[go: up one dir, main page]

JPH0636748B2 - 微生物による炭素源の発酵によって多糖類を製造する方法 - Google Patents

微生物による炭素源の発酵によって多糖類を製造する方法

Info

Publication number
JPH0636748B2
JPH0636748B2 JP1270478A JP27047889A JPH0636748B2 JP H0636748 B2 JPH0636748 B2 JP H0636748B2 JP 1270478 A JP1270478 A JP 1270478A JP 27047889 A JP27047889 A JP 27047889A JP H0636748 B2 JPH0636748 B2 JP H0636748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
polysaccharide
nitrogen
nitrogen source
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1270478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02218701A (ja
Inventor
オリビエ・ニコラ
Original Assignee
ローヌ―プーラン・シミ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローヌ―プーラン・シミ filed Critical ローヌ―プーラン・シミ
Publication of JPH02218701A publication Critical patent/JPH02218701A/ja
Publication of JPH0636748B2 publication Critical patent/JPH0636748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds
    • C12P19/06Xanthan, i.e. Xanthomonas-type heteropolysaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、微生物による炭素源の発酵によって多糖類を
製造する方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、向
上した過適性を示す多糖類の水溶液又はゲルの取得を
可能にする発酵方法並びにこの多糖類を石油の促進的回
収に使用する方法に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
キサントモナス属若しくはアルスロバクター属の細菌、
スクレロチウム属に属する菌類又はこの部類の他の微生
物の作用の下で炭素源を発酵させることによって得られ
る多糖類、即ちバイオポリマーは、その増稠性及び増粘
性の故に多くの工業的用途が見出されている。
特に、キサンタンゴム型のヘテロ多糖類は、石油の二次
及び三次回収方法において有益な用途が見出された。こ
の用途においては、部分的に枯渇した埋蔵所から石油を
置換するため、約300〜3000ppmの濃度に希釈さ
れた水溶液が使用される。キサンタンゴムは、事実、低
濃度での高い粘度、塩分及び塩の性状に対する大きな不
感受性並びに機械的束縛に対する大きな安定性によって
特徴づけられる。しかしながら、発酵液から又はこの発
酵液より沈殿回収された粉末の希釈により工業的な量で
製造された溶液は、それが注入された岩石組織の細孔を
迅速に目詰りさせ、これによって望ましくない圧力の増
大を招きかつ石油のそれ以上の回収を迅速に制止させる
という重大な欠点を示す。この目詰りの原因は、一方で
は、発酵に由来する細胞の残骸や生きていない細菌のた
めであり、他方では、特に溶液が発酵液から沈殿させた
バイオポリマーで製造された場合には、確実な数の半透
明の凝集体又はミクロゲルの存在のためであることがわ
かる。
また、発酵培地の組成、特に使用する窒素源に左右され
るキサンタンゴムの水溶液の流動学的挙動に著しい差異
が観察され得ることが認められた。米国特許第3,00
0,790号、同3,020,206号、同3,32
8,262号及び同3,495,719号に記載のよう
に、蒸留所の可溶物の使用は発酵培地中に多量の不溶物
をもたらすことが知られている。この問題点を防止する
ため、他の知られた方法によって、最終発酵培地に少量
の無機窒素源及び(又は)有機窒素源が使用される。例
えば、米国特許第3,391,060号及び同3,43
3,708号、仏国特許第2,414,555号を参照
されたい。
これにより過適性は改善されるけれども、これらの培
地は生産性及び(又は)過適性の観点から完全に満足
できるものとならない。使用できる各種の有機窒素源が
これらの特許にあげられているが、既知の化合物のうち
のある種の化合物の選択が特別の効果を生じるとは思わ
れない。さらに、無機窒素の使用は培地を汚染しやすく
し、また培地が完全に殺菌されていない場合には工業的
製造では二次的な発酵を生じさせる可能性がある。
さらに、石油の促進的回収の分野で使用できる多糖類の
製造のために変性された発酵培地が米国特許第4,11
9,546号、同4,296,203号、同4,37
7,637号、ヨーロッパ特許第0066961号にお
いて提案された。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、良好な粘度及び過適性を有する水性ゾルを
導くキサンタンゴム型の多糖類を高い生産性でもって製
造する方法を提供することを目的とする。さらに、本発
明の特別の目的は、部分的に枯渇した埋蔵所からの石油
の置換に使用するのに適した、キサントモナス属(Xant
homonas)により生じる多糖類を含有する発酵液を得る
ことである。
〔課題を解決するための手段〕
したがって、本発明は、10〜120g/の炭素源並
びに窒素源を含有する水性栄養培地を微生物により発酵
させることによって多糖類を製造するにあたり、前記窒
素源がカゼイン塩を他の有機及び(又は)無機窒素源と
の混合物状で含むことを特徴とする多糖類の製造方法に
係る。
カゼイン塩は、カゼインナトリウム、カゼインカリウ
ム、カゼインアンモニウム、カゼインカルシウムのよう
なカゼイン塩のうちから選ぶことができる。
カゼイン塩は、カゼインの中和又は発酵培地中で得るこ
とができる。カゼイン塩は、発酵培地1当りの元素状
窒素のg当量数で表わして、0.007〜0.5g/、好まし
くは0.014〜0.35g/の濃度で有利に使用される。
発酵培地は、カゼイン塩の他に、他の有機及び(又は)
無機窒素源を含有する。有機窒素源のうちでは、ペプト
ン、ゼラチン、酵母抽出物、とうもろこしの可溶性抽出
物、大豆粉があげられる。
無機窒素源のうちでは、硝酸アンモニウム、塩化アンモ
ニウム、炭素モノ又はジアンモニウム、硫酸モノ又はジ
アンモニウム、りん酸モノ又はジアンモニウム及び硝酸
アルカリがあげられる。
カゼイン又はその誘導体の補充として、好ましくは有機
窒素源があげられる。特に、とうもろこしの可溶性抽出
物(CSL)を使用するのが好ましい。なぜならば、そ
れは有機窒素源のうちで最良の収率を得させるものであ
るからである。生産性を高めるため、有機窒素源に要す
れば少量の無機窒素源を追加することができる。
窒素の全量は、発酵培地1当りの元素状窒素のg当量
数で表わして、有利には0.2〜0.6g/、好ましくは0.
3〜0.4g/である。
炭素源は糖であってよい。好ましくは、グルコース、サ
ッカロース、フラクトース、マルトース、ラクトース、
ガラクトースが10g〜40g/の好適濃度で使用さ
れる。
グルコース及びサッカロースが特に好ましい。
炭素源及び窒素源の他に、発酵培地は、それ自体知られ
た状態で、微量の元素及び必須生長要素を含有する。
しかして、発酵培地は、例えば、硫酸マグネシウム、酢
酸マグネシウム、塩化マグネシウム又は硝酸マグネシウ
ムによりもたらされるマグネシウムイオンを含有でき
る。元素状マグネシウムの濃度は好ましくは0.001〜0.0
5g/である。
また、発酵培地は、りん源を含有することができる。こ
れは出発時から使用でき又は有利には、例えば、りん酸
カリウム、ナトリウム又はアンモニウムによるpH調節時
に導入することができる。元素状りんの濃度は、好まし
くは0.05〜1.3g/である。pHは有利には6〜7.5の間
に保持される。
また、発酵時には消泡剤を導入することができる。
発酵用の微生物は、炭化水素を発酵させる細菌、例えば
「BERGEY′ S MANUAL OF DETERMINATIVE BACTERIOLOG
Y」(8版−1974年 N.ウイリアムズ、ウイルキ
ンズ社発行、バルチモア市)に記載の細菌、例えば、キ
サントモナス・ベコニアエ(Xanthomonas begoniae)、
キサントモナス・カンペストリス(Xanthomonas campes
tris)、キサントモナス・カロタエ(Xanthomonas caro
tae)、キサントモナス・ヘデラエ(Xanthomonas heder
ae)、キサントモナス・インカナエ(Xanthomonas inca
nae)、キサントモナス・マルバセアリューム(Xanthom
onas malvacearum)、キサントモナス・パパベリ・コー
ラ(Xanthomonas papaveri cola)、キサントモナス・
ファセオリ(Xanthomonas phaseoli)、キサントモナス
・ピシ(Xanthomonas pisi)、キサントモナス・バスキ
ュロリューム(Xanthomonas vasculorum)、キサントモ
ナス・ベシカトリア(Xanthomonas vesicatoria)、キ
サントモナス・ビチアンス(Xanthomonas vitians)、
キサントモナス・ペラルゴニイ(Xanthomonas pelargon
ii);アルスロバクター属(Arthrobacter)の細菌、特
に、アルスロバクター・スタビリス(Arthrobacter sta
bilis)、アルスロバクター・ビスコサス(Arthrobacte
r viscosus);エルウイニア属(Erwinia);アゾトバ
クター属(Azotobacter)、特にアゾトバクター・イン
デイカス(Azotobacter indicus);アグロバクテリウ
ム属(Agrobacterium)、特にアグロバクテリウム・ラ
ジオバクター(Agrobacterium radiobacter)、アグロ
バクテリウム・リゾゲネス(Agrobacterium rhizogene
s)、アルゴバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobac
terium tumefaciens)のうちから選ばれる。また、スク
レロチウム属(Sclerotium)に属する菌類も使用するこ
とができる。
これらの微生物のうちでも、キサントモナス・カンペス
トリス(Xanthomonas campestris)を使用するのが好ま
しい。
微生物は、発酵培地にそれ自体知られた態様で、例えば
20の実験室用発酵器において得られた中間培養物
(これ自体は例えば1の三角フラスコで実施された接
種物より得られたものである)により導入される。
当業者に知られた接種物、即ち中間培養物の製造は、例
えば仏国特許第2,414,555号に記載されてい
る。
次いで、発酵が本発明の方法によって一又は二以上の発
育及び生産段階で数日間行われる。発育用培地及び生産
用培地は同一の組成又は異なる組成を有していてよい。
発酵が終った後、液は約1.5〜50g/の濃度の多糖
類、細菌の残骸、炭素又は窒素源不純物、残留たん白質
及び無機イオンを含有する。発酵が完了した後であって
かつ多糖類の単離を行う前に(多糖類を粉末として得よ
うとする場合)、好ましくは発酵液の加熱が60〜12
0℃、好ましくは80〜110℃の温度で1〜60分間
実施される。重合体、即ち多糖類はそのままで使用する
ことができ、或るいは発酵液から当業者に知られた任意
の方法、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノ
ール、ブタノールのような低級アルコールによる沈殿に
より、又は例えば塩化カリウム、塩化ナトリウム、硫酸
ナトリウム若しくはりん酸ナトリウムのような無機塩に
よる沈殿によって回収することができる。
沈殿した多糖類は分離され、洗浄され、次いで乾燥さ
れ、粉砕される。このようにして直ちに使用できる粉末
が得られる。
本発明の範囲では多糖類は発酵液中のものを直接的に又
は粉末から出発して使用することができるが、粉末を懸
濁させて得られるゲルは一般に発酵液よりも過するの
が困難である。もちろん、所望ならば、発酵液(要すれ
ば熱処理前に)又は沈殿した粉末にバイオサイド又は発
酵を添加することができる。さらに、ある場合には、任
意の周知の手段によって実施することができる発酵液の
濃縮を行うのが有益である。
本発明方法によれば、高い粘度と良好な過適性を有す
るキサンタンゴムを高い生産性でもって得ることができ
る。
本発明方法による発酵液全体及び多糖類粉末は、キサン
タンゴムの知られた用途の全てに、特に良好な過適性
を要求する用途、具体的には石油の促進的回収に使用す
ることができる。
〔実施例〕
本発明を下記の実施例により詳述するが、これらは本発
明を限定するものではない。
例1 試験管中のゲロース上に維持したキサントモナス・カン
ペストリス(Xanthomonas campestris)ATCC139
51の培養物から100mのMY−サッカロース培地
(酵母抽出物3g、麦芽抽出物3g、バクトペプトン5
g、サッカロース10g、飲料水1とするに要する
量)に播種する。一定の攪拌下28℃でのインキュベー
ション時間は24時間である。
この培養物の100mにより下記の組成 サッカロース 21g/ MgSO・7HO 0.25g/ カゼインナトリウム 0〜2g/ とうもろこしの可溶性抽出物 8.5〜0.5g/ 菜種油 0.5m/ 水 1とするに十分な量 を有する無菌生産用培地15に接種する。
接種前のpHは7.2である。発酵は28℃の温度で攪拌し
かつ曝気しながら行うとともに、その間pHはか性ソーダ
の添加により7.2に調節する。発酵は、もはや微量の糖
が存在しなくなったときに停止する。
次いで、発酵液の熱処理を行い、それからイソプロパノ
ールを添加することにより多糖類を沈殿させ、洗浄し、
乾燥し、粉砕する。
窒素源の正確な組成及び発酵の結果を下記の表に示す。
得られた粉末から出発し、0.075g/のCaCl
含有する水溶液を希釈用に使用することにより、0.1
重量%濃度の希釈溶液を調製する。次いで、溶液の粘度
及び過適性を測定する。
粘度は、ブルックフィールド粘度計(モデルLVT、装
置UL、6rpm、25℃)によって測定する。
過適性は、溶液を細孔直径12μの多孔質膜に0.06バ
ールの一定圧力の下に通すことによって評価する。30
分間で過された容積を測定する。
カゼインナトリウムを使用しない培地がそれほど粘稠で
なくかつ目詰まりさせるゾルを与えることが認められ
る。
例2 発酵培地は下記の組成を有する。
サッカロース 27g/ カゼイン塩 1g/ とうもろこしの可溶性抽出物 2g/ KNO 1g/ 菜種油 1g/ MgSO・7HO 0.25g/ 水 1とするに十分な量 全窒素は0.35g当量/の元素状窒素である。発酵時間
は62時間であり、最終粘度は5,400cpsである。
サッカロースに対する収率は67.6%である。
発酵液の粘度を0.4g/の多糖類の溶液について測定
する。その粘度は6.3mPa.sであり、またこの液から回収
された粉末で作った溶液の粘度は6.9mPa.sである(ブル
ックフィールド、LVT、装置UL、30rpm、25
℃)。
過適性を NaCl 70.5g/ CaCl 17.5g/ よりなる塩水中の0.04%の溶液について、3μの細孔直
径を有する膜上で10ミリバールの圧力の下で測定す
る。発酵液では150分間に1,978mが過さ
れ、また粉末では150分間に495mが過され
た。
例3 発酵培地は下記の組成を有する。
グルコース・1HO 20g/ でんぷん 2g/ とうもろこしの可溶性抽出物 0.5g/ カゼインナトリウム 1.25 又は 2.5g/ KHPO 7.3g/ MgSO 0.25g/ 菜種油 2.5m/ 水 1とするに十分な量 ゾルの粘度は、75ppmのCaClを含む塩水中の
0.1%溶液について、3rpmで回転するブルックフィ
ールド粘度計LVTより例1におけるように測定する。
過適性は、0.075g/のCaClを含む塩水中の
0.1重量%溶液について、12μの細孔直径を有する膜
上で10分間測定する。
例4 発酵用培地は下記の組成を有する。
カゼインナトリウム 0〜0.5g/ NHNO 1.2g/ KHPO 7.3g/ MgSO・7HO 0.25g/ 菜種油 2.5m/ グルコース・1HO 20g/ でんぷん 2g/ 水 1とするに十分な量 抽出し、乾燥した後の多糖類粉末の粘度を、蒸留水中0.
1重量%の多糖類を含有する溶液についてブルックフィ
ールド粘度計(LVT、装置UL、3rpm、25℃)に
より測定する。
多糖類粉末の過適性は、次の組成 NaCl 160g/ CaCl・2HO 16.5g/ MgCl・6HO 7.5g/ の塩水中0.04重量%の多糖類溶液について測定する。
この溶液を3μの細孔直径を持つ多孔質フィルターに0.
06バールの一定圧の下で通す。30分間に過された容
積を測定する。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】10〜120g/の炭素源並びに窒素源
    を含有する水性栄養培地を微生物により発酵させること
    によって多糖類を製造するにあたり、前記窒素源がカゼ
    イン塩を他の有機及び(又は)無機窒素源との混合物状
    で含むことを特徴とする良好な粘度と過適性を有する
    水溶液製造用の多糖類の製造方法。
  2. 【請求項2】他の有機窒素源がとうもろこしの可溶性抽
    出物、ペプトン、大豆粉、酵母抽出物及びゼラチンのう
    ちから選ばれることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】他の窒素源が無機アンモニウム塩及び硝酸
    アルカリのうちから選ばれることを特徴とする請求項1
    記載の方法。
  4. 【請求項4】カゼイン塩の量が、発酵培地1当りの元
    素状窒素のg当量数で表わして、0.007〜0.5g/、好
    ましくは0.014〜0.35g/であることを特徴とする請
    求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】窒素の全量が、発酵培地1当りの元素状
    窒素のg当量数で表わして、0.2〜0.6g/、好ましく
    は0.3〜0.4g/であることを特徴とする請求項1〜4
    のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】炭素源が糖であることを特徴とする請求項
    1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】微生物がキサントモナス属(Xanthomona
    s)に属することを特徴とする請求項1〜6のいずれか
    に記載の方法。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれかに記載の方法によ
    って得られる多糖類の発酵液及び粉末。
  9. 【請求項9】請求項1〜7のいずれかに記載の方法によ
    って得られた多糖類を石油の促進的回収に使用する方
    法。
JP1270478A 1988-10-19 1989-10-19 微生物による炭素源の発酵によって多糖類を製造する方法 Expired - Lifetime JPH0636748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8813732A FR2637913B1 (fr) 1988-10-19 1988-10-19 Procede de production de polysaccharides par fermentation d'une source hydrocarbonee a l'aide de microorganismes
FR88/13732 1988-10-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02218701A JPH02218701A (ja) 1990-08-31
JPH0636748B2 true JPH0636748B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=9371150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1270478A Expired - Lifetime JPH0636748B2 (ja) 1988-10-19 1989-10-19 微生物による炭素源の発酵によって多糖類を製造する方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0365390A1 (ja)
JP (1) JPH0636748B2 (ja)
KR (1) KR900006506A (ja)
BR (1) BR8905312A (ja)
DK (1) DK516589A (ja)
FR (1) FR2637913B1 (ja)
NO (1) NO894129L (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05199892A (ja) * 1991-09-11 1993-08-10 Shin Etsu Chem Co Ltd キトサンの製造方法
JP2855600B2 (ja) * 1993-11-08 1999-02-10 信越化学工業株式会社 キサンタンガムの発酵生産方法
GB0112343D0 (en) * 2001-05-21 2001-07-11 Norske Stats Oljeselskap Well treatment
BRPI0512142B1 (pt) 2004-06-17 2018-01-23 Statoil Petroleum As Método para o tratamento de uma formação subterrânea, uso de um material, e, composição de tratamento de poço de hidrocarboneto
CA2671498C (en) 2004-06-17 2012-10-30 Statoil Asa Water reductions in subterranean formations
BRPI0609877A2 (pt) 2005-04-26 2010-05-11 Statoilhydro Asa processo de tratamento e construção de poços
FR2906248B1 (fr) 2006-09-27 2008-12-26 Fournier S A Sa Lab Nouveaux derives de 5-thioxylopyranose
GB2450502B (en) 2007-06-26 2012-03-07 Statoil Asa Microbial enhanced oil recovery
KR100940349B1 (ko) * 2008-09-26 2010-02-04 (주)새롬바이오 락토바실러스 브레비스 fsb-1을 이용하여 면역활성이 우수한 엑소폴리사카라이드의 생산방법
CN109705231B (zh) * 2018-12-26 2021-01-05 大连民族大学 一种能凝聚石油的微生物胞外多糖

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0112661A2 (en) * 1982-11-30 1984-07-04 Imperial Biotechnology Limited Fermentation process for the production of polysaccharides

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3271267A (en) * 1964-07-29 1966-09-06 Archer Daniels Midland Co Biochemical synthesis of industrial gums
US3433708A (en) * 1966-02-01 1969-03-18 Kelco Co Process for producing a polysaccharide
GB1416013A (en) * 1974-03-01 1975-12-03 Kelco Co Well drilling fluid and method
FR2414555A1 (fr) * 1978-01-16 1979-08-10 Rhone Poulenc Ind Procede de production de polysaccharides par fermentation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0112661A2 (en) * 1982-11-30 1984-07-04 Imperial Biotechnology Limited Fermentation process for the production of polysaccharides

Also Published As

Publication number Publication date
DK516589A (da) 1990-04-20
EP0365390A1 (fr) 1990-04-25
DK516589D0 (da) 1989-10-18
KR900006506A (ko) 1990-05-08
JPH02218701A (ja) 1990-08-31
NO894129D0 (no) 1989-10-17
FR2637913A1 (fr) 1990-04-20
BR8905312A (pt) 1990-05-22
FR2637913B1 (fr) 1994-06-03
NO894129L (no) 1990-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3020206A (en) Process for synthesizing polysaccharides
US4119546A (en) Process for producing Xanthomonas hydrophilic colloid, product resulting therefrom, and use thereof in displacement of oil from partially depleted reservoirs
US3960832A (en) Polysaccharide and bacterial fermentation process for its preparation
EP0077680B1 (en) Heteropolysaccharide s-194, a process for producing it, and compositions containing it
CN101665778B (zh) 黄色素生成缺陷鞘脂单胞菌及其在结冷胶生产中的应用
IE47753B1 (en) A new xanthomonas biopolymer for use in displacement of oil from partially depleted reservoirs
JPH0636748B2 (ja) 微生物による炭素源の発酵によって多糖類を製造する方法
US4667026A (en) Defined heat treatment, under acidic conditions, of solutions of polysaccharide biopolymers
JPS62285779A (ja) 1,4−ブタンジオ−ル産生バチルス属細菌及びそれを用いる1,4−ブタンジオ−ルの製造方法
CA1117048A (en) Bacterial polysaccharide
CA1114763A (en) Two staged continuous fermentation process for production of heteropolysaccharide
JPS6239643A (ja) 変性多糖類の製造方法および変性多糖類を含有する組成物
IE45763B1 (en) Fermentation process for the production of microbial biomass and a heteropolysaccharide biopolymer
US4154654A (en) Method for preparing polysaccharides
EP0230346B1 (en) Acid stable heteropolysaccharides s-421
EP0138255B1 (en) Process for preparing a heteropolysaccharide, heteropolysaccharide obtained thereby, its use, and strain ncib 11883
FR2465000A1 (fr) Heteropolysaccharide s-130
US3391061A (en) Process for producing polysaccharides
GB2099008A (en) Enzymatic process for the treatment of xanthan gums to improve the filtrability of their aqueous solutions
US4096073A (en) Microbial viscosifiers
US5756317A (en) Production of heteroplysaccharide biopolymers with xanthomonas in oil-in-water emulsion
EP0792935B1 (en) Process for procucing bacterial cellulose
US5580763A (en) Method for fermentation production of xanthan gum
EP0189959B1 (en) Process for the preparation of polysaccharide aqueous solutions
JPS6324897A (ja) スクシノグリカンから誘導される水性ゲル組成物