JPH0644991A - 固体電解質型燃料電池用インターコネクターの製造方法 - Google Patents
固体電解質型燃料電池用インターコネクターの製造方法Info
- Publication number
- JPH0644991A JPH0644991A JP4199754A JP19975492A JPH0644991A JP H0644991 A JPH0644991 A JP H0644991A JP 4199754 A JP4199754 A JP 4199754A JP 19975492 A JP19975492 A JP 19975492A JP H0644991 A JPH0644991 A JP H0644991A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interconnector
- powder
- film
- fuel cell
- solid electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 title abstract description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 16
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 9
- 239000007921 spray Substances 0.000 abstract description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 53
- 239000010408 film Substances 0.000 description 46
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 20
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 19
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 18
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 16
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 15
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 13
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 12
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical group [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 11
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 11
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 11
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 11
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 10
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000007750 plasma spraying Methods 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 9
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 8
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 8
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 8
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 8
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 8
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910021193 La 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 7
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 6
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 5
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 4
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 4
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 4
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N ZrO2 Inorganic materials O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N gadolinium atom Chemical compound [Gd] UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KJZYNXUDTRRSPN-UHFFFAOYSA-N holmium atom Chemical compound [Ho] KJZYNXUDTRRSPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 4
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 4
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N praseodymium atom Chemical compound [Pr] PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 4
- WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N rhenium atom Chemical compound [Re] WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 4
- KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N samarium atom Chemical compound [Sm] KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 4
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- NFYLSJDPENHSBT-UHFFFAOYSA-N chromium(3+);lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Cr+3].[La+3] NFYLSJDPENHSBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 2
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 2
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020599 Co 3 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017563 LaCrO Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000877463 Lanio Species 0.000 description 1
- 101100386054 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) CYS3 gene Proteins 0.000 description 1
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L calcium carbonate Substances [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N chromium(6+) Chemical compound [Cr+6] JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N chromium(III) oxide Inorganic materials O=[Cr]O[Cr]=O QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 101150035983 str1 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0204—Non-porous and characterised by the material
- H01M8/0215—Glass; Ceramic materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
- H01M2008/1293—Fuel cells with solid oxide electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0068—Solid electrolytes inorganic
- H01M2300/0071—Oxides
- H01M2300/0074—Ion conductive at high temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0204—Non-porous and characterised by the material
- H01M8/0215—Glass; Ceramic materials
- H01M8/0217—Complex oxides, optionally doped, of the type AMO3, A being an alkaline earth metal or rare earth metal and M being a metal, e.g. perovskites
- H01M8/0219—Chromium complex oxides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 固体電解質型燃料電池のインターコネクター
を製造するのに際し、大面積のインターコネクターを量
産できるようにすることである。しかも、気密質であっ
て燃料漏れが発生せず、かつ薄膜化の可能なインターコ
ネクターを製造することである。 【構成】 固体電解質型燃料電池の電極の表面にインタ
ーコネクター用材料を溶射して溶射膜を形成し、この溶
射膜を加熱処理してインターコネクターを形成する。こ
の加熱処理は、1250℃以上の温度で行うことが好まし
い。インターコネクターの材質として、ABO3の形で表記
されるペロブスカイト複合酸化物が好ましい。
を製造するのに際し、大面積のインターコネクターを量
産できるようにすることである。しかも、気密質であっ
て燃料漏れが発生せず、かつ薄膜化の可能なインターコ
ネクターを製造することである。 【構成】 固体電解質型燃料電池の電極の表面にインタ
ーコネクター用材料を溶射して溶射膜を形成し、この溶
射膜を加熱処理してインターコネクターを形成する。こ
の加熱処理は、1250℃以上の温度で行うことが好まし
い。インターコネクターの材質として、ABO3の形で表記
されるペロブスカイト複合酸化物が好ましい。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体電解質型燃料電池
(SOFC) の単電池を電気的に接続するためのインターコ
ネクターを製造する方法に関するものである。
(SOFC) の単電池を電気的に接続するためのインターコ
ネクターを製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】固体電解質型燃料電池(SOFC) は、1000
℃の高温で作動するために電極反応が極めて活発であ
り、高価な白金などの貴金属触媒を全く必要とせず、分
極が小さく、出力電圧も比較的高いため、エネルギー変
換効率が他の燃料電池にくらべ著しく高い。更に、その
構造材料が全て固体であるため、安定且つ長寿命であ
る。こうしたSOFCでは、一般に、隣接するSOFC素子(単
電池)の燃料電極と空気電極とを、インターコネクター
及び接続端子を介して直列に接続する。従って、特にイ
ンターコネクターを薄膜化し、この電気抵抗を低減する
ことが望まれる。
℃の高温で作動するために電極反応が極めて活発であ
り、高価な白金などの貴金属触媒を全く必要とせず、分
極が小さく、出力電圧も比較的高いため、エネルギー変
換効率が他の燃料電池にくらべ著しく高い。更に、その
構造材料が全て固体であるため、安定且つ長寿命であ
る。こうしたSOFCでは、一般に、隣接するSOFC素子(単
電池)の燃料電極と空気電極とを、インターコネクター
及び接続端子を介して直列に接続する。従って、特にイ
ンターコネクターを薄膜化し、この電気抵抗を低減する
ことが望まれる。
【0003】インターコネクターを薄膜化する技術とし
ては、化学蒸着法(CVD) や電気化学的蒸着法(EVD) 等が
考えられるが、これでは成膜用装置が大型化するうえ、
処理面積、処理速度が小さすぎる。
ては、化学蒸着法(CVD) や電気化学的蒸着法(EVD) 等が
考えられるが、これでは成膜用装置が大型化するうえ、
処理面積、処理速度が小さすぎる。
【0004】プラズマ溶射を固体電解質型燃料電池の製
造に使用する方法は、成膜速度が早く、薄く且つ比較的
緻密に成膜出来ると言う点で優れており、従来から行わ
れている(サンシャイン1981, vol.2, No.1)。酸化セリ
ウムまたは酸化ジルコニウムとアルカリ土類金属または
希土類元素等の金属酸化物とを固溶した溶射原料を、粒
度調整後にプラズマ溶射し、固体電解質膜を形成するこ
とが公知である(特開昭61-198569 号公報、同61-19857
0 号公報) 。
造に使用する方法は、成膜速度が早く、薄く且つ比較的
緻密に成膜出来ると言う点で優れており、従来から行わ
れている(サンシャイン1981, vol.2, No.1)。酸化セリ
ウムまたは酸化ジルコニウムとアルカリ土類金属または
希土類元素等の金属酸化物とを固溶した溶射原料を、粒
度調整後にプラズマ溶射し、固体電解質膜を形成するこ
とが公知である(特開昭61-198569 号公報、同61-19857
0 号公報) 。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、プラズマ溶射
膜の気孔率は一般に大きく、SOFC用のインターコネクタ
ーとしては気密性が不充分であり、プラズマ溶射の段階
でこの膜内にクラックや層状をなした欠陥が発生する。
このため、SOFCの動作時に、インターコネクターを水
素、一酸化炭素等が透過する燃料漏れが発生し、SOFC単
セル当りの起電力が例えば通常の1Vよりも小さくな
り、出力が低下し、燃料の電力への変換率が悪くなっ
た。
膜の気孔率は一般に大きく、SOFC用のインターコネクタ
ーとしては気密性が不充分であり、プラズマ溶射の段階
でこの膜内にクラックや層状をなした欠陥が発生する。
このため、SOFCの動作時に、インターコネクターを水
素、一酸化炭素等が透過する燃料漏れが発生し、SOFC単
セル当りの起電力が例えば通常の1Vよりも小さくな
り、出力が低下し、燃料の電力への変換率が悪くなっ
た。
【0006】この際、インターコネクターの膜厚を大き
くして燃料漏れに対処することも考えられるが、この場
合は、電池抵抗が大きくなり、電池の出力が低下する。
このため、インターコネクターを気密化すると同時に、
燃料漏れの発生しない限りで薄膜化し、電池の出力を大
きくする方法が望まれている。
くして燃料漏れに対処することも考えられるが、この場
合は、電池抵抗が大きくなり、電池の出力が低下する。
このため、インターコネクターを気密化すると同時に、
燃料漏れの発生しない限りで薄膜化し、電池の出力を大
きくする方法が望まれている。
【0007】また、インターコネクター用材料としては
ランタンクロマイトが汎用されている。しかし、ランタ
ンクロマイトは焼結によって緻密化しにくいという特性
を有しており、相対密度の大きい、実用に耐えるインタ
ーコネクターを作ることは難しい。
ランタンクロマイトが汎用されている。しかし、ランタ
ンクロマイトは焼結によって緻密化しにくいという特性
を有しており、相対密度の大きい、実用に耐えるインタ
ーコネクターを作ることは難しい。
【0008】本発明の課題は、気密質であって燃料漏れ
が発生せず、かつ薄膜化の可能なインターコネクターを
製造することである。
が発生せず、かつ薄膜化の可能なインターコネクターを
製造することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、固体電解質型
燃料電池の電極の表面にインターコネクター用材料を溶
射して溶射膜を形成し、この溶射膜を加熱処理してイン
ターコネクターを形成する、固体電解質型燃料電池用イ
ンターコネクターの製造方法に係るものである。
燃料電池の電極の表面にインターコネクター用材料を溶
射して溶射膜を形成し、この溶射膜を加熱処理してイン
ターコネクターを形成する、固体電解質型燃料電池用イ
ンターコネクターの製造方法に係るものである。
【0010】「電極の表面にインターコネクター用材料
を溶射する」とは、次の態様を含むものである。 1.多孔質基体の表面に空気電極膜を形成し、空気電極膜
の表面に材料を溶射する。 2.多孔質基体の表面に燃料電極膜を形成し、燃料電極膜
の表面に材料を溶射する。 3.空気電極用原料からなる空気電極基体の表面に材料を
溶射する。 4.燃料電極用原料からなる燃料電極基体の表面に材料を
溶射する。
を溶射する」とは、次の態様を含むものである。 1.多孔質基体の表面に空気電極膜を形成し、空気電極膜
の表面に材料を溶射する。 2.多孔質基体の表面に燃料電極膜を形成し、燃料電極膜
の表面に材料を溶射する。 3.空気電極用原料からなる空気電極基体の表面に材料を
溶射する。 4.燃料電極用原料からなる燃料電極基体の表面に材料を
溶射する。
【0011】
【作用】本発明においては、溶射膜をまず形成し、溶射
膜を加熱処理してインターコネクターを形成する。従っ
て、通常のプラズマ溶射装置と熱処理用の電気炉等があ
れば実施できるので、例えばEVD 、CVD と比較して技術
的に実施が容易であり、低コストであり、処理速度が速
く、処理面積が大きい。
膜を加熱処理してインターコネクターを形成する。従っ
て、通常のプラズマ溶射装置と熱処理用の電気炉等があ
れば実施できるので、例えばEVD 、CVD と比較して技術
的に実施が容易であり、低コストであり、処理速度が速
く、処理面積が大きい。
【0012】そして、本発明の製造方法によれば、上記
の溶射膜を加熱処理することにより、溶射膜の開気孔を
閉気孔化し、プラズマ溶射膜特有の微小クラックや欠陥
をなくし、相対密度を向上させて気孔率を小さくし、気
密化させることが可能になる。またこの加熱処理によ
り、膜の結晶質が均質な単一相となり、微構造的にも均
質化されるのでインターコネクターの電気伝導度を上げ
ることができる。
の溶射膜を加熱処理することにより、溶射膜の開気孔を
閉気孔化し、プラズマ溶射膜特有の微小クラックや欠陥
をなくし、相対密度を向上させて気孔率を小さくし、気
密化させることが可能になる。またこの加熱処理によ
り、膜の結晶質が均質な単一相となり、微構造的にも均
質化されるのでインターコネクターの電気伝導度を上げ
ることができる。
【0013】このように緻密で薄膜化が可能な膜でSOFC
のインターコネクターを形成することで、インターコネ
クターにおける燃料漏れを防ぎつつ、インターコネクタ
ーの抵抗を下げて電池の抵抗を下げることができるの
で、これらの相乗効果によって電池の出力が格段に向上
する。
のインターコネクターを形成することで、インターコネ
クターにおける燃料漏れを防ぎつつ、インターコネクタ
ーの抵抗を下げて電池の抵抗を下げることができるの
で、これらの相乗効果によって電池の出力が格段に向上
する。
【0014】
【実施例】次に、更に具体的に本発明の方法を説明す
る。インターコネクターの材質について述べる。インタ
ーコネクターの材質としては、ABO3の形で表記されるペ
ロブスカイト複合酸化物が好ましい。利用できるペロブ
スカイト複合酸化物を、各類型に分けて説明する。
る。インターコネクターの材質について述べる。インタ
ーコネクターの材質としては、ABO3の形で表記されるペ
ロブスカイト複合酸化物が好ましい。利用できるペロブ
スカイト複合酸化物を、各類型に分けて説明する。
【0015】(ランタンクロマイト系)下記の式で表記
されるものである。
されるものである。
【化1】(La1-x Dx )1-u (Cr1-y Ey )1-w O3 (0<x ≦0.3 ,0≦y ≦0.3 ,0≦u,w≦0.1 ) これはAサイトにおいて、元素Dがランタンの結晶学的
位置を一部置換しているものである。また、Bサイトに
おいて、元素Eがクロムの結晶学的位置を一部置換して
いてもよい。AサイトやBサイトが一部欠損してもよ
い。
位置を一部置換しているものである。また、Bサイトに
おいて、元素Eがクロムの結晶学的位置を一部置換して
いてもよい。AサイトやBサイトが一部欠損してもよ
い。
【0016】元素Dとしては、ランタンを除く稀土類元
素及びマグネシウムを除くアルカリ土類元素からなる群
より選ばれる一種以上の元素が好ましい。更に、元素D
としては、イットリウム、セリウム、プラセオジム,ネ
オジム,サマリウム,ガドリニウム,ジスプロニウム,
ホルミウム,エルビウム,イッテルビウム,カルシウ
ム,ストロンチウム及びバリウムからなる群より選ばれ
る一種以上の元素が好ましい。この中では、更に、イッ
トリウム,セリウム,イッテルビウム,カルシウム,ス
トロンチウム及びバリウムからなる群より選ばれる一種
以上の元素が好ましい。更にカルシウム,ストロンチウ
ム及びバリウムからなる群より選ばれる一種以上の元素
を用いるとインターコネクターの電子伝導性が一層向上
する。
素及びマグネシウムを除くアルカリ土類元素からなる群
より選ばれる一種以上の元素が好ましい。更に、元素D
としては、イットリウム、セリウム、プラセオジム,ネ
オジム,サマリウム,ガドリニウム,ジスプロニウム,
ホルミウム,エルビウム,イッテルビウム,カルシウ
ム,ストロンチウム及びバリウムからなる群より選ばれ
る一種以上の元素が好ましい。この中では、更に、イッ
トリウム,セリウム,イッテルビウム,カルシウム,ス
トロンチウム及びバリウムからなる群より選ばれる一種
以上の元素が好ましい。更にカルシウム,ストロンチウ
ム及びバリウムからなる群より選ばれる一種以上の元素
を用いるとインターコネクターの電子伝導性が一層向上
する。
【0017】元素Eとしては、チタン、バナジウム,マ
ンガン,鉄、コバルト、ニッケル,銅,亜鉛,マグネシ
ウム,アルミニウム,鉛,ルテニウム,レニウム,ニオ
ブ,モリブデン及びタングステンからなる群から選ばれ
る一種以上の元素が好ましい。この中では、更に、チタ
ン,マンガン,鉄,コバルト,ニッケル,銅及び亜鉛か
らなる群より選ばれる一種以上の元素が好ましく、これ
らの元素は、インターコネクターの緻密化を促進する効
果がある。
ンガン,鉄、コバルト、ニッケル,銅,亜鉛,マグネシ
ウム,アルミニウム,鉛,ルテニウム,レニウム,ニオ
ブ,モリブデン及びタングステンからなる群から選ばれ
る一種以上の元素が好ましい。この中では、更に、チタ
ン,マンガン,鉄,コバルト,ニッケル,銅及び亜鉛か
らなる群より選ばれる一種以上の元素が好ましく、これ
らの元素は、インターコネクターの緻密化を促進する効
果がある。
【0018】(非ランタン系,クロム系複合酸化物)下
記の式で表記されるものである。
記の式で表記されるものである。
【化2】A1-u (Cr1-y Ey )1-w O3 (0≦y≦0.3 ,0≦u,w≦0.1 ) これは、Aサイトにランタンを含まず、Bサイトに主要
元素としてクロムを含むものである。Bサイトにおい
て、元素Eがクロムの結晶学的位置を一部置換していて
もよい。AサイトやBサイトが一部欠損していてもよ
い。
元素としてクロムを含むものである。Bサイトにおい
て、元素Eがクロムの結晶学的位置を一部置換していて
もよい。AサイトやBサイトが一部欠損していてもよ
い。
【0019】元素Aとしては、ランタンを除く稀土類元
素及びマグネシウムを除くアルカリ土類元素からなる群
より選ばれる一種以上の元素が好ましい。更に、元素A
としては、イットリウム,セリウム,プラセオジム,ネ
オジム,サマリウム,ガドリニウム,ジスプロニウム,
ホルミウム,エルビウム,イッテルビウム,カルシウ
ム、ストロンチウム及びバリウムからなる群より選ばれ
る一種以上の元素が好ましい。この中では、更に、イッ
トリウム,セリウム,イッテルビウム,カルシウム,ス
トロンチウム及びバリウムからなる群より選ばれる一種
以上の元素が好ましい。
素及びマグネシウムを除くアルカリ土類元素からなる群
より選ばれる一種以上の元素が好ましい。更に、元素A
としては、イットリウム,セリウム,プラセオジム,ネ
オジム,サマリウム,ガドリニウム,ジスプロニウム,
ホルミウム,エルビウム,イッテルビウム,カルシウ
ム、ストロンチウム及びバリウムからなる群より選ばれ
る一種以上の元素が好ましい。この中では、更に、イッ
トリウム,セリウム,イッテルビウム,カルシウム,ス
トロンチウム及びバリウムからなる群より選ばれる一種
以上の元素が好ましい。
【0020】元素Eとしては、チタン、バナジウム,マ
ンガン,鉄,コバルト,ニッケル,銅,亜鉛,マグネシ
ウム,アルミニウム,鉛,ルテニウム,レニウム,ニオ
ブ,モリブデン及びタングステンからなる群より選ばれ
る一種以上の元素が好ましい。この中では、更に、チタ
ン,マンガン,鉄,コバルト,ニッケル,銅及び亜鉛か
らなる群より選ばれる一種以上の元素が好ましい。これ
らの元素は、インターコネクターの緻密化を促進する効
果がある。
ンガン,鉄,コバルト,ニッケル,銅,亜鉛,マグネシ
ウム,アルミニウム,鉛,ルテニウム,レニウム,ニオ
ブ,モリブデン及びタングステンからなる群より選ばれ
る一種以上の元素が好ましい。この中では、更に、チタ
ン,マンガン,鉄,コバルト,ニッケル,銅及び亜鉛か
らなる群より選ばれる一種以上の元素が好ましい。これ
らの元素は、インターコネクターの緻密化を促進する効
果がある。
【0021】上記の複合酸化物において、Aサイトのう
ち70原子%以上、100 原子%以下を、イットリウム,ス
トロンチウム又はカルシウムとすると、一層好ましく、
イットリウムとすると更に好ましい。Aサイトのうち70
原子%以上、100 原子%以下をイットリウムが占める場
合には、Aサイトのうち30原子%以下を、カルシウム,
ストロンチウム及びバリウムからなる群より選ばれる一
種以上の元素が置換すると、インターコネクターの導電
性が一層向上する。
ち70原子%以上、100 原子%以下を、イットリウム,ス
トロンチウム又はカルシウムとすると、一層好ましく、
イットリウムとすると更に好ましい。Aサイトのうち70
原子%以上、100 原子%以下をイットリウムが占める場
合には、Aサイトのうち30原子%以下を、カルシウム,
ストロンチウム及びバリウムからなる群より選ばれる一
種以上の元素が置換すると、インターコネクターの導電
性が一層向上する。
【0022】(ランタン系,非クロム系複合酸化物)以
下の式で表記されるものである。
下の式で表記されるものである。
【化3】(La1-x Dx )1-u B1-w O3 (0≦x≦0.3 ,0≦u,w≦0.1 ) これは、Bサイトにクロムを含まず、Aサイトに主要元
素としてランタンを含むものである。Aサイトにおい
て、元素Dがランタンの結晶学的位置を一部置換してい
てよい。
素としてランタンを含むものである。Aサイトにおい
て、元素Dがランタンの結晶学的位置を一部置換してい
てよい。
【0023】元素Dとしては、ランタンを除く稀土類元
素及びマグネシウムを除くアルカリ土類元素からなる群
より選ばれる一種以上の元素が好ましい。更に、元素D
としては、イットリウム,セリウム,プラセオジム,ネ
オジム,サマリウム,ガドリニウム,ジスプロニウム,
ホルミウム,エルビウム,イッテルビウム,カルシウ
ム、ストロンチウム及びバリウムからなる群より選ばれ
る一種以上の元素が好ましい。この中では、更に、イッ
トリウム,セリウム,イッテルビウム,カルシウム,ス
トロンチウム及びバリウムからなる群より選ばれる一種
以上の元素が好ましい。更にカルシウム、ストロンチウ
ム及びバリウムからなる群より選ばれる一種以上の元素
を用いると、電子伝導性が一層向上する。
素及びマグネシウムを除くアルカリ土類元素からなる群
より選ばれる一種以上の元素が好ましい。更に、元素D
としては、イットリウム,セリウム,プラセオジム,ネ
オジム,サマリウム,ガドリニウム,ジスプロニウム,
ホルミウム,エルビウム,イッテルビウム,カルシウ
ム、ストロンチウム及びバリウムからなる群より選ばれ
る一種以上の元素が好ましい。この中では、更に、イッ
トリウム,セリウム,イッテルビウム,カルシウム,ス
トロンチウム及びバリウムからなる群より選ばれる一種
以上の元素が好ましい。更にカルシウム、ストロンチウ
ム及びバリウムからなる群より選ばれる一種以上の元素
を用いると、電子伝導性が一層向上する。
【0024】元素Bとしては、チタン、バナジウム、マ
ンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、マグネシ
ウム、アルミニウム、鉛、ルテニウム、レニウム、ニオ
ブ、モリブデン及びタングステンからなる群より選ばれ
る一種以上の元素が好ましい。この中では、更に、チタ
ン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅及び亜鉛か
らなる群より選ばれる一種以上の元素が好ましい。
ンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、マグネシ
ウム、アルミニウム、鉛、ルテニウム、レニウム、ニオ
ブ、モリブデン及びタングステンからなる群より選ばれ
る一種以上の元素が好ましい。この中では、更に、チタ
ン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅及び亜鉛か
らなる群より選ばれる一種以上の元素が好ましい。
【0025】更には、元素Dとして、カルシウム、スト
ロンチウム及びバリウムからなる群より選ばれる一種以
上の元素を選択すると共に、元素Bとして、鉄、ニッケ
ル、銅、マンガン及びコバルトからなる群より選ばれる
一種以上の元素を用いるのが好ましい。この場合におい
て、更に好ましくは、元素Bとして、鉄、マンガン及び
コバルトからなる群から選ばれる一種以上の元素を用い
る。
ロンチウム及びバリウムからなる群より選ばれる一種以
上の元素を選択すると共に、元素Bとして、鉄、ニッケ
ル、銅、マンガン及びコバルトからなる群より選ばれる
一種以上の元素を用いるのが好ましい。この場合におい
て、更に好ましくは、元素Bとして、鉄、マンガン及び
コバルトからなる群から選ばれる一種以上の元素を用い
る。
【0026】(非ランタン系、非クロム系複合酸化物)
下記の式で表記されるものである。
下記の式で表記されるものである。
【化4】A1-u B1-W O3 (0≦u,w≦0.1 )
【0027】元素Aとしては、ランタンを除く希土類元
素及びマグネシウムを除くアルカリ土類元素からなる群
より選ばれる一種以上の元素が好ましい。更に、元素A
としては、イットリウム、セリウム、プラセオジム、ネ
オジム、サマリウム、ガドリニウム、ジスプロニウム、
ホルミウム、エルビウム、イッテルビウム、カルシウ
ム、ストロンチウム及びバリウムからなる群から選ばれ
る一種以上の元素が好ましい。この中では、更に、イッ
トリウム、セリウム、イッテルビウム、カルシウム、ス
トロンチウム及びバリウムからなる群から選ばれる一種
以上の元素が好ましい。
素及びマグネシウムを除くアルカリ土類元素からなる群
より選ばれる一種以上の元素が好ましい。更に、元素A
としては、イットリウム、セリウム、プラセオジム、ネ
オジム、サマリウム、ガドリニウム、ジスプロニウム、
ホルミウム、エルビウム、イッテルビウム、カルシウ
ム、ストロンチウム及びバリウムからなる群から選ばれ
る一種以上の元素が好ましい。この中では、更に、イッ
トリウム、セリウム、イッテルビウム、カルシウム、ス
トロンチウム及びバリウムからなる群から選ばれる一種
以上の元素が好ましい。
【0028】元素Bとしては、チタン、バナジウム、マ
ンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、マグネシ
ウム、アルミニウム、鉛、ルテニウム、レニウム、ニオ
ブ、モリブデン及びタングステンからなる群より選ばれ
る一種以上の元素が好ましい。この中では、更に、チタ
ン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅及び亜鉛か
らなる群より選ばれる一種以上の元素が好ましい。
ンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、マグネシ
ウム、アルミニウム、鉛、ルテニウム、レニウム、ニオ
ブ、モリブデン及びタングステンからなる群より選ばれ
る一種以上の元素が好ましい。この中では、更に、チタ
ン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅及び亜鉛か
らなる群より選ばれる一種以上の元素が好ましい。
【0029】更に、下式で表記されるものが特に好まし
い。
い。
【化5】(Ca1-x Gx )1-u (Fe1-y Jy )1-W O3 (Sr1-x Gx )1-u (Co1-y Jy )1-W O3 (Ca1-x Gx )1-u (Mn1-y Jy )1-W O3 (Y1-x Gx )1-u (Fe1-y Jy )1-W O3 ここで、0≦x,y≦0.3 、0≦u,w≦0.1 である。
上式において、元素Gとして、カルシウム、ストロンチ
ウム及びバリウムからなる群より選ばれる一種以上の元
素を用いると、インターコネクターの導電性が更に上が
る。元素Jとして、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マン
ガンをドープすると、インターコネクターの緻密化が促
進される。
上式において、元素Gとして、カルシウム、ストロンチ
ウム及びバリウムからなる群より選ばれる一種以上の元
素を用いると、インターコネクターの導電性が更に上が
る。元素Jとして、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マン
ガンをドープすると、インターコネクターの緻密化が促
進される。
【0030】上記の各例のペロブスカイト複合酸化物に
おいて、ランタンクロマイト系のものは、導電性、熱膨
張等の点で良好である。また、ランタンを含有する複合
酸化物においては、ペロブスカイト相にLa2O3相が析出
し、吸湿するおそれがある。更に、原料であるLa2O3 粉
末は非常に吸湿し易く、保存中、開封時、秤量時に急速
に吸湿し、見かけの重量が増える。このため、La2O3 粉
末の正確な重量を測定することは困難であり、インター
コネクター中のLa含有量が目標値から外れ、目的とする
導電性、熱膨張率が得られなくなる。「非ランタン系、
クロム系複合酸化物」と「非ランタン系、非クロム系複
合酸化物」においては、こうした問題がない。また、ク
ロムを含有する複合酸化物においては、極めて有害な六
価クロムが生ずるおそれがある。この点では、クロムを
含有しない複合酸化物が好ましい。
おいて、ランタンクロマイト系のものは、導電性、熱膨
張等の点で良好である。また、ランタンを含有する複合
酸化物においては、ペロブスカイト相にLa2O3相が析出
し、吸湿するおそれがある。更に、原料であるLa2O3 粉
末は非常に吸湿し易く、保存中、開封時、秤量時に急速
に吸湿し、見かけの重量が増える。このため、La2O3 粉
末の正確な重量を測定することは困難であり、インター
コネクター中のLa含有量が目標値から外れ、目的とする
導電性、熱膨張率が得られなくなる。「非ランタン系、
クロム系複合酸化物」と「非ランタン系、非クロム系複
合酸化物」においては、こうした問題がない。また、ク
ロムを含有する複合酸化物においては、極めて有害な六
価クロムが生ずるおそれがある。この点では、クロムを
含有しない複合酸化物が好ましい。
【0031】インターコネクターをペロブスカイト複合
酸化物ABO3で形成する場合、インターコネクター用材料
として下記の2種類のものを使用できる。 1.各金属元素の化合物からなる粉末を混合したもの。 2.ペロブスカイト複合酸化物からなる粉末。
酸化物ABO3で形成する場合、インターコネクター用材料
として下記の2種類のものを使用できる。 1.各金属元素の化合物からなる粉末を混合したもの。 2.ペロブスカイト複合酸化物からなる粉末。
【0032】また、これらの原料粉末は、粉砕粉末であ
ってもよいが、造粒済みの流動性の高い粉末である方
が、溶射をし易いので好ましい。更には、各金属元素の
化合物からなる各粉末を混合し、焼成して、ペロブスカ
イト複合酸化物からなる合成品を作製することが好まし
い。この際、各金属元素の化合物としては、酸化物、炭
酸塩、酢酸塩などを例示できる。
ってもよいが、造粒済みの流動性の高い粉末である方
が、溶射をし易いので好ましい。更には、各金属元素の
化合物からなる各粉末を混合し、焼成して、ペロブスカ
イト複合酸化物からなる合成品を作製することが好まし
い。この際、各金属元素の化合物としては、酸化物、炭
酸塩、酢酸塩などを例示できる。
【0033】次に、上記の合成物を粉砕して粉末化し、
この粉末に水等の媒体を加えてスラリー化し、乾燥して
造粉粉体とするのが好ましい。また、この際、造粉粉体
の平均粒径は3〜100 μm とするのが好ましい。これが
3μm 未満であると粒が細かすぎて溶射し難く、100 μ
m を超えると溶射の際に粒体が溶けきらずに電極上に付
き、緻密化し難い。粉末の溶射法はプラズマ溶射であ
る。低圧プラズマ溶射の方が効果は大きいが、常圧プラ
ズマ溶射で溶射膜を形成した場合も、この後の熱処理に
よって十分に緻密なインターコネクターを得ることがで
きる。
この粉末に水等の媒体を加えてスラリー化し、乾燥して
造粉粉体とするのが好ましい。また、この際、造粉粉体
の平均粒径は3〜100 μm とするのが好ましい。これが
3μm 未満であると粒が細かすぎて溶射し難く、100 μ
m を超えると溶射の際に粒体が溶けきらずに電極上に付
き、緻密化し難い。粉末の溶射法はプラズマ溶射であ
る。低圧プラズマ溶射の方が効果は大きいが、常圧プラ
ズマ溶射で溶射膜を形成した場合も、この後の熱処理に
よって十分に緻密なインターコネクターを得ることがで
きる。
【0034】溶射膜の加熱処理温度は1250℃以上とする
ことが好ましい。これが1250℃未満であると、溶射膜が
緻密化しにくいし、カルシウムなどのドープされた元素
が脱ドープして均一な結晶相が得られなくなることがあ
る。
ことが好ましい。これが1250℃未満であると、溶射膜が
緻密化しにくいし、カルシウムなどのドープされた元素
が脱ドープして均一な結晶相が得られなくなることがあ
る。
【0035】次いで、本発明の適用対象であるSOFCにつ
いて例示する。図1は円筒状SOFCの一例を示す破断斜視
図である。図1においては、円筒状多孔質セラミックス
基体4の外周に空気電極膜3が設けられ、空気電極膜3
の外周に沿って固体電解質膜2、燃料電極膜1が配設さ
れる。また、図1において上方側の領域では空気電極膜
3上にインターコネクター6が設けられ、この上に接続
端子7が付着している。そして、円筒状SOFCを直列接続
するには、SOFCの空気電極膜3と、隣接するSOFCの燃料
電極膜1とをインターコネクター6、接続端子7を介し
て接続する。円筒状SOFCを並列接続するには、隣接する
SOFC素子の燃料電極膜1間をNiフェルト等で接続する。
そして、インターコネクター6の形成時には、本発明に
従い、空気電極膜3の表面に溶射膜を形成し、加熱処理
する。
いて例示する。図1は円筒状SOFCの一例を示す破断斜視
図である。図1においては、円筒状多孔質セラミックス
基体4の外周に空気電極膜3が設けられ、空気電極膜3
の外周に沿って固体電解質膜2、燃料電極膜1が配設さ
れる。また、図1において上方側の領域では空気電極膜
3上にインターコネクター6が設けられ、この上に接続
端子7が付着している。そして、円筒状SOFCを直列接続
するには、SOFCの空気電極膜3と、隣接するSOFCの燃料
電極膜1とをインターコネクター6、接続端子7を介し
て接続する。円筒状SOFCを並列接続するには、隣接する
SOFC素子の燃料電極膜1間をNiフェルト等で接続する。
そして、インターコネクター6の形成時には、本発明に
従い、空気電極膜3の表面に溶射膜を形成し、加熱処理
する。
【0036】図1において、燃料電極膜1と空気電極膜
3との配置を逆にしてもよい。また、多孔質基体4の表
面に空気電極膜3を設ける代わりに、図2に示すよう
に、空気電極原料からなる単層の円筒状空気電極基体13
を使用してもよい。この場合には、円筒状空気電極基体
13の表面に直接インターコネクター6を設ける。
3との配置を逆にしてもよい。また、多孔質基体4の表
面に空気電極膜3を設ける代わりに、図2に示すよう
に、空気電極原料からなる単層の円筒状空気電極基体13
を使用してもよい。この場合には、円筒状空気電極基体
13の表面に直接インターコネクター6を設ける。
【0037】図1、図2においては、円筒状SOFCの一方
の開口端のみを示したが、他方の端部(図示せず)の方
も開口させてもよく、また他方の端部を封止して袋管状
の円筒状SOFCを形成してもよい。また、平板状SOFCにお
いても、平板状の単電池同士を接続するために、電極の
表面にインコーコネクターを形成しうる。本発明は、こ
のインターコネクターにも適用できる。
の開口端のみを示したが、他方の端部(図示せず)の方
も開口させてもよく、また他方の端部を封止して袋管状
の円筒状SOFCを形成してもよい。また、平板状SOFCにお
いても、平板状の単電池同士を接続するために、電極の
表面にインコーコネクターを形成しうる。本発明は、こ
のインターコネクターにも適用できる。
【0038】空気電極は、ドーピングされたか、又はド
ーピングされていないLaMnO3, CaMnO3, LaNiO3, LaCo
O3, LaCrO3等で製造でき、ストロンチウムやカルシウム
をドーピングしたLaMnO3が好ましい。燃料電極は、一般
にはニッケル‐ジルコニアサーメット又はコバルト‐ジ
ルコニアサーメットで形成することが好ましい。固体電
解質は、イットリア等の希土類金属元素で安定化または
部分安定化した酸化セリウム又は酸化ジルコニウムで形
成するのが好ましい。
ーピングされていないLaMnO3, CaMnO3, LaNiO3, LaCo
O3, LaCrO3等で製造でき、ストロンチウムやカルシウム
をドーピングしたLaMnO3が好ましい。燃料電極は、一般
にはニッケル‐ジルコニアサーメット又はコバルト‐ジ
ルコニアサーメットで形成することが好ましい。固体電
解質は、イットリア等の希土類金属元素で安定化または
部分安定化した酸化セリウム又は酸化ジルコニウムで形
成するのが好ましい。
【0039】以下、更に具体的な実施例について述べ
る。最初に、下記の各合成列の溶射用材料を準備した。 (合成例1)。La2O3 粉末120.0gとSrCO3 粉末27.2g と
Cr2O3 粉末56.0g とMnO2粉末16.0g とを秤量した。これ
らの各粉末と玉石800gと水200gとを、容量2リットルの
ボールミル内に入れ、3時間湿式混合し、スラリーを作
製した。このスラリーを110 ℃で20時間乾燥した後、乾
燥物を粒径149 μm 以下まで解砕し、空気中1200℃で10
時間仮焼し、(La0.8Sr0.2)(Cr0.8Mn0.2)O3を合成した。
る。最初に、下記の各合成列の溶射用材料を準備した。 (合成例1)。La2O3 粉末120.0gとSrCO3 粉末27.2g と
Cr2O3 粉末56.0g とMnO2粉末16.0g とを秤量した。これ
らの各粉末と玉石800gと水200gとを、容量2リットルの
ボールミル内に入れ、3時間湿式混合し、スラリーを作
製した。このスラリーを110 ℃で20時間乾燥した後、乾
燥物を粒径149 μm 以下まで解砕し、空気中1200℃で10
時間仮焼し、(La0.8Sr0.2)(Cr0.8Mn0.2)O3を合成した。
【0040】(合成例2)。La2O3 粉末120.0gとCr2O3
粉末53.2g とCo3O4 粉末3.0gとを秤量した。これらの各
粉末と玉石800gと水200gとを、容量2リットルのボール
ミル内に入れ、3時間湿式混合し、スラリーを作製し
た。このスラリーを110 ℃で20時間乾燥した後、乾燥物
を粒径149 μm 以下まで解砕し、空気中1200℃で10時間
仮焼し、La(Cr0 .95 Co0.05)O3 を合成した。
粉末53.2g とCo3O4 粉末3.0gとを秤量した。これらの各
粉末と玉石800gと水200gとを、容量2リットルのボール
ミル内に入れ、3時間湿式混合し、スラリーを作製し
た。このスラリーを110 ℃で20時間乾燥した後、乾燥物
を粒径149 μm 以下まで解砕し、空気中1200℃で10時間
仮焼し、La(Cr0 .95 Co0.05)O3 を合成した。
【0041】(合成列3)。Y2O3粉末120.0gとCaCO3 粉
末18.8g とCr2O3 粉末95.0g を秤量した。これらの各粉
末と玉石800gと水200gとを、容量2リットルのボールミ
ル内に入れ、3時間湿式混合し、スラリーを作製した。
このスラリーを110 ℃で20時間乾燥した後、乾燥物を粒
径149 μm 以下まで解砕し、空気中1200℃で10時間仮焼
し、(Y0.85Ca 0.15)CrO3 を合成した。
末18.8g とCr2O3 粉末95.0g を秤量した。これらの各粉
末と玉石800gと水200gとを、容量2リットルのボールミ
ル内に入れ、3時間湿式混合し、スラリーを作製した。
このスラリーを110 ℃で20時間乾燥した後、乾燥物を粒
径149 μm 以下まで解砕し、空気中1200℃で10時間仮焼
し、(Y0.85Ca 0.15)CrO3 を合成した。
【0042】(合成例4)。Y2O3粉末120.0gとCr2O3 粉
末72.7g とCuO 粉末8.4gとを秤量した。これらの各粉末
と玉石800gと水200gとを、容量2リットルのボールミル
内に入れ、3時間湿式混合し、スラリーを作製した。こ
のスラリーを110 ℃で20時間乾燥した後、乾燥物を粒径
149 μm 以下まで解砕し、空気中1200℃で10時間仮焼
し、Y(Cr0.9Cu0 .1)O3 を合成した。
末72.7g とCuO 粉末8.4gとを秤量した。これらの各粉末
と玉石800gと水200gとを、容量2リットルのボールミル
内に入れ、3時間湿式混合し、スラリーを作製した。こ
のスラリーを110 ℃で20時間乾燥した後、乾燥物を粒径
149 μm 以下まで解砕し、空気中1200℃で10時間仮焼
し、Y(Cr0.9Cu0 .1)O3 を合成した。
【0043】(合成例5)。La2O3 粉末120.0gとSrO3粉
末46.6g とFe2O3 粉末84.0g とを秤量した。これらの各
粉末と玉石800gと水200gとを、容量2リットルのボール
ミル内に入れ、3時間湿式混合し、スラリーを作製し
た。このスラリーを110 ℃で20時間乾燥した後、乾燥物
を粒径149 μm 以下まで解砕し、空気中1200℃で10時間
仮焼し、(La0.7Sr0.3)FeO3を合成した。
末46.6g とFe2O3 粉末84.0g とを秤量した。これらの各
粉末と玉石800gと水200gとを、容量2リットルのボール
ミル内に入れ、3時間湿式混合し、スラリーを作製し
た。このスラリーを110 ℃で20時間乾燥した後、乾燥物
を粒径149 μm 以下まで解砕し、空気中1200℃で10時間
仮焼し、(La0.7Sr0.3)FeO3を合成した。
【0044】(合成例6)。La2O3 粉末120.0gとFe2O3
粉末52.9g とZnO 粉末6.0gとを秤量した。これらの各粉
末と玉石800gと水200gとを、容量2リットルのボールミ
ル内に入れ、3時間湿式混合し、スラリーを作製した。
このスラリーを110 ℃で20時間乾燥した後、乾燥物を粒
径149 μm 以下まで解砕し、空気中1200℃で10時間仮焼
し、La(Fe0.9Zn0.1)O3を合成した。
粉末52.9g とZnO 粉末6.0gとを秤量した。これらの各粉
末と玉石800gと水200gとを、容量2リットルのボールミ
ル内に入れ、3時間湿式混合し、スラリーを作製した。
このスラリーを110 ℃で20時間乾燥した後、乾燥物を粒
径149 μm 以下まで解砕し、空気中1200℃で10時間仮焼
し、La(Fe0.9Zn0.1)O3を合成した。
【0045】(合成例7)。Y2O3粉末120.0gとCaCO3 粉
末26.6g とFe2O3 粉末106.0gとを秤量した。これらの各
粉末と玉石800gと水200gとを、容量2リットルのボール
ミル内に入れ、3時間湿式混合し、スラリーを作製し
た。このスラリーを110 ℃で20時間乾燥した後、乾燥物
を粒径149 μm 以下まで解砕し、空気中1200℃で10時間
仮焼し、(Y0.8Ca0.2)FeO3 を合成した。
末26.6g とFe2O3 粉末106.0gとを秤量した。これらの各
粉末と玉石800gと水200gとを、容量2リットルのボール
ミル内に入れ、3時間湿式混合し、スラリーを作製し
た。このスラリーを110 ℃で20時間乾燥した後、乾燥物
を粒径149 μm 以下まで解砕し、空気中1200℃で10時間
仮焼し、(Y0.8Ca0.2)FeO3 を合成した。
【0046】(合成例8)。Y2O3粉末120.0gとFe2O3 粉
末67.9g とNiO 粉末15.9g とを秤量した。これらの各粉
末と玉石800gと水200gとを、容量2リットルのボールミ
ル内に入れ、3時間湿式混合し、スラリーを作製した。
このスラリーを110 ℃で20時間乾燥した後、乾燥物を粒
径149 μm 以下まで解砕し、空気中1200℃で10時間仮焼
し、Y(Fe0.8Ni0.2)O3 を合成した。
末67.9g とNiO 粉末15.9g とを秤量した。これらの各粉
末と玉石800gと水200gとを、容量2リットルのボールミ
ル内に入れ、3時間湿式混合し、スラリーを作製した。
このスラリーを110 ℃で20時間乾燥した後、乾燥物を粒
径149 μm 以下まで解砕し、空気中1200℃で10時間仮焼
し、Y(Fe0.8Ni0.2)O3 を合成した。
【0047】次に、上記の各合成物を、それぞれ別個に
ジルコニア玉石によってポットミル中で粉砕し、それぞ
れ平均粒径3.5 μm の粉末とし、次いでそれぞれ粉末の
総重量を100 重量部としたとき50重量部の水を加えて混
合し、スラリー状とし、スプレードライヤーにより乾燥
して平均粒径40μm の造粒粉体とした。こうして得た8
種類の造粒粉体を、それぞれ溶射用材料として使用し
た。各造粒粉体の組成は、改めて表1に示しておく。
ジルコニア玉石によってポットミル中で粉砕し、それぞ
れ平均粒径3.5 μm の粉末とし、次いでそれぞれ粉末の
総重量を100 重量部としたとき50重量部の水を加えて混
合し、スラリー状とし、スプレードライヤーにより乾燥
して平均粒径40μm の造粒粉体とした。こうして得た8
種類の造粒粉体を、それぞれ溶射用材料として使用し
た。各造粒粉体の組成は、改めて表1に示しておく。
【0048】一方、気孔率20%、縦30mm×横30mm×厚さ
1mmのアルミナ製平板状基体を用意し、プラズマ溶射機
を用いて、上記した8種の各溶射用材料をそれぞれ厚さ
500μm となるようにプラズマ溶射した。その後、アル
ミナ製基体の部分を研磨によって削除し、厚さ400 μm
のプラズマ溶射膜のみを残した。このプラズマ溶射膜
を、電気炉を用いて、それぞれ表1に示した加熱処理条
件の下で加熱処理し、こうして得た各インターコネクタ
ー膜について、N2透過係数及び電気伝導度を測定した。
結果を表1に示す。
1mmのアルミナ製平板状基体を用意し、プラズマ溶射機
を用いて、上記した8種の各溶射用材料をそれぞれ厚さ
500μm となるようにプラズマ溶射した。その後、アル
ミナ製基体の部分を研磨によって削除し、厚さ400 μm
のプラズマ溶射膜のみを残した。このプラズマ溶射膜
を、電気炉を用いて、それぞれ表1に示した加熱処理条
件の下で加熱処理し、こうして得た各インターコネクタ
ー膜について、N2透過係数及び電気伝導度を測定した。
結果を表1に示す。
【0049】
【表1】
【0050】表1に示したように、加熱処理を行うこと
でインターコネクター膜のN2透過係数を、未処理の場合
より小さくすることができる。これは、膜における貫通
孔が少なくなったことを意味し、ゆえに、気孔率も小さ
く、相対密度は大きくなる。本発明に従えば相対密度95
%以上とすることも可能である。また、N2透過係数は、
加熱処理温度が上昇するのに伴って大きく低下し、0.1
×10-6cm4g-1s -1のレベルにも達する。これは、加熱処
理によって開気孔が閉気孔となり、更にその閉気孔が縮
小するためと考えられる。更に、電気伝導度も、加熱処
理によって顕著に上昇することが解る。
でインターコネクター膜のN2透過係数を、未処理の場合
より小さくすることができる。これは、膜における貫通
孔が少なくなったことを意味し、ゆえに、気孔率も小さ
く、相対密度は大きくなる。本発明に従えば相対密度95
%以上とすることも可能である。また、N2透過係数は、
加熱処理温度が上昇するのに伴って大きく低下し、0.1
×10-6cm4g-1s -1のレベルにも達する。これは、加熱処
理によって開気孔が閉気孔となり、更にその閉気孔が縮
小するためと考えられる。更に、電気伝導度も、加熱処
理によって顕著に上昇することが解る。
【0051】(N2透過係数) 。図3のように、表1に示
す各インターコネクター膜22を治具21にセットし、膜22
と治具21との間は接着剤23で封着した。インターコネク
ター膜22の片方の面は、加圧された2気圧の窒素雰囲気
にさらし、他方は常圧の窒素雰囲気にさらす(室温にて
測定)。この時2気圧側から1気圧側へ流れ出る流量を
マスフローコントローラで測定し、以下の式にてN2ガス
透過係数K(cm4g-1s -1)を求めた。
す各インターコネクター膜22を治具21にセットし、膜22
と治具21との間は接着剤23で封着した。インターコネク
ター膜22の片方の面は、加圧された2気圧の窒素雰囲気
にさらし、他方は常圧の窒素雰囲気にさらす(室温にて
測定)。この時2気圧側から1気圧側へ流れ出る流量を
マスフローコントローラで測定し、以下の式にてN2ガス
透過係数K(cm4g-1s -1)を求めた。
【0052】
【表2】 K=(t・Q)/(ΔP・A) t:試料厚さ(cm) Q:測定流量(cm3/s) ΔP:差圧(g/cm2) A:開口面積(cm2) (電気伝導度)。表1に示した各インターコネクター膜
を径14×厚さ0.4mm に加工し、白金電極を使って交流イ
ンピーダンス法により測定した(温度は1000℃、空気中
で測定した) 。
を径14×厚さ0.4mm に加工し、白金電極を使って交流イ
ンピーダンス法により測定した(温度は1000℃、空気中
で測定した) 。
【0053】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、インターコ
ネクター用材料を溶射し、この溶射膜を加熱処理するの
で、溶射インターコネクター膜の開気孔を閉気孔化し、
プラズマ溶射膜特有の微小クラックや欠陥をなくし、相
対密度を向上させて気孔率を小さくすることができる。
またこの加熱処理により膜の結晶質が均質な単一相とな
り、微構造的にも均質化されるのでインターコネクター
の電気伝導度を上げることができる。このようにインタ
ーコネクターを気密化できれば、溶射時に膜厚を小さく
することでインターコネクターの薄膜化も可能である。
このように気密で薄膜化が可能な膜でSOFCのインターコ
ネクターを形成することで、インターコネクターにおけ
る燃料漏れを防ぎつつ、インターコネクターの電気伝導
度を上げて電池の抵抗を下げることができるので、これ
らの相乗効果によって電池の出力が格段に向上する。
ネクター用材料を溶射し、この溶射膜を加熱処理するの
で、溶射インターコネクター膜の開気孔を閉気孔化し、
プラズマ溶射膜特有の微小クラックや欠陥をなくし、相
対密度を向上させて気孔率を小さくすることができる。
またこの加熱処理により膜の結晶質が均質な単一相とな
り、微構造的にも均質化されるのでインターコネクター
の電気伝導度を上げることができる。このようにインタ
ーコネクターを気密化できれば、溶射時に膜厚を小さく
することでインターコネクターの薄膜化も可能である。
このように気密で薄膜化が可能な膜でSOFCのインターコ
ネクターを形成することで、インターコネクターにおけ
る燃料漏れを防ぎつつ、インターコネクターの電気伝導
度を上げて電池の抵抗を下げることができるので、これ
らの相乗効果によって電池の出力が格段に向上する。
【0054】また、本発明の方法は、通常のプラズマ溶
射装置と熱処理用の電気炉等があれば実施できるので、
例えばEVD 、CVD と比較して技術的に実施が容易であ
り、低コストであり、処理速度が速く、処理面積が大き
い。
射装置と熱処理用の電気炉等があれば実施できるので、
例えばEVD 、CVD と比較して技術的に実施が容易であ
り、低コストであり、処理速度が速く、処理面積が大き
い。
【図1】円筒状SOFCを一端側から見た破断斜視図であ
る。
る。
【図2】円筒状SOFCを一端側から見た破断斜視図であ
る。
る。
【図3】N2透過係数の測定装置を示す模式図である。
1 燃料電極膜 2 固体電解質 3 空気電極膜 6 インターコネクター 7 接続端子 13 空気電極基体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉岡 克己 愛知県名古屋市瑞穂区竹田町2丁目6番地 の2 アーバニア滝子南301号
Claims (2)
- 【請求項1】 固体電解質型燃料電池の電極の表面にイ
ンターコネクター用材料を溶射して溶射膜を形成し、こ
の溶射膜を加熱処理してインターコネクターを形成す
る、固体電解質型燃料電池用インターコネクターの製造
方法。 - 【請求項2】 前記加熱処理を1250℃以上の温度で行
う、請求項1記載の固体電解質型燃料電池用インターコ
ネクターの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4199754A JPH0644991A (ja) | 1992-07-27 | 1992-07-27 | 固体電解質型燃料電池用インターコネクターの製造方法 |
US07/941,890 US5411767A (en) | 1992-07-27 | 1992-09-08 | Method for producing interconnector for solid electrolyte type fuel cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4199754A JPH0644991A (ja) | 1992-07-27 | 1992-07-27 | 固体電解質型燃料電池用インターコネクターの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0644991A true JPH0644991A (ja) | 1994-02-18 |
Family
ID=16413073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4199754A Withdrawn JPH0644991A (ja) | 1992-07-27 | 1992-07-27 | 固体電解質型燃料電池用インターコネクターの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5411767A (ja) |
JP (1) | JPH0644991A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08236138A (ja) * | 1995-02-28 | 1996-09-13 | Kyocera Corp | 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法 |
JP2001273913A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-10-05 | Kyocera Corp | 固体電解質型燃料電池セルおよび燃料電池 |
JP2005535084A (ja) * | 2002-08-01 | 2005-11-17 | ザ・ユニバーシティ・コート・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・セント・アンドリューズ | ペロブスカイトベースの燃料電池電極および膜 |
US7122264B2 (en) | 1997-08-08 | 2006-10-17 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Solid electrolyte type fuel battery |
JP2006310090A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体電解質型燃料電池及び固体電解質型燃料電池の製造方法 |
JP2010507555A (ja) * | 2006-10-24 | 2010-03-11 | サン−ゴベン・セントル・ドゥ・レシェルシェ・エ・デチュード・ユーロペアン | Ltmペロブスカイト製品を製造するための方法 |
JP2012099322A (ja) * | 2010-11-01 | 2012-05-24 | Ngk Insulators Ltd | 固体酸化物型燃料電池 |
JP2012512810A (ja) * | 2008-12-18 | 2012-06-07 | サンゴバン・セラミックス・アンド・プラスティックス・インコーポレイティッド | ドーピングによる高度焼結性チタン酸ランタンストロンチウム相互接続 |
US9406963B2 (en) | 2011-12-22 | 2016-08-02 | Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. | Solid oxide fuel cell interconnects including a ceramic interconnect material and partially stabilized zirconia |
JP2018113148A (ja) * | 2017-01-11 | 2018-07-19 | 日本碍子株式会社 | 電気化学セル |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5589285A (en) * | 1993-09-09 | 1996-12-31 | Technology Management, Inc. | Electrochemical apparatus and process |
US6060420A (en) * | 1994-10-04 | 2000-05-09 | Nissan Motor Co., Ltd. | Composite oxides of A-site defect type perovskite structure as catalysts |
AUPN876896A0 (en) * | 1996-03-18 | 1996-04-18 | Ceramic Fuel Cells Limited | An electrical interconnect for a planar fuel cell |
US5759936A (en) * | 1996-03-21 | 1998-06-02 | Haldor Topsoe As | Lanthanide ceramic material |
US6120924A (en) * | 1997-12-09 | 2000-09-19 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Perovskite-type oxide materials containing nickel and iron for air electrode and solid oxide fuel cell using the same |
US6326096B1 (en) | 1998-02-04 | 2001-12-04 | Gas Research Institute | Solid oxide fuel cell interconnector |
JPH11322412A (ja) * | 1998-05-13 | 1999-11-24 | Murata Mfg Co Ltd | 複合酸化物セラミック及び固体電解質型燃料電池 |
US6054231A (en) * | 1998-07-24 | 2000-04-25 | Gas Research Institute | Solid oxide fuel cell interconnector |
JP2000053424A (ja) | 1998-07-24 | 2000-02-22 | Sulzer Hexis Ag | インタ―コネクタのコ―ティングのためのペロブスカイト、インタ―コネクタ及び燃料セル電池 |
US6589680B1 (en) * | 1999-03-03 | 2003-07-08 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Method for solid oxide fuel cell anode preparation |
US6410470B1 (en) * | 2000-04-24 | 2002-06-25 | Saint-Gobain Industrial Ceramics, Inc. | Thermal spray powder process |
US6936367B2 (en) * | 2002-01-16 | 2005-08-30 | Alberta Research Council Inc. | Solid oxide fuel cell system |
US7736772B2 (en) * | 2002-02-14 | 2010-06-15 | Alberta Research Council, Inc. | Tubular solid oxide fuel cell stack |
US7012037B2 (en) | 2002-04-08 | 2006-03-14 | Saint-Gobain Ceramics And Plastics, Inc. | Chromia spray powders |
US7604892B2 (en) * | 2003-06-27 | 2009-10-20 | National Research Council Of Canada | Y and Nb-doped SrTiO3 as a mixed conducting anode for solid oxide fuel cells |
EP1630148A3 (de) * | 2004-08-28 | 2006-05-24 | Universität Hannover | Sauerstofftransportierende Oxidkeramiken |
US8709674B2 (en) * | 2005-04-29 | 2014-04-29 | Alberta Research Council Inc. | Fuel cell support structure |
US20070117006A1 (en) * | 2005-11-22 | 2007-05-24 | Zhongliang Zhan | Direct Fabrication of Copper Cermet for Use in Solid Oxide Fuel Cell |
JP5288686B2 (ja) * | 2006-01-27 | 2013-09-11 | 京セラ株式会社 | 燃料電池用導電性焼結体及び燃料電池セル、燃料電池 |
KR100805455B1 (ko) | 2006-08-01 | 2008-02-20 | 현대자동차주식회사 | 플라즈마 용사법을 이용한 에스오에프씨 금속 접속자의 제조방법 |
FR2907471B1 (fr) * | 2006-10-24 | 2009-01-23 | Saint Gobain Ct Recherches | Procede de fabrication de particules fondues de perovskite de lanthane - strontium - manganese |
WO2009085143A1 (en) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. | Ceramic interconnect for fuel cell stacks |
KR20130118093A (ko) * | 2012-04-19 | 2013-10-29 | 주식회사뉴테크 | 세라믹 연결재 및 그 합성방법 |
US10446855B2 (en) * | 2013-03-15 | 2019-10-15 | Lg Fuel Cell Systems Inc. | Fuel cell system including multilayer interconnect |
DE102016225593A1 (de) * | 2016-12-20 | 2018-06-21 | Robert Bosch Gmbh | Brennstoffzellenvorrichtung |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IN153057B (ja) * | 1978-09-21 | 1984-05-26 | British Petroleum Co | |
US4526812A (en) * | 1983-04-29 | 1985-07-02 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Coated powder for electrolyte matrix for carbonate fuel cell |
JPS61198570A (ja) * | 1985-02-28 | 1986-09-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体電解質燃料電池の製造方法 |
JPS61198569A (ja) * | 1985-02-28 | 1986-09-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体電解質燃料電池の製造方法 |
US4631238A (en) * | 1985-01-18 | 1986-12-23 | Westinghouse Electric Corp. | Cobalt doped lanthanum chromite material suitable for high temperature use |
US4562124A (en) * | 1985-01-22 | 1985-12-31 | Westinghouse Electric Corp. | Air electrode material for high temperature electrochemical cells |
US4749632A (en) * | 1986-10-23 | 1988-06-07 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Sintering aid for lanthanum chromite refractories |
US4910100A (en) * | 1989-07-21 | 1990-03-20 | Fuji Electric Co., Ltd. | Solid electrolyte fuel cell |
JPH07118327B2 (ja) * | 1990-07-07 | 1995-12-18 | 日本碍子株式会社 | 固体電解質型燃料電池及びこれに用いる多孔質電極体 |
-
1992
- 1992-07-27 JP JP4199754A patent/JPH0644991A/ja not_active Withdrawn
- 1992-09-08 US US07/941,890 patent/US5411767A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08236138A (ja) * | 1995-02-28 | 1996-09-13 | Kyocera Corp | 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法 |
US7122264B2 (en) | 1997-08-08 | 2006-10-17 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Solid electrolyte type fuel battery |
JP2001273913A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-10-05 | Kyocera Corp | 固体電解質型燃料電池セルおよび燃料電池 |
JP2005535084A (ja) * | 2002-08-01 | 2005-11-17 | ザ・ユニバーシティ・コート・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・セント・アンドリューズ | ペロブスカイトベースの燃料電池電極および膜 |
JP2006310090A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体電解質型燃料電池及び固体電解質型燃料電池の製造方法 |
JP2010507555A (ja) * | 2006-10-24 | 2010-03-11 | サン−ゴベン・セントル・ドゥ・レシェルシェ・エ・デチュード・ユーロペアン | Ltmペロブスカイト製品を製造するための方法 |
JP2012512810A (ja) * | 2008-12-18 | 2012-06-07 | サンゴバン・セラミックス・アンド・プラスティックス・インコーポレイティッド | ドーピングによる高度焼結性チタン酸ランタンストロンチウム相互接続 |
US9225024B2 (en) | 2008-12-18 | 2015-12-29 | Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. | Highly sinterable lanthanum strontium titanate interconnects through doping |
JP2012099322A (ja) * | 2010-11-01 | 2012-05-24 | Ngk Insulators Ltd | 固体酸化物型燃料電池 |
US9406963B2 (en) | 2011-12-22 | 2016-08-02 | Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. | Solid oxide fuel cell interconnects including a ceramic interconnect material and partially stabilized zirconia |
JP2018113148A (ja) * | 2017-01-11 | 2018-07-19 | 日本碍子株式会社 | 電気化学セル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5411767A (en) | 1995-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0644991A (ja) | 固体電解質型燃料電池用インターコネクターの製造方法 | |
JP2719049B2 (ja) | ランタンクロマイト膜の製造方法及び固体電解質型燃料電池用インターコネクターの製造方法 | |
US5234722A (en) | Solid electrolyte film, solid oxide fuel cell comprising such a solid electrolyte film, and processes for producing such film and solid oxide fuel cell | |
EP0513982B1 (en) | Method for manufacturing solid oxide film and method for manufacturing solid oxide fuel cell using the solid oxide film | |
EP2229702B1 (en) | Ceramic interconnect for fuel cell stacks | |
EP0545695B1 (en) | A process for the production of lanthanum chromite film | |
JP5263790B2 (ja) | 金属およびチタネートからなる固体酸化物燃料電池用相互接続部材 | |
Leng et al. | Development of LSM/YSZ composite cathode for anode-supported solid oxide fuel cells | |
EP0588632A1 (en) | Solid oxide fuel cells, a process for producing solid electrolyte films and a process for producing solid oxide fuel cells | |
WO2006098272A1 (ja) | イオン伝導体 | |
JP3121982B2 (ja) | 導電性セラミックス | |
JPH09180731A (ja) | 固体電解質型燃料電池セル | |
KR100960270B1 (ko) | 치밀한 구조를 갖는 스피넬계 전도성 박막, 이의 제조방법및 이를 이용한 금속 접속자 | |
JP3342541B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池セル | |
KR101180058B1 (ko) | 고체산화물 연료전지용 이중 페롭스카이트계 전기연결재 재료 및 그 응용 방법 | |
KR102237821B1 (ko) | 금속산화물계 재료, 이를 포함하는 연료전지 및 이의 제조 방법 | |
JP3389407B2 (ja) | 導電性セラミックス及び燃料電池セル | |
JP2771090B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JPH08130029A (ja) | 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法 | |
JP2527858B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池及びその製造方法 | |
JPH06144940A (ja) | ランタンクロマイト溶射用原料、固体電解質型燃料電池及び溶射用原料粉末の製造方法 | |
JPH06279977A (ja) | ランタンクロマイト膜の製造方法 | |
JPH07114924A (ja) | 固体電解質型燃料電池セル | |
Inagaki et al. | Intermediate Temperature Solid Oxide Fuel Cells with Doped Lanthanum Gallate Electrolyte, La (Sr) CoO3 Cathode, and Ni-SDC Cermet Anode | |
JPH06248415A (ja) | ランタンクロマイト膜の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19991005 |