JPH0637023U - シートベルト用リトラクター - Google Patents
シートベルト用リトラクターInfo
- Publication number
- JPH0637023U JPH0637023U JP7994092U JP7994092U JPH0637023U JP H0637023 U JPH0637023 U JP H0637023U JP 7994092 U JP7994092 U JP 7994092U JP 7994092 U JP7994092 U JP 7994092U JP H0637023 U JPH0637023 U JP H0637023U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- shaft
- winding shaft
- latch
- take
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 45
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 20
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 フリクションスプリング端部の曲がりやバリ
等の影響がロック部材の回動に作用するのを防止すると
共に、ロック部材の設計自由度を高めて作動状態を最適
化し、信頼性の高い緊急ロック機構を備えたシートベル
ト用リトラクターを提供する。 【構成】 リトラクターの巻取り軸に相対回転可能に支
持されたラチェットホイール19に摩擦係合するフリクシ
ョンスプリング18を、巻取り軸に相対回転可能に支持さ
れた制御プレート16に係合させる。車両緊急時に、制御
プレート16に突設した係合突起16a とロックアーム15に
形成したカム穴15c とによりフランジ14に軸支されたロ
ックアーム15をラッチカップ13の内歯13a と係合する方
向に回動し、ラッチカップ13と巻取り軸とを連結するこ
とによって、ポール11を巻取り軸のラッチプレートに係
合させて巻取り軸のウェビング引き出し方向の回転を抑
止する。
等の影響がロック部材の回動に作用するのを防止すると
共に、ロック部材の設計自由度を高めて作動状態を最適
化し、信頼性の高い緊急ロック機構を備えたシートベル
ト用リトラクターを提供する。 【構成】 リトラクターの巻取り軸に相対回転可能に支
持されたラチェットホイール19に摩擦係合するフリクシ
ョンスプリング18を、巻取り軸に相対回転可能に支持さ
れた制御プレート16に係合させる。車両緊急時に、制御
プレート16に突設した係合突起16a とロックアーム15に
形成したカム穴15c とによりフランジ14に軸支されたロ
ックアーム15をラッチカップ13の内歯13a と係合する方
向に回動し、ラッチカップ13と巻取り軸とを連結するこ
とによって、ポール11を巻取り軸のラッチプレートに係
合させて巻取り軸のウェビング引き出し方向の回転を抑
止する。
Description
【0001】
この考案は、シートベルトのリトラクター(巻取装置)に関し、特に緊急ロッ ク機構を備えたシートベルト用リトラクターの改良に関するものである。
【0002】
従来、車両の乗員等を座席に安全に保持するためのシートベルトは、ウェビン グ,バックル,取付け器具及びリトラクター(巻取り装置)から構成される。 前記リトラクターは、シートベルト不使用時に自動的にウェビングを引込む装 置で、ウェビングの損傷を防ぐと共に、シートベルト使用時には自由にウェビン グの長さが変えられる巻取り装置である。
【0003】 このようなリトラクターには、自動ロック式リトラクターや緊急ロック式リト ラクター等があるが、一般には、乗員を過度に拘束して装着者に圧迫感を与える といった問題を解決するために、急な加速、衝突又は減速に反応する慣性感知手 段によってリトラクターを物理的にロックする緊急ロック機構を備えて乗員を効 果的及び安全に拘束すると共にウェビングによる圧迫感を低減する緊急ロック式 リトラクターが用いられている。
【0004】 更に、こうした緊急ロック式リトラクターに用いられる慣性感知手段としては 、ウェビングの引き出し速度を感知する感知手段があり、例えば、慣性部材が巻 取り軸に対して回転遅れを生じるとロック部材(ロックアーム)が巻取り軸とラ ッチ部材とを連結し、該ラッチ部材が巻取り軸と共にウェビング引き出し方向に 回転することによりラッチ部材のカム部が爪部材の従動部に作用して爪部材を巻 取り軸と一体な爪車に係合させて、巻取り軸のウェビング引き出し方向の回転を ロックする構成である。
【0005】 このような慣性感知手段を用いた緊急ロック式リトラクターとしては、例えば 実開平2−127576号公報等に開示された緊急ロック式リトラクターがある 。これらの慣性感知手段は、前記巻取り軸の端部に取り付けられた爪車と、前記 巻取り軸に追従して回転する慣性部材と、巻取り軸と共にウェビング引き出し方 向に回転することにより爪部材を前記爪車に係合させて巻取り軸のウェビング引 き出し方向の回転をロックするラッチ部材と、前記慣性部材が巻取り軸に対して 回転遅れを生じた際にロック部材を介してラッチ部材を巻取り軸に連結するロッ ク手段とを有している。
【0006】 前記慣性部材は、相対回転可能に摩擦係合するフリクションスプリングを介し て前記巻取り軸に追従して回転すると共に、前記巻取り軸との間に回転速度差が 生じた際には巻取り軸に取り付けた前記ロック部材を該フリクションスプリング の端部によって回動し、該ロック部材のロック部を前記ラッチ部材に係合させる ので、前記ラッチ部材は前記巻取り軸と共にウェビング引き出し方向に回転させ られる。即ち、前記フリクションスプリングは、略円環状に形成された線状ばね 鋼よりなり、その環状部を慣性部材の装着部に摺接させると共にその一端部をロ ック部材に形成した長孔等の係合部に係止させることによって、慣性部材が巻取 り軸に対して相対回転した際に、前記フリクションスプリングの一端部がロック 部材をラッチ部材係合方向に回動させるように構成されている。
【0007】 そして、ウェビング引き出し方向に回転させられたラッチ部材は、リトラクタ ーベースに回動可能に支持された前記爪部材を前記爪車に係合させて巻取り軸の ウェビング引き出し方向の回転をロックする。
【0008】
ところで、前記ロック部材に形成した係合部と前記フリクションスプリング端 部との係合部分では、フリクションスプリング端部の曲がりやバリ等の影響によ ってロック部材の回動がスムーズに行えなくなる可能性があるので、緊急ロック 機構の信頼性を低下させないためには、前記係合部分においてフリクションスプ リング端部とロック部材の係合部とが互いに接触しながら相対移動する距離をで きるだけ小さくすることが望ましい。
【0009】 しかしながら、例えばフリクションスプリング端部を係止するロック部材の係 合部である長孔の形状は、ロック部材の形状やレイアウト(回動支点、係合部及 びロック部の位置関係等)によって決定されるので、長孔の形状によってはロッ ク部材とフリクションスプリング端部とが互いに接触しながら相対移動する距離 が大きくなり、フリクションスプリング端部の曲がりやバリ等の影響によってロ ック部材の回動がスムーズに行えず、緊急ロック機構の信頼性が低下する可能性 がある。また、逆に前記長孔の形状をロック部材の形状やレイアウトより先に決 めてしまうと、ロック部材の形状やレイアウトに制約が生じる。
【0010】 このため、上記の如き緊急ロック機構においては、ロック部材の設計自由度が 低く、例えばロック部材の回動速度をコントロールしてロック部とラッチ部材と を確実に係合させる等といった回動動作の最適化が困難である。 そこで、本考案の目的は上記課題を解消することにあり、フリクションスプリ ング端部の曲がりやバリ等の影響がロック部材の回動に作用するのを防止すると 共に、ロック部材の設計自由度を高めて作動状態を最適化し、信頼性の高い緊急 ロック機構を備えたシートベルト用リトラクターを提供することである。
【0011】
本考案の上記目的は、ウェビングを巻装するリトラクターの巻取り軸に取り付 けられた爪車と、前記巻取り軸に相対回転可能に支持された慣性部材と、巻取り 軸と共にウェビング引き出し方向に回転することにより爪部材を前記爪車に係合 させて巻取り軸のウェビング引き出し方向の回転をロックするラッチ部材と、前 記慣性部材に相対回転可能に摩擦係合する環状のフリクションスプリングと、前 記フリクションスプリングと係合する制御プレートと、前記慣性部材が巻取り軸 に対して回転遅れを生じた際に、前記制御プレートが巻取り軸に取付けられたロ ック部材との間に設けられた係合手段を介して該ロック部材を回動し、ラッチ部 材と巻取り軸とを連結するロック手段とからなる緊急ロック機構を有するシート ベルト用リトラクターにより達成される。
【0012】
本考案の上記構成によれば、ロック部材を回動するために制御プレートとの間 に設けられた係合手段が、フリクションスプリング端部による係合と違ってバリ 等のない滑らかな係合とすることが容易なので、該係合部分においてロック部材 と制御プレートとが互いに接触しながら相対移動する距離が大きくても、ロック 部材の回動はスムーズに行える。従って、係合部分の例えばカム形状を自由な形 状とすることができ、ロック部材の形状やレイアウトの変更が可能となるので、 ロック部材は自由度の高い設計が可能となる。また、フリクションスプリングは 、制御プレートに相対回転させる必要がないため殆どガタつきがない状態で係合 するので、該フリクションスプリング両端末部の曲がりやバリ等の影響が制御プ レートに作用することはない。
【0013】
以下、添付図面に基づいて本考案の一実施例を詳細に説明する。 図1及び図2は、シートベルト用リトラクターの分解斜視図である。図3は、 該シートベルト用リトラクターの緊急ロック機構を示す部分破断側面図である。 図4及び図5は、図3における要部のA−A断面矢視図及びB−B断面矢視図で ある。
【0014】 前記シートベルト用リトタクターのベース1は、その大部分がコの字状断面を 有し、対向する側板1aには対向してそれぞれ貫通孔1bが穿設されており、該 貫通孔1bにはウェビングが巻回される巻取りリール2を固設した巻取り軸4が 左右のプラスチックブッシュ3を介して回動自在に橋架されている。該巻取り軸 4の一端には、ウェビングを巻取る方向に該巻取り軸4を常時付勢している周知 の巻取りバネ装置7が配設されている。
【0015】 一方、巻取り軸4の他端には緊急時にウェビングの引き出しを阻止するための 緊急ロック機構が配置されている。この緊急ロック機構は、巻取り軸4の他端部 に固定された爪車であるラッチプレート4aを有し、その外方には巻取り軸4の 一部が突出され、そこにはテンションプレート9と、内歯13aを有するラッチ 部材であるラッチカップ13とが遊嵌されている。なお、ラッチカップ13に形 成されたスプリングハンガ13bとテンションプレート9に形成されたスプリン グハンガ9aとにはリターンスプリング12が装着され、ラッチカップ13は矢 印X2 方向に回転する付勢力が作用されている。
【0016】 そして、前記ラッチカップ13の外側に位置する巻取り軸4には、前記内歯1 3aに係合するロック部15a,15bが形成されたロック部材であるロックア ーム15及び制御プレート16と共にロック手段31を構成するフランジ14が 固着されている。前記ロックアーム15は、フランジ14に突設された支軸14 aに貫通孔15eを嵌通されて回動自在に軸支されている。制御プレート16の ベース側表面に突設された係合突起16aは、前記ロックアーム15に形成され たカム穴15cに係合してロック部材を回動するための係合手段を構成しており 、該制御プレート16がウェビング巻取り方向(矢印X2 方向)に回転するとロ ックアーム15が矢印Y1 方向に従動回転する。なお、ロックアーム15に形成 されたスプリングハンガ15dとフランジ14に形成されたスプリングハンガ1 4bとにはリターンスプリング22が装着され、ロックアーム15には矢印Y1 と反対方向に回転する付勢力が作用されている。そこで、前記ロックアーム15 に形成された段部15fが、フランジ14に突設された突起14cの切り欠き部 に係止され、ロック手段31の組み込み時にロックアーム15が支軸14aから 外れるのを防止している。また、前記リターンスプリング22は、制御プレート 16の外周端部よりベース側へ突出したガイド片16dによって、両スプリング ハンガ14b,15dからの脱落を防止されている。
【0017】 即ち、前記ロックアーム15と前記制御プレート16はそれぞれ合成樹脂材料 により一体成形することができ、制御プレート16に突設された係合突起16a とロックアーム15に形成されたカム穴15cとの係合部分が、バリ等のない滑 らかな係合とすることが容易なので、カム穴15cと係合突起16aとが互いに 接触しながら相対移動する距離が大きくても、フリクションスプリングの端部が カム穴15cと係合する場合と違ってロックアーム15の回動はスムーズに行え る。従って、緊急ロック機構の信頼性を低下させることなく、ロックアーム15 の形状やレイアウトの変更が可能となり、ロックアーム15は自由度の高い設計 が可能となる。又、カム穴15cを自由な形状とすることができるので、例えば 図6の(a) 〜(d) に示す様にカム穴15cのカム面を変更してロックアーム15 の回動速度をコントロールすることによって、ロック部15aとラッチカップ1 3の内歯13aとを確実に係合させる等といった回動動作の最適化が容易である 。また、ロックアーム15のロック部15aの先端形状を図7に示す様に、外周 側の面に半径Rの湾曲をつけた形状とすると、更に確実にロック部15aとラッ チカップ13の内歯13aを係合させることができる。
【0018】 更に、制御プレート16の外側には、プレンワッシャー17を介して前記巻取 り軸4に螺着されたタッピングスクリュー20に遊嵌された慣性部材であるラチ ェットホイール19が設けられており、その外周面には、後述の車体加速度感知 手段32のセンサーアーム28と係合するためのベルト引き出し方向を向いた歯 19aが複数個形成されている。又、該ラチェットホイール19の内側に設けら れた装着部には、フリクションスプリング18が摺動可能に装着されており、該 フリクションスプリング18が制御プレート16に係合されているので、ラチェ ットホイール19は巻取り軸4と一体的に回転し、且つ該巻取り軸4に対して相 対変位が可能である。
【0019】 前記フリクションスプリング18は、線状ばね鋼を環状に形成し、その両端末 部を一旦半径方向内方へ屈曲した後に、更にその両先端を同一軸線方向に屈曲し て係合部18a,18bを形成した対称形状を有するものである。そして、これ ら係合部18a,18bはそれぞれ前記制御プレート16に設けた一対の係止部 である係合穴16b,16cに係合されており、該フリクションスプリング18 は拡径方向及び縮径方向の変形を規制されている。
【0020】 即ち、ラチェットホイール19の装着部に装着されたフリクションスプリング 18は、その中間部が該装着部の内周壁19bに摩擦係合するので、巻取り軸4 と共に回転する制御プレート16の回転方向によって作用方向が変わる前記係合 穴16b,16cとの間の係止力は、各々の係合部18a,18bが各回転方向 毎に受けることができる。従って、巻取り軸4の回転方向によってフリクション スプリング18の径が各々半径方向に拡がったり、すぼまったりすることがない ので、フリクションスプリング18はその回転方向ごとのラチェットホイール1 9との摩擦抵抗が等しくなり、ラチェットホイール19との間で過大な摺動抵抗 を生じることがない。更に、各々の係合部18a,18bは係合穴16b,16 cに嵌入されて殆どガタつきがない状態で係合しているので、フリクションスプ リング両端末部の曲がりやバリ等の影響が制御プレート16に作用することがな い。
【0021】 また、前記ラッチプレート4aに係合することによりラッチプレート4aのウ ェビング引き出し方向(矢印X1 方向)の回転を抑止する爪部材であるポール1 1が、ポールピン10を介してラッチプレート4aから係脱可能に側板1a外方 に軸支されている。該ポールピン10は、側板1aに形成された貫通孔33に一 端部を嵌挿されると共に他端部をテンションプレート9の貫通孔9bに嵌挿され ており、ポール11とラッチプレート4aとの噛み合い荷重により倒れるのを防 止されている。そこで、前記ポール11は、ポールピン10の中心軸線を中心に 揺動回転することができる。そして、ポール11にはポールガイド突起11bが 突設され、該ポールガイド突起11bはラッチカップ13の外周部に突出形成さ れているポールガイド孔13cに挿入される。
【0022】 更に、前記側板1aの下部には車体加速度感知手段32を構成するセンサーケ ース27が固設され、この中空部内にはセンサーであるボールウエイト29が載 置されると共に、先端28aを有するセンサーアーム28が揺動可能に取り付け られている。そして、これら緊急ロック機構を覆う側板1aの外側にはセンサー カバー21が配設されている。
【0023】 次に、上記シートベルト用リトラクターの作動について説明する。 先ず、通常使用状態においては、図3に示すように、ラッチカップ13はスプ リングハンガ13bとテンションプレート9のスプリングハンガ9aとに装着さ れたリターンスプリング12の付勢力によってウェビング巻取り方向(矢印X2 方向)に付勢されており、ポールガイド孔13cにポールガイド突起11bが係 合するポール11はラッチプレート4aと非係合な矢印Z2 方向に付勢されてお り、更にロックアーム15のロック部15a,15bはリターンスプリング22 の付勢力によりラッチカップ13の内歯13aと非係合な位置に付勢されている ので、ウェビングの引き出しは自在である。
【0024】 しかして、衝突等の緊急時に図示しないウェビングにテンションがかかり、巻 取り軸4に所定以上の衝撃的なウェビング引き出し方向(矢印X1 方向)の回動 力が作用されると、前記ラチェットホイール19は慣性力を受けて巻取り軸4の ウェビング引き出し方向の回転に対し回転遅れが生じる。そして、前記リターン スプリング22の付勢力よりも、ラチェットホイール19の装着部に装着された フリクションスプリング18の係合部18aが制御プレート16を矢印X2 方向 に回転させ、ロックアーム15のカム穴15cに係合した係合突起16aがロッ クアーム15を矢印Y1 方向に従動回転させる力が勝ると、ロックアーム15は ロック部15a,15bが内歯13aと係合する方向に動かされる。この時、制 御プレート16の係合突起16aとロックアーム15のカム穴15cとの係合部 分は滑らかな係合なので、ロックアーム15の回動はスムーズであり、ロック部 15aと内歯13aとは確実に係合することができる。
【0025】 更に、巻取り軸4がウェビング引き出し方向に回転すると、図8に示すように ロックアーム15のロック部15aとラッチカップ13の内歯13aとが噛み合 い、フランジ14の回動力がラッチカップ13に伝達され、該ラッチカップ13 をリターンスプリング12の付勢力に抗して矢印X1 方向へ巻取り軸4と一体的 に回動する。また、ロック部15aに過大な力等が作用し変形した時には、ロッ ク部15bもラッチカップ13の内歯13aと噛み合って力を受けるようになっ ている。ラッチカップ13が回動すると、図9に示すように、ポールガイド突起 11bに係合するポールガイド孔13cがこのポールガイド突起11bを介して ポール11を矢印Z1 方向へ回動してラッチプレート4aに係合部11aを係合 させる。この結果、ポール11はラッチプレート4aの矢印X1 方向への回動、 すなわちウェビングの引き出しを抑止してロックする。
【0026】 又、車両が緊急時、所定以上の速度変化を受けると、ボールウエイト29が転 動してセンサーアーム28を揺動し、その先端28aをラチェットホイール19 の歯19aに噛み合わせるので、ラチェットホイール19のベルト引き出し方向 の回転が阻止される。そして、ラチェットホイール19が回動を阻止された状態 で更にウェビングが引き出されると、ラチェットホイール19が巻取り軸4のウ ェビング引き出し方向の回転に対し回転遅れが生じるので、ロック手段31が作 動して上述の如くウェビングの引き出しがロックされる。
【0027】 従って、シートベルト用リトラクターにおける緊急ロック機構の信頼性を著し く向上することができる。 尚、上記実施例においては、ロックアーム15を従動回動させるために制御プ レート16との間に設けられた係合手段が、制御プレート16に突設した係合突 起16aと、ロックアーム15に形成したカム穴15cとで構成されているが、 本考案はこれに限定されるものではなく、例えばロックアームに係合突起を突設 し、制御プレートにカム穴を形成して前記係合手段を構成することもできる。
【0028】 また、本考案における制御プレート及びロックアーム等の各部材についても、 同一の機能をもつ他の部材に置き換えることが可能であることは勿論である。 例えば、図10及び図11に示す本考案の他の実施例に基づくロック手段34 のように、上記の如きフランジ14の突起14cを更に外側に延長すると共に内 側を向いたテ−パ部14dを設ける。また、制御プレート16の外周部に前記突 起14cに対応した切り欠き部16eを設け、前記テ−パ部14dに対向するテ ーパ部16fを形成する。そして、前記テ−パ部14dと前記テーパ部16fは 、制御プレート16が矢印X2 方向に回転させられてウェビングの引き出しがロ ックされた状態で係合するように構成される。こうすることによって、ロック手 段34の作動時に、ロックアーム15のロック部15aがフランジ14から浮き 上がってラッチカップ13の内歯13aからフランジ14の外側(図4中、矢印 A方向)に逃げようとするのを押さえつけることができ、ロック部15aと内歯 13aとを確実に係合させることができるので、ウェビングの引き出しを確実に 阻止することができる。
【0029】
即ち、本考案によれば、ロック部材を回動するために制御プレートとの間に設 けられた係合手段が、フリクションスプリング端部による係合と違ってバリ等の ない滑らかな係合とすることが容易なので、該係合部分においてロック部材と制 御プレートとが互いに接触しながら相対移動する距離が大きくても、ロック部材 の回動はスムーズに行える。そこで、係合部分の例えばカム形状を自由な形状と することができ、ロック部材の回動動作の最適化が容易であると共にロック部材 の形状やレイアウトの変更が可能となるので、ロック部材は自由度の高い設計が 可能となる。また、フリクションスプリングは、制御プレートに殆どガタつきが ない状態で係合するので、該フリクションスプリング両端末部の曲がりやバリ等 の影響が制御プレートに作用することはない。
【0030】 従って、フリクションスプリング端部の曲がりやバリ等の影響がロック部材の 回動に作用するのを防止すると共に、ロック部材の設計自由度を高めて作動状態 を最適化し、信頼性の高い緊急ロック機構を備えたシートベルト用リトラクター を提供することができる。
【図1】本考案の一実施例に基づくシートベルト用リト
ラクターの分解斜視図の一部である。
ラクターの分解斜視図の一部である。
【図2】図1に示したシートベルト用リトラクターの残
り部分の分解斜視図である。
り部分の分解斜視図である。
【図3】図1及び図2に示したシートベルト用リトラク
ターの緊急ロック機構を示す部分破断側面図である。
ターの緊急ロック機構を示す部分破断側面図である。
【図4】図3に示した緊急ロック機構要部のA−A断面
矢視図である。
矢視図である。
【図5】図3に示した緊急ロック機構要部のB−B断面
矢視図である。
矢視図である。
【図6】(a) 〜(b) は、それぞれロックアームに形成さ
れたカム穴の変形例を示す部分拡大図である。
れたカム穴の変形例を示す部分拡大図である。
【図7】ロックアームに形成されたロック部の変形例を
示す部分拡大斜視図である。
示す部分拡大斜視図である。
【図8】図1及び図2に示したシートベルト用リトラク
ターのウェビングの引き出しロック動作説明用の要部拡
大図である。
ターのウェビングの引き出しロック動作説明用の要部拡
大図である。
【図9】図1及び図2に示したシートベルト用リトラク
ターのウェビングの引き出しロック動作説明用の要部拡
大図である。
ターのウェビングの引き出しロック動作説明用の要部拡
大図である。
【図10】本考案の他の実施例に基づくロック手段の分
解斜視図である。
解斜視図である。
【図11】図10に示したロック手段の要部拡大上面図
である。
である。
1 ベース 1a 側板 1b 貫通孔 2 巻取りリール 3 プラスチックブッシュ 4 巻取り軸 4a ラッチプレート 7 巻取りバネ装置 9 テンションプレート 10 ポールピン 11 ポール 11a 係合部 11b ポールガイド突起 12 リターンスプリング 13 ラッチカップ 13a 内歯 13b スプリングハンガ 13c ポールガイド孔 14 フランジ 14a 支軸 14b スプリングハンガ 14c 突起 15 ロックアーム 15a ロック部 15b ロック部 15c カム穴 15d スプリングハンガー 16 制御プレート 16a 係合突起 16b 係合穴 16c 係合穴 16d ガイド片 17 プレンワッシャー 18 フリクションスプリング 18a 係合部 18b 係合部 19 ラチェットホイール 19a 歯 19b 装着部内周壁 20 タッピングスクリュー 21 センサーカバー 22 リターンスプリング 27 センサーケース 28 センサーアーム 29 ボールウエイト 31 ロック手段 32 車体加速度感知手段 33 貫通孔
Claims (1)
- 【請求項1】 ウェビングを巻装するリトラクターの巻
取り軸に取り付けられた爪車と、前記巻取り軸に相対回
転可能に支持された慣性部材と、巻取り軸と共にウェビ
ング引き出し方向に回転することにより爪部材を前記爪
車に係合させて巻取り軸のウェビング引き出し方向の回
転をロックするラッチ部材と、前記慣性部材に相対回転
可能に摩擦係合する環状のフリクションスプリングと、
前記フリクションスプリングと係合する制御プレート
と、前記慣性部材が巻取り軸に対して回転遅れを生じた
際に、前記制御プレートが巻取り軸に取付けられたロッ
ク部材との間に設けられた係合手段を介して該ロック部
材を回動し、ラッチ部材と巻取り軸とを連結するロック
手段とからなる緊急ロック機構を有するシートベルト用
リトラクター。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7994092U JPH0637023U (ja) | 1992-10-26 | 1992-10-26 | シートベルト用リトラクター |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7994092U JPH0637023U (ja) | 1992-10-26 | 1992-10-26 | シートベルト用リトラクター |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0637023U true JPH0637023U (ja) | 1994-05-17 |
Family
ID=13704322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7994092U Pending JPH0637023U (ja) | 1992-10-26 | 1992-10-26 | シートベルト用リトラクター |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0637023U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100751773B1 (ko) * | 2007-01-24 | 2007-08-23 | 주식회사 삼송 | 시트벨트 리트랙터 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58169470A (ja) * | 1982-03-31 | 1983-10-05 | 株式会社 高田工場 | 安全ベルト巻取装置 |
JPS63149245A (ja) * | 1986-12-12 | 1988-06-22 | Ashimori Ind Co Ltd | シ−トベルトのリトラクタ− |
-
1992
- 1992-10-26 JP JP7994092U patent/JPH0637023U/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58169470A (ja) * | 1982-03-31 | 1983-10-05 | 株式会社 高田工場 | 安全ベルト巻取装置 |
JPS63149245A (ja) * | 1986-12-12 | 1988-06-22 | Ashimori Ind Co Ltd | シ−トベルトのリトラクタ− |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100751773B1 (ko) * | 2007-01-24 | 2007-08-23 | 주식회사 삼송 | 시트벨트 리트랙터 |
WO2008091059A1 (en) * | 2007-01-24 | 2008-07-31 | Samsong Industries, Ltd. | Seatbelt retractor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3787001B2 (ja) | シートベルト用リトラクター | |
JPH10119719A (ja) | シートベルト用リトラクター | |
JPH0616164U (ja) | シートベルト用リトラクター | |
US10919489B2 (en) | Seatbelt retractor | |
JP3745201B2 (ja) | ウェビング巻取装置 | |
JP3727514B2 (ja) | ウェビング巻取装置 | |
JP4627229B2 (ja) | シートベルト用リトラクター | |
JP3287409B2 (ja) | ロック機構付シートベルト用リトラクターを備えたシートベルト装置 | |
US6902129B2 (en) | Seat belt device | |
US4834313A (en) | Emergency locking retractor | |
US5820059A (en) | Retractor for seat belt | |
JPH10230817A (ja) | シートベルト用リトラクター | |
JPH0637023U (ja) | シートベルト用リトラクター | |
JP2653764B2 (ja) | 乗物のシートベルトリトラクター | |
JP2562640Y2 (ja) | シートベルト用リトラクター | |
JP2780808B2 (ja) | シートベルトリトラクタ | |
JPH07291094A (ja) | シートベルト用リトラクター | |
US4496116A (en) | Automatic locking retractor | |
JP4658409B2 (ja) | ウエビング巻取装置 | |
JPH09150712A (ja) | ウエビング巻取装置 | |
JPH09323618A (ja) | シートベルト用リトラクター | |
JPH08290753A (ja) | シートベルト用リトラクター | |
JPS5857191B2 (ja) | 緊急ロツク機構を備えたシ−トベルト巻取装置 | |
JPS6235633Y2 (ja) | ||
JPH0415558Y2 (ja) |