に錯体をつくったポリアニリンおよび塩基の全部
または一部を溶液相に溶解させる。
この発明の方法の第二および第三工程においては、溶解しているポリアニリン/
ルイス塩基錯体を含有する溶液相を基体上に置くか、またはたとえば型のような
物品の形に置き、次いで液体とルイス塩基を除去して、基体上のフィルムもしく
は被覆または型の形をした物品を形成させる。あるいはまた、溶解しているポリ
アニリン/ルイス塩基錯体を含有する前記水相中に基体を入れることができる。
基体上かまたは物品の形に溶液相を置くための種にの方法が考えられ、任意の通
常の方法を用いることができる。液体は、通常の溶剤または液体除去法を用いる
ことによって溶液から除去できるが、蒸発による方法が好ましい。あるいはまた
、ルイス塩基および溶剤を酸置換ポリアニリンよりも実質的に熔解する抽出剤を
用いる抽出法によってルイス塩基および溶剤を除くことができる。当業者にとっ
て公知の溶液相から溶剤および錯体ルイス塩基を除去する他の方法を用いること
ができる。
ポリマー加工業者には理解されるように、溶液から液体を除去することによって
ポリアニリン被覆基体を形成させる能力は、種々の形状および寸法の被覆基体の
調製を可能にする。たとえば、表面に広げたこの溶液から液体およびルイス塩基
を除去することによって、表面に所望の厚さのフィルムまたは被覆を形成させる
ことができる。実質的に透明である極薄表面フィルムまたは被覆を調製すること
ができる。最後の流動可能な状態にある溶液と最終被覆基体との間で若干の収縮
が起るかもしれないということが考えられるが、このような収縮は溶液からポリ
マーを成形する場合に通常考えられることである。また、一旦溶液を生成させる
と、表面上に溶液を置く前に、溶剤の部分的または実質的除去が行われて、表面
」二または型の中では、溶剤の最後の除去が起ることも考えられる。第四または
補足的な可溶成分を溶液に導入する場合には、該成分は、これも揮発性でなけれ
ば、基体上の被覆中に存在するであろう。第四成分が不揮発性液体であれば、渾
発成分の除去は新規の液状もしくは可塑化状態のドーピングされた導電性ポリマ
ーまたはドーピングされない中性ポリマーを取り残すこともありうる。補足的成
分が揮発性であれば、発泡性海綿状のポリマーが生成することもある。
第四または補足的不溶解成分が溶液中に存在(すなわち懸濁)している時には、
ポリアニリンは不溶性物質の周囲に生成するか、またはその中に満たされる。た
とえば、補足的成分がガラス繊維である場合には、繊維と残りの成分との相対量
によって、ポリアニリンが繊維充填物になって、繊維を被覆もしくは含浸させる
か、または繊維とポリアニリンとの若干の中間的錯体が生成する。不溶解成分の
量が残りの成分の量を著しく上回る系の場合には、ポリマーで被覆または含浸さ
れた個々の粒子または造形品が生成する。
錯体からルイス塩基を除去すると、基体上にドーピングされた導電性ポリアニリ
ンフィルムまたは被覆を生成するポリアニリンにさらに再ドーピングするプロト
ン酸が再生する。一般に、再生する酸官能基のモルパーセントは、ポリアニリン
にドーピングして、少なくとも約10””37cm、好ましくは少なくとも約1
0−’S/cm、より好ましくは少なくとも約10−’S/cw+、もっとも好
ましくは少なくとも約10−”37cmまたは少なくとも約10−’S/CIの
導電率にするだけの量である。
この発明の好ましいLlftlにおいては、この発明の組成物および方法は基体
上に酸!換されたポリアニリンの被覆を置くために用いられる。基体は広範囲に
変ることができ、また無機物質またはを機動質であることができる。この発明の
好ましいB樺においては、基体は、錯体のルイス塩基からポリアニリンの一つ以
上の酸官能基を移動させるために好ましくは、ポリマーマトリックス中に官能基
を含有する高分子物質からつくられる。我々は何んらかの理論に拘束されること
を望むものではないけれども、この発明のこのような好ましい態様においては、
錯体中のルイス塩基はポリアニリンの一つ以上の酸官能基と基体表面の官能基と
を交換させて、該官能基がポリアニリン中の一つ以上の酸官能基と錯体をつくる
と思われる。ポリアニリンは基体表面に析出するかまたは吸収されて、望ましい
ポリアニリン被覆基体を形成する。これは基体に対するポリアニリン被覆のすぐ
れた付着性をもたらす。
交換の程度は広範囲に異なることができる。交換の程度が大きいほどポリアニリ
ン層が基体表面に結合する程度が大となり、逆に交換の程度が少ないと、結合程
度が小さくなる。概して、交換の程度はポリアニリン被覆をある程度基体に付着
させるだけのものである。この発明の好ましい態様においては、交換の程度は、
錯体の酸官能基総モル数に対して、約0.01モルパーセントから100モルパ
ーセント未満である。交換はポリアニリンを自己ドーピングするための酸官能基
の数を減少させるので、交換度合が大きいのは好ましいことではない、交換のよ
り好ましい程度は錯体の酸官能基の総モル数に対して約0.01ないし約50モ
ルパーセントであり、交換のもっとも好ましい程度は前記基準に対して約0.0
1ないし約25モルパーセントである。
一般に、有用な基体は核性官能基、またはプロトン酸と相互に作用することがで
きる若干の共役セグメントを含有する有機または無機の物質である。該物質の実
例を挙げると、たとえばナイロン6、ナイロン4、ナイロン6.6、ナイロン1
2等のような脂肪族ポリアミド、ポリ(フェニレンテレフタルアミド)、ポリ(
メタフェニレンフタルアミド)等のようなポリアラミド;ポリ(テトラメチレン
へキサメチレンジウレタン)等のようなポリウレタン;ポリ(ヘキサメチレンオ
クタメチレンジ尿素)等のようなポリ尿素;ポリイミド;およびポリアクリルア
ミドのような窒素官能基を有するポリマーがある。有用なポリマー物質は、また
、たとえばポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(ブチレンテレフタレート)
、ポリ(ジメチレンシクロヘキセンテレフタレート)等のようなポリエステル;
ポリビニルアルコール;ポリ(2,6−シメチルー1.4−フェニレンオキシド
)等のようなポリオキシド;フェノール樹脂;エポキシ樹脂等のような酸素含有
ポリマーおよびコポリマーを含む、さらに他の有用な基体物質の実例を挙げると
、たとえばポリ(フェニレンスルフィド)等といったポリスルフィドのような硫
黄含有ポリマーがある。共役セグメントを有するポリマーの実例を挙げるとポリ
アセチレン類、ポリフェニレン類、ポリチオフェン類、ポリフラン類、ポリピロ
ール類、ポリフェニレンビニレン類、ポリチェニレンビニレン類、ポリフリシン
ビニレン類、ポリピロリレンビニレン類等のような置換もしくは無置換、完全ま
たは部分共役導電性ポリマーがある。有用なポリマー物質は、また、一つ以上の
前記求核性官能基含有ポリマーまたは共役セグメント含有ポリマーより成るコポ
リマーまたはポリマーブレンドであることができる。この発明のこのような好ま
しい態様において、基体を形成するコポリマーまたはポリマーブレンドは、また
請求核性官能基または共役セグメントを含まない他のポリマーを含むこともでき
るが、ただし、ポリマーマトリックスまたは表面は少なくとも約0.001重量
パーセントの一つ以上の前記求核性官能基含有ポリマー、または共役セグメント
含有ポリマーもしくはそれらの混合物を含むものとする。基体として用いるため
の他の有用なポリマー物質は、可塑剤、着色剤または界面活性剤のような一つ以
]−の添加剤を含み請求核性官能基または共役セグメントを含有する置換もしく
は無置換のホモポリマーまたはコポリマーまたはターポリマーまたはポリマーブ
レンドであることができる。有用な基体物質は、また、プライマー、染料化合物
、帯電防止試薬またはγη染防止試薬のような表面コーティングを有し、−っ以
上の核性官能基および/または共役セグメントを含有するポリマーブレンドをも
含む。有用なポリマー物質は、また、クロム酸または硝酸で前処理して表面に水
酸基を生成させたポリエチレンおよびアルカリまたはルイス塩基で前処理して表
面にポリアセチレン共役セグメントを生成させたポリエチレンのように、一つ以
上の核性官能基または共役セグメントで処理して表面に核性官能基または共役セ
グメントを生成させた通常のポリマーであることもできる。
適当な無機物質には、表面が窒素、酸素、硫黄、リン酸化物、水酸化物および/
または硫化物官能基のような核性官能基を有する物質がある。たとえば、物質が
金属である場合には、金属表面は錯体中のルイス塩基と交換できる酸化物および
/または水酸化物層を有することが多い。場合によっては、基体を酸素に曝露す
ると、通常空気中で該層が生成する。しかし、適当な表面層は、また、たとえば
硝酸、クロム酸、水酸化ナトリウム等による処理のような適当な薬剤による処理
によって生成させることもできる。
この発明の実施に用いるのに好ましいのは、ポリマー基体で、より好ましい基体
はポリマー主鎖中に、またはペンダント官能基として窒素を有するポリマー物質
であり、もっとも好ましいものは、ナイロン6、ナイロン6.6等のようにペン
ダント水素とともに窒素を有するポリマー物質である。
この発明の方法および組成物は、通常の目的にを用ないろいろな種類の導電性物
品をつくるのに用いることができる。不溶解成分およびこの発明のポリマー溶液
からつくった物品で、該物品が遮蔽するために導電性ポリマーフィルムで被覆さ
れている物品の例、該物品には鋭敏な電子装置(マイクロプロセッサ−)用導電
性ポリマー被覆ハウジング、赤外線およびマイクロ波唆収シールド、屈曲性導電
コネクター、導電性ベアリング、ブラシおよび半導性光導電体接合部、電子部品
を包装する帯電防止材料、カーベント繊維、電算機室の床用ワックスおよびプラ
スチック用静電スプレー仕上剤、ならびにCRTスクリーン、航空機、自動車の
窓用の光学的に透明な帯電防止仕上剤等がある。
次の具体例はこの発明をさらに詳細に説明するために示すものであって、この発
明を限定しようとするためのものではない。
実−JiJL□上
1770mLの水、50gのアニリン(0,54モル)および172gのパラト
ルエンスルホン酸(0,90モル)を含有する溶液に、過梳酸アンモニウム(1
53,4g)溶液(水336.5mL)を15°Cにおいて一滴ずつ40分間か
けて添加した。添加後、15゛Cで0.5時間反応を継続させた。
生成した固体沈R物を集めて、6Lのトルエンスルホン酸水溶液(10重量%)
で洗い、さらに3Lのメタノールで洗った。得られた青黒色の固体を空気中で2
5時間乾燥し、さらに動的真空下において130°Cで3時間乾燥して、ポリ(
アニリントシレート)を緑色粉末として得た。この物質から成型した乾燥、圧縮
ベレットの導電率は共線状四プローブ法(co−1inear four−pr
obe methood)により測定して20 S /cr ’であった。
収量は78gであった。固有粘度(H,SO,中、25°C)は0.6%4L/
gであった。乾燥緑色粉末の元素分析の結果は下記の通りであった。
C:64.27(重量%) H:4.86% N:8.59%s:s、so%
0:13.51%
水分:0.8重量%未満
実−旗一倒一λ
実施例1で得たポリ(アニリントシレート)(13g)を発煙硫酸270mL中
に懸濁さセで、10時間撹拌した。生成した溶液を次に2700mLのメタノー
ル中に一滴ずつ添加して、スルホン化ポリアニリンを沈澱させた。生成したスル
ホン化ポリアニリンをi[l遇して捕集し、4Lのメタノールで洗い、次いで動
的真空下で15時間乾燥した。収量はl1gであった。この物質から成形したベ
レットの導電率を(共線状四プローブ法により)測定した結果0.05−0.
I Scr’であった。
元素分析の結果は下記の通りであった。
C:52.81%、H: 4.13%、N:10.07%、O:17.50%、
S:10.84%
夫−施一斑−1
前記スルホン化ポリアニリン(40g)を250mLの水を含有する500ml
7のガラスのビーカーに入れた。ポリマー固体は不溶性であって、ビーカーの底
に沈降し、溶液は無色透明であった。溶液に触媒量のピリジンを加えた。若干の
ポリマーが溶液に溶解して、底に沈降しているポリマー固体とともに青色溶液を
生じた。この青色溶液中に5インチ×5インチの無色透明のナイロン6フィルム
数個を約5−20分間入れた。ナイロンフィルムは色が青緑色になって、溶液か
ら取り出すとスルホン化ポリアニリンで被覆されていた。コーティングは強く付
着していζ、爪や紙タオルまたはスコンチテープで引掻いても擦っても除去でき
なかった。数分以内にコーティングは急速により緑色になった。このフィルムを
数日間風乾後、表面抵抗測定を行った。ディスクプローブ(Keithley
6105 )により測定した表面抵抗は10−8から10−” Ohm/sq。
に及んだ。
国際調査報告 QrT/IIc Qっ7゜1,7A
Claims (10)
- 1.一つ以上の酸官能基で置換された一種以上のポリアニリンによる表面の層間 移動コーティングに用いられる組成物において、該組成物は一つ以上の酸官能基 で置換された一種以上のポリアニリン、前記ポリアニリンと酸/塩基錯体を形成 することができるルイス塩基;および前記ポリアニリン/ルイス塩基錯体を溶解 した液体から成る溶液相を含んで成る組成物。
- 2.ポリアニリンが、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中: nは0ないし5の整数であり; mは0ないし5の整数であり(ただしnとmとの合計は5に等しいものとする) ; R1はデュウテリウム、アルキル、スルホン酸、スルホネート、ホスフィン酸、 ホスホン酸、ホスフィネート塩、スルフィン酸、スルフィン酸塩、スルフィネー ト、ホスホン酸、ホスホン酸塩、ホスホネート、ホウ酸、ボレート、カルボン酸 、アルキルスルホニルアルキル、アリールチオアリール、カルボキシレート、ア ルケニル、アルコキシ、アリールオキシカルボニル、シクロアルキル、ヒドロキ シ、シクロアルケニル、アルカノイル、アルキルチオ、アリールオキシ、アルキ ルアリールアミノ、アルキルチオアリール、アルキルアリール、アリールアルキ ル、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアル キル、サルフェート、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アミノ、ア ルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ジアリールアミノ、アリールアミノ、アルキ ルスルホニル、アリール、アリールチオ、アリールスルフィニル、アルコキシカ ルボニル、ニトロ、アルキルシラン、ホスフィン酸、アリールチオアルキル、ア ロイル、アリールスルホニル、ハロ、シアノまたは置換されたアルキル、アリー ルもしくはアルコキシ(ただし、許容できる置換基は一種以上のホスホン酸、ホ スホン酸塩、スルホン酸、ホスフィン酸、ホスフィン酸塩、アミノ、アルキルア ミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、ホウ酸、ホスフ ィネート、アロイル、スルフィン酸、スルフィン酸塩、アリールオキシカルボニ ル、アリールアルキルアミノ、スルフィネート、スルホネート、ボレート、カル ボキシレート、ホスホネート、ホスフェート、サルフェート、カルボン酸、ハロ 、ニトロ、ヒドロキシ、シアノまたはエポキシの各部分である);または任意の 二つのR1置換基もしくは任意の一つのR1置換基が任意のR2置換基とともに 置換または無置換のアルキレン、アルケニレンまたはアルキニレン鎖を形成して (ただし、許容できる置換基は一種以上のアリール、ホスフェート、スルホン酸 、スルホネート、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ 、ジアリールアミノ、アルキルアリールアミノ、アロイル、ホスフィン酸、ホス フィン酸塩、ホスフィネート、スルフィン酸、スルフィン酸塩、スルフィネート 、ハロ、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィ ニル、ホスホン酸、ホスホン酸塩、ホスホネート、サルフェート、ニトロ、シア ノ、ホウ酸、ボレート、カルボン酸またはカルボキシレートである)3,4,5 ,6,7,8,9または10員の芳香族、ヘテロ芳香族、ヘテロ脂環族または脂 環族の炭素環を完結させるものであって、該環は場合により一種以上の二価のエ ステル、カルボニル、窒素、硫黄、リン、スルフィニル、スルホニルまたは酸素 を含むことができ;またはR1基もしくはR2基は下記の式:(OCH2CH2 )qO−CH3、(OCH2CH(CH3)qO−CH3、(CH2)qCF3 、(CF2)qCF3または(CH2)qCH3の繰返し単位を有する脂肪族部 分であり;またR2は各存在場所において同一かまたは異なり、そしてR1置換 基または水素である〕 を有するアニリンまたはアニリン類の混合物を重合して得られるタイプの置換ま たは無置換のポリアニリンを含むホモポリマーまたはコポリマーである、請求の 範囲第1項に記載の組成物。
- 3.前記ホモポリマーまたはコポリマーが、式:II▲数式、化学式、表等があ ります▼〔式中: xおよびyは同一かまたは異なり、そして0に等しいか、0よりも大きい整数で あり(ただし、xとyの合計は0よりも大きいものとする);zは約1に等しい か、約1よりも大きい整数であり;nは0ないし4の整数であり; mは0ないし4の整数であり(ただし、nとmの合計は4とする);R1は各存 在場所で同一かまたは異なり、そしてアルキル、アルケニル、アルコキシ、シク ロアルキル、シクロアルケニル、アルカノイル、アルキルチオ、アリールオキシ 、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アルキルスル フィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリール、アリールチオ 、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、ホスフィン酸、ホスフィン酸 塩、ホスホン酸、ホスホン酸塩、アルキルシリル、ホウ酸、アリールスルホニル 、カルボン酸、ハロ、ヒドロキシ、ホスフェート、スルホネート、ホスホネート 、ボレート、ホスフィネート、カルボキシレート、ニトロ、シアノ、スルホン酸 、スルフィン酸、スルフィン酸塩、スルフィネートまたは一種以上のスルホン酸 、カルボン酸、スルフィネート、ホウ酸、スルフィン酸、スルフィン酸塩、ハロ 、ニトロ、シアノ、エポキシ、ヒドロキシ、スルホネート、ホスフェート、ホス ホネート、ホスフィン酸、ホスフィン酸塩、ホスフィネート、カルボキシレート 、ホスホン酸、ホスホン酸塩またはボレートの各部分で置換されたアルキルもし くはアリールであり;または任意の二つのR1基または任意の一つのR1基が任 意のR2基とともにアルキレン、アルキニレンまたはアルケニレン鎖を形成して 3,4,5,6,7,8,9または10員の芳香族、ヘテロ芳香族、ヘテロ脂環 族または脂環族の炭素環を完結させることができ、該鎖は場合により一種以上の 二価の窒素、エステル、カルボニル、硫黄、スルフィニル、スルホニルまたは酸 素を含むことができ;また R2は各存在場所で同一かまたは異なり、そしてアルキルまたは水素より成る群 から選ばれる〕 を有するものである、請求の範囲第2項に記載の組成物。
- 4.mが約3ないし約4であり、nが0または1であり、R2が水素である、請 求の範囲第3項に記載の組成物。
- 5.R1が各存在場所で同一かまたは異なり、そして炭素原子が1ないし約30 個のアルキルまたはアルコキシである、請求の範囲第4項に記載の組成物。
- 6.nが0であり、mが4である、請求の範囲第9項に記載の組成物。
- 7.zが約5に等しいか、約5より大きく;xが約1に等しいか、約1よりも大 きく、ただしx対yの比は少なくとも約1に等しいものとする、請求の範囲第6 項に記載の組成物。
- 8.前記塩基が約5.3よりも大きいpKaを有し、かつ沸点が水銀柱760m mで約250℃に等しいか、約250℃未満の液体かまたは昇華温度が水銀柱7 60mmで約250℃に等しいか、約250℃未満の固体であり、さらに、前記 液体は誘電率が約10ないし約30℃において約2.2に等しいか、約2.2よ りも大きい、請求の範囲第6項に記載の組成物。
- 9.前記塩基がアミン、ジアミンまたはホスホロアミドである、請求の範囲第8 項に記載の組成物。
- 10.前記塩基がピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピリジン、トリエチル アミン、トリプロピルアミンまたはトリブチルアミンであり、さらに前記液体が 水、ジメチルスルホキシド、アミン類およびアルコール類より成る群から選ばれ る、請求の範囲第9項に記載の組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/689,421 US5266617A (en) | 1991-04-22 | 1991-04-22 | Lewis base catalyzed phase transfer coating process for polyanilines |
US689,421 | 1991-04-22 | ||
PCT/US1992/003174 WO1992018987A1 (en) | 1991-04-22 | 1992-04-15 | Lewis base catalyzed phase transfer coating process for polyanilines |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06506723A true JPH06506723A (ja) | 1994-07-28 |
Family
ID=24768390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4510302A Pending JPH06506723A (ja) | 1991-04-22 | 1992-04-15 | ルイス塩基を触媒とするポリアニリン類の相間移動コーティング方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5266617A (ja) |
EP (1) | EP0581910A1 (ja) |
JP (1) | JPH06506723A (ja) |
WO (1) | WO1992018987A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0579027A1 (en) * | 1992-06-30 | 1994-01-19 | Nitto Denko Corporation | Organic polymer solution composition and process for producting electrically conductive organic polymer therefrom |
US5783111A (en) * | 1993-09-03 | 1998-07-21 | Uniax Corporation | Electrically conducting compositions |
US5641841A (en) * | 1995-01-10 | 1997-06-24 | International Business Machines Corporation | Conductive lubricant for magnetic disk drives |
TW464661B (en) * | 1996-06-10 | 2001-11-21 | Nippon Catalytic Chem Ind | Water-soluble electrically-conductive polyaniline and method for production thereof and antistatic agent using water-soluble electrically-conductive polymer |
US5914150A (en) * | 1997-02-28 | 1999-06-22 | Candescent Technologies Corporation | Formation of polycarbonate film with apertures determined by etching charged-particle tracks |
US6180698B1 (en) * | 1997-02-28 | 2001-01-30 | Candescent Technologies Corporation | Polycarbonate-containing liquid chemical formulation and method for making polycarbonate film |
US6500885B1 (en) | 1997-02-28 | 2002-12-31 | Candescent Technologies Corporation | Polycarbonate-containing liquid chemical formulation and methods for making and using polycarbonate film |
JP2001520685A (ja) * | 1997-02-28 | 2001-10-30 | キャンデセント・テクノロジーズ・コーポレイション | ポリカーボネート含有液体化学調合物及びポリカーボネートフィルムを形成するための方法 |
US5958537A (en) * | 1997-09-25 | 1999-09-28 | Brady Usa, Inc. | Static dissipative label |
US20070085061A1 (en) * | 2005-10-14 | 2007-04-19 | Elder Delwin L | Conductivity enhancement of conductive polymers by solvent exposure |
US10431567B2 (en) | 2010-11-03 | 2019-10-01 | Cree, Inc. | White ceramic LED package |
KR102414490B1 (ko) * | 2017-08-31 | 2022-06-29 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 고체 전해 콘덴서의 제조 방법 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3963498A (en) * | 1971-12-27 | 1976-06-15 | Eastman Kodak Company | Silver halide element containing an organic semiconductor |
US4025463A (en) * | 1974-06-25 | 1977-05-24 | Eastman Kodak Company | Organic semiconductor compositions |
DE3009351A1 (de) * | 1980-03-12 | 1981-09-24 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur herstellung elektrische leitfaehiger heteropolyphenylene und deren verwendung in der elektrotechnik und zur antistatischen ausruestung von kunststoffen |
US4615829A (en) * | 1983-11-10 | 1986-10-07 | Nitto Electric Industrial Co., Ltd. | Electroconductive organic polymer and method for producing the same |
DE3480752D1 (de) * | 1983-12-30 | 1990-01-18 | Nitto Denko Corp | Elektrisch leitender poroeser film und verfahren zu seiner herstellung. |
DE3630708A1 (de) * | 1986-09-10 | 1988-03-17 | Basf Ag | Verfahren zur herstellung eines verbundwerkstoffes aus einem elektrisch leitfaehigen polymeren und einem keramischen werkstoff |
US4798685A (en) * | 1986-10-20 | 1989-01-17 | Lockheed Corporation | Production of base-type conducting polymers |
US4822638A (en) * | 1987-02-11 | 1989-04-18 | Lockheed Corporation | Electronic device fabrication on non-conductive polymer substrate |
US4806271A (en) * | 1987-02-11 | 1989-02-21 | Lockheed Corporation | Preparation of base-type conducting polymers |
US5160457A (en) * | 1987-08-07 | 1992-11-03 | Allied-Signal Inc. | Thermally stable forms of electrically conductive polyaniline |
US5069820A (en) * | 1987-08-07 | 1991-12-03 | Allied-Signal Inc. | Thermally stable forms of electrically conductive polyaniline |
US4851487A (en) * | 1988-02-22 | 1989-07-25 | Lockheed Corporation | Conductive polymer materials and method of producing same |
US4855361A (en) * | 1988-02-22 | 1989-08-08 | Lockheed Corporation | Conductive polymer-polyimide blends and method for producing same |
US4959180A (en) * | 1989-02-03 | 1990-09-25 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Colloidal polyaniline |
US5198153A (en) * | 1989-05-26 | 1993-03-30 | International Business Machines Corporation | Electrically conductive polymeric |
US5008041A (en) * | 1990-01-30 | 1991-04-16 | Lockheed Corporation | Preparation of conductive polyaniline having controlled molecular weight |
JP3435467B2 (ja) * | 1993-01-19 | 2003-08-11 | 住友電気工業株式会社 | 耐熱難燃性ポリウレタンエラストマー組成物とそれからの電線 |
JPH06247109A (ja) * | 1993-02-23 | 1994-09-06 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
-
1991
- 1991-04-22 US US07/689,421 patent/US5266617A/en not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-04-15 EP EP92917450A patent/EP0581910A1/en not_active Withdrawn
- 1992-04-15 WO PCT/US1992/003174 patent/WO1992018987A1/en not_active Application Discontinuation
- 1992-04-15 JP JP4510302A patent/JPH06506723A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1992018987A1 (en) | 1992-10-29 |
US5266617A (en) | 1993-11-30 |
EP0581910A1 (en) | 1994-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3245420B2 (ja) | 溶剤および溶剤混合物中の中性ポリアニリンの加工法 | |
US5160457A (en) | Thermally stable forms of electrically conductive polyaniline | |
US5378404A (en) | Process for forming dispersions or solutions of electrically conductive conjugated polymers in a polymeric or liquid phase | |
JP2944222B2 (ja) | 加工性導電性ポリアニリン組成物およびその調製方法 | |
EP0380517B1 (en) | Thermally stable forms of electrically conductive polyaniline | |
JPH06506723A (ja) | ルイス塩基を触媒とするポリアニリン類の相間移動コーティング方法 | |
JPH01188527A (ja) | 重合体およびその製造方法 | |
WO2005052058A1 (ja) | 導電性ポリアニリン組成物、その製造方法及びそれからなる成形体 | |
JP4137583B2 (ja) | ポリアニリンおよび導電性ポリアニリンベース複合材料のドーパントとしてのスルホン酸、ホスホン酸およびリン酸の使用 | |
JPH07126384A (ja) | 導電性組成物 | |
US5641859A (en) | Water-soluble self-acid-doped polyaniline, method of preparation thereof, and polymer blends made therefrom | |
JPH06510555A (ja) | ドーパント成分による導電性共役主鎖ポリマーの溶解度の改良 | |
WO1998004514A1 (en) | Chiral polyanilines and the synthesis thereof | |
JP2003286336A (ja) | 透明の導電性層の製造方法、こうして得られる層並びにその使用 | |
JPH08504221A (ja) | 水素結合性対イオンを有する、熱的に安定な導電性共役高分子錯体 | |
JPH10110030A (ja) | 高純度可溶性アニリン系導電性ポリマーの製造法 | |
EP0563281B1 (en) | Method for processing electrically conductive polyanilines in lewis-base solvents | |
WO1993022775A1 (en) | Electrically conductive polyaniline with phosphorus-containing dopant | |
JPH06505038A (ja) | 溶媒混合物中での導電性ポリアニリンの処理方法 | |
JP3747167B2 (ja) | 導電性組成物、導電体及びその形成方法 | |
JPH07330901A (ja) | 水性溶剤可溶性ポリアニリン組成物、これを用いた導電性薄膜およびその製造方法 | |
CA2011189C (en) | Thermally stable forms of electrically conductive polyaniline | |
CA1211886A (en) | Crosslinkable compositions of poly(parabanic acid) with organic sulfonic acids or their derivatives | |
JP3474690B2 (ja) | 導電性ポリマーまたはその混合物の製造方法 | |
JPH08157574A (ja) | 導電性物質 |