JPH0650670Y2 - 自走作業機の駐車ブレーキ構造 - Google Patents
自走作業機の駐車ブレーキ構造Info
- Publication number
- JPH0650670Y2 JPH0650670Y2 JP1990083782U JP8378290U JPH0650670Y2 JP H0650670 Y2 JPH0650670 Y2 JP H0650670Y2 JP 1990083782 U JP1990083782 U JP 1990083782U JP 8378290 U JP8378290 U JP 8378290U JP H0650670 Y2 JPH0650670 Y2 JP H0650670Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- transmission case
- parking brake
- shaft
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、主として農用トラクターやコンバインなど
走行用のエンジンを備えた自走作業機の駐車ブレーキ構
造に関するものである。
走行用のエンジンを備えた自走作業機の駐車ブレーキ構
造に関するものである。
一般に、自走作業機では車両の外面に多量の泥土が付着
するので、駐車ブレーキ装置も多板クラッチ形が用いら
れ、しかもそれを伝動ケース内へ収納する、いわゆるイ
ンボード形とする場合が多い。
するので、駐車ブレーキ装置も多板クラッチ形が用いら
れ、しかもそれを伝動ケース内へ収納する、いわゆるイ
ンボード形とする場合が多い。
然るに、インボード形のブレーキは構造が複雑になって
部品点数が増し、製造コストを高騰させる上、車両の重
量を増大させて燃料消費を増大させるなどの不具合があ
る。
部品点数が増し、製造コストを高騰させる上、車両の重
量を増大させて燃料消費を増大させるなどの不具合があ
る。
この考案は上記出願人の先願に係る考案を改良し、構造
が簡単で軽量な多板形駐車ブレーキを得ることを目的と
するもので、駆動軸2とそれを支持する伝動ケース4と
の間に設けられ、受圧面5とそれに向けて進退する押圧
板6で構成し、前記押圧板6は環状部6aとその内周部か
ら側方へ突出する筒形の突部6bからなり、その突部6bの
端部近傍に位置してカム軸9を伝動ケース4に支持する
と共に、そのカム軸9を伝動ケース4に軸支される丸軸
部9aとその一部をカマボコ形に削除して形成したカム部
9bとで構成し、前記カム部9bの両側に形成される側壁9c
を前記突部6bに係合させたものである。
が簡単で軽量な多板形駐車ブレーキを得ることを目的と
するもので、駆動軸2とそれを支持する伝動ケース4と
の間に設けられ、受圧面5とそれに向けて進退する押圧
板6で構成し、前記押圧板6は環状部6aとその内周部か
ら側方へ突出する筒形の突部6bからなり、その突部6bの
端部近傍に位置してカム軸9を伝動ケース4に支持する
と共に、そのカム軸9を伝動ケース4に軸支される丸軸
部9aとその一部をカマボコ形に削除して形成したカム部
9bとで構成し、前記カム部9bの両側に形成される側壁9c
を前記突部6bに係合させたものである。
[作用] 駐車ブレーキ3は、押圧板6の進退によって摩擦板7aが
受圧面5に押付けられ、或いは引き戻されて制動され、
或いは制動が解除される。他方、押圧板6は伝動ケース
4に支持されたカム軸9の回動により進退する。カム軸
9は丸軸をカマボコ形に除去して半円形の側壁9cが形成
され、そこに押圧板6の側面が係合して、抜け止めされ
る。
受圧面5に押付けられ、或いは引き戻されて制動され、
或いは制動が解除される。他方、押圧板6は伝動ケース
4に支持されたカム軸9の回動により進退する。カム軸
9は丸軸をカマボコ形に除去して半円形の側壁9cが形成
され、そこに押圧板6の側面が係合して、抜け止めされ
る。
以下、この考案を図示の実施例によって説明する。第1
図中、1は農作業用の小型トラクタであり、周知のよう
に、左右の後輪1a、1aは作動装置1bと変速機1d、および
クラッチ1cを介してエンジン1eに連結され、それによっ
て駆動される。
図中、1は農作業用の小型トラクタであり、周知のよう
に、左右の後輪1a、1aは作動装置1bと変速機1d、および
クラッチ1cを介してエンジン1eに連結され、それによっ
て駆動される。
2は一端に後輪1aが連結される駆動軸であり、駆動軸2
の他端には駐車ブレーキ3が取り付けられ、これらは左
右対称に配置されている。
の他端には駐車ブレーキ3が取り付けられ、これらは左
右対称に配置されている。
駐車ブレーキ3は第2図、第3図で示すように、前記駆
動軸を軸支した本体4aの開口部とそれを閉じるブレーキ
カバー4bからなる伝動ケース4の内面に形成されてい
る。すなわち、伝動ケース4の内面に形成された受圧面
5と押圧板6、およびそれらの間に介装された摩擦板7
a、7bなどで構成されている。摩擦板7a、7bは慣用され
ている多板形のクラッチやブレーキと同じく回転摩擦板
7aと固定摩擦板7bとからなっている。すなわち、回転摩
擦板7aは前記駆動軸2へ軸方向にのみ可動にスプライン
係合されており、固定摩擦板7bは外周に突設した突起
(図示してない)により伝動ケース4へ圧入したピン8
へ軸方向にのみ可動に係止されて、いわゆる多板形のブ
レーキないしはクラッチを形成している。
動軸を軸支した本体4aの開口部とそれを閉じるブレーキ
カバー4bからなる伝動ケース4の内面に形成されてい
る。すなわち、伝動ケース4の内面に形成された受圧面
5と押圧板6、およびそれらの間に介装された摩擦板7
a、7bなどで構成されている。摩擦板7a、7bは慣用され
ている多板形のクラッチやブレーキと同じく回転摩擦板
7aと固定摩擦板7bとからなっている。すなわち、回転摩
擦板7aは前記駆動軸2へ軸方向にのみ可動にスプライン
係合されており、固定摩擦板7bは外周に突設した突起
(図示してない)により伝動ケース4へ圧入したピン8
へ軸方向にのみ可動に係止されて、いわゆる多板形のブ
レーキないしはクラッチを形成している。
この考案において、押圧板6は鋼板をプレス成形し熱処
理したもので、摩擦板7a、7bと略同形の環状部6aとその
内周部から側方へ突出する円筒形の突部6bとからなって
いる。突部6bは押圧板6を摩擦板7a、7bへ向けて進退さ
せるカム軸9が当接する部分である。カム軸9は伝動ケ
ース4に回動自在に軸支される丸軸部9aとその一部をカ
マボコ形に削除して形成したカム部9bとを有する。9cは
カム部9bの両端に形成される側壁である。斯くして、前
記受圧板の突部6bの端面はカム部9bに対面し、側面はカ
ム部9bに続く2個の側壁9cの間に緩く係合している。よ
って、カム軸9が回動操作されると、カム部9bが受圧ケ
ース4aの端面を押し押圧板6を第3図中で左方へ進出さ
せ、摩擦板7a、7bを挟圧して制動させる。10はカム軸14
の一端に溶着した作動アームであり、図示してない運転
席の駐車ブレーキレバーに連結されている。
理したもので、摩擦板7a、7bと略同形の環状部6aとその
内周部から側方へ突出する円筒形の突部6bとからなって
いる。突部6bは押圧板6を摩擦板7a、7bへ向けて進退さ
せるカム軸9が当接する部分である。カム軸9は伝動ケ
ース4に回動自在に軸支される丸軸部9aとその一部をカ
マボコ形に削除して形成したカム部9bとを有する。9cは
カム部9bの両端に形成される側壁である。斯くして、前
記受圧板の突部6bの端面はカム部9bに対面し、側面はカ
ム部9bに続く2個の側壁9cの間に緩く係合している。よ
って、カム軸9が回動操作されると、カム部9bが受圧ケ
ース4aの端面を押し押圧板6を第3図中で左方へ進出さ
せ、摩擦板7a、7bを挟圧して制動させる。10はカム軸14
の一端に溶着した作動アームであり、図示してない運転
席の駐車ブレーキレバーに連結されている。
この駐車ブレーキの組立作業は、まず、伝動ケース4の
開口部にピン8を軽く圧入し、摩擦板7a、7bと押圧板6
を挿入した後、ブレーキカバー4bに予めカム軸9を挿通
したブレーキカバー4bを被せボルト11で固定する。前記
押圧板6は円筒形の突部6bがカム部9bに対向すると共
に、カム部両端の側壁9cの間に入り込み、以後、カム軸
9の抜脱を阻止する。
開口部にピン8を軽く圧入し、摩擦板7a、7bと押圧板6
を挿入した後、ブレーキカバー4bに予めカム軸9を挿通
したブレーキカバー4bを被せボルト11で固定する。前記
押圧板6は円筒形の突部6bがカム部9bに対向すると共
に、カム部両端の側壁9cの間に入り込み、以後、カム軸
9の抜脱を阻止する。
この考案は以上のように、押圧板6は摩擦板7a、7bを押
圧板する環状部6aとカムに当接する突部6bとをプレス成
形により一体化したので構造が簡単で製造が容易であ
り、しかも、ブレーキ装置を軽量化できる。また、突部
6bはカム部9bと共働してブレーキを差動させると共に、
カム軸9の側壁9cとも係合してカム軸9を特に抜け止め
せずとも脱落させることがないなどの実用的な効果を奏
するものである。
圧板する環状部6aとカムに当接する突部6bとをプレス成
形により一体化したので構造が簡単で製造が容易であ
り、しかも、ブレーキ装置を軽量化できる。また、突部
6bはカム部9bと共働してブレーキを差動させると共に、
カム軸9の側壁9cとも係合してカム軸9を特に抜け止め
せずとも脱落させることがないなどの実用的な効果を奏
するものである。
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1図は農作
業用トラクタの一部の部品を除外した平面図、第2図は
第1図矢視II正面図、第3図はそのIII−III断面図、第
4図はIV−IV断面図である。 6……押圧板、7a、7b……摩擦板、 9……カム軸、
業用トラクタの一部の部品を除外した平面図、第2図は
第1図矢視II正面図、第3図はそのIII−III断面図、第
4図はIV−IV断面図である。 6……押圧板、7a、7b……摩擦板、 9……カム軸、
Claims (1)
- 【請求項1】駆動軸2とそれを支持する伝動ケース4と
の間に設けられ、受圧面5とそれに向けて進退する押圧
板6で構成し、前記押圧板6は環状部6aとその内周部か
ら側方へ突出する筒形の突部6bからなり、その突部6bの
端部近傍に位置してカム軸9を伝動ケース4に支持する
と共に、そのカム軸9を伝動ケース4に軸支される丸軸
部9aとその一部をカマボコ形に削除して形成したカム部
9bとで構成し、前記カム部9bの両側に形成される側壁9c
を前記突部6bに係合させてなる自走作業機の駐車ブレー
キ構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990083782U JPH0650670Y2 (ja) | 1990-08-07 | 1990-08-07 | 自走作業機の駐車ブレーキ構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990083782U JPH0650670Y2 (ja) | 1990-08-07 | 1990-08-07 | 自走作業機の駐車ブレーキ構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0441127U JPH0441127U (ja) | 1992-04-08 |
JPH0650670Y2 true JPH0650670Y2 (ja) | 1994-12-21 |
Family
ID=31631739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1990083782U Expired - Lifetime JPH0650670Y2 (ja) | 1990-08-07 | 1990-08-07 | 自走作業機の駐車ブレーキ構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0650670Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4775137B2 (ja) * | 2006-06-26 | 2011-09-21 | 株式会社豊田自動織機 | 駐車ブレーキ装置 |
JP4797828B2 (ja) * | 2006-06-26 | 2011-10-19 | 株式会社豊田自動織機 | 駐車ブレーキ装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6237638U (ja) * | 1985-08-22 | 1987-03-05 |
-
1990
- 1990-08-07 JP JP1990083782U patent/JPH0650670Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0441127U (ja) | 1992-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6452982U (ja) | ||
JPH0650670Y2 (ja) | 自走作業機の駐車ブレーキ構造 | |
JPH0645709Y2 (ja) | 自走作業機の駐車ブレーキ装置 | |
JP3509243B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
JPH082039Y2 (ja) | 車輌の走行装置 | |
JPS6344291Y2 (ja) | ||
JPH0212130Y2 (ja) | ||
JPS5836594Y2 (ja) | ブレ−キ装置 | |
JP2574892Y2 (ja) | デフロック装置 | |
JPS5937400Y2 (ja) | トラクタのブレ−キ装置 | |
JPS5836913Y2 (ja) | トラクタ等の伝動軸慣性空転防止装置 | |
JPS6035805Y2 (ja) | トラクタ等における湿式多板ブレ−キ | |
JPS5912434Y2 (ja) | 農用トラクタ−のブレ−キ装置 | |
JPH0129292Y2 (ja) | ||
JPS646369Y2 (ja) | ||
JPS6320582Y2 (ja) | ||
JPH0314323U (ja) | ||
JPH0433172Y2 (ja) | ||
JPH0411910Y2 (ja) | ||
JP2536487Y2 (ja) | 農用トラクタにおける前輪変速装置 | |
JPS6218504Y2 (ja) | ||
JPH0176618U (ja) | ||
JPS6015709Y2 (ja) | 農用トラクタの4輪駆動切換装置 | |
JPS623545Y2 (ja) | ||
JPH0317437U (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |