JP2771090B2 - 固体電解質型燃料電池 - Google Patents
固体電解質型燃料電池Info
- Publication number
- JP2771090B2 JP2771090B2 JP5053993A JP5399393A JP2771090B2 JP 2771090 B2 JP2771090 B2 JP 2771090B2 JP 5053993 A JP5053993 A JP 5053993A JP 5399393 A JP5399393 A JP 5399393A JP 2771090 B2 JP2771090 B2 JP 2771090B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- nio
- fuel cell
- side electrode
- cermet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体電解質型燃料電池
に係り、特に高温安定性の高い固体電解質型燃料電池に
関する。
に係り、特に高温安定性の高い固体電解質型燃料電池に
関する。
【0002】
【従来の技術】低公害のエネルギ源として注目を集めて
いる燃料電池は、起電反応の源となる、活物質としての
燃料と酸化剤とを外部から連続的に供給して電気エネル
ギとして取り出すとともに、反応生成物を連続的に排出
することができる電池である。このような燃料電池の中
で電解質の漏洩のおそれがなく、反応速度が大きいとし
て注目されているのが固体電解質型燃料電池である。
いる燃料電池は、起電反応の源となる、活物質としての
燃料と酸化剤とを外部から連続的に供給して電気エネル
ギとして取り出すとともに、反応生成物を連続的に排出
することができる電池である。このような燃料電池の中
で電解質の漏洩のおそれがなく、反応速度が大きいとし
て注目されているのが固体電解質型燃料電池である。
【0003】固体電解質型燃料電池(以下、SOFCと
いうことがある)の固体電解質としては、例えばZrO
2 −Y2 O3 (YSZ)、CeO2 −CaO、CeO2
−Y 2 O3 系のものが使用されており、また、酸素極材
料としては、例えばLaCoO3 、La0.7 Sr0.3 M
nO3 、La0.7 Ca0.3 MnO3 、La0.6 Ba0. 4
Co0.8 Cu0.2 O3 等が、一方、燃料極材料として
は、例えば金属成分としてニッケル(Ni)を含むNi
O+MgO、NiO+MgAl2 O4 、NiO+NiA
l2 O4 、またはNiO−ZrO2 −Y2 O3 等のサー
メットが使用されていた。
いうことがある)の固体電解質としては、例えばZrO
2 −Y2 O3 (YSZ)、CeO2 −CaO、CeO2
−Y 2 O3 系のものが使用されており、また、酸素極材
料としては、例えばLaCoO3 、La0.7 Sr0.3 M
nO3 、La0.7 Ca0.3 MnO3 、La0.6 Ba0. 4
Co0.8 Cu0.2 O3 等が、一方、燃料極材料として
は、例えば金属成分としてニッケル(Ni)を含むNi
O+MgO、NiO+MgAl2 O4 、NiO+NiA
l2 O4 、またはNiO−ZrO2 −Y2 O3 等のサー
メットが使用されていた。
【0004】このような燃料極材として使用されるNi
−サーメットは、一般に、NiO+YSZ粉末を混合、
仮焼、粉砕、本焼成という固相反応法によって生成され
ており、ニッケル単体を用いないで、YSZを添加した
Niの複合材料としたことにより、Niの凝集および材
料の焼結の進行が抑制されている。なお、ガスセパレー
タまたはガス流路部材料としては、例えばカルシア安定
化ジルコニア(CSZ)、アルミナ(Al2 O3 )、L
aCrO3 系のペロブスカイト等が使用されている。
−サーメットは、一般に、NiO+YSZ粉末を混合、
仮焼、粉砕、本焼成という固相反応法によって生成され
ており、ニッケル単体を用いないで、YSZを添加した
Niの複合材料としたことにより、Niの凝集および材
料の焼結の進行が抑制されている。なお、ガスセパレー
タまたはガス流路部材料としては、例えばカルシア安定
化ジルコニア(CSZ)、アルミナ(Al2 O3 )、L
aCrO3 系のペロブスカイト等が使用されている。
【0005】SOFCの固体電解質上でのガス電極反応
は、反応ガス、固体電解質および電子導電体の三相が相
接する場所で進行するので、このような三相接触点をで
きるだけ多くし、ガスが反応点に容易に到達できるよ
う、また反応生成物が外部に容易に散逸できるようにす
るために、燃料極材料としては適当な気孔を有すること
が要求される。
は、反応ガス、固体電解質および電子導電体の三相が相
接する場所で進行するので、このような三相接触点をで
きるだけ多くし、ガスが反応点に容易に到達できるよ
う、また反応生成物が外部に容易に散逸できるようにす
るために、燃料極材料としては適当な気孔を有すること
が要求される。
【0006】ところでSOFCの作動温度は1000℃
程度と高く、局所的には1100〜1300℃に達する
部分もあり、一方、Niの融点は1450℃である。従
ってSOFCの作動温度において、Niは必ずしも物理
的に安定であるとはいい難く、現実に燃料極材として前
述したNi−サーメット(Ni+YSZ)を使用したS
OFCを長時間作動させた場合、燃料極材の焼結および
Niの凝集等により、電池性能が低下するという現象が
みられている。
程度と高く、局所的には1100〜1300℃に達する
部分もあり、一方、Niの融点は1450℃である。従
ってSOFCの作動温度において、Niは必ずしも物理
的に安定であるとはいい難く、現実に燃料極材として前
述したNi−サーメット(Ni+YSZ)を使用したS
OFCを長時間作動させた場合、燃料極材の焼結および
Niの凝集等により、電池性能が低下するという現象が
みられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術の問題点を解決し、高温で長時間使用しても経
時劣化することなく物理的に安定で、しかも安定した電
池性能を得ることができる固体電解質型燃料電池を提供
することにある。
従来技術の問題点を解決し、高温で長時間使用しても経
時劣化することなく物理的に安定で、しかも安定した電
池性能を得ることができる固体電解質型燃料電池を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、固体電解質膜の両面にそれぞれ燃料側電極膜
および酸素側電極膜を積層した単セルの前記両電極膜に
集電板を当接し、ガスセパレータまたはガス流路部材を
介して多数積層した固体電解質型燃料電池において、前
記燃料側電極膜および該燃料側電極膜に当接される集電
板をNiAl2O4 でコーティングしたNiOを用いた
Ni−サーメットで構成したことを特徴とする。
本発明は、固体電解質膜の両面にそれぞれ燃料側電極膜
および酸素側電極膜を積層した単セルの前記両電極膜に
集電板を当接し、ガスセパレータまたはガス流路部材を
介して多数積層した固体電解質型燃料電池において、前
記燃料側電極膜および該燃料側電極膜に当接される集電
板をNiAl2O4 でコーティングしたNiOを用いた
Ni−サーメットで構成したことを特徴とする。
【0009】
【作用】燃料側電極膜および該燃料側電極膜に当接され
る集電板を難焼結性のNiAl 2 O4 でコーティングし
たNiO粒子を用いたNi−サーメットで構成したこと
により、固体電解質型燃料電池の発電温度である100
0℃程度の高温においてもNiの凝集および材料の焼結
が生じないので、燃料側電極膜およびこれに当接される
集電板の高温安定性が向上し、適度な気孔性が保持され
る。従って、ガス電極反応が安定し、長時間安定した電
池性能が得られる。
る集電板を難焼結性のNiAl 2 O4 でコーティングし
たNiO粒子を用いたNi−サーメットで構成したこと
により、固体電解質型燃料電池の発電温度である100
0℃程度の高温においてもNiの凝集および材料の焼結
が生じないので、燃料側電極膜およびこれに当接される
集電板の高温安定性が向上し、適度な気孔性が保持され
る。従って、ガス電極反応が安定し、長時間安定した電
池性能が得られる。
【0010】本発明において、NiAl2 O4 でコーテ
ィングしたNiO粒子とは、表面に難焼結性のNiAl
2 O4 層が形成されたNiO粒子であり、例えば化学蒸
着法(CVD)またはスラリーコーティング法によって
NiO粒子表面に薄いAl2O3 (またはAl)層を形
成し、次いでこの粒子を800〜1200℃で1〜10
時間焼成することによって得られる。
ィングしたNiO粒子とは、表面に難焼結性のNiAl
2 O4 層が形成されたNiO粒子であり、例えば化学蒸
着法(CVD)またはスラリーコーティング法によって
NiO粒子表面に薄いAl2O3 (またはAl)層を形
成し、次いでこの粒子を800〜1200℃で1〜10
時間焼成することによって得られる。
【0011】サーメットとは、一般に金属炭化物、ホウ
化物または酸化物と金属との共焼結体をいい、本発明に
おけるNi−サーメットは、前記表面に難焼結性のNi
Al 2 O4 層が形成されたNiOと、例えばZrO2 、
MgO、MgAl2 O4 またはNiAl2 O4 等からな
るサーメットがあげられる。このようなNi−サーメッ
トは前記表面にNiAl2 O4 層が形成されたNiO粒
子を用いて公知の方法、例えば原料粉末の混合、仮焼、
粉砕・分級、成形、および本焼成というプロセスにより
作製される。
化物または酸化物と金属との共焼結体をいい、本発明に
おけるNi−サーメットは、前記表面に難焼結性のNi
Al 2 O4 層が形成されたNiOと、例えばZrO2 、
MgO、MgAl2 O4 またはNiAl2 O4 等からな
るサーメットがあげられる。このようなNi−サーメッ
トは前記表面にNiAl2 O4 層が形成されたNiO粒
子を用いて公知の方法、例えば原料粉末の混合、仮焼、
粉砕・分級、成形、および本焼成というプロセスにより
作製される。
【0012】本発明において燃料極材として使用するN
iAl2 O4 をコーティングしたNiO粒子を用いて製
作したNi−サーメットは、高温における安定性が非常
に高いので、燃料改質触媒としても有用であり、活性低
下がなく、安定な触媒性能を得ることができる。
iAl2 O4 をコーティングしたNiO粒子を用いて製
作したNi−サーメットは、高温における安定性が非常
に高いので、燃料改質触媒としても有用であり、活性低
下がなく、安定な触媒性能を得ることができる。
【0013】
【実施例】次に本発明を実施例によってさらに詳細に説
明する。 実施例1 数〜サブμmのNiO粒子表面に、例えば化学蒸着法
(CVD)によってAl 2 O3 を蒸着し、この粒子を8
00〜1200℃で1〜10時間焼成して表面に難焼結
性のNiAl2 O4 層を形成する。次いで、このNiA
l2 O4 がコーティングされたNiO粒子を用い、原料
粉末の混合(NiO+YSZ)、仮焼(条件:800〜
1200℃/1〜10時間)、粉砕・分級(≦106μ
m)、成形および本焼成(条件:1300〜1600℃
/3〜15時間)という工程を経て、NiOを40vo
l%(還元時)含有するサーメット(Ni+YSZ)を
作製した。図1は、このようにして製作したNi−YS
Zサーメットの材料構造を模式的に示した図、図2はそ
の一部拡大図である。図において、Ni−YSZサーメ
ットのNiO粒子表面が難焼結性のNiAl2 O4 でコ
ーティングされている。
明する。 実施例1 数〜サブμmのNiO粒子表面に、例えば化学蒸着法
(CVD)によってAl 2 O3 を蒸着し、この粒子を8
00〜1200℃で1〜10時間焼成して表面に難焼結
性のNiAl2 O4 層を形成する。次いで、このNiA
l2 O4 がコーティングされたNiO粒子を用い、原料
粉末の混合(NiO+YSZ)、仮焼(条件:800〜
1200℃/1〜10時間)、粉砕・分級(≦106μ
m)、成形および本焼成(条件:1300〜1600℃
/3〜15時間)という工程を経て、NiOを40vo
l%(還元時)含有するサーメット(Ni+YSZ)を
作製した。図1は、このようにして製作したNi−YS
Zサーメットの材料構造を模式的に示した図、図2はそ
の一部拡大図である。図において、Ni−YSZサーメ
ットのNiO粒子表面が難焼結性のNiAl2 O4 でコ
ーティングされている。
【0014】このNi−サーメットを燃料極材および燃
料側電極に当接される集電板材料として用いて固体電解
質型燃料電池を構成し、1000℃で1000時間の発
電実験をした。実験開始時および終了時の燃料極材を走
査型電子顕微鏡(SEM)で分析したことろ、発電前後
における焼結性の差異は認められなかった。また実験終
了後、燃料極材中のNiの分布状態をEPMA(元素分
析)分析したところ、従来技術でみられるようなNiの
凝集は認められなかった。
料側電極に当接される集電板材料として用いて固体電解
質型燃料電池を構成し、1000℃で1000時間の発
電実験をした。実験開始時および終了時の燃料極材を走
査型電子顕微鏡(SEM)で分析したことろ、発電前後
における焼結性の差異は認められなかった。また実験終
了後、燃料極材中のNiの分布状態をEPMA(元素分
析)分析したところ、従来技術でみられるようなNiの
凝集は認められなかった。
【0015】本実施例における低電流密度域(0〜0.
5Acm-2)における燃料側電極の分極特性(IR補正あ
り)を、NiAl2 O4 がコーティングされていないN
iO粒子を用いたNi−サーメットからなる従来技術と
比較して図3に示した。図において、表面に難焼結性の
NiAl2 O4 をコーティングしたNiO粒子を用いた
本実施例は分極値が低くなっていることが分かる。従っ
て、本実施例によれば、SOFCの発電が行われる低電
流密度域での分極値が低減されることにより、発電効率
が向上する。このような効果は、1000時間の発電実
験終了後においても認められた。表1は、本実施例にお
ける1000時間の発電実験前後の燃料側電極の分極変
化を、従来技術と比較して示したものである。
5Acm-2)における燃料側電極の分極特性(IR補正あ
り)を、NiAl2 O4 がコーティングされていないN
iO粒子を用いたNi−サーメットからなる従来技術と
比較して図3に示した。図において、表面に難焼結性の
NiAl2 O4 をコーティングしたNiO粒子を用いた
本実施例は分極値が低くなっていることが分かる。従っ
て、本実施例によれば、SOFCの発電が行われる低電
流密度域での分極値が低減されることにより、発電効率
が向上する。このような効果は、1000時間の発電実
験終了後においても認められた。表1は、本実施例にお
ける1000時間の発電実験前後の燃料側電極の分極変
化を、従来技術と比較して示したものである。
【0016】
【表1】 (負荷=0.5A/cm2 ) η :燃料側電極の分極値(IR補正あり) 表1において、本実施例の場合は燃料側電極の分極値が
ほとんど変化していないことが分かる。
ほとんど変化していないことが分かる。
【0017】実施例2 図4は、本発明の他の実施例に用いた燃料極材の材料構
造を示す模式図である。この燃料極材は、先ず、従来法
で作製した燃料極材(NiAl2 O4 コーティングして
いないNiO使用)の仮焼済み粉末にカーボン等の増孔
材を添加、混合し、所定の形状に成形したものを焼成す
ることにより多孔質のNiO−サーメットを作製し、次
いで化学蒸着法(CVD)またはメッキ法によってサー
メット中のNiO粒子表面をAl2 O3 で被覆し、その
後、700〜1200℃で1〜10時間再焼成して前記
NiO表面にNiAl2 O4 被膜を形成したものであ
る。このようなNi−YSZサーメットを用いて燃料側
電極を製作しても上記実施例1と同様、高温の酸化還元
雰囲気で長時間使用しても経時変化のない、安定な燃料
電池となる。
造を示す模式図である。この燃料極材は、先ず、従来法
で作製した燃料極材(NiAl2 O4 コーティングして
いないNiO使用)の仮焼済み粉末にカーボン等の増孔
材を添加、混合し、所定の形状に成形したものを焼成す
ることにより多孔質のNiO−サーメットを作製し、次
いで化学蒸着法(CVD)またはメッキ法によってサー
メット中のNiO粒子表面をAl2 O3 で被覆し、その
後、700〜1200℃で1〜10時間再焼成して前記
NiO表面にNiAl2 O4 被膜を形成したものであ
る。このようなNi−YSZサーメットを用いて燃料側
電極を製作しても上記実施例1と同様、高温の酸化還元
雰囲気で長時間使用しても経時変化のない、安定な燃料
電池となる。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、燃料側電極および該燃
料側電極に当接される集電体材料として表面に難焼結性
のNiAl2 O4 をコーティングしたNiO粒子を用い
たNi−YSZサーメットを使用したことにより、高温
で長時間使用しても良好な電池性能が得られる。
料側電極に当接される集電体材料として表面に難焼結性
のNiAl2 O4 をコーティングしたNiO粒子を用い
たNi−YSZサーメットを使用したことにより、高温
で長時間使用しても良好な電池性能が得られる。
【図1】本発明の一実施例で燃料極材として使用したN
i−YSZサーメットの結晶構造を示す模式図。
i−YSZサーメットの結晶構造を示す模式図。
【図2】図1の一部拡大図。
【図3】本発明の一実施例における燃料極材の分極特性
を示す図。
を示す図。
【図4】本発明の他の実施例で燃料極材として使用した
Ni−YSZサーメットの材料構造を示す模式図。
Ni−YSZサーメットの材料構造を示す模式図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01M 4/86 - 4/98 H01M 8/00 - 8/02 H01M 8/08 - 8/24
Claims (1)
- 【請求項1】 固体電解質膜の両面にそれぞれ燃料側電
極膜および酸素側電極膜を積層した単セルの前記両電極
膜に集電板を当接し、ガスセパレータまたはガス流路部
材を介して多数積層した固体電解質型燃料電池におい
て、前記燃料側電極膜および該燃料側電極膜に当接され
る集電板をNiAl2 O4 でコーティングしたNiOを
用いたNi−サーメットで構成したことを特徴とする固
体電解質型燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5053993A JP2771090B2 (ja) | 1993-03-15 | 1993-03-15 | 固体電解質型燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5053993A JP2771090B2 (ja) | 1993-03-15 | 1993-03-15 | 固体電解質型燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06261891A JPH06261891A (ja) | 1994-09-20 |
JP2771090B2 true JP2771090B2 (ja) | 1998-07-02 |
Family
ID=12958143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5053993A Expired - Lifetime JP2771090B2 (ja) | 1993-03-15 | 1993-03-15 | 固体電解質型燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2771090B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007020863A1 (ja) * | 2005-08-18 | 2007-02-22 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | 固体電解質型燃料電池用の酸化ニッケル粉末材料、その製造方法、それに用いられる原料組成物及びそれを用いた燃料極材料 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111032149A (zh) * | 2017-05-03 | 2020-04-17 | 杰里·帕西菲克 | 产品测试方法 |
JP2019205797A (ja) * | 2018-05-30 | 2019-12-05 | オーリングテスト生命科学研究所有限会社 | 測定方法 |
-
1993
- 1993-03-15 JP JP5053993A patent/JP2771090B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007020863A1 (ja) * | 2005-08-18 | 2007-02-22 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | 固体電解質型燃料電池用の酸化ニッケル粉末材料、その製造方法、それに用いられる原料組成物及びそれを用いた燃料極材料 |
US8288053B2 (en) | 2005-08-18 | 2012-10-16 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Nickel oxide powder material for solid oxide fuel cell, production process thereof, raw material composition for use in the same, and anode material using the nickel oxide powder material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06261891A (ja) | 1994-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Maric et al. | Solid Oxide Fuel Cells with Doped Lanthanum Gallate Electrolyte and LaSrCoO3 Cathode, and Ni‐Samaria‐Doped Ceria Cermet Anode | |
KR101642156B1 (ko) | 환원 기체 내에 사용하기 위한 고성능 다층 전극 | |
TWI761479B (zh) | 電化學元件、電化學模組、電化學裝置、能源系統、固態氧化物型燃料電池、及電化學元件之製造方法 | |
US7553573B2 (en) | Solid state electrochemical composite | |
JPH0748378B2 (ja) | 固体電解質燃料電池用空気電極及びこれを有する固体電解質燃料電池 | |
US20080193803A1 (en) | Precursor Infiltration and Coating Method | |
JP5226290B2 (ja) | 固体酸化物型電池 | |
KR20100107007A (ko) | 산소 함유 기체 내에 사용하기 위한 고성능 다층 전극 | |
JP2004531857A (ja) | 固体酸化物燃料電池の高性能陰極 | |
EP3430661B1 (en) | Alternative anode material for solid oxide fuel cells | |
JP6658754B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池、および電解質層−アノード接合体の製造方法 | |
JP2008519404A (ja) | 電気化学的電池構造体および制御粉末法によるその製造方法 | |
KR100424194B1 (ko) | 다공성 이온 전도성 세리아 막 코팅으로 삼상 계면이 확장된 미세구조의 전극부 및 그의 제조방법 | |
US9666891B2 (en) | Gas phase modification of solid oxide fuel cells | |
JP5225336B2 (ja) | 燃料電池セル及び燃料電池 | |
AU2003229677B2 (en) | High-temperature solid electrolyte fuel cell comprising a composite of nanoporous thin-film electrodes and a structured electrolyte | |
KR20140065923A (ko) | 후열처리된 복합체 공기극을 포함하는 고체산화물 연료전지 및 그 제조방법 | |
Solovyev et al. | Effect of sintering temperature on the performance of composite La 0.6 Sr 0.4 Co 0.2 Fe 0.8 O 3–Ce 0.9 Gd 0.1 O 2 cathode for solid oxide fuel cells | |
EP3343682B1 (en) | Flat plate-shaped solid oxide fuel cell and cell module comprising same | |
Devi et al. | Solid oxide fuel cell materials: a review | |
JP4828104B2 (ja) | 燃料電池セル | |
JP2771090B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
Seo et al. | Influence of the starting materials on performance of high temperature oxide fuel cells devices | |
JP3574439B2 (ja) | 多孔性イオン伝導性セリア膜コーティングで三相界面が拡張された微細構造の電極およびその製造方法 | |
JP2004355814A (ja) | 固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980310 |