[go: up one dir, main page]

JPH06506455A - 神経伝達物質放出調節剤としてのグアニジン置換体及びその誘導体ならびに神経伝達物質放出遮断物質を同定するための新規な方法 - Google Patents

神経伝達物質放出調節剤としてのグアニジン置換体及びその誘導体ならびに神経伝達物質放出遮断物質を同定するための新規な方法

Info

Publication number
JPH06506455A
JPH06506455A JP4507274A JP50727492A JPH06506455A JP H06506455 A JPH06506455 A JP H06506455A JP 4507274 A JP4507274 A JP 4507274A JP 50727492 A JP50727492 A JP 50727492A JP H06506455 A JPH06506455 A JP H06506455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guanidine
acenaphthyl
adamant
bis
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4507274A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴルディン、スタンレイ・エム
カトラガッダ、サブバロー
フー、レイン−イェン
レディ、エヌ・ラクスマ
フィッシャー、ジェームズ・ビー
ナップ、アンドリュー・ガニット
マーゴリン、リー・デービッド
Original Assignee
ケンブリッジ・ニューロサイエンス・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケンブリッジ・ニューロサイエンス・インコーポレイテッド filed Critical ケンブリッジ・ニューロサイエンス・インコーポレイテッド
Publication of JPH06506455A publication Critical patent/JPH06506455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C281/00Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C281/16Compounds containing any of the groups, e.g. aminoguanidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/155Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/17Amides, e.g. hydroxamic acids having the group >N—C(O)—N< or >N—C(S)—N<, e.g. urea, thiourea, carmustine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/275Nitriles; Isonitriles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/275Nitriles; Isonitriles
    • A61K31/277Nitriles; Isonitriles having a ring, e.g. verapamil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/366Lactones having six-membered rings, e.g. delta-lactones
    • A61K31/37Coumarins, e.g. psoralen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4453Non condensed piperidines, e.g. piperocaine only substituted in position 1, e.g. propipocaine, diperodon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/655Azo (—N=N—), diazo (=N2), azoxy (>N—O—N< or N(=O)—N<), azido (—N3) or diazoamino (—N=N—N<) compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/16Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/20Acenaphthenes; Hydrogenated acenaphthenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 神経伝達物質放出調節剤としてのグアニジン置換体及びその誘導体ならびに神経 伝達物質放出遮断物質を同定するための新規な方法関連の出願に対する引照 本出願は1991年2月8日に出願された出願番号07/652.104の一部 継続アメリカ出願であり、その内容は本出願の一部とする。
発明の分野 本発明は薬化学の分野にある。特に本発明は神経伝達物質放出調節剤に関するも のであり、神経保護用及び他の治療用途を有する神経伝達物質放出調節剤を含む 医薬組成物に関するものである。また本発明は神経伝達物質放出を妨害する化合 物のスクリーニングアッセイに関するものである。更に本発明は神経伝達物質の 過剰なあるいは不適当な放出によって特徴づけられるある種の病態生理学的症状 を治療したり予防するための神経伝達物質放出調節剤に関するものである。
発明の背景 広範なグアニジジ置換体が特許文献中に開示されている。
例として・1.411.731及び1.422.506はゴム促進剤としてのジ フェニルグアニジンを開示している: 1、597.233はゴム促進剤としてのN−o−トリル−V−フェニルグアニ ジンを開示している: 1、672.431は治療目的に有用なものとして、特に水溶性塩の形でN、  N’−ジ−ローメトキシフェニルグアニジンを開示している;1、730.33 8はゴム促進剤とし2てN−p−ジメチル−アミノ−フェニル−No−フェニル グアニジンを開示している: 1、795.738はN−ジエチル−r−フェニルグアニジン、N−ジエチル− N−イソアミルグアニジン、N−ジメチル−W−イソアミルグアニジン及びN− ジメチル−No−エチルグアニジンを含むN、No−ジアルキル−ジ置換グアニ ジン類の製造方法を開示している:1、850.682はイミン窒素原子上に更 に置換基を有するジ置換グアニジンゴム促進剤の製造方法を開示している; 2、145.214はジ置換グアニジン類の用途、例えば殺寄生生物薬としての ジアリールグアニジン類、特にジフェニルグアニジンを開示している:2.25 4.009はsym−ジー2−オクチル−グアニジンを開示しており、2.27 4.476及び2.289、542は殺虫剤及び蛾幼虫忌避剤としての5yIl −ジシクロへキシルグアニジンを開示している。
2、633.474はゴムの促進剤としての1.3−ビス(0−エチルフェニル )グアニジン及び1.3−ビス(p−エチルフェニル)グアニジンを開示してい る:3、117.994は静菌性化合物としてのN、 N’ 、 N”−)り置 換グアニジン及びそれらの塩を開示している; 3、140.231は抗高血圧症薬としてのN−メチル及びN−エチル−W−オ クチルグアニジン及びそれらの塩を開示している: 3、248.246はその置換基が疎水性炭化水素基であり、そのひとつがナフ チルメチル、他方がn−ブチルである1、3−ジ置換グアニジン類を記載してい る(実施例5):3、252.816は抗高血圧症薬としての種々のN置換及び 未置換のシンナミルグアンジン類及び相当するN−及びN”−アルキル置換化合 物及びそれらの塩を総体的に開示している: 3、270.054は交感神経剤及び抗ウィルス剤としてN−および/またはN ”−窒素原子上に高々2個の低級アルキル基を有しているN−2−アダマント− 1−イル−及びN−2−ホモアダマントl−イル−オキシ−エチル−チオエチル 及びアミノエチルグアニジン誘導体を開示している: 3、301.755は低血糟症及び抗高血圧症の薬剤としてN−エチレン系未置 換アルキルグアニジン類及び相当するNo−及び/またはN”−低級アルキル化 合物を開示している。
3、409.669は低血圧症薬としてのN−シクロへキシルアミノ−(3,3 −′;アルキルー置換プロピル)グアニジン及び相当するNo−アルキル−及び /またはN”−アルキル置換化合物を開示している; 3、547.951は抗高血圧症薬作用をもつ1.3−ジオキソラン−4−イル −アルキル置換グアニジン類を開示しており、また他のアミノ基上に置換基とし てローブチルなどの低級アルキルを有してもよいグアニジンを開示している;3 、639.477は食欲を低下させる作用を有するものとしてプロポキシルグア ニジン化合物を開示している; 3、6g1.459 : 3.769.427 : 3.803.324 ;  3.908.013 ; 3.976、787 ;及び4.O14.934は 芳香族基!換グアニジン誘導体を開示しており、血管狭窄の療法に使用するため にばその芳香族基はヒドロキシル基及び/または110ゲン置換基を含んでいて もよい。
3、804.898は低血圧側薬としてN−ベンジルシクロブテニル及びN−ベ ンジルシクロブテニル−アルキル−グアニジン類及び相当するN−アルキル及び /またはN”−アルキル置換化合物を開示している93、968.243は心臓 不整脈の治療に有用なものとしてN−アラルキル置換グアニジン及びそれに属す るN“−アラルキル−N”−アルキル及びN’、N’−アラルキル化合物を開示 している: 3、795.533はO−ハローベンジリデン−アミノ−グアニジン類とうつ状 態を回復するための抗うつ剤としてのその用途を開示している:4、007.1 81はイミン窒素原子上でアダマンチル基で置換された種々のN、 N’−ジ置 換グアニジン類を抗不整脈及び利尿作用を持つ化合物として開示している。
4、051.256はN−フェニル−及びN−ビリジルーN°−アダマンチルと フクロアルキルグアニジン類を抗ウィルス薬として開示している:4、109. 014はN−ヒドロキシ置換グアニジン類及びそれに属するN−メチル置換グア ニジン類を血管収縮薬として開示している:4、169.154はうつ状態の治 療にグアニジン類の使用を開示している:4、393.007はN−置換および と非置換体、N−置換メチル−No−非置換、モノ置換およびジ置換−N”−非 置換および置換グアニジン類を神経節遮断物質として開示している: 4、471.137はN、 N、 N、’N”−テトラアルキルグアニジン類を 化学合成に有用な立体障害基剤として開示している。
4、709.094は1.3−ジ置換グアニジン、例えば、1,3.−ジブチル グアニジン及び1゜3、−ジ−o−トリル−グアニジン(DTG)をシグマ脳受 容リガンドとして開示している。
他の1換グアニジンの例として例えば1.422.506 : 1.642.1 80 ; 1.756.315 ; 3゜159、676 : 3.228.9 75 : 3.248.426 : 3.283.003 : 3.320.2 29 : 3.479D437 : 3.547.95 1 : 3.639.477 ; 3.7g4.643 ; 3.949.08 9 ; 3.9?9.533 ; 4.060.640及びS.161.541 を 参照。
「ゲリュック・エイチ・ダブリュ・エトアル、ジャーナル・オブ・メディカル・ ケミストリ(Ge l uk、H,W、、e t a 1.、 J、Med、C hem、)第12号、第712頁(1969年)」は可能な抗ウィルス剤として N、 N’ −、N’−ジー(アダマンタン−1−イル)−グアニジンヒドロク ロライド、N−(アダマンタン−1−イル)−No−シクロヘキシル−グアニジ ンヒドロクロライド及びN−(アダマンタン−1−イル)−N’−ベンジル−グ アニジンヒドロクロライドを含む種々のアダマンチル置換グアニジンの合成を開 示している。
PCT出i N00Wo88100583はジアダマンチルグアニジン及びN9 N−ジー(2−アダマンチル)グアニジンを開示している。これらの化合物は精 神分裂症、精神病及びうつ病を治療するのに有用であると報告されている。
「ヴアンレフ・ビー・エトアル、ケミカル・アブストラクト(Va s i ]  ev。
P、、et al、、chem、Abstr、)第93号+ 150095 u  Jは次の式を持った化合物を開示している。
この化合物は殺ウイルス活性を持つと報告されている。
[ギンスブルク・ヴイ・ニー・エトアル、ケミカル・アブストラクト(Gins burg、V、A、、et al、、Chem、Abstr、)4518d(1 962年)」、及び[ギンスブルク・ヴイ・ニー・エトアル、チュルナル・オル ガニランエン・キミイ(Ginsburg、V、A、、et al、、Zhur nal Organ、Khimi i)第7号、第2267−2270頁(19 71年)」は次の式を持った化合物を開示している [クロイツベルガー・アンド・シュンカー、アーチフ・デル・ファルマジー・ラ ント・ベリヒテ・デル・ドイチェン・ファルマゾイティシエン・ゲゼルシャフト (KreutzbergerandSchuker、ArchPharmz、B e r−Deu t、Pha rm、Ge s、305:400−405(19 79)Jは次の式を持った化合物を開示している ドイツ特許 N o、 D E 2.452.691 は次の式を有する化合物 を開示している式中、特に R,は水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシまたはCI Csアルキル: R6及びR7はハロゲン、ヒドロキシル、C,−c4アルキルまたはCI C4 アルコキシ: Rs 、Rs ’ ハ水素まt:−ハC,−Cs フルキルHR4は水素、C, −C,アルキル、ヒドロキシル、C,−C4アルコキンまたはアミノ基: R5及びR6は水素、C,−C,アルキルまたはアンル基であるが、あるいは環 を形成する。この特許で開示してされた特定の化合物は1−(2,6−ジクロロ フェニル)−2−(2,6−ジクロロベンジリデン)アミノグアニジン塩酸塩及 び]−(2,6−ジクロロフェニル)−2−シクロヘキンリデジーアミノグアニ ジンを含んでいる。これらの化合物は抗高血圧症作用を持つと報告されている。
「サンダーデインク・アール・エトアル、ケミカル・アブストラクト(Sund e rd i ek、R,、e t a 1.、Chem、Abs t r、) 第81号、91439m(1974年)」は次の式を持った化合物を開示してい る:式中、R=Phまたはシクロヘキシル基である。
[ベント・ケー・ジェー・エトアル、ケミカル・アブストラクト(Bent。
K、 J、、e t a I、、Chem、Abs t r、)第74号、63 479m(1971年)」はドイツ特許N o 、 2.029.707のアブ ストラクトである。この特許は次の式を持った抗ウィルス化合物を開示している 。
式中、 Rはアミノ、メチル、イソブチルまたはp−置換フェニルであり:R1は水素、 メチルまたはイソブチルであり;NRR,はモルホリン形であり。
R2及びR8は水素、CHCsHsCI2 (2,4−) 、イソプロピル、( 6H41)−C1、CH(CHz)1゜CH3または1−(4−ピリジル)エチ リデンである。
「ホイスゲン・エトアル、ケミカル・アブストラクト(Huisgen eta  1.、 Ch em、Ab s t r、)第63号、2975 d (19 65年)」は次の式を持った化合物を開示している。
「クレープ・エフ・エトアル、ケミカル・アブストラクト(Kroeger。
F、、 e t a ]、、Chem、Abs t r、)第60号、9264  f Jは次の式を持った化合物を開示している: [ハイニツシェ・エル、ジャーナル・オブ・プラクティカル・ケミストリー(H einisch、L、、J、Pract、Chem、)第329号、第290− 300頁(1987年)」は次の式を持った化合物を開示している:「クレーマ ー・シー・アール・エトアル、バイオヒエミシエン・フィジオロジッシエン・ブ ランツエン(Kramer、C,−R,、et al、、Biochem、Ph ysiol、Pflanzen、)第178号、第469−477頁(1911 13年)」は次の式を持った化合物を開示している 式中、Rは水素、メチル、ブチル、ヘキシル、ベンジル及びフェニルであすR。
は水素またはメチルである。これらの化合物は殺藻薬活性を持つと報告されてい る。
「プレサード・アール・エヌ・エトアル、カナディアン・ジャーナル・オブ・ケ ミストリ(Presad、R,N、、et al、、can、J、cbem、) 第45号、第2247−2252頁(1967年)」は次の式を持った化合物を 開示している:式中、R及びR゛は水素またはC1,〜CH−Co−であり、R 7は水素そしてR。
は一般式アルキル=N−を持つ多くの置換体の任意のひとつである。これらの化 合物は抗バクテリア活性を評価されている。
「ハイスゲン・エトアル、ヒエミシエ・ベリヒテ(Huisgen et al 。
、Chem、Ber、)第98号、第1479−1486頁(1965年)」は 次の式を持った化合物を開示している NH−C5H5 「ボープレバラツク・ニー・ジー・エトアル、ジャーナル・オブ・メディカル・ ケミストリ(Poderebarac、E、G、、et alb、、J、Med 、chem)第283−288頁(1963年)」は次の式を持った化合物を開 示している:式中、R基は水素またはメチルである。これらの化合物は大人の急 性骨髄性白血病に対する活性を有するメチルグリオキザールビス(グアニルヒド ラゾン)同族体を合成するための中間体である。
[クレーゲル・エトアル、ベリヒテ、(Kroger et al、、Ber、 )第97号、第396−404頁(1964年)」は次の式を持った化合物を開 示している=「デユラン・ジー・ジエー・エトアル、ジャーナル・オブ・メディ カル・ケミストリ(Durant、G、J、、et、al、、J、Med、Ch em、)第22−77頁(1966年)」は次の式を持った化合物を開示してい る。
式中、Rはアルキル、ハロまたはアルコキノ基である。これらの化合物は抗炎症 活性をもつと報告されている。
アミノ酸し−グルタメートは中枢神経内の興奮性シナプスにおいて化学的伝達物 質として働くことが広く知られている。グルタメートに対する神経の応答は複雑 であり即ちそれぞれ比較的特有のりガント即ちカイニン酸、キサキアリン酸及び N−メチル−D−アスパラギン酸に対して名づけられた少なくとも異なる3つの タイプの受容体KA、QA及びNMDAサブタイプによって媒介されているよう である。これらの受容体のひとつまたはそれ以上を活性化するアミノ酸は興奮性 アミノ酸(EAA)と称せられている。
興奮性アミノ酸受容体のサブタイプNMDAは脳の中で興奮性シナプス伝達の間 に活性化される。通常の条件下でのNMDA受容体の活性化は興奮性シナプスに おいて長期間の強化作用即ち記憶様現象に応答している。神経の過度の興奮はて んかん状態において起こりNMDA受容体の過剰活性がてんかんの病態生理学に 寄与することが示されている。
NMDA受容体はまた脳やを髄の虚血に続いて生じる神経細胞の死に強く関係し ている。卒中、心臓発作あるいは外傷による脳障害のような虚血脳障害の発生に より、内因性のグルタメートが過剰に放出され、その結果NMDA受容体が過剰 に刺激される。イオン回路はNMDA受容体と関連している。認識位置即ちNM DA受容体はイオン回路に対して外側にある。
グルタメートがNMDA受容体と相互作用を起こすときイオン回路が開き、それ によって細胞膜を横切って、例えば細胞中へCa!’とNa’そして細胞から外 へに゛イオンがというようにイオンの流れが生ずる。イオンのこの流れ、特にグ ルタメートとNMDA受容体との相互作用によって引き起こされるCa”の流れ は脳細胞の死に重要な役割を演すると信じられている。例えば、[ロスマン・ニ ス・エム・アンド・オルネイ・ジェー・ダブリュ、トレンス・イン・ニューロサ イエンス、(Rothman、S、M、and 0Iney、J、W、、Tre nds in Neurosci、)、第10巻、(第7号)、第299−30 2頁(1987年)」を参照。
In vitro の研究でKA受容体の活性化は、長期の接触が必要ではある が、興奮性神経損傷を引き起こしつる(「ニー・ジエー・ワイ・エトアル、ジャ ーナル・オブ・ニューロサイエンス(Koh、 J、Y、 e t a 1.、  J、Neu r。
SC1,)、第10号、第693−705頁(1990年)」及び「フランセン ・ニー・ジェー・エトアル、ジャーナル・オブ・ニューロケミストリ(Fran dsen、A、J。
et al、、J、Neurochem、)第33号、第297−299頁(1 989年)J )、KA受容体に競合する拮抗剤 2.3.−ジヒドロキシ−6 −ニトロ−ツースルファモイルベンゾキノザリン(NBQX)は、げっ書類で一 時的な前脳虚血に続く遅延神経退行を防止するのに効果的である。しかし明らか にこの化合物は血液−脳障壁に対して浸透性が乏しいので、このような効果はN BQXの比較的大規模な且つ潜在的に有毒な組織的投与を必要とする。
現在のところでは卒中や外傷による脳障害による神経細胞の死の範囲を抑える効 果的な処置のためには臨界量が必要である。この神経細胞死の原因となる機構の 解明に関する最近の進歩は薬剤による治療の発展に希望をいだかせることとなっ た。この領域における研究と開発の努力はNMDA受容体−回路複合体によって 媒介されるグルタメートの作用を遮断することに焦点を置いてきている。ふたつ のアプローチが充分に発展してきた:NMDA受容体と競合する拮抗剤(「チョ イ・ディー・ダブリュ、セレブロパスキュラー・プレイン・メタボリズム・レビ ュー (Cho i D、W、(1990)Ce rebrov、Bra in  Me t ab、Rev、)、第1号、第165−211頁、1990年」; 「ワトキンス・ジエー・シー・アンド・オルバーマン・エイチ・ジエー、トレン ズ・イン・ニューロサイエンス(WatkinsJ、C,and Orverm an、Hj、(1987)Trends Neur。
s c i、)第10号、第265−272頁、1987年」)及びNMDA受 容体−回路複合体のイオン回路の遮断剤(「メルドラム・ビー、セレブロパスキ ュラー・プレイン・メタポリズム・レビュー、(Me Idrum、B、(19 90)Cerebrovascular Brain Metab、Rev、) 第2号、第27−57頁(1990年)」;[チョイ・ディー・ダブリュ、セレ ブロパスキュラー・プレイン・メタボリズム・しビx−(Choi D、W、( 1990)Cerebrovascular BrainMe t ab、Re v、)第2号、第105−147頁(1990年)」;および 「ケンブ・ジェ ー・ニー・エトアル、トレンズ・イン・ニューロサイエンス(Kemp、 J、 A、。
et al、、Trends Neurosci、)、第10号、第265−2 72頁(1987年)」)である。イオン−回路遮断剤MK−801は卒中の多 くのIn vivoモデルで有効な神経保護薬である([メルドラム・ビー、セ レブロパスキュラー・プレイン・メタボリズム・レビュー (Me ldrum 、B、(1990)Cerebrovascular Brain Metab 、Rev、)第2号、第27−57頁、(1990年)」:「アルバース・ノー ・ダブリュー・エトアル、アナリティカルズ・イン・二、−ロサイエンシズ(A Ibers、G、W、et al、、Annals Neurots、)第25 号、第398−403頁(1989年)」)。しかし、この分類の化合物に関し てはある毒性が存在する([オルネイ・ノエー・ダブリュ・エトアル、サイエン ス(OIney、J、W、et al、、5cience)第244号、第13 60−1362頁(1989年)」;「ケーク・ダブリュ・アンド・コルペール ・ジエー、ジャーナル・オブ・ファーマコロギカル・エクスペリメンタル・テラ ビー(KoekW、and Co1paert、J、(1990)J、Phar macol、Exp、Ther)第252号、第349−357頁(1990) J )またNMDA拮抗剤は記憶の蓄積を妨害することが示されている([モリ ス・アール・ジー・エム、イン・エクサイテーション・エイエイズ・イン・ヘル ス・アンド・デジーズ(Morris、R,G、M、 (198g)in Ex itat、A、A、−s in Health and Desiese、)デ ィー・ロッジ編、ウィリー(D、Lodge (ed、)、Wi ! 1ey) 、第297−320頁(1988年)」)。これらの副反応のためにこれらの薬 剤の医療への利用は急性の症状に限定されるであろう。
神経伝達物質放出遮断物質はまた神経保護薬としての期待を集めてきた。例えば 、アデノ/ノ系のものは間接的に全身的Ca回路のG−蛋白媒介による妨害を介 して神経伝達物質放出を弱めるかもしれない(「メルドラム・ビー、セレブロパ スキュラー・プレイン・メタボリズム・レビュー(Meldrum、B、Cer ebrovascular and Brain Metab、Rev、)第2 号、第27−57頁(1990年)」;「ドルフィン・ニー・シー、ネイチ+− (Dolphin、A、 C,Na t u r e) 第316号、第148 −150頁(1985年)」)このような化合物は卒中におそわれた種々のげっ 書類モデルの虚血に際して神経保護剤として働くことが示された(「エバンス・ エム・シー・エトアル、ニューロサイエンス・レター(Evans、M、C,e t al、、Neurosci、Lett、)第83号、第287−292頁( 1987年)」)。「オールド・ビー・アンド・ワンプ・シー・エム、プリティ ンユ・ジャーナル・オブ・ファーマコロノー(Ault B、and Wang 、C,M、、Br、J、Pharmacol、)第87号、第695−703頁 (1986年)」はアデノシンが海馬の切片でてんかん活性を妨害することを開 示している。
池の予想されるグルタメート放出遮断剤のメカニズムはこれまでのところではは っきりしていない。置換ピペリジン誘導体2〜(4−(p−フロロベンゾイル) ピペラジン−1−イル)−2°−アセトナフトン(E−2001) (rカネコ ・ティー・エトアル、アルツナイム−フォルシュレグ/ドラッグ・リサーチ、K aneko、T、et al、、Arznaim−Forsch、/Drug  Res、)第39号、第445−450頁(1989年)」)及び化合物PK2 6124(riluzole、2−アミノ−6−ドリフロロメトキシベンゾチア ゾール)(「マルグーリス・エトアル、ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス (Malgourjs、C,et al、J、Neurosci) 第9号、第 3720−3727頁(1989年)」)はげっ歯頚において神経保護作用があ ることが示されている。PK 26124は、ラットにおいての治療投与量では 、その効果/安全性比をMK−801と比べた場合、MK−801様の挙動を示 す副反応は生じないようである。(「ケーク・ダブリュ・アンド・コルペール・ エフ・シー、ジャーナル・オブ・ファーマコロギカル・エクスペリメンタル・テ ラビー(Koekj、W、and Co1paert、F、C。
J、Pharmacol、Exp、Ther、)第252号、第349−357 頁(1990年)」)。E−2001はモンゴルアレチネズミの一時的な虚血に 続いて海馬のCALセクター中の錘体神経の退行を改善する。加えて、E−20 01はアレチネズミの永久的な一側性けい動脈結さつによって誘発される卒中の 兆候を改善し、アレチネズミとハッカ不ズミの永久的な二側性けい動脈結さつを 生じて生存時間を延ばし、またハツカネズミにKCNを静脈注射して生存時間を 延長する。「カネコ・ティー・エトアル、アルツナイミノテルーフォルシュング /ドラッグ・リサーチ(Kaneko、T、e t a ]、、Arzne i m、−/Drag Res、)第39号、第445−450頁(1989年)」 。
グルタメート神経中毒は、急発作、低酸素症、低血糖症および外傷及びハンチン グトン病、グルタメート脱水素酵素欠乏症や低下したグルタメート異化作用と関 係のあるオリーブ橋小脳萎縮症、グアム筋萎縮性側素硬化症/バーキンソニウム 痴呆症、バーキンソシ疾患およびアルツハイマー病に於いて観察される如く、神 経系への急性障害に関係があると信じられている(「チョイ・ディー・ダブリュ 、二s−口> (Choi、D、W、、Neuron)第1号、第623−63 4頁(1988年)」、[チョイ・ディー・ダブリュー、セレブラム・プレイン ・メソッド・レビュー (Choi、D、W、、Cereb、Brain Me t、Rev、)第2号、第105−147頁(1990年)」)。
「ランブレ・ビー・エル・エトアル、ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス( Langlais、P、L、et al、、J、Neurosci)第10号、 1664−1674頁(1990年)」はグルタメートとGABAは視床の損傷 や急発作の原因となるビリチアミン誘引性チアミン欠乏症(PTD)に関係があ ることを開示している。PTDの末期の段階でのNMDA受容体拮抗剤MK−8 01の投与は、視床および中脳水道周囲の灰白質に対する壊死を著しく弱めまた 出血性の損傷の数と大きさを減少させた。チアミン欠乏症はウエルニソケーコル サコフの症候群に於ける類似の損傷に相当しているから、ランブレらは、これら の結果は人の神経病質状態の治療に重要な合理性を援供していると提案している 。
[マルグリス・ノー・エトアル、ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス(Ma lgouris、C,et al、、J、Neurosci、)第9号、第37 20−3727頁(1989)Jは、PK 26124(リリュゾール)−神経 末端からのグルタメート放出を妨害するひとつの化合物−は抗痙申活性をもって おり、げっ歯頚の睡眠特性を改善し、またげっ歯頚の脳を、虚血による細胞面お よび機能面の結果から保護して記憶喪失と海鳥の神経障害を予防することに活性 があることを開示している。
「ミラー・エトアル、二ニー・アンチコンパルサント・ドラッグス、メルドラム ・ビー−ニス(Mi 1ler、et al、、New Anticonvul sant Drugs、Meldrum、B、S、)Jおよび[ボーク・アール ・ジェー、ロンドン ンヨーン・リベイ出版(Porter R,J、(eds )。
London:John Libbey)第165−177頁(1986年)」 はグルタメート放出遮断物質ラモトラギンは抗痙傘剤であることを開示している 。
「プライス・エム・ティー・アンド・オルネイ・ジェー・ダブリュー、ソサイエ ティー・オブ・ニューロサイエンス、アブストラクト(Pr ice、 M、T 。
and 01ney、 J、 W、 、 Soc、 Neurosci、 Ab str、 )第16号、第377頁および第161号、第16頁(1990年) 」は、EAA拮抗剤の投与はシスプラチンで化学療法を受けているフェレットの 嘔吐を完全に防いだ。用いたEAA拮抗剤は血液−脳の障壁に浸透していくこと がなかったことを開示しており、またこのような化合物手法は癌の化学療法中に おこる一般的な副作用である悪心を防止すると提案している。ニモディピンのよ うなカルシウム拮抗剤は大脳の血管拡張剤としても(「ウォング・エム・シー・ ダブリュ・アンド・ハーリー・イー・シー・ジュニア−、ストローク、(Won g、 M、C,W、 and HaIey、E、C,Jr、、5troke)第 24号、第31−36頁(1989年)」)また神経へカルシウムがはいりこむ のを遮断する作用(「スクライアビン・ニー、アドバンンス・インー二、−ロサ ージング(Scriabine、A、Adv、Ne u r o s u r  g、 (1990年)」)をもっている。卒中の経過に適度の改善が臨床での試 験で観察された([ゲルマース・エイチ・ジェー・エトアル、ニュー・イングリ /ユ・ジェーナル・オブ・メディンン(Gelmers、H,J、etal、  、 N、Eng、J、 Med、 )第318号、第203−207頁(198 8年)」)。かなりの心臓血管の副作用があるけれども、ニモディビンはNMD A拮抗剤よりも毒性は少ないようで卒中や他の神経的異常の緩性治療に役立つと 思われる。
カルシウム回路に少なくとも3つのサブクラス“T”、“N”、“L”があり、 これらは薬理学、神経および非神経組織内での位置、および生理学的な性質にお いて異なる(「ノウウィッキイ・エム・シー・エトアル、ネイチャー、(Now ycky、M、C,et al、Nature)第316号、第440−443 頁(1985年)」、[ビーン・ビー・ビー、アナリティカル・レビュー・イン ・イン・フイジオロジ−(Bean、B、P、Ann、Rev、Phys io l、)第51号、第367−384頁(1989年)」)。前シナプス神経末端 にある電圧感性のあるカルシウム回路(■5CC)はCa”の内向流を制御し、 それにより前シナプス作用ポテンシャルによって放出される伝達物質の量及び持 続時間を決定する。単離された神経末端(シナブトソーム)でのバイオケミカル の45Caトレーサー流れ実験では、4ゝCaの流入に依存するに4−脱分極は 早い一時的成分と遅い持続性の成分からなることが示された。持続性の成分は逆 Na/Ca交換を経由するカルシウム侵入を反映しているが、一時的なカルシウ ム内向流は回路介在のプロセスを表すと決められてきている([ターナ−・ティ ー・アンド・ゴールディン・ニス、ジャーナル・オブー=、−ロサイエンス(T urner、T、 and Goldin、S、。
J、Neurosci、)第5号、第841−849頁(1985年)」:[サ スキライー・ジエーービー、ナトー・ニー・ニス・アイ・シリーズ(Suskj zw、J、B、NATOASI 5eries)第821号、第286−291 頁(1988年)」;「サスキライー・ノエー・ビー・エトアル、ジャーナル・ オブ・ニューロケミストリ(Suszkiw、J、B、et al、J、Neu rochem、)第42号、第1260−1269頁(1989年)」)。
ヨーロッパ特許出願No、0266574はカルシウム過負荷遮断物質は酸素欠 乏症、虚血症、偏頭痛およびてんかんの治療に有効であることを開示している。
この出願はまたある種のピペリジン誘導体が脳内でのカルシウム内向流に対して 活性があり偏頭痛の治療に用いられると開示している。
「ドレヤー・イー・ビー・エトアル、サイエンス(Dreyer、E、B、et  al、、5cience)第248号、第364−367頁(1990年)」 は、HIV−1被覆蛋白 gp120が後天性免疫不全症(AIDS)で起こる 痴呆および失明に相当する神経細胞障害を生じることを開示している。カルシウ ム回路拮抗剤はgp120由来の網膜の神経節細胞の神経障害を予防する。D  r e y e rらはカルシウム回路拮抗剤はHIV−1に関係した神経障害 を和らげるのに有効であることを提案している。
発明の要旨 本発明は神経細胞からの神経伝達物質(即ちグルタメート)の放出を調節する置 換グアニジン類、アミノグアニジン類及びN、 N’、 N’“、N”’−テト ラ置換ヒドラジンジカルボキシミドアミド類を提供することを目的とする。
ある種の疾患(例えば、卒中における神経障害)はグルタメートなどのEAA類 の放出を妨害することによって緩和される。ある種の疾患(例えば針症状)はガ ンマアミノ酪酸(GABA)のような妨害性神経伝達物質の放出を妨害すること によって緩和される。更に興奮性神経伝達物質(グルタメート)の放出を妨害す ることは、間接的に妨害性伝達物質(即ち、GABA)の放出または活動を強化 し、したがって妨害性神経伝達物質のより直接的な強化によって緩和されること が知られている疾患(この例では不安および/または不眠)を治療するのに役立 つであろう。このことは本発明の化合物の広範な治療可能性を示すのに役立って いる。このように特定の神経伝達物質系の変調に起因するなんらかの疾患は一種 またはもう一種のどちらかの神経伝達物質に作用する本発明の置換グアニジン類 、アミノグアニジン類及びN、 N’、 N”、 N”’−テトラ置換ヒドラジ ンジカルボキシミドアミド類によって弱められうる。
低酸素症、低血糖症、脳やを髄の虚血あるいは脳やを髄の損傷、卒中、心臓殴打 または溺水による神経細胞死を、神経細胞からの神経伝達物質放出を妨害する置 換グアニジン類、アミノグアニジン類及びN、 N’、N”、 N”’−テトラ 置換ヒドラジンジカルボキシミドアミド類を投与することによって治療しあるい は予防するのが本発明の更なる目的である。
神経伝達物質放出を妨害する置換グアニジン類、アミノグアニジン類及びN。
N’、N”、N”’−テトラ置換ヒドラジンジカルポキンミドアミド類の効果的 な量を投与することによって、ハシティングトン病、筋萎縮性側索硬化症、アル ツノ1イマー病、ダウン症候群、コルサコフ病、オリーブ橋小脳萎縮症HIV誘 起の痴呆症と失明、あるいは多梗塞痴呆のような種々の神経退化性の病気を治療 しあるいは予防するのが本発明の更なる目的である。
発明の更なる目的は、てんかんやけいれんのような神経的条件、−酸化炭素中毒 、/アン毒、例えばテトロドトキシンあるいは貫電により起こる毒物脳障害、不 安、記憶喪失、偏頭痛、糸状虫症盲、それに化学療法からくる吐き気の治療や予 防に有効な置換グアニジン類、アミノグアニジン類及びN、 N’、 N”、  N”’−テトラ置mヒドラジンジカルボキシミドアミド類を提供することである 。
また、脳神経末端からの神経伝達物質(即ち、グルタメート、ドーパミン、ルピ ンフィリン、グリシノ、アスパルテート、セロトニン及び他の神経伝達物質)放 出妨害剤のスクリーニングアッセイを提供することが本発明の目的である。また 、グルタメート放出に関係するある種の運動性副成分を妨害するあたらしい化合 物の同定を可能にする新しいスクリーニングアッセイを提供することが本発明の 目的である。このような副成分は秒以下の時間スケールで神経伝達物質放出を解 明することができるアッセイによってのみ同定することができる。
本発明のスクリーニングアッセイは次のステップからなる。
(a)放射性ラベル化神経伝達物質を含む固定化シナブトソームを神経伝達物質 放出を妨害すると予想される化合物と接触させる。
(b)ステップ(a)で得られた固定化放射性ラベル化シナブトソームから、脱 分極により放射性ラベル化神経伝達物質の放出をひきおこさせる(C)ステップ (b)で得られた固定化放射性ラベル化シナブトソームを上記化合物を含む緩衝 液で洗浄し、その流出液をl 5ms e c乃至500m5eC毎に分別する :そして (d)各フラクション中の放射性ラベル化神経伝達物質の量を、問題の化合物に 暴露していないコントロールシナブトソームの場合と比較した相対量として検出 する ここで1、この化合物で処理されたシナブトソームに由来するフラクション中に ある放出された放射性ラベル化神経伝達物質のコントロールシナプトソームに対 する減少量は、この化合物が神経伝達物質の放出を妨害することを示している。
スクリーニングアッセイは、1個またはそれ以上の副成分または神経伝達物質放 出の選択的妨害剤であるこれら化合物を同定するために、Ca”の存在下及び不 存在下に行ってもよい。
本発明の別の目的は、新規な置換グアニジン類、アミノグアニジン類及びN。
N’、N’“、N”’−テトラ置換ヒドラジンジカルボキシミドアミド類及びそ れらを含む医薬組成物を提供することにある。
明細書及び追加フレイムを更に検討することにより、当業者は本発明の更なる目 的および利点を理解するであろう。
図面の簡単な説明 本発明の種々の他の目的、特徴及び利点を添付図面を用いてより詳細に説明する 。
図1は2.4mMのCa”が存在する場合と存在しない場合にに於けるラットの 脳シナプトソームからの3Hグルタメート放出を示すグラフである。
図2はラットの脳シナプトソームからのCa”依存性3Hグルタメート放出に及 ぼすNSN’−ジー(アダマンタン−1−イル)グアニジンの0μM110μM 、 30μM及び100μMの影響を示すグラフである。
図3はに゛脱分極(時間O)後、放射性ラベルシナプトソームからの[’H]− グルタメートのCa”依存性放出に及ぼすN、N−ジー(アダマンタン−1−イ ル)グアニジンの0HM、1μM、3μM及び10HMの経時的影響を示すグラ フである。
図4はN−(アダマンタン−1−イル) −N’−(2−メチルフェニル)グア ニジン(R1) 、N−(1−ナフチル)−N−(m−エチルフェニル)−No −メチルグアニジン(R2) 、N、N−ジー1−(ナフチル)グアニジン(R 3) 、N、N“−ジー(アダマンタン−1−イル)グアニジン(R4) 、N 、N’−ジー(アダマンクン−2−イル)グアニジン(R5)、N、N’、N” 、N”’−テトラシクロへキシルヒドラジンジカルボキシミドアミド(R6)お よびN、 N’−ジ(5−アセナフチル)グアニジン(R7)の10HMによる シナブトソームの43(a吸収に対する妨害とグルタメート放出を増強する(持 続的)Ca依存性成分即ち速やかには減衰せず脱分極後少なくとも数秒間放出を 持続する成分に対する妨害との関係を示すグラフである。図4は更に、上に述べ た化合物の10HMによるンナブトソームの4sCa吸収に対する妨害とグルタ メート放出の相成分に対する妨害と間の無関係性を描いている。
図5はナトリウム回路活性体ベラトリジンによって刺激されたCaZ+依存グル タメート放出に及ぼす種々の濃度のN、N−ジー(アダマンクン−2−イル)− グアニジンの影響を示すグラフである。
図6は、カリウムに刺激されたシナブトソームのCa吸収に及ぼすN、 N’− ジー(アダマンタン−2−イル)グアニジン(■)、N、N’−ジー1−(ナフ チル)グアニジン(◆:・・・・IC,。R9,1HM、−−−−IC,。=1 6μM) 、N、N’、No、N”’−テトラシクロへキシルヒドラジンジカル ボキシミドアミド(・ニー−I C、。R3,3μM)、およびN、 N’−ジ ー(アダマンタン−1−イル)グアニジン(△; −I C、。R6,6μM) による妨害作用を、コントロールシナブトソームに比較したパーセンテージで示 すグラフである。
図7はNIE細胞中でのN、N−ン(5−アセナフチル)グアニジンによるナト リウム回路遮断を、薬剤て処理されていないコントロール細胞と比較して示すグ ラフである。刺激性実験記録は図の上部に示されている。
a依存性回復を時間的に示すグラフを描いている。
図9はシナプトソームからのsH−グルタメート放出のCa非依存性回復及びC a依存性回復を最初のパルスからの百分率として示すグラフを描いている。
図10は5μMのN、N−ジ(アセナフチル)グアニジンで処理された1本のア メリカ食用ガエルの背根の神経節のN型回路に関する電気生理学的研究を示すグ ラフである。
図11は刺激用電極と記録用電極とを含む海鳥スライスの調製を描いている図1 2Aは穂集団及び堝EPSPへのN、N−ジ(5−アセナフチル)グアニジンの 浴応用からの結果を示すグラフである。
図12Bは電気的刺激後の場EPSPへのN、 N’−ジ(5−アセナフチル) グアニジンの浴応用からの結果を示すグラフである。
図12Cは電気的刺激に応答する振幅へのN、 N’−ジ(5−アセナフチル) グアニジン20μMの影響を描いている。
図13Aは電気的刺激後のへのアデノシンの浴応用の結果を示すグラフである。
図13Bは電気シグナルへの応答の振幅に対するアデノシンの影響を描いている 。
望ましい態様 本発明はある種の置換グアニジン類、アミノグアニジン類及びN、 N’、 N ”。
Nパ−テトラ置換ヒドラジンジカルボキシミドアミド類が神経組織からの神経伝 達物質の放出を調節する能力、即ち放出を妨害したり増強したりする能力や、伝 達物質の作用時間を長くする等の能力をもっていることの発見に関係している。
結果としてこれらの化合物は神経伝達物質の過剰なあるいは不適当な放出から起 こる病態生理学症状を治療しあるいは予防するために用いられるであろう。出願 人は何らかの特別の理論と結び付けられるものを望んではいないが、発明の置換 グアニジン類、アミノグアニジン類及びN、 N’、N”、N”’−テトラ置換 ヒドラジンジカルボキシミドアミド類は前シナプスのカルシウム回路を遮断する ことによって神経伝達物質の放出の妨害を仲立ちすると思われる。
予期しなかったことではあるが、本出願は、脱分極により刺激された神経細胞か らのグルタメート放出の明瞭な3つの副成分があることを発見した。図1で示さ れるように、最初の成分は減衰時間定数200m5ec以下の高減衰性のCa2 ゛依存性依存性一過性−過性成分と名付ける)である。第2の成分(増強と名付 ける)はCa”依存性であり、少なくとも1秒そして一般には脱分極がおこなわ れている間持続する。第3の成分はCa”非依存性で、起電性Na依存性グルタ メート吸収系の逆転から生じるかもしれない。図4に示されるように、増強Ca 14依存性成分の遮断はカルシウム吸収の遮断とよく関係している。神経末端へ のカルシウム内向流は虚血からの神経細胞死において起こる変化の段階における 重要なステップである。これらの結果は本発明の置換グアニジン類、アミノグア ニジン類及びN、 N’、 N”、 N”’−テトラ置換ヒドラジンジカルボキ シミドアミド類が虚血からの神経死を予防するにおいて有望性を保持している。
発明の化合物によるグルタメート放出の妨害は、なんらかのシグマ受容体結合活 性とは関係あるようには見えない。N、N−ジ(アダマンタン−1−イル)−グ アニジンもN、N−ジ(アダマンタン−2−イル)−グアニジンもグアニジン放 出に関してどちらも同じような妨害活性(それぞれ、30HMで55%及び60 %)をもっているが、シグマ受容体結合活性はかなりちがっている(それぞれ、 3H−DTGに対してI C5o= 16. 5 nM及び92.7HM)。
グルタメート放出妨害の3つの副成分の同定はグルタメート放出のCa”依存の 持続性成分に対する選択性を示す成分をスクリーニングすることを可能にする。
このような化合物の同定は副作用のより少ないより効果的な薬を提供するであろ う。
一般に、神経伝達物質放出を調節し、本発明の実施において有効な置換グアニジ ンは化学式(I)をもつ化合物を含む:式中、R及びR1は同一または異なる、 炭素数3〜12のシクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロペンチル、シ クロへキシル、シクロへキセニル、シクロヘプチル、1.4−メチレンシクロヘ キシル、1−または2−アダマンチル、エクソまたはエンド2−ノルボルニル、 エクソまたはエンド2−イソボルニル、メンチル、シクロペンチル−メチル、シ クロへキシル−メチル、1−または2−シクロアキルエチル、及び1−12−ま たは3−シクロへキシルプロピル、カルボサイクリック アリール、アルカリー ル、アラルキルまたは例えば、6から8個の炭素原子を持つとともに、1から3 個の分離したまたは融合したリングとアリール、アリサイクリックまたは例えば フェニル、ベンジル、1−及び2−フェニルエチル、1−12−または3−フェ ニルプロピルである混合リング系中にに0から5個の酸素、窒素および/または 硫黄のリング原子とを含むヘテロサイクリック:0−lm−またはp−トリル、 m、m−ジメチルフェニル、o−、m−またはp−エチルフェニル、m、m’− ジエチルフェニル、m−メチル−m゛−エチルフェニル および 0−プロピル フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ビフェニル;インダニル、例えば、4 −インダニル;インデニル、例えば、1−または4−インデニル;3−アセナフ チル、5−アセナフチル;3−アセナフチレン、5−アセナフチレン:インドリ ル、例えば、7−インドリル:ベンツチアゾール、キノリニル、イソキノリニル 、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チェニル、ピロリル、チア ゾリル、オキサシリル、イミダゾリルおよびクマリニルであり;そしてR2およ びR3は同一または異なるものであり、水素、CI−@アルキル、c11低級ア ルキルアミノ、アルールまたは置換アリール:あるいはRとR1あるいはR1と R3はグアニジンの窒素原子と一緒になってC4から06のへテロ環を形成して 、ベンセン環と融合してもよいし、ベンゼン環で置換されてもよい。
R,R’、R”およびR3は、ヒドロキシ、アミノ、オキ゛人C1−8低級アル キル、C30,シクロアルキル、C1−6低級アルキルアミノ、炭素数1〜6の アルコキシ、ニトロ、アジド、シアノ、イソシアナト、アミド、カルバミド、ス ルフォナトまたはハロゲン、例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素を含むひと つ以上の置換基で置換されてもよい。
一般式(1)の範囲内の特別な化合物として、N、 N’−ジー(アダマンタン −1−イル)グアニジン、N、 N”−ジー(アダマンタン−2−イル)グアニ ジン、N−(アダマンタン−1−イル)−N’−(1−ナフチル)グアニジン、 N−(アダマンタン−2−イル) −N’ −(1−ナフチル)グアニジン、N −(アダマンタン−1−イル) −N’ −(2−ヨードフェニル)グアニジン 、N−(アダマンタン−1−イル) −N’ −(2−メチルフェニル)グアニ ジン、N−(アダマンタン−2−イル) −N’ −(2−メチルフェニル)グ アニジン、N−((±)−エンド−2−ノルボルニル) −N” −(2−ヨー ドフェニル)グアニジン、N−(α−ナフチル) −N’ −(2−ヨードフェ ニル)グアニジン、N−(3−エチルフェニル) −N’ −(1−ナフチル) グアニジン、N−(1−ナフチル) −N’ −(m−エチルフェニル)−No  −メチルグアニジン、N、 N’−ジー(4−ノルマル−ブチルフェニル)グ アニジン、N、N−ジー(4−シクロヘキシルフェニル)グアニジン、N、N− ジー(4−ビフェニル)グアニジン、N、N−ジー(4−ネオペンチルフェニル )グアニジン、N、 N’−ジー(4−シクロプロピルフェニル)グアニジン、 N。
N−ノー(4−イソプロピルフェニル)グアニジンおよびN、N−ジー(4−タ ーシャリ−ブチルフェニル)グアニジンが含まれる。
一般式(I)の範囲内の望ましい置換グアニジンは化学式(II)をもつ化合物 式中、グアニジン窒素はアダマンチル基の任意の位置で置換されてもよ(;R2 およびR3は先に定義されたとおりであり:XIおよびX2は同一または異なる ものであり、水素、ヒドロキシ、アセテート、オキ′人アミ人C1−6低級アル キル、C,−、低級アルキルアミ人炭素数1〜6のアルコキシ例えばメトキシ、 エトキシ及びプロポキシ、ジCZ−+Z低級アルキルアミへニトロ、アジド、ス ルフヒドリル、シアノ、イソシアナトまたはハロゲン例えばフロロ、クロロ、ブ ロモ、またはヨード、アミド例えばアセタミド、N−エチルアセタミド、カルバ ミド例えばカルバミル、N−メチルカルバミル、N。
N−ジメチルカルバミル等であり、XlおよびX2の少なくともひとつは水素以 外である。
一般式(I)の範囲内の他の望ましいグアニジンは化学式(III)をもつ化合 物を含む: 式中、R,R1、R2およびXlは上で定義されたとおりである。
一般式(III)の範囲内の望ましい化合物は次のものを含んでいる:N、 N ’−ジー(1−アセナフチル)グアニジン、N、 N’−ジー(3−セナフチル )グアニジン、N、N’−ジー(5−アセナフチル)グアニジン、N、N’−ジ ー(アセナフチレン−1−イル)グアニジン、N−(アダマンタン−1−イル)  −N’−(5−アセナフチル)グアニジン、N−(アダマンクン−2−イル)  −N−(5−アセナフチル)グアニジン、N−(アダマンタン−1−イル)  −N−(3−アセナフチル)グアニジン、N−(アダマンタン−2−イル) − N’−(3−アセナフチル)グアニジン、N−(アダマンタン−1−イル)−N ’−(アダマンタン−2−イル)グアニジン、N−(3−アセナフチル) −N ’−(4−フロロナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチツリーN−(4 −フロロナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N’−(4−ヒド ロキシナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N’−(4−ヒドロ キシナフチル〕グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N−(4−メトキンナ フチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N’−(4−メトキンナフチ ル)グアニジン、N−(3−アセナフチル) −N−(4−二トロナフチル)グ アニジン、N−(5−アセナフチル)−N−(4−ニトロナフチル)グアニジン 、N〜(3−アセナフチル)−N−(4−アミノナフチル)グアニジン、N−( 5−アセナフチル)−N−(4−アミノナフチル)グアニジン、N−(3−アセ ナフチツリーN−(4−アジドナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル ) −N’−(4−アンドナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)− N−(4−ブロモナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N’(4 −ブロモナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N’−(4−シア ノナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチツリーN−(4−シアノナフチ ル)グアニジン、N−(3−アセナフチル’) −N’−(4−アミドナフチル )グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N’−(4−アミドナフチル)グア ニジン、N−(3−アセナフチル)−N−(4−ヨードナフチル)グアニジン、 N−(5−アセナフチル)−N’(4−ヨードナフチル)グアニジン、N−(3 −アセナフチル)−N−(7−フロロナフチル)グアニジン、N−(5−アセナ フチル)−N’−(7−フロロナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル )−N’−(2−フロロナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N ’−(2−フロロナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N’−( 2〜メトキシナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N。
−(2−メトキシナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N’−( 2−ヒドロキシナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N−(2− ヒドロキシナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N−(2−アミ ノナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N−(2−アミノナフチ ル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N’−(4−イソプロピルフェニ ル)グアニジン、N−(5−アセナフチル) −N’−(4−イソプロピルフェ ニル)グアニジン、N−(3−アセナフチル) −N−(4−〇−プロピルフェ ニル)グアニジン、N−(5−アセナフチル) −N’−(4−n−プロピルフ ェニル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N−(2−イソプロピルフェ ニル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N−(2−イソプロピルフェニ ル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N−(4−シクロプロピルフェニ ル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N−(4−シクロプロピルフェニ ル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N’−(クマリニル)グアニジン 、N〜(5−アセナフチル)−N’−(クマリニル)グアニジン、N−(3−ア セナフチル)−N−(キノリニル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N o−(キノリニノリグアニジノ、N−(4−ヒドロキシ−3−アセナフチル)− N−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(4−ヒドロキシ−3−アセナ フチル) −N’−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(4−ヒドロキ シ−5−アセナフチル)−N−(アダマントl−イル)グアニジン、N−(4− ヒドロキシ−5−アセナフチル)−N−(アダマント−2−イル)グアニジン、 N−(4−ニトロ−5−アセナフチル)−N’−(アダマント−1−イル)グア ニジン、N−(4−ニトロ−5−アセナフチル) −N’−(アダマント−2− イル)グアニジン、N−(4−アミノ−3−アセナフチル)−N’−(アダマン ト−1−イル)グアニジン、N−(4−アミノ−3−アセナフチル)−N’−( アダマント−2−イル)グアニジン、N−(4−アミノ−5−アセナフチル−) −N’−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(4−アミノ−5−アセナ フチル)−N゛〜(アダマント−2−イル)グアニジン、 N−(4−メトキシ −3−アセナフチル)−N’−(アダマント1−イル)グアニジン、N−(4− メトキシ−3−アセナフチル)−N’−(アダマント−2−イル)グアニジン、 N−(4−メトキシ−5−アセナフチル)−N’−(アダマント−1−イル)グ アニジン、N−(4−メトキシ−5−アセナフチル)−N’−(アダマント−2 −イル)グアニジン、N−(4−ブロモ−3−アセナフチル)−N−(アダマン ト−1−イル)グアニジン、N−(4−ブロモ−3−アセナフチル)−N’−( アダマント2−イル)グアニジン、N−(4−ブロモ−5−アセナフチル)−N ’−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(4−ブロモ−5−アセナフチ ル) −N’−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(1−オキソ−3− アセナフチル)−N’−(アダマントl−イル)グアニジン、N−(1−オキソ −3〜アセナフチル)−N−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(1− オキソ−5−アセナフチル)−N’−(アダマント1−イル)グアニジン、N− (1−オキソ−5−アセナフチル)−N’−(アダマント−2−イル)グアニジ ン、N−(2−オキソ−3−アセナフチル)−N’−(アダマントl−イル)グ アニジン、N−(2−オキアセナフチル)−N’−(アダマント−1−イル)グ アニジン、N−(2−オキソ−5−アセナフチル)−N−(アダマント2−イル )グアニジン、N−(1−ブロモ−3−アセナフチル)−N’−(アダマント1 −イル)グアニジン、N−(1−ブロモ−3〜アセナフチル)−N’−(アダマ ント2−イル)グアニジン、N−(1−ブロモ−5−アセナフチル)−N’−( アダマント1−イル)グアニジン、N−(1−ブロモ−5−アセナフチル)−N ”(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(2−ブロモ−3−アセナフチル ) −N’−(アダマント1−イル)グアニジン、N−(2−ブロモ−3−アセ ナフチル)−N’−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(2−ブロモ− 5−アセナフチル)−N’−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(2− ブロモ−5−アセナフチル’)−N’−(アダマント2−イル)グアニジン、N −(]]−ヒドロキシー3−アセナフチル−N’−(アダマント1−イル)グア ニジン、N−(1−ヒドロキシ−3−アセナフチル)−N’−(アダマント−2 −イル)グアニジン、N−(1−ヒドロキシ−5−アセナフチル)−N’−(ア ダマント−1−イル)グアニジン、N−(1−ヒドロキシ−5−アセナフチル) −N−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(2−ヒドロキシ−3−アセ ナフチル)−N−(アダマント1−イル)グアニジン、N−(2−ヒドロキシ− 3−アセナフチル)−N’−(アダマント2−イル)グアニジン、N−(2−ヒ ドロキシ−5−アセナフチル)−N−(アダマント1−イル)グアニジン、N− (2−ヒドロキシ−5−アセナフチル)−No−(アダマント−2−イル)グア ニジン、N−(3−アセナフチレニル)−N−(アダマント−1−イル)グアニ ジン、N−(3−アセナフチレニル)−N’−(アダマント−2−イル)グアニ ジン、N−(5−アセナフチレニル)−N’−(アダマント1−イル)グアニジ ン、N−(5−アセナフチレニル)−N’−(アダマント2−イル)グアニジン 、N、N−ビス(4−ブロモ−3−アセナフチル)グアニジン、N、 N’−ビ ス(4−ブロモ−5−アセナフチル)グアニジン、N、N’−ビス(4−ヒドロ キシ−3−アセナフチル)グアニジン、N、 N’−ビス(4−ヒドロキシ−5 −アセナフチル)グアニジン、N、 N’−ビス(4−アミノ−3−アセナフチ ル)グアニジン、N、 N’−ビス(4−アミノ−5−アセナフチル)グアニジ ン、N、N’−ビス(4−ニトロ−3−アセナフチル)グアニジン、N、N’− ビス(4−ニトロ−5−アセナフチル)グアニジン、N、N’−ビス(l−ブロ モ−3−アセナフチル)グアニジン、N、N−ビス(1−ブロモ−5−アセナフ チル)グアニジン、N、N’−ビス(2−ブロモ−3−アセナフチル)グアニジ ン、N、N−ビス(2−ブロモ−5−アセナフチル)グアニジン、N、 N’− ビス(1−ヒドロキシ−3−アセナフチル)グアニジン、N、N“−ビス(1− ヒドロキシ−5−アセナフチル)グアニジン、N、N−ビス(2−ヒドロキシ− 3−アセナフチル)グアニジン、N、 N’−ビス(2−ヒドロキシ−5−アセ ナフチル)グアニジン、N、 N’−ビス(1−オキソ−3−アセナフチル)グ アニジン、N、N−ビス(1−オキソ−5−アセナフチル)グアニジン、N、N ’−ビス(2−オキソ−3−アセナフチル)グアニジン、N、 N’−ビス(2 −オキソ−5−アセナフチル)グアニジン、N、 N’−ビス(3−アセナフチ レニル)グアニジン、N、Nl−ビス(4−アジド−5−アセナフチレニル)グ アニジン、N、NI−ビス(4−スルフォニル−5−アセナフチレニル)グアニ ジンおよびN。
No−ビス(5−アセナフチレニル)グアニジン。
神経伝達物質の放出を調節し、発明の実施に有用な他の置換グアニジンは化学式 (IV)をもつ化合物を含む: 式中、R,R1、R1およびR3は上記の通りであり、XsおよびX4は%XI およびX2と同じ意味をもっており: Xとyは同一かまたは異なるものであり、0.1.2.3または4の数である。
一般式(1)の範囲内の望ましい置換グアニジンは化学式(V)をもつ化合物式 中、R2、R3、Xl、X2、X3、X4、Xおよびyは上記の通りである。
一般式(V)の範囲内の望ましい置換グアニジンは以下のものを含む:N、N− ジー(3−ニトロアダマンタン−1−イル)グアニジン、N、N−ジー(3−ヒ ドロキシアダマンタン−1−イル)グアニジン、N、N−ジー(3−アミノ−ア ダマンタン−1−イル)グアニジン、N、N−ジー(3−ニトロアダマンタン− 2−イル)グアニジン、N、N−ジー(3−ヒドロキシアダマンタン−2−イル )グアニジン、N、No−ジー(3−アミノ−アダマンタン−2−イル)グアニ ジン、N、 N’−ジー(5−ニトロアダマンクン−2−イル)グアニジン、N 、 N’−ジー(5−ヒドロキシアダマンクン−2−イル)グアニジン、N、  N’−ジー(5−アミノ−アダマンクン−2−イル)グアニジン、N、 N’− ジー(メチレン−アダマンタン−1−イル)グアニジン、N、 N’−ジー(メ チレン−アダマンクン−2−イル)グアニジン、N−(アダマンタン−1−イル )−N“−(メチレンアダマンタン−1−イル)グアニジン、N−(アダマンタ ン−2−イル)−No−(メチレンアダマンタン−2−イル)グアニジン、N− (アダマンタン−1−イル)−N−(メチレンアダマンクン−2−イル)グアニ ジン、N−(アダマンタン−2−イル)−N’−(メチレンアダマンクン−1− イル)グアニジン、N、N’−ジー(メチレン−(3−アミノ−アダマンタン− 1−イル))グアニジン、N、 N’−ジー(メチレン−(3−アミノ−アダマ ンタン−2−イル))グアニジン、N、N’−ジー(メチレン−(3−ヒドロキ シ−アダマンタン−1−イル))グアニジン、N、N”−ジー(メチレン−(3 −ヒドロキシ−アダマンタン−2−イル))グアニジン、N、N’−ジー(メチ レン−(3−メルカプト−アダマンタン−1−イル))グアニジン、N、N’− ジー(メチレン−(3−メルカプトアダマンクン−2−イル))グアニジン、N 、N’−ジー(メチル−エン−(3−メルカプトアダマンタン−1−イル))グ アニジン、N、 N’−ジー(メチル−エン−(3−メルカプトアダマンタン− 2−イル))グアニジン、N、N’−ジー(メチレン−(3−シアノ−アダマン クン−1−イル))グアニジンおよびN、 N’−ジー(メチレン−(3−シア ノ−アダマンタン−2−イル))グアニジン。
神経伝達物質の放出を調節し、発明の実施に有用な他の置換グアニジンは化学式 (Vl)をもつ化合物を含む: 式中、R,RISR”およびR3は上で定義された通りであり、R4およびR5 はR1およびR1と同じ意味をもつ。一般式(V)をもつ化合物は単一グアニジ ンの対称2量体かまたは異なるグアニジンの結合体である。
本発明の実施に用いられる化学式(Vl)をもつ特に望ましい化合物は以下のも のを含む: N、N’、N”、N”’−テトラシクロへキシルヒドラジンジカルボキシミドア ミド、N、 N’ 、 N”、 N”’−テトラフェニルヒドラジンジカルボキ シミドアミド、N、No−ジー(アダマンタン−1−イル)−N”、N”’−ジ シクロへキシルヒドラジンジカルボキシミドアミド、N、 N’−ジー(アダマ ンクン−1−イル)−N”、N”°−ジシクロへキシルヒドラジンジカルボキシ ミドアミド、N、N’、N”、N”’−テトラ(アダマンタン−1−イル)ヒド ラジンジカルボキシミドアミド、N、N’、N”、N”’−テトラ(アダマンタ ン−2−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミド、N、N’−ジー(アダマン クン−1−イル)−N”、N”’−ジー(アダマンタン−2−イル)ヒドラジン ジカルボキシミドアミド、N、 N’−ジー(2−ノルボルニル)−N”、N” ’−ジーシクロへキシルヒドラジンジカルボキシミドアミド、N、N’−ジー( 2−インボルニル) −N”。
N゛°°−ジシクロへキシルヒドラジンジカルボキシミドアミド、N、N−ジー (2−イソボルニル)−N”、N”’−ジー(アダマンタン−1−イル)ヒドラ ジンジカルボキシミドアミドおよびN、 N’−ジー(2−イソボルニル)−N ”、N”’−ジー(アダマンタン−2−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミ ド。
神経伝達物質の放出を調節し、発明の実施に有用な池の置換グアニジンは化学式 (■)をもつ化合物を含む: 式中、R,R’、R2、R3、N3、N4、Xおよびyは上で定義された通りで ある。
一般式(Vl)をもつ望ましい化合物はRおよびR1がアダマンチル基であるも のである。
神経伝達物質の放出を調節し、発明の実施に有用な他の置換グアニジンは化学式 (■)をもつ化合物を含む: 式中、R,R’、R2およびR3は上で定義された通りであり、R6はハロゲン 、C1−6アルキル、C3−Hシクロアルキル、カルボサイクリックアリール、 ニトリル、C1−6アルコキンカルボニル、cI4アンルまたはベンゾイルであ る。
神経伝達物質の放出を調節し、発明の実施に有用な他の置換グアニジンは化学式 (IX)をもつ化合物を含む 式中、R,RISR”、R3,R@、N3、N4、Xおよびyは上で定義された 通りである。
化学式(IX)の範囲の望ましい化合物は、N、 N”−ジシクロへキシル−N ”−アミノグアニジン、N、 N’−ジー(アダマンタン−1−イル)シクロへ キシル−N1−アミノグアニジン、N、N’−ジー(アダマンタン−2−イル) シクロへキシル−N1−アミノグアニジン、N、 N’−ジー(2−ノルボルニ ル)シクロへキシル−N”−アミノグアニジン、N、 N’−ジー(2−イソボ ルニル)シクロへキシル−N”−アミノグアニジンを含む。
望ましくは、XI及びN2で定義された0、1.2.3またはそれ以上の極性基 は化学式(I)〜(IX)を持つ化合物のR基上に存在している。化学式(I) 〜(IX)の化合物はRとR1の少なくともひとつが1−または2−置換のアダ マンチル基あるいは3−または5−アセナフチル基であることが特に望ましい。
他の特に望ましい化合物はより高い水溶性をもつものである。このような化合物 はXl及びN2の少なくともひとつが極性基であるか、RとR1の少な(ともひ とつが極性基で置換されているものである。
本発明の置換グアニジン、アミノグアニジン及びN、 N’ 、 N” 、 N ” ’−テトラ置換ヒドラジンジカルボキシミドアミドは多くの互変異性体の内 の任意のひとつとして存在する。これらのご互変異性体の任意のひとつはフレイ ムされた発明において有効である化合物の範囲内にある。
本発明の置換グアニジン、アミノグアニジン及びN、 N’ 、 N” 、 N ” ”−テトラ置換ヒドラジンジカルボキシミドアミドは虚血脳神経からの神経 伝達物質放出の効果的な調節剤である。神経伝達物質放出の調節は神経伝達物質 の放出の妨害、神経伝達物質放出の増強あるいは神経伝達物質の作用の時間経過 の調節のいずれかを含む。
本発明の化合物は、約100μMの1度で神経伝達物質放出をここで開示された プロトコルにしたがって50%妨害するならば効果的な妨害剤である。更に望ま しくは、化合物が約30μMの濃度で神経伝達物質放出を少なくとも50%妨害 することである。発明の化合物はそれが約100μMの濃度で神経伝達物質の放 出を50%増強するならば、神経伝達物質放出の効果的な増強剤である。更に望 ましくは、それが約30μMの濃度で神経伝達物質の放出を少なくとも50%増 強することである。本発明の化合物は、もしそれらが神経伝達物質放出の速度の それぞれ2倍または1/2化を生ずるならば、神経伝達物質の減衰速度の上向き または下向きの効果的な調節剤である。例えば、神経伝達物質放出速度の効果的 な上向き調節剤は減衰速度を約100m5ec(グルタメート放出のCa”依存 性強化成分に対して観察されるように)から200m5ecへと倍加させる。
神経伝達物質放出を調製する神経伝達物質はグルタメート、ドーパミン、ノルエ ピネフリン、グリシジ、アスパルテート、及びセロトニンを含むが、それに限定 されるものではない。職業上通常の熟練を有する者は神経伝達物質放出の効果的 な調節剤であるこれら化合物をここで開示された方法によってほんの日常的な実 験によって同定することができる。
神経死の治療または予防のための最も有望な化合物は、ラットの大脳中央の動脈 閉塞モデルの1個以上のバリエーノヨンをもって臨床で評価されつる。このよう なモデルは一般に卒中に於いて特に予測の効くものでありあるいは神経保護に効 果のあるものである(「ギンスグルグ・エム・ディー・アンド・バスト・アール ・ビー、ストローク(Ginsburg、M、D、and Busto、R。
B、、5troke)第20号、第1627−1642頁(1989年)」)。
平行して、主たる候補化合物の効能は、各種の虚血について、広く知られている 4容器閉塞モデルで評価される(「バルシネリ・ダブリュ・ニー・アンド・ブチ ャジーx−−xム、ストローク(Pulsinelli、W、A、 andBu chan、A、M 、5troke)第19号、第913−914頁(1988 年)」)。
最初に、留金は麻酔されたラットのそれぞれの共通のけい動脈の回りに置かれ、 モして推骨動脈が電気凝析される。24時間後、留金は10〜30分間締め付け られ、そしてそれから再度スーパーフュージョンができるように緩められる。3 日後、動物は犠牲にされ、脳が組織学的に試験される。
、多くの研究は虚血の発作後できるだけ早く神経保護薬を投与することの重要性 を強調している(「パルシネリ・ダブリュ・ニー・アンド・ブチャン・ニー・エ ム、ストローク(Pulsinel l i、W、A、and Buchan、 A、M。
、5troke)第19号、第913−914頁(1988年)」)。したがっ て、どちらのモデルでも候補化合物は、治療効果の最適な窓口を評価するために 、虚血の発生後1時間以内に幾つもの時間間隔で静脈注射または膣膜を通して投 与される。
ジ置換グアニジンは、1988年8月29日に出願の同時係属出願No、07/ 237,367で米国特許出願第4,709.094号明細書の主題である。
その明細書はここに参考資料として組み込まれている。米国特許出願第4,70 9.094号明細書の望ましいグアニジンは次の化学式によって表されている: ここでR及びR゛はそれぞれ独立にアルキル、シクロアルキル、カルボサイクリ ックアリール、アルカリールまたはアラルキルである。ひとつのクラスとして、 これらの化合物は本特許ではシグマ脳受容体にだいし高度に選択的結合活性を示 すものとして記載されている。同時係属出願であるNo、07/237.367 に於いて、ジ置換グアニジン類のこのクラスの追加メンバーはPCP受容体に対 して高度な結合活性を示している。
化学式■のN、 N’ −ジ置換グアニジン類は通常の化学反応のよって容易に 調製される。即ち、RとR゛が同じである場合には相当するアミンをシアン化水 素と反応させることによって。用いられる他の方法にはアミンとあらかじめ作ら れたシクロアルキルまたは了り−ルソアナミドとの反応がある。「セイファー・ ニス・アール・エトアル、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリ(Sa fer、S、 R,、et al、、J、 Org、Chem、)第13号、第 924頁(1948年)」を参照。これは不斉N、 N’ −ジ置換グアニジン 類を作るための選択の方法である。不斉なグアニジン類の最近の合成については [ジー・ンエー・デユラン・工トアル、ジャーナル・オブ・メディカル・ケミス トリ(G、J、Durantet a、1.、J、 Med、 Chem、)第 28号、第1414頁(1985年)」および[シー・ニー・マーヤノフ・エト アル、ジャーナル・オブ・オーガニック、ケミストリ(C、A、Maryano f f、et al、、J、Org、Chem、)第51号、第1882頁(1 986年)」を参照。その明細書は本出願の一部である。
化学式(VI)及び(■)を持つ化合物は対称または非対称のカルボジイミドを 有機溶媒中でヒドラジンと反応させることによって容易に調製される(実施例を 参照)。化学式(■)及び(IX)を持つ化合物は対称または非対称カルボジイ ミドをヒドラジンと反応させ、1.1付加体を得ることによって調製される。実 施例2を参照、「ウェイガント・アンド・ヒルゲターク・イン・プレバラティブ ・オーガニック・ケミストリ、ヒルゲターク・アンド・マーチニ(出版)、ジョ ーン・ウィリー・アンド・サンズ、ニューヨーク、エフヮイ、第408頁(19 72年)(Weygand and Hilgetag in Prepara tiveOrganic Chemistry、Hilgetag and M irtinj (eds、)、John Wi ley & 5ons、New  York。
NY、page408 (1972))J ;または「バシロフ・ピー・エトア ル、ケミカル・アブストラクト(Vasilov、P、et al、、Chem 、Abstr、)第9号: 150095uJ。
極性置換基を持つR及びR′を取り付けた本発明の化合物は出発物質(R−NH 7またはR’ −NH,)が極性基または保護形を有している上記の方法を用い て調製される。このような出発物質の合成法は、例えば、米国特許出願第4.6 49.222号明細書、[モラー・アンド・ラサ、テトラヘドロン・レターズ( Morat and Ra5sat、Tet、Lett、)第4561−456 4頁(1979年)」、「ソロット・アンド・ギルバート、ジャーナル・オブ・ オーガニック・ケミストリ(Sollott and G11bert、J、O rg、Chem、)第45号、第5405−5408頁(1980年)」、およ び [ザヤソク・ダブリュ・ダブリュ・エトアル、ジャーナル・オブ・オーガニ ック・ケミストリ(Za j a c、 W、 Wet al、、J、Org、 Chem、)第54号、第2468−2471頁(1989年)」:の中で示さ れている。その明細書は本出願の一部である。
N、 N’−ジ置換−N゛−アミノグアニジン類はその領域でよく知られている 任意の方法によって調製される。例として、ドイツ特許N o、 D E2.4 52.691゜[サンダーディク・アール・エトアル、ケミカル・アブストラク ト(Sunderd i ek、R,、e t a 1.、Chem、 Abs  t r、)第81号:91439m(1974年)」、 [ベント・ケー・ジ エー・エトアル、ケミカル・アブストラクト(Bent。
K、J、、et al、、chem、Abstr、)第74号:63479m( 1971) J 、ドイツ特許N o、 2.029.70?、rヒュイスゲン ・エトアル、ケミカル・アブストラクト(Huisgen、et al、、Ch em、Abstr、)第63号:2975 d (1965年)」。
「クレーゲル・エフ・エトアル、ケミカル・アブストラクト(Kroeger。
F、et al、、chem、Abstr、)第60号:9264fJ、rハイ ニシェ・エル、ジャーナル・オブ・プラクティカル・ケミストリ(Heinis ch、L、。
J、Pract、Chem、)第329号、第290−300頁(19g7年) 」、「クレーマー・シー・アール・エトアル、バイオケミカル・フィジオロジッ ク・プランツエン(Kramer、C,R,、et al、、Biochem、 Physjol、Pf Ianzen、)第178号、第469−477頁(1 983年)」、[プラサド・アール−エフ・エトアル、カナディアン・ジャーナ ル・オブ・ケミストリ(Prasad、R,N。
et al、、can、J、Chem、)第45号、第2247−2252頁( 1967年)J、rハイスゲン・エトアル、ケミシェ・ベリヒテ(Hyisge n、et al、、Chem、Ber、)第98号、第1476−1486頁( 1965年)」、[ポドレバラソク・ニー・ジー・エトアル、ジャーナル・オブ ・メディカル・ケミストリ(Podrebarac、E、G、、et al、、 J、Med、Chem、)第6号、第283−288頁(1963年)」、[ク レーゲル・エトアル、ベリヒテ(Kroger、et al、、Ber、)第9 7号、第396−404頁(1964年)」 および [デユラン・ジー・ジエ ー・エトアル、ジャーナル・オブ・メディカル・ケミストリ(Du r a n  t、 G、 J、。
et al、、J、Med、Chem、)第9号、第22−27頁(1966年 )」参照。
組成的な観点で、この発明は単位投与の形の、対象即ち人間に組織的に適用され る医薬組成物に関するものであり、単位投与量当たり神経伝達物質放出を調整す るのに効果的な量の本発明置換グアニジン、アミノグアニジンまたはN、 N’  。
N” 、N” ’ −テトラ置換ヒドラジンジカルボキシミドアミドを含む。好 ましくは神経伝達物質はグルタメートである。このような化合物は虚血神経細胞 からの神経伝達物質放出の優れて効果的な調整剤である。
もうひとつの組成的な観点で、この発明は、神経伝達物質、特にグルタメートの 放出を調整する神経保護の置換グアニジン、アミノグアニジンまたはN、 N’  。
N” 、N” ’ −テトラ置換ヒドラジンジカルボキシミドアミドおよび生理 的に受容可能なその塩に関係する。望ましくは、このような化合物は虚血神経細 胞からの神経伝達物質放出の効果的な妨害剤である。
方法の面でみると、本発明は、化学療法から生じる悪心、卒中あるいは外的脳障 害、てんかんあるいは神経疾患、−酸化炭素中毒、シアン毒、例えばテトロトキ シンや目毒に起因する毒物脳障害、不安あるいは糸状虫盲症を含むある種の神経 疾患を治療しあるいは予防するための方法に関するものであり、このような治療 の必要な人に神経伝達物質の放出を妨害する本発明の効果的な量の置換グアニジ ン、アミノグアニジンまたはN、N’、N“”、N”’−テトラ置換ヒドラジン ジカルボキシミドアミドの投与を含む。このような本発明の置換グアニジン類、 アミノグアニジン類またはN、 N’、 N”、 N”’−テトラ置換ヒドラジ ンジカルボキシミドアミド類は神経伝達物質(例えば、グルタメート)放出の非 競合的遮断剤である。
好ましくは、本化合物は虚血神経細胞からの神経伝達物質放出の効果的な妨害剤 である。
更に方法的な面でみると、本発明は虚血の神経毒作用を改善する方法に関するも のであり、このような虚血の症状を示したり、起こし易い対象、例えば人間に、 本発明の神経伝達物質の放出を妨害する置換グアニジン、アミノグアニジンまた はN、 N’、 N”、 N”’−テトラ置換ヒドラジンジカルボキシミドアミ ドを神経毒を改善するに効果的な量で投与する方法を含むものである。
もうひとつの方法的な面でみると、本発明は、コルサコフ病、慢性のアルコール 起因性症状を治療する方法に関するものであり、病気を治療するに効果的な量で 本発明の置換グアニジン、アミノグアニジンまたはN、N’、N”、N“°°− テトラ置換ヒドラジンジカルボキシミドアミドを投与することを含む。動物に本 発明の置換グアニジン類、アミノグアニジン類またはN、N”、N”、N”’− テトラ置換ヒドラジンジカルボキシミドアミド類で前処理することによりコルサ コフ病のラットモデルに於ける細胞損失、出血およびアミノ酸変化が著しく低減 する。「ランブレ・ビー・ジェー・エトアル、ソサイエティー・ニューロサイエ ンス・アブストラクト(Langlais、P、J、et al、、Soc、N eurosci。
Abstr、)第14号、第777頁(1988年)」を参照。
もうひとつの方法的な観点に於いて、本発明は、HIVに起因する痴呆および失 明を治療しあるいは予防する方法に関するものであり、哺乳類に本発明の置換グ アニジン、アミノグアニジンまたはN、 N’、N”、 N”’−テトラ置換ヒ ドラジンジカルボキシミドアミドを病気を治療するに効果的な量投与することを 含む。「ドライヤー・エトアル、サイエンス(Dreyer et al、、5 cience)第248号、第364−367頁(1990年)」によって開示 されているように、gp120神経中毒はNMDA受容体位置で結合している興 奮性アミノ酸により明らかに媒介されているCa”のレベルが増加していること と関係している。したがって置換グアニジン類、アミノグアニジン類またはN、  N’、 N”、 N”’−テトラ置換ヒドラジンジカルポキンミドアミド類は 過剰のグルタメート放出を妨げることによってHIVに起因する痴呆及び失明を 治療したり予防したりするのに有用であろう。
置換グアニジン類、アミノグアニジン類またはN、 N’、 N”、 N”’〜 テトラ置換ヒドラジンジカルボキシミドアミド類はナトリウムイオン回路の遮断 によって治療し得る症状、例えばてんかんを治療したり予防したりするのに有用 であろう。
PK26124による神経伝達物質放出の遮断の機構はまだ明らかに定義されて いないが、この化合物は、前シナブスカルシウム回路でなく、その代わりに神経 末端内部または近くのナトリウム回路を弱めるものと思われる。「ヘイズ・ニス ・ジェー・エトアル、アブストラクト、第201、アメリカン・ケミカル・ソサ イエティ・ナショナル・ミーティング、メディカル・ケミストリ・アブストラク ト(Hays、S、J、et at、、Abstr、201st Amer、C hem、S。
c、Natl、Meeting、Med、Chem、Abstr)、第14号( 1991年)」参照。加えて、ある種の抗てんかん剤、例えばフェニトイン(同 誌:マクリーン・アンド・マクドナルド、ジャーナル・オブ・ファーマクロジカ ル・エクスベリメント・セラピー(McLean and MacDonald 、JPharmacol、Exp、Ther、)第227号、第779頁、(1 990年))およびラモトリギン(リーチ・エム・ジェー・エトアル、エビレブ シア(L e a ch、M、J、et al、、Epi 1epsia)第2 7号、第490−497頁、(1986年))は用法にもよるがナトリウム回路 を遮断する。特に、それらは神経が反復発射を持続する能力を妨害し、てんかん に於ける場合のように、潜在しているナトリウム回路媒介作用が表に現れている 状況下でその効率は最大となる。N、 N”−ジ(5−アセナフチル)グアニジ ンは、前シナブスカルシウム回路に加えてナトリウム回路を遮断することが図7 に示されている。神経保護薬は神経伝達物質放出のより効果的な遮断薬であるか ら、この2重作用は神経保護薬の望ましい性質であろう。更に、持続的な神経の 脱分極および/または反復的発射の作用の潜在能力を引き起こす状況下で、グル タメートまたは他の神経伝達物質の放出を遮断する用途に応じた能力は、神経保 護薬の望ましい性質であろう。
本発明はまた発明の化合物による記憶喪失の治療に関するものである。グルタメ ート放出遮断薬リリュゾールは虚血した動物に於ける記憶喪失を予防することが 示されてきた。し、たがって、本発明の置換グアニシン類、アミノグアニジン類 またはN、 N’、 N”、 N“°゛−テトラ置換ヒドラジンンカルボキシミ ドアミド類はまた記憶喪失を治療しあるいは予防するのに役に立つことが期待さ れている。
本発明はまた発明の化合物による偏頭痛の治療に関するものである。EPO26 6577に開示されたカルシウム回路遮断薬は偏頭痛の治療に役立つことが報告 されている。したがって本発明の置換グアニジン類、アミノグアニジン類または N、 N’、 N”、 N”’−テトラ置換ヒドラジンジカルボキシミドアミド 類はまた記憶喪失の治療及び予防に有益であることが期待される。
本発明はまた長い時間にわたって多発した小さな発作による多梗塞痴呆、脳機能 及び知性の進行性退行の治療または予防に関するものである。本発明の置換グア ニジン類、アミノグアニジン類またはN、 N’、 N”、 N”’−テトラ置 換ヒドラジンジカルボキンミドアミド類はまた動脈硬化のような多梗塞痴呆にか かった高齢の患者を治療するのに有益であることが期待される。
本発明の方法は任意の動物、特に哺乳類そして特に人間に対して実施してもよい が、本発明の置換グアニジン類、アミノグアニジン類またはN、 N”、 N” 。
N°゛−テトラ置換ヒドラジンジカルボキシミドアミド類の投与により益を受け る全ての動物を本発明によって治療してもよい動物の範囲に含めるものとする。
本発明の新しい医薬評価法は前シナプスカルシウム回路の拮抗剤である医薬及び 虚血による神経組織からの神経伝達物質放出を行うある種の副成分を妨害する医 薬の同定を可能にする。
神経伝達物質放出を妨害するこのような化合物は次の方法によって決定すること ができる。
(a)放射性ラベル化神経伝達物質を含む固定化シナブトソームを神経伝達物質 放出を妨害すると予想される化合物と接触させる:(b)ステップ(a)で得ら れた固定化放射性ラベル化シナブトソームから、脱分極により放射性ラベル化神 経伝達物質の放出をひきおこさせる:(C)ステップ(b)で得られた固定化放 射性ラベル化シナブトソームを上記化合物を含む緩衝液で洗浄し、その流出液を 15m5ec乃至500m5ec毎に分別する:そして (d)各フラクション中の放射性ラベル化神経伝達物質の量を、問題の化合物に 暴露していないコントロールンナブトソームの場合と比較した相対量として検出 する; ここで1、この化合物で処理されたノナブトソームに由来するフラクション中に ある放出された放射性ラベル化神経伝達物質のコントロールシナブトソームに対 する減少量は、この化合物が神経伝達物質の放出を妨害することを示している。
この医薬評価法はトラップされたシナプトソームが非常に小さいデッド容積を持 ちサブセカンドの時間で分解を可能にするスーパーフュージョン室に閉じ込めら れることを必要とする。このスーパーフュージョン室は例えば、米国特許第4゜ 891、185号明細書および[ターナ−・ティー・ジェー・エトアル、アナリ テイカル・バイオケミストリ(Turner、T、J、et al、、Anal 、Biochem、)第178号、第8−16頁(1989年)に示されており 、その明細書は本出願の一部とする。
本方法はまた神経伝達物質放出のCa”依存性またはCa”“非依存性の副成分 を選択的に妨害する医薬のスクリーニングを可能にする。図1に示される如く、 Ca”の存在の下でグルタメートを一過的に放出し、かつ増強する成分とCa” の無いところで見られるCa”非依存性成分の両方が存在する。望ましくは、グ ルタメートの放出をCa2′″に依存して増強する成分を選択的に妨害する医薬 を同定する。このような医薬は、Ca”“と問題の医薬の存在するところで評価 を行うごとによって同定してもよい。望ましくはCa”の濃度は約50μM以上 である。
さらに望ましくは、Ca”の濃度は約2mMである。神経伝達物質放出の増強成 分を選択的に妨害することにより医薬が虚血による神経損失を妨げるのに、また グルタメートのような神経伝達物質放出が高いレベルになった結果としての他の 病態生理学的状況を治療することが特に効果的であることを示している。 望ま しくは、シナプトソームは固定されていることである。固定化細胞を調製する方 法は、例えば米国特許第4.390.627.4.212.943及び4.33 7.313号明細書に示されており、その明細書は本出願の一部とする。最も望 ましくは、以下に更に十分に記載されているように、ノナブトソームを渡体マト リックスに、すなわち非常に小さなデッド容積中にトラップし、そこへ生理的緩 衝剤を通す。流出液はそれから非常に短い時間周期(15から500m5ec) で分別され、各フラクション中の放射性ラベル化神経伝達物質(望ましくはグル タメート)の相対量が決定される。放射性ラベル化グルタメートの量が時間に関 してプロットされることにより神経伝達物質放出を妨害する化合物の能力の尺度 が得られる。このようなプロットの例を図2に示す。
更に詳細な、しかしそれに限定されるものではないが、プロトコルは次のとおり である: (a)脳シナプトソームを、充分な時間放射性ラベル化グルタメートと接触させ 、ナトリウム依存性グルタメート吸収を経て放射性ラベルグルタメートを吸収し 、放射性ラベル化シナプトソームを得る;(b)ステップ(a)で得られた放射 性ラベル化シナブトソームを生理的緩衝剤中に入れて懸濁液を調製し、このvi 濁液を渡体マトリックスを通し、放射性ラベル化ンナブトソームをトラップする :(C)ステップ(b)で得られたトラップされた放射性ラベル化シナプス体を 生理的緩衝剤で洗浄する: (d)ステップ(C)で得られたトラップされた放射性ラベル化シナプス体をグ ルタメート放出の妨害剤であると期待される化合物と接触させる:(e)ステッ プ(d)で得られたトラップされた放射性ラベル化シナプス体の膜を脱分極する : (f)ステップ(e)で得られたトラップされた放射性ラベル化ンナブトソーム を有機化合物を含む生理的緩衝剤で洗浄し、流出液を15から500m5ecご とに分別する:そして (g)各フラクション中の放射性ラベル化グルタメートの量を、当該化合物にさ らされていないコントロール流出液と比較した相対量として検出する化合物で処 理されたシナブトソームの流出液フラクション中に放射性ラベル化グルタメート が、コントロールンナプトソームに比較して量の減少がある場合には、その化合 物はグルタメート放出の妨害剤である。上で議論されたように、その評価はCa ”のある場合と無い場合とで行ない、グルタメート放出の3つの副成分への当該 化合物の効果を決めるために神経伝達物質放出のCa依存性成分の反応速度が分 析される。
上の方法で、シナブトソームは単離され放射性ラベル化された神経伝達物質で放 射性同位元素でラベル化される。放射性ラベル化シナブトソームはそれから置体 マトリックス中にトラップされ、バルブを通してサンプル室へ入ってくる生理的 1lIli溶液と平衡される。このバルブはそれから、有機の試験化合物を含む 生理的緩衝剤が渡体マトリックスを通して流入しトラップされたシナブトソーム と接触することを可能にする第2のバルブの解放と同時に閉じられる。それから シナブトソーム膜の脱分極を引き起こすひとつの物質(Ca”を持っている場合 と持っていない場合と)と共に有機の試験化合物を含んだ第3のバルブを開くと 同時に第2のバルブを閉じる。次いで第3のバルブは第2のバルブを開くと同時 に閉じる。全スーパーフュージョン工程の間、生理的緩衝剤、試験化合物及び放 射性ラベル化グルタメートおのおのからなる流出液は連続的に分別される。この 方法はンナブトソームからの放射性ラベル化グルタメートの放出の速やかな速度 測定を可能にする。50μM以上のCa”を含む試験溶液が随意に第3のバルブ を通して送られる。
シナブトソームはラットを含むどんな動物からも取り出される。それらはここの 実施例3にしたがって、あるいは「グレイ・アンド・ホイッタッカー、ジャーナ ル・オブ・アナトミー(Gray and Whittaker、J、Anat 。
)第96号、第79−88頁(1962年)」、または[スツソキウ・エトアル 、ジャーナル・オブ・ニュ Oサイエンス(Suszkiw et al、、J 、Neur。
sci、)第6号、箪1349−1357頁(1986年)」にしたがって単離 される。
3H及びI4Cラベル化神経伝達物質放出を含む評価法を行うにおいて放射性ラ ベル化形の神経伝達物質が用いられる。3H及び14cラベル化グルタメートは どちらも商品として入手可能である。
トラップされたコ/ナブトソームは、放射性ラベル化された神経伝達物質がシナ ブトソームによって吸収されるに充分な時間放射性ラベル化神経伝達物質放と接 触される。望ましい時間は約10分である。
生理的緩衝剤はシナブトソームと適合性があるその専門領域で通常の技術をもっ た者に知られている緩衝剤である。実施例3(基礎的緩衝剤):「グレイ・アン ド・ホイッタッカー、ジャーナル・オブ・アナトミー(Gray and Wh ittaker、J、Anat、)第96号、79−88頁(1962年)」: または[スッッキウ・エトアル、ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス(Su szkiw et al、、J、Neurosci、)第6号、第1349−1 357頁(1986年)」を参照。
シナプトソームをトラップするに用いられるフィルターはランダムに配向した繊 維またはビーズをプレスしたり、巻いたりまたは別の方法で曲がりくねった迷路 のような流路になるように結合されたマトリックスである(これは「ミリポア・ コーポレーション・カタログ・アンド・バーチェイシング・ガイド(Milli pore Corp、Catalogue and Parchasing G uide)、文献番号PA085.1985年9月印刷」から得られた定義であ る)。深さのあるフィルターは、溶液流の遮断(ふさいでしまう)を起こすこと な(シナブトソームの最大量をフィルター上に載せるように3次元マトリックス の中に基質をトラップすることができる。望ましい深フィルターは「ワットマン  G/Fフィルター」のようなガラスフィルターが用いられ:セラミックフィル ターも用いられる。ガラス繊維フィルターはフレキシビリティ−1化学的不活性 さ及び低コストのために特に望ましい。「ミリポア SCフィルター」はガラス 繊維フィルターの完全性を維持するために用いられる。「ターナ−・ティー・ジ ェー・エトアル、アナリティカル・バイオケミストリ(Turner、T、J、 et al、、Anal、Biochem、)第178号、第8−16頁(19 89年)」を参照。スーパーフュージョンシステムとシナプトソームをトラップ するためのフィルター構成についての詳細な記述に代えて、これを参考資料とし て本明細書の一部とする。
生理的緩衝剤中の試験有機化合物の濃度は0から約1mMの範囲にあってよく、 より望ましくは0から約100μMである。もしグアニジン類が生理的緩衝剤に 溶けなければ、その場合にはここで開示されているように等偏量の可溶性で医薬 として許容できる有機化合物の塩を用いてもよい。それに代わるものとして、化 合物は適当な有機溶剤で希釈してもよい。
生理的溶液と試験溶液の流速は少なくとも0.1ml/seeにすべきである。
望ましくは、流速は約1.0ml/secである。
神経伝達物質放出はンナプトソーム膜を比較的高濃度のに4のようなカチオンと 接触させるか、シナプトソームの両側に電圧を印加して脱分極することによって 行ってもよい。それに代わるものとして、神経伝達物質放出はシナブトソームを ベラトラミンと接触させることによって誘起させてもよい。脱分極を引き起こす に必要なに4の濃度は約10から150mMの範囲でよく、望ましい濃度は約1 10mM (KClとして)である。それに相当して脱分極を引き起こすに必要 な膜間の電圧は約−40mVから60mVであってよい。
流出フラクションは全フラクションの収集にわたる時間が約15ms e cよ り短くなるような手段を用いて集められてよい。フラクションは一連の分離管の 中に集められるかまたは濾紙のような吸着基質に連続して加えられてもよい。望 ましくはフラクションは本実施例に記載されており、またその内容は本出願の一 部である米国特許第4.891.185号明細書に記載されたスーパーフュージ ョン装置によって得られ、集められる。一般には、流出液は16.33.45及 び78rpmで回転し、1回転あたり3.75.1.82.1.33及び0.7 7秒となるターンテーブル上にスパイラルまたはサークル状に置かれたバイアル の中に集められる。最高66m5ec、または最低15m5ec間に各回転数に つき50個の収集バイアルがフラクションの収集にあてられる。
この発明の化合物は鼻腔内へ、口内へあるいは注射例えば、筋肉注射、腹膜注射 あるいは静脈注射によっであるいはまた皮膚内、眼内の、または腸内への手段に よって投与できる。最適な投与は通常の手段によって決定される。この発明で用 いられる置換グアニジン類の多くは実賞的に水不溶性であるから、通常はプロト ン化した形で、例えば有機酸あるいは無機酸の医薬として許容される塩、例えば 塩酸塩、硫酸塩、酸性硫酸塩、燐酸塩、硝酸塩、酢酸塩、しゆう酸塩、クエン酸 塩、マレイン酸塩等として投与される。
本発明の化合物は通常の賦形剤、即ち活性な化合物とは反応しない非経口用、腸 内または鼻腔内用に適した医薬として許容される有機または無機酸のキャリア物 質との混合物として用いられる。医薬として許容される適合するキャリアは水、 塩溶液、アルコール、植物油、ポリエチレングリコール、ゼラチン、ラクトース 、アミロース、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ケイ酸、粘稠パラフィン、 香油、脂肪酸モノグリセライド、ジグリセライド、石油エーテル性脂肪酸エステ ル、ヒドロキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン 等を含むがそれに限 定されるものではない。医薬は滅菌され、必要なら補助剤、例えば、滑剤、保存 剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、浸透圧に影響する塩、緩衝剤、着色剤、フレーバ ーおよび/または芳香族物質それに活性な化合物と反応して有毒化しない物と混 合して調製できる。
非経口的に用いるためには、特に溶液が適当であり、望ましくは油状溶液または 懸濁液、乳化液のような水溶液または座薬を含むインブラントである。アンプル は便利な単位投薬である。
腸内への応用に特に適当なものとしては、タルクおよび/または炭水化物キャリ ア結合剤またはその類似物、望ましくはラクトースおよび/またはコーンスター チおよび/または馬鈴薯デンプンであるキャリアを含む錠剤、糖衣錠あるいはカ プセルである。甘味賦形剤が用いられる場合には、シロップ、エリオシルまたは その類似物が用いられる。持続的放出組成物は活性成分が徐々に崩壊するコーテ ィング剤例えばミクロカプセル化、多層コーティングによって保護されている組 成物を含めて製剤にされる。
静脈注射または非経口による投与例えば皮下注射、腹膜注射あるいは筋肉注射が 望ましい。本発明の化合物は特に哺乳類対象物例えば人間の治療に価値がある。
典型的なものとして、この対象は、例えば低酸素症、低血糟症、脳やを髄外傷あ るいは脳やを髄虚血の結果であるてんかんや神経細胞退化によって神経組織機能 低下を受けているまたは受けそうであるものを含む。治療の対象となる典型的な 候補は、心臓打撃、卒中、脳やを髄障害患者、合併症として脳虚血が生じている 大きな外科的処置を受けている患者、血流中のガス梗塞による潜―病を受けてい る患者[ダイパー]、溺水犠牲者及び−酸化炭素中毒、シアン中毒及びテトルド キシンや目毒を摂取した患者を含む。他の候補としては記憶喪失、偏頭痛及び多 重梗塞痴呆を受けている患者を含む。治療の対象になる他の候補は/Nシンチン グトン病筋萎縮性側索萎縮症、アルツハイマー病、ダウン症候群、オリーブ橋小 脳萎縮症及びコルサコフ病のような病気で苦しんでいる患者を含む。加えて、H IV感染した個体は、失明及びHIVに関連した痴呆を治療し予防するために、 本発明の1換グアニジン類、アミノグアニジン類及びN、 N’、N”、 N” ’−テトラ置換ヒドラジンジカルボキシミドアミンで処理され得る。更に本発明 の置換グアニジン類、アミノグアニジン類及びN、 N’、 N”、 N”’− テトラ置換ヒドラジンジカルボキシミドアミンは一般的な不安疾患(CAD)を 受け易い患者に不安を治療し予防するために投与される。
発明の化合物はまた組織、器官、動物の低温保存溶液中に用いられる。このよう な溶液中で本発明の化合物は組織、器官、動物の凍結によってもたらされる神経 損傷の量を減する効果がある。
用いられる活性化合物の現実的に望ましい量は用いられるそれぞれの化合物、製 剤された特別の組成物、応用の態様及び特定の投与の場所にしたがって変化する ことが認められている。与えられた投与のプロトコルのための最適投与速度はそ の領域に熟練した人によって先行のガイドラインに関して行われる通常の投与決 定試験を用いて容易に確かめられる。
米国特許第1.411.713.1.422.506及び1.597.233号 明細書のグアニジン類のように、本発明の置換グアニジン類及び関係化合物はま たゴム促進剤として用いてもよい。
また本発明は本発明のグアニジン類及び関係化合物の誘導体に関するものである 。放射性ラベルは3)(、IIc、+4C,IIIF、H31SHI I、Is N、3SS、32Pである。これら放射性ラベル化化合物は医薬的活性に応答す る受容体を研究するのに用いるとともに、これら化合物に対する受容体の組織サ ンプル中での分布をイメージするためにも用いてもよい。
また本発明は医薬的に許容し得る塩、例えば、医薬的に許容し得る塩酸、硫酸、 酢酸、マレイン酸、燐酸またはコハク酸のような酸との塩の形にある発明の化合 物に関するものである。
これ以上の詳細記述がな(とも、その領域で専門家である人なら以上の記述を用 いて本発明を最大限に利用することができるであろう。したがって、次に引用さ れている特別の態様は単に例として解釈されるべきであって、開示されたものの 他の部分を制限するものではない。
上記および以下に引用されているすべての出願、特許及び出版物の全テキストは 本出願の一部である。
2−アダマンタンアミン ハイドロクロライド(25g、133.2mmo+。
アルドリッチ製)がトルエンの200m1とl−Nカセイソーダの間に分配され 、混合物は30分間撹拌された。各層は分離され、水の層はトルエン(75ml )で抽出された。有機の層は合体して水(100ml)で洗われ、乾燥され(M gSO4)、得られた濾液はそのまま用いられた(アダマンタンアミンの量は1 33mmo ]であると仮定される)。この水冷溶液に撹拌下で臭化シアン(8 ,74g、82.5mg)のトルエン(25ml)溶液が滴々と加えられた。添 加が進むにつれ、沈殿が形成された。臭化シアンの添加完了後、反応混合物は室 温に暖められ、更に2時間撹拌された。沈殿は濾過して除かれ、濾液は真空下で 濃縮されて10gの軽い黄色の固体を生成した。粗生成物は再結晶され(メタノ ール/水)、生成物は真空(1torr、P2O,/KOH上)で乾燥され、9 04g(収率62%)の必要とされた化合物を得た。
N、N’−(アダマンタン−2−イル)グアニジノノシドロクロライド2−アダ マンチルンアナミド(3,4g、19.35mmol)と2−アダマンタンアミ ド ハイドロクロライド(2,9g、15.48mmol)の混合物がオイルバ ス上アルゴン雰囲気下で205℃で加熱された。混合物は次第に半固体残渣へと 融合しくしかし、決して透明な溶融物とはならない)、それから固化された。反 応混合物は冷却され、それからメタノール(30m l )と水(30ml)が 固体に加えられた。混合物は濾過され、得られた固化はメタノール(150ml )で暖められ、それから不溶性の物質は重力濾過して除かれた。濾液は活性炭に より透明にされ、真空中で濃縮され白い固体が得られた。この物質は150m1 の沸騰エタノール中で溶解され、得られた溶液はホ・ットプレート上で濃縮され 60m1となった。冷却により結晶化が起こり、3gの生成物は今回はエタノー ルと水から再度再結晶され、(P2O3上で、65℃真空下で24時間乾燥後) 2゜92gのN、N’−(アダマンタン−2−イル)グアニジソノ1イドロクロ ライドが得られた。融点〉340℃。C21Hs a Ns C]に対する分析 計算値:C,67゜08:H,9,11:N、11.18゜実験値はC,67, 21;H,9,26;N。
1134゜ DCC(1,03g、4.97mmol)がテトラヒト07う:/ (15ml )中に溶解された。ヒドラジン(135mg、4.22mmol)がシリンジか ら添加された。室温で30時間撹拌し、透明な黄色混合物が得られ、それは蒸発 されて白い粉(922mg)となった。この粉末のジエチルエーテル溶液は濾過 され、塩酸(飽和エタノール溶液として60m1)で酸性にされて黄白色の沈殿 (856mg)を生成した。2度の再結晶(ジエチルエーテルチャンバーでエタ ノールにより)により白色三角柱状結晶(133mg、18%、融点288−2 90℃)が得られた。この化合物の元素分析で、窒素のパーセンテージが低いこ とは二価のDCCがヒドラジンに反応して標記の化合物を形成したことを示して いる。′HNMR([2H]−CH30H)でδ3. 21 (s、4.窒素を もったシクロヘキシル) 、2.0−1.5 (m、44. シクロヘキシル類 )、’3CNMR([2HコーCH30H)では、6154.1(グアニジン) 、51.7(窒素をもったシクロへキシルL32.4と24.8(シクロヘキシ ル類)。赤外分析では1639と1589cm”にピークを示した。元素分析( CuNsHioC12: 1/2H20)。理論値 C59,30,H9,76 、N 15.96、実験値 C58゜94、H9,76、N 16.01゜ 40gの5−ニトロアセナフテン(アルドリチ製、ロット#CYO2301HX 、15%の3−二トロ異性体を含有)がテトラヒドロフラン(150ml)と酢 酸(25ml)の混合物に溶解された。この溶液に10%Pd/Cの1.0が加 えられ、混合物は室温で水素化(40psi)された。2時間後、混合物はセラ イトのベッドを通して濾過され、濾液は真空中で濃縮されて、空気にさらすこと によってかなり黒(乃至紫)の固体混合物を生成した。この物質はメチレンクロ ライド中に再溶解され、活性炭で脱色されて、それからシクロヘキサン 酢酸エ チル(3: 1)の混合物から再結晶されて、透明な物質8.3gが得られた。
TCLによって唯一の支配的成分である5−アミノ異性体の存在が確認された。
この物質は次のステップで直接用いられる。
N、 N’−ビス(5−アセナフチル)グアニジン ハイドロブロマイドエタノ ール(35ml)中の5−アミノアセナフテン(8,1g、49mmoりの撹拌 している溶液に臭化シアン(2,6g、24.5mmol)のエタノール溶液が 撹拌しながら滴々と加えらハる。それから混合物は6時間還流され、便宜上48 時間保存される。結晶が濾過によって集められ、少量のエタノール次いでエーテ ルで洗浄され粗生成物7.7gが得られる。この化合物はより小さな1.1gロ ットにまとめられ、全量が沸騰エタノール(約1リツトル)中に溶解され、活性 炭で脱色される。活性炭は重力濾過で除かれ、lli液はホットブレー1・上で 200m1に濃縮される。冷却によりオフホワイトの結晶が沈殿してくる。これ は1torr下、100℃真空中で乾燥されて5.9g、沸点288−290℃ が得られる。
C25H22N3B r C444,35)の計’i!−’arc、67.56 ; I1499゜N、9.466 実験Il:C,67,46; H,5,06: N、9.21HPLC(逆相) :MeCN/H20(50: 50.0.]1%TFA含有)、単一成分でRt =12.91分 商品としての5−アミノアセナフテンの25g(3−二トロ異性体15%を含有 )がクロ7トグラフ(ノリカゲル600g、230−400メツンコ、ヘキサ〉 /酢酸エチル(10: 1) ) にかけられ3−二1・口異性体が得られた。
残りの7ラク/3−シは両異性体の混合物ひあり、この方法がふたつの異性体を 分離する一方法として1太適当でなかった。、400mgの廿ンブルはバールの 装置−ヒて水素化さtl(4Qps i、10%Pd/C5THF中に5%の酢 酸)てアミノ化合物を与え、真空中で溶媒を除去して固化された。この物質は次 のステップでそのまま用いられた。
N、 N’−ビス(3−アセナフチル)グアニジン ハイドロブロマイド:無水 エタノール15mI中の3−アミノアセトナフテンの溶液に85mgの臭化シア ンが加えられた。溶液は窒素雰囲気下で11時間還流加熱された。溶液は〜8m +に真空濃縮され混合物は水浴中で冷却され粗生成物120mgが得られた。こ の物質はエタノールから再結晶され融点291−293℃の生成物60mgが得 られた。この物質のHPLCは単一の不純物(15%)を示した。そこでこの物 質は、それをフリー塩基に変えるために】0%の酸性炭酸ナトリウムの水溶液と 酢酸エチルの間で分別された。そして予備的にTLCにかけた。しかし、物質の 大部分は有機の相の方でエマルジョンを形成した。この固体は濾過して集められ 不純物がないことが解明した。これは0.7モルの塩酸を含むメタノール中に再 溶解され、真空中で濃縮されホワイトクリーク色の固体が得られた:重量20m g、融点210 (s)−230℃(徐々に分解)。その物質が塩酸塩か臭酸塩 かを予想するのは困難であるから、このステップは省略されるべきであった。
物質は少量しかなくまたTLC及びHPLCによって明らかであるから、元素分 析は行わなかった。
HPLC: C18逆相、MeCN/H20(50: 50.0.1%TFA含 有)、単一成分でRt=16.7分(98,85%L4.62分と15.83分 に不純物(それぞれ0.625%と0.517%)3〜及び5−ニトロアセナフ テン(5g)の混合物が酢酸エチルに溶解され、活性炭上に保持されたパラジウ ム(10%、0.5g)を含む水素化用フラスコ中・\置かれた。反応混合物は 40ps iで15時間水素化された。水素圧は水素の消費により低下したので 、反応中数回50 p s iに戻された。すべての出発物質が使われたとき、 水素は解放され、得られた溶液はセライトの詰物を通して濾過され酢酸エチル( 20m l )で洗われた。透明な濾液は濃縮され真空下で乾燥されて、3−及 び5−アミノアセナフテンの混合物が褐色固体(4,2g、100%収率)とし て得られた。
TLC(S I Ox、CH2CI 2) : RI 0.23−及び5−アミ ノアセトフテンハ・イドロクロライドメタノール(40ml)中の3=及び5− アミノアセナフテン(0,8g)の混合物がHCI/メタノール(05モル、2 0m1)で処理され反応混合物は室温で30分撹拌された。それから溶液は真空 下で濃縮、乾燥され、3−及び5−アミノアセナフテンハイドロクロライトのi 合物が灰色固体として得られた。
イソプロピルフェニルシアナミド ノアン化水素(1,59g、15mmol)のジエチルエーテル(20ml)溶 液が4℃で撹拌下にある4−イソプロピルアニリン(3,24g)のジエチルエ ーテル(50ml溶液)に滴々と添加された。添加後反応混合物は室温で18時 間攪拌し続けられた。それから白色沈殿を含んだ溶液が得られ、沈殿は濾過によ って除かれた。エーテル溶液はブライン及び塩酸水(IN、30m1,2回)で 洗われ、MgSO4上で乾燥され、IIi過、濃縮そ(,2て真空下で乾燥され て4・−イソプロピルフェニルシアナミド(2、Og、84%)が得られた。
TLC(S iO□、CH2CI2):R70,2IR(CH2CI2): 2 220cm−’:)−(3−及び5−アセナフチル)−N’−(4−イソプロピ ルフェニル)−グTンニンンハイドロクロライドの合成 撹拌している4−イソプロピルフェニルシアナミド(160mg)のクロロベン ゼン(35ml)溶液に3−及び5−アミノアセナフテンハイドロクロライド( 230mg、1mmol)がアルゴン雰囲気下で25℃で加えられた。反応混合 物は150℃のオイルバス中で20時間加熱された。均一な溶液が得られ、この 溶液は回転蒸発装置によって乾き上がるまで濃縮された。得られた生成物は沈殿 法によってさらに精製された。TLCによれば、薄褐色の固体(0,28g。
収率71%)としてN−(3−及び5−アセナフチル) −N’−(4−イソプ ロピルフェニル)−グアニジノハイドロクロライドが得られた。
TLC(S ioz、CH2C12/メタノール−9/1):Rf=0.36I R(CH2CI2)+ 1660cm−’ (グアニジンのピーク)’HNMR (CD!OD) ppm: 1.07 (d、J=8.57Hz、6H)、2. 76(m、IH) 、3.24 (m、4H)、7.08−7.52(m、9H )。
”CNMR(CD30D) ppm: 24.30.30.94.31.54゜ 35.01.118.48.120.35.121.35.126.45.12 6.86.127.61.128.38.128゜98.129゜53.130 .24.133.85.141.63.147.99.148.76.149. 68.149.87、]、57.30 高分解能マススペクトル’: C2tH2sNs 329.1892(計算値) 329.1889 (実験値) 実施例 6N−(3−及び5−アセナフチル)−N’−(4−フロロナフチル) −臭化シアンのシアン化メチル(5モル、5.1ml、25.6mmol)溶液 がゆっくりと撹拌下にある0℃の3=及び5−アミノアセナフテン(41mmo l)のジエチルエーテル(65ml)及び酢酸エチル(10ml)溶液に加えら れた。
添加後、反応混合物は室温で23時間撹拌された。最後に、反応混合物は灰色の 沈殿を持った緑色の溶液となった:沈殿は濾過によって除かれた。緑色の濾液は 更に塩酸水溶液(IN、3回)、水(100ml)及びブライン(200ml) で洗浄された。それから溶液はMg5O,上で乾燥され、濾過、濃縮そして真空 下で乾燥されて3−及び5−アセナフチルシアナミドが得られた。生成物は褐色 の固体(3,64g;収率92%)であった。
TLC(S iob CH2CIt/メタノール=9 : 1) ・R,=0. 674−フロロ−1−アミノナフタレン: 4−フロロ−1−ニトロ−ナフタレン(1g)が酢酸エチル(20ml)に溶解 され、活性炭上に保持されたパラジウム(10%、03g)を含む水素化用フラ スコ中へ置かれた。反応混合物は50psiで5時間水素化された。反応中、水 素の圧力は水素の消費により降下したので、数回5Qpsiに戻された。最後に 、すべての出発物質が使われたときに停止した。得られた溶液はセライトの詰物 を通して濾過され酢酸エチル(20ml)で洗浄された。透明な濾液は濃縮され 、真空下で乾燥されて4−フロロ−1−アミノナフタレンが得られた。
TLC(S i Ox、 CHzC] z) : R+=0.334−フロロ− 1−アミノナフタレンハイドロクロライド4−フロロ−1−アミノナフタレンの メタノール(5ml)溶液にHC1/メタノール(0,5モル、20m1)が加 えられ、それから反応混合物は室温で30分間撹拌された。反応中に白い沈殿が 形成された:沈殿は濾過によって集められ、真空下で乾燥されて、4−フロロ− 1−アミノナフタレンハイドロクロライドが白色固体として得られた(0.81  g、収率80%)。
N−(3−及び5−アセナフチル)−N’−(4−フロロナフチル)−グアニジ ンハイドロクロライド 3−及び5−アセナフチルシアナミド(516mg、2.66mmo lと)4 −フロロ−1−アミノナフタレンハイドロクロライド(500mg、2.53m mo I)がクロロベンゼン(15ml)中で撹拌しつつ150℃で24時間加 熱された。
反応後混合物は室温まで冷却されジエチルエーテル(50ml)が加えられ、白 色沈殿が生成された。沈殿は濾過によって集められ、メタノール中に再溶解され 、30分間ノーライトで処理され、濾過濃縮されて粗生成物が得られた。粗生成 物はさらにエタノール/ジエチルエーテル中で再結晶され、純粋のN−(3−及 び5−アセナフチル)−N−(4−フロロナフチル)−グアニジンハイドロクロ ライド(0゜52g1収率53%)が得られた。
TLC(S io2.CHzCIt/メタノール=9・1):R+=0.37’ HNMR(CD30D)ppm:3.33−3.38 (m、4H) 、7.2 2−8.10 (m、11H)。
”CNMR(CD30D) pI)m: 30.97.3L55.110.64 .118、41.120.39.121.45.122.09.123.38. 125.84.127.23.127.68.128.02.128.44.1 28.97.129.56.129.84.130.37.133.18.14 1.67.148.09.149.19.158.43.160.1.3(d− j=253.4 Hz)。
高分解能マススペクトル: C23H1$1’hF 355.1484 (理論 値)355.1479 (実験値) 4−メトキシ−1−ニトロ−ナフタレン(2g、9.84mmol)の混合物が 酢酸エチル(100ml)に溶解され、活性炭上に保持されたパラジウム(10 %、02g)を含む水素化用フラスコ中へ置かれた。反応混合物は50psiで 1゜5時間水素化された。反応中、水素の圧力は水素の消費により降下したので 、数回50psiに戻された。すべての出発物質が使われたときに反応が停止さ れ、水素が解放された。得られた溶液はセライトの詰物中を濾過され、酢酸エチ ル(20ml)で洗われた。透明な溶液は真空下で濃縮され乾燥されて4−フロ ロ−1−アミノナフタレン(収率100%)が得られた。
TLC(S i 02. CH2C] 2) : R1=0.244−メトキン −1−アミノナフタレンハイドロクロライド4−メチキシ−1−アミノナフタレ ン(0,53g、3.1mmo りが塩酸/メタノール(05モル、15m1) に溶解され、それから反応混合物は室温で60分間撹拌された。反応混合物は乾 燥するまで濃縮され、粗生成物が固体とじて得られた。固体は更に酢酸エチルで 洗われ、濾過によって集められ、そして真空下で乾燥されて、4−メトキシ−1 −アミノナフタレンハイドロクロライドが白色固体として得られた(0.61  g、収率96%)。
3−及び5−アセナフチルシアナミド(243mg、3.1mmoI)と4−メ トキシ−1−アミノナフタレンハイドロクロライド(250mg、1.19mm 。
l)の混合物がクロロベンゼンで撹拌しつつ150℃で7時間加熱された。反応 混合物は室温まで冷却された後、それは褐色の溶液と白色沈殿の混合物となった 。
沈殿は濾過によって集められ、CHtCI2 (30ml)及び酢酸エチル(1 5ml)で充分に洗浄され、そして真空下で乾燥されて、N−(3−及び5−ア セナフチル) −N’−(4−メトキシナフチル)−グアニジンハイドロクロラ イド(0,4’1g1収率86%)が白色粉末として得られた。
TLC(S io□、CHxCh/メタノール=9 : 1) : R+=0. 33’HNMR(CDsOD) ppm: 3.32−3.36 (m、4H) 、3.96 (s、3H) 、6.89−8.24 (m、IIH)。
13CNMR(CDxOD) ppm: 30.96.31.55,104.7 6.118.44.120.37.121.42.122.79.123.64 .123.82.123.86.127.08.127.31.127.77. 128.32.128.87.128.98.130.06.132.62.1 41.67.148.07.149.13.157.62.158.57高分解 能マススペクトル・ C24HnNsO367,1685(理論値)367.1 686 (実験値) 寒声りLl ン土1上ヱニ充及μヱニがと2j−ジョン液調製およびそのための 溶液頌: 0.32モル 蔗糖溶液 0.80モル 蔗糖溶液 基礎緩衝剤は次の組成からなる NaC1147mM KCI 3mM HEPES 1.OmM デキストロース 1.0mM MgCL 1.2 mM EGTA−TRIS 1 mM pH7,4 高−K“緩衝剤 NaC195mM KCI 55mM 高−に゛緩衝剤の七の他の成分は基礎緩衝剤と同じものである。全sH−グルタ メート放出を研究するため1.−1高−にtft、a剤の中へCa”が2.4m M加えられる。
前ノナプスにJ−る3H−グルタ、ノー1−放出を研究するため1″′、若いラ ットのシナブトソームが用いられた。4から6週のC1性のラフh (50−7 5g)がシナブトソームロ製のために用いられた。ラットはギロチンで断頭術に より殺され、頭Ifは手術ハサミの尖った刃で中央から開かれた。それから骨は 骨カッターで取り除かれ、脳がミクロスパチュラでほじくり出された。小脳が取 り除かれ、脳の残りの部分は35m1の0.32モル蔗糖溶液の中に置かれ、ト ーマスガラステフロンホモジナイザーC中で最大出力(約450rpm)をセッ トして16ストロークでホモジナイズされる。乳棒は5mlの蔗糖溶液ですすが れ、ホモジナイズされた液に加えられる。ホモジナイズ液はソーパルRC−5B 遠心分離機で5S−34o−ターを用いて3500rpm (1500g)で1 0分間遠心分離される。得られた沈降物(P、)は捨てられ、上澄み(S +) は8700rpm(8500g)で20分間再度遠心分離される。上澄み(Sり は捨てられ沈降物(P2)は再度5mlの0.32モル蔗糖溶液に分散され、4 ストローク(トーマスC)で手動均一化されて、体積は8rnlに仕上げられる 。この均−化成は2本の遠心管に0.8モルの蔗糖溶液5ml上に層をなして入 れられ、8700rpmで25分間回転される。この回転の終わりに、ミニリン の大部分は0.32モルと0,8モルの蔗糖溶液の中間相の留まり、ミトコンド リア球は褐色の沈降物として得られる。シナブトソームは0.8モルの蔗糖溶液 に分散される。]、Om1のピペットを用いて、08モルの蔗糖溶液相が収集さ れ(上のミニリン相と沈降物とを乱さないようにして)、冷却した当量の基礎緩 衝液でゆっくり希釈する。その間パスツールピペットで緩やかに撹拌する。この 希釈溶液は10.00Qrpm (12,000g)で10分間遠心分離され、 沈降物は1.5rn Iの基礎緩衝液中に再懸濁された後ウニトンガラス社製− ガラスホモジナイザーで8ストロークで手動均一化される。
スーパーフユージ3ン液用シナブトソーム調合剤の希釈ンナプトソームの均−液 が1mlから10m1へ基礎緩衝液で希釈される。この希釈により蛋白濃度は5 00乃至600gg/mlとなる。この50〜60μgの蛋白を含む希釈調合剤 の100μmが各スーパーフュージョン試験に使用される。この蛋白量は放出さ れたトレーサーを速やかに洗浄に最適な量であることが分かっている。希釈シナ ブトソームロ液は実験終了まで氷上に保持される。
シナブトソームロ、の3H−グルタメートの付加3H−グルタメート(NENか ら購入)は冷凍室に保存される。使い捨て試験Nへ6u l (6Ci : 4 0〜5QCi/mmol)をピペットで取る。希釈調名剤100μmを加え、渦 状に穏やかに混合して、30℃で10分間培養する。
3H−グルタメートはシナブトソームロ中に存在するナトリウム付加グルタメー ト伝達物質によって吸収させる。10分後、培養混合物を690μmの基礎緩衝 液で希釈する。この溶液をそれからシナブトソームロ−ディングチャンバーに結 合されるタイボン管に移す。空気を入れたシリンジ充填器を用いて、溶液をミリ ポア社製5C−GF/F−EリポアSCフィルターサンドイッチに送り込む。こ れらのフィルターはンナブトソームを保持し、溶液は流れ通る。
ローディングチャンバー ローディングチャンバーはゼネラルバルブ社製の管−管結合子から組み立てられ ている。一方の端は鉤のついたフィッティングに接続しており、フィッティング は12gmのタイボン管に結合していてチャンバーへの投入口となりている。
結合子の他の端はフィルター組み立て物に取り付けられている。フィルター組み 立て物はフィルターに面した平らな側面を有するステンレスの洗浄器、SCミリ ポアフィルタ−1流れに面した格子を備えたGF/Fワットマンガラスファイバ ーディスク、ステンレススクリーンを取り付けたもう1個のSCフィルター及び スクリーンに面して平らな面を持つステンレスの洗浄器からなっている。この組 み立て物全体はテフロンナツトでしっかり締め付けられている。/ナブトソーム が付加された後、ナンドを緩め、それを仕事台にタップして、フィルターサンド イッチが除去される。
スーパーフュージョン スーパーフs、’)”1ン用構成体の重要な成分は、流出物用の出口を備え、カ スタムメイドの“ゼネラルバルブ社製のステンレス製ソレノイド作動の3弁付き スーパーフュージョンチャンバーである。3つの入口は、(1)洗浄緩衝液、( 2)フントロール緩衝液および(3)テフロン製管状結合子を通して40psi の窒素圧力下に保たれている実験用緩衝液を含んでいるステンレスの緩衝液保存 容器に結合されている。スーパーフュージョン操作はアップル■コンピューター に組み込まれたメニュー駆動プログラムを通して制御される。「ターナ−・ジェ ー・ティー・エトアル、アナリティカル・バイオケミストリ(Turner、J 、T。
et al、、Anal、Biochem、)第178号、第8−16頁(19 89年)」及び米国特許第4.891.815号明細書を参照。その明細書は本 出願の一部である。
スーパーフュージョンチャンバーはフィルターに対向している平面に固定された テフロン製の入れ子とステンレス洗浄器を備えている。GF/Bファイバーディ スクは切り替えに伴った人工的なものを除(ために最初チャンバーの中に置かれ ている。シナブトソームを載せたサンドイッチは、RAラフルター、ステンレス スクリーン及びスクリーンに面して平らな面を有する洗浄器を備えた流れの中ヘ シナブトソーム面を向けて置かれる。この組み立て物は、死容積を減じ、流出物 流れを改善するためにエポキシで内側を固定された2層のテフロンチューブを持 つテフロンナツトで締め付番ブられている。
時間プロトコルは特別の実験の要望に応えて変わり得る。スーパーフュージョン の前にシナプトソームは基礎緩衝液で約1.2ml/secの流速で5秒間2回 洗浄され、流出液は放射性廃棄物として集められる。洗浄後、出口は分別物収集 用バイアルにセンターを合わせる。代表的なプロトコル(15rpm)は、最初 の基礎緩衝液の1.08秒注ぎかけ、次いで高−に4緩衝液の2.1秒注ぎかけ への切り替え、そしてスイッチを戻して残余の時間を基礎緩衝液を注ぐことがら なっている。メニューから“スーパーフュージョン実行”を選び、回転を作動さ せることによって、留出液は回転しているターンテーブル上の皿の上に載ったバ イアルに流入する。
流出液収集 これは16.33.45及び78rpm、即ち1回転あたり3.75. 1.8 2゜1.33及び0.77秒で回転するターンテーブルを用いてなされる。ター ンテーブルの上にはガラスバイアルが留出液を集められるように円周状に均一に 50個の穴をあけた皿が置かれている。したがって、ターンテーブルの回転数に したがって、最高66m5ec最低15m5ecの区画でフラクションを集める ことができる。
スーパーフュージョン試験とフラクション収集は永久固定磁石によって作動され ているマグネティックリードスイッチによってターンテーブルに同調されている 。もし流速が1.25m1/secであれば、回転数は33rpmで、各フラク ションは45μmである。
各フラクションに“ハイドロツルア−″(ナショナルダイアゴニスティクス、マ ンビル、エフジエー社製)1mlが加えられ、フラクションは液体シンチレーシ ョンカウンターの中でカウントされる。スーパーフュージョン後、チャンバー中 のすべてのフィルターは取り出され、1mlのカウンティング液の中に吊され、 それを−夜振とう台の上に置いた後カウントされ、次の日にカウントされる。
データ解析 ローラス123ジーンートソフトウエアーがデータ解析に用いられる。液体シン チレー7ジンカウンターは直接平均値のcpmを教えてくれる。普及シートを用 いて、カウントが時間(およびフラクション数)に対して記録される。次の欄に は、各フラクションに対してカウンターパックグランドが差し引かれる。フィル ター上に残っているものも含めて、全カウントが加算される。これはシナブトソ ームに取り込まれた全量を表す。この和から各フラクションがパーセント放出量 として計算され時間に対してプロットされる。このプロットはベースライン、バ ルブ解放及びトレーサー放出の形を明瞭に示すであろう。この正味の結果をバル ブ3の時間に対してプロットすれば、時間の関数として実験の緩衝剤に対応した 放射性ラベル化したグアニジンの正味の放出量がわかる。
図1は、30℃で10分間にわたり3H−グルタメートを付加しているラットの 脳シナブトソームからの3H−グルタメート放出を示すグラフである。シナプト ソーム(50μg蛋白)はスーパーフュージョンチャンバー中に置かれて、14 5mMのNaC]と5mMのKCIを含む基礎緩衝液で10秒間洗浄された。
それからスーパーフュージョンは直ちにスタートした。時間Oで、シナプトソー ムは高−に緩衝液(40mM NaC+、110mM KCI)にスイッチを切 り替えることによって脱分極された。図1の上のカーブは、2.4mM Ca” の存在で引き起こされた放出量を示している。下のカーブはCaフリーの緩衝液 中で引き起こされた放出量を示している。データは集められた各72ミリセカン ドフラクシヨンにおいて放出された3H−グルタメート全量がパーセント表示で 表現されている。誤差範囲を表すバーは3倍解析のためのものである。
実施例 9 グルタメート放出の妨害のためのアッセイ実験に供される医薬は最 初メタノールに溶解して20mMのストックを作る。
この溶液はこの医薬にとって必要濃度となるように、基礎緩衝剤及び高−に4緩 衝剤中へ希釈される。コントロールを含むすべての溶液が同じメタノール濃度と なるように作られる。メタノール濃度は決して緩衝液の0.3%(V/V)を越 えてはならない。シナプトソームは最初スーパーフュージョン前の洗浄中に、そ してまた全スーパーフュージョンプロトコルの間中その医薬にさらされる。シナ プトソームがグルタメート放出の前に試験の有機化合物にさらされる時間は全体 で25秒以下である。
図2はラット脳シナプトソームからの3H−グルタメート放出に及ぼすN、 N ’ −ジー(アダマンタン−1−イル)グアニジンOμM、10μM130μM 及び100μMの効果を示すグラフである。すべてのスーパーフュージョン溶液 中にそのグアニジンが同じ濃度で保持されている。結果は一回の2.1秒に4脱 分極ノくルスに於けるグルタメート放出の累積量を、シナプトソームに付加され た全放射能活性グルタメートのパーセントとしてプロットされている。図2から 明らかなようにN、N−ジー(アダマンクン−1−イル)グアニジンの濃度が増 加するにつれてンナブトソームからのグルタメートの放出は減少している。
上記の方法にしたがって、多くのその他の化合物がグルタメート放出の妨害活性 についてスクリーニングされた。本発明のこれらの化合物の存在下でのグルタメ ート放出の相対レベルが表1に表されている。
表1 化合物 30μM+ 100μM1 N、N−ジー(0−トリル)グアニジン nd” 91N、 N’−ジー(2− ヨードフェニル)グアニジン nd 61N、N−ジー(3−メチルフェニル) グアニジン nd 106N−シクロへキシル−N’−(2−メチルフェニル) −グアニジン 100 nd N−(アダマンタン−1−イル)−N′−シクロヘキシル−グアニジン 120  nd N、N−ジー(アダマンタン−1−イル)グアニジン 45 13N−(アダマ ンタン−1−イル) −N’−(2−ヨードフェニル)グアニジン 39 nd N−(アダマンタン−1−イル)−N’−(2−メチルフェニル)グアニジン  52 45 N−(アダマンタン−2−イル) −N’−(2−ヨードフェニル)グアニジン  74 nd N−(アダマンタン−2−イル)−N’−(2−メチルフェニル)グアニジン  100 nd N−((±)−エンド−2−ノルボルニル)−N’−(2−ヨードフェニル)グ アニジン 77 ndN、 N’−ジー(アダマンタン−2−イル)グアニジン  40 2ON、 N’−ジー(1−ナフチル)グアニジン 19 29N−( α−ナフチル) −N’−(2−ヨードフェニル)グアニジン 77 nd N−(3−エチルフェニル) −N’−(1−ナフチル)グアニジン 59 n d フリー0−メチルベンジル)アミン 100 ndN、N−ジー(3−エチルフ ェニル)−N−メチルグアニジン 88 nd N、N’、N”、N”’−テトラシクロへキシルヒドラジンジカルボキシミドア ミド 51 ndN−(1−ナフチル)−N’−(o−イソプロピルフェニル) グアニジン 100 nd N−(1−ナフチル)−N−メチル−N’−(o−イソプロピルフェニル)グア ニジン 95 ndN−(1−ナフチル) −N’−(m−エチルフェニル)− N−メチルグアニジン 76 21 コントロール 100 100 1濃度 ”nd−放出なし 図3は放射性ラベル化シナブトソームからの、K゛脱分極(時間0)後のsH− グルタメートのCa”依存放出に及ぼすN、 N’−ジー(5−アセナフチル) グアニジン0μM、1μM、3μM及び10μMの効果を時間経過的に示すグラ フである。図3はこの化合物が脳神経末端試料からのグルタメート放出の効力の 高い妨害剤であることを示している。3−10μM濃度で、この化合物は、初期 の一時的成分よりも、持続的成分のCa”依存グルタメート放出をより妨害する 。
実施例 10 カルシウム吸収の妨害とグルタメート放出の妨害との相互関係幾 つかの化合物はまたグルタメート放出のCa ”依存性および非依存性の成分が 48Ca吸収の遮断に関係があるかどうかを決めるために試験された。カルシウ ム吸収は虚血による神経細胞死において起こる出来事の段階に於ける1ステツプ である。[バサクラフ・アンド・リーチ、カレント・パテント・リミテド(Ba ssaclough and Leach、Current PatentsL  t d、)第2〜27頁(19−年)」参照。Ca−流れプロトコルは次のと おりである。ラット脳シナブトソームは「ハジラ、プレイン・リサーチ(Haj os、Brain Res、)第93号、第485頁(1975年)」にしたが って調製される。
シナプトソームは低カリウム“LK”緩衝剤(3mMKCIを含有)中に2mg /mlで懸濁される。LK中の医薬は最終濃度10μMとなるようにシナブトソ ームに加えられ、室温で5分間培養される。それから緩衝剤を含むLKあるいは 高カリウム(150mMKCI)のどちらかにアイソトープをくわえることによ って4ICa吸収が測定される。5秒後、Is(:a流れがQ、9mlクエンチ 溶液(LK+10mM EGTA)によってとめられた。溶液は真空濾過されフ ィルターは15m1のクエンチ緩衝液で洗浄された。医薬の効果はコントロール のカリウム刺激された4sCa流れに対する%妨害(または遮蔽)として表現さ れている。この方法は「ナハゼン・アンド・ブラオシュタイン、ジャーナル・オ ブ・フィジオロジ−(Nachsen and Blaustein、J、Ph ysi o 1.)第361号:第251〜268頁(1985年)」によっ開 示された方法の応用である。
図4に示されているように、シナプトソームによる4sCa吸収の妨害とN−( アダマンタン−1−イル)−N’−(2−メチルフェニル)グアニジン(#1)  、N−(1−ナフチル)−N’−(m−4チルフエニル)−N′−メチルグア ニジン(#2) 、N、N゛−ジー(1−ナフチル)グアニジン(#3) 、N 、N’−ジ(アダマンタン−1−イル)グアニジン(#4) 、N、N’−ジー (アダマンタン−2−イル)グアニジン(#5)、N、N’、N”、N”’−テ トラシクロヘキシルヒドラジンジカルポキシイミドアミド(#6)およびN、  N’−ジー(5−アセナフチル)グアニジン(#7)によるグルタメート放出の 持続的成分(・)の妨害の間には直線に近い関係がある。それと対照的に、シナ ブトソームによる43(: a吸収の妨害とグルタメート放出の一過性成分(0 )の妨害の間には相互関係はない(図4)。ひとつの例外はN、 N’−ジー( 5−アセナフチル)グアニジンであり、それはその4&Ca吸収を妨害する能力 から予想されるよりも高度にグルタメート放出の持続的成分を妨害する。
図6は、コントロールされたシナブトソームと比較したCa吸収の%に及ぼすN 、 N’−ジー(アダマンタン−2−イル)グアニジン(■) 、N、 N’− ジー(1−ナフチル)グアニジン(◆:”IC5e=9.1μM、−−−−IC s*=16uM) 、N、N’、N”、N”’−テトラシクロヘキシルヒドラジ ンジカルポキシイミドアミド(・、−・−IC5゜=3.3μM)およびN、  N’−ジ(アダマンタン−1−イル)グアニジン(△; I Cs*=6.6μ M)によるシナプトジームのカリウム刺激されたCa吸収の妨害作用を示すグラ フである。図6に示されているように、これらの医薬は投与の仕方に依存してカ リウム刺激されたCa吸収の妨害を引き起こした。
多くのその他の化合物(10μMで)がシナブトソームへのカリウム刺激された カルシウム吸収の妨害/増強活性について試験された。結果は表■に示されてい る。
表■ N−(α−ナフチル)−N’−(1−ピペリジニル)−グアニジン 131 N−(シクロヘキシル) −N’−(1−ピペリジニル)−グアニジン 108 N−(α−ナフチル) −N’−(4−フェニルピペリジニル)−グアニジン  79 N、 N’−ビス(インダン−1−イル)−グアニジン 88N、N−ビス(m −エチルフェニル)−2−イミノ−イミダゾリジン 101 N、 N’−ビス(0−トリル)−N、N’−ブタニル(ブリッジ)グアニジン  119 N、 N’−ビス(1−アダマンタンメチル)−グアニジン 111N−(8− アミックマリニル) −N’−(m−エチルフェニル)−N’−メチルグアニジ ン 151 N、 N’−ビス(1,2,3,4−テトラヒドロ−1−キノリニル)−グアニ ジン 87 N、 N’−ビス(5−アセナフチル)−グアニジン 43N−(m−エチルフ ェニル) −N’−(2−カルボエトキシ−7−ベンゾフラニル)−N−メチル グアニジン 71N−(α−ナフチル) −N’−(m−エチルフェニル)−N ”−シアノグアニジン 95 N−(アダマンクン−1−イル)−N’−(4,5−ベンゾ−2−チア−1,3 −ジアゾル−6−イル)グアニジン 98表■は、本発明の、あるN、N−ジ置 換グアニジン類によるシナプトソームの4sCa吸収に対する妨害パーセントを 示している。
表■は本発明の、あるN、N−ジ置換グアニジン類によるグルタメート放出(持 続性成分)妨害パーセントを示している。
次に、ベラトリジンによって脱分極されたンナブトソームのCa”放出に及ぼす N、 N’−ン−(アダマンタン−2−イル)グアニジンの濃度の影響が評伍さ れた。
図5に示されているごとく、N、N−ジー(アダマンタン−2−イル)グアニジ ンの濃度が増加するにつれて、投与の仕方に依存してグルタメート放出の妨害が 引き起こされた。
実施例 12 神経芽細胞腫細胞中のナトリウム電流に及ぼすN、N−ジー(5 −細胞全体のナトリウム流は図7の一番上に示されている刺激プロトコルを用い て、電圧をかけて締め付けられたNIE−115神経芽細胞腫細胞の中で誘発さ れた。30μMのN、 N’−ジー(5−アセナフチル)グアニジンをこれらの 細胞(N=5)の上に圧力放出することにより内向性ナトリウム流は平均40% (図7に描かれた結果では、その細胞での妨害は49%)遮断された。この医薬 の効果は洗浄後はある程度失われた。
実施例 13 スーパーフュージョン系に関する用途依存性のモニタリング3H −グルタメート付加ンナブトソームが外部からの放射能活性を除くために10秒 間洗浄され、それからスーパーフュージョンが開始された。スーパーフュージョ ンは2秒間の低−K” (3mM)緩衝液の流し込みとそれに続く1秒間の高− に’ (55mM)の流し込みとからなる。これは更に3回繰り返され、続いて 2秒間低−に4緩衝液が流し込まれた。結果は図8及び9に示されている。後続 のパルス中のCa−非依存性とCa−依存性のグルタメート放出は初期の流し込 み時のそれに対する百分率として表現されている。図8及び9はCa−非依存性 のグルタメート放出がかなり一定であるのに比し、Ca−依存性成分は減衰し回 復に時間を要することを示している。
実施例 4 N−タイプ回路に及ぼす電気生理学研究ω−コノトキンン感受性N −タイプカルシウム回路を代表する1本のアメリカ食用ガエル背根神経節細胞が 5μMのN、N−ジー(5−アセナフチル)グアニジンによって処理された。溶 液はCsC190;リン酸クリアチン5 :MgATP5、トリスGTP O, 3;EGTA 10;HEPES 10(単位mM)を含みp Hは7.2であ った。図10に示されているようにこの化合物は流れを約40%妨害した。この 化合物は、20μMで、はとんどすべての流れを妨害した(表示されていない) 。妨害の大部分は約6分でなくなった(表示されていない)。記録期間中のカル シウム回路低下は妨害が完全には失われないことを説明しているのかもしれない 。このことは、さらに、ある置換グアニジンが前シナプスカルシウム回路をクロ ッキングすることによって神経細胞伝達物質放出を妨害しているという仮説を支 持している。
実施例 15 刺激性シナプス伝達に関する電気生理学的研究海鳥の横断面切片 が4−6週年令のスプレーグーダウレイ ラットから得られ標準条件下で保存さ れた。図11に示されるように神経電位は、シャツファー副行素の充分な刺激を 確保するために放射状層中に!かれた同心円の2極プラチナ/イリジウム電極を とおして伝達された一定電流の電気的刺激を加えることによって誘発された。細 胞外からの刺激による後シナプス電位(EPSCの電位)は生理食塩水を満たし たガラス製ミクロ電極を放射状層または袋孔層中に置(ことによって記録される 。集団スパイクは電極を錐体層に厘くことによって記録される。
図12Aに示されるように、N、 N’−ジー(5−アセナフチル)グアニジン を浴に加えることにより完全に集団スパイクを排除した。この効果は洗浄後完全 に失われる。上向きにがかる場EPSPもまた医薬の浴スーパーフユーンヨンに よって可逆的に遮断された。
図12Bに示されるように、N、 N’−ノー(5−アセナフチル)グアニジン の浴に加えることによりほとんど完全に堝EPSPは除かれた。この効果は洗浄 後完全に失われる。小さな集団スパイクはまたEPSPの後期位相に重ねられて いるのが明らかである。この化合物の浴スーパーフユーノヨンはまたこれらの集 団スパイクをも可逆的に遮断した。
図12Cは、電気的刺激に応答する振幅に及ぼす20IIMのN、 N’−ジー (5−アセナフチル)グアニジンの効果を示している。EPSPの振幅は80− 90%減じられ、応答は洗浄後充分に回復された。
図13は、海馬の薄片中でのEPSP振幅に及ぼす1mMアデノシン(既知の前 シナプス伝達物質放出遮断剤)の効果を示す二つのグラフを示している。図13 Aはアデノシンの浴応用がほとんど可逆的な形で場EPSPをほとんど完全に取 り除いたことを示している。回復に続く注目すべきオーパーンニートがあった。
EPSPの後期位相の間に発生する示してスパイクは全体としてアデノシンによ って遮断されたが、洗浄後に回復するようにはみえなかった。前シナプスボレー の存在及び存続はアデノシンによって影響されなかった;しかし振幅には小さな 可逆的変化があるように見えた。伝達物質放出が遮断される一方で、輸入ボレー には測定し得る影響はなかった。加えて、この実験範例は細胞外的に測定された シナプス電位の低下が、前シナプス的に媒介されたものか後シナプス的に媒介さ れたものかを区別することができない。
図13Bは正規化されたEPSP振幅(ミリボルトで、測定されたEPSP振幅 を最大EPSP振幅で除したもの)に及ぼすアデノシン1mMの時間にわたる影 響を示す。アデノシンを浴に加えることにより場EPSPのEPSP振幅は90 %減少した(対になった刺激に対する最初の応答はここで示された)。この効果 はこの切片中で明瞭に観察されるある程度のオーパーンニートを伴って洗浄後は 完全に消滅する。
海鳥切ヰ記録の結果法の結論が導かれた。N、 N’−ジー(5−アセナフチル )グアニジン(20μM)を浴に加えることにより実質的に且つ可逆的に場EP SP及び集団スパイクの大きさを共に80−90%減少させた。この化合物の影 響は十分可逆的であり、グルタメート放出を遮断することが知られている前シナ プスアデノシン受容体のアゴニストであるアデノシンの作用に定性的に類似して いる。
これは神経伝達物質放出に対する本化合物による前シナプス的妨害とよく一致し ている。
一般的にまたは特定して記載された本発明の反応剤および/または操作条件を先 の実施例で用いられた反応剤および/または操作条件と置き換えてやり直しても 同じように成功することができる。
以上の記載から業界関係者は、この発明の本質的な特徴を容易に確認することが でき、その神髄及び範囲から逸脱することなく、本発明を種々に変化および変形 して、これを種々の用途及び状況に適応することができる。
% [3H] グルシタメート方父JJJ、量93 カル:ンウt−饋官v゛[ 生 +、’] 3I−I ’] グルレーンメート方父L1−5累干占量%Ca”” −(衣存性 [3)(] ]グルタメー1〜方文d巳1iFIG、4 0 20 4060 80 to。
%=”Ca”=吸収の遮断率 FIG、 5 時間(秒) 医薬 (モル) FIG、 9 IfflCa−非1ka性田震ca−依a性FIG、lI シナプス層 糸田月包体層 CNS 1145 (20μM) 補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の7第1項) 平成5年8月6日−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R、R1、R4及びR5は同一または異なる炭素数3から12のシクロ アルキル、例えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘ キセニル、シクロヘブチル、1,4−メチレンシクロヘキシル、1−または2− アダマンチル、エクソまたはエンド2−ノルボルニル、エクソまたはエンド2− イソボルニル、メンチル、シクロペンチル−メチル、シクロヘキシル−メチル、 1−または2−シクロヘキシルエチル、及び1−、2−または3−シクロヘキシ ルプロピル;カルボサイクリック アリール、アルカリール、アラルキル また は 例えば、6から8個の炭素原子を持つとともに、1から3個の分離したまた は融合したリングとアリール、アリサイクリックまたは例えばフェニル、ベンジ ル、1−及び2−フェニルエチル、1−,2−または3−フェニルプロピルであ る混合リング系中にに0から5個の酸素、窒素および/または硫黄のリング原子 とを含むヘテロサイフリック;o−,m−またはp−トリル、m,m′−ジメチ ルフェニル、o−,m−またはp−エチルフェニル、m,m′−ジエチルフェニ ル、m−メチル−m′−エチルフェニルおよび o−プロピルフェニル、1−ナ フチル、2−ナフチル、ビフェニル;インダニル、例えば、4−インダニル;イ ンデニル、例えば、1−または4−インデニル;3−アセナフチル、5−アセナ フチル;3−アセナフチレン、5−アセナフチレン;インドリル、例えば、7− インドリル;ベンツチアゾール、キノリニル、インキノリニル、ピリジル、ピリ ミジニル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾ リル、クマリニル;またはイミダゾリルであり;(ここでR、R1、R4または R5はヒドロキシ、アセテート、オキソ、アミノ、C1−6低級アルキル、C1 −6低級アルキルアミノ、炭素数1〜6のアルコキシ、ジC2−12低級アルキ ルアミノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、シアノ、イソシアナト、ハロゲン 、アミド、スルフォナト または カルバミドで置換されていてもよい)] で表される化合物またはその異性体の効果的な量を治療の必要な動物に投与する ことを特徴とする内因性の神経伝達物質放出を調整する方法。 2.化合物がN,N′,N′′,N′′′−テトラシクロヘキシルヒドラジンジ カルボキシミドアミド、N,N′,N′′,N′′′−テトラフェニルヒドラジ ンジカルボキシミドアミド、N,N′−ジ−(アダマンタン−1−イル)−N′ ′,−N′′′−ジシクロヘキシルヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N ′,N′′,N′′′−テトラ(アダマンタン−1−イル)ヒドラジンジカルボ キシミドアミド、N,N′,N′′,N′′′−テトラ(アダマンタン−2−イ ル)ヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′−ジ−(アダマンタン−1− イル)−N′′,N′′′−ジ−(アダマンタン−2−イル)ヒドラジンジカル ボキシミドアミド、N,N′−ジ−(2−ノルボルニル)−N′′,N′′′− ジ−シクロヘキシルヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′−ジ−(2− イソボルニル)−N′′,N′′′−ジシクロヘキシルヒドラジンジカルボキシ ミドアミド、N,N′−ジ−(2−イソボルニル)−N′′,N′′′−ジ−( アダマンタン−1−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′−ジ− (2−イソボルニル)−N′′,N′′′−ジ−(アダマンタン−2−イル)ヒ ドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′,N′′,N′′′−テトラ(アセ ナフト−5−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′,N′′,N ′′′−テトラ(アセナフチレン−5−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミ ド、N,N′−ジ−(アセナフト5−イル)−,N,N′′′−ジ−(アセナフ チレン−5−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′−ジ−(2− ノルボルニル)−N′′,N′′′−ジ−(アセナフト−5−イル)ヒドラジン ジカルボキシミドアミド、N,N′−ジ−(2−ノルボルニル)−N′′,N′ ′′−ジ−(アセナフチレン−5−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミド、 N,N′−ジ−(2−イソボルニル)−N′′,N′′′−ジ−(アセナフト− 5−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′−ジ−(2−イソボル ニル)−N′′,N′′′−ジ−(アセナフチレン−5−イル)ヒドラジンジカ ルボキシミドアミド、N,N′−ジシクロヘキシル−N−′′,N′′′−ジ− (アセナフト−5−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミド、またはN,N′ −ジシクロヘキシル−N′′,N′′′−ジ−(アセナフチレン−5−イル)ヒ ドラジンジカルボキシミドアミドである第1項記載の方法。 3.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R及びR1は同一または異なる炭素数3〜12のシクロアルキル、例え ばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シク ロヘブチル、1,4−をメチレンシクロヘキシル、1−または2−アダマンチル 、エクソまたはエンド2−ノルボルニル、エクソまたはエンド2−イソボルニル 、メンチル、シクロペンチル−メチル、シクロヘキシル−メチル、1−または2 −シクロヘキシルエチル、及び1−、2−または3−シクロヘキシルプロピル; カルボサイクリックアリール、アルカリール、アラルキルまたは例えば、6から 8個の炭素原子を持つとともに、1から3週の分離したまたは融合したリングと アリール、アリサイクリックまたは例えばフェニル、ベンジル、1−及び2−フ ェニルエチル、1−,2−または3−フェニルプロピルである混合リング系中に に0から5個の酸素、窒素および/または硫黄のリング原子とを含むヘテロサイ クリック;o−,m−またはp−トリル、m,m′−ジメチルフェニル、o−, m−またはp−エチルフェニル、m,m′−ジエチルフェニル、m−メチル−′ −エチルフェニルおよびo−プロピルフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、 ビフェニル;インダニル、例えば、4−インダニル;インデニル、例えば、1− または4−インデニル;3−アセナフチル、5−アセナフチル;3−アセナフチ レン、5−アセナフチレン;インドリル、例えば、7−インドリル;ベンツチア ゾール、キノリニル、インキノリニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、 フラニル、チエニル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、クマリニル;また はイミダゾリルであり;X3およびX4は同一または異なる、水素、ヒドロキシ 、アセテート、オキソ、アミノ、C1−6低級アルキル、C1−6低級アルキル アミノ、1乃至6個の炭素原子をもつアルコキシ、ジC2−12低級アルキルア ミノ、ニトロ、アジド、スルフィドリル、シアノ、イソシアナト、ハロゲン、ア ミド、スルフォナト または カルバミドからなるグループから選ばれるもので あり;ここではRおよびR1は、ヒドロキシ、アセテート、オキソ、アミノ、C 1−6低級アルキル、C1−6低級アルキルアミノ、炭素数1〜6のアルコキシ 、ジC2−12低級アルキルアミノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、シアノ 、イソシアナト、ハロゲン、アミド、スルフォナトまたはカルバミドによって任 意に置換され;xおよびyは同一または異なる、0,1,2,3または4の数で ある]で表される化合物またはその異性体の効果的な量を治療の必要な動物に投 与することを特徴とする内因性の神経伝達物質放出を調整する方法。 4.式中: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R及びR1は同一または異なる炭素数3〜12のシクロアルキル、例え ばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シク ロヘブチル、1,4−メチレンシクロヘキシル、1−または2−アダマンチル、 エクソまたはエンド2−ノルボルニル、エクソまたはエンド2−イソボルニル、 メンチル、シクロペンチル−メチル、シクロヘキシル−メチル、1−または2− シクロヘキシルエチル、及び1−、2−または3−シクロヘキシルプロピルであ り;カルボサイクリック アリール、アルカリール、アラルキル または 例え ば、6から8個の炭素原子を持つとともに、1から3個の分離したまたは融合し たリングとアリール、アリサイクリックまたは例えばフェニル、ベンジル、1− 及び2−フェニルエチル、1−,2−または3−フェニルプロピルである混合リ ング系中にに0から5個の酸素、窒素および/または硫黄のリング原子とを含む ヘテロサイクリック:o−,m−またはp−トリル、m,m′−ジメチルフェニ ル、o−,m−またはp−エチルフェニル、m,m′−ジエチルフェニル、m− メチル−m′−エチルフェニルおよび o−プロピルフェニル、1−ナフチル、 2−ナフチル、ビフェニル;インダニル、例えば、4−インダニル;インデニル 、例えば、1−または4−インデニル;3−アセナフチル、5−アセナフチル; 3−アセナフチレン、5−アセナフチレン;インドリル、例えば、7−インドリ ル;ベンツチアゾール、キノリニル、インキノリニル、ピリジル、ピリミジニル 、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、ク マリニル;またはイミダゾリルであり(ここでRおよびR1は、ヒドロキシ、ア セテート、オキソ、アミノ、C1−6低級アルキル、C1−6低級アルキルアミ ノ、炭素数1〜6のアルコキシ、ジC2−12低級アルキルアミノ、ニトロ、ア ジド、スルフヒドリル、シアノ、イソシアナト、ハロゲン、アミド、スルフォナ ト または カルバミドによって任意に置換されてよい); R6は水素、C1−6アルキル、C3−12シクロアルキル、カルボサイクリッ ク アリール、ニトリル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アクリルま たはベンソイルである] で表される化合物またはその異性体の効果的な量を治療の必要な動物に投与する ことを特徴とする内因性の神経伝達物質放出を調整する方法。 5.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R及びR1は同一または異なる炭素数3〜12のシクロアルキル、例え ばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シク ロヘブチル、1,4−メチレンシクロヘキシル、1−または2−アダマンチル、 エクソまたはエンド2−ノルボルニル、エクソまたはエンド2−イソボルニル、 メンチル、シクロペンチル−メチル、シクロヘキシル−メチル、1−または2− シクロヘキシルエチル、及び1−、2−または3−シクロヘキシルプロピルであ り;カルボサイクリック アリール、アルカリール、アラルキル または 例え ば、6から8個の炭素原子を持つとともに、1から3個の分離したまたは融合し たリングとアリール、アリサイクリックまたは例えばフェニル、ベンジル、1− 及び2−フェニルエチル、1−,2−または3−フェニルプロピルである混合リ ング系中にに0から5個の酸素、窒素および/または硫黄のリング原子とを含む ヘテロサイクリック;o−,m−またはp−トリル、m,m′−ジメチルフェニ ル、o−,m−またはp−エチルフェニル、m,m′−ジエチルフェニル、m− メチル−m′−エチルフェニルおよび o−プロピルフェニル、1−ナフチル、 2−ナフチル、ビフェニル;インダニル、例えば、4−インダニル;インデニル 、例えば、1−または4−インデニル;3−アセナフチル、5−アセナフチル; 3−アセナフチレン、5−アセナフチレン;インドリル、例えば、7−インドリ ル;ベンツチアゾール、キノリニル、インキノリニル、ピリジル、ピリミジニル 、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、ク マリニル;またはイミダゾリルであり; X3およびX4は同一または異なる、水素、ヒドロキシ、アセテート、オキソ、 アミノ、C1−6低級アルキル、C1−6低級アルキルアミノ、炭素数1〜6の アルコキシ、ジC2−12低級アルキルアミノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリ ル、シアノ、イソシアナト、ハロゲン、アミド、スルフォナト または カルバ ミドからなる群から選ばれるものであり(ここでRおよびR1は、ヒドロキシ、 アセテート、オキソ、アミノ、C1−6低級アルキル、C1−6低級アルキルア ミノ、炭素数1〜6のアルコキシ、ジC2−12低級アルキルアミノ、ニトロ、 アジド、スルフヒドリル、シアノ、イソシアナト、ハロゲン、アミド、スルフォ ナト または カルバミドによって任意に置換されてもよい); xおよびyは同一または異なる、0,1,2,3または4の数であり;R6は水 素、炭素数1〜6のアルキル、炭素数3〜12のシクロアルキル、カルボサイク リック アリール、ニトリル、炭素数1〜6のアルコキシカルボニル、炭素数1 〜6のアクリルまたはベンソイルである]で表される化合物またはその異性体の 効果的な量を治療の必要な動物に投与することを特徴とする内因性の神経伝達物 質放出を調整する方法。 6.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、X1、X2、X3及びX4は同一または異なる、水素、ヒドロキシ、ア セテート、オキソ、アミノ、C1−6低級アルキル、C1−6低級アルキルアミ ノ、炭素数1〜6のアルコキシ、ジC2−12低級アルキルアミノ、ニトロ、ア ジド、スルフヒドリル、シアノ、イソシアナト、ハロゲン、アミド、スルフォナ トまたはカルバミドからなる群から選ばれ、X1、X2、X3及びX4の少なく ともひとつは水素以外のものであり; xおよびyは同一または異なるものであり0、1、2、3、または4の数である ] で表される化合物またはその異性体の効果的な量を治療の必要な動物に投与する ことを特徴とする内因性の神経伝達物質放出を調整する方法。 7.動物に、N,N′−ジ−(アダマンタン−1−イル)グアニジン、N,N′ −ジー(アダマンタン−2−イル)グアニジン、N−(アダマンタン−1−イル )−N′−(2−ヨードフェニル)グアニジン、N−(アダマンタン−1−イル )−N′−(2−メチルフェニル)グアニジン、N,N′−ジ−(1−ナフチル )グアニジン、N−(3−エチルフェニル)−N′−(1−ナフチル)グアニジ ン またはN−(1−ナフチル)−N′−(m−エチルフェニル)−N′−メチ ルグアニジンの効果的な量を治療の必要な動物に投与することを特徴とする過剰 の内因性の神経伝達物質放出を調整する方法。 8.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rは、例えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シク ロヘキセニル、シクロヘブチル、1,4−メチレンシクロヘキシル、1−または 2−アダマンチル、エクソまたはエンド2−ノルボルニル、エクソまたはエンド 2−イソボルニル、メンチル、シクロペンチル−メチル、シクロヘキシル−メチ ル、1−または2−シクロヘキシルエチル、及び1−、2−または3−シクロヘ キシルプロピルである炭素数3〜12のシクロアルキル;カルボサイクリック  アリール、アルカリール、アラルキルまたは例えば、炭素数6〜8を持つととも に、1から3個の分離したまたは融合したリングとアリール、アリサイクリック または例えばフェニル、ベンジル、1−及び2−フェニルエチル、1−,2−ま たは3−フェニルプロピルである混合リング系中に0から5個の酸素、窒素およ び/または硫黄のリング原子を含むヘテロサイクリック;o−,m−またはp− トリル、m,m′−ジメチルフェニル、o−,m−またはp−エチルフェニル、 m,m′−ジエチルフェニル、m−メチル−m′−エチルフェニル および o −プロピルフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ビフェニル;インダニル、 例えば、4−インダニル;インデニル、例えば、1−または4−インデニル;3 −アセナフチル、5−アセナフチル3−アセナフチレン、5−アセナフチレン; インドリル、例えば、7−インドリル;ベンッチアゾール、キノリニル、インキ ノリニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピロリ ル、チアゾリル、オキサゾリル、クマリニル;またはイミダゾリルであり; RおよびR′は同じものまたは異なったものであり、水素、C1−6低級アルキ ル、C1−6低級アルキルアミノ、C3−10のアリールまたは置換アリールか らなるグループからえらばれるものである(Rおよびアセナフチル基は任意にヒ ドロキシ、アセテート、オキソ、アミノ、C1−6低級アルキル、C1−6低級 アルキルアミノ、炭素数1〜6のアルコキシ、ジC2−12低級アルキルアミノ 、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、シアノ、イソシアナト、ハロゲン、アミド 、スルフォナトまたはカルバミドで任意に置換されてもよい)]で表されるアセ ナフチル−置換グアニジンの効果的な量を治療の必要な動物に投与することを特 徴とする内因性の神経伝達物質放出を調整する方法。 9.化合物がN,N′−ジ−(1−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ジ− (3−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ジ−(5−アセナフチル)グアニ ジン、N,N′−ジ−(アセナフチレン−1−イル)グアニジン、N−(アダマ ンタン−1−イル)−N′−(5−アセナフチル)グアニジン、N−(アダマン タン−2−イル)−N−(5−アセナフチル)グアニジン、N−(アダマンタン −1−イル)−N−(3−アセナフチル)グアニジン、N−(アダマンタン−2 −イル)−N′−(3−アセナフチル)グアニジン、N−(アダマンタン−1− イル)−N′−(アダマンタン−2−イル)グアニジン、N−(3−アセナフチ ル)−N′(4−フロロナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N ′−(4−フロロナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−( 4−ヒドロキシナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(4 −ヒドロキシナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(4− メトキシナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(4−メト キシナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(4−ニトロナ フチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(4−ニトロナフチル )グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(4−アミノナフチル)グア ニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(4−アミノナフチル)グアニジン 、N−(3−アセナフチル)−N′−(4−アジドナフチル)グアニジン、N− (5−アセナフチル)−N′−(4−アジドナフチル)グアニジン、N−(3− アセナフチル)−N′−(4−ブロモナフチル)グアニジン、N−(5−アセナ フチル)−N′−(4−ブロモナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル )−N′−(4−シアノナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N ′−(4−シアノナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−( 4−アミドナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(4−ア ミドナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(4−ヨードナ フチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(4−ヨードナフチル )グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(7−フロロナフチル)グア ニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(7−フロロナフチル)グアニジン 、N−(3−アセナフチル)−N′−(2−フロロナフチル)グアニジン、N− (5−アセナフチル)−N′−(2−フロロナフチル)グアニジン、N−(3− アセナフチル)−N′−(2−メトキシナフチル)グアニジン、N−(5−アセ ナフチル)−N′−(2−メトキシナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフ チル)−N′−(2−ヒドロキシナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチ ル)−N′−(2−ヒドロキシナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル )−N′−(2−アミノナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N ′−(2−アミノナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−( 4−イソプロピルフェニル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−( 4−イソプロピルフェニル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−( 4−n−プロピルフェニル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−( 4−n−プロピルフェニル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N−(2 −イソプロピルフェニル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N−(2− イソプロピルフェニル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N−(4−シ クロプロピルフェニル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N−(4−シ クロプロピルフェニル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(クマ リニル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(クマリニル)グアニ ジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(キノリニル)グアニジン、N−(5 −アセナフチル)−N′−(キノリニル)グアニジン、N−(4−ドロキシ−3 −アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(4−ヒ ドロキシ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、 N−(4−ヒドロキシ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル) グアニジン、N−(4−ヒドロキシ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント −2−イル)グアニジン、N−(4−ニトロ−5−アセナフチル)−N′−(ア ダマント−1−イル)グアニジン、N−(4−ニトロ−5−アセナフチル)−N ′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(4−アミノ−3−アセナフチ ル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(4−アミノ−3−ア セナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(4−アミノ −5−アセナフチル−)−N、(アダマント1−イル)グアニジン、N−(4− アミノ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N −(4−メトキシ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グア ニジン、N−(4−メトキシ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−2− イル)グアニジン、N−(4−メトキシ−5−アセナフチル)−N′−(アダマ ント−1−イル)グアニジン、N−(4−メトキシ−5−アセナフチル)−N′ −(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(4−ブロモ−3−アセナフチル )−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(4−ブロモ−3−アセ ナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(4−ブロモ− 5−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(4− ブロモ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N −(1−オキソ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニ ジン、N−(1−オキソ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル )グアニジン、N−(1−オキソ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント− 1−イル)グアニジン、N−(1−オキソ−5−アセナフチル)−N′−(アダ マント−2−イル)グアニジン、N−(2−オキソ−3−アセナフチル)−N′ −(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(2−オキソ−3−アセナフチル )−N′−(アダマント2−イル)グアニジン、N−(2−オキソ−5−アセナ フチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(2−オキソ−5 −アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(1−ブ ロモ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N− (1−ブロモ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジ ン、N−(1−ブロモ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル) グアニジン、N−(1−ブロモ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−2 −イル)グアニジン、N−(2−ブロモ−3−アセナフチル)−N′−(アダマ ント−1−イル)グアニジン、N−(2−ブロモ−3−アセナフチル)−N′− (アタマント−2−イル)グアニジン、N−(2−ブロモ−5−アセナフチル) −N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(2−ブロモ−5−アセナ フチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(1−ヒドロキシ −3−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(1 −ヒドロキシ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジ ン、N−(1−ヒドロキシ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イ ル)グアニジン、N−(1−ヒドロキシ−5−アセナフチル)−N′−(アダマ ント−2−イル)グアニジン、N−(2−ヒドロキシ−3−アセナフチル)−N ′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(2−ヒドロキシ−3−アセナ フチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(2−ヒドロキシ −5−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(2 −ヒドロキシ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジ ン、N−(3−アセナフチレニル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジ ン、N−(3−アセナフチレニル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジ ン、N−(5−アセナフチレニル)−N−(アダマント−1−イル)グアニジン 、N−(5−アセナフチレニル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン 、N,N′−ビス(4−ブロモ−3−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビ ス(4−ブロモ−5−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(4−ヒドロ キシ−3−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(4−ヒドロキシ−5− アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(4−アミノ−3−アセナフチル) グアニジン、N,N′−ビス(4−アミノ−5−アセナフチル)グアニジン、N ,N′−ビス(4−ニトロ−3−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス( 4−ニトロ−5−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(1−ブロモ−3 −アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(1−ブロモ−5−アセナフチル )グアニジン、N,N′−ビス(2−ブロモ−3−アセナフチル)グアニジン、 N,N′−ビス(2−ブロモ−5−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス (1−ヒドロキシ−3−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(1−ヒド ロキシ−5−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(2−ヒドロキシ−3 −アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(2−ヒドロキシ−5−アセナフ チル)グアニジン、N,N′−ビス(1−オキソ−3−アセナフチル)グアニジ ン、N,N′−ビス(1−オキソ−5−アセナフチル)グアニジン、N,N′− ビス(2−オキソ−3−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(2−オキ ソ−5−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(3−アセナフチレニル) グアニジン、N,N′−ビス(5−アセナフチレニル)グアニジン、N,N′− ビス(4−アジト−5−アセナフチレニル)グアニジン、およびN,N′−ビス (4−スルフォニル−5−アセナフチレニル)グアニジンからなる群から選ばれ る第8項記載の方法。 10.化合物が医薬的に許容し得るキャリアを含む医薬組成物の一部として投与 される第1−9項に記載のいずれかの方法。 11.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R、R1、R4及びR5は同一または異なる、炭素数3〜12のシクロ アルキル、例えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘ キセニル、シクロヘブチル、1,4−メチレンシクロヘキシル、1−または2− アダマンチル、エクソまたはエンド2−ノルボルニル、エクソまたはエンド2− イソボルニル、メンチル、シクロペンチル−メチル、シクロヘキシル−メチル、 1−または2−シクロヘキシルエチル、及び1−、2−または3−シクロヘキシ ルプロピルでありカルボサイクリック アリール、アルカリール、アラルキル  または 例えば、6から8個の炭素原子を持つとともに、1から3個の分離した または融合したリングとアリール、アリサイクリックまたは例えばフェニル、ベ ンジル、1−及び2−フェニルエチル、1−,2−または3−フェニルプロピル である混合リング系中にに0から5個の酸素、窒素および/または硫黄のリング 原子とを含むヘテロサイクリック;o−,m−またはp−トリル、m,m′−ジ メチルフェニル、o−,m−またはp−エチルフェニル、m,m′−ジエチルフ ェニル、m−メチル−m′−エチルフェニル および o−プロピルフェニル、 1−ナフチル、2−ナフチル、ビフェニル;インダニル、例えば、4−インダニ ル;インデニル、例えば、1−または4−インデニル;3−アセナフチル、5− アセナフチル;3−アセナフチレン、5−アセナフチレン;インドリル、例えば 、7−インドリル;ベンツチアゾール、キノリニル、インキノリニル、ピリジル 、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、チアゾリル、オ キサゾリル、クマリニル;またはイミダゾリルである(ここでR、R1、R4ま たはR5はヒドロキシ、アセテート、オキソ、アミノ、C1−6低級アルキル、 C1−6低級アルキルアミノ、炭素数1〜6のアルコキシ、ジC2−12低級ア ルキルアミノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、シアノ、イソシアナト、ハロ ゲン、アミド、スルフォナト または カルバミドで置換されてもよい)] で表される化合物またはその異性体の効果的な量を治療の必要な動物に投与する ことを特徴とする内因性の神経伝達物質放出を調整する方法。 12.化合物がN,N′,N′′,N′′′−テトラシクロヘキシルヒドラジン ジカルボキシミドアミド、N,N′,N′′,N′′′−テトラフェニルドラジ ンジカルボキシミドアミド、N,N′−ジ−(アダマンタン−1−イル)−N′ ′,N′′′−ジシクロヘキシルヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′ ,N′′,N′′′−テトラ(アダマンタン−1−イル)ヒドラジンジカルボキ シミドアミド、N,N′,N′′,N′′′−テトラ(アダマンタン−2−イル )ヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′−ジ−(アダマンタン−1−イ ル)−N′′,N′′′−ジ−(アダマンタン−2−イル)ヒドラジンジカルボ キシミドアミド、N,N′−ジ−(2−ノルボルニル)−N′′,N′′′−ジ −ジシクロヘキシルヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′−ジ−(2− イソボルニル)−N′′,N′′′−ジシクロヘキシルヒドラジンジカルボキシ ミドアミド、N,N′−ジ−(2−イソボルニル)−N′′,N′′′−ジ−( アダマンタン−1−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′−ジ− (2−イソボルニル)−N′′,N′′′−ジ−(アダマンタン−2−イル)ヒ ドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′,N′′,N′′′−テトラ(アセ ナフト−5−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′,N′′,N ′′′−テトラ(アセナフチレン−5−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミ ド、N,N′−ジ−(アセナフト−5−イル)−,N,N′′′−ジ−(アセナ フチレン−5−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′−ジ−(2 −ノルボルニル)−N′′,N′′′−ジ−(アセナフト−5−イル)ヒドラジ ンジカルボキシミドアミド、N,N′−ジ−(2−ノルボルニル)−N′′,N ′′′−ジ−(アセナフチレン−5−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミド 、N,N′−ジ−(2−イソボルニル)−N′′,N′′′−ジ−(アセナフト −5−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′−ジ−(2−イソボ ルニル)−N′′,N′′′−ジ−(アセナフチレン−5−イル)ヒドラジンジ カルボキシミドアミド、N,N′−ジシクロヘキシル−N′′,N′′′−ジ− (アセナフト−5−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミド、またはN,N′ −ジシクロヘキシル−N′′,N′′′−ジ(アセナフチレン−5−イル)ヒド ラジンジカルボキシミドアミドである第11項記載の方法。 13.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R及びR1は同一または異なる、炭素数3〜12のシクロアルキル、例 えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シ クロヘブチル、1,4−メチレンシクロヘキシル、1−または2−アダマンチル 、エクソまたはエンド2−ノルボルニル、エクソまたはエンド2−イソボルニル 、メンチル、シクロペンチル−メチル、シクロヘキシル−メチル、1−または2 −シクロヘキシルエチル、及び1−、2−または3−シクロヘキシルプロピル; カルボサイクリック アリール、アルカリール、アラルキル または 例えば、 6から8個の炭素原子を持つとともに、1から3個の分離したまたは融合したリ ングとアリール、アリサイクリックまたは例えばフェニル、ベンジル、1−及び 2−フェニルエチル、1−,2−または3−フェニルプロピルである混合リング 系中にに0から5個の酸素、窒素および/または硫黄のリング原子とを含むヘテ ロサイクリックo−,m−またはp−トリル、m,m′−ジメチルフェニル、o −,m−またはp−エチルフェニル、m,m′−ジエチルフェニル、m−メチル −m′−エチルフェニルおよび o−プロピルフェニル、1−ナフチル、2−ナ フチル、ビフェニル;インダニル、例えば、4−インダニル;インデニル、例え ば、1−または4−インデニル3−アセナフチル、5−アセナフチル;3−アセ ナフチレン、5−アセナフチレン;インドリル、例えば、7−インドリル;ベン ツチアゾール、キノリニル、インキノリニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジ ニル、フラニル、チエニル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、クマリニル ;またはイミダゾリルであり;X3およびX4は同じものまたは異なったもので あり、水素、ヒドロキシ、アセテート、オキソ、アミノ、C1−6低級アルキル 、C1−6低級アルキルアミノ、炭素数1〜6のアルコキシ、ジC2−12低級 アルキルアミノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、シアノ、イソシアナト、ハ ロゲン、アミド、スルフォナトまたはカルバミドからなる群から選ばれるもので あり(ここでRおよびR1は、ヒドロキシ、アセテート、オキソ、アミノ、C1 −6低級アルキル、C1−6低級アルキルアミノ、炭素数1〜6のアルコキシ、 ジC2−12低級アルキルアミノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、シアノ、 イソシアナト、ハロゲン、アミド、スルフォナト または カルバミドによって 任意に置換されてもよい);xおよびyは同一または異なる、0,1,2,3ま たは4の数である]で表される化合物またはその異性体の効果的な量を治療の必 要な動物に投与することを特徴とする内因性の神経伝達物質放出を調整する方法 。 14.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R及びR1は同一または異なる、炭素数3〜12のシクロアルキル、例 えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シ クロヘブチル、1,4−メチレンシクロヘキシル、1−または2−アダマンチル 、エクソまたはエンド2−ノルボルニル、エクソまたはエンド2−イソボルニル 、メンチル、シクロペンチル−メチル、シクロヘキシル−メチル、1−または2 −シクロヘキシルエチル、及び1−、2−または3−シクロヘキシルプロピル; カルボサイクリック アリール、アルカリール、アラルキル または 例えば、 6から8個の炭素原子を持つとともに、1から3個の分離したまたは融合したリ ングとアリール、アリサイクリックまたは例えばフェニル、ベンジル、1−及び 2−フェニルエチル、1−,2−または3−フェニルプロピルである混合リング 系中にに0から5個の酸素、窒素および/または硫黄のリング原子とを含むヘテ ロサイクリックo−,m−またはp−トリル、m,m′−ジメチルフェニル、o −,m−またはp−エチルフェニル、m,m′−ジエチルフェニル、m−メチル −m′−エチルフェニルおよび o−プロピルフェニル、1−ナフチル、2−ナ フチル、ビフェニル;インダニル、例えば、4−インダニル;インデニル、例え ば、1−または4−インデニル;3−アセナフチル、5−アセナフチル;3−ア セナフチレン、5−アセナフチレン;インドリル、例えば、7−インドリル;ベ ンツチアゾール、キノリニル、インキノリニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラ ジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、クマリニ ル;またはイミダゾリルであり(ここではRおよびR1は、ヒドロキシ、アセテ ート、オキソ、アミノ、C1−6低級アルキル、C1−6低級アルキルアミノ、 炭素数1〜6のアルコキシ、ジC2−12低級アルキルアミノ、ニトロ、アジド 、スルフヒドリル、シアノ、イソシアナト、ハロゲン、アミド、スルフォナト  または カルバミドによって任意に置換されていてもよい); R6は水素、C1−6のアルキル、C3−12のシクロアルキル、カルボサイク リックアリール、ニトリル、C1−6のアルコキシカルボニル、C1−6のアク リルまたはペンソイルである] で表される化合物またはその異性体の効果的な量を治療の必要な動物に投与する ことを特徴とする内因性の神経伝達物質放出を調整する方法。 15.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R及びR1は同一または異なる炭素数3〜12のシクロアルキル、例え ばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シク ロヘブチル、1,4−メチレンシクロヘキシル、1−または2−アダマンチル、 エクソまたはエンド2−ノルボルニル、エクソまたはエンド2−イソボルニル、 メンチル、シクロペンチル−メチル、シクロヘキシル−メチル、1−または2− シクロヘキシルエチル、及び1−、2−または3−シクロヘキシルプロピル;カ ルボサイクリックアリール、アルカリール、アラルキルまたは例えば、6から8 個の炭素原子を持つとともに、1から3個の分離したまたは融合したリングとア リール、アリサイクリックまたは例えばフェニル、ベンジル、1−及び2−フェ ニルエチル、1−,2−または3−フェニルプロピルである混合リング系中にに 0から5個の酸素、窒素および/または硫黄のリング原子とを含むヘテロサイク リック;o−,m−またはp−トリル、m,m′−ジメチルフェニル、o−,m −またはp−エチルフェニル、m,m′−ジエチルフェニル、m−メチル−m′ −エチルフェニル および o−プロピルフェニル、1−ナフチル、2−ナフチ ル、ビフェニル;インダニル、例えば、4−インダニル;インデニル、例えば、 1−または4−インデニル;3−アセナフチル、5−アセナフチル;3−アセナ フチレン、5−アセナフチレン;インドリル、例えば、7−インドリル;ベンツ チアゾール、キノリニル、インキノリニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニ ル、フラニル、チエニル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、クマリニル; またはイミダゾリルであり;X3およびX4は同じものまたは異なったものであ り、水素、ヒドロキシ、アセテート、オキソ、アミノ、C1−6低級アルキル、 C1−6低級アルキルアミノ、炭素数1〜6のアルコキシ、ジC2−12低級ア ルキルアミノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、シアノ、イソシアナト、ハロ ゲン、アミド、スルフォナト または カルバミドからなるグループから選ばれ るものであり(ここでRおよびR1は、ヒドロキシ、アセテート、オキソ、アミ ノ、C1−6低級アルキル、C1−6低級アルキルアミノ、炭素数1〜6のアル コキシ、ジC2−12低級アルキルアミノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、 シアノ、イソシアナト、ハロゲン、アミド、スルフォナト または カルバミド によって任意に置換されてもよい):xおよびyは同一または異なる、0,1, 2,3または4の数であり;R6は水素、C1−6アルキル、C3−12シクロ アルキル、カルボサイクリック アリール、ニトリル、C1−6アルコキシカル ボニル、C1−6アクリルまたはベンソイルである] で表される化合物またはその異性体の効果的な量を治療の必要な動物に投与する ことを特徴とする内因性の神経伝達物質放出を調整する方法。 16.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [ここで、X1、X2、X3及びX4は同一または異なる、水素、ヒドロキシ、 アセテート、オキソ、アミノ、C1−6低級アルキル、C1−6低級アルキルア ミノ、炭素数1〜6のアルコキシ、ジC2−12低級アルキルアミノ、ニトロ、 アジド、スルフヒドリル、シアノ、イソシアナト、ハロゲン、アミド、スルフォ ナトまたはカルバミドからなる群から選ばれ、X1、X2、X3及びX4の少な くともひとつは水素以外のものであり; xおよびyは同一または異なる0、1、2、3、または4の数である]で表され る化合物またはその異性体の効果的な量を治療の必要な動物に投与するこどを特 徴とする内因性の神経伝達物質放出を調整する方法。 17.N,N′−ジ−(アダマンタン−1−イル)グアニジン、N,N′−ジ− (アダマンタン−2−イル)グアニジン、N−(アダマンタン−1−イル)−N ′−(2−ヨードフェニル)グアニジン、N−(アダマンタン−1−イル)−N ′−(2−メチルフェニル)グアニジン、N,N′−ジ−(1−ナフチル)グア ニジン、N−(3−エチルフェニル)−N′−(1−ナフチル)グアニジンまた はN−(1−ナフチル)−N′−(m−エチルフェニル)−N′−メチルグアニ ジンの効果的な量を治療の必要な動物に投与することを含む過剰の内因性の神経 伝達物質放出を妨害する方法。 18.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rは、例えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シク ロヘキセニル、シクロヘブチル、1,4−メチレンシクロヘキシル、1−または 2−アダマンチル、エクソまたはエンド2−ノルボルニル、エクソまたはエンド 2−イソボルニル、メンチル、シクロペンチル−メチル、シクロヘキシル−メチ ル、1−または2−シクロヘキシルエチル、及び1−、2−または3−シクロヘ キシルプロピルである炭素数3〜12のシクロアルキル;カルボサイクリック  アリール、アルカリール、アラルキルまたは例えば、炭素数6〜8を持つととも に、1から3個の分離したまたは融合したりングとアリール、アリサイクリック または例えばフェニル、ベンジル、1−及び2−フェニルエチル、1−,2−ま たは3−フェニルプロピルである混合リング系中に0から5個の酸素、窒素およ び/または硫黄のリング原子を含むヘテロサイクリック;o−,m−またはp− トリル、m,m′−ジメチルフェニル、o−,m−またはp−エチルフェニル、 m,m′−ジエチルフェニル、m−メチル−m′−エチルフェニル および o −プロピルフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ビフェニル;インダニル、 例えば、4−インダニル;インデニル、例えば、1−または4−インデニル;3 −アセナフチル、5−アセナフチル3−アセナフチレン、5−アセナフチレン; インドリル、例えば、7−インドリル;ペンツチアゾール、キノリニル、インキ ノリニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピロリ ル、チアゾリル、オキサゾリル、クマリニル;またはイミダゾリルであり; RおよびR′は同じものまたは異なったものであり、水素、C1−6低級アルキ ル、C1−6低級アルキルアミノ、C5−10のアリールまたは置換アリールか らなるグループからえらばれるものである(Rおよびアセナフチル基は任意にヒ ドロキシ、アセテート、オキソ、アミノ、C1−6低級アルキル、C1−6低級 アルキルアミノ、炭素数1〜6のアルコキシ、ジC2−12低級アルキルアミノ 、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、シアノ、イソシアナト、ハロゲン、アミド 、スルフォナトまたはカルバミドで任意に置換されてもよい)]で表されるアセ ナフチル−置換グアニジンの効果的な量を治療の必要な動物に投与することを特 徴とする内因性の神経伝達物質放出を調整する方法。 19.化合物かN,N′−ジ−(1−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ジ −(3−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ジ−(5−アセナフチル)グア ニジン、N,N′−ジ−(アセナフチレン−1−イル)グアニジン、N−(アダ マンタン−1−イル)−N′−(5−アセナフチル)グアニジン、N−(アダマ ンタン−2−イル)−N−(5−アセナフチル)グアニジン、N−(アダマンタ ン−1−イル)−N−(3−アセナフチル)グアニジン、N−(アダマンタン− 2−イル)−N′−(3−アセナフチル)グアニジン、N−(アダマンタン−1 −イル)−N′−(アダマンタン−2−イル)グアニジン、N−(3−アセナフ チル)−N′−(4−フロロナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル) −N′−(4−フロロナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′ −(4−ヒドロキシナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′− (4−ヒドロキシナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−( 4−メトキシナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(4− メトキシナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(4−ニト ロナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(4−ニトロナフ チル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(4−アミノナフチル) グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(4−アミノナフチル)グアニ ジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(4−アジドナフチル)グアニジン、 N−(5−アセナフチル)−N′−(4−アジドナフチル)グアニジン、N−( 3−アセナフチル)−N′−(4−ブロモナフチル)グアニジン、N−(5−ア セナフチル)−N′−(4−ブロモナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフ チル)−N′−(4−シアノナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル) −N′−(4−シアノナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′ −(4−アミドナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(4 −アミドナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(4−ヨー ドナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(4−ヨードナフ チル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(7−フロロナフチル) グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(7−フロロナフチル)グアニ ジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(2−フロロナフチル)グアニジン、 N−(5−アセナフチル)−N′−(2−フロロナフチル)グアニジン、N−( 3−アセナフチル)−N′−(2−メトキシナフチル)グアニジン、N−(5− アセナフチル)−N′−(2−メトキシナフチル)グアニジン、N−(3−アセ ナフチル)−N′−(2−ヒドロキシナフチル)グアニジン、N−(5−アセナ フチル)−N′−(2−ヒドロキシナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフ チル)−N′−(2−アミノナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル) −N′−(2−アミノナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′ −(4−イソプロピルフェニル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′ −(4−イソプロピルフェニル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′ −(4−n−プロピルフェニル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′ −(4−n−プロピルフェニル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N− (2−イソプロピルフェニル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N−( 2−イソプロピルフェニル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N−(4 −シクロプロピルフェニル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N−(4 −シクロプロピルフェニル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−( クマリニル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(クマリニル)グ アニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(キノリニル)グアニジン、N− (5−アセナフチル)−N′−(キノリニル)グアニジン、N−(4−ヒドロキ シ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−( 4−ヒドロキシ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニ ジン、N−(4−ヒドロキシ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−1− イル)グアニジン、N−(4−ヒドロキシ−5−アセナフチル)−N′−(アダ マント−2−イル)グアニジン、N−(4−ニトロ−5−アセナフチル)−N′ −(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(4−ニトロ−5−アセナフチル )−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(4−アミノ−3−アセ ナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(4−アミノ− 3−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(4− アミノ−5−アセナフチル−)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、 N−(4−アミノ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グア ニジン、N−(4−メトキシ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−1− イル)グアニジン、N−(4−メトキシ−3−アセナフチル)−N′−(アダマ ント−2−イル)グアニジン、N−(4−メトキシ−5−アセナフチル)−N′ −(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(4−メトキシ−5−アセナフチ ル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(4−ブロモ−3−ア セナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(4−ブロモ −3−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(4 −ブロモ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、 N−(4−ブロモ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グア ニジン、N−(1−オキソ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イ ル)グアニジン、N−(1−オキソ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント −2−イル)グアニジン、N−(1−オキソ−5−アセナフチル)−N′−(ア ダマント−1−イル)グアニジン、N−(1−オキソ−5−アセナフチル)−N ′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(2−オキソ−3−アセナフチ ル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(2−オキソ−3−ア セナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(2−オキソ −5−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(2 −オキソ−5−アセナフチル)−N′(アダマント−2−イル)グアニジン、N −(1−ブロモ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニ ジン、N−(1−ブロモ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル )グアニジン、N−(1−ブロモ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント− 1−イル)グアニジン、N−(1−ブロモ−5−アセナフチル)−N′−(アダ マント−2−イル)グアニジン、N−(2−ブロモ−3−アセナフチル)−N′ −(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(2−ブロモ−3−アセナフチル )−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(2−ブロモ−5−アセ ナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(2−ブロモ− 5−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(1− ヒドロキシ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント1−イル)グアニジン、 N−(1−ヒドロキシ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル) グアニジン、N−(1−ヒドロキシ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント −1−イル)グアニジン、N−(1−ヒドロキシ−5−アセナフチル)−N′− (アダマント−2−イル)グアニジン、N−(2−ヒドロキシ−3−アセナフチ ル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(2−ヒドロキシ−3 −アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(2−ヒ ドロキシ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、 N−(2−ヒドロキシ−5−アセナフチル)−N′−(アクマント−2−イル) グアニジン、N−(3−アセナフチレニル)−N′−(アダマント−1−イル) グアニジン、N−(3−アセナフチレニル)−N′−(アダマント−2−イル) グアニジン、N−(5−アセナフチレニル)−N′−(アダマント−1−イル) グアニジン、N−(5−アセナフチレニル)−N′−(アダマント−2−イル) グアニジン、N,N′−ビス(4−ブロモ−3−アセナフチル)グアニジン、N ,N′−ビス(4−ブロモ−5−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス( 4−ヒドロキシ−3−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(4−ヒドロ キシ−5−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(4−アミノ−3−アセ ナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(4−アミノ−5−アセナフチル)グア ニジン、N,N′−ビス(4−ニトロ−3−アセナフチル)グアニジン、N,N ′−ビス(4−ニトロ−5−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(1− ブロモ−3−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(1−ブロモ−5−ア セナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(2−ブロモ−3−アセナフチル)グ アニジン、N,N′−ビス(2−ブロモ−5−アセナフチル)グアニジン、N, N′−ビス(1−ヒドロキシ−3−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス (1−ヒドロキシ−5−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(2−ヒド ロキシ−3−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(2−ヒドロキシ−5 −アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(1−オキソ−3−アセナフチル )グアニジン、N,N′−ビス(1−オキソ−5−アセナフチル)グアニジン、 N,N′−ビス(2−オキソ−3−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス (2−オキソ−5−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(3−アセナフ チレニル)グアニジン、N,N′−ビス(5−アセナフチレニル)グアニジン、 N,N′−ビス(4−アジト−5−アセナフチレニル)グアニジン、およびN, N′−ビス(4−スルフォニル−5−アセナフチレニル)グアニジンからなる群 から選ばれる第18項記載の方法。 20.化合物が医薬的に許容し得るキャリアを含む医薬組成物の部分として投与 される第11−19項に記載のいずれかの方法。 21.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R、R1、R4及びR5は同一または異なる炭素数3〜12のシクロア ルキル、例えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキ セニル、シクロヘブチル、1,4−メチレンシクロヘキシル、1−または2−ア ダマンチル、エクソまたはエンド2−ノルボルニル、エクソまたはエンド2−イ ソボルニル、メンチル、シクロペンチル−メチル、シクロヘキシル−メチル、1 −または2−シクロヘキシルエチル、及び1−、2−または3−シクロヘキシル プロピルであり;カルボサイクリックアリール、アルカリール、アラルキルまた は例えば、6から8個の炭素原子を持つとともに、1から3個の分離したまたは 融合したリングとアリール、アリサイクリックまたは例えばフェニル、ベンジル 、1−及び2−フェニルエチル、1−,2−または3−フェニルプロピルである 混合リング系中にに0から5個の酸素、窒素および/または硫黄のリング原子と を含むヘテロサイクリック;o−,m−またはp−トリル、m,m′−ジメチル フェニル、o−,m−またはp−エチルフェニル、m,m′−ジエチルフェニル 、m−メチル−m′−エチルフェニル および o−プロピルフェニル、1−ナ フチル、2−ナフチル、ビフェニルインダニル、例えば、4−インダニル;イン チニル、例えば、1−または4−インデニル;3−アセナフチル、5−アセナフ チル;3−アセナフチレン、5−アセナフチレン;インドリル、例えば、7−イ ンドリル;ベンツチアゾール、キノリニル、インキノリニル、ピリジル、ピリミ ジニル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリ ル、クマリニル;またはイミダゾリルである(ここでR、R1、R4またはR5 はヒドロキシ、アセテート、オキソ、アミノ、C1−6低級アルキル、C1−6 低級アルキルアミノ、炭素数1〜6のアルコキシ、ジC2−12低級アルキルア ミノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、シアノ、イソシアナト、ハロゲン、ア ミド、スルフォナト または カルバミドで置換してもよい)] で表される化合物またはその異性体を疾患の病態生理学が神経細胞からの過剰の 神経伝達物質放出と関係している神経系の病気を治療しあるいは予防するために 、このような疾患の兆候を示しあるいはこのような疾患にかかり易い哺乳類に投 与することを特徴とする方法。 22.化合物がN,N′,N′′,N′′′−テトラシクロヘキシルヒドラジン ジカルボキシミドアミド、N,N′,N′′,N′′′−テトラフェニルドラジ ンジカルボキシミドアミド、N,N′−ジ−(アダマンタン−1−イル)−N′ ′,N′′′−ジシクロヘキシルヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′ ,N′′,N′′′−テトラ(アダマンタン−1−イル)ヒドラジンジカルボキ シミドアミド、N,N′,N′′,N′′′−テトラ(アダマンタン−2−イル )ヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′−ジ−(アダマンタン−1−イ ル)−N′′,N′′′−ジ−(アダマンタン−2−イル)ヒドラジンジカルボ キシミドアミド、N,N′−ジ−(2−ノルボルニル)−N′′,N′′′−ジ −ジシクロヘキシルヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′−ジ−(2− イソボルニル)−N′′,N′′′−ジシクロヘキシルヒドラジンジカルボキシ ミドアミド、N,N′−ジ−(2−イソボルニル)−N′′,N′′′−ジ−( 7ダマンタン−1−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′−ジ− (2−イソボルニル)−N′′,N′′′−ジ−(アダマンタン−2−イル)ヒ ドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′,N′′,N′′′−テトラ(アセ ナフト−5−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′,N′′,N ′′′−テトラ(アセナフチレン−5−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミ ド、N,N′−ジ−(アセナフト5−イル)−,N,N′′′−ジ−(アセナフ チレン−5−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′−ジ−(2− ノルボルニル)−N′′,N′′′−ジ−(アセナフト−5−イル)ヒドラジン ジカルボキシミドアミド、N,N′−ジ−(2−ノルボルニル)−N′′,N′ ′′−ジ−(アセナフチレン−5−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミド、 N,N′−ジ−(2−イソボルニル)−N′′,N′′′−ジ−(アセナフト− 5−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′−ジ−(2−イソボル ニル)−N′′,N′′′−ジ−(アセナフチレン−5−イル)ヒドラジンジカ ルボキシミドアミド、N,N′−ジシクロヘキシル−N′′,N′′′−ジ−( アセナフト−5−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミド、またはN,N′− ジシクロヘキシル−N′′,N′′′−ジ−(アセナフチレン−5−イル)ヒド ラジンジカルボキシミドアミドである第21項記載の方法。 23.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R及びR1は同一または異なる、炭素数3〜12のシクロアルキル、例 えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シ クロヘブチル、1,4−メチレンシクロヘキシル、1−または2−アダマンチル 、エクソまたはエンド2−ノルボルニル、エクソまたはエンド2−イソボルニル 、メンチル、シクロペンチル−メチル、シクロヘキシル−メチル、1−または2 −シクロヘキシルエチル、及び1−、2−または3−シクロヘキシルプロピル; カルボサイクリック アリール、アルカリール、アラルキル または 例えば、 6から8個の炭素原子を持つとともに、1から3個の分離したまたは融合したリ ングとアリール、アリサイクリックまたは例えばフェニル、ベンジル、1−及び 2−フェニルエチル、1−,2−または3−フェニルプロピルである混合リング 系中にに0から5個の酸素、窒素および/または硫黄のリング原子とを含むヘテ ロサイクリックo−,m−またはp−トリル、m,m′−ジメチルフェニル、o −,m−またはp−エチルフェニル、m,m′−ジエチルフェニル、m−メチル −m′−エチルフェニルおよび o−プロピルフェニル、1−ナフチル、2−ナ フチル、ビフェニル;インダニル、例えば、4−インダニル;インデニル、例え ば、1−または4−インデニル3−アセナフチル、5−アセナフチル;3−アセ ナフチレン、5−アセナフチレン;インドリル、例えば、7−インドリル;ベン ツチアゾール、キノリニル、インキノリニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジ ニル、フラニル、チエニル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、クマリニル ;またはイミダゾリルであり;X3およびX4は同じものまたは異なったもので あり、水素、ヒドロキシ、アセテート、オキソ、アミノ、C1−6低級アルキル 、C1−6低級アルキルアミノ、炭素数1〜6のアルコキシ、ジC2−12低級 アルキルアミノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、シアノ、イソシアナト、ハ ロゲン、アミド、スルフォナトまたはカルバミドからなる群から選ばれるもので あり(ここでRおよびR1は、ヒドロキシ、アセテート、オキソ、アミノ、C1 −6低級アルキル、C1−6低級アルキルアミノ、炭素数1〜6のアルコキシ、 ジC2−12低級アルキルアミノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、シアノ、 イソシアナト、ハロゲン、アミド、スルフォナト または カルバミドによって 任意に置換されてもよい);xおよびyは同一または異なる、0,1,2,3ま たは4の数である]で表される化合物またはその異性体を疾患の病態生理学が神 経細胞からの過剰の神経伝達物質放出と関係している神経系の病気を治療しある いは予防するための、このような疾患の兆候を示しあるいはこのような疾患にか かり易い哺乳類に投与することを特徴とする方法。 24.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R及びR1は同一または異なる、炭素数3〜12のシクロアルキル、例 えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シ クロヘブチル、1,4−メチレンシクロヘキシル、1−または2−アダマンチル 、エクソまたはエンド2−ノルボルニル、エクソまたはエンド2−イソボルニル 、メンチル、シクロペンチル−メチル、シクロヘキシル−メチル、1−または2 −シクロヘキシルエチル、及び1−、2−または3−シクロヘキシルプロピル; カルボサイクリック アリール、アルカリール、アラルキルまたは例えば、6か ら8個の炭素原子を持つとともに、1から3個の分離したまたは融合したリング とアリール、アリサイクリックまたは例えばフェニル、ベンジル、1−及び2− フェニルエチル、1−,2−または3−フェニルプロピルである混合リング系中 にに0から5個の酸素、窒素および/または硫黄のリング原子とを含むヘテロサ イクリックo−,m−またはp−トリル、m,m′−ジメチルフェニル、o−, m−またはp−エチルフェニル、m,m′−ジエチルフェニル、m−メチル−m ′−エチルフェニルおよび o−プロピルフェニル、1−ナフチル、2−ナフチ ル、ビフェニル;インダニル、例えば、4−インダニル;インデニル、例えば、 1−または4−インデニル;3−アセナフチル、5−アセナフチル;3−アセナ フチレン、5−アセナフチレン;インドリル、例えば、7−インドリル;ベンツ チアゾール、キノリニル、インキノリニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニ ル、フラニル、チエニル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、クマリニル; またはイミダゾリルであり(ここではRおよびR1は、ヒドロキシ、アセテート 、オキソ、アミノ、C1−6低級アルキル、C1−6低級アルキルアミノ、炭素 数1〜6のアルコキシ、ジC2−12低級アルキルアミノ、ニトロ、アジド、ス ルフヒドリル、シアノ、イソシアナト、ハロゲン、アミド、スルフォナト また は カルバミドによって任意に置換されていてもよい); R6は水素、C1−6のアルキル、C3−12のシクロアルキル、カルボサイク リックアリール、ニトリル、C1−6のアルコキシカルボニル、C1−6のアク リルまたはベンソイルである] で表される化合物またはその異性体を疾患の病態生理学が神経細胞からの過剰の 神経伝達物質放出と関係している神経系の病気を治療しあるいは予防するための 、このような疾患の兆候を示しあるいはこのような疾患にかかり易い哺乳類に投 与することを特徴とする方法。 25.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R及びR1は同一または異なる炭素数3〜12のシクロアルキル、例え ばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シク ロヘブチル、1,4−メチレンシクロヘキシル、1−または2−アダマンチル、 エクソまたはエンド2−ノルボルニル、エクソまたはエンド2−イソボルニル、 メンチル、シクロペンチル−メチル、シクロヘキシル−メチル、1−または2− シクロヘキシルエチル、及び1−、2−または3−シクロヘキシルプロピル;カ ルボサイクリック アリール、アルカリール、アラルキルまたは例えば、6から 8個の炭素原子を持つとともに、1から3個の分離したまたは融合したリングと アリール、アリサイクリックまたは例えばフェニル、ベンジル、1−及び2−フ ェニルエチル、1−,2−または3−フェニルプロピルである混合リング系中に に0から5個の酸素、窒素および/または硫黄のリング原子とを含むヘテロサイ クリック;o−,m−またはp−トリル、m,m′−ジメチルフェニル、o−, m−またはp−エチルフェニル、m,m′−ジエチルフェニル、m−メチル−m ′−エチルフェニルおよびo−プロピルフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル 、ビフェニル;インダニル、例えば、4−インダニル;インデニル、例えば、1 −または4−インデニル;3−アセナフチル、5−アセナフチル;3−アセナフ チレン、5−アセナフチレン;インドリル、例えば、7−インドリル;ベンツチ アゾール、キノリニル、インキノリニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル 、フラニル、チエニル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、クマリニル;ま たはイミダゾリルであり;X3およびX4は同じものまたは異なったものであり 、水素、ヒドロキシ、アセテート、オキソ、アミノ、C1−6低級アルキル、C 1−6低級アルキルアミノ、炭素数1〜6のアルコキシ、ジC2−12低級アル キルアミノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、シアノ、イソシアナト、ハロゲ ン、アミド、スルフォナト または カルバミドからなるグループから選ばれる ものであり(ここでRおよびR1は、ヒドロキシ、アセテート、オキソ、アミノ 、C1−6低級アルキル、C1−6低級アルキルアミノ、炭素数1〜6のアルコ キシ、ジC2−12低級アルキルアミノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、シ アノ、イソシアナト、ハロゲン、アミド、スルフォナト または カルバミドに よって任意に置換されてもよい):xおよびyは同一または異なる、0,1,2 ,3または4の数であり;R6は水素、C1−6アルキル、C3−12シクロア ルキル、カルボサイクリック アリール、ニトリル、C1−6アルコキシカルボ ニル、C1−6アクリルまたはベンソイルである] で表される化合物またはその異性体を疾患の病態生理学が神経細胞からの過剰の 神経伝達物質放出と関係している神経系の病気を治療しあるいは予防するための 、このような疾患の兆候を示しあるいはこのような疾患にかかり易い哺乳類に投 与することを特徴とする方法。 26.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、X1、X2、X3及びX4は同じものまたは異なったものであり、水素 、ヒドロキシ、アセテート、オキソ、アミノ、C1−6低級アルキル、C1−6 低級アルキルアミノ、炭素数1〜6アルコキシ、ジC2−12低級アルキルアミ ノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、シアノ、イソシアナト、ハロゲン、アミ ド、スルフォナトまたはカルバミドからなる群から選はれ、X1、X2、X3及 びX4の少なくともひとつは水素以外のものであり、xおよびyは同一または異 なるものであり、0、1、2、3、または4の数である] で表される化合物の有効量を疾患の病態生理学が神経細胞からの過剰の神経伝達 物質放出と関係している神経系の病気を治療しあるいは予防するための、このよ うな疾患の兆候を示しあるいはこのような疾患にかかり易い哺乳類に投与するこ とを特徴とする方法。 27.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rは、炭素数3〜12のシクロアルキル、例えばシクロプロピル、シク ロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘブチル、1,4−メ チレンシクロヘキシル、1−または2−アダマンチル、エクソまたはエンド2− ノルボルニル、エクソまたはエンド2−イソボルニル、メンチル、シクロペンチ ル−メチル、シクロヘキシル−メチル、1−または2−シクロヘキシルエチル、 及び1−、2−または3−シクロヘキシルプロピル;カルボサイクリック アリ ール、アルカリール、アラルキルまたは例えば、6から8個の炭素原子を持つと ともに、1から3個の分離したまたは融合したリングとアリール、アリサイクリ ックまたは例えばフェニル、ベンジル、1−及び2−フェニルエチル、1−,2 −または3−フェニルプロピルである混合リング系中に0から5個の酸素、窒素 および/または硫黄のリング原子を含むヘテロサイクリック;o−,m−または p−トリル、m,m′−ジメチルフェニル、o−,m−またはp−エチルフェニ ル、m,m′−ジエチルフェニル、m−メチル−m′−エチルフェニル および  o−プロピルフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ビフェニル;インダニ ル、例えば、4−インダニルインデニル、例えば、1−または4−インデニル; 3−アセナフチル、5−アセナフチル;3−アセナフチレン、5−アセナフチレ ン;インドリル、例えば、7−インドリル;ベンツチアゾール、キノリニル、イ ンキノリニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピ ロリル、チアゾリル、オキサゾリル、クマリニル;またはイミダゾリルであり; RおよびR1は同じものまたは異なったものであり、水素、C1−6低級アルキ ル、C1−6低級アルキルアミノ、C5−10のアリールまたは置換アリールか らなる群から選ばれるものである(Rおよびアセナフチル基は任意にヒドロキシ 、アセテート、オキソ、アミノ、C1−6低級アルキル、C1−6低級アルキル アミノ、炭素数1〜6アルコキシ、ジC2−12低級アルキルアミノ、ニトロ、 アジド、スルフヒドリル、シアノ、イソシアナト、ハロゲン、アミド、スルフォ ナトまたはカルバミドで任意に置換されてもよい)] で表されるアセナフチル置換グアニジンの有効量を疾患の病態生理学が神経細胞 からの過剰の神経伝達物質放出と関係している神経系の病気を治療しあるいは予 防するための、このような疾患の兆候を示しあるいはこのような疾患にかかり易 い哺乳類に投与することを特徴とする方法。 28.化合物がN,N′−ジ−(1−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ジ −(3−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ジ−(5−アセナフチル)グア ニジン、N,N′−ジ−(アセナフチレン−1−イル)グアニジン、N−(アダ マンタン−1−イル)−N′−(5−アセナフチル)グアニジン、N−(アダマ ンタン−2−イル)−N−(5−アセナフチル)グアニジン、N−(アダマンタ ン−1−イル)−N−(3−アセナフチル)グアニジン、N−(アダマンタン− 2−イル)−N′−(3−アセナフチル)グアニジン、N−(アダマンタン−1 −イル)−N′−(アダマンタン−2−イル)グアニジン、N−(3−アセナフ チル)−N′−(4−フロロナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル) −N′−(4−フロロナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′ −(4−ヒドロキシナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′− (4−ヒドロキシナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−( 4−メトキシナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(4− メトキシナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(4−ニト ロナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(4−ニトロナフ チル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(4−アミノナフチル) グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(4−アミノナフチル)グアニ ジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(4−アジドナフチル)グアニジン、 N−(5−アセナフチル)−N′−(4−アジドナフチル)グアニジン、N−( 3−アセナフチル)−N′−(4−ブロモナフチル)グアニジン、N−(5−ア セナフチル)−N′−(4−ブロモナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフ チル)−N′−(4−シアノナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル) −N′−(4−シアノナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′ −(4−アミドナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(4 −アミドナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(4−ョー ドナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(4−ョードナフ チル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(7−フロロナフチル) グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(7−フロロナフチル)グアニ ジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(2−フロロナフチル)グアニジン、 N−(5−アセナフチル)−N′−(2−フロロナフチル)グアニジン、N−( 3−アセナフチル)−N′−(2−メトキシナフチル)グアニジン、N−(5− アセナフチル)−N′−(2−メトキシナフチル)グアニジン、N−(3−アセ ナフチル)−N′−(2−ヒドロキシナフチル)グアニジン、N−(5−アセナ フチル)−N′−(2−ヒドロキシナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフ チル)−N′−(2−アミノナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル) −N′−(2−アミノナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′ −(4−イソプロピルフェニル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′ −(4−イソプロピルフェニル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′ −(4−n−プロピルフェニル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′ −(4−n−プロピルフェニル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N− (2−イソプロピルフェニル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N−( 2−イソプロピルフェニル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N−(4 −シクロプロピルフェニル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N−(4 −シクロプロピルフェニル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−( クマリニル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(クマリニル)グ アニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(キノリニル)グアニジン、N− (5−アセナフチル)−N′−(キノリニル)グアニジン、N−(4−ヒドロキ シ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−( 4−ヒドロキシ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニ ジン、N−(4−ヒドロキシ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−1− イル)グアニジン、N−(4−ヒドロキシ−5−アセナフチル)−N′−(アダ マント−2−イル)グアニジン、N−(4−ニトロ−5−アセナフチル)−N′ −(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(4−ニトロ−5−アセナフチル )−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(4−アミノ−3−アセ ナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(4−アミノ− 3−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(4− アミノ−5−アセナフチル−)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、 N−(4−アミノ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グア ニジン、N−(4−メトキシ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−1− イル)グアニジン、N−(4−メトキシ−3−アセナフチル)−N′−(アダマ ント−2−イル)グアニジン、N−(4−メトキシ−5−アセナフチル)−N′ −(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(4−メトキシ−5−アセナフチ ル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(4−ブロモ−3−ア セナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(4−ブロモ −3−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(4 −ブロモ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、 N−(4−ブロモ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グア ニジン、N−(1−オキソ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イ ル)グアニジン、N−(1−オキソ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント −2−イル)グアニジン、N−(1−オキソ−5−アセナフチル)−N′−(ア ダマント−1−イル)グアニジン、N−(1−オキソ−5−アセナフチル)−N ′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(2−オキソ−3−アセナフチ ル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(2−オキソ−3−ア セナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(2−オキソ −5−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(2 −オキソ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント2−イル)グアニジン、N −(1−ブロモ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニ ジン、N−(1−ブロモ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル )グアニジン、N−(1−ブロモ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント− 1−イル)グアニジン、N−(1−ブロモ−5−アセナフチル)−N′−(アダ マント−2−イル)グアニジン、N−(2−ブロモ−3−アセナフチル)−N′ −(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(2−ブロモ−3−アセナフチル )−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(2−ブロモ−5−アセ ナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(2−ブロモ− 5−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(1− ヒドロキシ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント1−イル)グアニジン、 N−(1−ヒドロキシ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル) グアニジン、N−(1−ヒドロキシ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント −1−イル)グアニジン、N−(1−ヒドロキシ−5−アセナフチル)−N′− (アダマント−2−イル)グアニジン、N−(2−ヒドロキシ−3−アセナフチ ル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(2−ヒドロキシ−3 −アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(2−ヒ ドロキシ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、 N−(2−ヒドロキシ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル) グアニジン、N−(3−アセナフチレニル)−N′−(アダマント−1−イル) グアニジン、N−(3−アセナフチレニル)−N′−(アダマント−2−イル) グアニジン、N−(5−アセナフチレニル)−N′−(アダマント−1−イル) グアニジン、N−(5アセナフチレニル)−N′−(アダマント−2−イル)グ アニジン、N,N′−ビス(4−ブロモ−3−アセナフチル)グアニジン、N, N′−ビス(4−ブロモ−5−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(4 −ヒドロキシ−3−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(4−ヒドロキ シ−5−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(4−アミノ−3−アセナ フチル)グアニジン、N,N′−ビス(4−アミノ−5−アセナフチル)グアニ ジン、N,N′−ビス(4−ニトロ−3−アセナフチル)グアニジン、N,N′ −ビス(4−ニトロ−5−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(1−ブ ロモ−3−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(1−ブロモ−5−アセ ナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(2−ブロモ−3−アセナフチル)グア ニジン、N,N′−ビス(2−ブロモ−5−アセナフチル)グアニジン、N,N ′−ビス(1−ヒドロキシ−3−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス( 1−ヒドロキシ−5−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(2−ヒドロ キシ−3−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(2−ヒドロキシ−5− アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(1−オキソ−3−アセナフチル) グアニジン、N,N′−ビス(1−オキソ−5−アセナフチル)グアニジン、N ,N′−ビス(2−オキソ−3−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス( 2−オキソ−5−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(3−アセナフチ レニル)グアニジン、N,N′−ビス(5−アセナフチレニル)グアニジン、N ,N′−ビス(4−アジド−5−アセナフチレニル)グアニジン、およびN,N ′−ビス(4−スルフォニル−5−アセナフチレニル)グアニジンからなる群か ら選ばれる第27項記載の方法。 29.化合物が医薬的に許容し得るキャリアを含む医薬組成物の部分として投与 される第21−28項のいずれかに記載の方法。 30.疾患が、ハンチングトン病、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病、ダ ウン症候群、コルサコフ病、オリーブ橋小膳萎縮症、HIV起因痴呆症、HIV 起因失明又は多梗塞痴呆症からなるグループから選ばれた神経退行性の病気であ る第21−28項のいずれかに記載の方法。 31.疾患が、化学療法によるであろう悪心、てんかん、けいれん、−酸化炭素 中毒、シアン中毒、テトロドキシンあるいは貝毒によって起こった毒物腦障害、 記憶喪失、偏頭痛あるいは糸状虫症盲である第21−28項のいずれかに記載の 方法。 32.疾患が、低酸素症、低血糖症、脳または脊髄の虚血、腦または脊髄の損傷 、卒中、心臓打撃あるいは溺水に由来する神経細胞死の結果である第21−28 項のいずれかに記載の方法。 33.(a)放射性ラベル化神経伝達物質を含む固定化シナプトソームを神経伝 達物質放出を妨害すると予想される化合物と接触させせ(b)ステップ(a)で 得られた固定化放射性ラベル化シナプトソームから、放射性ラベル化神経伝達物 質放出を誘発させ(c)ステップ(b)で得られた固定化放射性ラベルシナプト ソームを上記化合物を含む緩衝液で洗浄し、その流出液を15msec乃至50 0msec毎にまで分別し;そして (d)各フラクション中の放射性ラベル化神経伝達物質の量を、問題の化合物と 接触していないコントロールシナプトソームの場合と比較した相対量として検出 する工程 を含み、この化合物で処理されたシナプトソームに由来するフラクション中にあ る放出された放射性ラベル化神経伝達物質のコントロールシナプトソームに対す る減少量が、この化合物が神経伝達物質の放出を妨害することを示す神経細胞か らの神経伝達物質放出を妨害する化合物のためのスクリーニングアッセイ。 34.神経伝達物質がグルタメートである第33項記載のアッセイ。 35.N,N′−ジ−(アダマンタン−1−イル)−N′′,N′′′−ジシク ロヘキシルヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′,N′′,N′′′− テトラ(アダマンタン−1−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N ′,N′′,N′′′−テトラ(アダマンタン−2−イル)ヒドラジンジカルボ キシミドアミド、N,N′−ジ−(アダマンタン−1−イル)−N′′,N′′ ′−ジ−(アダマンタン−2−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミド、N, N′−ジ−(2−ノルボルニル)−N′′,N′′′−ジ−ジシクロヘキシルヒ ドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′−ジ−(2−イソボルニル)−N′ ′,N′′′−ジシクロヘキシルヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′ ジ−(2−イソボルニル)−N′′,N′′′−ジ−(アダマンタン−1−イル )ヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′−ジ−(2−イソボルニル)− N′′,N′′′−ジ−(アダマンタン−2−イル)ヒドラジンジカルボキシミ ドアミド、N,N′,N′′,N′′′−テトラ(アセナフト−5−イル)ヒド ラジンジカルボキシミドアミド、N,N′,N′′,N′′′−テトラ(アセナ フチレン−5−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′−ジ−(ア セナフト−5−イル)−,N,N′′′−ジ−(アセナフチレン−5−イル)ヒ ドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′−ジ−(2−ノルボルニル)−N′ ′,N′′′−ジ−(アセナフト−5−イル)ヒドラジンジカルボキンミドアミ ド、N,N′−ジ−(2−ノルボルニル)−N′′,N′′′−ジ−(アセナフ チレン−5−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′−ジ−(2− イソボルニル)−N′′,N′′′−ジ−(アセナフト−5−イル)ヒドラジン ジカルボキシミドアミド、N,N′−ジ−(2−イソボルニル)−N′′,N′ ′′−ジ−(アセナフチレン−5−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミド、 N,N′−ジシクロヘキシル−N′′,N′′′−ジ−(アセナフト−5−イル )ヒドラジンジカルボキシミドアミド、およびN,N′−ジシクロヘキシル−N ′′,N′′′−ジ−(アセナフチレン−5−イル)ヒドラジンジカルボキシミ ドアミドからなる群から選ばれるひとつの化合物;または 医薬として許容し得 るその塩。 36.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、X1、X2、X3及びX4は同一または異なるものであり、水素、ヒド ロキシ、アセテート、オキソ、アミノ、C1−6低級アルキル、C1−6低級ア ルキルアミノ、炭素数1〜6のアルコキシ、ジC2−12低級アルキルアミノ、 ニトロ、アジド、スルフヒドリル、シアノ、イソシアナト、ハロゲン、アミド、 スルフォナト または カルバミドからなる群から選ばれ、X1、X2、X3及 びX4の少なくともひとつは水素以外のものであり、xおよびyは同一または異 なるものであり、0、1、2、3、または4の数である] で表される化合物または医薬的に許容されるその塩。 37.式: ▲数式、化学式、表等があります▼[式中、Rは、炭素数3〜12のシクロアル キル、例えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセ ニル、シクロヘブチル、1,4−メチレンシクロヘキシル、1−または2−アダ マンチル、エクソまたはエンド2−ノルボルニル、エクソまたはエンド2−イソ ボルニル、メンチル、シクロペンチル−メチル、シクロヘキシル−メチル、1− または2−シクロヘキシルエチル、及び1−、2−または3−シクロヘキシルプ ロピル;カルボサイクリック アリール、アルカリール、アラルキルまたは例え ば、6から8個の炭素原子を持つとともに、1から3個の分離したまたは融合し たリングとアリール、アリサイクリックまたは例えばフェニル、ベンジル、1− 及び2−フェニルエチル、1−、2−または3−フェニルプロピルである混合リ ング系中に0から5個の酸素、窒素および/または硫黄のリング原子を含むヘテ ロサイクリック;o−,m−またはp−トリル、m,m′−ジメチルフェニル、 o−,m−またはp−エチルフェニル、m,m′−ジエチルフェニル、m−メチ ル−m′−エチルフェニル および o−プロピルフェニル、1−ナフチル、2 −ナフチル、ビフェニル;インダニル、例えば、4−インダニルインデニル、例 えば、1−または4−インデニル;3−アセナフチル、5−アセナフチル;3− アセナフチレン、5−アセナフチレン;インドリル、例えば、7−インドリル; ベンツチアゾール、キノリニル、インキノリニル、ピリジル、ピリミジニル、ピ ラジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、クマリ ニル;またはイミダゾリルであり;RおよびR′は同じものまたは異なったもの であり、水素、低級C1−6アルキル、低級C1−6アルキルアミノ、C5−1 0のアリールまたは置換アリールからなるグループからえらばれるものであり; Rおよびアセナフチル基は任意にヒドロキシ、アセテート、オキソ、アミノ、C 1−6低級アルキル、C1−6低級アルキルアミノ、炭素数1〜6のアルコキシ 、ジC2−12低級アルキルアミノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、シアノ 、イソシアナト、ハロゲン、アミド、スルフォナトまたはカルバミドで任意に置 換されてもよい] で表されるアセナフチル置換グアニジンまたは医薬的に許容されるその塩。 38.アセナフチル置換グアニジンがN,N′−ジ−(1−アセナフチル)グア ニジン、N,N′−ジ−(3−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ジ−(5 −アセナフチル)グアニジン、N,N′−ジ−(アセナフチレン−1−イル)グ アニジン、N−(アダマンタン−1−イル)−N′−(5−アセナフチル)グア ニジン、N−(アダマンタン−2−イル)−N−(5−アセナフチル)グアニジ ン、N−(アダマンタン−1−イル)−N−(3−アセナフチル)グアニジン、 N−(アダマンタン−2−イル)−N′−(3−アセナフチル)グアニジン、N −(アダマンタン−1−イル)−N′−(アダマンタン−2−イル)グアニジン 、N−(3−アセナフチル)−N′−(4−フロロナフチル)グアニジン、N− (5−アセナフチル)−N′−(4−フロロナフチル)グアニジン、N−(3− アセナフチル)−N′−(4−ヒドロキシナフチル)グアニジン、N−(5−ア セナフチル)−N′−(4−ヒドロキシナフチル)グアニジン、N−(3−アセ ナフチル)−N′−(4−メトキシナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフ チル)−N′−(4−メトキシナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル )−N′−(4−ニトロナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N ′−(4−ニトロナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−( 4−アミノナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(4−ア ミノナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(4−アジドナ フチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(4−アジドナフチル )グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(4−ブロモナフチル)グア ニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(4−ブロモナフチル)グアニジン 、N−(3−アセナフチル)−N′−(4−シアノナフチル)グアニジン、N− (5−アセナフチル)−N′−(4−シアノナフチル)グアニジン、N−(3− アセナフチル)−N′−(4−アミドナフチル)グアニジン、N−(5−アセナ フチル)−N′−(4−アミドナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル )−N′−(4−ヨードナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N ′−(4−ヨードナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−( 7−フロロナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(7−フ ロロナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(2−フロロナ フチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(2−フロロナフチル )グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(2−メトキシナフチル)グ アニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(2−メトキシナフチル)グアニ ジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(2−ヒドロキシナフチル)グアニジ ン、N−(5−アセナフチル)−N′−(2−ヒドロキシナフチル)グアニジン 、N−(3−アセナフチル)−N′−(2−アミノナフチル)グアニジン、N− (5−アセナフチル)−N′−(2−アミノナフチル)グアニジン、N−(3− アセナフチル)−N′−(4−イソプロピルフェニル)グアニジン、N−(5− アセナフチル)−N′−(4−イソプロピルフェニル)グアニジン、N−(3− アセナフチル)−N′−(4−n−プロピルフェニル)グアニジン、N−(5− アセナフチル)−N′−(4−n−プロピルフェニル)グアニジン、N−(3− アセナフチル)−N−(2−イソプロピルフェニル)グアニジン、N−(5−ア セナフチル)−N−(2−イソプロピルフェニル)グアニジン、N−(3−アセ ナフチル)−N−(4−シクロプロピルフェニル)グアニジン、N−(5−アセ ナフチル)−N−(4−シクロプロピルフェニル)グアニジン、N−(3−アセ ナフチル)−N′−(クマリニル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N ′−(クマリニル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(キノリニ ル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(キノリニル)グアニジン 、N−(4−ヒドロキシ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル )グアニジン、N−(4−ヒドロキシ−3−アセナフチル)−N′−(アダマン ト−2−イル)グアニジン、N−(4−ヒドロキシ−5−アセナフチル)−N′ −(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(4−ヒドロキン−5−アセナフ チル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(4−ニトロ−5− アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(4−ニト ロ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−( 4−アミノ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン 、N−(4−アミノ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グ アニジン、N−(4−アミノ−5−アセナフチル−)−N′−(アダマント−1 −イル)グアニジン、N−(4−アミノ−5−アセナフチル)−N′−(アダマ ント−2−イル)グアニジン、N−(4−メトキシ−3−アセナフチル)−N′ −(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(4−メトキシ−3−アセナフチ ル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(4−メトキシ−5− アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(4−メト キシ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N− (4−ブロモ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジ ン、N−(4−ブロモ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル) グアニジン、N−(4−ブロモ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−1 −イル)グアニジン、N−(4−ブロモ−5−アセナフチル)−N′−(アダマ ント−2−イル)グアニジン、N−(1−オキソ−3−アセナフチル)−N′− (アダマント−1−イル)グアニジン、N−(1−オキソ−3−アセナフチル) −N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(1−オキソ−5−アセナ フチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(1−オキソ−5 −アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(2−オ キソ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N− (2−オキソ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジ ン、N−(2−オキソ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル) グアニジン、N−(2−オキソ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−2 −イル)グアニジン、N−(1−ブロモ−3−アセナフチル)−N′−(アダマ ント−1−イル)グアニジン、N−(1−ブロモ−3−アセナフチル)−N′− (アダマント−2−イル)グアニジン、N−(1−ブロモ−5−アセナフチル) −N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(1−ブロモ−5−アセナ フチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(2−ブロモ−3 −アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(2−ブ ロモ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N− (2−ブロモ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジ ン、N−(2−ブロモ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル) グアニジン、N−(1−ヒドロキシ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント −1−イル)グアニジン、N−(1−ヒドロキシ−3−アセナフチル)−N′− (アダマント−2−イル)グアニジン、N−(1−ヒドロキシ−5−アセナフチ ル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(1−ヒドロキシ−5 −アセナフチル)−N′−(アダマント2−イル)グアニジン、N−(2−ヒド ロキシ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N −(2−ヒドロキシ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グ アニジン、N−(2−ヒドロキシ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント− 1−イル)グアニジン、N−(2−ヒドロキシ−5−アセナフチル)−N′−( アダマント−2−イル)グアニジン、N−(3−アセナフチレニル)−N′−( アダマント−1−イル)グアニジン、N−(3−アセナフチレニル)−N′−( アダマント−2−イル)グアニジン、N−(5−アセナフチレニル)−N′−( アダマント−1−イル)グアニジン、N−(5−アセナフチレニル)−N′−( アダマント−2−イル)グアニジン、N,N′−ビス(4−ブロモ−3−アセナ フチル)グアニジン、N,N′−ビス(4−ブロモ−5−アセナフチル)グアニ ジン、N,N′−ビス(4−ヒドロキシ−3−アセナフチル)グアニジン、N, N′−ビス(4−ヒドロキシ−5−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス (4−アミノ−3−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(4−アミノ− 5−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(4−ニトロ−3−アセナフチ ル)グアニジン、N,N′−ビス(4−ニト−ロ−5−アセナフチル)グアニジ ン、N,N′−ビス(1−ブロモ−3−アセナフチル)グアニジン、N,N′− ビス(1−ブロモ−5−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(2−ブロ モ−3−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(2−ブロモ−5−アセナ フチル)グアニジン、N,N′−ビス(1−ヒドロキシ−3−アセナフチル)グ アニジン、N,N′−ビス(1−ヒドロキシ−5−アセナフチル)グアニジン、 N,N′−ビス(2−ヒドロキシ−3−アセナフチル)グアニジン、N,N′− ビス(2−ヒドロキシ−5−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(1− オキソ−3−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(1−オキソ−5−ア セナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(2−オキソ−3−アセナフチル)グ アニジン、N,N′−ビス(2−オキソ−5−アセナフチル)グアニジン、N, N′−ビス(3−アセナフチレニル)グアニジン、N,N′−ビス(5−アセナ フチレニル)グアニジン、N,N′−ビス(4−アジト−5−アセナフチレニル )グアニジン、およびN,N1−ビス(4−スルフォニル−5−アセナフチレニ ル)グアニジン からなる群から選ばれる第36項記載のアセナフチル置換グアニジン。 39.N,N1−ビス(4−イソプロピルフェニル)グアニジン;N,N1−ビ ス(4−ターシャリーブチルフェニル)グアニジン;N,N1−ビス(4−ノル マルブチルフェニル)グアニジン;N,N1−ビス(4−シクロヘキシルフェニ ル)グアニジン;N,N1−ビス(4−ビフェニル)グアニジン;N,N1−ビ ス(4−ネオペンチル−フェニル)グアニジン;およびN,N1−ビス(4−シ クロプロピルフェニル)グアニジン;または医薬的に許容しうるそれらの塩から なる群から選ばれる化合物。 40.N,N′−ビス(5−アセナフチル)グアニジン、N−(アダマンタン− 1−イル)−N′−(α−ナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)− N′−(4−イソプロピルフェニル)グアニジン、N−(アダマンタン−1−イ ル)−N′−(アダマンタン−2−イル)グアニジン、N,N′−ビス(p−タ ーシャリーブチルフェニル)−グアニジン、N−(5−アセナフチル−)−N′ −(4−フロロナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(4 −ヒドロキシナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(4− メト−キシナフチル)グアニジン、N−(アダマンタン−2−イル)−N′−( 5−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(3−アセナフチル)グアニジ ン、N,N′,N′′,N′′′−テトラシクロヘキシルヒドラジンジカルボキ シミドアミド、N,N′−ジ−(アダマンタン−2−イル)グアニジン、N,N ′−ジ−(1−ナフチル)グアニジン、N,N′−ジ−(4−イソプロピルフェ ニル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル )グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(1−ナフチル)グアニジン 、およびN,N′−ジ−(アダマンタン−1−イル)グアニジン;または医薬的 に許容し得るそれらの塩からなる群から選ばれる化合物。 41.第34−40項記載のいずれかの化合物および医薬的に許容しうるキャリ アを含む医薬組成物。 42.放射性ラベル化された形の第34−40項記載のいずれかの化合物。 43.放射性ラベルが3H,11C,14C,18F,125I,131I,1 5N、35Sおよび32Pからなるグループから選ばれる第42項記載の化合物 。 44、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R、R1、R4及びR5は同一または異なるものであって、炭素数3〜 12のシクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシ ル、シクロヘキセニル、シクロヘブチル、1,4−メチレンシクロヘキシル、1 −または2−アダマンチル、エクソまたはエンド2−リルボルニル、エクソまた はエンド2−イソボルニル、メンチル、シクロペンチル−メチル、シクロヘキシ ル−メチル、1−または2−シクロヘキシルエチル、及び1−、2−または3− シクロヘキシルプロピル;カルボサイクリック アリール、アルカリール、アラ ルキルまたは例えば、6から8個の炭素原子を持つとともに、1から3個の分離 したまたは融合したリングとアリール、アリサイクリックまたは例えばフェニル 、ベンジル、1−及び2−フェニルエチル、1−,2−または3−フェニルプロ ピルである混合リング系中にに0から5個の酸素、窒素および/または硫黄のリ ング原子とを含むヘテロサイクリック:o−,m−またはp−トリル、m,m′ −ジメチルフェニル、o−,m−またはp−エチルフェニル、m,m′−ジエチ ルフェニル、m−メチル−m′−エチルフェニルおよび o−プロピルフェニル 、1−ナフチル、2−ナフチル、ビフェニル;インダニル、例えば、4−インダ ニル;インデニル、例えば、1−または4−インデニル;3−アセナフチル、5 −アセナフチル;3−アセナフチレン、5−アセナフチレン;インドリル、例え ば、7−インドリル;ベンツチアゾール、キノリニル、インキノリニル、ピリジ ル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、チアゾリル、 オキサゾリル、クマリニル;またはイミダゾリルである(ここでR、R1、R4 またはR5はヒドロキシ、アセテート、オキソ、アミノ、C1−6低級のアルキ ル、C1−6低級アルキルアミノ、炭素数1〜6のアルコキシ、ジC2−12低 級アルキルアミノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、シアノ、イソシアナト、 ハロゲン、アミド、スルフォナト または カルバミドで置換されていてもよい ] で表される化合物またはその異性体の有効量を治療を必要とする哺乳動物に投与 することを特徴とする哺乳動物神経細胞の電圧感作性ナトリウム回路を遮断する 方法。 45.化合物がN,N′,NH′′NH′′′−テトラシクロヘキシルヒドラジ ンジカルボキシミドアミド、N,N′,N′′,N′′′−テトラフェニルドラ ジンジカルボキシミドアミド、N,N′−ジ−(アダマンタン−1−イル)−N ′′,N′′′−ジシクロヘキシルヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N ′,N′′,N′′′−テトラ(アダマンタン−1−イル)ヒドラジンジカルボ キシミドアミド、N,N′,N′′,N′′′−テトラ(アダマンタン−2−イ ル)ヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′−ジ−(アダマンタン−1− イル)−N′′,N′′′−ジ−(アダマンタン−2−イル)ヒドラジンジカル ボキシミドアミド、N,N′−ジ−(2−ノルボルニル)−N′′,N′′′− ジ−ジシクロヘキシルヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′−ジ−(2 −イソボルニル)−N′′,N′′′−ジシクロヘキシルヒドラジンジカルボキ シミドアミド、N,N′−ジ−(2−イソボルニル)−N′′,N′′′−ジ− (アダマンタン−1−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′−ジ −(2−イソボルニル)−N′′,N′′′−ジ−(アダマンタン−2−イル) ヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′,N′′,N′′′−テトラ(ア セナフト−5−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′,N′′, N′′′−テトラ(アセナフチレン−5−イル)ヒドラジンジカルボキシミドア ミド、N,N′−ジ−(アセナフト−5−イル)−,N,N′′′−ジ−(アセ ナフチレン−5−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′−ジ−( 2−ノルボルニル)−N′′,N′′′−ジ(アセナフト−5−イル)ヒドラジ ンジカルボキシミドアミド、N,N′−ジ−(2−ノルボルニル)−N′′,N ′′′−ジ−(アセナフチレン−5−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミド 、N,N′−ジ−(2−イソボルニル)−N′′,N′′′−ジ−(アセナフト −5−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′−ジ−(2−イソボ ルニル)−N′′,N′′′−ジ−(アセナフチレン−5−イル)ヒドラジンジ カルボキシミドアミド、N,N′−ジシクロヘキシル−N′′,N′′′−ジ− (アセナフト−5−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミド、またはN,N′ −ジシクロヘキシル−N′,N′′′−ジ−(アセナフチレン−5−イル)ヒド ラジンジカルボキシミドアミドである第44項記載の方法。 46.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R及びR1は同一または異なる、炭素数3〜12のシクロアルキル、例 えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シ クロヘブチル、1,4−メチレンシクロヘキシル、1−または2−アダマンチル 、エクソまたはエンド2−ノルボルニル、エクソまたはエンド2−イソボルニル 、メンチル、シクロペンチル−メチル、シクロヘキシル−メチル、1−または2 −シクロヘキシルエチル、及び1−、2−または3−シクロヘキシルプロピル: カルボサイクリック アリール、アルカリール、アラルキル または 例えば、 6から8個の炭素原子を持つとともに、1から3個の分離したまたは融合したリ ングとアリール、アリサイクリックまたは例えばフェニル、ベンジル、1−及び 2−フェニルエチル、1−,2−または3−フェニルプロピルである混合リング 系中にに0から5個の酸素、窒素および/または硫黄のリンク原子とを含むヘテ ロサイクリック;o−,m−またはp−トリル、m,m′−ジメチルフェニル、 o−,m−またはp−エチルフェニル、m,m′−ジエチルフェニル、m−メチ ル−m′−エチルフェニルおよび o−プロピルフェニル、1−ナフチル、2− ナフチル、ビフェニル;インダニル、例えば、4−インダニル;インデニル、例 えば、1−または4−インデニル3−アセナフチル、5−アセナフチル;3−ア セナフチレン、5−アセナフチレン;インドリル、例えば、7−インドリル;ベ ンツチアゾール、キノリニル、インキノリニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラ ジニル、フラニル、チエエル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、クマリニ ル;またはイミダゾリルであり;X3およびX4は同じものまたは異なったもの であり、水素、ヒドロキシ、アセテート、オキソ、アミノ、C1−6低級アルキ ル、C1−6低級アルキルアミノ、炭素数1〜6のアルコキシ、ジC2−12低 級アルキルアミノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、シアノ、イソシアナト、 ハロゲン、アミド、スルフォナトまたはカルバミドからなる群から選はれるもの であり(ここでRおよびR1は、ヒドロキシ、アセテート、オキソ、アミノ、C 1−6低級アルキル、C1−6低級アルキルアミノ、炭素数1〜6のアルコキシ 、ジC2−12低級アルキルアミノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、シアノ 、イソシアナト、ハロゲン、アミド、スルフォナト または カルバミドによっ て任意に置換されてもよい):xおよびyは同一または異なる、0,1,2,3 または4の数である]で表される化合物またはその異性体の効果的な量を治療の 必要な哺乳動物に投与することを特徴とする哺乳動物神経細胞の電圧感作性ナト リウム回路を遮断する方法。 47.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R及びR1は同一または異なる、炭素数3〜12のシクロアルキル、例 えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シ クロヘブチル、1,4−メチレンシクロヘキシル、1−または2−アダマンチル 、エクソまたはエンド2−ノルボルニル、エクソまたはエンド2−イソボルニル 、メンチル、シクロペンチル−メチル、シクロヘキシル−メチル、1−または2 −シクロヘキシルエチル、及び1−、2−または3−シクロヘキシルプロピル; カルボサイクリック アリール、アルカリール、アラルキルまたは例えば、6か ら8個の炭素原子を持つとともに、1から3個の分離したまたは融合したリング とアリール、アリサイクリックまたは例えばフェニル、ベンジル、1−及び2− フェニルエチル、1−,2−または3−フェニルプロピルである混合リング系中 にに0から5個の酸素、窒素および/または硫黄のリング原子とを含むヘテロサ イクリックo−,m−またはp−トリル、m,m′−ジメチルフェニル、o−, m−またはp−エチルフェニル、m,m′−ジエチルフェニル、m−メチル−m ′−エチルフェニルおよび o−プロピルフェニル、1−ナフチル、2−ナフチ ル、ビフェニル;インダニル、例えば、4−インダニル;インデニル、例えば、 1−または4−インデニル:3−アセナフチル、5−アセナフチル;3−アセナ フチレン、5−アセナフチレン;インドリル、例えば、7−インドリル;ベンツ チアゾール、キノリニル、インキノリニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニ ル、フラニル、チエニル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、クマリニル; またはイミダゾリルであり(ここではRおよびR1は、ヒドロキシ、アセテート 、オキソ、アミノ、C1−6低級アルキル、C1−6低級アルキルアミノ、炭素 数1〜6のアルコキシ、ジC2−12低級アルキルアミノ、ニトロ、アジド、ス ルフヒドリル、シアノ、イソシアナト、ハロゲン、アミド、スルフォナト また は カルバミドによって任意に置換されていてもよい): R6は水素、C1−6のアルキル、C9−12のシクロアルキル、カルボサイク リックアリール、ニトリル、C1−6のアルコキシカルボニル、C1−6のアク リルまたはベンソイルである] で表される化合物またはその異性体の有効量を治療を必要とする哺乳動物に投与 することを特徴とする哺乳動物神経細胞の電圧感作性ナトリウム回路を遮断する 方法。 48.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R及びR1は同一または異なる炭素数3〜12のシクロアルキル、例え ばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シク ロヘブチル、1,4−メチレンシクロヘキシル、1−または2−アダマンチル、 エクソまたはエンド2−ノルボルニル、エクソまたはエンド2−イソボルニル、 メンチル、シクロペンチル−メチル、シクロヘキシル−メチル、1−または2− シクロヘキシルエチル、及び1、2−または3−シクロヘキシルプロピル;カル ボサイクリック アリール、アルカリール、アラルキルまたは例えば、6から8 個の炭素原子を持つとともに、1から3個の分離したまたは融合したリングとア リール、アリサイクリックまたは例えばフェニル、ベンジル、1−及び2−フェ ニルエチル、1−,2−または3−フェニルプロピルである混合リング系中にに 0から5属の酸素、窒素および/または硫黄のリング原子とを含むヘテロサイク リック;o−,m−またはp−トリル、m,m′−ジメチルフェニル、o−,m −またはp−エチルフェニル、m,m′−ジエチルフェニル、m−メチル−m′ −エチルフェニル および o−プロピルフェニル、1−ナフチル、2−ナフチ ル、ビフェニル;インダニル、例えば、4−インダニル;インデニル、例えば、 1−または4−インデニル;3−アセナフチル、5−アセナフチル;3−アセナ フチレン、5−アセナフチレン;インドリル、例えば、7−インドリル;ベンツ チアゾール、キノリニル、インキノリニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニ ル、フラニル、チエニル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、クマリニル; またはイミダゾリルであり;X3およびX4は同じものまたは異なったものであ り、水素、ヒドロキシ、アセテート、オキソ、アミノ、C1−6低級アルキル、 C1−6低級アルキルアミノ、炭素数1〜6のアルコキシ、ジC2−12低級ア ルキルアミノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、シアノ、イソシアナト、ハロ ゲン、アミド、スルフォナト または カルバミドからなるグループから選ばれ るものであり(ここでRおよびR1は、ヒドロキシ、アセテート、オキソ、アミ ノ、C1−6低級アルキル、C1−6低級アルキルアミノ、炭素数1〜6のアル コキシ、ジC2−12低級アルキルアミノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、 シアノ、イソシアナト、ハロゲン、アミド、スルフォナト または カルバミド によって任意に置換されてもよい):xおよびyは同一または異なる、0,1, 2,3または4の数であり;R6は水素、C1−6アルキル、C3−12シクロ アルキル、カルボサイクリック アリール、ニトリル、C1−6アルコキシカル ボニル、C1−6アクリルまたはベンソイルである] で表される化合物またはその異性体の有効量を治療を必要とする哺乳動物に投与 することを特徴とする哺乳動物神経細胞の電圧感作性ナトリウム回路を遮断する 方法。 49.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、X1、X2、x3及びX4は同一または異なるものであり、水素、ヒド ロキシ、アセテート、オキソ、アミノ、C1−6低級アルキル、C1−6低級ア ルキルアミノ、炭素数1〜6のアルコキシ、ジC2−12低級アルキルアミノ、 ニトロ、アジド、スルフヒドリル、シアノ、イソシアナト、ハロゲン、アミド、 スルフォナトまたはカルバミドからなる群から選ばれ、X1、X2、X3及びX 4の少なくともひとつは水素以外のものであり、xおよびyは同一または異なる ものであり、0、1、2、3、または4の数である] で表される化合物またはその異性体の有効量を治療を必要とする哺乳動物に投与 することを特徴とする哺乳動物神経細胞の電圧感作性ナトリウム回路を遮断する 方法。 50.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rは、炭素数3〜12のシクロアルキル、例えばシクロプロピル、シク ロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘブチル、1,4−メ チレンシクロヘキシル、1−または2−アダマンチル、エクソまたはエンド2− ノルボルニル、エクソまたはエンド2−イソボルニル、メンチル、シクロペンチ ル−メチル、シクロヘキシル−メチル、1−または2−シクロヘキシルエチル、 及び1−、2−または3−シクロヘキシルプロピル:カルボサイクリック アリ ール、アルカリール、アラルキルまたは例えば、6から8個の炭素原子を持つと ともに、1から3個の分離したまたは融合したリングとアリール、アリサイクリ ックまたは例えばフェニル、ベンジル、1−及び2−フェニルエチル、1−,2 −または3−フェニルプロピルである混合リング系中に0から5個の酸素、窒素 および/または硫黄のリング原子を含むヘテロサイクリック;o−,m−または p−トリル、m,m′−ジメチルフェニル、o−,m−またはp−エチルフェニ ル、m,m′−ジエチルフェニル、m−メチル−m′−エチルフェニル および  o−プロピルフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ビフェニル;インダニ ル、例えば、4−インダニルインデニル、例えば、1−または4−インデニル; 3−アセナフチル、5−アセナフチル;3−アセナフチレン、5−アセナフチレ ン;インドリル、例えば、7−インドリル;ベンツチアゾール、キノリニル、イ ンキノリニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピ ロリル、チアゾリル、オキサゾリル、クマリニル;またはイミダゾリルであり; RおよびR′は同じものまたは異なったものであり、水素、C1−6低級アルキ ル、C1−6低級アルキルアミノ、C5−10のアリールまたは置換アリールか らなる群からえらばれるものであり; Rおよびアセナフチル基は任意にヒドロキシ、アセテート、オキソ、アミノ、C 1−6低級アルキル、C1−6低級アルキルアミノ、炭素数1〜6のアルコキシ 、ジC2−12低級アルキルアミノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、シアノ 、イソシアナト、ハロゲン、アミド、スルフォナトまたはカルバミドで任意に置 換されてもよい] で表される化合物またはその異性体の有効量を治療を必要とする哺乳動物に投与 することを特徴とする哺乳動物神経細胞の電圧感作性ナトリウム回路を遮断する 方法。 51.化合物がN,N′−ジ−(1−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ジ −(3−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ジ−(5−アセナフチル)グア ニジン、N,N′−ジ−(アセナフチレン−1−イル)グアニジン、N−(アダ マンタン−1−イル)−N′−(5−アセナフチル)グアニジン、N−(アダマ ンタン−2−イル)−N−(5−アセナフチル)グアニジン、N−(アダマンタ ン−1−イル)−N−(3−アセナフチル)グアニジン、N−(アダマンタン− 2−イル)−N′−(3−アセナフチル)グアニジン、N−(アダマンタン−1 −イル)−N′−(アダマンタン−2−イル)グアニジン、N−(3−アセナフ チル)−N′−(4−フロロナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル) −N′−(4−フロロナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′ −(4−ヒドロキシナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′− (4−ヒドロキシナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−( 4−メトキシナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(4− メトキシナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(4−ニト ロナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(4−ニトロナフ チル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(4−アミノナフチル) グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(4−アミノナフチル)グアニ ジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(4−アジドナフチル)グアニジン、 N−(5−アセナフチル)−N′−(4−アジドナフチル)グアニジン、N−( 3−アセナフチル)−N′−(4−ブロモナフチル)グアニジン、N−(5−ア セナフチル)−N′−(4−ブロモナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフ チル)−N′−(4−シアノナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル) −N′−(4−シアノナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′ −(4−アミドナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(4 −アミドナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(4−ヨー ドナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(4−ヨードナフ チル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(7−フロロナフチル) グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(7−ロロナフチル)グアニジ ン、N−(3−アセナフチル)−N′−(2−フロロナフチル)グアニジン、N −(5−アセナフチル)−N′−(2−フロロナフチル)グアニジン、N−(3 −アセナフチル)−N′−(2−メトキシナフチル)グアニジン、N−(5−ア セナフチル)−N′−(2−メトキシナフチル)グアニジン、N−(3−アセナ フチル)−N′−(2−ヒドロキシナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフ チル)−N′−(2−ヒドロキシナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチ ル)−N′−(2−アミノナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)− N′−(2−アミノナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′− (4−イソプロピルフェニル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′− (4−イソプロピルフェニル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′− (4−n−プロピルフェニル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′− (4−n−プロピルフェニル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N−( 2−イソプロピルフェニル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N−(2 −イソプロピルフェニル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N−(4− シクロプロピルフェニル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N−(4− シクロプロピルフェニル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(ク マリニル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(クマリニル)グア ニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(キノリニル)グアニジン、N−( 5−アセナフチル)−N′−(キノリニル)グアニジン、N−(4−ヒドロキシ −3−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(4 −ヒドロキシ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジ ン、N−(4−ヒドロキシ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イ ル)グアニジン、N−(4−ヒドロキシ−5−アセナフチル)−N′−(アダマ ント−2−イル)グアニジン、N−(4−ニトロ−5−アセナフチル)−N′− (アダマント−1−イル)グアニジン、N−(4−ニトロ−5−アセナフチル) −N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(4−アミノ−3−アセナ フチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(4−アミノ−3 −アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(4−ア ミノ−5−アセナフチル−)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N −(4−アミ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジ ン、N−(4−メトキシ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル )グアニジン、N−(4−メトキシ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント −2−イル)グアニジン、N−(4−メトキシ−5−アセナフチル)−N′−( アダマント−1−イル)グアニジン、N−(4−メトキシ−5−アセナフチル) −N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(4−ブロモ−3−アセナ フチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(4−ブロモ−3 −アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(4−ブ ロモ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N− (4−ブロモ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジ ン、N−(トオキソ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グ アニジン、N−(1−オキソ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−2− イル)グアニジン、N−(1−オキソ−5−アセナフチル)−N′−(アダマン ト−1−イル)グアニジン、N−(1−オキソ−5−アセナフチル)−N′−( アダマント−2−イル)グアニジン、N−(2−オキソ−3−アセナフチル)− N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(2−オキソ−3−アセナフ チル〕−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(2−オキソ−5− アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(2−オキ ソ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−( トブロモ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、 N−(1−ブロモ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グア ニジン、N−(1−ブロモ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イ ル)グアニジン、N−(1−ブロモ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント −2−イル)グアニジン、N−(2−ブロモ−3−アセナフチル)−N′−(ア ダマント−1−イル)グアニジン、N−(2−ブロモ−3−アセナフチル)−N ′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(2−ブロモ−5−アセナフチ ル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(2−ブロモ−5−ア セナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(1−ヒドロ キシ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N− (1−ヒドロキシ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グア ニジン、N−(1−ヒドロキシ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−1 −イル)グアニジン、N−(1−ヒドロキシ−5−アセナフチル)−N′−(ア ダマント−2−イル)グアニジン、N−(2−ヒドロキシ−3−アセナフチル) −N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(2−ヒドロキシ−3−ア セナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(2−ヒドロ キシ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N− (2−ヒドロキシ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グア ニジン、N−(3−アセナフチレニル)−N′−(アダマント−1−イル)グア ニジン、N−(3−アセナフチレニル)−N′−(アダマント−2−イル)グア ニジン、N−(5−アセナフチレニル)−N−(アダマント−1−イル)グアニ ジン、N−(5−アセナフチレニル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニ ジン、N,N′−ビス(4−ブロモ−3−アセナフチル)グアニジン、N,N′ −ビス(4−ブロモ−5−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(4−ヒ ドロキシ−3−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(4−ヒドロキシ− 5−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(4−アミノ−3−アセナフチ ル)グアニジン、N,N′−ビス(4−アミノ−5−アセナフチル)グアニジン 、N,N′−ビス(4−ニトロ−3−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビ ス(4−ニトロ−5−アセナフチル)グアニジン、N、N′−ビス(1−ブロモ −3−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(1−ブロモ−5−アセナフ チル)グアニジン、N,N′−ビス(2−ブロモ−3−アセナフチル)グアニジ ン、N,N′−ビス(2−ブロモ−5−アセナフチル)グアニジン、N,N′− ビス(1−ヒドロキシ−3−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(1− ヒドロキシ−5−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(2−ヒドロキシ −3−アセナフチル)グアニジン、N,N′ビス(2−ヒトロキシ−5−アセナ フチル)グアニジン、N,N′−ビス(1−オキソ−3−アセナフチル)グアニ ジン、N,N′−ビス(1−オキソ−5−アセナフチル)グアニジン、N,N′ −ビス(2−オキソ−3−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(2−オ キソ−5−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(3−アセナフチレニル )グアニジン、N,N′−ビス(5−アセナフチレニル)グアニジン、N,N1 −ビス(4−アジド−5−アセナフチレニル)グアニジン、およびN,N1−ビ ス(4−スルフォニル−5−アセナフチレニル)グアニジンからなる群から選ば れる第50項記載の方法。 55.N,N′−ジ−(アダマンタン−1−イル)グアニジン、N,N′−ジ− (アダマンタン−2−イル)グアニジン、N−(アダマンタン−1−イル)−N ′−(2−ヨードフェニル)グアニジン、N−(アダマンタン−1−イル)−N ′−(2−メチルフエニル)グアニジン、N,N′−ジ−(1−ナフチル)グア ニジン、N−(3−エチルフェニル)−N′−(1−ナフチル)グアニジン ま たは N−(1−ナフチル)−N′−(m−エチルフェニル)−N′−メチルグ アニジンの効果的な量を治療の必要な動物に投与することを特徴とする哺乳動物 神経細胞の電圧感作性ナトリウム回路を遮断する方法。 56.化合物が医薬的に受容しうるキャリアを含む医薬組成物の一部として投与 される第44−55項記載のどれかひとつの方法。 57.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R、R1、R4及びR5は同一または異なるものであって、炭素数3〜 12のシクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシ ル、シクロヘキセニル、シクロヘブチル、1,4−メチレンシクロヘキシル、1 −または2−アダマンチル、エクソまたはエンド2−ノルボルニル、エクソまた はエンド2−イソボルニル、メンチル、シクロペンチル−メチル、シクロヘキシ ル−メチル、1−または2−シクロヘキシルエチル、及び1−、2−または3− シクロヘキシルプロピル;カルボサイクリック アリール、アルカリール、アラ ルキル または 例えば、6から8個の炭素原子を持つとともに、1から3個の 分離したまたは融合したリングとアリール、アリサイクリックまたは例えばフェ ニル、ベンジル、1−及び2−フェニルエチル、1−,2−または3−フェニル プロピルである混合リング系中にに0から5個の酸素、窒素および/または硫黄 のリング原子とを含むヘテロサイクリック;o−,m−またはp−トリル、m, m′−ジメチルフェニル、o−,m−またはp−エチルフェニル、m,m′−ジ エチルフェニル、m−メチル−m′−エチルフェニル および o−プロピルフ ェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ビフェニル;インダニル、例えば、4− インダニル;インデニル、例えば、1−または4−インデニル;3−アセナフチ ル、5−アセナフチル;3−アセナフチレン、5−アセナフチレン;インドリル 、例えば、7−インドリル;ベンツチアゾール、キノリニル、インキノリニル、 ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、チアゾ リル、オキサゾリル、クマリニル;またはイミダゾリルである(ここでR、R1 、R4またはR5はヒドロキシ、アセテート、オキソ、アミノ、C1−6低級ア ルキル、C1−6低級アルキルアミノ、炭素数1〜6のアルコキシ、ジC2−1 2低級アルキルアミノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、シアノ、イソシアナ ト、ハロゲン、アミド、スルフォナト または カルバミドの置換基を有してい てもよい)] で表される化合物またはその異性体の有効量を治療を必要とする哺乳動物に投与 することを特徴とする哺乳動物の神経細胞の電圧感作性カルシウム回路を遮断す る方法。 58.上記化合物がN,N′,N′′,N′′′−テトラシクロヘキシルヒドラ ジンジカルボキシミドアミド、N,N′,N′′,N′′′−テトラフェニルヒ ドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′ジ−(アダマンタン−1−イル)− N′′,N′′′−ジシクロヘキシルヒドラジンジカルボキシミドアミド、N, N′,N′′,N′′′−テトラ(アダマンタン−1−イル)ヒドラジンジカル ボキシミドアミド、N,N′,N′′,N′′′−テトラ(アダマンタン−2− イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミドN,N′ジ−(アダマンタン−1−イ ル)−N′′,N′′′−ジ−(アダマンタン−2−イル)ヒドラジンジカルボ キシミドアミド、N,N′ジ−(2−ノルボルニル)−N′′,N′′′−ジ− シクロヘキシルヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′ジ−(2−イソボ ルニル)−N′′,N′′′−ジシクロヘキシルヒドラジンジカルボキシミドア ミド、N,N′−ジ−(2−イソボルニル)−N′′,N′′′−ジ−(アダマ ンタン−1−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′ジ−(2−イ ソボルニル)−N′′,N′′′−ジ−(アダマンタン−2−イル)ヒドラジン ジカルボキシミドアミド、N,N′,N′′,N′′′−テトラ(アセナフト− 5−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′,N′′,N′′′− テトラ(アセナフチレン−5−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミド、N, N′ジ−(アセナフト−5−イル)−N′′,N′′′ジ−(アセナフチレン− 5−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′−ジ−(2−ノルボル ニル)−N′′,N′′′−ジ−(アセナフト−5−イル)ヒドラジンジカルボ キシミドアミド、N,N′−ジ−(2−ノルボルニル)−N′′,N′′′−ジ −(アセナフチレン−5−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′ −ジ−(2−イソボルニル)−N′′,N′′′−ジ−(アセナフト−5−イル )ヒドラジンジカルボキシミドアミド、N,N′−ジ−(2−イソボルニル)− N′′,N′′′−ジ−(アセナフチレン−5−イル)ヒドラジンジカルボキシ ミドアミド、N,N′−ジシクロヘキシル−N′′,N′′′−ジ−(アセナフ ト−5−イル)ヒドラジンジカルボキシミドアミド、またはN,N′−ジシクロ ヘキシル−N′′,N′′′−ジ−(アセナフチレン−5−イル)ヒドラジンジ カルボキシミドアミドである第57項記載の方法。 59.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R及びR1は同一または異なるものであり、炭素数3〜12のシクロア ルキル、例えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキ セニル、シクロヘブチル、1,4−メチレンシクロヘキシル、1−または2−ア ダマンチル、エクソまたはエンド2−ノルボルニル、エクソまたはエンド2−イ ソボルニル、メンチル、シクロペンチル−メチル、シクロヘキシル−メチル、1 −または2−シクロヘキシルエチル、及び1−、2−または3−シクロヘキシル プロピルカルボサイクリック アリール、アルカリール、アラルキル または  例えば、6から8個の炭素原子を持つとともに、1から3個の分離したまたは融 合したリングとアリール、アリサイクリックまたは例えばフェニル、ベンジル、 1−及び2−フェニルエチル、1−,2−または3−フェニルプロピルである混 合リング系中にに0から5個の酸素、窒素および/または硫黄のリング原子とを 含むヘテロサイクリック;o−,m−またはp−トリル、m,m′−ジメチルフ ェニル、o−,m−またはp−エチルフェニル、m,m′−ジエチルフェニル、 m−メチル−m′−エチルフェニル および o−プロピルフェニル、1−ナフ チル、2−ナフチル、ビフェニル;インダニル、例えば、4−インダニル;イン デニル、例えば、1−または4−インデニル;3−アセナフチル、5−アセナフ チル;3−アセナフチレン、5−アセナフチレン;インドリル、例えば、7−イ ンドリル;ベンツチアゾール、キノリニル、インキノリニル、ピリジル、ピリミ ジニル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリ ル、クマリニル;またはイミダゾリルであり; x3およびX4は同一または異なるものであり、水素、ヒドロキシ、アセテート 、オキソ、アミノ、C1−6低級アルキル、C1−6低級アルキルアミノ、炭素 数1〜6のアルコキシ、ジC2−12のアルキルアミノ、ニトロ、アジド、スル フヒドリル、シアノ、イソシアナト、ハロゲン、アミド、スルフォナト または  カルバミドからなる群から選ばれるものであり(ここではRおよびR1は、ヒ ドロキシ、アセテート、オキソ、アミノ、C1−6低級アルキル、C1−6低級 アルキルアミノ、炭素数1〜6のアルコキシ、ジC2−12低級アルキルアミノ 、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、シアノ、イソシアナト、ハロゲン、アミド 、スルフォナト またはカルバミドによって任意に置換されていてもよい);x およびyは同一または異なるものであり、0,1,2,3または4の数である] で表される化合物またはその異性体の有効量を治療を必要とする哺乳動物に投与 することを特徴とする哺乳動物の神経細胞の電圧感作性カルシウム回路を遮断す る方法。 60.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R及びR1は同一または異なるものであり、炭素数3〜12のシクロア ルキル、例えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキ セニル、シクロヘブチル、1,4−メチレンシクロヘキシル、1−または2−ア ダマンチル、エクソまたはエンド2−ノルボルニル、エクソまたはエンド2−イ ソボルニル、メンチル、シクロペンチル−メチル、シクロヘキシル−メチル、1 −または2−シクロヘキシルエチル、及び1−、2−または3−シクロヘキシル プロピル:カルボサイクリック アリール、アルカリール、アラルキル または  例えば、6から8個の炭素原子を持つとともに、1から3個の分離したまたは 融合したリングとアリール、アリサイクリックまたは例えばフェニル、ベンジル 、1−及び2−フェニルエチル、1−,2−または3−フェニルプロピルである 混合リング系中にに0から5個の酸素、窒素および/または硫黄のリング原子と を含むヘテロサイクリック;o−,m−またはp−トリル、m,m′−ジメチル フェニル、o−、m−またはp−エチルフェニル、m,m′−ジエチルフェニル 、m−メチル−m′−エチルフェニル および o−プロピルフェニル、1−ナ フチル、2−ナフチル、ビフェニル;インダニル、例えば、4−インダニル;イ ンデニル、例えば、1−または4−インデニル;3−アセナフチル、5−アセナ フチル;3−アセナフチレン、5−アセナフチレン;インドリル、例えば、7− インドリル;ベンツチアゾール、キノリニル、インキノリニル、ピリジル、ピリ ミジニル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾ リル、クマリニル;またはイミダゾリルであり(ここではRおよびR1は、ヒド ロキシ、アセテート、オキソ、アミノ、C1−6低級アルキル、C1−6低級ア ルキルアミノ、炭素数1〜6のアルコキシ、ジC2−12低級アルキルアミノ、 ニトロ、アジド、スルフヒドリル、シアノ、イソシアナト、ハロゲン、アミド、 スルフォナト または カルバミドによって任意に置換されていてもよい); R6は水素、C1−6のアルキル、C3−12のシクロアルキル、カルボサイク リックアリール、ニトリル、C1−6のアルコキシカルボニル、C1−6のアク リルまたはベンソイルである] で表される化合物またはその異性体の有効量を治療を必要とする哺乳動物に投与 することを特徴とする哺乳動物の神経細胞の電圧感作性カルシウム回路を遮断す る方法。 61.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R及びR1は同一または異なる炭素数3〜12のシクロアルキル、例え ばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シク ロヘブチル、1,4−メチレンシクロヘキシル、1−または2−アダマンチル、 エクソまたはエンド2−ノルボルニル、エクソ または エンド2−イソボルニ ル、メンチル、シクロペンチル−メチル、シクロヘキシル−メチル、1−または 2−シクロヘキシルエチル、及び1−、2−または3−シクロヘキシルプロピル ;カルボサイクリック アリール、アルカリール、アラルキルまたは例えば、6 から8個の炭素原子を持つとともに、1から3個の分離したまたは融合したリン グとアリール、アリサイクリックまたは例えばフェニル、ベンジル、1−及び2 −フェニルエチル、1−,2−または3−フェニルプロピルである混合リング系 中にに0から5個の酸素、窒素および/または硫黄のリング原子とを含むヘテロ サイクリック;o−,m−またはp−トリル、m,m′−ジメチルフェニル、o −,m−またはp−エチルフェニル、m,m′−ジエチルフェニル、m−メチル −m′−エチルフェニル および o−プロピルフェニル、1−ナフチル、2− ナフチル、ビフェニル;インダニル、例えば、4−インダニル;インデニル、例 えば、1−または4−インデニル;3−アセナフチル、5ヴセナフチル;3−ア セナフチレン、5−アセナフチレン;インドリル、例えば、7−インドリル;ベ ンツチアゾール、キノリニル、インキノリニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラ ジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、クマリニ ル;またはイミダゾリルであり;X3およびX4は同じものまたは異なったもの であり、水素、ヒドロキシ、アセテート、オキソ、アミノ、C1−6低級アルキ ル、C1−6低級アルキルアミノ、炭素数1〜6のアルコキシ、ジC2−12低 級アルキルアミノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、シアノ、イソシアナト、 ハロゲン、アミド、スルフォナト または カルバミドからなるグループから選 ばれるものであり(ここでRおよびR1は、ヒドロキシ、アセテート、オキソ、 アミノ、C1−6低級アルキル、C1−6低級アルキルアミノ、炭素数1〜6の アルコキシ、ジC2−12低級アルキルアミノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリ ル、シアノ、イソシアナト、ハロゲン、アミド、スルフォナト または カルバ ミドによって任意に置換されてもよい):xおよびyは同一または異なる、0, 1,2,3または4の数であり;R6は水素、C1−6アルキル、C3−12シ クロアルキル、カルボサイクリック アリール、ニトリル、C1−6アルコキシ カルボニル、C1−6アクリルまたはベンソイルである] で表される化合物またはその異性体の有効量を治療を必要とする哺乳動物に投与 することを特徴とする哺乳動物の神経細胞の電圧感作性カルシウム回路を遮断す る方法。 62.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、X1、X2、X3及びX4は同一または異なるものであり、水素、ヒド ロキシ、アセテート、オキソ、アミノ、C1−6低級アルキル、低級C1−6ア ルキルアミノ、炭素数1〜6のアルコキシ、ジC2−12低級アルキルアミノ、 ニトロ、アジド、スルフヒドリル、シアノ、アソシアナト、ハロゲン、アミド、 スルフォナト またはカルバミドからなる群から選ばれ、X1、X2、X3及び X4の少なくともひとつは水素以外のものであり、 xおよびyは同一または異なるものであり0、1、2、3、または4の数である ] で表される化合物またはその異性体の有効量を治療を必要とする哺乳動物に投与 することを特徴とする哺乳動物の神経細胞の電圧感作性カルシウム回路を遮断す る方法。 63.N,N′−ジ−(アダマンタン−1−イル)グアニジン、N,N′−ジ− (アダマンタン−2−イル)グアニジン、N−(アダマンタン−1−イル)−N ′−(2−ヨードフェニル)グアニジン、N−(アダマンタン−1−イル)−N ′−(2−メチルフェニル)グアニジン、N,N′−ジ−(1−ナフチル)グア ニジン、N−(3−エチルフェニル)−N′−(1−ナフチル)グアニジン ま たは N−(1−ナフチル)−N′−(m−エチルフェニル)−N′ーメチルグ アニジンの効果的な量を治療を必要とする哺乳動物に投与することを特徴とする 哺乳動物神経細胞の電圧感作性カルシウム回路を遮断する方法。 64.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rは、炭素数3〜12のシクロアルキル、例えばシクロプロピル、シク ロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘブチル、1,4−メ チレンシクロヘキシル、1−または2−アダマンチル、エクソ または エンド 2−ノルボルニル、エクソまたはエンド2−イソボルニル、メンチル、シクロペ ンチル−メチル、シクロヘキシル−メチル、1−または2−シクロヘキシルエチ ル、及び1−、2−または3−シクロヘキシルプロピル;カルボサイクリック  アリール、アルカリール、アラルキルまたは例えば、6から8個の炭素原子を持 つとともに、1から3個の分離したまたは融合したリングとアリール、アリサイ クリックまたは例えばフェニル、ベンジル、1−及び2−フェニルエチル、1− ,2−または3−フェニルプロピルである混合リング系中に0から5個の酸素、 窒素および/または硫黄のリング原子を含むヘテロサイクリック;o−,m−ま たはp−トリル、m,m′−ジメチルフェニル、o−,m−またはp−エチルフ ェニル、m,m′−ジエチルフェニル、m−メチル−m′−エチルフェニル お よび o−プロピルフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ビフェニル;イン ダニル、例えば、4−インダニルインデニル、例えば、1−または4−インデニ ル;3−アセナフチル、5−アセナフチル;3−アセナフチレン、5−アセナフ チレン;インドリル、例えば、7−インドリル;ベンツチアゾール、キノリニル 、インキノリニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チエニル 、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、クマリニル;またはイミダゾリルであ り;RおよびR′は同じものまたは異なったものであり、水素、C1−6低級ア ルキル、C1−6低級アルキルアミノ、C5−10のアリールまたは置換アリー ルからなるから群から選ばれるものであり; Rおよび アセナフチル基は、ヒドロキシ、アセテート、オキソ、アミノ、C1 −6低級アルキル、C1−6低級アルキルアミノ、炭素数1〜6のアルコキシ、 ジC2−12低級アルキルアミノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、シアノ、 イソシアナト、ハロゲン、アミド、スルフォナト または カルバミドで任意に 置換されていてもよい] で表される化合物またはその異性体の有効量を治療を必要とする哺乳動物に投与 することを特徴とする哺乳動物の神経細胞の電圧感作性カルシウム回路を遮断す る方法。 65.化合物がN,N′−ジ−(1−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ジ −(3−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ジ−(5−アセナフチル)グア ニジン、N,N′−ジ−(アセナフチレン−1−イル)グアニジン、N−(アダ マンタン−1−イル)−N′−(5−アセナフチル)グアニジン、N−(アダマ ンタン−2−イル)−N−(5−アセナフチル)グアニジン、N−(アダマンタ ン−1−イル)−N−(3−アセナフチル)グアニジン、N−(アダマンタン− 2−イル)−N′−(3−アセナフチル)グアニジン、N−(アダマンタン−1 −イル)−N′−(アダマンタン−2−イル)グアニジン、N−(3−アセナフ チル)−N′−(4−フロロナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル) −N′−(4−フロロナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′ −(4−ヒドロキシナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′− (4−ヒドロキシナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−( 4−メトキシナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(4− メトキシナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(4−ニト ロナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(4−ニトロナフ チル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(4−アミノナフチル) グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(4−アミノナフチル)グアニ ジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(4−アジドナフチル)グアニジン、 N−(5−アセナフチル)−N′−(4−アジドナフチル)グアニジン、N−( 3−アセナフチル)−N′−(4−ブロモナフチル)グアニジン、N−(5−ア セナフチル)−N′−(4−ブロモナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフ チル)−N′−(4−シアノナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル) −N′−(4−シアノナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′ −(4−アミドナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(4 −アミドナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(4−ヨー ドナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(4−ヨードナフ チル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(7−フロロナフチル) グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(7−フロロナフチル)グアニ ジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(2−フロロナフチル)グアニジン、 N−(5−アセナフチル)−N′−(2−フロロナフチル)グアニジン、N−( 3−アセナフチル)−N′−(2−メトキシナフチル)グアニジン、N−(5− アセナフチル)−N′−(2−メトキシナフチル)グアニジン、N−(3−アセ ナフチル)−N′−(2−ヒドロキシナフチル)グアニジン、N−(5−アセナ フチル)−N′−(2−ヒドロキシナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフ チル)−N′−(2−アミノナフチル)グアニジン、N−(5−アセナフチル) −N′−(2−アミノナフチル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′ −(4−イソプロピルフェニル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′ −(4−イソプロピルフェニル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′ −(4−n−プロピルフェニル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′ −(4−n−プロピルフェニル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N− (2−イソプロピルフェニル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N−( 2−イソプロピルフェニル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N−(4 −シクロプロピルフェニル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N−(4 −シクロプロピルフェニル)グアニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−( クマリニル)グアニジン、N−(5−アセナフチル)−N′−(クマリニル)グ アニジン、N−(3−アセナフチル)−N′−(キノリニル)グアニジン、N− (5−アセナフチル)−N′−(キノリニル)グアニジン、N−(4−ヒドロキ シ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−( 4−ヒドロキシ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニ ジン、N−(4−ヒドロキシ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−1− イル)グアニジン、N−(4−ヒドロキシ−5−アセナフチル)−N′−(アダ マント−2−イル)グアニジン、N−(4−ニトロ−5−アセナフチル)−N′ −(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(4−ニトロ−5−アセナフチル )−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(4−アミソ−3−アセ ナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(4−アミソ− 3−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(4− アミソ−5−アセナフチル−)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、 N−(4−アミソ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グア ニジン、N−(4−メトキシ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−1− イル)グアニジン、N−(4−メトキシ−3−アセナフチル)−N′−(アダマ ント−2−イル)グアニジン、N−(4−メトキシ−5−アセナフチル)−N′ −(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(4−メトキシ−5−アセナフチ ル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(4−ブロモ−3−ア セナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(4−ブロモ −3−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(4 −ブロモ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、 N−(4−ブロモ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グア ニジン、N−(1−オキソ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イ ル)グアニジン、N−(1−オキソ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント −2−イル)グアニジン、N−(1−オキソ−5−アセナフチル)−N′−(ア ダマント−1−イル)グアニジン、N−(1−オキソ−5−アセナフチル)−N ′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(2−オキソ−3−アセナフチ ル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(2−オキソ−3−ア セナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(2−オキソ −5−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(2 −オキソ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、 N−(1−ブロモ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グア ニジン、N−(1−ブロモ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イ ル)グアニジン、N−(1−ブロモ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント −1−イル)グアニジン、N−(1−ブロモ−5−アセナフチル)−N′−(ア ダマント−2−イル)グアニジン、N−(2−ブロモ−3−アセナフチル)−N ′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(2−ブロモ−3−アセナフチ ル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(2−ブロモ−5−ア セナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(2−ブロモ −5−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(1 −ヒドロキシ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジ ン、N−(1−ヒドロキシ−3−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イ ル)グアニジン、N−(1−ヒドロキシ−5−アセナフチル)−N′−(アダマ ント−1−イル)グアニジン、N−(1−ヒドロキシ−5−アセナフチル)−N ′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(2−ヒドロキシ−3−アセナ フチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジン、N−(2−ヒドロキシ −3−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イル)グアニジン、N−(2 −ヒドロキシ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−1−イル)グアニジ ン、N−(2−ヒドロキシ−5−アセナフチル)−N′−(アダマント−2−イ ル)グアニジン、N−(3−アセナフチレニル)−N′−(アダマント−1−イ ル)グアニジン、N−(3−アセナフチレニル)−N′−(アダマント−2−イ ル)グアニジン、N−(5−アセナフチレニル)−N′−(アダマント−1−イ ル)グアニジン、N−(5−アセナフチレニル)−N′−(アダマント−2−イ ル)グアニジン、N,N′−ビス(4−ブロモ−3−アセナフチル)グアニジン 、N,N′−ビス(4−ブロモ−5−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビ ス(4−ヒドロキシ−3−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(4−ヒ ドロキシ−5−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(4−アミソ−3− アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(4−アミソ−5−アセナフチル) グアニジン、N,N′−ビス(4−ニトロ−3−アセナフチル)グアニジン、N ,N′−ビス(4−ニトロ−5−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス( 1−ブロモ−3−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(1−ブロモ−5 −アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(2−ブロモ−3−アセナフチル )グアニジン、N,N′−ビス(2−ブロモ−5−アセナフチル)グアニジン、 N,N′−ビス(1−ヒドロキシ−3−アセナフチル)グアニジン、N,N′− ビス(1−ヒドロキシ−5−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(2− ヒドロキシ−3−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(2−ヒドロキシ −5−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(1−オキソ−3−アセナフ チル)グアニジン、N,N′−ビス(1−オキソ−5−アセナフチル)グアニジ ン、N,N′−ビス(2−オキソ−3−アセナフチル)グアニジン、N,N′− ビス(2−オキソ−5−アセナフチル)グアニジン、N,N′−ビス(3−アセ ナフチレニル)グアニジン、N,N′−ビス(5−アセナフチレニル)グアニジ ン、N,N1−ビス(4−アジト5−アセナフチレニル)グアニジン、およびN ,N1−ビス(4−スルフォニル−5−アセナフチレニル)グアニジンからなる 群から選ばれる第64項記載の方法。 66.化合物が医薬的に受容しうるキャリアを含む医薬組成物の部分として投与 される第57−65項のいずれかに記載の方法。
JP4507274A 1991-02-08 1992-02-10 神経伝達物質放出調節剤としてのグアニジン置換体及びその誘導体ならびに神経伝達物質放出遮断物質を同定するための新規な方法 Pending JPH06506455A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65210491A 1991-02-08 1991-02-08
US652,104 1991-02-08
PCT/US1992/001050 WO1992014697A1 (en) 1991-02-08 1992-02-10 Substituted guanidines and derivatives thereof as modulators of neurotransmitter release and novel methodology for identifying neurotransmitter release blockers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06506455A true JPH06506455A (ja) 1994-07-21

Family

ID=24615532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4507274A Pending JPH06506455A (ja) 1991-02-08 1992-02-10 神経伝達物質放出調節剤としてのグアニジン置換体及びその誘導体ならびに神経伝達物質放出遮断物質を同定するための新規な方法

Country Status (12)

Country Link
US (12) US5403861A (ja)
EP (2) EP0940139B1 (ja)
JP (1) JPH06506455A (ja)
KR (1) KR100246083B1 (ja)
AT (2) ATE288262T1 (ja)
AU (2) AU670232B2 (ja)
CA (1) CA2099245A1 (ja)
DE (2) DE69233479T2 (ja)
IE (2) IE920441A1 (ja)
PT (1) PT100115B (ja)
WO (1) WO1992014697A1 (ja)
ZA (1) ZA92944B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121862A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 国立大学法人九州大学 抗炎症剤及びその使用

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5733933A (en) * 1984-03-19 1998-03-31 The Picower Institute For Medical Research Methods and materials for the diagnosis and treatment of conditions such as stroke
US5312840A (en) * 1986-07-10 1994-05-17 State Of Oregon, Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education Substituted guanidines having high binding to the sigma receptor and the use thereof
US5385946A (en) * 1986-07-10 1995-01-31 State Of Oregon, Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education, Acting For And On Behalf Of The Oregon Health Sciences University And The University Of Oregon Method for treating hypertension with disubstituted granidine compounds
US5871472A (en) * 1987-11-17 1999-02-16 Brown University Research Foundation Planting devices for the focal release of neuroinhibitory compounds
US5336689A (en) * 1990-03-02 1994-08-09 State Of Oregon, Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education, Acting For And On Behalf Of The Oregon Health Sciences University And The University Of Oregon Tri- and tetra-substituted guanidines and their use as excitatory amino acid antagonists
US5262568A (en) * 1990-03-02 1993-11-16 State Of Oregon Tri- and tetra-substituted guanidines and their use as excitatory amino acid antagonists
DE69133065T2 (de) * 1990-03-02 2003-02-27 The State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon Health Sciences University, Portland Tri- und tetra-substituierte guanidine und deren verwendung als antagonisten von exzitatorischen aminosäuren
US5847006A (en) * 1991-02-08 1998-12-08 Cambridge Neuroscience, Inc. Therapeutic guanidines
US5741661A (en) * 1991-02-08 1998-04-21 Cambridge Neuroscience, Inc. Substituted guanidines and derivatives thereof as modulators of neurotransmitter release and novel methodology for identifying neurotransmitter release blockers
ATE288262T1 (de) * 1991-02-08 2005-02-15 Scion Pharmaceuticals Inc Substituierte guanidine und derivate hiervon als modulatoren der freisetzung von neurotransmittern und neue methode zur identifizierung von inhibitoren der neurotransmitter-freisetzung
US6313146B1 (en) 1991-08-23 2001-11-06 Nps Pharmaceuticals, Inc. Calcium receptor-active molecules
US6001884A (en) * 1991-08-23 1999-12-14 Nps Pharmaceuticals, Inc. Calcium receptor-active molecules
US6011068A (en) * 1991-08-23 2000-01-04 Nps Pharmaceuticals, Inc. Calcium receptor-active molecules
US6673335B1 (en) * 1992-07-08 2004-01-06 Nektar Therapeutics Compositions and methods for the pulmonary delivery of aerosolized medicaments
US6582728B1 (en) * 1992-07-08 2003-06-24 Inhale Therapeutic Systems, Inc. Spray drying of macromolecules to produce inhaleable dry powders
PT679088E (pt) * 1992-09-29 2002-12-31 Inhale Therapeutic Syst Administracao pulmonar de fragmentos activos de hormona paratiroide
FR2699077B1 (fr) * 1992-12-16 1995-01-13 Rhone Poulenc Rorer Sa Application d'anticonvulsivants dans le traitement de lésions neurologiques liées à des traumatismes.
PT705100E (pt) * 1993-05-27 2003-12-31 Cenes Ltd Guanidinas substituidas terapeuticas
CA2177084A1 (en) * 1993-11-22 1995-06-01 Sharad Magar Therapeutic guanidines
WO1995014461A1 (en) * 1993-11-23 1995-06-01 Cambridge Neuroscience, Inc. Therapeutic substituted guanidines
US6143791A (en) * 1994-02-03 2000-11-07 Cambridge Neuroscience, Inc. Therapeutic guanidines
EP0802797A1 (en) * 1994-02-03 1997-10-29 The Picower Institute For Medical Research Compositions and methods for advanced glycosylation endproduct-mediated modulation of amyloidosis
JPH09509156A (ja) 1994-02-03 1997-09-16 ケンブリッジ・ニューロサイエンス・インコーポレーテッド 治療用グアニジン類
US6787569B1 (en) 1994-02-03 2004-09-07 Cambridge Neuroscience, Inc. Therapeutic guanidines
US6410598B1 (en) 1994-02-03 2002-06-25 Michael P. Vitek Compositions and methods for advanced glycosylation endproduct-mediated modulation of amyloidosis
US5897858A (en) 1994-02-03 1999-04-27 Schering-Plough Healthcare Products, Inc. Nasal spray compositions exhibiting increased retention in the nasal cavity
US7351743B1 (en) 1994-02-03 2008-04-01 Wyeth Therapeutic guanidines
WO1995023132A1 (en) * 1994-02-23 1995-08-31 Cambridge Neuroscience, Inc. Blockers of ion channels and methods of use thereof
US20030113273A1 (en) * 1996-06-17 2003-06-19 Patton John S. Methods and compositions for pulmonary delivery of insulin
CA2183577C (en) * 1994-03-07 2007-10-30 John S. Patton Methods and compositions for pulmonary delivery of insulin
GB2288732B (en) * 1994-04-13 1998-04-29 Quadrant Holdings Cambridge Pharmaceutical compositions
CA2190502A1 (en) * 1994-05-18 1995-11-23 Robert M. Platz Methods and compositions for the dry powder formulation of interferons
US6290991B1 (en) * 1994-12-02 2001-09-18 Quandrant Holdings Cambridge Limited Solid dose delivery vehicle and methods of making same
CA2202879C (en) 1994-10-21 2005-08-30 Bradford C. Van Wagenen Calcium receptor-active compounds
AU4151996A (en) * 1994-11-08 1996-05-31 Avicena Group, Inc. Use of creatine or creatine analogs for the treatment of diseases of the nervous system
US6025355A (en) 1997-05-19 2000-02-15 Cambridge Neuroscience, Inc. Pharmaceutically active compounds and methods of use
ES2280460T3 (es) 1996-05-01 2007-09-16 Nps Pharmaceuticals, Inc. Compuestos activos frente a receptores de iones inorganicos.
US5824662A (en) * 1996-09-27 1998-10-20 Guilford Pharmaceuticals Inc. Treatment of global and focal ischemia using naaladase inhibitors
US6017903A (en) 1996-09-27 2000-01-25 Guilford Pharmaceuticals Inc. Pharmaceutical compositions and methods of treating a glutamate abnormality and effecting a neuronal activity in an animal using NAALADase inhibitors
US6242198B1 (en) 1996-07-25 2001-06-05 Cambridge Neuroscience, Inc. Methods of treatment of eye trauma and disorders
US6756389B2 (en) 1996-08-09 2004-06-29 Cambridge Neuroscience, Inc. Pharmaceutically active compounds and methods of use
US5780489A (en) * 1996-08-21 1998-07-14 Brooks; Benjamin Rix Method for treating amyotrophic lateral sclerosis
KR20000036227A (ko) 1996-09-27 2000-06-26 토마스 씨. 서 날라다아제조성물, 글루탐산염 이상 치료법 및 동물내의 뉴우런활성법
ES2339306T3 (es) * 1996-11-15 2010-05-18 Cytokine Pharmasciences, Inc. Guanilhidrazonas utiles en el tratamiento de las enfermedades asociadas con la activacion de las celulas t.
WO1998036743A1 (en) * 1997-02-21 1998-08-27 Cypros Pharmaceutical Corporation Neuroprotective poly-guanidino compounds which block presynaptic n and p/q calcium channels
AU8278498A (en) * 1997-07-07 1999-02-08 Cambridge Neuroscience, Inc. Combination drug therapies comprising aminoglycoside antibiotics and n,n'-disubstituted guanidines
US20030035778A1 (en) * 1997-07-14 2003-02-20 Robert Platz Methods and compositions for the dry powder formulation of interferon
US6565885B1 (en) 1997-09-29 2003-05-20 Inhale Therapeutic Systems, Inc. Methods of spray drying pharmaceutical compositions
US6309623B1 (en) * 1997-09-29 2001-10-30 Inhale Therapeutic Systems, Inc. Stabilized preparations for use in metered dose inhalers
US20060165606A1 (en) 1997-09-29 2006-07-27 Nektar Therapeutics Pulmonary delivery particles comprising water insoluble or crystalline active agents
US6774263B1 (en) 1997-10-10 2004-08-10 Cambridge Neuroscience, Inc. Pharmaceutically active compound and methods of use
US20060128671A1 (en) * 1998-04-02 2006-06-15 The General Hospital Corporation Compositions containing a combination of a creatine compound and a second agent
WO1999051097A1 (en) * 1998-04-02 1999-10-14 Avicena Group, Inc. Compositions containing a combination of a creatine compound and a second agent
US6462034B1 (en) 1998-04-03 2002-10-08 Theravance, Inc. Local anesthetic compounds and uses
CO5040088A1 (es) 1998-04-03 2001-05-29 Advanced Medicine Inc Nuevos compuestos y usos anestesicos locales
CA2329709A1 (en) 1998-04-24 1999-11-04 Mitokor Compounds and methods for treating mitochondria-associated diseases
WO1999063932A2 (en) * 1998-06-08 1999-12-16 Advanced Medicine, Inc. Multibinding agents that modulate the 5-ht transporter
US6420354B1 (en) 1998-06-08 2002-07-16 Advanced Medicine, Inc. Sodium channel drugs and uses
US6897305B2 (en) 1998-06-08 2005-05-24 Theravance, Inc. Calcium channel drugs and uses
US7101909B2 (en) * 1998-10-12 2006-09-05 Theravance, Inc. Calcium channel drugs and uses
US6255280B1 (en) * 1999-04-08 2001-07-03 University Of Kentucky Research Foundation Protection against traumatic brain injury
US6479498B1 (en) 1999-06-04 2002-11-12 Theravance, Inc. Sodium channel drugs and uses
SG83735A1 (en) * 1999-07-03 2001-10-16 Advanced Medicine Inc Novel local anesthetic compounds and uses
US6875759B1 (en) 1999-07-21 2005-04-05 Kadmus Pharmaceuticals Substituted guanidines and the use thereof
CA2404157A1 (en) * 2000-03-28 2001-10-04 Robert J. Delorenzo Inhibition of a novel calcium injury current that forms in neurons during injury prevents neuronal cell death
US8404217B2 (en) 2000-05-10 2013-03-26 Novartis Ag Formulation for pulmonary administration of antifungal agents, and associated methods of manufacture and use
US7871598B1 (en) 2000-05-10 2011-01-18 Novartis Ag Stable metal ion-lipid powdered pharmaceutical compositions for drug delivery and methods of use
DK1280520T4 (en) 2000-05-10 2018-06-25 Novartis Ag Phospholipid based powders for drug delivery
AU2001292276A1 (en) * 2000-09-27 2002-04-08 Toray Industries, Inc. Nitrogen-containing compounds and ccr3 inhibitors containing the same as the active ingredient
US7521479B2 (en) * 2001-04-16 2009-04-21 Panacea Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating prion disease in mammals
MXPA04005865A (es) 2001-12-19 2004-09-13 Nektar Therapeutics Suministro de aminoglucosidos a los pulmones.
US20040126366A1 (en) * 2002-06-04 2004-07-01 Rima Kaddurah-Daouk Methods of treating cognitive dysfunction by modulating brain energy metabolism
WO2004071433A2 (en) * 2003-02-11 2004-08-26 Scion Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating disease
US7880001B2 (en) 2004-04-29 2011-02-01 Abbott Laboratories Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase Type 1 enzyme
US8415354B2 (en) 2004-04-29 2013-04-09 Abbott Laboratories Methods of use of inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 enzyme
US20100222316A1 (en) 2004-04-29 2010-09-02 Abbott Laboratories Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 enzyme
US7279897B2 (en) * 2004-04-30 2007-10-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Scanning a band of frequencies using an array of high temperature superconductor sensors tuned to different frequencies
US8198331B2 (en) 2005-01-05 2012-06-12 Abbott Laboratories Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 enzyme
US20090192198A1 (en) 2005-01-05 2009-07-30 Abbott Laboratories Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 enzyme
EP1846363B1 (en) 2005-01-05 2012-04-25 Abbott Laboratories Adamantyl derivatives as inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 enzyme
JP5133702B2 (ja) 2005-01-05 2013-01-30 アボット・ラボラトリーズ 11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型酵素の阻害薬
US20070031342A1 (en) * 2005-06-22 2007-02-08 Nektar Therapeutics Sustained release microparticles for pulmonary delivery
WO2007009462A2 (en) * 2005-07-15 2007-01-25 Region Hovedstaden V/Glostrup Hospital Treatment of migraine and headaches
EP1917244A2 (de) 2005-08-24 2008-05-07 Abbott GmbH & Co. KG Hetaryl substituierte guanidinverbindungen und ihre verwendung als bindungspartner für 5-ht5-rezeptoren
US7601751B2 (en) 2005-09-01 2009-10-13 Bristol-Myers Squibb Company Indole acetic acid acyl guanidines as β-secretase inhibitors
WO2007038172A2 (en) * 2005-09-23 2007-04-05 Nitto Denko Corporation Guanidinium carriers
WO2007038171A2 (en) * 2005-09-23 2007-04-05 Nitto Denko Corporation Peptide nucleic acid based guanidinium compounds
US7745392B2 (en) * 2005-09-23 2010-06-29 Nitto Denko Corporation Multi-valent guanidinium compounds for enhancing molecular translocation across cellular membranes and epithelial tissues
US7390925B2 (en) 2006-04-03 2008-06-24 Bristol-Myers Squibb Company Oxime-containing acyl guanidines as beta-secretase inhibitors
WO2007133673A2 (en) * 2006-05-11 2007-11-22 Avicena Group, Inc. Methods of treating a neurological disorder with creatine monohydrate
JP5736098B2 (ja) 2007-08-21 2015-06-17 アッヴィ・インコーポレイテッド 中枢神経系障害を治療するための医薬組成物
US9233099B2 (en) 2012-01-11 2016-01-12 University Of Cincinnati Methods of treating cognitive dysfunction by modulating brain energy metabolism
DE102013216113A1 (de) 2013-08-14 2015-03-05 Homag Holzbearbeitungssysteme Gmbh Beschichtungsaggregat

Family Cites Families (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1730388A (en) * 1929-10-08 Winfield scott
US1677235A (en) * 1928-07-17 Balph v
US2145214A (en) * 1939-01-24 Parasiticide
US1422506A (en) * 1921-07-02 1922-07-11 Dovan Chemical Corp Process of making diphenylguanidine
US1642180A (en) * 1922-11-27 1927-09-13 Du Pont Di-para-xylylguanidine
US1597233A (en) * 1923-02-27 1926-08-24 Albert C Burrage Vulcanization of rubber
GB223410A (en) * 1923-11-01 1924-10-23 British Dyestuffs Corp Ltd Improvements in the manufacture of diarylguanidines
GB224376A (en) * 1923-11-01 1924-11-13 British Dyestuffs Corp Ltd Improvements in the manufacture of triarylguanidines
GB258203A (en) * 1925-09-23 1926-09-16 Silesia Ver Chemischer Fabrike An improved process for the production of symmetrical di-arylguanidines
US1672431A (en) * 1925-11-30 1928-06-05 Firm Chem Fab Auf Actien Vorma Symmetrical diarylized guanidine compounds
US1795398A (en) * 1925-12-21 1931-03-10 Huguenin Albert Elevator for boats with constant draft
US1850682A (en) * 1927-01-10 1932-03-22 Ig Farbenindustrie Ag Substituted guanidines
US1795738A (en) * 1927-09-12 1931-03-10 Scheringkahlbaum A G Method of producing substituted guanidines
DE514248C (de) * 1927-09-13 1930-12-10 Schering Kahlbaum Akt Ges Verfahren zur Darstellung substituierter Guanidine
US1756315A (en) * 1927-11-28 1930-04-29 Rubber Service Lab Co Rubber vulcanization process
US1915922A (en) * 1931-03-02 1933-06-27 American Cyanamid Co Mothproofing
GB478525A (en) * 1936-02-13 1938-01-20 Georg Knoth Process for the preparation of diphenylguanidine
GB475525A (en) * 1936-05-22 1937-11-22 Edward Dodson Improvements in or connected with cowling flaps for aircraft engines
US2254009A (en) * 1940-04-24 1941-08-26 American Cyanamid Co Symmetrical di-2-octyl-guanidine
US2283003A (en) * 1940-05-13 1942-05-12 C B Henschel Mfg Co Printing apparatus
US2274476A (en) * 1940-08-23 1942-02-24 American Cyanamid Co Insecticide and moth larvae repellent
US2362915A (en) * 1940-12-24 1944-11-14 Courtaulds Ltd Process for improving the fastness to washing of dyed cellulosic textile materials
US2289541A (en) * 1941-01-18 1942-07-14 American Cyanamid Co Insecticide
US2704710A (en) * 1950-04-18 1955-03-22 Gen Aniline & Film Corp Precipitation of azo dyes in silver halide emulsions by means of guanidine and biguanide compounds containing long alkyl chains
US2633474A (en) * 1951-07-21 1953-03-31 Monsanto Chemicals 1, 3-bis (o-ethylphenyl) guanidine
US3117994A (en) * 1959-12-03 1964-01-14 Monsanto Canada Ltd Nu, nu', nu'-trisubstituted guanidines
CA940537A (en) * 1959-12-23 1974-01-22 Wellcome Foundation Limited (The) Benzyl guanidines, and a process of production
GB952194A (en) * 1960-12-23 1964-03-11 Smith Kline French Lab New guanidine derivatives and processes for preparing the same
US3140231A (en) * 1961-08-14 1964-07-07 Rohm & Haas T-octylguanidines as antihypertensive agents
US3159676A (en) * 1962-02-07 1964-12-01 Smith Kline French Lab Naphthyl containing guanidines
US3248426A (en) * 1962-03-01 1966-04-26 American Home Prod Nu-(1-naphthylmethyl)-guanidine and acid addition salt thereof
US3301755A (en) * 1962-04-18 1967-01-31 Ciba Geigy Corp Allylic guanidines
CH433246A (de) * 1962-06-25 1967-04-15 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung von Guanidinverbindungen
US3320229A (en) * 1963-08-26 1967-05-16 Stauffer Chemical Co Complexes of guanidines with completely halogenated acetones
US3479437A (en) * 1963-08-26 1969-11-18 Stauffer Chemical Co Guanidine complexes as fungicides
GB1110947A (en) * 1963-12-13 1968-04-24 Evans Medical Ltd Guanidines
US3228975A (en) * 1964-04-10 1966-01-11 American Cyanamid Co Akyl-substituted cyclohexyl guanidines and biguanides
NL125066C (ja) * 1964-07-31
US3391189A (en) * 1966-01-13 1968-07-02 Ciba Geigy Corp Nu-allyl-guanidines and salts thereof
US3639477A (en) * 1968-06-17 1972-02-01 Parke Davis & Co Novel propoxyguanidine compounds and means of producing the same
US3803324A (en) * 1968-07-09 1974-04-09 Boehringer Mannheim Gmbh Amino-guanidine derivatives useful for regulating blood pressure
GB1208252A (en) * 1969-01-01 1970-10-14 American Cyanamid Co Use of alkylguanidine salts as viricides
US3547951A (en) * 1969-06-17 1970-12-15 Waldo R Hardie 1,3-dioxolan-4-yl-alkyl guanidines
AU1592270A (en) * 1969-06-17 1971-12-09 Imperial Chemical Industries Limited Antiviral processes and compositions
US3949089A (en) * 1969-06-23 1976-04-06 Burroughs Wellcome Co. Substituted guanidine compounds as antifibrillatory agents
US4060640A (en) * 1970-04-29 1977-11-29 Shell Oil Company Therapeutic agents
US3975533A (en) * 1970-04-29 1976-08-17 Shell Oil Company Therapeutic agents
US3968243A (en) * 1970-06-05 1976-07-06 Burroughs Wellcome Co. Substituted guanidine compounds in the treating of arrythmias
NL7011683A (ja) * 1970-08-07 1972-02-09
US3908013A (en) * 1970-09-17 1975-09-23 Armour Pharma Pharmaceutical aromatic guanidine compositions and methods of using same
US3681459A (en) * 1970-10-01 1972-08-01 Armour Pharma Guanidine compounds and use of same
US3769427A (en) * 1970-10-01 1973-10-30 Armour Pharma Pharmaceutical compositions and methods of using same
US3976787A (en) * 1970-11-10 1976-08-24 Armour Pharmaceutical Company Pharmaceutical guanidine preparations and methods of using same
US3784643A (en) * 1970-12-11 1974-01-08 Colgate Palmolive Co Aryloxyalkylguanidines
DE2133056C3 (de) * 1971-07-02 1980-10-23 Vsesojuznyj Nautschno-Issledovatelskij Institut Chimitscheskich Sredstv Zaschtschity Rastenij, Moskau Verwendung von NJS-di-alkyl-N'arylsubstituierten Guanidinen zur Bekämpfung von Mehltaupilzen und Grauschimmel der Pflanzen
US3976643A (en) * 1973-07-13 1976-08-24 William H. Rorer, Inc. Guanidines
NL7315350A (nl) * 1973-11-09 1975-05-13 Akzo Nv Nieuwe aminoguanidine verbindingen.
US4007181A (en) * 1974-02-11 1977-02-08 The Upjohn Company Adamantyl containing guanidines
US4052455A (en) * 1974-04-08 1977-10-04 Mead Johnson & Company Styrylamidines
US4014934A (en) * 1974-04-15 1977-03-29 Armour Pharmaceutical Company Substituted 4'-hydroxyphenyl guanidines and methods of using the same
US4109014A (en) * 1974-10-29 1978-08-22 Armour Pharmaceutical Company Pharmaceutical, compositions containing substituted 4'-hydroxyphenyl guanidines and methods of using same
US4130663A (en) * 1975-08-04 1978-12-19 Mead Johnson & Company Styrylamidines
US4169154A (en) * 1976-04-15 1979-09-25 Hoffmann-La Roche Inc. Method of treating depression with thiourea derivatives
US4051256A (en) * 1976-09-19 1977-09-27 Imperial Chemical Industries Limited Guanidine derivatives
US4101659A (en) * 1977-08-29 1978-07-18 Mcneil Laboratories, Incorporated Benzhydryl guanidines
US4172204A (en) * 1977-10-07 1979-10-23 Syntex (U.S.A.) Inc. Method for preparing 4,5-dihydro-2-alkoxycarbonylamino-5-carbocyclic aryl imidazoles and intermediates thereof
PL128409B1 (en) * 1980-03-01 1984-01-31 Wyeth John & Brother Ltd Process for preparing novel derivatives of piperidine
DE3108564A1 (de) * 1981-03-06 1982-11-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen N-tert-butyl-phenyl-n'-cyclohexyl-quanidine, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als fungizide
US4393077A (en) * 1981-07-02 1983-07-12 William H. Rorer, Inc. 1-Methylene-1-phenylguanidine compounds
FR2509724B1 (fr) * 1981-07-15 1985-10-25 Centre Nat Rech Scient Nouvelles guanidines a fort encombrement sterique et procedes pour leur preparation
US4742054A (en) * 1982-11-23 1988-05-03 Naftchi Nosrat E Treatment of mammals suffering from damage to the central nervous system
US5130324A (en) * 1984-03-19 1992-07-14 The Rockefeller University 2-alkylidene-aminoguanidines and methods of use therefor
US4663263A (en) * 1984-10-19 1987-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Toner, charge-imparting material and composition containing substituted guanidine compound for electrophotography
DE3501383A1 (de) * 1985-01-17 1986-07-17 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Verfahren zur herstellung von n,n'-disubstituierten guanidinen
WO1987004433A1 (en) * 1986-01-28 1987-07-30 A.H. Robins Company Limited Preparation of 3-dimethylamino-7-methyl-1,2,4-benzotriazine-1-oxide and azapropazone
US5190976A (en) * 1986-07-10 1993-03-02 State Of Oregon, Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education, Acting For And On Behalf Of The Oregon Health Sciences University And University Of Oregon N,N'-disubstituted guanidines and their use as excitatory amino acid antagonists
US4906779A (en) * 1986-07-10 1990-03-06 State Of Oregon, Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education, Acting For And On Behalf Of The Oregon Health Sciences University N,N'-disubstituted guanidines and their use as excitatory amino acid antagonists
US5385946A (en) * 1986-07-10 1995-01-31 State Of Oregon, Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education, Acting For And On Behalf Of The Oregon Health Sciences University And The University Of Oregon Method for treating hypertension with disubstituted granidine compounds
US4709094A (en) * 1986-07-10 1987-11-24 State Of Oregon, Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education, Acting For And On Behalf Of The Oregon Health Sciences University And The University Of Oregon Sigma brain receptor ligands and their use
US5093525A (en) * 1986-07-10 1992-03-03 State Of Oregon, Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education, Acting For And On Behalf Of The Oregon Health Sciences University N,N'-disubstituted guanidines and their use as excitatory amino acid antagonists
US5312840A (en) * 1986-07-10 1994-05-17 State Of Oregon, Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education Substituted guanidines having high binding to the sigma receptor and the use thereof
US4837218A (en) * 1987-10-23 1989-06-06 Washington University Alkylated bicycloalkaneamines for treatment of neurotoxic injury
US4891185A (en) * 1988-01-22 1990-01-02 Goldin Stanley M High resolution monitoring device
US5242947A (en) * 1988-02-10 1993-09-07 New York University Use of polyamines as ionic-channel regulating agents
DK0473671T3 (da) * 1989-05-02 1994-09-19 Oregon State Anvendelse af sigma-receptorligander til fremstilling af et anxiolytisk middel
US5262568A (en) * 1990-03-02 1993-11-16 State Of Oregon Tri- and tetra-substituted guanidines and their use as excitatory amino acid antagonists
DE69133065T2 (de) * 1990-03-02 2003-02-27 The State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon Health Sciences University, Portland Tri- und tetra-substituierte guanidine und deren verwendung als antagonisten von exzitatorischen aminosäuren
US5336689A (en) * 1990-03-02 1994-08-09 State Of Oregon, Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education, Acting For And On Behalf Of The Oregon Health Sciences University And The University Of Oregon Tri- and tetra-substituted guanidines and their use as excitatory amino acid antagonists
US5574070A (en) * 1990-05-25 1996-11-12 State Of Oregon, Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education, Acting For And On Behalf Of The Oregon Health Sciences University Substituted guanidines having high binding to the sigma receptor and the use thereof
EP0551330A4 (en) * 1990-08-30 1994-07-06 Oregon State Substituted amidines having high binding to the sigma receptor and the use thereof
ATE288262T1 (de) * 1991-02-08 2005-02-15 Scion Pharmaceuticals Inc Substituierte guanidine und derivate hiervon als modulatoren der freisetzung von neurotransmittern und neue methode zur identifizierung von inhibitoren der neurotransmitter-freisetzung
US5298657A (en) * 1992-03-20 1994-03-29 Cambridge Neuroscience Inc. Preparation of substituted guanidines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121862A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 国立大学法人九州大学 抗炎症剤及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
US5672608A (en) 1997-09-30
WO1992014697A1 (en) 1992-09-03
EP0940139A2 (en) 1999-09-08
US5677348A (en) 1997-10-14
US5837737A (en) 1998-11-17
EP0584088A1 (en) 1994-03-02
AU1449692A (en) 1992-09-15
EP0940139A3 (en) 2000-01-19
AU6813096A (en) 1997-01-09
US5637623A (en) 1997-06-10
EP0584088A4 (en) 1995-01-18
US5403861A (en) 1995-04-04
US6071969A (en) 2000-06-06
IE20030530A1 (en) 2003-10-01
US5670519A (en) 1997-09-23
US5681861A (en) 1997-10-28
DE69230220T2 (de) 2000-06-21
US5686495A (en) 1997-11-11
DE69230220D1 (de) 1999-12-02
EP0584088B1 (en) 1999-10-27
KR100246083B1 (ko) 2000-03-15
US5652269A (en) 1997-07-29
AU670232B2 (en) 1996-07-11
ZA92944B (en) 1993-08-10
DE69233479T2 (de) 2006-03-16
DE69233479D1 (de) 2005-03-10
PT100115B (pt) 1999-06-30
CA2099245A1 (en) 1992-08-09
AU709863B2 (en) 1999-09-09
ATE288262T1 (de) 2005-02-15
US5622968A (en) 1997-04-22
PT100115A (pt) 1993-06-30
IE920441A1 (en) 1992-08-12
US5614630A (en) 1997-03-25
EP0940139B1 (en) 2005-02-02
ATE186047T1 (de) 1999-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06506455A (ja) 神経伝達物質放出調節剤としてのグアニジン置換体及びその誘導体ならびに神経伝達物質放出遮断物質を同定するための新規な方法
DE69432984T2 (de) Therapeutische substituierte guanidine
DE60107435T2 (de) 2-adamantylethylamine und deren verwendung bei der behandlung von abnormalitäten in der glutamat transmission
JPH07507994A (ja) N,n’−ジ置換グアニジン類およびそれらの興奮性アミノ酸拮抗剤としての用途
CZ290892A3 (en) N-alkyl-3-phenyl-3-(2-alkylthiophenoxy)propyl amine, process of its preparation and a pharmaceutical preparation in which it is comprised
JP2024517325A (ja) 薬学的に活性な化合物としてのレゾルシノール誘導体及びその調製の方法
US5741661A (en) Substituted guanidines and derivatives thereof as modulators of neurotransmitter release and novel methodology for identifying neurotransmitter release blockers
RU2001911C1 (ru) Способ получени замещенных 1,2,3,4-тетрагидронафталинов или их фармацевтически приемлемых аддитивных солей кислоты
US7145037B2 (en) Adamantane derivatives with neuroprotective, antidepressant and anti-ischaemic activities, and process for preparing them
JP2000514822A (ja) フランニトロン化合物
JPH08500111A (ja) カリウムチャンネルブロッカーとしてのシアノグアニジン類
WO2022079204A1 (en) Tetracycline derivatives for treating neurodegenerative or neuroinflammatory diseases
JPH0211543A (ja) 脳血管剤として有用な多環式アミン誘導体
US4141993A (en) Compounds of diphenylcyclopentylamine type and methods for their preparation
EP1715857A1 (en) Amidine derivatives for treating amyloidosis
JP3230678B2 (ja) N,n’―ジ置換グアニジンおよび興奮性アミノ酸アンタゴニストとしてのそれらの用途
AT351534B (de) Verfahren zur herstellung von neuen pyran-2- carbonsaeuren, deren salzen, estern, amiden und optischen isomeren
DE2550647A1 (de) Arzneipraeparate mit einem gehalt an 4,6-dihydroxy-2h-pyran-2-onen