[go: up one dir, main page]

JPH0644631B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0644631B2
JPH0644631B2 JP62133793A JP13379387A JPH0644631B2 JP H0644631 B2 JPH0644631 B2 JP H0644631B2 JP 62133793 A JP62133793 A JP 62133793A JP 13379387 A JP13379387 A JP 13379387A JP H0644631 B2 JPH0644631 B2 JP H0644631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
conductor
type transistor
gate electrode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62133793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63299280A (ja
Inventor
範久 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62133793A priority Critical patent/JPH0644631B2/ja
Publication of JPS63299280A publication Critical patent/JPS63299280A/ja
Publication of JPH0644631B2 publication Critical patent/JPH0644631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、半導体装置及びその製造方法に係わり、多層
ゲート型MOSトランジスタの第2ゲート電極に高融点
金属のシリサイド構造を利用し、同時に1層ゲート型の
MOSトランジスタのゲート電極に高融点金属のポリサ
イド構造のものを利用し、高速度化、高集積化を可能と
したもので、特に不揮発性メモリーに使用されるもので
ある。
(従来の技術) 一般に集積回路においては、集積度だけでなく、動作速
度の向上のために素子の微細化が必要とされている。ま
た、高速度化として、集積回路に使用されるゲート電極
材料には従来から多結晶シリコンに比べ、比抵抗が小さ
いモリブデン,タングステン,タンタル等のいわゆる高
融点金属のシリサイドまたは、ポリサイドがある。不揮
発性メモリー装置は、従来から第2図に示すごとく形成
されている。即ち第2図(a)に示す如くP型シリコン基
板201上に素子分離用フィールド絶縁膜202、第1
のゲート酸化膜203、多結晶シリコン(燐ドープ)2
04を設け、第2図(b)の如く多層ゲート型トランジス
タの第1のゲート電極(多結晶シリコン)204をレジ
スト205でパターニング加工し、第2図(c)の如く多
層ゲート型トランジスタの第1のゲート電極を熱酸化
し、第2のゲート酸化膜207を形成すると共に、1層
ゲート型トランジスタのゲート酸化膜206を形成した
後、第2図(d)の如く多層ゲート型トランジスタの第2
のゲート電極と1層ゲート型トランジスタのゲート電極
となる多結晶シリコン層208/高融点金属シリサイド
層209の構造もしくは、高融点金属のシリサイド構造
を形成する。その後、第2図(e)の如く多層ゲート型ト
ランジスタのゲート電極をパターニング加工した後、1
層ゲート型トランジスタのゲート電極を加工し、第2図
(e),(f)の如くゲート電極をマスクとしてソースN
210,ドレインN層211を形成するものである。
(発明が解決しようとする問題点) 第2図で示した工程においては、多層ゲート型トランジ
スタの第2のゲート酸化膜207及び1層ゲート型トラ
ンジスタのゲート酸化膜206を同時に形成しているた
め、多層ゲート型トランジスタの第1のゲート電極20
4である多結晶SiとSi基板201との酸化レートの
相異により、多層ゲート型トランジスタの多結晶シリコ
ン上酸化膜と1層ゲート型トランジスタのゲート酸化膜
の膜厚のコントロールは複雑化する。また一般に、多結
晶シリコンの熱酸化膜はバルク酸化膜に比べ膜質が悪
く、耐圧が低い。そこで、950℃以上の高温で酸化膜
を形成することにより、膜質を改善し、ゲート耐圧を向
上させる必要がある。このため、多層ゲート型トランジ
スタの第2のゲート酸化膜と1層ゲート型トランジスタ
のゲート酸化膜の形成においては、充分なゲート耐圧を
得るためには高温で酸化しなくてはならない。このた
め、多層ゲート型トランジスタの第2のゲート酸化膜と
1層ゲートトランジスタのゲート酸化膜にプロセス的制
限が加えられと共に、膜厚コントロールは困難なものに
する。
そこで、第3図に示した手法が考えられる。これは、P
型Si基板301上の素子分離用フィールド絶縁膜30
2以外の素子領域に多層ゲート型トランジスタの第1の
ゲート酸化膜303と1層ゲート型トランジスタのゲー
ト酸化膜304を同時に形成した後、多層ゲート型トラ
ンジスタの第1のゲート電極と1層ゲート型トランジス
タのゲート電極となる多結晶シリコン膜305を形成し
該膜上に第2のゲート酸化膜となる絶縁膜306を形成
した(第3図(a))。その後第3図(b)の如く多結晶シリ
コン膜(燐ドープ)307を形成し、更に多層ゲート型
トランジスタの第2のゲート電極となる高融点金属のシ
リサイド308を形成した後、1層ゲート型トランジス
タの形成領域の高融点金属のシリサイド308、膜30
7,306を取り除いた(第3図(c))。その後、多層
ゲート型トランジスタのゲート電極をパターニング加工
した後、1層ゲート型トランジスタのゲート電極をパタ
ーニング加工する方法がある。第3図(e)において30
9はソースN層、310はドレインN層である。こ
の方法だと、1層ゲート型トランジスタのゲート酸化膜
厚は固定され、2層ゲート型トランジスタの第2のゲー
ト酸化膜厚を自由にコントロールすることが可能であ
る。
しかしながら、1層ゲート型トランジスタのゲート電極
305は、高融点金属のシリサイドもしくはポリサイド
構造とはならない。しかも、不揮発性メモリーセルのよ
うな多層ゲート型トランジスタにおいては、第1のゲー
ト電極の比抵抗ρsが第2のゲート電極のρsより高い
ものであっても、なんら、素子特性に影響を及ぼさない
ような使用にあたっては、素子の微細化のため、多層ゲ
ート型トランジスタの第1のゲートを薄膜化することが
可能となる。ところが、第3図で示したような工程であ
ると、周辺トランジスタとなる1層ゲート型トランジス
タのゲート電極305は、同時に薄くなってしまい、ρ
sが増大し、素子の低速化を招く。
本発明は、前記従来技術の欠点を克服し、信頼性が高い
シリサイド構造またはポリサイド構造のMOS FET
を具備した半導体装置(集積回路)と、素子設計を簡略
化することを可能としたその製造方法を提供することを
目的とする。
(問題点を解決するための手段と作用) 本発明は、1層ゲート型トランジスタのゲート電極に高
融点金属のポリサイド構造を、多層ゲート型トランジス
タの第2のゲート電極に薄型の高融点金属のシリサイド
構造を用いることで、従来方法でより工程を簡略化する
ことができ、かつ高速化する構造とその製造方法を提供
するものである。これは、多層ゲート型トランジスタの
第2のゲート電極に高融点金属シリサイドを用い、1層
ゲート型トランジスタのゲート電極を、多層ゲート型の
第1のゲート電極形成時に同時に形成される電極材(多
層晶シリコン)と、多層ゲート型の第2のゲート電極形
成時に同時に形成される電極材(高融点金属シリサイ
ド)のつみ重ねた構造をとることにより、工程を簡略化
し、高速化されることに基づくものである。すなわち本
発明は、多層ゲート型トランジスタの第2のゲート電極
に高融点金属のシリサイド構造のものを用い、同一基板
上に存在する1層ゲート型トランジスタのゲート電極に
高融点金属のポリサイド構造のものを用いて薄型ゲート
構造とし、工程的に有利化されるようにしたことを特徴
としている。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第1
図は同実施例として、EPROM(Erasable
PROM)セルとその周辺回路に使われるNチャネルM
OSFETの形成に本発明を適用した場合の例である。
まず、P型シリコン基板101にフィールド酸化膜10
2を形成し、次に素子形成領域に熱酸化によりゲート酸
化膜103,104を形成した後、全面に多結晶シリコ
ン105を堆積させ、POCl法により多結晶シリコ
ン膜105中に燐をドープした。さらに、多結晶シリコ
ン膜105上に熱酸化により第2のゲート酸化膜106
を形成した(第1図(a))。次いで第1図(b)に示される
ごとく周知のフォトリソグラフィー技術を用いて所望の
多層ゲート型トランジスタ形成領域のレジストパターン
110を形成した。このレジストパターン110をマス
クとして、多層ゲート型トランジスタ形成領域外の酸化
膜106を周知のエッチング技術によりエッチングした
後、さらに前記レジストパターン110を除去し、基板
表面を洗浄した後、タングステンシリサイド膜107を
CVD法により基板全面に堆積した(第1図(c))。次
に周知のフォトリソグラフィー技術を用いてゲート電極
レジストパターンを形成した。さらに、異方性ドライエ
ッチング技術を用いて、多層ゲート型トランジスタの第
2のゲート電極と1層ゲート型トランジスタのゲート電
極の1部となるタングステンシリサイド膜107をエッ
チングした後、多層ゲート型トランジスタの第1のゲー
ト電極上の酸化膜のみを選択的にエッチングし、つづい
て多結晶シリコン105をエッチングした。このように
構成されたゲート電極構造をマスクとしてソース10
8、ドレイン109(第1図(e))ならびに拡散層配線
形成のために、砒素イオンを加速エネルギー60keV
で、2×1015cm−2注入した(第1図(d))。さら
に図に示していないが、さらに保護膜及び前記注入した
イオンを活性化するため、950℃のO雰囲気中でシ
リコンを酸化し、次に、層間絶縁膜としてシリコン酸化
膜とシリコンとリンをドープしたガラス膜を周知の気相
成長法にて形成したのち、900℃N雰囲気中でアニ
ールした。次に周知の微細加工技術を用いて、所望領域
に電極取出し用開孔を形成し、さらに所望のAl合金配
線を形成して、Nチャネル型のEP ROMを作成し
た。
本実施例によれば、従来構造すなわち、第3図に示した
構造のものに比べ、1層ゲート型トランジスタのゲート
電極にポリサイド構造を使用することが可能となり、比
抵抗ρsが1/10以下となり、素子の高速化が成され
た。また、多層ゲート型トランジスタの第1のゲート電
極の多結晶シリコンと多層ゲート型トランジスタの第2
のゲート電極を薄膜化することができ、従ってゲート電
極とソース,ドレインのコンタクト孔との間隔が小さく
設計できるので、集積度が大幅に向上された。また上記
のようにゲート電極が薄膜化できて同一マスクでゲート
電極の加圧ができるので、1層ゲート型トランジスタの
ゲート電極と多層ゲート型トランジスタの2つのゲート
電極を同時に加工することが可能となり、製造コストが
大幅に低減された。また、第2図で示したものに比べて
も、同様に前記2種類のゲート電極を同一マスクを用い
て、同時に加工できる他、多層ゲート型トランジスタの
第2のゲート酸化膜と1層ゲート型トランジスタの第1
のゲート酸化膜厚を個別にコントロールすることがで
き、素子設計を簡略化することができた。
[発明の効果] 以上説明した如く本発明によれば、前記従来技術の欠点
を克服し、信頼性が高いシリサイド構造またはポリサイ
ド構造のMOS FETを具備した半導体装置(集積回
路)と、素子設計及び工程を簡略化することを可能と
し、コスト的に有利な製造方法を提供することができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の製造工程説明図、第2図,
第3図は従来装置の製造工程説明図である。 101……シリコン基板、102……素子分離用フィー
ルド絶縁膜、103……2層ゲート型トランジスタの第
1のゲート酸化膜、104……1層ゲート型トランジス
タのゲート酸化膜、105……多結晶シリコン膜(リン
ドープ)、106……2層ゲート型トランジスタの第2
のゲート酸化膜、107……高融点金属のシリサイド、
108……ソースN層、109……ドレインN層、
110……レジストパターン。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の素子領域に形成される1層ゲート型
    のトランジスタと、第2の素子領域に形成される多層ゲ
    ート型のトランジスタとを具備し、 前記1層ゲート型のトランジスタのゲート電極は、第1
    の導電体と、この第1の導電体上に積み重ねられる第2
    の導電体とから構成され、 前記多層ゲート型のトランジスタは、前記第1の導電体
    から構成される第1のゲート電極と、 前記第1のゲート電極上に絶縁膜を介して形成され、前
    記第2の導電体から構成される第2のゲート電極とを有
    することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記1層ゲート型のトランジスタのゲート
    電極の厚さは、前記多層ゲート型のトランジスタの第1
    のゲート電極と第2のゲート電極の合計の厚さに等しい
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の半導体
    装置。
  3. 【請求項3】前記第1の導電体は、ポリシリコンであ
    り、前記第2の導電体は、高融点金属のシリサイドであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の半導
    体装置。
  4. 【請求項4】第1及び第2の素子領域上に第1の絶縁体
    を形成する工程と、 前記第1の絶縁体上に第1の導電体を形成する工程と、 前記第1の導電体上に第2の絶縁体を形成する工程と、 前記第2の絶縁体を選択的にエッチングし、当該第2の
    絶縁体を前記第2の素子領域のみに残存させる工程と、 前記第1の導電体及び前記第2の絶縁体上に第2の導電
    体を形成する工程と、 前記第1の導電体、前記第2の導電体及び前記第2の絶
    縁体を選択的にエッチングし、前記第1の素子領域に前
    記第1の導電体及び前記第2の導電体から構成される1
    層ゲート型のトランジスタのゲート電極を形成し、前記
    第2の素子領域に前記第1の導電体から構成される多層
    ゲート型のトランジスタの第1のゲート電極及び前記第
    2の導電体から構成される多層ゲート型のトランジスタ
    の第2のゲート電極を形成する工程とを具備することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記第1の導電体は、ポリシリコンであ
    り、前記第2の導電体は、高融点金属のシリサイドであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の半導
    体装置の製造方法。
JP62133793A 1987-05-29 1987-05-29 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0644631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62133793A JPH0644631B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62133793A JPH0644631B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63299280A JPS63299280A (ja) 1988-12-06
JPH0644631B2 true JPH0644631B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=15113150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62133793A Expired - Lifetime JPH0644631B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644631B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100540477B1 (ko) 1998-06-30 2006-03-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
JP2000068484A (ja) 1998-08-19 2000-03-03 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法並びに不揮発 性半導体記憶装置を内蔵したマイクロコンピュータ及び その製造方法
US7030001B2 (en) * 2004-04-19 2006-04-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a gate electrode having a metal
JP4541220B2 (ja) * 2005-04-13 2010-09-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116670A (en) * 1980-02-20 1981-09-12 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device and manufacture thereof
JPS58107676A (ja) * 1981-12-21 1983-06-27 Nec Corp 半導体装置
JPS5974677A (ja) * 1982-10-22 1984-04-27 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPS60233861A (ja) * 1984-05-04 1985-11-20 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0671070B2 (ja) * 1984-07-11 1994-09-07 株式会社日立製作所 半導体記憶装置の製造方法
JPH07114264B2 (ja) * 1985-08-23 1995-12-06 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63299280A (ja) 1988-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5057447A (en) Silicide/metal floating gate process
US4392150A (en) MOS Integrated circuit having refractory metal or metal silicide interconnect layer
JP3243151B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR940003608B1 (ko) 반도체 기억장치와 그 제조방법
US4425700A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3665426B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5130267A (en) Split metal plate capacitor and method for making the same
US4698659A (en) Stacked complementary metal oxide semiconductor inverter
JPS6173370A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09283643A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造法
US5569947A (en) Insulated-gate field-effect transistor in a semiconductor device in which source/drain electrodes are defined by formation of silicide on a gate electrode and a field-effect transistor
US5150178A (en) Gate structure for a semiconductor memory device
US5321282A (en) Integrated circuit having a charge coupled device and MOS transistor and method for manufacturing thereof
JPH0644631B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3738816B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0645614A (ja) 読出し専用半導体メモリの製造方法
JPH039572A (ja) 半導体装置の製造方法
WO1997049131A1 (en) Semiconductor device with buried conductive silicide layer
JPH05198686A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61194764A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0513695A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0338732B2 (ja)
JPH035066B2 (ja)
JPS639748B2 (ja)
JPH0666427B2 (ja) Mos型半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term