JPH0642561B2 - ソーラー・アレーの形成方法 - Google Patents
ソーラー・アレーの形成方法Info
- Publication number
- JPH0642561B2 JPH0642561B2 JP5062068A JP6206893A JPH0642561B2 JP H0642561 B2 JPH0642561 B2 JP H0642561B2 JP 5062068 A JP5062068 A JP 5062068A JP 6206893 A JP6206893 A JP 6206893A JP H0642561 B2 JPH0642561 B2 JP H0642561B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foil
- array
- aluminum
- sphere
- silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 83
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 45
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 26
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 26
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 13
- 238000003491 array Methods 0.000 description 10
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000011856 silicon-based particle Substances 0.000 description 4
- BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 3-azaniumyl-2-hydroxypropanoate Chemical compound NCC(O)C(O)=O BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M sodium hydroxide Inorganic materials [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- 239000006117 anti-reflective coating Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は金属箔マトリクス内に
配置されたシリコンの球から、露光した時に発電する太
陽電池(ソーラー・セル)を形成する方法に関する。
配置されたシリコンの球から、露光した時に発電する太
陽電池(ソーラー・セル)を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】太陽光線を他の形の有用なエネルギに変
換することによつてエネルギを発生する装置はよく知ら
れており、太陽が主なエネルギ源であるという経済性の
為、こういう装置は絶えず開発され且つ改良されてい
る。この様な1つの装置が米国特許第4,021,32
3号に記載されており、この米国特許では、硝子又はプ
ラスチックの様な透明なマトリクスで構成されたソーラ
ー・アレーに、その片側にN形表皮部を持つP形のシリ
コン、又はその片側にP形表皮部を持つN形シリコンの
粒子をマトリクス内に埋込んで設けたソーラー・アレー
が記載されている。大体半分の粒子がN形表皮部を持つ
P形であり、残りがP形表皮部を持つN形であることが
好ましいが、この構成を変えることが出来る。マトリク
スの裏側では、それから突出する粒子が適当な導電メタ
ライズ部分によって相互接続される。シリコン粒子の表
皮部がマトリクスの前側から伸出す。こういうアレー
は、マトリクスの前側と接触する電解質、好ましくは臭
化水素酸(HBr)内に浸漬する。電解質と接触する異
なる導電型のシリコン粒子の間の電位差の為、HBrを
泡立つ水素ガスと溶解したままになっている臭素とに電
気分解する太陽光の下で、その間に電位差が設定され
る。水素ガスを収集し、例えば燃料電池等の様なエネル
ギ源とするが、これは周知である。
換することによつてエネルギを発生する装置はよく知ら
れており、太陽が主なエネルギ源であるという経済性の
為、こういう装置は絶えず開発され且つ改良されてい
る。この様な1つの装置が米国特許第4,021,32
3号に記載されており、この米国特許では、硝子又はプ
ラスチックの様な透明なマトリクスで構成されたソーラ
ー・アレーに、その片側にN形表皮部を持つP形のシリ
コン、又はその片側にP形表皮部を持つN形シリコンの
粒子をマトリクス内に埋込んで設けたソーラー・アレー
が記載されている。大体半分の粒子がN形表皮部を持つ
P形であり、残りがP形表皮部を持つN形であることが
好ましいが、この構成を変えることが出来る。マトリク
スの裏側では、それから突出する粒子が適当な導電メタ
ライズ部分によって相互接続される。シリコン粒子の表
皮部がマトリクスの前側から伸出す。こういうアレー
は、マトリクスの前側と接触する電解質、好ましくは臭
化水素酸(HBr)内に浸漬する。電解質と接触する異
なる導電型のシリコン粒子の間の電位差の為、HBrを
泡立つ水素ガスと溶解したままになっている臭素とに電
気分解する太陽光の下で、その間に電位差が設定され
る。水素ガスを収集し、例えば燃料電池等の様なエネル
ギ源とするが、これは周知である。
【0003】こういう形式のソーラー・アレーでは、シ
リコン粒子が電気分解に独立に参加する。その結果、ア
レーによって反応生成物が発生される速度は、若干の粒
子のP−N接合が短絡し又は分路されても、あまり影響
を受けない。
リコン粒子が電気分解に独立に参加する。その結果、ア
レーによって反応生成物が発生される速度は、若干の粒
子のP−N接合が短絡し又は分路されても、あまり影響
を受けない。
【0004】太陽光線から有用なエネルギを発生する別
の装置は、上に述べた種類と同様であるが、電気分解を
行なわずに、電力を発生する様に構成されている。この
様な1つの装置が米国特許第2,904,613号に記
載されている。その他の構成も可能であるが、役に立つ
実施例は、硝子又はプラスチックの様な透明マトリクス
にP形表皮部を持つN形シリコンの粒子を設けて構成さ
れる。粒子のN形のコアがマトリクスの裏側から突出
し、適当な導電メタライズ部分によって相互接続され
る。P形表皮部がマトリクスの前側から突出し、細い金
属格子の上の酸化錫の様な導電性で透光性の材料によっ
て相互接続される。太陽光の下では、このアレーの後側
及び前側の相互接続部の間に電位差が設定され、それを
適当に接続して、外部の電気負荷に直接的に給電するこ
とが出来る。
の装置は、上に述べた種類と同様であるが、電気分解を
行なわずに、電力を発生する様に構成されている。この
様な1つの装置が米国特許第2,904,613号に記
載されている。その他の構成も可能であるが、役に立つ
実施例は、硝子又はプラスチックの様な透明マトリクス
にP形表皮部を持つN形シリコンの粒子を設けて構成さ
れる。粒子のN形のコアがマトリクスの裏側から突出
し、適当な導電メタライズ部分によって相互接続され
る。P形表皮部がマトリクスの前側から突出し、細い金
属格子の上の酸化錫の様な導電性で透光性の材料によっ
て相互接続される。太陽光の下では、このアレーの後側
及び前側の相互接続部の間に電位差が設定され、それを
適当に接続して、外部の電気負荷に直接的に給電するこ
とが出来る。
【0005】この技術の改良が米国特許出願第562,
782号に記載されている。この出願には、前に述べた
発明の改良が記載されている。
782号に記載されている。この出願には、前に述べた
発明の改良が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】然し、現状では、上に
述べた従来の方法に従って、ソーラー・セルを製造する
コストはあまり経済性がなく、この従来の方式はこれま
で経済的に大きな成功を収めていない。従って、経済的
に成り立ち得るソーラー・セルを供給する為には、こう
いうアレーを比較的高価ではなく経済的に製造出来るこ
とが絶対条件である。
述べた従来の方法に従って、ソーラー・セルを製造する
コストはあまり経済性がなく、この従来の方式はこれま
で経済的に大きな成功を収めていない。従って、経済的
に成り立ち得るソーラー・セルを供給する為には、こう
いうアレーを比較的高価ではなく経済的に製造出来るこ
とが絶対条件である。
【0007】
【問題を解決するための手段】この発明では、上に述べ
た従来の問題を大幅に削減し、前に引用した従来技術と
較べて、ソーラー・アレーを経済的に製造することが出
来る様なソーラー・アレーを形成する方法を提供する。
た従来の問題を大幅に削減し、前に引用した従来技術と
較べて、ソーラー・アレーを経済的に製造することが出
来る様なソーラー・アレーを形成する方法を提供する。
【0008】簡単に言うと、この発明では、その表面に
自然の酸化アルミニウムを持つと考えられる様な標準型
の可撓性アルミニウム箔の第1のシートを設けて、ソー
ラー・アレーを形成する。シリコンの球を配置すべき場
所で箔を打出して、金属マトリクスを形成する。その
後、箔をきれいにして有機物を除き、打出しを行なった
薄い区域を除去してそこに開口を作る為にエッチングを
し、シリコン球を挿入する為の場所を作る。別のエッチ
ング工程を用いて、箔にマット面(mattesurf
ace)を作る。箔が、それに適用すべき球に対するハ
ウジングを形成すると共にその前側接点を形成する。P
形の上にN形表皮部を持つシリコンの球を箔の表側にデ
ポジットし、箔の裏側に真空チャックを設けて、球を前
以って形成した開口に吸込み、その中に途中まで入れ
て、空気がこの開口を通過することを遮断する。最初は
開口の数に較べて過剰の数の球を使うので、最終的には
全ての開口が球で埋められ、その後使われなかった球
は、箔の後面をブラッシング等することによって除去さ
れる。
自然の酸化アルミニウムを持つと考えられる様な標準型
の可撓性アルミニウム箔の第1のシートを設けて、ソー
ラー・アレーを形成する。シリコンの球を配置すべき場
所で箔を打出して、金属マトリクスを形成する。その
後、箔をきれいにして有機物を除き、打出しを行なった
薄い区域を除去してそこに開口を作る為にエッチングを
し、シリコン球を挿入する為の場所を作る。別のエッチ
ング工程を用いて、箔にマット面(mattesurf
ace)を作る。箔が、それに適用すべき球に対するハ
ウジングを形成すると共にその前側接点を形成する。P
形の上にN形表皮部を持つシリコンの球を箔の表側にデ
ポジットし、箔の裏側に真空チャックを設けて、球を前
以って形成した開口に吸込み、その中に途中まで入れ
て、空気がこの開口を通過することを遮断する。最初は
開口の数に較べて過剰の数の球を使うので、最終的には
全ての開口が球で埋められ、その後使われなかった球
は、箔の後面をブラッシング等することによって除去さ
れる。
【0009】次にシリコンの球をインパクト・プレスを
使うことによってアルミニウム箔に結合する。このプレ
スが球を開口の中に押込み、球の赤道が箔より上方にあ
って、箔の表側(太陽又は光の方を向いた側)に来る様
にする。強い力で球を開口の中にこの様に押込むことに
より、シリコンの球と接触した表面のアルミニウムが裂
け、その場所で新鮮なアルミニウムが露出する。アルミ
ニウムに対するシリコンの球の移動によって生ずる剪断
により、表面の酸化アルミニウムも削り落されて、この
様な露出した新鮮なアルミニウムが得られる。この作用
は、アルミニウム箔、特に露出したアルミニウムと接触
する球の部分から、酸化シリコンの実質上前部を除去す
る。この作用は、約500℃乃至577℃未満の範囲内
の温度にアルミニウムをおいて行なわれ、この時、アル
ミニウムは固体であるが変形し易くなり、これに対して
シリコンはこの温度では依然として剛体である。(イン
パクトの持続時間が十分短かければ、577℃より高い
温度にすることも出来る。)新鮮なアルミニウムが2酸
化シリコンを浸食し、インパクトの際、インパクトを加
えた場所で実質的にそれを除去する。この様にして、シ
リコンとアルミニウムの間の結合が得られ、シリコンの
N形表皮層に対するアルミニウム接点が形成される。こ
の後、箔と球から成るアレーを周囲温度まで冷却して、
箔が再び硬化するのに任せる。
使うことによってアルミニウム箔に結合する。このプレ
スが球を開口の中に押込み、球の赤道が箔より上方にあ
って、箔の表側(太陽又は光の方を向いた側)に来る様
にする。強い力で球を開口の中にこの様に押込むことに
より、シリコンの球と接触した表面のアルミニウムが裂
け、その場所で新鮮なアルミニウムが露出する。アルミ
ニウムに対するシリコンの球の移動によって生ずる剪断
により、表面の酸化アルミニウムも削り落されて、この
様な露出した新鮮なアルミニウムが得られる。この作用
は、アルミニウム箔、特に露出したアルミニウムと接触
する球の部分から、酸化シリコンの実質上前部を除去す
る。この作用は、約500℃乃至577℃未満の範囲内
の温度にアルミニウムをおいて行なわれ、この時、アル
ミニウムは固体であるが変形し易くなり、これに対して
シリコンはこの温度では依然として剛体である。(イン
パクトの持続時間が十分短かければ、577℃より高い
温度にすることも出来る。)新鮮なアルミニウムが2酸
化シリコンを浸食し、インパクトの際、インパクトを加
えた場所で実質的にそれを除去する。この様にして、シ
リコンとアルミニウムの間の結合が得られ、シリコンの
N形表皮層に対するアルミニウム接点が形成される。こ
の後、箔と球から成るアレーを周囲温度まで冷却して、
箔が再び硬化するのに任せる。
【0010】次に、球が露出している箔の裏側をエッチ
して、そこにあるN形表皮部を除去する。これは、アル
ミニウム箔がシリコン・エッチャントに対するマスクと
して作用するからである。箔自体は、普通はその上にご
く薄い自然の酸化物コーティングが形成されている為
に、あまり反応性はない。次に、アレーを硫酸バス(b
ath)(約10%H2 SO4 )内に約1/2分間入れ
てアレーを陽極酸化し、アルミニウムの上に酸化物コー
ティングを設ける。次に、アルミニウムを密封してシリ
コンを陽極酸化する為に、0.5%H3 PO4 を含む別
の陽極酸化バスを用いる。この様にして約10μmのA
l2 O3 及び0.1μmのSiO2 が成長する。次に球
の後面をラップして、それと接触させる為の面を設け
る。ラップ過程により、この面が粗面化され、この為良
好なオーミック接点が形成されるようになる。次に、薄
いアルミニウムの第2の箔をラップした面に適用し、5
00℃乃至577℃未満の範囲内の温度まで予熱した
後、箔をラップした領域にインパクト・プレスして、こ
の領域に対する接点を形成する。
して、そこにあるN形表皮部を除去する。これは、アル
ミニウム箔がシリコン・エッチャントに対するマスクと
して作用するからである。箔自体は、普通はその上にご
く薄い自然の酸化物コーティングが形成されている為
に、あまり反応性はない。次に、アレーを硫酸バス(b
ath)(約10%H2 SO4 )内に約1/2分間入れ
てアレーを陽極酸化し、アルミニウムの上に酸化物コー
ティングを設ける。次に、アルミニウムを密封してシリ
コンを陽極酸化する為に、0.5%H3 PO4 を含む別
の陽極酸化バスを用いる。この様にして約10μmのA
l2 O3 及び0.1μmのSiO2 が成長する。次に球
の後面をラップして、それと接触させる為の面を設け
る。ラップ過程により、この面が粗面化され、この為良
好なオーミック接点が形成されるようになる。次に、薄
いアルミニウムの第2の箔をラップした面に適用し、5
00℃乃至577℃未満の範囲内の温度まで予熱した
後、箔をラップした領域にインパクト・プレスして、こ
の領域に対する接点を形成する。
【0011】リール形実施例でアレーを形成する場合、
第2の箔を球に結合する前に、隣接するアレーの間の場
所で、表皮部を2つの箔の間に配置する。この実施例で
は、第2の箔を球に結合する際、上側及び下側の箔を表
皮部に押付けるが、それと結合はしない。その後、アレ
ーの両側で、表皮部の上で箔を適当にけがき、アレーの
両側で、各々の箔に対する箔延長部を設ける。次にこの
箔延長部を直列回路に互いに接続して、拡大回路を形成
することが出来る。
第2の箔を球に結合する前に、隣接するアレーの間の場
所で、表皮部を2つの箔の間に配置する。この実施例で
は、第2の箔を球に結合する際、上側及び下側の箔を表
皮部に押付けるが、それと結合はしない。その後、アレ
ーの両側で、表皮部の上で箔を適当にけがき、アレーの
両側で、各々の箔に対する箔延長部を設ける。次にこの
箔延長部を直列回路に互いに接続して、拡大回路を形成
することが出来る。
【0012】上に述べた様な表皮部を持つアレーをけが
き、互いに分離し、面取りして、長方形のアレーの片側
だけが接点の形で外向きに伸びる第2の箔部分を持つ様
にすることが出来る。こういう接点を他のアレーの第1
の箔部分に任意の幾何学的な形で接続して、入力及び出
力を持つモジュールを作る。
き、互いに分離し、面取りして、長方形のアレーの片側
だけが接点の形で外向きに伸びる第2の箔部分を持つ様
にすることが出来る。こういう接点を他のアレーの第1
の箔部分に任意の幾何学的な形で接続して、入力及び出
力を持つモジュールを作る。
【0013】その結果、各々のシリコンの球のおもな部
分がアレーの前側に配置されて太陽光線を受取る為に利
用し得る表面の大きさを大きくしたソーラー・セルが得
られる。更に、当然ながら、このアレーは可撓性であ
り、アルミニウム箔に光反射器を持っており、比較的少
数の高価ではない材料及び処理工程を用いて提供され
る。
分がアレーの前側に配置されて太陽光線を受取る為に利
用し得る表面の大きさを大きくしたソーラー・セルが得
られる。更に、当然ながら、このアレーは可撓性であ
り、アルミニウム箔に光反射器を持っており、比較的少
数の高価ではない材料及び処理工程を用いて提供され
る。
【0014】
【実施例】第1図及び第2図には、この発明に従ってソ
ーラー・アレーを形成する為の、この発明の特徴を利用
した処理工程が略図で示されている。最初、厚さ約2ミ
ルのアルミニウム箔1を用意する。この箔は可撓性であ
って、環境に対して普通に露出している為に、その表面
にごく薄い自然の酸化物層を持っているのが普通であ
る。以下の説明はソーラー・アレーの1個の部材に関す
るものであるが、前に説明した従来技術から判る様に、
アレー全体には多数のアレー部材があることを承知され
たい。
ーラー・アレーを形成する為の、この発明の特徴を利用
した処理工程が略図で示されている。最初、厚さ約2ミ
ルのアルミニウム箔1を用意する。この箔は可撓性であ
って、環境に対して普通に露出している為に、その表面
にごく薄い自然の酸化物層を持っているのが普通であ
る。以下の説明はソーラー・アレーの1個の部材に関す
るものであるが、前に説明した従来技術から判る様に、
アレー全体には多数のアレー部材があることを承知され
たい。
【0015】最初にアルミニウム箔1を(a)に示す様
に周期的な6角形の配置で、例えば中心間16ミルで打
出し、厚さが薄くなった打出し部3は、その中に配置し
ようとする球の直径より若干小さい直径にする。打出し
部は円形又は6角形の様なその他の幾何学的な形であっ
てよい。多角形の打出しの場合、中心を通って多角形を
横切る線は、これに適用する球の直径より小さくする。
次に、箔を洗浄して有機物を除去し、その後(b)に示
す様に熱した水酸化ナトリウム又はカリウムを用いてエ
ッチし、箔の内、打出し部3を作った領域を除去すると
共に、その場所に開口5を設ける。打出し領域3は、エ
ッチングの間、箔の他の部分よりも一層薄手である為
に、箔の他の部分より先に除去されると共に、そこで行
われた打出しによる冷間加工がなされている為にも、エ
ッチされるのが一層速い。これをアルミニウム・マトリ
クスと呼ぶ。
に周期的な6角形の配置で、例えば中心間16ミルで打
出し、厚さが薄くなった打出し部3は、その中に配置し
ようとする球の直径より若干小さい直径にする。打出し
部は円形又は6角形の様なその他の幾何学的な形であっ
てよい。多角形の打出しの場合、中心を通って多角形を
横切る線は、これに適用する球の直径より小さくする。
次に、箔を洗浄して有機物を除去し、その後(b)に示
す様に熱した水酸化ナトリウム又はカリウムを用いてエ
ッチし、箔の内、打出し部3を作った領域を除去すると
共に、その場所に開口5を設ける。打出し領域3は、エ
ッチングの間、箔の他の部分よりも一層薄手である為
に、箔の他の部分より先に除去されると共に、そこで行
われた打出しによる冷間加工がなされている為にも、エ
ッチされるのが一層速い。これをアルミニウム・マトリ
クスと呼ぶ。
【0016】この点で、随意選択により、25%HF、
60%HNO3 及び15%氷酢酸であるエッチャントの
50%溶液を用いたエッチングにより、箔に或る生地を
持たせ、後方反射を最小限に抑えるマトリクス面を作る
ことが出来る。
60%HNO3 及び15%氷酢酸であるエッチャントの
50%溶液を用いたエッチングにより、箔に或る生地を
持たせ、後方反射を最小限に抑えるマトリクス面を作る
ことが出来る。
【0017】(c)に示す様に、N形表皮部9及びP形
内部11を持つ複数個のシリコンの球7を箔1上のマト
リクスの上側15にデポジットし、真空チャックを用い
て箔の裏側13に真空を加えて、球7を開口5の中に引
込む。最初に箔の裏側では、開口5の数に比べて過剰の
球7を用いるので、全ての開口が球7で埋まり、その後
過剰の球7がブラシがけ等により、箔1の上側から除去
される。ここで用る球は直径が14.5ミルであること
が好ましく、前に述べた様に、開口5の断面直径は1
4.5ミルより小さく、箔の裏側で箔に真空がかけられ
るが、その理由は後で説明する。
内部11を持つ複数個のシリコンの球7を箔1上のマト
リクスの上側15にデポジットし、真空チャックを用い
て箔の裏側13に真空を加えて、球7を開口5の中に引
込む。最初に箔の裏側では、開口5の数に比べて過剰の
球7を用いるので、全ての開口が球7で埋まり、その後
過剰の球7がブラシがけ等により、箔1の上側から除去
される。ここで用る球は直径が14.5ミルであること
が好ましく、前に述べた様に、開口5の断面直径は1
4.5ミルより小さく、箔の裏側で箔に真空がかけられ
るが、その理由は後で説明する。
【0018】この後、(d)に示す様に、箔を加熱し、
ついでインパクト・プレスを使うことにより、球7がア
ルミニウム箔1の開口5の中に結合される。この時、球
7が素早く開口5の中に埋込まれ、開口内で剪断作用を
生じ、それが開口の所の箔の内面にある酸化アルミニウ
ムを削取り、新鮮なアルミニウム元素を露出する。前に
述べた様に、球7が開口5の中に埋込まれる時にアルミ
ニウムは530℃の温度に加熱されており、この為アル
ミニウムは反応性であって、機械的な性質が幾分粘性を
持ち、容易に変形する。従って、元素のアルミニウムが
球の上にある非常に薄い自然の酸化シリコン層と反応し
て、それを除去し、この為箔1のアルミニウムがこの時
球のN形層9内にあるシリコン元素と直接的に結合し
て、それに対する接点を形成することが出来る。
ついでインパクト・プレスを使うことにより、球7がア
ルミニウム箔1の開口5の中に結合される。この時、球
7が素早く開口5の中に埋込まれ、開口内で剪断作用を
生じ、それが開口の所の箔の内面にある酸化アルミニウ
ムを削取り、新鮮なアルミニウム元素を露出する。前に
述べた様に、球7が開口5の中に埋込まれる時にアルミ
ニウムは530℃の温度に加熱されており、この為アル
ミニウムは反応性であって、機械的な性質が幾分粘性を
持ち、容易に変形する。従って、元素のアルミニウムが
球の上にある非常に薄い自然の酸化シリコン層と反応し
て、それを除去し、この為箔1のアルミニウムがこの時
球のN形層9内にあるシリコン元素と直接的に結合し
て、それに対する接点を形成することが出来る。
【0019】球の赤道がアルミニウム箔1より上方、又
はその上方15にある様に、球7が開口5内に配置され
る。こういう配置は、アルミニウム箔1の上下に配置さ
れた圧力パッドを使うことによって可能になる。圧力パ
ッドはクッションとして作用する窒化硼素の粉末の様な
離型剤で被覆した厚さ約8ミルのアルミニウム箔で形成
されており、この為、インパクト・プレスのハンマーが
インパクトを加える際に球を損傷することがない。更
に、圧力パッドがハンマーの衝撃を吸収する。箔1の1
5側にある上側の圧力パッドで箔1の13側にある下側
の圧力パッドよりも厚手であって、前に述べた様に、球
の赤道が箔からずれる様にする。2cm平方のアレーに
対し、約48フィート・ポンドのインパクト・エネルギ
ぎ首尾よく作用することが判った。この為、アルミニウ
ムがこの時シリコンに直接的に結合されることは、前に
述べた通りである。
はその上方15にある様に、球7が開口5内に配置され
る。こういう配置は、アルミニウム箔1の上下に配置さ
れた圧力パッドを使うことによって可能になる。圧力パ
ッドはクッションとして作用する窒化硼素の粉末の様な
離型剤で被覆した厚さ約8ミルのアルミニウム箔で形成
されており、この為、インパクト・プレスのハンマーが
インパクトを加える際に球を損傷することがない。更
に、圧力パッドがハンマーの衝撃を吸収する。箔1の1
5側にある上側の圧力パッドで箔1の13側にある下側
の圧力パッドよりも厚手であって、前に述べた様に、球
の赤道が箔からずれる様にする。2cm平方のアレーに
対し、約48フィート・ポンドのインパクト・エネルギ
ぎ首尾よく作用することが判った。この為、アルミニウ
ムがこの時シリコンに直接的に結合されることは、前に
述べた通りである。
【0020】箔1の後側の面13及び球7の内、この側
にある部分を、この後(e)に示す様にエッチャントを
用いてエッチして、N形層9の内、アレー後面の上にあ
る部分を取去り、P形領域を露出する。自然の酸化物を
その上に持つアルミニウム箔1がこのエッチャントに対
してマスクとして作用し、アレーの後側13にある層9
の部分だけを除去することが出来る様にする。この後、
アレーを脱イオン水で洗滌してエッチャントを除き、次
に(f)に示す様に、約20ボルトで約1/2分間の
間、10%H2 SO4 溶液内でアレーを陽極酸化して、
露出したシリコン及びアルミニウム箔1を不働態化す
る。次に約20ボルトで約1/2分間0.5%H3 PO
4 溶液内でアレーを陽極酸化する。陽極酸化に要する時
間は、バスの電流がゼロになって打切られる時の関数で
あり、これが約1/2分であることが判った。燐酸を使
うことが重要であり、これは酸化アルミニウム内の孔を
塞ぎ、前にエッチしたシリコン表面に約1,000Åの
酸化物層21を作ることが判った。
にある部分を、この後(e)に示す様にエッチャントを
用いてエッチして、N形層9の内、アレー後面の上にあ
る部分を取去り、P形領域を露出する。自然の酸化物を
その上に持つアルミニウム箔1がこのエッチャントに対
してマスクとして作用し、アレーの後側13にある層9
の部分だけを除去することが出来る様にする。この後、
アレーを脱イオン水で洗滌してエッチャントを除き、次
に(f)に示す様に、約20ボルトで約1/2分間の
間、10%H2 SO4 溶液内でアレーを陽極酸化して、
露出したシリコン及びアルミニウム箔1を不働態化す
る。次に約20ボルトで約1/2分間0.5%H3 PO
4 溶液内でアレーを陽極酸化する。陽極酸化に要する時
間は、バスの電流がゼロになって打切られる時の関数で
あり、これが約1/2分であることが判った。燐酸を使
うことが重要であり、これは酸化アルミニウム内の孔を
塞ぎ、前にエッチしたシリコン表面に約1,000Åの
酸化物層21を作ることが判った。
【0021】次に、陽極酸化の際に形成された後側21
を周知の方法で機械的に削磨することにより、陽極酸化
したアレーの球7をラップする。このラッピングによ
り、2酸化シリコン21及び若干のシリコンの両方が除
去されて、球7の後面17が平坦になり、17に示す様
に粗面が得られ、この為その上にオーミック接点を形成
することが出来る。次に、約1/2ミルのアルミニウム
の薄箔19を(h)に示す様に各々の球7の後面17の
上に配置して、それがラップした平坦な領域17の上に
来る様にする。このアルミニウムは好ましくは530℃
の温度、又は約500乃至577℃の範囲内の温度に加
熱するが、前に述べた様な条件がある。加熱された箔1
9がこの後インパクト・プレスによって球7に圧着さ
れ、このインパクトによって露出したアルミニウムと、
ラッピング並びにアルミニウム元素によるインパクトの
為に球7の後面で露出したシリコンとの間の結合部が形
成される。前に(d)について述べたのと同じ様に結合
を行なうことにより、シリコン領域11に対する箔の接
点19が形成される。アルミニウム箔1の陽極酸化の
為、この箔の表面の上には厚い酸化アルミニウムがあっ
て、箔1の及び箔19の間の短絡を防止する。((i)
に示す様に、アレーの前側の面の上に標準的な反射防止
コーティングを適用し、シリコンの光の吸収を改善する
ことが出来る。)従って、シリコンの球の大部分が入射
する太陽光線に露出し、アレーが可撓性であって、使わ
れる処理並びに使われる材料が比較的高価でなく且つ数
が少ない様にして、ソーラー・アレーが提供されたこと
が理解されよう。
を周知の方法で機械的に削磨することにより、陽極酸化
したアレーの球7をラップする。このラッピングによ
り、2酸化シリコン21及び若干のシリコンの両方が除
去されて、球7の後面17が平坦になり、17に示す様
に粗面が得られ、この為その上にオーミック接点を形成
することが出来る。次に、約1/2ミルのアルミニウム
の薄箔19を(h)に示す様に各々の球7の後面17の
上に配置して、それがラップした平坦な領域17の上に
来る様にする。このアルミニウムは好ましくは530℃
の温度、又は約500乃至577℃の範囲内の温度に加
熱するが、前に述べた様な条件がある。加熱された箔1
9がこの後インパクト・プレスによって球7に圧着さ
れ、このインパクトによって露出したアルミニウムと、
ラッピング並びにアルミニウム元素によるインパクトの
為に球7の後面で露出したシリコンとの間の結合部が形
成される。前に(d)について述べたのと同じ様に結合
を行なうことにより、シリコン領域11に対する箔の接
点19が形成される。アルミニウム箔1の陽極酸化の
為、この箔の表面の上には厚い酸化アルミニウムがあっ
て、箔1の及び箔19の間の短絡を防止する。((i)
に示す様に、アレーの前側の面の上に標準的な反射防止
コーティングを適用し、シリコンの光の吸収を改善する
ことが出来る。)従って、シリコンの球の大部分が入射
する太陽光線に露出し、アレーが可撓性であって、使わ
れる処理並びに使われる材料が比較的高価でなく且つ数
が少ない様にして、ソーラー・アレーが提供されたこと
が理解されよう。
【0022】実際の処理工程では、上に述べた様なアレ
ーは、別々のアレーとしてではなく、リール形の実施例
で設けるのが普通である。その後、アレーは寸法が例え
ば1m×2mである様なモジュールに形成され、こうい
う設計のままで試験される。これまで述べた様にして形
成された各々のアレーは各辺が10cm程度であるのが
普通である。
ーは、別々のアレーとしてではなく、リール形の実施例
で設けるのが普通である。その後、アレーは寸法が例え
ば1m×2mである様なモジュールに形成され、こうい
う設計のままで試験される。これまで述べた様にして形
成された各々のアレーは各辺が10cm程度であるのが
普通である。
【0023】上に述べた様なソーラー・アレーをリール
形に作り、それからモジュールを形成する為には、図3
乃至図6に示す様な手順に従う。最初に図3について説
明すると、この図にはアレー相互接続装置が1次元で示
されている。図3(a)では、前側の接点箔部材33に
球31を固定した1個のアレー30が示されており、後
側箔部材35はまだ球に取付けられていない。図4
(a)にはっきりと示されている様に、アレー30の間
にシム37を挿入する。図4(a)から判る様に、前側
の箔33は後側の箔35より寸法が小さいが、その理由
は後で明らかになる。
形に作り、それからモジュールを形成する為には、図3
乃至図6に示す様な手順に従う。最初に図3について説
明すると、この図にはアレー相互接続装置が1次元で示
されている。図3(a)では、前側の接点箔部材33に
球31を固定した1個のアレー30が示されており、後
側箔部材35はまだ球に取付けられていない。図4
(a)にはっきりと示されている様に、アレー30の間
にシム37を挿入する。図4(a)から判る様に、前側
の箔33は後側の箔35より寸法が小さいが、その理由
は後で明らかになる。
【0024】次に図3(b)を見ると、この時後側の箔
35が球31及びシム37と接触していることが判る。
上側の箔33もシムと接触している。これは図1の工程
(h)で、この処理工程の一部分として後側の箔35を
球31に結合する時に達成される。箔33,35はシム
37に接着せず、単にそれと接触しているだけである。
この後、次にシムの上の、図3(b)のV字形記号の場
所で箔をけがき、アレーを互いに分離し且つシムを取外
した後、図3(c)及び図4(c)に示す様な装置を作
る。次に図3(c)及び図4(b)に示す様なアレーを
図4(c)に示す様に面取りして、後側の箔35の一部
分である4つの耳を作る。これらの耳はアレーの四角の
各辺にあって、A,B,C,Dと記してある。次に図3
(d)及び図4(d)に示す様に、耳B,C,Dをアレ
ーの下に折返し、その後図3(e)に示す様に、超音波
結合等により、耳Aをこの後、アレーの耳B,C又はD
の内の1つに結合することにより、このアレーをこの後
のアレーに固定する。
35が球31及びシム37と接触していることが判る。
上側の箔33もシムと接触している。これは図1の工程
(h)で、この処理工程の一部分として後側の箔35を
球31に結合する時に達成される。箔33,35はシム
37に接着せず、単にそれと接触しているだけである。
この後、次にシムの上の、図3(b)のV字形記号の場
所で箔をけがき、アレーを互いに分離し且つシムを取外
した後、図3(c)及び図4(c)に示す様な装置を作
る。次に図3(c)及び図4(b)に示す様なアレーを
図4(c)に示す様に面取りして、後側の箔35の一部
分である4つの耳を作る。これらの耳はアレーの四角の
各辺にあって、A,B,C,Dと記してある。次に図3
(d)及び図4(d)に示す様に、耳B,C,Dをアレ
ーの下に折返し、その後図3(e)に示す様に、超音波
結合等により、耳Aをこの後、アレーの耳B,C又はD
の内の1つに結合することにより、このアレーをこの後
のアレーに固定する。
【0025】相互接続工程は図5の3次元表示の装置で
示す様に行なうことが出来る。この装置では、耳Aが伸
出している1つのアレーを、別のアレーの耳B,C又は
Dの内の1つとこの耳Aとが接触する様に位置ぎめす
る。この手順を直線又はその他の通路で続けて、完全な
モジュールを作る。完成されたモジュールが図6に示さ
れており、耳Aが隣接するアレー30の耳B,C又はD
に固定されて、60個のアレーの直列回路を形成する前
後に配置された通路を作る。更に、モジュールに対する
入力41及び出力43となる耳を設ける。
示す様に行なうことが出来る。この装置では、耳Aが伸
出している1つのアレーを、別のアレーの耳B,C又は
Dの内の1つとこの耳Aとが接触する様に位置ぎめす
る。この手順を直線又はその他の通路で続けて、完全な
モジュールを作る。完成されたモジュールが図6に示さ
れており、耳Aが隣接するアレー30の耳B,C又はD
に固定されて、60個のアレーの直列回路を形成する前
後に配置された通路を作る。更に、モジュールに対する
入力41及び出力43となる耳を設ける。
【0026】図6のモジュールを形成した後、図2につ
いて説明すると、モジュールを試験し、試験に成功すれ
ば、モジュールは支持材料等に取り付けられる工程に進
み、その後結合出で耳を超音波で結合し、その後モジュ
ールをカプセル封じして、環境に対する適当な封じを施
す。次にカプセル封じしたモジュールを標準的に試験
し、動作し得るモジュールが使える状態になる。
いて説明すると、モジュールを試験し、試験に成功すれ
ば、モジュールは支持材料等に取り付けられる工程に進
み、その後結合出で耳を超音波で結合し、その後モジュ
ールをカプセル封じして、環境に対する適当な封じを施
す。次にカプセル封じしたモジュールを標準的に試験
し、動作し得るモジュールが使える状態になる。
【0027】この発明を特定の好ましい実施例について
説明したが、当業者にはいろいろな変更が考えられよ
う。従って特許請求の範囲は、この様な全ての変更を抱
括する様に、従来技術から見て可能な限り広く解釈され
るべきである。
説明したが、当業者にはいろいろな変更が考えられよ
う。従って特許請求の範囲は、この様な全ての変更を抱
括する様に、従来技術から見て可能な限り広く解釈され
るべきである。
【図1】本発明に従ってソーラー・アレーを形成するの
に使われる処理工程を示す略図。
に使われる処理工程を示す略図。
【図2】図1のプロセスを示すプロセス線図。
【図3】1次元で表わしたアレー相互接続手順を示す略
図。
図。
【図4】2次元で示したアレー相互接続手順を示す略
図。
図。
【図5】3次元で表わしたアレー相互接続を示す略図。
【図6】本発明のモジュールの略図。
1 第1のアルミニウム箔 5 開口 7 シリコンの球 9 N型表皮部 11 P型内部 19 第2のアルミニウム箔
Claims (1)
- 【請求項1】 ソーラー・アレーを形成する方法に於い
て、 (a) 第1のアルミ箔を用意し、 (b) 前記第1アルミ箔の所定位置に開口を形成し、 (c) 表皮部が第1導電形でその表皮部下が第2導電
形の半導体粒子を前記開口の各々に、該半導体粒子が前
記第1アルミ箔の両側から突出するように配置し、 (d) 前記第1アルミ箔の片側にある前記第1導電形
表皮部を除去し、 (e) 前記第1アルミ箔の前記片側、並びに前記第1
導電形表皮部が除去された前記半導体粒子面の上に絶縁
層を形成し、 (f) 前記第1導電形表皮部が除去された前記半導体
粒子面の一部、並びにそれを覆う前記絶縁層を除去し、 (g) 前記半導体粒子面の一部が除去された領域に第
2のアルミニウム箔を結合するステップを含むソーラー
・アレーを形成する方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US64794284A | 1984-09-04 | 1984-09-04 | |
US647942 | 1984-09-04 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60195698A Division JPH0754855B2 (ja) | 1984-09-04 | 1985-09-04 | ソーラー・アレーの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0613633A JPH0613633A (ja) | 1994-01-21 |
JPH0642561B2 true JPH0642561B2 (ja) | 1994-06-01 |
Family
ID=24598853
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60195698A Expired - Lifetime JPH0754855B2 (ja) | 1984-09-04 | 1985-09-04 | ソーラー・アレーの製造方法 |
JP5062068A Expired - Lifetime JPH0642561B2 (ja) | 1984-09-04 | 1993-03-22 | ソーラー・アレーの形成方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60195698A Expired - Lifetime JPH0754855B2 (ja) | 1984-09-04 | 1985-09-04 | ソーラー・アレーの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JPH0754855B2 (ja) |
CN (1) | CN1012777B (ja) |
IN (1) | IN164227B (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5854684A (ja) * | 1981-09-08 | 1983-03-31 | テキサス・インスツルメンツ・インコ−ポレイテツド | 太陽エネルギ−変換装置 |
JP2522024B2 (ja) * | 1988-09-08 | 1996-08-07 | 富士電機株式会社 | 光電変換素子の製造方法 |
US5170852A (en) * | 1992-05-11 | 1992-12-15 | Nitto Seiko Co., Ltd. | Automatic screw fastening machine |
JP2001210843A (ja) * | 1999-11-17 | 2001-08-03 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | 光発電パネルおよびその製造方法 |
US6620996B2 (en) | 2000-05-29 | 2003-09-16 | Kyocera Corporation | Photoelectric conversion device |
US6437234B1 (en) | 2000-07-27 | 2002-08-20 | Kyocera Corporation | Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof |
US6552405B2 (en) | 2000-07-27 | 2003-04-22 | Kyocera Corporation | Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof |
US6706959B2 (en) | 2000-11-24 | 2004-03-16 | Clean Venture 21 Corporation | Photovoltaic apparatus and mass-producing apparatus for mass-producing spherical semiconductor particles |
US6762359B2 (en) | 2001-01-15 | 2004-07-13 | Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. | Photovoltaic panel and method of producing same |
US6653552B2 (en) | 2001-02-28 | 2003-11-25 | Kyocera Corporation | Photoelectric conversion device and method of manufacturing the same |
US6664567B2 (en) | 2001-06-28 | 2003-12-16 | Kyocera Corporation | Photoelectric conversion device, glass composition for coating silicon, and insulating coating in contact with silicon |
EP1427026A4 (en) | 2001-08-13 | 2006-12-20 | Kyosemi Corp | LIGHT EMITTING SEMICONDUCTOR MODULE OR LIGHT RECEIVER AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME |
JP4113118B2 (ja) | 2001-08-13 | 2008-07-09 | 仗祐 中田 | 半導体デバイス及びその製造方法 |
WO2003036731A1 (fr) | 2001-10-19 | 2003-05-01 | Josuke Nakata | Module a semi-conducteur emetteur ou recepteur de lumiere et son procede de fabrication |
US7189278B2 (en) | 2002-04-18 | 2007-03-13 | Clean Venture 21 Corporation | Method and apparatus for producing semiconductor or metal particles |
JP3902210B2 (ja) | 2002-05-02 | 2007-04-04 | 仗祐 中田 | 受光又は発光用パネルおよびその製造方法 |
EP1553638B1 (en) | 2002-06-21 | 2008-12-10 | Kyosemi Corporation | Light receiving or light emitting device and its production method |
US7387400B2 (en) | 2003-04-21 | 2008-06-17 | Kyosemi Corporation | Light-emitting device with spherical photoelectric converting element |
ATE406607T1 (de) | 2003-06-09 | 2008-09-15 | Kyosemi Corp | Generatorsystem |
CN1771608A (zh) | 2003-10-24 | 2006-05-10 | 京半导体股份有限公司 | 受光或发光模块板及其制造方法 |
JP2005142371A (ja) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Clean Venture 21:Kk | 太陽電池用反射防止膜の形成方法 |
US7682544B2 (en) | 2004-06-29 | 2010-03-23 | Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. | Method of fabricating photovoltaic panel |
ATE510306T1 (de) | 2005-02-18 | 2011-06-15 | Clean Venture 21 Corp | Matrixanordnung sphärischer solarzellen und ihr herstellungsverfahren |
JPWO2007055253A1 (ja) | 2005-11-10 | 2009-04-30 | 京セラ株式会社 | 光電変換装置 |
JP5017551B2 (ja) * | 2006-06-23 | 2012-09-05 | 株式会社クリーンベンチャー21 | 光電変換装置の製造方法 |
JP5099322B2 (ja) * | 2007-08-08 | 2012-12-19 | 株式会社クリーンベンチャー21 | 光電変換装置およびその製造方法 |
JP5182746B2 (ja) * | 2007-11-30 | 2013-04-17 | 株式会社クリーンベンチャー21 | 光電変換装置用発電アレイおよび光電変換装置、ならびにそれらの製造方法 |
CN101866968B (zh) * | 2010-05-28 | 2012-03-28 | 常州大学 | 球型薄膜太阳电池和制备方法及基于该电池的空间排列组 |
CN101976700B (zh) * | 2010-07-28 | 2011-12-07 | 常州天合光能有限公司 | 太阳能电池用多晶硅片的后清洗工艺 |
JP2011205150A (ja) * | 2011-07-15 | 2011-10-13 | Clean Venture 21 Corp | 光電変換装置の製造方法 |
JP2015050413A (ja) * | 2013-09-04 | 2015-03-16 | アン,ヒョン・ウー | Pcbを利用した太陽電池 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5086992A (ja) * | 1973-12-03 | 1975-07-12 | ||
JPS5854684A (ja) * | 1981-09-08 | 1983-03-31 | テキサス・インスツルメンツ・インコ−ポレイテツド | 太陽エネルギ−変換装置 |
-
1985
- 1985-09-04 JP JP60195698A patent/JPH0754855B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-02-10 IN IN115/DEL/86A patent/IN164227B/en unknown
-
1989
- 1989-10-19 CN CN89108105A patent/CN1012777B/zh not_active Expired
-
1993
- 1993-03-22 JP JP5062068A patent/JPH0642561B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1042275A (zh) | 1990-05-16 |
CN1012777B (zh) | 1991-06-05 |
JPH0754855B2 (ja) | 1995-06-07 |
IN164227B (ja) | 1989-02-04 |
JPH0613633A (ja) | 1994-01-21 |
JPS61124179A (ja) | 1986-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0642561B2 (ja) | ソーラー・アレーの形成方法 | |
US4582588A (en) | Method of anodizing and sealing aluminum | |
US4917752A (en) | Method of forming contacts on semiconductor members | |
US4691076A (en) | Solar array with aluminum foil matrix | |
US4581103A (en) | Method of etching semiconductor material | |
US4957601A (en) | Method of forming an array of apertures in an aluminum foil | |
US4872607A (en) | Method of bonding semiconductor material to an aluminum foil | |
US4806495A (en) | Method of making solar array with aluminum foil matrix | |
JP5528809B2 (ja) | 三次元薄膜太陽電池製造のためのテンプレート及び使用方法 | |
JP3169497B2 (ja) | 太陽電池の製造方法 | |
JP2014150280A (ja) | 三次元薄膜太陽電池製造のためのテンプレート及び使用方法 | |
JP2000022185A (ja) | 太陽電池セル及びその製造方法 | |
KR20140015247A (ko) | 태양전지용 백플레인 보강 및 상호연결부 | |
JP7527311B2 (ja) | 光電池上に存在する銀のリサイクル方法 | |
JP2007266262A (ja) | インターコネクタ付き太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法 | |
ES2365155T3 (es) | Disposición de células solares esféricas y su procedimiento de fabricación. | |
KR20140027188A (ko) | 박형 실리콘 태양 전지용 활성 후면판 | |
EP2249398A1 (en) | Solar cell module | |
JP2000196116A (ja) | 集積型薄膜素子およびその製造方法 | |
JP2002050780A (ja) | 太陽電池の製造方法および太陽電池 | |
KR101023144B1 (ko) | 전사법을 이용한 태양전지 및 그 제조방법 | |
US4994878A (en) | Array interconnect system and method of making same | |
JPH11330517A (ja) | 太陽電池,及び太陽電池モジュール | |
JP3964123B2 (ja) | 太陽電池の製造方法 | |
JP5288149B2 (ja) | 集積型薄膜素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |