[go: up one dir, main page]

JPH0640582B2 - 絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタの製造方法 - Google Patents

絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH0640582B2
JPH0640582B2 JP61305578A JP30557886A JPH0640582B2 JP H0640582 B2 JPH0640582 B2 JP H0640582B2 JP 61305578 A JP61305578 A JP 61305578A JP 30557886 A JP30557886 A JP 30557886A JP H0640582 B2 JPH0640582 B2 JP H0640582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
field effect
effect transistor
substrate
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61305578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62247572A (ja
Inventor
ラウラ・メーダ
Original Assignee
エスジ−エス・マイクロエレツトロニカ・エス・ピ−・エ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスジ−エス・マイクロエレツトロニカ・エス・ピ−・エ− filed Critical エスジ−エス・マイクロエレツトロニカ・エス・ピ−・エ−
Publication of JPS62247572A publication Critical patent/JPS62247572A/ja
Publication of JPH0640582B2 publication Critical patent/JPH0640582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2254Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
    • H01L21/2257Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides the applied layer being silicon or silicide or SIPOS, e.g. polysilicon, porous silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3215Doping the layers
    • H01L21/32155Doping polycristalline - or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/027Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of lateral single-gate IGFETs
    • H10D30/0275Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of lateral single-gate IGFETs forming single crystalline semiconductor source or drain regions resulting in recessed gates, e.g. forming raised source or drain regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/13Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
    • H10D62/149Source or drain regions of field-effect devices
    • H10D62/151Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/83Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/62Electrodes ohmically coupled to a semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は絶縁ゲート電界効果トランジスタ(IGFE
T)、特に高密度集積回路における応答速度の速い絶縁
ゲート電界効果トランジスタの製造方法に関するもので
ある。
集積密度を高くし、且つ応答速度を速くするためには絶
縁ゲート電界効果トランジスタの水平方向寸法及び垂直
方向寸法を減少する必要がある(“比例縮小則”)。特
に基板内における“ドレイン”及び“ソース”の接合深
さを減少する必要がある。市販されている通常の絶縁ゲ
ート電界効果トランジスタにおいては、極めて薄い接合
を用いると、一般に欠点が多くなり、特に能動領域の層
抵抗が増大し、且つこれら能動領域と関連の電極との間
の接触の信頼性が減少する。
かかる欠点を除去するために“ソース”及び“ドレイ
ン”の能動領域を基板内でなく、基板表面に形成するよ
うにした絶縁ゲート電界効果トランジスタが提案され
た。この型の構体は例えば本願人のイタリタ国特許出願
第21968A/84に記載されているように選択エピ
タキシャルにより得ることができるが、この選択エピタ
キシャルを行うためには気相からエピキタキシャル薄膜
を再現的に成長せしめ得る専用反応器を必要とすると共
に成長した単結晶領域を画成する選択エッチングを行う
必要がある。
この反応器は極めて高価であると共にエピタキシャル成
長を行う温度も比較的高い(1150℃)。
又、製造方法の変形として、堆積した多結晶珪素層を、
エピタキシャル成長でなく、レーザによって再結晶化す
ることにより“ソース”及び“ドレイン”の能動領域を
得るようにすることも上記イタリア国特許出願に記載さ
れている。しかし、レーザによる再結晶化処理は多量生
産に対しては工業的に有利ではない。
本発明の目的は、既知の製造方法に比べ一層経済的で、
しかも一層信頼し得る製造を行い得るようにした最小深
さの接合を有する絶縁ゲート電界効果トランジスタの製
造方法を提供せんとするにある。
本発明は第1導電型の単結晶珪素基板の予定区域に絶縁
ゲート電界効果トランジスタを製造するに当り、前記基
板1の予定区域の第1予定領域に第1絶縁層と、この第
1絶縁層上に導電層、この導電層上に第2絶縁層を順次
形成し、第1絶縁層及び導電層はトランジスタのゲート
誘電体及びゲート電極を夫々形成し、前記導電層の端縁
部の少なくとも露出部分に絶縁壁を形成し、次いで多結
晶珪素層を形成するものにおいて、前記第1導電型とは
逆の第2導電型を呈する不純物をイオン注入し、この不
純物の原子種、その不純物濃度及び注入エネルギーを適
宜定めて、基板1の前記多結晶珪素層への直接接触を行
う予定区域の領域に不純物をイオン注入して前記予定区
域の少なくとも第2予定領域の多結晶珪素をアモルファ
ス珪素層に変換し、次いで低温度の加熱処理を施してト
ランジスタのドレイン及びソース領域を形成し得る予め
アモルファス珪素に変換された多結晶珪素の少なくとも
部分を前記基板から所定厚さに亘り単結晶珪素のエピタ
キシャル型再結晶化領域を形成し得るようにしたことを
特徴とする。
図面につき本発明の実施例を説明する。
第1図に示す本発明方法による出発構体は、当業者に既
知の処理で得られると共にドーピング不純物濃度が低い
(約1015原子/cm3)P型の単結晶珪素基板1を具え、
その予定領域3上に絶縁ゲート電界効果トランジスタを
形成し得るようにする。基板1の領域3の外側には二酸
化珪素(SiO2)の層2を被覆し、この二酸化珪素層2によ
ってこの能動領域を他の領域から分離し得る“電界”誘
導体を構成する。
この構体に施す順次の処理を第2〜5図につき以下に示
す。
○基板1の露出表面をほぼ1000℃の温度で加熱酸化して
厚さが約30nmの二酸化珪素層4(第2図)を形成し、こ
れにより最終トランジスタのゲート誘電体を構成し得る
ようにする。
○厚さが約 500nmの多結晶珪素層5(第2図)をシラ
ン(SiH4)から堆積する。この堆積はLPCVD技術(低
圧化学気相成長)により約 600℃の温度で行う。
○多結晶珪素層5に予備堆積によりオキシ塩化燐(POC
l3)を約 920℃の温度でドープする。この際のドーピン
グ不純物濃度(N型)を1020原子/cm3とする。
○第2図に示すように約1000℃の温度で酸化雰囲気中で
ドーピング不純物を多結晶珪素層5内に拡散すると共に
数10nmの厚さの二酸化珪素薄膜6を成長させる。
○既知の写真食刻技術によりフォトレジストマスク7を
被着して二酸化珪素層6の予定区域8を保護する。第3
図に示すようにこのマスク7によってトランジスタのチ
ャンネルの機能を呈する基板1の領域上に位置する絶縁
ゲート電界効果トランジスタのゲート区域を画成する。
○これら層6,5,4の保護されてない部分を選択的ま
たは物理的エッチング(ウェットエッチング、特に“イ
ン−プラズマ”)により除去してこの予定区域に互いに
積み重ねられた二酸化珪素層6の1部分8、多結晶珪素
層5の1部分9及び“ゲート酸化物層4の1部分10(こ
れら部分により“ゲートを画成する)を残存させるよう
にする。
○かようにして露出した珪素の表面をほぼ 800℃の比較
的低い温度で加熱酸化して厚さが珪素内のドーピング不
純物の濃度に依存する酸化物層を成長させる。従って二
酸化珪素層11は、ドーピング不純物濃度がほぼ1020原子
/cm3の多結晶珪素部分の両端及び表面にほぼ 150nm
の厚さに亘り成長するが、ドーピング不純物濃度が約10
15原子/cm3の基板1の露出区域には厚さがほぼ35nm
の二酸化珪素層12が成長する(第4図)。
○これら二酸化珪素層に、二酸化珪素層12が完全に除去
されるまで(希釈弗化水素酸による)化学エッチングを
施して酸化物層が薄い区域の基板1の表面を露出する。
しかし、このエッチングによるも多結晶珪素層の部分9
は露出しない。その理由は、この多結晶珪素層部分9が
極めて肉厚の層部分8で被覆されているからである。こ
れがため、第5図から明らかなように絶縁ゲート電界効
果トランジスタのゲート電極を構成するために用いる多
結晶珪素層部分9は二酸化珪素層13により完全に囲まれ
るようになる。フィールド酸化物2の厚さは充分に減少
されない。このエッチングによって単結晶珪素基板の表
面を次の多結晶珪素の堆積を行うために準備する。
本発明製造方法の主要部は次に示す処理にある。
○第6図に示すように低圧炉(LPCVD)内で予定厚
さ(約 500nm)の多結晶珪素層を堆積する。
○多結晶珪素層をアモルファス状態とし得る原子種を第
6図に垂直方向の矢印で示すようにイオン注入し、この
イオン注入は第6図に斜線で示すように単結晶と多結晶
との界面を僅かに横切るようなエネルギーで実施する必
要があり、この際イオン注入のドーズ量は多結晶珪素層
を完全にアモルファス状態とし得る程度の量とする。
○次いで固相エピタキシャルにより注入相の単結晶珪素
として全体を再結晶化するに好適な 450℃〜 600℃の温
度で再結晶化の加熱処理を施す。しかし、第7図に示す
ように固相エピタキシャルはアモルファス相(SiO2)上の
区域では行われず、従ってこの区域には多結晶珪素14が
残存する。
○“フォトレジスト”マスクの被着及びこれに次ぐ化学
エッチング(又はイン−プラズマエッチング)による過
剰多結晶珪素層部分の除去の処理を施して第8図に示す
ように最終トランジスタの“ソース”及び“ドレイン”
領域を分離し、これによりこの同一の処理で相互接続細
条をも画成し得るようにする。最後に、金属化層18を堆
積し、エッチングにより、第8図に示すように“ソー
ス”及び“ドレイン”16及び17の接点区域の上側の金属
化層部分を残存させてソース及びドレイン接点18を形成
する。
本発明製造方法では、ドーピング材を多結晶珪素の領域
16,17内に最小深さにイオン注入し、次いで高温の加熱
処理を施すも基板1内にこのドーピング材を拡散せず、
従ってソース及びドレインの接合がゲート酸化物−基板
の界面の下側まで延在しないようにする。
かかる状態のもとでは接合の横方向容量は存在しない。
かように横方向容量が存在しないことによりトランジス
タの応答速度を速くすることができる。又、空乏領域
は、従来の絶縁ゲート電界効果トランジスタの場合のよ
うに横方向に延在しないで能動領域の下側に垂直(縦)
方向に延在するため、トランジスタの有効長さが増大す
ると共につきぬけ現象の危険性が減少する。
本発明の利点は、通常使用される型であり、しかも珪素
のエピタキシャル成長を特定の反応器内で1150℃の温度
で行う代わりに低温で珪素の堆積を行って電界効果トラ
ンジスタのソース及びドレイン接点を形成し得るように
した型の多結晶珪素を用いることができる。
上述したように最初に堆積した層を、多結晶珪素の単結
晶珪素への変換により比較的容易にエピタキシャル再生
長させることができる。即ち多結晶珪素層全体をイオン
注入によりアモルファス状態にした後、比較的低い温度
(500〜 600℃)での加熱処理を施すだけで基板の結晶
系に整列して堆積層の再成長を行うことができる。この
処理によっても多結晶珪素に得られた層の抵抗値を改善
することができる。
また、本発明による製造方法では基板の外部の区域に多
結晶の珪素の相互接続部を形成することができるが、こ
れは上述した従来の製造方法では得ることができない。
その理由はエピタキシャル反応器では基板の外部の区域
に多結晶珪素を気相成長させることができないからであ
る。
上述した例では記載しなかったが、当業者によって既知
のように標準トランジスタ(N−MOS及びC−MO
S)に対しても次に示す利点が得られる。即ち一層平坦
な構体がえられるため金属化に対する急激なステップ状
部分を回避することができ、従って金属化層と薄い接合
との間の接触の問題を除去することができる。その理由
は、本発明により得られた接合が厚く、ほぼ零の深さで
あるからである。又、最小の“ゲート”即ち接点距離を
画成する設計規則も考慮しないでよい。その理由はこれ
がすでに臨界的でないからである。
本発明は上述した例にのみ限定されるものではなく、要
旨を変更しない範囲内で種々の変更を加えることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本発明絶縁ゲート電界効果トランジ
スタの製造方法の諸工程を示す拡大断面図である。 1……基板、2……二酸化珪素層 3……予定領域、4……二酸化珪素層 5……多結晶珪素層、6……二酸化珪素薄膜 7……フォトレジストマスク 8……1部分(6)、9……1部分(5) 10……1部分(4) 11,12,13……二酸化珪素層 14……多結晶珪素層 15……再結晶化単結晶層 16……ソース領域 17……ドレイン領域 18……金属化接点

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型の単結晶珪素基板1の予定区域
    に絶縁ゲート電界効果トランジスタ9を製造するに当
    り、前記基板1の予定区域の第1予定領域に第1絶縁層
    10と、この第1絶縁層10上に導電層9、この導電層9上
    に第2絶縁層8を順次形成し、第1絶縁層10及び導電層
    9はトランジスタのゲート誘電体及びゲート電極を夫々
    形成し、前記導電層9の端縁部の少なくとも露出部分に
    絶縁壁11を形成し、次いで多結晶珪素層14を形成するも
    のにおいて、前記第1導電型とは逆の第2導電型を呈す
    る不純物をイオン注入し、この不純物の原子種、その不
    純物濃度及び注入エネルギーを適宜定めて、基板1の前
    記多結晶珪素層14への直接接触を行う予定区域の領域に
    不純物をイオン注入して前記予定区域の少なくとも第2
    予定領域の多結晶珪素をアモルファス珪素層に変換し、
    次いで低温度の加熱処理を施してトランジスタのドレイ
    ン及びソース領域16,17を形成し得る予めアモルファス
    珪素に変換された多結晶珪素14の少なくとも部分を前記
    基板から所定厚さに亘り単結晶珪素のエピタキシャル型
    再結晶化領域15を形成し得るようにしたことを特徴とす
    る絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法。
  2. 【請求項2】イオン注入に使用する不純物の原子種を砒
    素としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法。
  3. 【請求項3】多結晶非再結晶化層14の部分に単結晶珪素
    層への相互接続素子を画成することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の絶縁ゲート電界効果トランジス
    タの製造方法。
JP61305578A 1985-12-23 1986-12-23 絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JPH0640582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT8523356A IT1209682B (it) 1985-12-23 1985-12-23 Processo per la fabbricazione mediante ricristallizzazione epitassiale di transistori ad effetto di campo a gate isolato con giunzioni a profondita' minima.
IT23356A/85 1985-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62247572A JPS62247572A (ja) 1987-10-28
JPH0640582B2 true JPH0640582B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=11206358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61305578A Expired - Fee Related JPH0640582B2 (ja) 1985-12-23 1986-12-23 絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4789644A (ja)
EP (1) EP0227085B1 (ja)
JP (1) JPH0640582B2 (ja)
DE (1) DE3688929T2 (ja)
IT (1) IT1209682B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0824144B2 (ja) * 1987-06-10 1996-03-06 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US4923824A (en) * 1988-04-27 1990-05-08 Vtc Incorporated Simplified method of fabricating lightly doped drain insulated gate field effect transistors
JPH0828427B2 (ja) * 1988-09-14 1996-03-21 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH0291932A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2508818B2 (ja) * 1988-10-03 1996-06-19 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US5770892A (en) * 1989-01-18 1998-06-23 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Field effect device with polycrystalline silicon channel
US5801396A (en) * 1989-01-18 1998-09-01 Stmicroelectronics, Inc. Inverted field-effect device with polycrystalline silicon/germanium channel
EP0417457A3 (en) * 1989-08-11 1991-07-03 Seiko Instruments Inc. Method of producing field effect transistor
US5242858A (en) * 1990-09-07 1993-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Process for preparing semiconductor device by use of a flattening agent and diffusion
EP0505877A2 (en) * 1991-03-27 1992-09-30 Seiko Instruments Inc. Impurity doping method with adsorbed diffusion source
US5266504A (en) * 1992-03-26 1993-11-30 International Business Machines Corporation Low temperature emitter process for high performance bipolar devices
US5250454A (en) * 1992-12-10 1993-10-05 Allied Signal Inc. Method for forming thickened source/drain contact regions for field effect transistors
US5738731A (en) * 1993-11-19 1998-04-14 Mega Chips Corporation Photovoltaic device
SE9501310D0 (sv) * 1995-04-10 1995-04-10 Abb Research Ltd A method for introduction of an impurity dopant in SiC, a semiconductor device formed by the mehtod and a use of a highly doped amorphous layer as a source for dopant diffusion into SiC
TW328650B (en) * 1996-08-27 1998-03-21 United Microelectronics Corp The MOS device and its manufacturing method
US5824586A (en) * 1996-10-23 1998-10-20 Advanced Micro Devices, Inc. Method of manufacturing a raised source/drain MOSFET
US6140684A (en) * 1997-06-24 2000-10-31 Stmicroelectronic, Inc. SRAM cell structure with dielectric sidewall spacers and drain and channel regions defined along sidewall spacers
US5827768A (en) * 1997-07-07 1998-10-27 National Science Council Method for manufacturing an MOS transistor having a self-aligned and planarized raised source/drain structure
US6160299A (en) * 1997-08-29 2000-12-12 Texas Instruments Incorporated Shallow-implant elevated source/drain doping from a sidewall dopant source
US5970352A (en) * 1998-04-23 1999-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Field effect transistor having elevated source and drain regions and methods for manufacturing the same
US6403433B1 (en) * 1999-09-16 2002-06-11 Advanced Micro Devices, Inc. Source/drain doping technique for ultra-thin-body SOI MOS transistors
US6214680B1 (en) * 1999-12-13 2001-04-10 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Method to fabricate a sub-quarter-micron MOSFET with lightly doped source/drain regions
US6573160B2 (en) * 2000-05-26 2003-06-03 Motorola, Inc. Method of recrystallizing an amorphous region of a semiconductor
US6403434B1 (en) 2001-02-09 2002-06-11 Advanced Micro Devices, Inc. Process for manufacturing MOS transistors having elevated source and drain regions and a high-k gate dielectric
US6756277B1 (en) 2001-02-09 2004-06-29 Advanced Micro Devices, Inc. Replacement gate process for transistors having elevated source and drain regions
US6495437B1 (en) 2001-02-09 2002-12-17 Advanced Micro Devices, Inc. Low temperature process to locally form high-k gate dielectrics
US6551885B1 (en) 2001-02-09 2003-04-22 Advanced Micro Devices, Inc. Low temperature process for a thin film transistor
US6787424B1 (en) * 2001-02-09 2004-09-07 Advanced Micro Devices, Inc. Fully depleted SOI transistor with elevated source and drain
KR100521383B1 (ko) * 2003-11-17 2005-10-12 삼성전자주식회사 소자분리막 상에 형성된 소오스/드레인을 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
US7312125B1 (en) 2004-02-05 2007-12-25 Advanced Micro Devices, Inc. Fully depleted strained semiconductor on insulator transistor and method of making the same
KR100679610B1 (ko) * 2006-01-16 2007-02-06 삼성전자주식회사 단결정 구조를 갖는 박막의 형성 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3900345A (en) * 1973-08-02 1975-08-19 Motorola Inc Thin low temperature epi regions by conversion of an amorphous layer
NL8006339A (nl) * 1979-11-21 1981-06-16 Hitachi Ltd Halfgeleiderinrichting en werkwijze voor de vervaar- diging daarvan.
JPS5856409A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4542580A (en) * 1983-02-14 1985-09-24 Prime Computer, Inc. Method of fabricating n-type silicon regions and associated contacts
US4588447A (en) * 1984-06-25 1986-05-13 Rockwell International Corporation Method of eliminating p-type electrical activity and increasing channel mobility of Si-implanted and recrystallized SOS films

Also Published As

Publication number Publication date
EP0227085A2 (en) 1987-07-01
EP0227085A3 (en) 1988-07-06
IT1209682B (it) 1989-08-30
JPS62247572A (ja) 1987-10-28
US4789644A (en) 1988-12-06
EP0227085B1 (en) 1993-08-25
DE3688929D1 (de) 1993-09-30
IT8523356A0 (it) 1985-12-23
DE3688929T2 (de) 1993-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0640582B2 (ja) 絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタの製造方法
EP0034910B1 (en) A method of manufacturing a semiconductor device, and a device so manufactured
JPH0355984B2 (ja)
JP2551940B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPS61179567A (ja) 自己整合積層cmos構造の製造方法
JPS5928992B2 (ja) Mosトランジスタおよびその製造方法
JPS5946105B2 (ja) バイポ−ラ型トランジスタ装置及びその製法
JPH025432A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3489602B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62200770A (ja) 絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタの製造方法
RU1830156C (ru) Способ изготовлени полупроводниковых приборов
JPH0482180B2 (ja)
JPS6095969A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6310896B2 (ja)
JPS6155250B2 (ja)
JPH0239091B2 (ja)
JPS63117459A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法
JPH0126186B2 (ja)
JP2557840B2 (ja) 半導体装置の製造法
JPH04165629A (ja) Mos型半導体装置
JP2546650B2 (ja) バイポ−ラトランジスタの製造法
JPH0629543A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6395664A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0738444B2 (ja) 縦型電界効果トランジスタの製造方法
JPH11289082A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees