[go: up one dir, main page]

JPH0644928Y2 - 紙幣収納装置 - Google Patents

紙幣収納装置

Info

Publication number
JPH0644928Y2
JPH0644928Y2 JP1987074062U JP7406287U JPH0644928Y2 JP H0644928 Y2 JPH0644928 Y2 JP H0644928Y2 JP 1987074062 U JP1987074062 U JP 1987074062U JP 7406287 U JP7406287 U JP 7406287U JP H0644928 Y2 JPH0644928 Y2 JP H0644928Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bill
banknote
path
pusher
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987074062U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63183155U (ja
Inventor
晃明 恵谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP1987074062U priority Critical patent/JPH0644928Y2/ja
Publication of JPS63183155U publication Critical patent/JPS63183155U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0644928Y2 publication Critical patent/JPH0644928Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この考案は、主として各種自動販売機や自動預金機,自
動両替機などに組み込まれ、投入紙幣をその順に積層収
納させる紙幣収納装置に関し、特に紙幣の状態のばらつ
きや、関連部材の摩擦力,付勢力の不均衡によって適正
な紙幣収納が阻害されないように改善されたものであ
る。
【従来の技術】
従来、自動販売機や自動預金機,自動両替機などにおい
て、投入紙幣を鑑別した後、順次積層収納するには、い
わゆるプッシャ方式が用いられてきた。この方式の従来
例について、第5図(a),(b)を参照しながら説明する。
この図は、収納装置の要部をその正面から、つまり紙幣
搬送方向から見た、収納動作の二つの主要段階における
説明図である。 第5図(a)は、プッシャ26が最大行程のときを示す。
まず初期に、これから収納すべき紙幣100が破線表示の
位置にある。つまり、紙幣100は搬送プーリ7,押さえロ
ーラ7aによって紙面と直角方向に所定位置まで搬送され
て停止する。 次に、カム軸13の半回転によって、これと一体化される
カム14が、プッシャ26を押し上げる。プッシャ26は金属
材料からなり、その上面が初期には破線表示位置のやや
下方にあり、最大行程で図示位置にくる。この位置で
は、紙幣100は、正規には図の実線表示のように、プッ
シャ26に対し左右ほぼ対称な位置になる。なお、紙幣10
0の上部には、既収納紙幣100Aが押当板6との間に積層
収納されている。 第5図(b)はカム軸13が次の半回転をして元の位置に
戻った状態を示す。先程、新たに収納された紙幣は既収
納紙幣100Aとなって、押当板6の下面と搬送ガイド4の
上面との間に挟まり収納され、プッシャ26の上面は紙幣
の搬送面のやや下方位置(初期状態)にあり、次に収納
すべき紙幣の到来を待つ態勢にある。
【考案が解決しようとする問題点】
以上説明したように、従来の技術では、プッシャ26は金
属材料からなるので、収納すべき紙幣100とプッシャ26
の上面との摩擦力が比較的小さい。また、紙幣100をそ
の各端縁部で搬送する、左右の搬送プーリ7,押さえロー
ラ7aは、その接触圧が異なるのが普通である。この接触
圧は、図示してない別々の圧縮ばねによるからである。
さらにまた、紙幣100の状態、つまり腰の強さや折れ、
しわ状態も、使用期間や取り扱われ方によって、大きく
ばらつくのが普通である。 したがって、第5図を参照しながら説明した従来例は、
紙幣の各種縁部の接触圧の差も少なく、紙幣の状態のば
らつきも少ない、いわば理想的な条件での収納動作であ
った。しかし実際には、左右接触圧の差や紙幣状態のば
らつきのために、プッシャで押し込むとき、紙幣が適正
に収納されず、次の紙幣との間で衝突を起こし、詰まり
(ジャミング)を生じる可能性がある。 このことを、再び第5図を参照しながら詳しく説明する
と、次のようになる。 同図(a)において、初期に初期に破線表示位置にある
紙幣100の左右各端縁部は、それぞれ搬送プーリ7,押さ
えローラ7aで図示してない圧縮ばねにより押圧される
が、側方への動きに対する摩擦力は、各端縁部で異なる
のが普通である。しかも、プッシャ26の上面の、紙幣10
0との間の摩擦力が比較的小さいから、プッシャ26の上
昇とともに、紙幣100はプッシャ26の上面に対し、左右
各端縁部での摩擦力の大きい方の向きに滑って移動す
る。この場合、左側の摩擦力の方が大きいから、紙幣10
0は一点鎖線表示のように左方向に滑って偏る。なお、
この偏りの程度は、紙幣100の湾曲変形に要する力―腰
の強さに関係する―によっても影響される。 したがって、次に同図(b)のようにプッシャ26が元の
位置に復帰したとき、紙幣100は、一点鎖線表示のよ
うに一方(右)の端縁部のみが搬送プーリ7と押さえロ
ーラ7aの間から離脱し、他方(左)の端縁部はその間に
挟まれたままであるか、二点鎖線表示のように左右各
端縁部とも搬送プーリ7,押さえローラ7aの間から離れ、
湾曲した状態で収納前の側に留まるかする。 ,いずれにしても、この状態で、次の紙幣が搬送さ
れてくると、詰まり障害を起こすのは明らかである。 この考案の目的は、従来の技術がもつ以上の問題点を解
消し、紙幣の状態のばらつきや、関連部材の摩擦力,付
勢力の不均衡があっても、これによって適正な紙幣収納
が阻害されない紙幣収納装置を提供することにある。
【問題点を解決するための手段】
本考案は、上述の目的を達成するため、中央に中空部を
有し、収納すべき紙幣の搬送方向に平行な両端縁部をガ
イドして当該紙幣の搬送路(5)を形成する搬送ガイド
(4)と、該搬送路の紙幣を前記両端縁部で挾持して搬
送する搬送部材(8,7,7a)と、ばね(6a)により前記搬送ガ
イドに向けて付勢され当該搬送ガイドとの間に紙幣の収
納空間を形成する押当板(6)と、前記紙幣の搬送時に
は前記搬送路を挟んで前記収納空間に対向する位置で方
形の平面からなる一面を当該搬送路に臨ませて前記中空
部に待機し、当該搬送路を搬送された紙幣の収納時には
当該紙幣の面と直交する方向に当該搬送路を横切って往
復することにより当該紙幣を前記収納空間に押し込み収
納する押込板(16a)とを備えた紙幣収納装置において、
前記押込板の前記搬送路に臨む平面の紙幣の搬送方向に
平行な両端縁部にそれぞれ摩擦板(20A,20B)を設けたこ
とを特徴としている。
【作用】
本考案において、収納時には、押込板の紙幣の搬送方向
に平行な両端縁部の摩擦板が、両端縁部を搬送部材によ
り挟持された紙幣に当接するので、その摩擦力により紙
幣の位置ずれが防止される。 また、搬送時には、紙幣の搬送方向に平行な両端縁部は
搬送ガイド及び搬送部材によりガイド・挟持され、その
中央部は、押込板を待機させることにより、ガイドする
ことができる。 従って、紙幣の中央部の曲がりによる搬送障害の発生を
防止することができる。この場合、紙幣の曲がりにより
当接する押込板の中央部には摩擦板が設けられていない
ので、摩擦板が搬送の障害になることはない。
【実施例】
この考案の一実施例を、以下に図を参照しながら説明す
る。 第1図は、この考案の比較例における主要部材であるプ
ッシャ16の斜視図で、このプッシャ16は従来例のプッシ
ャ26(第5図参照)の上面に摩擦板19が貼り付けられた
ものである。ところで、摩擦板19はゴム材料からなる表
面の平らなものであるが、さらに表面に細かい凹凸を付
してもよく、また、摩擦板19の稜線を鋭く立てるように
してもよい。要するに、紙幣との間に高い摩擦係数をも
つ。なお、この比較例の全体構成については後述する。 したがって、この比較例では、収納すべき紙幣を押し込
むとき、紙幣の左右各端縁部における搬送プーリ,押さ
えローラによる摩擦力に不均衡があっても、紙幣とプッ
シャ上面との摩擦力が大きいから、紙幣がプッシャに対
して左右いずれかの方向に滑って移動することを阻止す
る。なお、紙幣の腰の強さのばらつきの影響も受けな
い。摩擦板19の外周の稜線を鋭く立てることは、特に滑
り阻止機能を高める。 次に、この考案の実施例におけるプッシャ16Aについ
て、第2図を参照しながら説明する。プッシャ16Aの上
面には、全面に摩擦板が貼り付けられるのではなく、左
右の各端縁部に沿ってそれぞれ帯状の摩擦板20A,20Bが
設けられる。もちろん、各摩擦板20A,20Bの材質,表面
状態は、前記の比較例のときと同様である。紙幣を押し
込むときの紙幣の滑り阻止機能は、主として端縁部で強
く発揮されるから、その作用は前記比較例と同様とみて
よいが、この実施例においては、搬送方向の中央部に比
較例のような搬送時の障害となる摩擦板がないので、上
面を搬送路5に臨ませてプッシャ16Aを待機させ、その
上面により紙幣の搬送をガイドすることができる。 ところで、前記のプッシャ16,16Aを組み込んだ紙幣収納
装置要部の構成と動作について、第3図および第4図を
参照しながら説明する。なお、第3図は一実施例の要部
側面図、第4図(a),(b),(c),(d)はこの実施例の、紙幣
搬送方向から見た各段階別の動作説明図であり、これら
の図においては、プッシャ16,16Aを代表して符号16で示
してある。 第3図で、7は搬送プーリ、8はこれに巻掛けされた搬
送ベルト、7aは搬送プーリ7に搬送ベルト8を介して対
向接触された押さえローラで、紙幣100の搬送方向(矢
印V)に対する両側の各端部にそれぞれ設置される。搬
送ベルト8の上面と搬送ガイド4の下面との間に形成さ
れた空間が搬送路5である。紙幣100はこの搬送路5に
沿って搬送されるが、その搬送力は搬送ベルト8と押さ
えローラ7aとによって加えられるとともに、紙幣100と
搬送ベルト8との間に働く摩擦力による。10は位置セン
サで、搬送プーリ7、搬送ベルト8、押さえローラ7aの
入口のすぐ手前に設置される。 収納空間は、搬送ガイド4の上面と押当板6の下面との
間に形成され、紙幣100Aが収納されるにしたがい、押当
板6がこれと基台2との間に設けられたばね6aの力に抗
して上方向に移動され、拡大される。 第3図で、図示してない駆動モータに連結するカム軸13
には長円形のカム14が取り付けられ、このカム14は、指
令によって起動される駆動モータによって矢印方向に回
転される。また、基台2に直角方向に立設された2個の
案内軸17には、プッシャ16の案内筒16bが滑動可能に嵌
合している。このプッシャ16の上部は押込板16aであ
り、常時は搬送ベルト8のやや下方に位置する。また、
プッシャ16と基台2との間に取り付けられた引張ばね17
aによって、プッシャ16の従動面16cはカム14の表面に押
し付けられ接触する。なお、プッシャ16は既に詳細に説
明したとおりである。 上述した第3図を右方から見たものを第4図(a),(b),
(c),(d)に示す。この第4図(a)において、紙幣100の
搬送方向に直角な方向の両端部が、搬送ベルト8と押さ
えローラ7aとに挟まれて搬送され、この紙幣100の中間
部にプッシャ16の上面が位置し、両側の2個のカム14の
表面とプッシャ16の従動面16cとが互いに押し合って接
触している様子が示されている。 次に、紙幣収納動作について、第4図(a)〜(d)を
主に、あわせて第3図を補助的に参照しながら説明す
る。 第4図(a)は、紙幣100が収納されるべき位置に停止
した状態を示す。第3図でV方向から搬送された紙幣10
0は図示してない鑑別部からの判定信号と、入口に設置
された位置センサ10の検知信号とにより、搬送プーリ7
が停止され、この紙幣100は収納されるべき位置で止ま
る。 ついでカム軸13が1回転することによって収納動作がお
こなわれる。まず、カム軸13の回転に応じてプッシャ16
が第4図(a),(b)のように上方に移動し、紙幣100は図で
搬送路5から持ち上げられ、既に収納されている紙幣10
0Aの下面に接する。プッシャ16の上面に設けられた摩擦
板19又は20A,20Bの働きによって、このとき紙幣100の両
端部は、左右ほぼ均等に搬送ガイド4の下面を滑りなが
ら外れていく。 第4図(c)で、プッシャ16がばね6aに抗してさらに移
動し、既収納紙幣100Aの下面に新しい収納紙幣100を押
しつけ一緒に持ち上げていく。このとき紙幣100の両端
部は、完全に搬送ガイド4の下面から外れ、さらに搬送
ガイド4の上面の角を通って元の姿勢に戻る方向に、自
己復元力によって拡がりかける。 第4図(d)で、プッシャ16が元の位置に戻ると、新し
く収納された紙幣100は、これまでの既収納紙幣ととも
に既収納紙幣100Aとなって、押当板6,ばね6aによって搬
送ガイド4の上面に押しつけられ、同図(a)の状態に
戻り収納動作が完了する。
【考案の効果】
以上のような本考案によれば、押込板の搬送路に臨む面
は方形の平面であって、当該平面の紙幣の搬送方向に平
行な両端縁部にそれぞれ摩擦板を設け、収納時には、摩
擦板の摩擦力により紙幣の位置ずれによる収納障害の発
生を防止すると共に、搬送時には、押込板で搬送ガイド
して紙幣の中央部の曲がりによる搬送障害の発生を防止
できるようにしたので、紙幣の搬送及び収納をコンパク
トな機構で確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の比較例における主要部材の斜視図、 第2図はこの考案の一実施例における主要部材の斜視
図、 第3図は一実施例の要部側面図、 第4図(a),(b),(c),(d)は一実施例の段階別の動作説明
図、 第5図(a),(b)は従来例の段階別の動作説明図である。 符号説明 4:搬送ガイド、5:搬送路、6:押当板、 7:搬送プーリ、7a:押さえローラ、 8:搬送ベルト、16,16A:プッシャ、 16a:押込板、19,20A,20B:摩擦板、 100,100A:紙幣。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】中央に中空部を有し、収納すべき紙幣の搬
    送方向に平行な両端縁部をガイドして当該紙幣の搬送路
    (5)を形成する搬送ガイド(4)と、該搬送路の紙幣
    を前記両端縁部で挾持して搬送する搬送部材(8,7,7a)
    と、ばね(6a)により前記搬送ガイドに向けて付勢され当
    該搬送ガイドとの間に紙幣の収納空間を形成する押当板
    (6)と、前記紙幣の搬送時には前記搬送路を挟んで前
    記収納空間に対向する位置で方形の平面からなる一面を
    当該搬送路に臨ませて前記中空部に待機し、当該搬送路
    を搬送された紙幣の収納時には当該紙幣の面と直交する
    方向に当該搬送路を横切って往復することにより当該紙
    幣を前記収納空間に押し込み収納する押込板(16a)とを
    備えた紙幣収納装置において、前記押込板の前記搬送路
    に臨む平面の紙幣の搬送方向に平行な両端縁部にそれぞ
    れ摩擦板(20A,20B)を設けたことを特徴とする紙幣収納
    装置。
JP1987074062U 1987-05-18 1987-05-18 紙幣収納装置 Expired - Lifetime JPH0644928Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987074062U JPH0644928Y2 (ja) 1987-05-18 1987-05-18 紙幣収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987074062U JPH0644928Y2 (ja) 1987-05-18 1987-05-18 紙幣収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63183155U JPS63183155U (ja) 1988-11-25
JPH0644928Y2 true JPH0644928Y2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=30918942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987074062U Expired - Lifetime JPH0644928Y2 (ja) 1987-05-18 1987-05-18 紙幣収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644928Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4223735B2 (ja) * 2002-05-15 2009-02-12 株式会社日本コンラックス 紙幣処理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5278493U (ja) * 1975-12-09 1977-06-11
JPS5816043Y2 (ja) * 1976-05-26 1983-04-01 オムロン株式会社 紙幣の回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63183155U (ja) 1988-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6244589B1 (en) Banknote stacking apparatus
RU2667082C1 (ru) Устройство для укладки банкнот в стопку и устройство для обработки банкнот
RU2670879C9 (ru) Устройство временного хранения бумажных денег
US6019209A (en) Medium-reserving apparatus for receiving and reserving individually transferred media and discharging reserved media in a batch
WO2009113377A1 (ja) 紙葉類処理装置
JPH0233571B2 (ja)
JPH0644928Y2 (ja) 紙幣収納装置
US6715671B2 (en) Automatic bill dispensing apparatus with a sorting device
US7017802B2 (en) Banknote store
GB2198122A (en) Sheet store loading apparatus
JP5130508B2 (ja) 紙幣収納庫、紙幣処理装置、及び紙幣取扱装置
JP2990973B2 (ja) 紙葉計数装置における紙葉押え部材の制御方式
JPH08310672A (ja) 媒体繰出し装置および媒体処理装置
JPS5813402Y2 (ja) 自動販売機における紙幣の保留・搬送装置
JP2003146452A (ja) 積み紙のシート紙を紙さばきする方法と装置
JPS5813457B2 (ja) 紙葉類の収納装置
JP2918474B2 (ja) 紙葉類処理装置
KR20070122007A (ko) 지폐류 자동 수납처리기의 수납인입부 반송장치
JPH0825694B2 (ja) 紙葉類処理装置
JPH0348116Y2 (ja)
JP2784173B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP3698985B2 (ja) 紙葉類集積装置
JPH1179526A (ja) 紙葉類収納装置
JPH04142216A (ja) 結束装置
JPH0558474A (ja) 紙葉類収納箱