JPH0650366Y2 - 液体容器の定量注出キャップ - Google Patents
液体容器の定量注出キャップInfo
- Publication number
- JPH0650366Y2 JPH0650366Y2 JP1988058316U JP5831688U JPH0650366Y2 JP H0650366 Y2 JPH0650366 Y2 JP H0650366Y2 JP 1988058316 U JP1988058316 U JP 1988058316U JP 5831688 U JP5831688 U JP 5831688U JP H0650366 Y2 JPH0650366 Y2 JP H0650366Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- pouring
- container
- cylinder
- outer cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 39
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、液体容器の定量注出キャップに関する。
従来、計量室を設けた液体容器の自動計量栓としては、
実開昭55-21997号公報に記載されたものがある。これ
は、第9図及び第10図に示すように、栓40に、導入口43
に接続する貯留室41と、この貯留室41に接続する計量室
42を設け、計量室42には注出口44を設けたものである。
そして、この計量注出時には第9図に示すように、容器
1を倒立して内容液を導入口43から貯留室41に導入し、
次に第10図に示すように容器1を正立させて貯留室41の
容液を計量室42に移動させる。このとき、計量室42から
溢れた容液は容器1内に戻り計量室42内に定量の容液が
収容される。そして、この容器1を傾けると計量室42の
容液は注出口44から外部に注出されるものである。
実開昭55-21997号公報に記載されたものがある。これ
は、第9図及び第10図に示すように、栓40に、導入口43
に接続する貯留室41と、この貯留室41に接続する計量室
42を設け、計量室42には注出口44を設けたものである。
そして、この計量注出時には第9図に示すように、容器
1を倒立して内容液を導入口43から貯留室41に導入し、
次に第10図に示すように容器1を正立させて貯留室41の
容液を計量室42に移動させる。このとき、計量室42から
溢れた容液は容器1内に戻り計量室42内に定量の容液が
収容される。そして、この容器1を傾けると計量室42の
容液は注出口44から外部に注出されるものである。
このように第9図・第10図に示す従来の自動計量栓は、
栓と同時に計量器として使用することができ便利であ
る。しかしながら、容液を計量するため倒立した時、貯
留室41から容液の一部が溢れ出て損失を招き、さらに、
容器1内に容液が充満している状態に近い場合に、容器
1を傾けながら計量済みの容液を注出するとき、容器1
内の容液が導入口43から計量室42内に流入し易く、この
流入した容液は、計量済みの容液と一緒に注出されるの
で注出量が不正確となる問題がある。
栓と同時に計量器として使用することができ便利であ
る。しかしながら、容液を計量するため倒立した時、貯
留室41から容液の一部が溢れ出て損失を招き、さらに、
容器1内に容液が充満している状態に近い場合に、容器
1を傾けながら計量済みの容液を注出するとき、容器1
内の容液が導入口43から計量室42内に流入し易く、この
流入した容液は、計量済みの容液と一緒に注出されるの
で注出量が不正確となる問題がある。
本考案は、前記事項に鑑みなされたものであり、容液の
計量操作中に内容液が外部に溢れ出すことがなく、ま
た、容器1を倒立した容液の注出時に一定量の容液が注
出できる液体容器1の定量注出キャップとすることを技
術的課題とする。
計量操作中に内容液が外部に溢れ出すことがなく、ま
た、容器1を倒立した容液の注出時に一定量の容液が注
出できる液体容器1の定量注出キャップとすることを技
術的課題とする。
本考案は、かかる従来の課題を解決して目的を達成する
ために次なる構成とした。
ために次なる構成とした。
即ち、本考案は、頂板11の外周縁部から、容器1の口筒
部2内に密嵌される筒状栓体12を垂下して設けるととも
に、頂板11を貫通して注出筒13を垂下して設け、注出筒
13の先端部には、注出口14を形成し、注出筒13の側壁の
一側部には注出筒流入口15を設け、注出筒13の下部に
は、有底の計量筒22を連設し、注出筒13の外部は間隔を
置いて外筒18で囲み、外筒18の上端部は前記筒状栓体12
に嵌合し、外筒18の環状底部19を注出筒13の下部外周に
接続するとともに、この環状底部19の前記注出筒流入口
15と反対の側には、容器1内と連通する連通孔20を設
け、また前記注出筒流入口15の近傍の外筒18の一部を内
方に凹入させ、外筒18と筒状栓体12との間に間隙を生じ
るようにして外筒流入路21を形成し、さらに、注出筒13
には、キャップ30を外嵌し、このキャップ30は、閉口具
35を設けて注出口14を開閉できるように形成するととも
に、容器1の口筒部2に嵌着できるように形成した液体
容器の定量注出キャップとした。
部2内に密嵌される筒状栓体12を垂下して設けるととも
に、頂板11を貫通して注出筒13を垂下して設け、注出筒
13の先端部には、注出口14を形成し、注出筒13の側壁の
一側部には注出筒流入口15を設け、注出筒13の下部に
は、有底の計量筒22を連設し、注出筒13の外部は間隔を
置いて外筒18で囲み、外筒18の上端部は前記筒状栓体12
に嵌合し、外筒18の環状底部19を注出筒13の下部外周に
接続するとともに、この環状底部19の前記注出筒流入口
15と反対の側には、容器1内と連通する連通孔20を設
け、また前記注出筒流入口15の近傍の外筒18の一部を内
方に凹入させ、外筒18と筒状栓体12との間に間隙を生じ
るようにして外筒流入路21を形成し、さらに、注出筒13
には、キャップ30を外嵌し、このキャップ30は、閉口具
35を設けて注出口14を開閉できるように形成するととも
に、容器1の口筒部2に嵌着できるように形成した液体
容器の定量注出キャップとした。
本考案は、第1図に示すように、筒状栓体12を容器1の
口筒部2に内嵌して嵌着し、さらに、キャップ30は容器
1の口筒部2に嵌合することによって閉口具35により注
出筒13の注出口14に密嵌し、容器1の倒立の際の外部へ
の漏れを防ぐことができる。
口筒部2に内嵌して嵌着し、さらに、キャップ30は容器
1の口筒部2に嵌合することによって閉口具35により注
出筒13の注出口14に密嵌し、容器1の倒立の際の外部へ
の漏れを防ぐことができる。
そして、第2図に示すように容器1を倒立すると内容液
が外筒流入路21を通り注出筒流入口15を経て、注出筒13
内と外筒18内に流入し、注出筒13内と外筒18内の空気
は、連通孔20から容器1内に排出される。しかる後、容
器1を第1図のように正立させると、注出筒13内と外筒
18内の液は計量筒22内に流入し、連通孔20の位置以上に
溜った容液は、連通孔20より容器1内に流出し、計量筒
22内の容液は、連通孔20の高さ迄一定量溜ることにな
る。
が外筒流入路21を通り注出筒流入口15を経て、注出筒13
内と外筒18内に流入し、注出筒13内と外筒18内の空気
は、連通孔20から容器1内に排出される。しかる後、容
器1を第1図のように正立させると、注出筒13内と外筒
18内の液は計量筒22内に流入し、連通孔20の位置以上に
溜った容液は、連通孔20より容器1内に流出し、計量筒
22内の容液は、連通孔20の高さ迄一定量溜ることにな
る。
そして、キャップ30を開いて注出口14を開き外筒流入路
21を上側にして容器1を傾けながら計量筒22内の定量液
を注出する。この注出時に、外筒流入路21が外筒18の上
側であるので、容器1内の液は外筒18内への流入が防が
れ、また、連通孔20から外筒18内に流入した液が、外筒
18内を満たし注出筒流入口15から注出筒13内に流入する
までには計量筒22内の液を注出口14から注出し終わるも
のである。
21を上側にして容器1を傾けながら計量筒22内の定量液
を注出する。この注出時に、外筒流入路21が外筒18の上
側であるので、容器1内の液は外筒18内への流入が防が
れ、また、連通孔20から外筒18内に流入した液が、外筒
18内を満たし注出筒流入口15から注出筒13内に流入する
までには計量筒22内の液を注出口14から注出し終わるも
のである。
以下、本考案による実施例について第1図乃至第8図を
参照しつつ説明する。
参照しつつ説明する。
この定量注出キャップは容器1の口筒部2に嵌着されて
使用されるものであり、頂板11の外周縁部から容器1の
口筒部2内に密嵌される筒状栓体12を垂下して設けると
ともに、頂板11を貫通して注出筒13を垂下して設け、こ
の注出筒13の先端部に容液の注出をよくし、かつ液切れ
をよくするための曲線型の注出口14を設け、注出筒13の
側壁の中間部の一側部には、注出筒流入口15を設けこの
注出筒流入口15は、狭幅部16とその下に接続する広幅部
17とからなり、注出筒13の注出筒流入口15が設けられた
部分の下方には、有底の計量筒22を外嵌して連設し、注
出筒13の外部は間隔を置いて外筒18で囲み、外筒18の上
端部は前記筒状栓体12内に嵌合し、外筒18の環状底部19
を計量筒22の上部に一体に連結することによって、外筒
18の環状底部19を注出筒13の下部外周に接続するととも
に、環状底部19に容器1内に連通する小さな連通孔20を
注出筒流入口15の反対側に設ける。
使用されるものであり、頂板11の外周縁部から容器1の
口筒部2内に密嵌される筒状栓体12を垂下して設けると
ともに、頂板11を貫通して注出筒13を垂下して設け、こ
の注出筒13の先端部に容液の注出をよくし、かつ液切れ
をよくするための曲線型の注出口14を設け、注出筒13の
側壁の中間部の一側部には、注出筒流入口15を設けこの
注出筒流入口15は、狭幅部16とその下に接続する広幅部
17とからなり、注出筒13の注出筒流入口15が設けられた
部分の下方には、有底の計量筒22を外嵌して連設し、注
出筒13の外部は間隔を置いて外筒18で囲み、外筒18の上
端部は前記筒状栓体12内に嵌合し、外筒18の環状底部19
を計量筒22の上部に一体に連結することによって、外筒
18の環状底部19を注出筒13の下部外周に接続するととも
に、環状底部19に容器1内に連通する小さな連通孔20を
注出筒流入口15の反対側に設ける。
注出筒13と外筒18との位置合わせ突起23を注出筒流入口
15の中心より45°ずれた位置の注出筒13外面に設け、外
筒18との位置決めを行う。そして、円筒状の外筒18の一
部を位置合わせ突起23に向けて偏平状に凹入させて容器
1内と外筒18内を連通させる外筒流入路21を設け、凹入
させた外筒18の内側には、前記位置合わせ突起23が係合
する位置合わせ凹溝24が設けてある。
15の中心より45°ずれた位置の注出筒13外面に設け、外
筒18との位置決めを行う。そして、円筒状の外筒18の一
部を位置合わせ突起23に向けて偏平状に凹入させて容器
1内と外筒18内を連通させる外筒流入路21を設け、凹入
させた外筒18の内側には、前記位置合わせ突起23が係合
する位置合わせ凹溝24が設けてある。
さらに、注出筒13に外嵌されるキャップ30は、嵌着部31
の雌ねじ32を容器1の口筒部2の雄ねじ3に螺合し、嵌
着部31には3点ヒンジ33を介して回動蓋34を連結し、回
動蓋34の下面には筒状栓として形成した閉口具35を設
け、この閉口具35で注出口14を開閉するものである。注
出筒流入口15が広幅部17と狭幅部116となっているの
は、広幅部17が計量筒22に近く幅が広いため計量筒22内
に容液が流入しやすく、一方、狭幅部16は、幅が狭くし
てあるため定量液を注出する際、注出筒13を逆さに傾け
始める時、注出筒13内の定量液が逆流して外筒18内に出
るのを防ぐ効果がある。従って定量液を正確に注出する
ことができる。
の雌ねじ32を容器1の口筒部2の雄ねじ3に螺合し、嵌
着部31には3点ヒンジ33を介して回動蓋34を連結し、回
動蓋34の下面には筒状栓として形成した閉口具35を設
け、この閉口具35で注出口14を開閉するものである。注
出筒流入口15が広幅部17と狭幅部116となっているの
は、広幅部17が計量筒22に近く幅が広いため計量筒22内
に容液が流入しやすく、一方、狭幅部16は、幅が狭くし
てあるため定量液を注出する際、注出筒13を逆さに傾け
始める時、注出筒13内の定量液が逆流して外筒18内に出
るのを防ぐ効果がある。従って定量液を正確に注出する
ことができる。
そして、前記実施例では、外筒18と計量筒22を一体に形
成し、これに注出筒13を嵌入止着しているが、注出筒13
を計量筒22と一体に形成し、これに外筒18を嵌合するよ
うに形成することも可能であり、また、キャップ30も嵌
着部31と回動蓋34を一体に形成し、嵌着用手段も螺合で
なく、凹凸部により嵌合することも可能である。
成し、これに注出筒13を嵌入止着しているが、注出筒13
を計量筒22と一体に形成し、これに外筒18を嵌合するよ
うに形成することも可能であり、また、キャップ30も嵌
着部31と回動蓋34を一体に形成し、嵌着用手段も螺合で
なく、凹凸部により嵌合することも可能である。
本考案は、容液を計量するため容器1を倒立する場合に
は、キャップ30の閉口具35により注出口14を密嵌してい
るので容液が漏れて外部への損失を招かない。
は、キャップ30の閉口具35により注出口14を密嵌してい
るので容液が漏れて外部への損失を招かない。
そして、計量筒22内の計量された定量液を注出する場合
には、注出筒流入口15と外筒流入路21とを上側にして、
容器1を傾けながら定量液を注出する。この時、外筒流
入路21が外筒18の上側にあるので容器1内の液は外筒流
入路21から外筒18内に流入し難く、また、容器1内から
連通孔20を通って外筒18内に流入した液、及び、誤って
外筒流入路21から外筒18内に流入した液が注出筒流入口
15を通り注出筒13に流入し始めるまでに、少し時間がか
かるので、その間に計量筒22内の定量液を注出口14から
注出し終えることができる。このため計量済みの容液に
別な経路からの余剰な液が付加されることはないととも
に、操作が簡単で正確な一定量の容液が注出できる。
には、注出筒流入口15と外筒流入路21とを上側にして、
容器1を傾けながら定量液を注出する。この時、外筒流
入路21が外筒18の上側にあるので容器1内の液は外筒流
入路21から外筒18内に流入し難く、また、容器1内から
連通孔20を通って外筒18内に流入した液、及び、誤って
外筒流入路21から外筒18内に流入した液が注出筒流入口
15を通り注出筒13に流入し始めるまでに、少し時間がか
かるので、その間に計量筒22内の定量液を注出口14から
注出し終えることができる。このため計量済みの容液に
別な経路からの余剰な液が付加されることはないととも
に、操作が簡単で正確な一定量の容液が注出できる。
第1図乃至第8図は、本考案による液体容器の定量注出
キャップの一実施例を示し、第1図は正立の全体組み立
て断面図、第2図は倒立の全体組み立て断面図、第3図
は主要部の平面図、第4図は第3図のIV-IV線の縦断面
図、第5図は第4図のV-V線の断面図、第6図は第3図
のVI-VI線よりみた側面図、第7図は注出筒流入口の詳
細図、第8図はキャップ30の半裁断面図、第9図は従来
例の液体容器の自動計量栓を取り付けた容器において貯
留室に内容液が貯えられた状態を示す要部断面図、第10
図は従来例の液体容器の自動計量栓を取り付けた容器に
おいて計量時の状態を示す要部断面図である。 1……容器、2……口筒部、11……頂板、12……筒状栓
体、13……注出筒、14……注出口、15……注出筒流入
口、18……外筒、19……環状底部、20……連通孔、21…
…外筒流入路、22……計量筒、30……キャップ、35……
閉口具。
キャップの一実施例を示し、第1図は正立の全体組み立
て断面図、第2図は倒立の全体組み立て断面図、第3図
は主要部の平面図、第4図は第3図のIV-IV線の縦断面
図、第5図は第4図のV-V線の断面図、第6図は第3図
のVI-VI線よりみた側面図、第7図は注出筒流入口の詳
細図、第8図はキャップ30の半裁断面図、第9図は従来
例の液体容器の自動計量栓を取り付けた容器において貯
留室に内容液が貯えられた状態を示す要部断面図、第10
図は従来例の液体容器の自動計量栓を取り付けた容器に
おいて計量時の状態を示す要部断面図である。 1……容器、2……口筒部、11……頂板、12……筒状栓
体、13……注出筒、14……注出口、15……注出筒流入
口、18……外筒、19……環状底部、20……連通孔、21…
…外筒流入路、22……計量筒、30……キャップ、35……
閉口具。
Claims (1)
- 【請求項1】頂板11の外周縁部から、容器1の口筒部2
内に密嵌される筒状栓体12を垂下して設けるとともに、
頂板11を貫通して注出筒13を垂下して設け、注出筒13の
先端部には、注出口14を形成し、注出筒13の側壁の一側
部には注出筒流入口15を設け、注出筒13の下部には、有
底の計量筒22を連設し、注出筒13の外部は間隔を置いて
外筒18で囲み、外筒18の上端部は、前記筒状栓体12に嵌
合し、外筒18の環状底部19は、注出筒13の下部外周に接
続するとともに、この環状底部19の前記注出筒流入口15
と反対の側には、容器1内と連通する連通孔20を設け、
また前記注出筒流入口15の近傍の外筒18の一部を内方に
凹入させ、外筒18と筒状栓体12との間に間隙を生じるよ
うにして外筒流入路21を形成し、さらに、注出筒13に
は、キャップ30を外嵌し、このキャップ30は、閉口具35
を設けて注出口14を開閉できるように形成するととも
に、容器1の口筒部2に嵌着できるように形成した液体
容器の定量注出キャップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988058316U JPH0650366Y2 (ja) | 1988-04-28 | 1988-04-28 | 液体容器の定量注出キャップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988058316U JPH0650366Y2 (ja) | 1988-04-28 | 1988-04-28 | 液体容器の定量注出キャップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01161456U JPH01161456U (ja) | 1989-11-09 |
JPH0650366Y2 true JPH0650366Y2 (ja) | 1994-12-21 |
Family
ID=31284134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988058316U Expired - Lifetime JPH0650366Y2 (ja) | 1988-04-28 | 1988-04-28 | 液体容器の定量注出キャップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0650366Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0739813Y2 (ja) * | 1988-11-30 | 1995-09-13 | 株式会社吉野工業所 | 液体容器の定量注出キャップ |
JP7009900B2 (ja) * | 2017-10-10 | 2022-01-26 | 凸版印刷株式会社 | 定量吐出キャップおよび定量吐出容器 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58815Y2 (ja) * | 1977-11-21 | 1983-01-08 | 凸版印刷株式会社 | 定量計量容器 |
DE3326025C2 (de) * | 1983-07-20 | 1987-03-19 | Weener Plastik Gmbh & Co Kg, 2952 Weener | Gerät zur dosierten Ausgabe von Flüssigkeit |
-
1988
- 1988-04-28 JP JP1988058316U patent/JPH0650366Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01161456U (ja) | 1989-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0484528B1 (en) | Metering | |
JPH0650366Y2 (ja) | 液体容器の定量注出キャップ | |
JPH0628447Y2 (ja) | 液体容器の定量注出キャップ | |
JPS58815Y2 (ja) | 定量計量容器 | |
JPH0338132Y2 (ja) | ||
JPH0739813Y2 (ja) | 液体容器の定量注出キャップ | |
JP3784540B2 (ja) | 計量容器 | |
JP3753230B2 (ja) | 計量栓付き容器 | |
JPH0340760Y2 (ja) | ||
JPH0224768Y2 (ja) | ||
JPH0219396Y2 (ja) | ||
JPH0748531Y2 (ja) | 計量注出容器 | |
JP2583156Y2 (ja) | 定量注出栓 | |
JPH0754122Y2 (ja) | 計量注出キャップ | |
JP6137996B2 (ja) | スクイズ式計量容器 | |
JPS6221571Y2 (ja) | ||
JP2601922Y2 (ja) | 液体定量注出容器 | |
JPH0123971Y2 (ja) | ||
JP2502164Y2 (ja) | 計量注出キャップ | |
JPH0732439Y2 (ja) | 計量注出装置 | |
JPH063800Y2 (ja) | 液体計量部付き容器 | |
JPH0213314Y2 (ja) | ||
JPH0754121Y2 (ja) | 計量注出装置 | |
JP2599924Y2 (ja) | 計量カップ付き容器 | |
JPH0748530Y2 (ja) | 計量注出容器 |