[go: up one dir, main page]

JPH0637128Y2 - 柱と梁の接合部構造 - Google Patents

柱と梁の接合部構造

Info

Publication number
JPH0637128Y2
JPH0637128Y2 JP12536887U JP12536887U JPH0637128Y2 JP H0637128 Y2 JPH0637128 Y2 JP H0637128Y2 JP 12536887 U JP12536887 U JP 12536887U JP 12536887 U JP12536887 U JP 12536887U JP H0637128 Y2 JPH0637128 Y2 JP H0637128Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
columns
plate
steel pipe
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12536887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6429401U (ja
Inventor
直樹 田中
俊夫 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP12536887U priority Critical patent/JPH0637128Y2/ja
Publication of JPS6429401U publication Critical patent/JPS6429401U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0637128Y2 publication Critical patent/JPH0637128Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は鋼管柱と梁の接合部構造に関するものであ
る。
〔この考案が解決すべき問題点〕
従来鋼管柱に梁を接合する場合、通常第7図に示すよう
な構成が採用されている。すなわち鋼管柱a、aの梁接
合部分に外ダイアフラムb,bを取付け、この上下の外ダ
イヤフラムb,b間に張出し部cを張出し、I型鋼等から
なる梁dをダイアフラムb,bと張出し部cに溶接と高力
ボルトによって固定するとともに、上層(あるいは下
層)では柱と柱を溶接によって接合している。このよう
な構成では、溶接量が多くまた接合部分も柱と柱および
柱と梁の2個所にわたり、製作および施工工数が非常に
かかることになる。
さらに、設備配管eがあると梁dを貫通する必要があ
り、その補強が必要となる。さらに配管eの設備設計が
決まるまで梁dの製作にかかれず、工期遅延の原因とな
っていた。
この考案は以上のような問題点を解決するためになされ
たもので、施工が簡易であって、工期遅延を生じさせる
ことのない柱と梁の接合部構造を提供することを目的と
する。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案は従来の柱−柱接合部および柱−梁接合を柱−
梁接合部分の1個所に集中させたもので、その柱と梁の
接合部構造は、上下の鋼管柱の下端部および上端部に取
付けたエンドプレートを間隔を置いて上下に平行に対向
して向き合せ、この上下エンドプレートを貫通するボル
ト、およびそのボルトに螺合したナットによって連結
し、上方のエンドプレートより広巾の下方の鋼管柱のエ
ンドプレートの周辺に梁部の型枠となる浅底溝形鋼板を
取付け、上下のエンドプレート間および溝形鋼板内にか
けて鉄筋を配筋し、溝形鋼板内と上下のエンドプレート
間にコンクリートを打設して上下柱および梁を一体的に
形成してある。
〔実施例〕
以下、第1図に示す一実施例に基づきこの考案を詳細に
説明する。
第1図において1は鋼管柱であって、上下の鋼管柱1,1
の下端部および上端部には各々エンドプレート2,2が取
付けられている。
この上下の鋼管柱1,1の各エンドプレート2,2が間隔を置
いて上下に平行に対向して向き合っている。エンドプレ
ート2,2は正方形であり、下方のエンドプレート2は上
方のエンドプレート2より広巾である。また各隅角部に
貫通した長高力ボルト3とそのボルト3に螺合したナッ
ト4によって上下に連結されている。下方の鋼管柱1の
下のエンドプレート2の四辺縁には、各々浅底の溝形に
屈曲した梁部の型枠となる溝形鋼板5の底部が高力ボル
ト3'、ナット4によって固定されている。従って鋼管柱
1,1を中心として、四方に溝形鋼板5が延びることにな
る。この溝形鋼板5内と上下のエンドプレート2,2間に
鉄筋6を配筋する。図において7は溝形鋼板5上部が拡
がるのを防ぐための幅止め鋼板である。
相対する溝形鋼板5,5間にはデッキプレート8を配し、
このデッキプレート8上にもスラブ筋9を配筋する。
以上のような溝形鋼板5内、上下のデッキプレート2,2
間、およびデッキプレート8上にコンクリート10を打設
して硬化させ上下柱および梁を一体的に形成してある。
このように上下の鋼管柱1,1は長高力ボルト3とナット
4によって連結するため連結作業が容易である。また梁
部の型枠となる浅底の溝形鋼板5も高力ボルト3'、ナッ
ト4によって下のエンドプレート2に連結でき、作業が
容易である。梁部は浅底の溝形鋼板5によって梁せいを
低くしたため、設備配管の配管作業に支障を生じず、設
備設計とは無関係に施工を行える。この考案は以上のよ
うな構成を有するが、その他第4図に示す実施例が採用
できる。すなわち第5図に示すように鋼管柱1の端部近
くの外周にエンドプレート2を取付け、この鋼管柱1,1
を上下に対向させて、互いの端面を突き合せるものであ
る。このようにすれば鋼管柱1,1に作用する軸力は柱1,1
同士のメタルタッチによって伝達できる。
また鋼管柱1としては円筒形、角筒形いずれの形状も採
用できる。
さらに第6図に示すようにエンドプレート2中央に孔11
を形成し、柱1内にもコンクリートを充填可能にしても
よい。
〔考案の効果〕
この考案は以上のような構成を有し、柱−梁接合部分で
の上下の鋼管柱はそれぞれ端部の上下間隔をおいたエン
ドプレートを対向して向き合せ、ボルト、ナットによっ
て連結するため、また梁部型枠も下方のエンドプレート
にボルト、ナットで連結するため、接合作業が容易とな
る。梁部の型枠となる浅底の溝形鋼板を下のエンドプレ
ート上に取付け、上下エンドプレート間および浅底の溝
形鋼板内に配筋してコンクリートを打設して梁部を構築
するため型枠の組立、脱型が必要なく配筋の位置決めも
容易であり上下柱が一体化し、かつ梁の施工も容易とな
る。
浅底の溝形鋼板を使用して梁せいの小さい梁部を形成し
たため、設備配管の配管スペースが充分に確保でき、配
管を梁部に貫通して補強作業が必要となるというような
ことがない。また設備設計と無関係に施工が可能となり
工期遅延が生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の斜視図、第2図は鋼管柱
の端部、第3図はその縦断面図、第4図は他の実施例の
縦断面図、第5図および第6図は鋼管柱の斜視図、第7
図は従来例の縦断面図である。 1……鋼管柱、2……エンドプレート、3……長高力ボ
ルト、3'……高力ボルト、4……ナット、5……溝形鋼
板、6……鉄筋、7……幅止め鋼板、8……デッキプレ
ート、9……スラブ筋、10……コンクリート、11……
孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上下の鋼管柱の下端部および上端部に取付
    けたエンドプレートを間隔を置いて上下に平行に対向し
    て向き合せ、この上下エンドプレートを貫通するボル
    ト、およびそのボルトに螺合したナットによって連結
    し、上方のエンドプレートより広巾の下方の鋼管柱のエ
    ンドプレートの周辺に、梁部の型枠となる浅底の溝形鋼
    板を取付け、前記上下のエンドプレート間および溝形鋼
    板内に鉄筋を配筋し、溝形鋼板内と上下のエンドプレー
    ト間にコンクリートを打設して上下柱および梁を一体的
    に形成してあることを特徴とする柱と梁の接合部構造。
JP12536887U 1987-08-18 1987-08-18 柱と梁の接合部構造 Expired - Lifetime JPH0637128Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12536887U JPH0637128Y2 (ja) 1987-08-18 1987-08-18 柱と梁の接合部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12536887U JPH0637128Y2 (ja) 1987-08-18 1987-08-18 柱と梁の接合部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6429401U JPS6429401U (ja) 1989-02-22
JPH0637128Y2 true JPH0637128Y2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=31375916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12536887U Expired - Lifetime JPH0637128Y2 (ja) 1987-08-18 1987-08-18 柱と梁の接合部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637128Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6429401U (ja) 1989-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2645365B2 (ja) 柱梁接合部
JP2927402B2 (ja) コンクリート建造物の柱・梁接合部構造
JP2972043B2 (ja) 異種構造部材の接合方法及び柱・梁接合構造部材
JPH0581403U (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JPH0637128Y2 (ja) 柱と梁の接合部構造
JP2979361B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JP3327184B2 (ja) 鋼管構造または充填型鋼管コンクリート構造の柱とsrc構造のはりとの柱・はり接合部
JPH0715922Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合金物
JPS6351216B2 (ja)
JP2741288B2 (ja) 鋼材とプレキャスト・コンクリート版との荷重伝達構造
JP2600411Y2 (ja) 柱梁の接合構造
JPS6029524Y2 (ja) 立体トラスのジヨイント金物
JPH044091Y2 (ja)
JPH03212534A (ja) 柱梁接合部
JP2857815B2 (ja) 異種構造部材の接合方法
JP3125165B2 (ja) 倉庫躯体
JPH0524768Y2 (ja)
JP2570974Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JPS6139457B2 (ja)
JPH0635725B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造
JPS6023371Y2 (ja) 複合プレキャストコンクリ−ト梁
JP2547977Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JP3002681B2 (ja) 建築物の構造
JP2758203B2 (ja) 柱と鉄骨梁との接合工法
JPH0617482A (ja) 建築用鋼板製永久型枠